JP2008177848A - 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法 - Google Patents

通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177848A
JP2008177848A JP2007009209A JP2007009209A JP2008177848A JP 2008177848 A JP2008177848 A JP 2008177848A JP 2007009209 A JP2007009209 A JP 2007009209A JP 2007009209 A JP2007009209 A JP 2007009209A JP 2008177848 A JP2008177848 A JP 2008177848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
identifier
imaging data
information terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007009209A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sakamoto
俊秋 坂本
Michihiro Muta
道弘 牟田
Kenji Hashimoto
賢治 橋本
Akihiro Nawata
晶裕 縄田
Fumiaki Yasunaga
文昭 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007009209A priority Critical patent/JP2008177848A/ja
Publication of JP2008177848A publication Critical patent/JP2008177848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介してカメラが撮像した撮像データを情報端末で表示するための通信システムにおいて、カメラが機能不全となったとしてもカメラが過去に撮像した撮像データを情報端末で表示することができるようにする。
【解決手段】撮像データ蓄積装置300において、受信手段302bは、カメラ200からカメラ識別子と撮像データとを受信し、蓄積手段304は、受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積し、受信手段302bはさらに、情報端末600から端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信し、特定手段306d、306eは、情報端末600の端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を識別子記憶手段303から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを蓄積手段304から特定し、送信手段302aは、特定された撮像データを情報端末600に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワークを介してカメラが撮像した撮像データを情報端末で表示するための通信システムに関する。また、本発明は、当該通信システムにおける撮像データ蓄積装置及び撮像データ送信方法に関する。
近年、カメラで撮像した撮像データを、インターネット等のネットワークを介して遠隔地にある情報端末で表示することが可能となり、特定のカメラの撮像データを自分のPC(Personal Computer:パソコン)や携帯電話機等で見ることができる通信システムが提供されている(特許文献1参照)。
このような通信システムは監視の目的で利用することができる。例えば、ユーザが自宅の部屋にカメラを設置し、端末を通じてカメラの撮像画像をチェックすることで部屋への侵入者を監視する、といった使い方が可能である。
また、例えば、ペットを飼っているユーザが、ペットのいる部屋にカメラを設置し、端末を通じてカメラの撮像画像をチェックすることでペットの行動を監視する、といった使い方も可能である。
特許文献1に記載の通信システムによれば、サーバ機能を有したカメラが、撮像データを契約された情報端末に送信するものである。このような通信システムの利用に際しては、カメラと情報端末との紐付けを行い、カメラの撮像データが、契約している情報端末以外の機器から見られることがないようになっている。
特開2003−143578号公報
ところが、上述したような通信システムでは、カメラ自体がサーバ機能で撮像データを送信するようになっているため、カメラが破壊された等の理由により機能不全となった場合、蓄積していた撮像データが消えてしまったり、ネットワークに接続できず撮像データを端末に送信することができなくなってしまったりする恐れがある。
例えば、カメラを設置していた部屋に侵入した侵入者がこのカメラを破壊してしまうことや、カメラを設置していた部屋にいたペットがこのカメラを壊してしまう、といったことが想定される。
このような事態が発生すると、契約していた端末から、カメラが過去に撮像した撮像データを見ることができなくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、ネットワークを介してカメラが撮像した撮像データを情報端末で表示するための通信システムにおいて、カメラが機能不全となったとしてもカメラが過去に撮像した撮像データを情報端末で表示することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の通信システムは、カメラ、サーバ、及び情報端末を含んで成る通信システムであって、前記サーバは、カメラを識別するためのカメラ識別子と、情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する識別子記憶手段と、カメラの撮像データを、当該カメラを識別するためのカメラ識別子と対応付けて蓄積するための蓄積手段と、前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データの要求とを受信する受信手段と、受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する特定手段と、特定した撮像データを、受信した端末識別子で識別される情報端末に送信する送信手段とを備え、前記カメラは、撮像する撮像手段と、前記サーバに対して、自カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記撮像手段で撮像した撮像データとを送信する送信手段とを備え、前記情報端末は、前記サーバに対して、自端末を識別するための端末識別子と、撮像データの要求を送信する送信手段と、前記要求に応じて前記サーバから送られてくる撮像データを受信する受信手段と、受信した撮像データを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の撮像データ蓄積装置は、ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置であって、カメラを識別するためのカメラ識別子と、情報端末を識別するための端末識別子とを暫定的に又は正式に対応付けて記憶するための識別子記憶手段と、カメラの撮像データを蓄積するための蓄積手段と、前記識別子記憶手段の中から所定のカメラ識別子の特定、及び前記蓄積手段の中から所定の撮像データの特定を行う特定手段と、受信手段と、送信手段とを備え、前記受信手段は、前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信し、前記