JP6077290B2 - 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6077290B2
JP6077290B2 JP2012266839A JP2012266839A JP6077290B2 JP 6077290 B2 JP6077290 B2 JP 6077290B2 JP 2012266839 A JP2012266839 A JP 2012266839A JP 2012266839 A JP2012266839 A JP 2012266839A JP 6077290 B2 JP6077290 B2 JP 6077290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase difference
frequency
noise intensity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012266839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116646A (ja
Inventor
良 遠藤
良 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012266839A priority Critical patent/JP6077290B2/ja
Priority to US14/083,629 priority patent/US9197276B2/en
Publication of JP2014116646A publication Critical patent/JP2014116646A/ja
Priority to US14/929,353 priority patent/US20160056952A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6077290B2 publication Critical patent/JP6077290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、PLL回路等を含む高周波信号処理装置等の半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法に関する。
無線通信端末等に用いられる高周波信号処理装置は、ディジタル型PLL(Phase-Locked Loop)回路等のPLL回路を備えている。例えば、特許文献1には、ディジタル型PLL回路の構成が開示されている。
特開2011−155601号公報
本願の発明者は、無線通信端末等に用いられる高周波信号処理装置の開発に際し、様々な課題を見出した。本願で開示される各実施の形態は、例えば、無線通信端末に好適な半導体装置を提供する。さらに詳細な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにされる。
本明細書に開示される一つの態様は、PLL回路を含み、当該PLL回路は、所定周波数成分のノイズ強度を検出するノイズ強度検出部と、前記ノイズ強度検出部によって検出されたノイズ強度に基づいて基準信号と分周信号との位相差を調整する位相差調整部と、を備える。
前記一実施の形態によれば、良質な半導体装置、無線通信端末、及び、半導体装置の制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる無線通信端末の一例を示す外観図である。 実施の形態1にかかる無線通信端末の一例を示す外観図である。 実施の形態1にかかる無線通信端末の内部構造を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる無線通信端末に設けられたRFサブシステムの具体的構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路の構成例を示す図である。 実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路の動作を説明するための図である。 位相差調整部CTL1による位相差調整度合いとノイズ強度検出部FT1による検出結果(ノイズ強度)との関係を示す図である。 実施の形態2にかかるPLL回路の構成例を示す図である。 本発明者が検討したディジタル型PLL回路の構成を示すブロック図である。 本発明者が検討したディジタル型PLL回路の発振周波数と位相誤差との関係を示す図である。 本発明者が検討したディジタル型PLL回路のオフセット周波数と位相雑音との関係を示す図である。 本発明者が検討したディジタル型PLL回路のオフセット周波数と位相雑音との関係を示す図である。 本発明者が検討したディジタル型PLL回路における周波数と電力(ノイズ)との関係を示す図である。
<発明者による事前検討>
実施の形態の説明をする前に、本発明者が事前検討した内容について説明する。
無線通信端末等に用いられる高周波信号処理装置は、上記したように、ディジタル型PLL回路等のPLL回路を備えている。
図9は、本発明者が検討したディジタル型PLL回路の構成を示すブロック図である。図9に示すディジタル型PLL回路は、ディジタル位相差検出器DPFD、ディジタルローパスフィルタDLPF、ディジタル制御発振器DCO、増幅器AMP、分周器DIV1、及び、マルチモジュラスディバイダ(分周部)MMDを備える。
ディジタル位相差検出器DPFDは、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を検出する。ディジタルローパスフィルタDLPFは、ディジタル位相差検出器DPFDの検出結果に応じたディジタルコード(制御信号)を出力する。ディジタル制御発振器DCOは、ディジタルローパスフィルタDLPFから出力されたディジタルコードに応じた周波数の発振信号Fosc1を出力する。この発振信号Fosc1は増幅器AMPによって増幅される。分周器DIV1は、増幅器AMPによって増幅された発振信号Fosc1を分周(例えば2分周)して発振信号Fosc2として出力する。マルチモジュラスディバイダMMDは、発振信号Fosc2を少数以下の分周比で分周して分周発振信号Fdivとして出力する。
ここで、発振器系の信号(例えば、発振信号Fosc1、Fosc2)と基準信号(例えば、基準発振信号Fref)との間のカップリングにより、以下の式(1)で表されるスプリアス周波数Fspurにてスプリアスノイズが発生する。このカップリングは、例えば、発振器系の信号が電源電圧VDDや接地電圧VSSの信号線を介して基準信号側に伝搬することにより生じるものと考えられる。
Fspur=|N×Fosc−M×Fref| ・・・(1)
なお、Fspurはスプリアス周波数(スプリアスのオフセット周波数)を示し、Foscは、発振器系の信号(例えば、発振信号Fosc1,Fosc2)の周波数を示し、Frefは基準発振信号Frefの周波数を示し、M,Nは何れも任意の整数を示す。
ここで、Fspur,M,Nが小さいほどカップリングが強くなり、スプリアスノイズは大きくなる。このようなスプリアスノイズのうち特定チャネルにおいてディジタル型PLL回路の帯域内に発生するスプリアスノイズは、ディジタルローパスフィルタDLPFで減衰しないため、当該特定チャネルにおける位相誤差特性を劣化させてしまう。つまり、図9のディジタル型PLL回路は、特定チャネルにおいてPLL帯域内に発生するスプリアスノイズの影響により、当該特定チャネルにおける位相誤差特性を劣化させてしまうという問題があった。
図10は、本発明者が検討したディジタル型PLL回路の発振周波数と位相誤差との関係の一例を示す図である。図10に示すように、位相誤差特性は、特定チャネルにおいて1[degrms]以上劣化している。
図11はスプリアス周波数がディジタルローパスフィルタDLPFのカットオフ周波数Fcより高い場合を示している。この場合には、ディジタルローパスフィルタDLPFは、カットオフ周波数Fcを十分に小さくして(例えば10KHz以下にして)、当該スプリアス周波数Fspurにて発生するスプリアスノイズを除去する(減衰させる)必要がある。しかしながら、カットオフ周波数Fcを小さくするのは、狭帯域化によりセトリング時間(発振信号Fosc1が安定するまでの時間)を長くしてしまうため好ましくない。
