JP5032127B2 - 無線通信装置、通信制御方法 - Google Patents

無線通信装置、通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5032127B2
JP5032127B2 JP2006548987A JP2006548987A JP5032127B2 JP 5032127 B2 JP5032127 B2 JP 5032127B2 JP 2006548987 A JP2006548987 A JP 2006548987A JP 2006548987 A JP2006548987 A JP 2006548987A JP 5032127 B2 JP5032127 B2 JP 5032127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
session
contact
counterpart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006068115A1 (ja
Inventor
省吾 濱崎
健治 久富
道明 松尾
健次 高木
敦 佐草
瑞穂 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006548987A priority Critical patent/JP5032127B2/ja
Publication of JPWO2006068115A1 publication Critical patent/JPWO2006068115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032127B2 publication Critical patent/JP5032127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信により端末間でデータを送受信する技術に関し、特に、端末間のセッションに必要な管理情報を、各端末に保持させる技術に関する。
無線LAN等の無線通信は便利であるが、その一方で無線電波の傍受によるデータの漏洩という危険がある。特に、通信相手の機器アドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレス、認証鍵、暗号鍵等の無線通信による通信路を確立しセッションを行うために必要な管理情報の漏洩は、無線通信の安全性に重大な危機を招くことになる。そこで、通信相手危機の管理情報を人手により各端末に入力しておくことで無線通信の安全性を高めることができる。
しかし、このような管理情報を各端末に人手により入力する手法は、宅内などで常に特定の通信機器を通信相手とするような用途では有用であるが、頻繁に新規な通信機器を通信対象とすることのある用途では、新規な機器との通信を行うたびに、管理情報の入力が必要になり手間がかかる。
例えば、近年、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等の情報装置が広く普及し、多くのユーザが日常的に持ち歩くようになっている。特に、情報装置に登載される記録媒体も大容量化しており、ここに撮影した大量の画像データを記録しておき、ユーザが外出先で画像を見せ合い、お互いの端末装置間で画像データを交換するという利用法が広まっている。このような出先での端末間のデータ交換には、ケーブルを必要としない無線LAN等の無線通信が便利であるが、ユーザが出先で出会った他のユーザとデータ交換を企図するたびに管理情報を人手で入力するようでは、煩雑さが否めない。
そこで、通信路確立後の無線通信に用いる電波よりも弱い電波を用いて、通信路確立前に管理情報を交換する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2000−295658号公報
しかし、通信路確立後に用いる電波より弱い電波を用いて管理情報を交換する手法は、以下の理由により安全性に問題があるといえる。
まず、端末間で管理情報を交換しようとする際に、一方の端末のみが先に管理情報を送信、もしくは受信する状態となると、第三者が容易になりすますことが可能となる。また、送信電力が小さいとノイズによる影響が大きく、通信失敗に伴うリトライ回数が増加する事がある。リトライ回数が増大すると通信時間が長くなり、悪意有る第三者に管理情報を不正に傍受される機会が増える。その結果、管理情報自体が漏洩し、無線通信の安全性を損なうこととなる。