蓄積手段は、受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積し、前記受信手段はさらに、前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信し、前記特定手段は、受信した端末識別子と正式に対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定し、前記送信手段は、特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のプログラムは、ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置に、撮像データの送信処理を実行させるためのプログラムであって、前記撮像データの送信処理は、前記カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する第1ステップと、前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信する第2ステップと、受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積する第3ステップと、前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信する第4ステップと、受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する第5ステップと、特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信する第6ステップとを含むことを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の撮像データ送信方法は、ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置における撮像データ送信方法であって、前記カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する第1ステップと、前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信する第2ステップと、受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積する第3ステップと、前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信する第4ステップと、受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する第5ステップと、特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信する第6ステップとを含むことを特徴とする。
上記構成により、カメラで撮像した撮像データを撮像データ蓄積装置が蓄積していき、カメラと対応した情報端末が、蓄積された撮像データを撮像データ蓄積装置から受信して表示することができる。これにより、たとえ設置されたカメラが破壊されたこと等により機能不全となったとしても、情報端末が、カメラが過去に撮像した撮像データを受信して表示することができる。
また、上記通信システムにおいて、前記カメラ、前記サーバ、及び前記情報端末はそれぞれインターネット網を介して接続されるものであり、前記サーバと前記カメラとは、ルータを介して接続されているようにしてもよい。
この構成により、カメラと撮像データ蓄積装置と情報端末とがインターネットを介して接続されているとき、ルータが、カメラのグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとを相互交換する(NAT(Network Access Translation)越えをする)。
また、上記撮像データ蓄積装置は、カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に又は正式に対応付けて前記識別子記憶手段に記憶させる対応付け処理を行う対応付け手段と、前記受信手段で受信したカメラ識別子と端末識別子とが、前記識別子記憶手段に暫定的に又は正式に対応付けられて記憶されているか否かを判定する判定手段とを備え、前記受信手段がカメラ識別子と端末識別子とを受信したとき、前記判定手段により当該カメラ識別子と端末識別子とが暫定的にも正式にも対応付けられていないと判定された場合、前記対応付け手段は、当該カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に対応付ける第1の対応付け処理を行い、当該第1の対応付け処理後、暫定的に対応付けられたカメラ識別子で識別されるカメラから前記受信手段が撮像データを受信すると、前記送信手段は、受信した撮像データを、暫定的に対応付けられた端末識別子で識別される情報端末に送信し、当該送信後、当該暫定的に対応付けられた端末識別子で識別される情報端末から前記受信手段が所定の信号を受信すると、前記対等付け手段は、暫定的に対応付けていたカメラ識別子と端末識別子とを正式に対応付ける第2の対応付け処理を行うようにしてもよい。
この構成により、撮像データ蓄積装置は、未対応のカメラと情報端末を初期登録する際に、先ずは暫定的に対応付けしておいて、情報端末へカメラの撮像データを送信後所定の応答があった場合にのみ正式に対応付けを行う。こうすることで、情報端末側でいったんカメラで撮像した撮像データを表示し、ユーザがカメラで撮影している物体と情報端末に表示している撮像データとの対応付けに問題がないか確認することができる。そして、カメラと情報端末との対応付けを確認した上で正式登録を望んだ場合に、応答することでカメラと情報端末との正式な対応付けを行うことができる。また、カメラの撮影データを確認した段階で、撮影された物体の映り方がユーザの望んだものと異なる場合、ユーザがカメラの画角や設置場所を調整してから、正式登録に進むことができる。
また、上記撮像データ蓄積装置は、さらに、前記対応付け手段が前記第1の対応付け処理を行ったとき計時を開始する計時手段を備え、前記計時手段が所定の時間を計時し終えるまでに、前記受信手段が前記所定の信号を受信しない場合、前記対応付け手段は、暫定的に対応付けていたカメラ識別子と端末識別子との対応付けを解除するようにしてもよい。
この構成により、カメラと情報端末とが暫定的に対応付けられた後、所定の時間内にユーザが応答すれば、正式な対応付けが行うことができ、もしユーザが撮像データを確認した上で正式な対応付けを望まない場合は、所定時間内に応答しないことで自動的に対応付けを放棄することができる。
また、上記撮像データ蓄積装置において、前記カメラは報知手段を有するものであり、前記対応付け手段が前記第1の対付け処理を行った際、前記送信手段は、前記カメラに対し、前記報知手段により第1の態様で報知するよう指示する信号を送信し、前記対応付け手段が前記第2の対応付け処理を行った際、前記送信手段は、前記カメラに対し、前記報知手段により第2の態様で報知するよう指示する信号を送信するようにしてもよい。
この構成により、カメラにLED(Light Emitting Diode)等の報知手段が備わっている場合、撮像データ蓄積装置が、暫定的な対応付けのときと、正式な対応付けのときとで異なる報知をさせることができる。これにより、ユーザは、カメラの報知手段による報知を通じて、現在のカメラと情報端末の対応付け状況を確認することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明していく。
(1.構成)
(1−1.通信システムの構成)
まず、図1〜4を参照しながら、本発明に係る通信システム、撮像データ蓄積装置、カメラ、及び情報端末の構成について説明する。