図12はスプリアス周波数がディジタルローパスフィルタDLPFのカットオフ周波数Fcより低い場合を示している。この場合には、スプリアス周波数を除去するためにカットオフ周波数Fcを低くすることが考えられる。しかし、高周波信号処理装置においては、送信信号を大電力で出力する必要があるため、カットオフ周波数Fcを低くすることはできない。言い換えると、当該ディジタル型PLL回路を広帯域(例えば80KHz)にしておく必要があるため、当該スプリアス周波数Fspurにて発生するスプリアスノイズを除去することができない。
図11及び図12の例のように、特定チャネルにおいて発生するスプリアスノイズは、ディジタルローパスフィルタDLPFで除去されない場合がある。このような場合には、ディジタルローパスフィルタDLPFを用いる以外の方法でスプリアスノイズを抑制することで、特定チャネルにおける位相誤差特性の劣化を抑制することが求められる。
さらに、図9の例では、発振器系の信号(例えば、発振信号Fosc1、Fosc2)と基準信号(例えば、基準発振信号Vref)との間のカップリングのパスが複数(本例では2つ)存在する。それに伴い、式(1)によって求められるスプリアス周波数も複数存在する。
図13は、本発明者が検討したディジタル型PLL回路の周波数と電力(ノイズ)との関係を示す図である。図13に示すように、基準発振信号FrefのM倍の高調波が発振器系の信号(ここではFosc1)Foscの基本波にカップリングすることにより、大きなスプリアスノイズが発生する。
複数のスプリアスタイプが存在する場合、これら複数のスプリアスタイプのそれぞれにおいて大きなスプリアスノイズが発生し得る。このような場合には、対策が必要なスプリアスノイズを予め特定しておき、特定されたスプリアスノイズを抑制することで、特定チャネルにおける位相誤差特性の劣化を抑制することが求められる。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
まず、図1A及び図1Bを参照して、本実施の形態にかかる半導体装置が適用される電子機器として好適な無線通信端末の概要について説明する。図1A及び図1Bは、無線通信端末500の構成例を示す外観図である。なお、図1A及び図1Bでは、無線通信端末500がスマートフォンである場合について示している。しかしながら、無線通信端末500は、フィーチャーフォン(例えば、折り畳み式の携帯電話端末)、携帯ゲーム端末、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等のその他の無線通信端末であってもよい。また、当然のことながら、本実施の形態にかかる半導体装置は、無線通信端末以外に適用することも可能である。
図1Aは、無線通信端末500を形成する筐体501の一方の主面(前面)を示している。筐体501の前面には、ディスプレイデバイス502、タッチパネル503、幾つかの操作ボタン504、及び、カメラデバイス505が配置されている。一方、図1Bは、筐体501の他方の主面(背面)を示している。筐体501の背面には、カメラデバイス506が配置されている。
ディスプレイデバイス502は、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等であり、その表示面が筐体501の前面に位置するように配置されている。タッチパネル503は、ディスプレイデバイス502の表示面を覆うように配置されるか、或いはディスプレイデバイス502の裏面側に配置され、ユーザーによる表示面への接触位置を検知する。つまり、ユーザーは、指や専用のペン(一般に、スタイラスと呼称される)等でディスプレイデバイス502の表示面に触れることで、無線通信端末500を直感的に操作することができる。また、操作ボタン504は、無線通信端末500に対する補助的な操作に用いられる。なお、無線通信端末によっては、このような操作ボタンが設けられないこともある。
カメラデバイス506は、そのレンズユニットが筐体501の背面に位置するように配置されたメインカメラである。一方、カメラデバイス505は、そのレンズユニットが筐体501の前面に位置するように配置されたサブカメラである。なお、無線通信端末によっては、このようなサブカメラが設けられないこともある。
<無線通信端末500の内部構成>
続いて、図2を参照して、本実施の形態にかかる無線通信端末500の内部構成を説明する。図2は、本実施の形態にかかる無線通信端末500の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、無線通信端末500は、アプリケーションプロセッサ601、ベースバンドプロセッサ602、RF(Radio Frequency)サブシステム603、メモリ604、バッテリ605、パワーマネジメントIC(PMIC:Power Management Integrated Circuit)606、表示部607、カメラ部608、操作入力部609、オーディオIC610、マイク611、及び、スピーカ612を含む。
アプリケーションプロセッサ601は、メモリ604に格納されたプログラムを読み出して、無線通信端末500の各種機能を実現するための処理を行う。例えば、アプリケーションプロセッサ601は、メモリ604からOS(Operating System)プログラムを実行すると共に、このOSプログラムを動作基板とするアプリケーションプログラムを実行する。
ベースバンドプロセッサ602は、無線通信端末500が送受信するデータに対して符号化(例えば、畳み込み符号やターボ符号等の誤り訂正符号化)処理又は復号化処理等を含むベースバンド処理を行う。より具体的には、ベースバンドプロセッサ602は、送信データをアプリケーションプロセッサ601から受け取り、受け取った送信データに対して符号化処理を施して、RFサブシステム603に送信する。また、ベースバンドプロセッサ602は、RFサブシステム603から受信データを受け取り、受け取った受信データに対して復号化処理を施してアプリケーションプロセッサ601に送信する。
RFサブシステム603は、無線通信端末500が送受信するデータに対する変調処理又は復調処理を行う。より具体的には、RFサブシステム603は、ベースバンドプロセッサ602から受け取った送信データを搬送波により変調処理して送信信号を生成し、アンテナを介して送信信号を出力する。また、RFサブシステム603は、アンテナを介して受信信号を受信し、受信信号を搬送波により復調処理して受信データを生成し、当該受信データをベースバンドプロセッサ602に送信する。
メモリ604は、アプリケーションプロセッサ601により利用されるプログラム及びデータを格納する。また、メモリ604は、電源が遮断されても記憶したデータを保持する不揮発性メモリと、電源が遮断された場合に記憶したデータがクリアされる揮発性メモリを含む。
バッテリ605は、電池であり、無線通信端末500が外部電源によらずに動作する場合に利用される。なお、無線通信端末500は、外部電源が接続されている場合においてもバッテリ605の電源を利用してもよい。また、バッテリ605としては、二次電池を利用することが好ましい。
パワーマネジメントIC606は、バッテリ605又は外部電源から内部電源を生成する。この内部電源は、無線通信端末500の各ブロックに与えられる。このとき、パワーマネジメントIC606は、内部電源の供給を受けるブロック毎に内部電源の電圧を制御する。パワーマネジメントIC606は、アプリケーションプロセッサ601からの指示に基づき内部電源の電圧制御を行う。さらに、パワーマネジメントIC606は、ブロック毎に内部電源の供給と遮断とを制御することもできる。また、パワーマネジメントIC606は、外部電源の供給がある場合、バッテリ605への充電制御も行う。
表示部607は、例えば、液晶表示装置であって、アプリケーションプロセッサ601における処理に従い様々な画像を表示する。表示部607において表示される画像には、ユーザーが無線通信端末500に動作指示を与えるユーザーインタフェース画像、カメラ画像、動画等が表される。