本発明の目的は、通信相手機器との間で、容易な手順で安全に管理情報を交換することが出来る無線通信装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明にかかる無線通信装置は、画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置であって、自装置と通信相手機器との間で無線通信を行う無線通信手段と、自装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知手段と、前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、前記接触が検知されたことを契機として通信制御手段によりセッションが開始されると、セッション開始された1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録し、前記識別子を登録した端末リストを保持するリスト保持手段と、前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始された通信相手機器の識別子が端末リストに登録された後に、自装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
一般に、機器間が離れていると、到達する電波が弱まりノイズの影響がより大きくなるが、本発明に係る無線通信装置は、課題を解決するための手段に記載の構成によって、お互いの機器の接触をトリガとして管理情報を送信するため、機器間が離れた状態で不用意に管理情報が送信されることがないので、ノイズの影響を最小限に抑えることができる。
さらに、本発明に係る無線通信装置どうしが通信する場合は、双方が接触をトリガとするため、送信側、受信側の動作が同期し、一方の端末のみが先に管理情報を送信、もしくは受信する状態となっている時間を極短時間に抑えることができる。また、送信と受信のタイミングが同期することで、短い時間で管理情報の送受信が完了することができる。このように、通信時間が短いことで、第三者により管理情報が傍受されることや、“なりすまし”目的の虚偽の管理情報を受信してしまう可能性をきわめて少なくすることができる。
また、短い時間で管理情報の送受信が完了できることによる別の効果としては、無線通信装置の消費電力を低減することができるという効果もある。
また、本発明に係る無線通信装置は、前記通信相手機器が送信した相手機器管理情報を、前記至近距離通信方式にて受信する受信手段を更に備え、前記通信制御手段は更に、前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記相手機器管理情報の受信を前記受信手段に実行させ、受信された相手機器管理情報に基づいて前記セッションを実行するとしてもよい。
これにより、接触をトリガとして受信処理を開始すればよいため、従来のようにいつ発せられるかわからない送信側端末の電波を常に監視しておく必要がなく、小電力の効果がより顕著となる。
また、前記送信手段は、前記至近距離通信方式において、前記無線通信に用いる電波よりも小さい送信電力で管理情報を送信するとしてもよい。あるいは、前記至近距離通信方式とは、通信相手機器との接触点を介した信号線路において信号を送受する通信方式であるとしてもよい。
これにより、第三者による管理情報の傍受がより困難となり、さらにセキュアに通信が可能となる。
また、前記検知手段は、自装置の接触検知部位に通信相手機器の接触検知部位が接触した場合に、前記物理的接触を検知するとしてもよい。
これによって、通信相手機器の接触検知部位以外の部位と接触し、通信相手機器では管理情報の送受信が実行されないにもかかわらず、自装置が管理情報を送信するという事態を避けることができる。従って、管理情報の不用な送信が避けられ、第三者により管理情報が傍受される可能性をさらに小さくすることができる。
(第1実施形態)
以降、本発明に係る無線通信装置の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る無線通信装置の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る無線通信装置の使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る無線通信装置は、携帯型端末10及び撮影装置20であり、携帯型端末10及び撮影装置20は画像撮影システム1を形成する。
本画像撮影システム1では、ユーザは観光客で携帯型端末10を手に持っており、撮影装置20は観光地の景観の良い撮影スポットに設置されている。本画像撮影システム1は、ユーザがこの撮影スポットで撮影装置20を使って自分を含む景観を記念撮影する等の用途に供される。
携帯型端末10は、無線LANによる通信機能を有するPDAであり、外表面に接触検知部位11、操作ボタン等の操作入力部12、画面13、及びアンテナ14を備える。
撮影装置20は、無線LANによる通信機能を有するネットワークカメラであり、観光地の景観の良い撮影スポットに設置された壁30に固定されている。撮影装置20は、操作ユニット20aとカメラユニット20bとが電気的に通信可能な状態で接続された構成であり、カメラ22を有するカメラユニット20bは、携帯型端末10を所持するユーザの手が届かない高所に設置されているが、接触検知部位21、及びアンテナ23を有する操作ユニット20aは、ユーザの手が届く位置に設置されている。
携帯型端末10と撮影装置20とは、各装置の機器アドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレス、認証鍵、暗号鍵等の管理情報を、相互に交換することで無線LANによるセッションが可能となり、携帯型端末10から、撮影装置20のズーム、パン、チルト、及び撮影の各機能の実行を指示したり、撮影された画像データを受信することができる。