図1は、本発明に係る通信システムの構成を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の通信システムは、インターネット網100を介してカメラ200、撮像データ蓄積装置300、移動体通信制御局400が接続されている。また、移動体通信制御局400の先には、基地局500及び情報端末600が接続されている。
カメラ200は、インターネット網100に接続して撮像した撮像データを外部に送信する機能を有する。また、カメラ200には、自カメラを識別するための固有のカメラ識別子が付与されている。
撮像データ蓄積装置300は、インターネット網100に接続し、カメラ200が送信した撮像データを受信して蓄積する機能や、蓄積した撮像データを情報端末600に送信する機能を有する。
移動体通信制御局400は、情報端末600の位置登録、発着信、ハンドオーバ等の移動体通信に係る制御を司る局であり、移動体通信網(図示しない)とインターネット網100とのゲートウェイの機能を有する。
基地局500は、情報端末600が移動体通信を行うために無線接続する基地局である。
情報端末600は、移動体通信制御局400を介してインターネット網100に接続する機能を有する。情報端末600は、具体的には、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)等の機器として実現される。また、情報端末600には、自端末を識別するための固有の端末識別子が付与されている。
(1−2.撮像データ蓄積装置300の構成)
次に、撮像データ蓄積装置300の構成について説明する。
図2は、撮像データ蓄積装置300の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、撮像データ蓄積装置300は、ネットワークインターフェース301、通信部302、記憶部303、蓄積部304、計時部305、及び制御部306を備える。
ネットワークインターフェース301は、インターネット網100に接続するためのインターフェースであり、例えば、Ethernet(登録商標)規格に準拠したインターフェースである。
通信部302は、撮像データ蓄積装置300の通信処理を司り、送信部302a及び受信部302bを含む。
送信部302aは、ネットワークインターフェース301を介して送信対象データを送信する送信処理を行う。具体的には、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)に従い、送信対象データをパケット化してネットワークインターフェース301を介してインターネット網に送出する。
受信部302bは、ネットワークインターフェース301を介してデータを受信する受信処理を行う。具体的には、TCP/IPに従い、パケット化された受信データを展開して制御部306に送出する。
記憶部303は、撮像データ蓄積装置300が行う各種処理に必要なデータを記憶するものであり、具体的には、例えばRAM(Random Access Memory)で実現される。記憶部303は特に、後述する、識別子対応付けテーブル10を記憶している。
蓄積部304は、カメラ200から送られてきた撮像データを、カメラ200のカメラ識別子と対応付けて記憶していくものであり、具体的には、例えばHDD(Hard Disk Drive)で実現される。
計時部305は、所定の時間Tを計時するためのタイマーである。
制御部306は、各構成部301〜305を制御するためのものであり、具体的には、例えばCPU(Central Processing Unit)で実現される。制御部306は、特に、識別子対応付け部306a、判定部306b、情報端末特定部306c、カメラ特定部306d、撮像データ特定部306e、蓄積実行部306f、通知部306g、及び撮像データ送信指示部306hを含む。これら各部306a〜306hは、具体的には、コンピュータプログラムによって記述され実現される。
識別子対応付け部306aは、カメラ200に付与されているカメラ識別子と、情報端末600に付与されている端末識別子とを対応付け、識別子対応付けテーブル10を作成して記憶部303に記憶させる機能を有する。対応付けに際して、識別子対応付け部306aは、カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に対応付ける第1対応付け処理と、正式に対応付ける第2対応付け処理とのいずれかを実行する。
判定部306bは、通信部302からカメラ識別子と端末識別子とを受信した場合に、これらカメラ識別子と端末識別子とが識別子対応付けテーブル10上で対応付けられているか否かを判定する機能を有する。
情報端末特定部306cは、通信部302からカメラ識別子を受信した場合に、このカメラ識別子と対応付けられた端末識別子を、識別子対応付けテーブル10の中から検索して特定する機能を有する。
カメラ特定部306dは、通信部302から端末識別子を受信した場合に、この端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を、識別子対応付けテーブル10の中から検索して特定する機能を有する。
撮像データ特定部306eは、カメラ特定部306dで特定されたカメラ識別子と対応付けて記憶されている撮像データを検索して特定する機能を有する。
蓄積実行部306fは、通信部302から受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積部304に蓄積させる機能を有する。
通知部306gは、識別子対応付け部306aでカメラ識別子と端末識別子とが対応付け処理が実行されたときや、蓄積実行部306fで撮像データの記憶が実行されたときに、それらの旨の示す信号を生成して送信部302aに送出する機能を有する。
撮像データ送信指示部306hは、情報端末600から撮像データの要求を受けた場合に、撮像データ特定部306eで特定した撮像データを情報端末600に送信するよう、撮像データを送信部302aに送出する機能を有する。
(1−3.カメラ200の構成)
次に、カメラ200の構成について説明する。
図3は、カメラ200の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、カメラ200は、ネットワークインターフェース201、通信部202、記憶部203、撮像部204、画像処理部205、報知部206、入力部207、及び制御部208を備える。
ネットワークインターフェース201は、インターネット網100に接続するためのインターフェースであり、例えば、Ethernet(登録商標)規格に準拠したインターフェースである。
通信部202は、カメラ200の通信処理を司り、送信部202a及び受信部202bを含む。
送信部202aは、ネットワークインターフェース301を介して送信対象データを送信する送信処理を行う。具体的には、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)に従い、送信対象データをパケット化してネットワークインターフェース301を介してインターネット網に送出する。
受信部202bは、ネットワークインターフェース301を介してデータを受信する受信処理を行う。具体的には、TCP/IPに従い、パケット化された受信データを展開して制御部208に送出する。
記憶部203は、カメラ200が行う各種処理に必要なデータを記憶するものであり、特に、ROM(Read Only Memory)203aを含む。ROM203aはカメラ200を固有に識別するカメラ識別子を記憶している。
撮像部204は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)から成り、外部の光を電気信号に変換して画像処理部205に送出する機能を有する。