カメラ部608は、アプリケーションプロセッサからの指示に従い、画像を取得する。操作入力部609は、ユーザーが操作して無線通信端末500に操作指示を与えるユーザーインタフェースである。オーディオIC610は、アプリケーションプロセッサ601から送信される音声データをデコードしてスピーカ612を駆動すると共に、マイク611から得た音声情報をエンコードして音声データを生成し、当該音声データをアプリケーションプロセッサ601に出力する。
<RFサブシステム603の具体的構成例>
図3は、RFサブシステム603の具体的構成例を示すブロック図である。図3に示すRFサブシステム603は、高周波信号処理装置RFIC、パワーアンプ回路(電力増幅回路)HPA1,HPA2、デュプレクサDPX、アンテナスイッチANTSW、及び、アンテナANT、を備える。なお、図3には、ベースバンドプロセッサ602も示されている。
特に限定はされないが、ベースバンドプロセッサ602及び高周波信号処理装置RFICは、それぞれCMOS製造プロセスによって形成された個別の半導体チップによって実現され、パワーアンプ回路HPA1,HPA2、デュプレクサDPX、及び、アンテナスイッチANTSWは、例えば、1個のモジュール配線基板(代表的にはセラミック基板)上に複数の部品を適宜実装することで実現される。
<<高周波信号処理装置RFIC>>
高周波信号処理装置RFICは、送信回路ブロックTXBK、受信回路ブロックRXBK、及び、送受信共通の制御ユニットを備えている。当該制御ユニットの中には、マイクロコンピュータユニットMCU、送信用バス制御ユニットBSCTL_TX、受信用バス制御ユニットBSCTL_RX、リセット制御ユニットRSCTL、及び、フロントエンド制御ユニットFEMCTLが含まれている。マイクロコンピュータユニットMCUは、中央演算処理回路(プロセッサユニット)やメモリユニット等を含み、ベースバンドプロセッサ602と適宜通信を行いながら高周波信号処理装置RFIC全体の制御を行う。
送信用バス制御ユニットBSCTL_TXは、送信回路ブロックTXBK内の各種回路とバスを介して接続され、マイクロコンピュータユニットMCUからの命令に基づいて送信回路ブロックTXBKの制御を行う。受信用バス制御ユニットBSCTL_RXは、受信回路ブロックRXBK内の各種回路とバスを介して接続され、マイクロコンピュータユニットMCUからの命令に基づいて受信回路ブロックRXBKの制御を行う。リセット制御ユニットRSCTLは、例えば、電源投入を検出した際や外部から高周波信号処理装置RFICに向けたリセット命令を受けた場合に、高周波信号処理装置RFIC内の各種回路への電源供給や動作クロックの供給等を適宜制御する。フロントエンド制御ユニットFEMCTLは、送信用バス制御ユニットBSCTL_TX,受信用バス制御ユニットBSCTL_RXを介してマイクロコンピュータユニットMCUの制御を受け、例えば、パワーアンプ回路HPA1,HPA2の活性化・非活性化の制御や、アンテナスイッチANTSWの制御などを行う。
送信回路ブロックTXBKは、送信用ロジック回路LOG_TX、DAコンバータDAC1〜DAC3、送信用のディジタル型PLL回路DPLL_TX、送信用ミキサ回路MIX_TX1,MIX_TX2、可変利得増幅回路PGA1及び自動パワー制御回路APCを備えている。DAコンバータDAC1、ミキサ回路MIX_TX1及び可変利得増幅回路PGA1は、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)(又はその拡張規格となるHSDPA:High Speed Downlink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)向けの処理回路となっている。DAコンバータDAC2及びミキサ回路MIX_TX2は、例えばGSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)向けの処理回路となっている。
W−CDMA(HSDPA)やLTEでは、例えば700MHz帯〜2.6GHz帯の間で規定された10個を超える周波数帯が適宜使用される。W−CDMA(HSDPA)では、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、HPSK(Hybrid Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の位相・振幅変調方式が用いられ、LTEでは、QPSK、16QAM、64QAM等の位相・振幅変調方式が用いられる。GSMでは、例えば、850MHz帯(GSM850)、900MHz帯(GSM900)、1.8GHz帯(DCS(Digital Cellular System)1800)、1.9GHz帯(PCS(Personal Communications Service)1900)が使用される。GSM850,GSM900はGSMのロウバンド等と呼ばれ、DCS1800,PCS1900は、GSMのハイバンド等と呼ばれる。GSMでは、例えば、GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)や8PSK等の位相(周波数)変調方式が用いられる。
送信用ロジック回路LOG_TXは、ベースバンドプロセッサ602からの送信データ信号(送信ベースバンド信号)を差動インタフェース回路LVDSを介して受け、所定のディジタル処理(例えば10B8B符号化や、変調用ディジタルベースバンド信号(位相情報等)の生成処理など)を行う。DAコンバータDAC1は、送信用ロジック回路LOG_TXからの変調用ディジタルベースバンド信号をアナログベースバンド信号TXDATに変換する。ディジタル型PLL回路DPLL_TXは、所定の送信キャリア周波数を持つローカル信号(局部発振信号、キャリア信号)LO_TXを生成する。ミキサ回路MIX_TX1は、DAコンバータDAC1からのアナログベースバンド信号TXDATをディジタル型PLL回路DPLL_TXからのローカル信号LO_TXを用いて変調ならびにアップコンバート(周波数変換)する。可変利得増幅回路PGA1は、ミキサ回路MIX_TX1の出力信号を所定のゲインで増幅し、パワーアンプ回路HPA1に向けて出力する。
DAコンバータDAC2は、送信用ロジック回路LOG_TXからの変調用ディジタルベースバンド信号をアナログベースバンド信号TXDATに変換する。ミキサ回路MIX_TX2は、DAコンバータDAC2からのアナログベースバンド信号TXDATをディジタル型PLL回路DPLL_TXからのローカル信号LO_TXを用いて変調ならびにアップコンバートし、パワーアンプ回路HPA2に向けて出力する。自動パワー制御回路APCは、パワーアンプ回路HPA1,HPA2の出力電力が目標値となるようにDAコンバータDAC3を介して制御する。なお、W−CDMA(HSDPA)やLTEでは、GSMモード(GMSK変調)での定包括線変調と異なり包括線変動が生じる変調方式が用いられるため、可変利得増幅回路PGA1が備わっている。また、例えば、ディジタル型PLL回路DPLL_TXにおける送信キャリア周波数や、可変利得増幅回路PGA1のゲインや、自動パワー制御回路APCにおける出力電力の目標値は、送信用バス制御ユニットBSCTL_TXを介してマイクロコンピュータユニットMCUによって設定される。
受信回路ブロックRXBKは、低雑音増幅回路LNAa,LNAb、受信用ミキサ回路MIX_RXa,MIX_RXb、ローパスフィルタLPFa,LPFb、可変利得増幅回路PGAa,PGAb、ADコンバータADCa,ADCb、ディジタルフィルタDFLTa,DFLTb、受信用のディジタル型PLL回路DPLL_RX、及び、受信用ロジック回路LOG_RXを備えている。ここでは、所謂受信ダイバーシティ構成が採用されており、低雑音増幅回路〜ディジタルフィルタまでの経路が2系統設けられている。なお、受信ダイバーシティとは、複数のアンテナを用意し、入力を選択・合成することで信号強度を上げる仕組みである。