本図の画像撮影システム1では、図2のように、携帯型端末10を撮影装置20の操作ユニット20aに近づけ、携帯型端末10の接触検知部位11と撮影装置20の接触検知部位21とを物理的に接触させると、携帯型端末10と撮影装置20とが、無線LANのデータ通信に用いる電波よりも小さい送信出力で、それぞれの機器の管理情報を送受信し、その後、通常の無線LANによるセッションを開始することを特徴としている。
このような画像撮影システム1では、ユーザが携帯型端末10を手に所持して撮影装置20の前に立ち、撮影装置20を遠隔操作することで、手持ちのカメラでは撮影できないような眺めのよい高所から撮影した画像データを得ることができる。
続いて本発明に係る各装置の内部構成について説明する。図3は、第1実施形態に係る携帯型端末10及び撮影装置20の内部構成を示す図である。
先ず携帯型端末10について説明する。本図に示すように、携帯型端末10は、操作入力部12、画面13、接触センサー101、至近距離通信部102、無線通信部103、データ蓄積部104、リスト保持部105、及び制御部106を備える。
操作入力部12は、PDAに搭載されているテンキー等のダイレクトキー、タッチパネル、ジョイスティック、及びスライド式のレバー等の操作入力デバイスであり、シャッター押下などのユーザ操作を受け付ける。
画面13は、LCD、有機EL等の表示デバイスであり、画像を表示する。
接触センサー101は、接触検知部位11における物理的な接触を電気信号として検出する機能を有し、接触が検出されると、検知信号を制御部106へ通知する。具体的には、接触センサー101は、図4に示すように、ケース150に固定された2つの電極151と、外力によって図の左右方向に可動する樹脂で形成された非伝導性素子152と、非伝導性素子152に固定された伝導体154と、素子152及びケース150を接続するバネ153とで構成されたプッシュ型スイッチである。外力が働いていない時、非伝導性素子152は、バネ153によって、電極151と伝導体154とが電気的に遮断される位置に維持されている。この非伝導性素子152に対して、図4の左方向へ向かう外力が働くと、非伝導性素子152は徐々に押し込まれ、やがて電極151と伝導体154が接触する。また、外力が除かれるとバネ153が弾性力により復元することで非伝導性素子152は元の位置に押し戻されて、2つの電極151は電気的に遮断される。よって、2つの電極151間の通電状態を監視することで、接触センサー101は、接触状態を電気的に検出することが可能となる。尚、接触状態として検出するために必要な外力の大きさは、バネ153のバネ係数を変更調整することで、調整することが可能である。例えば、バネ係数を大きくすることで、軽く触れた場合(弱い外力)では接触を検出せず、ある程度の強さで接触した場合(強い外力)のみ接触を判定することができ、誤操作により接触検知部位11が何かに接触した場合に携帯型端末10が誤作動することを防止することができる。このように、図4に示したプッシュ型スイッチを用いることで、接触の状況を自由に設定可能な接触センサーを提供することが可能となる。
図3の至近距離通信部102は、無線LANに用いる電波に比較して小さい電波出力でデータを送受信する機能を有し、自装置の管理情報を送信し、他装置から送信された管理情報を受信する用途に用いられる。ここでの送信出力は、撮影装置20と接触した直後の近接した状況において、撮影装置20に電波が到達する必要最小限の電波出力であればよい。
無線通信部103は、無線LANにより他端末とデータを送受信する公知の無線通信手段であり、画像データや制御データ等を送受信する用途に用いられる。尚、至近距離通信部102と無線通信部103とは、別個のハードウェアにより実現してもよいし、一つの送受信ユニットの送信電力を低出力と高出力とに切り替えることで至近距離通信部102と無線通信部103との機能を実現するとしてもよい。
データ蓄積部104は、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性のストレージであり、画像データを記録する用途に用いられる。
リスト保持部105は、DRAMなどの揮発性メモリであり、撮影装置20が提供するサービスの一覧である機能リストを保存する用途に用いられる。
制御部106は、CPU、プログラムを格納したROM、RAMからなる典型的なコンピュータシステムである。ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれ、プログラムと、ハードウェア資源とが協動することにより、通信確立処理、及び撮影処理の制御を実行する。
制御部106による通信確立処理とは、接触センサー101による接触の検出を契機として、至近距離通信部102に通信相手と管理情報を送受信させ、通信相手の管理情報を取得した後は、無線通信部103に、無線LANによる撮影装置20とのコネクションを確立させる処理である。