画像処理部205は、撮像部204から入力した電気信号をデジタル化して撮像データを生成する機能を有する。
報知部206は、例えばLEDから成り、発光することによってユーザに報知を行うものであり、制御部208からの指示により複数の異なる態様で報知する機能を有する。
入力部207は、例えば押下可能なキー群から成り、ユーザのキー入力を受付けて制御部208に伝達する機能を有する。ユーザは、例えば、入力部207へのキー入力を通じて電源投入や撮像部204による撮像指示を行う。
制御部208は、各構成部201〜207を制御するためのものであり、具体的には、例えばCPUで実現される。制御部208は、特に、契約状況問合せ部208a、報知指示部208b、及び撮像データ送信指示部208cを含む。これら各部208a〜208cは、具体的には、コンピュータプログラムによって記述され実現される。
契約状況問合せ部208aは、撮像データ蓄積装置300に対して、自カメラのカメラ識別子と契約状況にある(正式に対応付けられている)情報端末600が記憶部303に記憶されているか否か(契約状況)を問合せる信号を送信部202aに送出する機能を有する。
報知指示部208bは、特定の態様で報知するよう報知部206に指示する機能を有する。
撮像データ送信指示部208cは、撮像部204で撮像し、画像処理部205で生成された撮像データを撮像データ蓄積装置300宛に送信するよう、送信部202aに送出する機能を有する。
ここで、カメラ200については、カメラ識別子はROM203aに記憶されているだけでなく、カメラ200本体又はカメラ200の包装パッケージ等、ユーザが確認できる位置に記載されていることとする。
(1−4.情報端末600の構成)
次に、情報端末600の構成について説明する。
図4は、情報端末600の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、情報端末600は、アンテナ601、通信部602、記憶部603、入力部604、表示部605、及び制御部606を備える。
アンテナ601は、無線通信を行うための電波の放射及び捕捉を行うものである。
通信部602は、情報端末600の通信処理を司り、送信部602a及び受信部602bを含む。
送信部602aは、アンテナ601を介して送信対象データを送信する送信処理を行う。具体的には、送信対象データの変調処理などを行う。
受信部602bは、アンテナ601を介してデータを受信する受信処理を行う。具体的には、受信データの復調処理などを行う。
記憶部603は、情報端末600が行う各種処理に必要なデータを記憶するものであり、特に、ROM603aを含む。ROM603aは情報端末600を固有に識別する端末識別子を記憶している。
入力部604は、例えば押下可能なキー群から成り、ユーザのキー入力を受付けて制御部606に伝達する機能を有する。
制御部606は、各構成部601〜605を制御するためのものであり、具体的には、例えばCPUで実現される。制御部606は、特に、契約要求部606a、及び撮像データ要求部606bを含む。各部606a〜606bは、具体的には、コンピュータプログラムによって記述され実現される。
契約要求部606aは、自端末の端末識別子とカメラ識別子とを対応付けて契約することを要求する信号を撮像データ蓄積装置300宛てに送信するよう、送信部602aに送出する機能を有する。
撮像データ要求部606bは、ROM603a内の端末識別子とともに、撮像データを要求する信号を撮像データ蓄積装置300に送信するために、送信部602aに送出する機能を有する。
(2.データ)
次に、図5〜6を参照しながら、撮像データ蓄積装置300の記憶部303に記憶される識別子対応付けテーブル10と、蓄積部304に記憶される撮像データとについて説明する。
(2−1.識別子対応付けテーブル10)
図5は、識別子対応付けテーブル10のデータ構造を示す概略図である。
図5に示すように、識別子対応付けテーブル10は、カメラ識別子、端末識別子、契約状況、及びフォルダの各欄から成る。
カメラ識別子欄には、カメラ識別子が記載されている。
端末識別子欄には、端末識別子が記載されている。
契約状況欄には、カメラ識別子と端末識別子との契約状況が記載されており、「1」は暫定的な契約(仮契約)を示し、「2」は正式な契約(本契約)を示す。
フォルダ欄には、カメラ識別子と対応付けられた、蓄積部304内のフォルダが記載されている。
図5に示す例では、カメラ識別子「0001」と端末識別子「AAA」とは正式に契約されており、対応するフォルダは「F0001」である。カメラ識別子「0002」と端末識別子「CCC」とは正式に契約されており、対応するフォルダは「F0002」である。カメラ識別子「0004」と端末識別子「BBA」とは暫定的に契約されており、対応するフォルダは「F0004」である。
識別子対応付けテーブル10は、識別子対応付け部306aによって作成され、更新されるものである。
(2−2.撮像データ)
図6は、撮像データが蓄積部304に記憶される様子を示す概略図である。
図6に示すように、蓄積部304内では、各カメラ識別子と対応するフォルダが作成され、フォルダ内に撮像データが記憶されるようになっている。
図6に示す例では、フォルダF0001は、カメラ識別子「0001」と対応付けられており、フォルダF0001内には、カメラ識別子0001のカメラが撮像した撮像データ「01AA.jpg」「01AB.jpg」・・・が記憶されている。
フォルダF0002は、カメラ識別子「0002」と対応付けられており、フォルダF0002内には、カメラ識別子0002のカメラが撮像した撮像データ「02AA.jpg」「02AB.jpg」・・・が記憶されている。
フォルダF0004は、カメラ識別子「0004」と対応付けられており、フォルダF0004内には、カメラ識別子0004のカメラが撮像した撮像データ「04AA.jpg」「04AB.jpg」・・・が記憶されている。
(3.動作)
次に、図7〜10を参照しながら、撮像データ蓄積装置300、カメラ200、及び情報端末600の動作について説明する。
(3−1.契約時の動作)
まず、情報端末600とカメラ200とを対応付けて契約するときの動作について説明する。
ここで説明する動作は、情報端末600とカメラ200とがまだ契約されていない場合の動作である。
なお、以降、カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に対応付けることを「仮契約」と呼び、正式に対応付けることを「本契約」と呼ぶことがある。
図7〜8は、情報端末600とカメラ200との契約時における、情報端末600、カメラ200、及び撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。
図7〜8に示すように、まずカメラ200において、ユーザが入力部207から入力操作することで、電源投入を行う(ステップS200)。
電源が投入され起動したカメラ200は、まず、初期動作として、契約状況問合せ部208aにより、ROM203a内のカメラ識別子とともに契約状況を要求する信号を、撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS201)。
契約状況を要求する信号を受けた撮像データ蓄積装置300は、判定部306bにより、記憶部303内の識別子対応付けテーブル10を参照し、受信したカメラ識別子の契約状況を検索し(ステップS300)、検索結果である契約状況をカメラ200に送信する(ステップS301)。ここでは、まだカメラ200のカメラ識別子は登録されておらず、また、契約状態にある情報端末200はないので、契約状況は「未契約」を示す。
契約状況(未契約)を受信したカメラ200は、報知指示部208bにより、未契約という契約状況の応じた第1の態様で報知する(ステップS202)。例えば、LEDが1秒毎に点滅する、といった所定の態様で報知を行えばよい。