低雑音増幅回路LNAa,LNAbは、何れもデュプレクサDPX及びアンテナスイッチANTSWを介して入力された受信電力信号RXを低雑音で増幅する。ディジタル型PLL回路DPLL_RXは、所定の受信キャリア周波数を持つローカル信号(局部発振信号、キャリア信号)LO_RXを生成する。ミキサ回路MIX_RXa,MIX_RXbは、それぞれ低雑音増幅回路LNAa,LNAbの出力信号をディジタル型PLL回路DPLL_RXからのローカル信号LO_RXを用いて復調ならびにダウンコンバート(周波数変換)し、アナログベースバンド信号RXDATを出力する。ローパスフィルタLPFa,LPFbは、それぞれミキサ回路MIX_RXa,MIX_RXbからのアナログベースバンド信号RXDATにおける不要な高周波成分を除去する。
可変利得増幅回路PGAa,PGAbは、それぞれ、ローパスフィルタLPFa,LPFbの出力信号をADコンバータADCa,ADCbの入力レンジを加味したゲインで増幅する。ADコンバータADCa,ADCbは、それぞれ可変利得増幅回路PGAa,PGAbからのアナログ信号をディジタルベースバンド信号に変換する。ディジタルフィルタDFLTa,DFLTbは、それぞれADコンバータADCa,ADCbからのディジタルベースバンド信号に対して、インタポレーション(interpolation)やデシメーション(decimation)といったフィルタリング処理を行う。受信用ロジック回路LOG_RXは、ディジタルフィルタDFLTa,DFLTbからのディジタル信号に対して所定のディジタル処理(例えば8B10B復号化等)を行い、その結果を受信データ信号(受信ベースバンド信号)として差動インタフェース回路LVDSを介してベースバンドプロセッサ602に出力する。なお、例えば、ディジタル型PLL回路DPLL_RXにおける受信キャリア周波数は、受信用バス制御ユニットBSCTL_RXを介してマイクロコンピュータユニットMCUによって設定される。
<<パワーアンプ回路HPA1,HPA2>>
パワーアンプ回路HPA1,HPA2は、例えばLDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やHBT(Hetero-junction Bipolar Transistor)等によって実現される。パワーアンプ回路HPA1は、前述した高周波信号処理装置RFIC内の可変利得増幅回路PGA1の出力信号を増幅し、送信電力信号TXとしてデュプレクサDPX及びアンテナスイッチANTSWに出力する。パワーアンプ回路HPA2は、前述した高周波信号処理装置RFIC内の送信用ミキサ回路MIX_TX2の出力信号を増幅し、送信電力信号TXとしてデュプレクサDPX及びアンテナスイッチANTSWに出力する。
なお、パワーアンプ回路HPA1,HPA2の出力ノードには、図示はしないが例えば電力検出回路(カプラ)等が設けられ、前述した自動パワー制御回路APCは、当該電力検出回路の検出結果とマイクロコンピュータユニットMCUからの目標値を比較することでパワーアンプ回路HPA1,HPA2の出力電力を制御する。また、ここでは、例えばW−CDMA等用として代表的に1個のパワーアンプ回路HPA1が示されているが、実際には、700MHz帯〜2.6GHz帯といった広い周波数帯に対応するため複数個のパワーアンプ回路HPA1が設けられ、これに応じて高周波信号処理装置RFIC内のミキサ回路MIX_TX1等も複数個設けられる。これは、パワーアンプ回路HPA2に関しても同様であり、さらに、高周波信号処理装置RFIC内の低雑音増幅回路LNAa,LNAbに関しても同様である。
<<デュプレクサDPX、アンテナスイッチANTSW>>
デュプレクサDPXは、例えば、SMD(Surface Mount Device)部品やモジュール配線基板上の配線パターン等によって実現され、送信周波数帯と受信周波数帯の分離を行う。アンテナスイッチANTSWは、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)等の化合物半導体基板やSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いたMMIC(Monolithic Microwave IC)によって実現され、アンテナANTの接続先を適宜制御する。通常、アンテナANTと、送信電力信号TX又は受信電力信号RXと、の結合は、GSMではTDD(Time Division Duplex)方式に伴いアンテナスイッチANTSWを介して行われ、W−CDMA,LTEではFDD(Frequency Division Duplex)方式に伴いデュプレクサDPXを介して行われる。
このように、高周波信号処理装置RFIC内にディジタル型PLL回路DPLL_TX,DPLL_RXを適用することで、小面積化、低電源電圧化、高性能化(高速化)等が図り易くなる。しかしながら、これらディジタル型PLL回路は、上記したように、何も対策しなければ、特定チャネルにおいてPLL帯域内に発生するスプリアスノイズの影響により、当該特定チャネルにおける位相誤差特性を劣化させてしまう。そこで、実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路は、Fref,Foscの位相差を調整することによりカップリング強度を抑制可能であることに着目して、この問題を解決している。以下、具体的に説明する。
<実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路の具体的構成例>
図4は、実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路1の構成例を示すブロック図である。図4に示すディジタル型PLL回路1は、例えば、図3に示す高周波信号処理装置RFICに設けられたディジタル型PLL回路DPLL_TX,DPLL_RXのそれぞれに適用される。
図4に示すディジタル型PLL回路1は、ディジタル位相差検出器(位相差検出部)DPFD、周波数設定ロジック部LOG_FSET、ディジタル制御発振器(発振部)DCO、増幅器AMP、分周器DIV1、及び、マルチモジュラスディバイダ(分周部)MMDを備えている。
<<ディジタル位相差検出器DPFD>>
ディジタル位相差検出器DPFDは、水晶発振回路等によって生成された基準発振周波数(例えば26MHz)を持つ基準発振信号(基準信号)Frefと、マルチモジュラスディバイダMMDによって生成された分周発振信号(分周信号)Fdivと、の位相差を検出する。
具体的には、ディジタル位相差検出器DPFDは、電源レギュレータLDO、周波数差検出カウンタFCNT、及び、時間差検出回路TDCを備える。電源レギュレータLDOは、ディジタル型PLL回路1の電源電圧を生成する。周波数差検出カウンタFCNTは、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとをそれぞれカウントすることで、その周波数差を検出する。時間差検出回路TDCは、例えば複数段の単位遅延回路(CMOSインバータ回路)を有し、分周発振信号Fdivと基準発振信号Frefとの位相差を検出する。具体的には、例えば分周発振信号Fdivを単位遅延回路で順次遅延させ、各単位遅延回路の出力を基準発振信号Frefに同期してラッチし、このラッチ結果によって位相差を検出する。CMOS製造プロセスの微細化に伴い当該単位遅延回路の遅延量が小さくなるほど、位相差検出結果の高精度化が図れる。
<<周波数設定ロジック部LOG_FSET>>
周波数設定ロジック部LOG_FSETは、自動バンド選択部ABS、加算器ADD、ディジタルローパスフィルタ(フィルタ)DLPF、デコーダDEC、ノイズ強度検出部FT1、及び、位相差調整部CTL1を備えている。自動バンド選択部ABSは、例えば分周発振信号Fdivを基準発振信号Frefでカウントすることで両者の周波数差を検出し、当該周波数差に応じたディジタルコードを持つトリミング信号(周波数調整信号)TRMを出力する。加算器ADDは、ディジタル位相差検出器DPFDによる周波数差の検出結果(周波数差検出カウンタFCNTのディジタル出力)と位相差の検出結果(時間差検出回路TDCのディジタル出力)を合成する。