ここで、ユーザが、カメラ200が第1の態様で報知したことを確認し、入力部604から入力操作すると、情報端末600はブラウザを起動する(ステップS100)。
ユーザが、カメラ200の本体や包装パッケージに記載されているカメラ識別子を確認し、この識別子を入力部604から入力すると、情報端末600は、契約要求部606aにより、ROM603a内の端末識別子と入力されたカメラ識別子とともに、契約を要求する要求信号を撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS101)。
撮像データ蓄積装置300は、要求信号を受信すると、識別子対応付け部306aにより、受信した端末識別子とカメラ識別子とを暫定的に対応付け、対応付けテーブル10に登録する(ステップS302)。また、このカメラ識別子を持つカメラの撮像データを記録するフォルダを作成する。そして、計時部305は所定時間Tの計時を開始する(ステップS303)。
計時を開始すると、撮像データ蓄積装置300は、通知部306gにより、カメラ200のカメラ識別子の契約状況を、カメラ200に送信する(ステップS304)。契約状況は「仮契約」を示す。
契約状況(仮契約)を受信したカメラ200は、報知指示部208bにより、仮契約という契約状況に応じた第2の態様で報知する(ステップS203)。
例えば、LEDが2秒ごとに点滅する、といった第1の態様とは異なる所定の態様で報知を行えばよい。
ここで、ユーザが、カメラ200が第2の態様で報知したことを確認し、入力部207から撮像を指示する操作をすると、カメラ200は、撮像部204により撮像して画像処理部205により撮像データを生成する(ステップS204)。
カメラ200は、撮像データ送信指示部208cにより、ステップS204で生成した撮像データと、ROM203a内のカメラ識別子とを、撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS205)。
撮像データを受信した撮像データ蓄積装置300は、蓄積実行部306fにより、蓄積部304に撮像データとカメラ識別子とを対応付けて保存し(ステップS305)、通知部306gにより、撮像データを保存した旨の信号をカメラ200に送信する(ステップS306)。
撮像データ保存の通知を受信したカメラ200は、報知指示部208bにより、この通知に応じた第3の態様で報知する(ステップS206)。
例えば、LEDが3秒ごとに点滅する、といった第1の態様及び第2の態様とは異なる所定の態様で報知を行えばよい。
ここで、ユーザが、カメラ200が第3の態様で報知したことを確認し、入力部604から撮像データを要求する操作をすると、情報端末600は、ROM603a内の端末識別子とともに撮像データを要求する信号を、撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS102)。
撮像データの要求を受信した撮像データ蓄積装置300は、カメラ特定部306dにより、受信した端末識別子と対応するカメラ識別子を、識別子対応付けテーブルの中から特定し(ステップS307)、さらに、撮像データ特定部306eにより、ステップS307で特定したカメラ識別子と対応する撮像データを蓄積部304の中から特定する(ステップS308)。
撮像データ蓄積装置300は、特定した撮像データを情報端末600に送信する(ステップS309)。
情報端末600は受信した撮像データを、表示部605で表示する(ステップS103)。
ここで、ユーザが、表示部605に表示された撮像データを確認し、納得して契約を望み、入力部604から契約を要求する操作をすると、情報端末600は、ROM603a内の端末識別子とともに契約を要求する信号を、撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS104)。
契約要求を受信した撮像データ蓄積装置300は、カメラ特定部306dにより、受信した端末識別子と対応するカメラ識別子を、識別子対応付けテーブル10の中から特定し(ステップS310)、特定したカメラ識別子と端末識別子(仮契約状態のカメラ識別子と端末識別子)を正式に対応付け、識別子対応付けテーブル10を更新する(ステップS311)。
正式な対応付けが完了すると、撮像データ蓄積装置300は、計時部305による計時を停止し(ステップS312)、カメラ200の契約状況をカメラ200に送信する(ステップS313)。契約状況は「本契約」を示す。
契約状況(本契約)を受信したカメラ200は、報知指示部208bにより、本契約という契約状況に応じた第4の態様で報知する(ステップS207)。
例えば、LEDが常時点灯する、といった第1の態様、第2の態様、及び第3の形態とは異なる所定の態様で報知を行えばよい。
なお、ステップS303にて計時部305が計時を開始した後、所定の時間Tを計時し終わった時は、計時部305はその旨を制御部306へ通知し、この通知を受け識別子対応付け部306aは、ステップS302で暫定的に対応付けたカメラ識別子と端末識別子の対応付けを解除する。すなわち、ステップS203にて計時部305が計時を開始した後、所定の時間T計時し終わるまでに、撮像データ蓄積装置300が正式な対応付け(ステップS311)を完了しない場合は、暫定的な対応付けが解除される。
以上のように、撮像データ蓄積装置300が情報端末600とカメラ200との対応付けを行うことで、撮像データ蓄積装置300は、カメラ識別子ごとに撮像データを蓄積していくとともに、カメラ識別子と端末識別子とを対応付けて記憶する。これにより、撮像データ蓄積装置300は、カメラ200と契約関係のある情報端末600からの求めに応じて、蓄積している撮像データを情報端末600に送信することができる。カメラ200の撮像データは撮像データ蓄積装置300に蓄積されることから、カメラ200が破壊されたりして機能不全に陥ったとしても、情報端末600は、カメラ200が過去に撮像した撮像データを撮像データ蓄積装置300から取得することができる。
また、撮像データ蓄積装置300はいったん情報端末600とカメラ200とを仮契約状態にし、仮契約時にカメラ200の撮像データを一度情報端末600側で確認した後、本契約状態にする。これにより、いったんユーザは、情報端末600からカメラ200の撮像データを確認し、カメラで撮影している物体と情報端末に表示している撮影データとの対応付けに問題がないかなどを確認して納得した場合にのみ本契約に進むことができる。
また、カメラ200は、報知部206により、未契約時と仮契約時と本契約時とで互いに異なる態様で報知を行うため、ユーザはこれらの報知を確認することで、現在のカメラ200と情報端末600との契約状態を知ることができる。
(3−2.撮像時の動作)
次に、カメラ200と情報端末600とが本契約後の、カメラ200が撮像するときの動作について説明する。
図9は、カメラ200と情報端末600との本契約後における、カメラ200が撮像するときの、カメラ200と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。
図9に示すように、電源投入された(ステップS400)カメラ200は、初期動作として、契約状況問合せ部208aにより、ROM203a内のカメラ識別子とともに契約状況を要求する信号を、撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS401)。
契約状況を要求する信号を受けた撮像データ蓄積装置300は、判定部306bにより、記憶部303内の識別子対応付けテーブル10を参照し、受信したカメラ識別子の契約状況を検索し(ステップS500)、検索結果である契約状況をカメラ200に送信する(ステップS501)。ここでは、契約状況は「本契約」を示す。
契約状況(本契約)を受信したカメラ200は、予め設定された所定の周期で撮像を行い(ステップS402)、撮像データとともにROM203a内のカメラ識別子を撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS403)。
撮像データ蓄積装置300は、受信したカメラ識別子に対応付けられたフォルダを識別子対応付けテーブル10の中から特定し、蓄積部304内の特定したフォルダに受信した撮像データを保存する(ステップS502)。
撮像データの保存後、撮像データ蓄積装置300は、通知部306gにより、撮像データ保存の旨の信号をカメラ200に送信する(ステップS503)。
以上のように、カメラ200と撮像データ蓄積装置300が動作することで、撮像データ蓄積装置300は、カメラ200が撮像した撮像データを、カメラ200のカメラ識別子と対応付けて蓄積していく。これにより、カメラ200が破壊されるなどして機能不全となったとしても、カメラ200が過去に撮像したデータは撮像データ蓄積装置300内で保全され、カメラ200ごとの撮像データを外部から取得することができる。
(3−3.撮像データ取得時の動作)
次に、カメラ200と情報端末600とが本契約後の、情報端末600がカメラ200の撮像データを取得するときの動作について説明する。
図10は、カメラ200と情報端末600との本契約後における、情報端末600がカメラ200の撮像データを取得するときの、カメラ200と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。
図10に示すように、ユーザが入力部604への入力指示により、ブラウザを起動して(ステップS600)所定の操作を行うと、情報端末600は、撮像データ要求部606bにより、ROM603a内の端末識別子とともに、撮像データを要求する信号を撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS601)。
撮像データの要求を受けた撮像データ蓄積装置300は、判定部306bにより、受信した端末識別子が本契約状態であるか否かを、識別子対応付けテーブル10から判定する(ステップS700)。
本契約状態であれば、撮像データ蓄積装置300はさらに、カメラ特定部306dにより、受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を識別子対応付けテーブル10の中から特定する(ステップS701)とともに、撮像データ特定部306eにより、カメラ識別子と対応する撮像データを蓄積部304の中から特定する(ステップS702)。そして、特定した撮像データを情報端末600に送信する(ステップS703)。
情報端末600は、受信した撮像データを、表示部605で表示する(ステップS602)。
以上のように、情報端末600と撮像データ蓄積装置300が動作することで、情報端末600は、カメラ200の撮像データを撮像データ蓄積装置300から取得して表示することができる。
(4.変形例)
以上、実施形態に基づいて本発明の通信システムについて説明したが、これには種々の変形を加えることが可能である。
(1)情報端末600が複数のカメラ200と対応付けられている場合、撮像データ蓄積装置300は、複数のカメラ200のうち、情報端末600のユーザが希望するカメラの撮像データのみを送信するようにしてもよい。
図11は、変形例における、情報端末600と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。
なお、実施形態で説明した動作と同様の動作については同じ符号を付している。
図11に示すように、情報端末600からの撮像データ要求(ステップS600〜S601)に応じて、撮像データ蓄積装置300は、情報端末600の契約状況を検索して(ステップS700)情報端末600と対応付けられたカメラ200を特定する(ステップS701)。
ここで複数のカメラ200が特定された場合、撮像データ蓄積装置300は、各カメラ200のカメラ識別子とともにカメラの選択を要求する信号を情報端末600に送信する(ステップS704)。
カメラ選択要求を受けた情報端末600は、カメラ識別子を表示部605で表示し、入力部604への入力を受付ける(ステップS603)。
ユーザが希望するカメラ識別子を選択する操作を入力部604から行うと、情報端末600は、選択結果であるカメラ識別子を撮像データ蓄積装置300に送信する(ステップS604)。
撮像データ蓄積装置300は、撮像データ特定部306eにより、受信したカメラ識別子と対応する撮像データを蓄積部304から特定し(ステップS701)、情報端末600に送信する(ステップS703)。
以上のように、情報端末600と撮像データ蓄積装置300が動作することで、情報端末600が複数のカメラ200と対応付けられている(契約されている)場合に、情報端末600は、状況に応じてユーザが希望するカメラの撮像データのみを取得することができる。
(2)実施形態では、撮像データ蓄積装置300は、情報端末600から撮像データの要求があった(ステップS601)とき、情報端末600と対応付けられたカメラ200の撮像データを特定し(ステップS702)、特定した撮像データを全て送信する(ステップS703)ようになっている。
しかし、これに限らず、撮像データ蓄積装置300は例えば、ステップS702において、情報端末600と対応付けられていたカメラ200の撮像データのうち、最も新しく蓄積部304に記憶された撮像データ(最新の撮像データ)を特定して送信するようにしてもよいし、例えば所定個数の撮像データを選び出して送信するようにしてもよい。
(3)実施形態では、カメラ200のカメラ識別子がカメラ200本体又は包装パッケージに記載されて、ユーザがこれを入力部から入力する例を挙げて説明しているが、これに限定されるものではない。
例えば、カメラ識別子をQRコード(二次元コード)化してカメラ200又は包装パッケージに記載すれば、カメラでQRコードを撮像することでカメラ識別子の入力になる。この場合、入力部604をカメラとすればよい。
(4)実施形態では、入力部207からの操作入力によって電源投入する例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、カメラに接続する電源コードを電源コンセントに接続することで電源投入を行うようにしてもよい。
(5)実施形態では、カメラ200は、予め設定された所定の周期で撮像を行う例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、カメラ200に、外部の状況を監視するためのセンサを備え、このセンサが異常を検知したときに撮像するようにしてもよい。
本発明は、ネットワークを介してカメラが撮像した撮像データを情報端末で表示するための通信システムに適用可能であり、カメラが機能不全となったとしてもカメラが過去に撮像した撮像データを情報端末で表示することができる点で有用な技術である。
本発明に係る通信システムの構成を示す概略図である。 撮像データ蓄積装置300の構成を示すブロック図である。 カメラ200の構成を示すブロック図である。 情報端末600の構成を示すブロック図である。 識別子対応付けテーブル10のデータ構造を示す概略図である。 撮像データが蓄積部304に記憶される様子を示す概略図である。 情報端末600とカメラ200との契約時における、情報端末600、カメラ200、及び撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。 情報端末600とカメラ200との契約時における、情報端末600、カメラ200、及び撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。 カメラ200と情報端末600との本契約後における、カメラ200が撮像するときの、カメラ200と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。 カメラ200と情報端末600との本契約後における、情報端末600がカメラ200の撮像データを取得するときの、カメラ200と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。 変形例における、情報端末600と撮像データ蓄積装置300の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100 インターネット網