ディジタルローパスフィルタDLPFは、加算器ADDから出力されたディジタルコードに対して平均化処理を施す。デコーダDECは、ディジタルローパスフィルタDLPFの処理結果となるディジタルコード(制御信号)をデコード(コード変換)し、実際の周波数設定用のディジタルコード(例えば、スイッチのオン・オフ情報)となるファイン信号(周波数調整信号)FNE及びフラクショナル信号(周波数調整信号)FRCを出力する。
ノイズ強度検出部FT1は、ディジタルローパスフィルタDLPFから出力されたディジタルコード(制御信号)に含まれる所定周波数成分のノイズ強度(スプリアスノイズの強度)SLを検出する。例えば、ノイズ強度検出部FT1は、ディジタルローパスフィルタDLPFから出力されたディジタルコード(制御信号)に含まれる所定周波数成分をフーリエ変換することで、所定周波数におけるノイズ強度SLを検出する。
位相差調整部CTL1は、ノイズ強度検出部FT1の検出結果(所定周波数におけるノイズ強度SL)に基づいて基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。
具体的には、位相差調整モードにて、位相差調整部CTL1は、複数の異なる調整幅でそれぞれ基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。また、位相差調整モードにて、ノイズ強度検出部FT1は、複数の異なる調整幅でそれぞれ位相差が調整された場合における複数のノイズ強度SLを検出する。そして、通常動作モードにて、位相差調整部CTL1は、複数のノイズ強度SLのうち最小値を示すノイズ強度SLに対応する調整幅で位相差調整する。つまり、位相差調整部CTL1は、位相差調整後のノイズ強度検出部FT1の検出結果が最小値を示すように、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。
図4の例では、位相差調整部CTL1は、ノイズ強度検出部FT1の検出結果(所定周波数におけるノイズ強度SL)に基づいて調整信号(ディジタル値)を生成し、加算器ADDに対して出力している。加算器ADDは、ディジタル位相差検出器DPFDの出力の合成結果(ディジタルコード)と、位相差調整部CTL1からの調整信号(ディジタル値)と、加算して出力する。それにより、基準発振信号Vrefと分周発振信号Fdivとの位相差は調整信号(ディジタル値)に相当する位相差分だけ調整される。ノイズ強度検出部FT1及び位相差調整部CTL1の詳細な動作については後述する。
<<ディジタル制御発振器DCO>>
ディジタル制御発振器DCOは、クロスカップル接続(一方のゲートが他方のドレインに接続)された2個のPMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP1,MP2と、クロスカップル接続された2個のNMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MN1,MN2と、コイルL1と、3系統の容量バンクCBK1〜CBK3を備えている。トランジスタMP1,MP2のソースは電源電圧VDDに接続され、トランジスタMN1,MN2のソースは接地電源電圧VSSに接続され、トランジスタMP1,MN1のドレインはノードNrfpに接続され、トランジスタMP2,MN2のドレインはノードNrfnに接続される。
コイルL1は、ノードNrfp,Nrfn間に接続される。容量バンクCBK1は、一端がノードNrfpに接続される容量素子(例えばMOS容量)C11と、一端がノードNrfnに接続される容量素子C12と、容量素子C11の他端と容量素子C12の他端の間に接続されるスイッチSW10を備えている。ここでは、容量素子C11,C12及びスイッチSW10からなる一組の回路が代表的に示されているが、実際には、このような回路がノードNrfp,Nrfn間に複数組設けられる。そして、この各組に含まれるスイッチSW10のオン・オフが自動バンド選択部ABSからのトリミング信号TRMによって制御される。なお、各組に含まれる容量素子の容量値は、必ずしも同一である必要はなく、容量素子C11(=C12)を基準として2倍、4倍、8倍、…等の重み付けが適宜なされていてもよい。
同様に、容量バンクCBK2は、一端がノードNrfpに接続される容量素子C21と、一端がノードNrfnに接続される容量素子C22と、容量素子C21の他端と容量素子C22の他端の間に接続されるスイッチSW20を備え、このような回路が、ノードNrfp,Nrfn間に複数組設けられる。この各組に含まれるスイッチSW20のオン・オフは、デコーダDECからのファイン信号FNEによって制御される。同様に、容量バンクCBK3は、一端がノードNrfpに接続される容量素子C31と、一端がノードNrfnに接続される容量素子C32と、容量素子C31の他端と容量素子C32の他端の間に接続されるスイッチSW30を備え、このような回路が、ノードNrfp,Nrfn間に複数組設けられる。この各組に含まれるスイッチSW30のオン・オフは、デコーダDECからのフラクショナル信号FRCによって制御される。
このようなディジタル制御発振器DCOは、コイルL1と容量バンクCBK1〜CBK3によるLC共振型の発振回路となっており、ノードNrfp,Nrfnに相補の発振信号Fosc1を出力する。この際に、トランジスタMP1,MP2ならびにトランジスタMN1,MN2は負性抵抗として機能する。当該発振回路の発振周波数は、容量バンクCBK1〜CBK3内の各スイッチのオン・オフによって制御され、スイッチがオンに制御された組に含まれる容量素子が発振周波数を定めるパラメータとして寄与する。ここで、容量バンクCBK1〜CBK3内の各容量素子の関係は、C11(=C12)>C21(=C22)>C31(=C32)となっており、例えば、トリミング信号TRMによって2MHz単位、ファイン信号FNEによって20kHz単位、フラクショナル信号FRCによって1.25kHz単位でそれぞれ発振周波数が調整される。
<<分周器DIV1>>
分周器DIV1は、増幅器AMPによって増幅された発振信号Fosc1を2分周して発振信号Fosc2(例えば2GHz程度)として出力する。なお、分周器DIV1は、マルチモジュラスディバイダMMDが動作可能な程度にまで発振信号の周波数を落とすために設けられたものであり、発振信号の周波数を落とす必要が無ければ設けられる必要はない。
<<マルチモジュラスディバイダMMD>>
マルチモジュラスディバイダMMDは、発振信号Fosc2を時系列的に変化する分周比で分周して平均化することで、当該発振信号Fosc2を実質的に小数点以下の精度の分周比で分周して分周発振信号Fdiv(例えば26MHz程度)として出力する。
(本実施の形態にかかるディジタル型PLL回路1の動作)
続いて、図5、図6及び図7を参照して、本実施の形態にかかるディジタル型PLL回路1の動作について説明する。図5は、ディジタル型PLL回路1の動作を示すフローチャートである。図6は、ディジタル型PLL回路1の動作を説明するための図である。図7は、位相差調整部CTL1による位相差調整度合いとノイズ強度検出部FT1による検出結果(所定周波数におけるノイズ強度SL)との関係を示す図である。なお、以下の説明で用いられる数値は特に断りがない限り10進数で表記されている。
なお、ディジタル型PLL回路1は、通常動作モードにて発振動作を行う前に、位相差調整モードにて、所定周波数で発生するスプリアスノイズの抑制を行っている。ここで、所定周波数とは、例えば、スプリアスノイズの影響により位相誤差特性が大きく劣化しているバンドのセンター周波数近傍の特定チャネル等である。以下では、主として、ディジタル型PLL回路1の位相差調整モードにおける動作を説明する。
まず、初期状態では、ループ変数Iは"0"に設定され、PFDoffset(位相差調整部CTL1による位相差調整度合い;調整信号の値)は"0"に設定され、MinSL(ノイズ強度SLの最小値)はディジタルローパスフィルタDLPFから出力されるディジタルコード(DC)の最大値に設定される(図5のステップS101)。その後、ディジタル型PLL回路1はキャリブレーション動作(位相差調整モードでの動作)を開始する(図5のステップS102)。