200 カメラ
201 ネットワークインターフェース
202 通信部
203 記憶部
204 撮像部
205 画像処理部
206 報知部
207 入力部
208 制御部
208a 契約状況問合せ部
208b 報知指示部
208c 撮像データ送信指示部
300 撮像データ蓄積装置
301 ネットワークインターフェース
302 通信部
303 記憶部
304 蓄積部
305 計時部
306 制御部
306a 識別子対応付け部
306b 判定部
306c 情報端末特定部
306d カメラ特定部
306e 撮像データ特定部
306f 蓄積実行部
306g 通知部
306h 撮像データ送信指示部
400 移動体通信制御局
500 基地局
600 情報端末
601 アンテナ
602 通信部
603 記憶部
604 入力部
605 表示部
606 制御部
606a 契約要求部
606b 撮像データ要求部

Claims (8)

  1. カメラ、サーバ、及び情報端末を含んで成る通信システムであって、
    前記サーバは、
    カメラを識別するためのカメラ識別子と、情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する識別子記憶手段と、
    カメラの撮像データを、当該カメラを識別するためのカメラ識別子と対応付けて蓄積するための蓄積手段と、
    前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データの要求とを受信する受信手段と、
    受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する特定手段と、
    特定した撮像データを、受信した端末識別子で識別される情報端末に送信する送信手段とを備え、
    前記カメラは、
    撮像する撮像手段と、
    前記サーバに対して、自カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記撮像手段で撮像した撮像データとを送信する送信手段とを備え、
    前記情報端末は、
    前記サーバに対して、自端末を識別するための端末識別子と、撮像データの要求を送信する送信手段と、
    前記要求に応じて前記サーバから送られてくる撮像データを受信する受信手段と、
    受信した撮像データを表示する表示手段とを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記カメラ、前記サーバ、及び前記情報端末はそれぞれインターネット網を介して接続されるものであり、
    前記サーバと前記カメラとは、ルータを介して接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置であって、
    カメラを識別するためのカメラ識別子と、情報端末を識別するための端末識別子とを暫定的に又は正式に対応付けて記憶するための識別子記憶手段と、
    カメラの撮像データを蓄積するための蓄積手段と、
    前記識別子記憶手段の中から所定のカメラ識別子の特定、及び前記蓄積手段の中から所定の撮像データの特定を行う特定手段と、
    受信手段と、
    送信手段とを備え、
    前記受信手段は、前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信し、
    前記蓄積手段は、受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積し、
    前記受信手段はさらに、前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信し、
    前記特定手段は、受信した端末識別子と正式に対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定し、
    前記送信手段は、特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信することを特徴とする撮像データ蓄積装置。
  4. カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に又は正式に対応付けて前記識別子記憶手段に記憶させる対応付け処理を行う対応付け手段と、
    前記受信手段で受信したカメラ識別子と端末識別子とが、前記識別子記憶手段に暫定的に又は正式に対応付けられて記憶されているか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記受信手段がカメラ識別子と端末識別子とを受信したとき、前記判定手段により当該カメラ識別子と端末識別子とが暫定的にも正式にも対応付けられていないと判定された場合、前記対応付け手段は、当該カメラ識別子と端末識別子とを暫定的に対応付ける第1の対応付け処理を行い、
    当該第1の対応付け処理後、暫定的に対応付けられたカメラ識別子で識別されるカメラから前記受信手段が撮像データを受信すると、前記送信手段は、受信した撮像データを、暫定的に対応付けられた端末識別子で識別される情報端末に送信し、
    当該送信後、当該暫定的に対応付けられた端末識別子で識別される情報端末から前記受信手段が所定の信号を受信すると、前記対等付け手段は、暫定的に対応付けていたカメラ識別子と端末識別子とを正式に対応付ける第2の対応付け処理を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の撮像データ蓄積装置。
  5. さらに、前記対応付け手段が前記第1の対応付け処理を行ったとき計時を開始する計時手段を備え、
    前記計時手段が所定の時間を計時し終えるまでに、前記受信手段が前記所定の信号を受信しない場合、前記対応付け手段は、暫定的に対応付けていたカメラ識別子と端末識別子との対応付けを解除する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像データ蓄積装置。
  6. 前記カメラは報知手段を有するものであり、
    前記対応付け手段が前記第1の対付け処理を行った際、前記送信手段は、前記カメラに対し、前記報知手段により第1の態様で報知するよう指示する信号を送信し、
    前記対応付け手段が前記第2の対応付け処理を行った際、前記送信手段は、前記カメラに対し、前記報知手段により第2の態様で報知するよう指示する信号を送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の撮像データ蓄積装置。
  7. ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置に、撮像データの送信処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記撮像データの送信処理は、
    前記カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する第1ステップと、
    前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信する第2ステップと、
    受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積する第3ステップと、
    前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信する第4ステップと、
    受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する第5ステップと、
    特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信する第6ステップとを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  8. ネットワークを介してカメラと情報端末とに接続可能であり、当該カメラの撮像データを蓄積するための撮像データ蓄積装置における撮像データ送信方法であって、
    前記カメラを識別するためのカメラ識別子と、前記情報端末を識別するための端末識別子とを対応付けて記憶する第1ステップと、
    前記カメラから、当該カメラのカメラ識別子と撮像データとを受信する第2ステップと、
    受信したカメラ識別子と撮像データとを対応付けて蓄積する第3ステップと、
    前記情報端末から、当該情報端末の端末識別子と、撮像データを要求する要求信号とを受信する第4ステップと、
    受信した端末識別子と対応付けられたカメラ識別子を前記識別子記憶手段から特定し、さらに、特定したカメラ識別子と対応付けられた撮像データを前記蓄積手段から特定する第5ステップと、
    特定された撮像データを、受信した端末識別子の情報端末に送信する第6ステップとを含む
    ことを特徴とする撮像データ送信方法。
JP2007009209A 2007-01-18 2007-01-18 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法 Pending JP2008177848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009209A JP2008177848A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009209A JP2008177848A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177848A true JP2008177848A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39704535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009209A Pending JP2008177848A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177848A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261522A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変領域を得うる映像配信方法、ならびにシステム
JP2002101407A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像蓄積サーバおよびその方法、画像蓄積サーバを用いた遠隔監視システム、撮像装置
JP2002152375A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JP2003134252A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Bagujii Data:Kk 携帯電話機用画像データ配信システム
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261522A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変領域を得うる映像配信方法、ならびにシステム
JP2002101407A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像蓄積サーバおよびその方法、画像蓄積サーバを用いた遠隔監視システム、撮像装置
JP2002152375A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JP2003134252A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Bagujii Data:Kk 携帯電話機用画像データ配信システム
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032127B2 (ja) 無線通信装置、通信制御方法
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2008287674A (ja) 情報処理装置、クライアント装置、情報処理システム及びサービス接続方法
JP5425167B2 (ja) 撮像手段を有する通信装置およびその制御方法
WO2013081082A1 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP2010057165A (ja) ネットワークカメラシステム
JP2011205485A (ja) 無線通信機器登録システムおよび無線通信機器登録方法
JP4701018B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP5843634B2 (ja) 通信装置、および、その制御方法、プログラム
JP4691515B2 (ja) 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法
JP2008177848A (ja) 通信システム、撮像データ蓄積装置、プログラム及び撮像データ送信方法
JP5208076B2 (ja) 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置の離脱を検出するシステム及び方法
JP2010026964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JPWO2013069214A1 (ja) コンテンツ表示端末選択システム
JP6724129B2 (ja) 撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP5516279B2 (ja) 通信機器接続システム、通信機器接続方法、および通信機器接続プログラム
US20170302879A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, information processing apparatus, and recording medium
JP2005301850A (ja) 監視カメラシステム
JP5810359B1 (ja) インターホンシステム及びプログラム
EP3720120A1 (en) Camera and communication method
US9955063B2 (en) Imaging system and imaging terminal
JP6035988B2 (ja) 撮像装置及び異常通知方法
JP2011188111A5 (ja)
WO2021171771A1 (ja) 情報処理装置、ネットワーク機器、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109