次に、ディジタルローパスフィルタDLPFは、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差に応じたディジタルコード(DC)を出力する(図5のステップS103)。
次に、ループ変数I=8であるか否かが判断される(図5のステップS104)。例えば、ループ変数I=8である場合(図5のステップS104のYES)、ステップS110の処理に進む。他方、ループ変数I=8でない場合(図5のステップS104のNO)、ステップS105の処理に進む。ここで、ステップS104において、ループ変数Iを8と比較しているが、ループの回数に応じて8より小さな値又は大きな値と比較してもよい。
ここでは、ループ変数I=0(I≠8)であるため(図5のステップS104のNO)、PFDoffsetは64(=16×I+64)LSBに設定される(図5のステップS105)。それにより、基準発振信号Vrefと分周発振信号Fdivとの位相差はディジタル値64LSBに相当する位相差分だけ調整される(例えば、分周発振信号Fdivの位相が進められる)。
次に、ノイズ強度検出部FT1は、ディジタルローパスフィルタDLPFから出力されたディジタルコードに含まれる所定周波数成分をフーリエ変換して、所定周波数におけるノイズ強度(スプリアスノイズの強度)SLを出力する(図5のステップS106)。本例では、図6及び図7に示すように、PFDoffset=64LSBの場合、ノイズ強度SL=200LSBを示している。
次に、ノイズ強度SL<MinSLであるか否かが判断される(図5のステップS107)。例えば、ノイズ強度SL<MinSLである場合(図5のステップS107のYES)、ステップS108の処理に進む。他方、ノイズ強度SL<MinSLでない場合(図5のステップS107のNO)、ステップS108の処理を行わずにステップS109の処理に進む。
ここでは、ノイズ強度SL(=200LSB)<MinSL(=DCの最大値)であるため(図5のステップS107のYES)、MinSLは200LSB(このときのノイズ強度SL)に設定され、MinOffsetは64LSB(このときのPFDoffset)に設定される(図5のステップS108)。
その後、ループ変数Iが"1"だけ増加して(図5のステップS109)、ステップS104の処理に戻る。ステップS104〜S109の処理は、ループ変数I=8になるまで繰り返される。
本例では、図6及び図7に示すように、PFDoffset=160LSB(即ち、I=6)の場合に、最も小さいノイズ強度SL=20LSBを示す。したがって、ループ変数I=8になった時点では、MinSLは20LSBに設定され、MinOffsetは160LSBに設定されている。
ループ変数I=8になると(図5のステップS104のYES)、ディジタル型PLL回路1はキャリブレーション動作(位相差調整モードでの動作)を停止する(図5のステップS110)。そして、ディジタル型PLL回路1は、通常動作モードでのPDFoffset(位相差調整部CTL1による位相差調整度合い;調整信号の値)を最終的なMinoffsetの値160LSBに設定する(図5のステップS111)。その後、ディジタル型PLL回路1は、通常動作モードにて発振動作を開始する(図5のステップS112)。このような処理が行われることで、特定チャネル(所定周波数)において発生するスプリアスノイズが効果的に抑制される。
このように、本実施の形態にかかるディジタル型PLL回路1は、特定チャネルにおいてPLL帯域内に発生するスプリアスノイズを抑制することができる。その結果、特定チャネルにおける位相誤差特性の劣化が抑制される。
なお、チャネル及びスプリアスタイプを事前に決めておけば、特定の周波数に対してのみフーリエ変換をすればよくなるため、回路規模は縮小される。
<実施の形態2>
図8は、実施の形態2にかかるPLL回路2の構成例を示すブロック図である。図8に示すPLL回路2は、図4に示すディジタル型PLL回路1と異なり、一部にアナログ制御を取り入れたPLL回路である。以下、具体的に説明する。
図8に示すPLL回路2は、位相差検出器PFD、ローパスフィルタ(フィルタ)LPF、電圧制御発振器(発振部)VCO、分周器(分周部)DIV2、ADコンバータADC2、ノイズ強度検出部FT2、及び、位相差調整部CTL2を備えている。
位相差検出器PFDは、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を検出する。ローパスフィルタLPFは、位相差検出器PFDの検出結果に応じた制御電圧を出力する。電圧制御発振器VCOは、制御電圧に応じた周波数の発振信号Fosc1を出力する。分周器DIV2は、発振信号Fosc1を分周して分周発振信号Fdivとして出力する。
ADコンバータADC2は、ローパスフィルタLPFから出力された制御電圧(アナログ信号)をディジタル信号に変換して出力する。
ノイズ強度検出部FT2は、ADコンバータADC2の出力信号に含まれる所定周波数成分のノイズ強度(スプリアスノイズの強度)SLを検出する。例えば、ノイズ強度検出部FT2は、ADコンバータADC2の出力信号に含まれる所定周波数成分をフーリエ変換することで、所定周波数におけるノイズ強度SLを検出する。
位相差調整部CTL2は、ノイズ強度検出部FT2の検出結果(所定周波数におけるノイズ強度SL)に基づいて基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。
具体的には、位相差調整モードにて、位相差調整部CTL2は、複数の異なる調整幅でそれぞれ基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。また、位相差調整モードにて、ノイズ強度検出部FT2は、複数の異なる調整幅でそれぞれ位相差が調整された場合における複数のノイズ強度SLを検出する。そして、通常動作モードにて、位相差調整部CTL2は、複数のノイズ強度SLのうち最小値を示すノイズ強度SLに対応する調整幅で位相差調整する。つまり、位相差調整部CTL2は、位相差調整後のノイズ強度検出部FT2の検出結果が最小値を示すように、基準発振信号Frefと分周発振信号Fdivとの位相差を調整する。それにより、特定チャネル(所定周波数)において発生するスプリアスノイズが効果的に抑制される。
このように、本実施の形態にかかるPLL回路2は、実施の形態1にかかるディジタル型PLL回路1の場合と同様に、特定チャネルにおいてPLL帯域内に発生するスプリアスノイズを抑制することができる。その結果、特定チャネルにおける位相誤差特性の劣化が抑制される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 ディジタル型PLL回路
2 PLL回路
500 無線通信端末
501 筐体
502 ディスプレイデバイス
503 タッチパネル
504 操作ボタン
505,506 カメラデバイス
601 アプリケーションプロセッサ
602 ベースバンドプロセッサ
603 サブシステム
604 メモリ
605 バッテリ
606 パワーマネジメントIC
607 表示部
608 カメラ部
609 操作入力部
610 オーディオIC
611 マイク
612 スピーカ
ABS 自動バンド選択部
ADC2,ADCa,ADCb ADコンバータ
ADD 加算器
ANT アンテナ
ANTSW アンテナスイッチ
APC 自動パワー制御回路
BSCTL_RX 受信用バス制御ユニット
BSCTL_TX 送信用バス制御ユニット
C11,C12,C21,C22,C31,C32 容量素子
CBK1〜CBK3 容量バンク
CTL1,CTL2 位相差調整部
DAC1〜DAC3 DAコンバータ
DCO ディジタル制御発振器
DEC デコーダ
DFLTa,DFLTb ディジタルフィルタ
DIV1,DIV2 分周器
DLPF ディジタルローパスフィルタ
DPFD ディジタル位相差検出器
DPLL_TX,DPLL_RX ディジタル型PLL回路
DPX デュプレクサ
FCNT 周波数差検出カウンタ
FEMCTL フロントエンド制御ユニット
FT1,FT2 ノイズ強度検出部
HPA1,HPA2 パワーアンプ回路
L1 コイル
LDO 電源レギュレータ
LNAa,LNAb 低雑音増幅回路
LOG_FSET 周波数設定ロジック部
LOG_RX 受信用ロジック回路
LOG_TX 送信用ロジック回路
LPF,LPFa,LPFb ローパスフィルタ
LVDS 差動インタフェース回路
MCU マイクロコンピュータユニット
MIX_RXa,MIX_RXb 受信用ミキサ回路
MIX_TX1,MIX_TX2 送信用ミキサ回路
MMD マルチモジュラスディバイダ
MN1,MN2,MP1,MP2 トランジスタ
PGA1,PGAa,PGAb 可変利得増幅回路
PFD 位相比較器
RFIC 高周波信号処理装置
RSCTL リセット制御ユニット
RXBK 受信回路ブロック
SW10,SW20,SW30 スイッチ
TDC 時間差検出回路
TXBK 送信回路ブロック
VCO 電圧制御発振器

Claims (12)

  1. PLL回路を備えた半導体装置、
    ここで前記PLL回路は以下を含む:
    (a)基準信号と分周信号との位相差を検出する位相差検出部;
    (b)前記位相差検出部の検出結果に応じた制御信号を出力するフィルタ;
    (c)前記制御信号に応じた周波数の発振信号を出力する発振部;
    (d)前記発振信号を分周して前記分周信号として出力する分周部;
    (e)前記制御信号に含まれる所定周波数成分のノイズ強度を検出するノイズ強度検出部;及び
    (f)前記ノイズ強度検出部によって検出されたノイズ強度が小さくなるように前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する位相差調整部。
  2. 前記ノイズ強度検出部は、前記制御信号に含まれる所定周波数成分をフーリエ変換することで前記ノイズ強度を検出する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記位相差調整部は、複数の異なる調整幅でそれぞれ位相差が調整された場合において検出された複数の前記ノイズ強度のうち最小値を示すノイズ強度に対応する調整幅で、前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記位相差調整部は、位相差調整後に前記ノイズ強度検出部により検出されたノイズ強度が最小値を示すように、前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記フィルタは、前記位相差検出部の検出結果に応じたディジタルコードを前記制御信号として出力するディジタルローパスフィルタであって、
    前記発振部は、前記制御信号としての前記ディジタルコードに応じた周波数の前記発振信号を出力するディジタル制御発振器である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記PLL回路は、
    ADコンバータをさらに備え、
    前記フィルタは、前記位相差検出部の検出結果に応じた電圧値の前記制御信号を出力するローパスフィルタであって、
    前記発振部は、前記制御信号の電圧値に応じた周波数の前記発振信号を出力する電圧制御発振器であって、
    前記ADコンバータは、前記制御信号の電圧値をディジタル信号に変換し、
    前記ノイズ強度検出部は、前記ディジタル信号に含まれる所定周波数成分のノイズ強度を検出する、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記発振信号に基づいてベースバンド信号を高周波信号に変調又は高周波信号をベースバンド信号に復調するミキサをさらに備えた請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置を備えた請求項7に記載の無線通信端末。
  9. 以下の工程を含む、PLL回路を備えた半導体装置の制御方法:
    (a)基準信号と分周信号との位相差を検出する工程;
    (b)位相差の検出結果に応じた制御信号を出力する工程;
    (c)前記制御信号に応じた周波数の発振信号を出力する工程;
    (d)前記発振信号を分周して前記分周信号として出力する工程;
    (e)前記制御信号に含まれる所定周波数成分のノイズ強度を検出する工程;
    (f)検出された前記ノイズ強度が小さくなるように前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する工程。
  10. 前記制御信号に含まれる所定周波数成分をフーリエ変換することで前記ノイズ強度を検出する、請求項9に記載の半導体装置の制御方法。
  11. 複数の異なる調整幅でそれぞれ前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整し、
    複数の異なる調整幅でそれぞれ位相差が調整された場合における複数の前記ノイズ強度を検出し、
    前記複数のノイズ強度のうち最小値を示すノイズ強度に対応する調整幅で、前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する、請求項9に記載の半導体装置の制御方法。
  12. 位相差調整後に検出されたノイズ強度が最小値を示すように、前記基準信号と前記分周信号との位相差を調整する、請求項9に記載の半導体装置の制御方法。
JP2012266839A 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法 Active JP6077290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266839A JP6077290B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法
US14/083,629 US9197276B2 (en) 2012-12-06 2013-11-19 Semiconductor device, radio communication terminal, and method for controlling semiconductor device
US14/929,353 US20160056952A1 (en) 2012-12-06 2015-11-01 Semiconductor device, radio communication terminal, and method for controlling semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266839A JP6077290B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116646A JP2014116646A (ja) 2014-06-26
JP6077290B2 true JP6077290B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50881433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266839A Active JP6077290B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9197276B2 (ja)
JP (1) JP6077290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3355133B1 (en) * 2017-01-25 2019-10-30 ams AG Method for calibrating a time-to-digital converter system and time-to-digital converter system
TWI749589B (zh) * 2020-06-12 2021-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 收發器電路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531614B2 (ja) * 1985-05-20 1996-09-04 沖電気工業株式会社 Pll装置
JP2766267B2 (ja) * 1988-08-08 1998-06-18 株式会社東芝 位相同期回路
JP3345114B2 (ja) * 1992-08-18 2002-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高周波信号受信機
JP4198303B2 (ja) * 2000-06-15 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Fractional−NPLL周波数シンセサイザの位相誤差除去方法及びFractional−NPLL周波数シンセサイザ
US7386286B2 (en) * 2001-06-01 2008-06-10 Broadband Innovations, Inc. High frequency low noise phase-frequency detector and phase noise reduction method and apparatus
JP4070725B2 (ja) * 2004-01-21 2008-04-02 ファナック株式会社 ノイズ検出機能を備える電子機器
JP4763622B2 (ja) * 2007-01-19 2011-08-31 株式会社日立製作所 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器
EP2120347A4 (en) * 2007-02-14 2014-01-15 Nec Corp PHASE NOISE CORRECTION DEVICE AND METHOD THEREOF
US7859344B2 (en) * 2008-04-29 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation PLL circuit with improved phase difference detection
JP5450126B2 (ja) 2010-01-28 2014-03-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Adpll、半導体装置及び携帯電話機
US8350605B2 (en) * 2010-05-27 2013-01-08 Moai Electronics Corporation Phase-locked loop with novel phase detection mechanism
US8461886B1 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 Marvell International Ltd. Circuit and circuit method for reduction of PFD noise contribution for ADPLL
KR101750414B1 (ko) * 2011-01-13 2017-06-23 삼성전자주식회사 디지털 위상 주파수 검출기, 이를 포함하는 디지털 위상 고정 루프 및 디지털 위상 주파수 검출 방법
JP5799828B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-28 株式会社ソシオネクスト 位相ロックループ回路
US8471614B2 (en) * 2011-06-14 2013-06-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Digital phase locked loop system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116646A (ja) 2014-06-26
US20140162571A1 (en) 2014-06-12
US9197276B2 (en) 2015-11-24
US20160056952A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929502B2 (en) High-frequency signal processing device and wireless communication system
JP4730840B2 (ja) 通信用半導体集積回路およびそれを用いた無線通信端末装置
EP2641332B1 (en) Lo generation and distribution in a multi-band transceiver
US8145171B2 (en) Clock clean-up phase-locked loop (PLL)
US8378751B2 (en) Frequency synthesizer with multiple tuning loops
US8600300B2 (en) Method and system for single chip WLAN and bluetooth radios on a single CMOS substrate
JP5839927B2 (ja) ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
JP2006261714A (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US9473157B2 (en) Frequency synthesizer with injection pulling/pushing suppression/mitigation and related frequency synthesizing method thereof
US11757407B2 (en) Wideband voltage-controlled oscillator circuitry
Deguchi et al. A Fully Integrated 2$\times $1 Dual-Band Direct-Conversion Mobile WiMAX Transceiver With Dual-Mode Fractional Divider and Noise-Shaping Transimpedance Amplifier in 65 nm CMOS
JP2010081247A (ja) 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
US8633746B2 (en) Semiconductor device and radio communication terminal mounting the same
JP6077290B2 (ja) 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法
US20060068726A1 (en) Transmitter and radio communication terminal using the same
US11025260B1 (en) Phase-locked loop (PLL) with multiple error determiners
CN107819475B (zh) 包含单输入双输出路径低噪声放大器的前端接收器及信号处理方法
Song et al. A 0.25-/spl mu/m CMOS quad-band GSM RF transceiver using an efficient LO frequency plan
CN102386945B (zh) 通信设备与无线通信模块
US10944617B2 (en) Apparatus for radio-frequency receiver with in-phase/quadrature calibration and associated methods
JP2007235523A (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150