また、制御部106による撮影処理とは、通信確立処理において開始された撮影装置20との無線LANによるセッションにおいて、撮影装置20へカメラ22を制御する要求を送信することで撮影装置20を遠隔操作して、撮影装置20から画像データを受信することで、撮影された画像を取得するものである。
次に撮影装置20について説明する。撮影装置20は、カメラ22、接触センサー201、至近距離通信部202、無線通信部203、記憶部204、削除部205、及び制御部206を備える。
カメラ22は、CCDやCMOSセンサを用いたデジタルカメラである。
接触センサー201、至近距離通信部202、及び無線通信部203は、それぞれ携帯型端末10の接触センサー101、至近距離通信部102、及び無線通信部103と同様の構成である。
記憶部204は、カメラ22で撮像された動画や静止画を一時的に保持できる、揮発性または不揮発性のバッファメモリである。
削除部205は、記憶部204に保存されている画像データを消去する機能を有する。
制御部206は、携帯型端末10の制御部106と同様の構成であり、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれ、プログラムと、ハードウェア資源とが協動することにより、通信確立処理、及び撮影処理の制御を実行する。
制御部206による通信確立処理は、制御部106による通信確立処理と同様の処理である。制御部206による撮影処理とは、無線LANによるセッションにおいて、携帯型端末10からカメラ22を制御する要求を受信して、要求に応じてカメラ22を動作させ、カメラ22で撮影した確認用の画像(以下、プレビュー画像)や、シャッター押下を指示する要求を受けた時点で撮影した画像(以下、シャッター画像)を携帯型端末10へ送信し、シャッター画像の送信後は、セッションの終了前に記憶部204に保存されている画像データを削除部205に消去させる処理である。ここで、プレビュー画像およびシャッター画像を消去することで、ユーザが写った画像の他への流出を防止し、肖像権などのユーザ・プライバシーを保護することができる。
尚、本実施形態では、ネットワーク上で提供されるサービス・オブジェクトのアドレッシング法として、URI(Universal Resource Identifier)を用いる。携帯型端末10及び撮影装置20は、提供するサービスとそのURIとの対応表を機能リストとして保持しており、この機能リストを通信相手機器へ提供することで、自装置が提供するサービスを明示することができる。図5は、撮影装置20の機能リストを示す図である。機能リストは端末毎に存在し、複数のレコードで構成される。各レコードは端末名とサービス名とURIの3つのフィールドで構成される。端末名は端末の名称、サービス名はその端末が提供可能な機能の名称、URIはサービス・オブジェクトでありHTTP(Hypertext Transfer Protocol)形式で表現され、一般にネットワーク上の端末のアドレスを含んでいる。図5の例では、URIのうち192.168.0.1がネットワークにおける撮影装置20のアドレスである。カメラのズーム倍率p1などのパラメータはURIの中に%に続いて含めることができる。
具体的には、通信確立処理において無線LANのコネクションを確立させる際に、撮影に関する各種サービスを記載した機能リストが撮影装置20から携帯型端末10へ配布される。その後、撮影処理において、携帯型端末10では、操作入力部12で入力されたユーザの要求が、制御部106により機能リストを参照して対応するするサービスのURIに変換されて、ネットワークを介して撮影装置20にサービスが要求される。一方の撮影装置20では、撮影処理において、携帯型端末10からの要求に対する応答としてサービス結果である画像データ等が携帯型端末10に送信される。
以上が、本実施形態に係る携帯型端末10、及び撮影装置20の内部構成である。このような構成の携帯型端末10及び撮影装置20からなる画像撮影システム1では、図2のように携帯型端末10の接触検知部位11と撮影装置20の接触検知部位21とが物理的に接触した場合、双方の装置でほぼ同時に接触が検知され、それに応じて制御部106及び制御部206の双方が、それぞれ至近距離通信部102及び至近距離通信部202に対して管理情報の送受信を指示する。そのため、例え、近傍に他の携帯型端末が存在したとしても、携帯型端末10及び撮影装置20は、お互いに相手機器のアドレスを得ることができる。
尚、携帯型端末10の近傍に複数台の撮影装置が設置されている場合に、データ通信相手となる1台を特定する方法として、UPnP(Universal Plug and Play)を適用することができる。具体的には、互いの機器の接触センサー101及び201の接触を契機として、撮影装置20の至近距離通信部202から、携帯型端末10の至近距離通信部102にUPnPのデバイス発見用の情報として、たとえば撮影装置20のUUID(Universal Unique Identifier)を管理情報に含めて送信することで、UUIDを両端末間で交換しておく。次に携帯型端末10は無線通信部103を用いて、前述のUUIDをキーとしてデバイス発見要求(M−Search)をマルチキャストする。これにより撮影装置20は、前述のデバイス発見要求に対する応答として無線通信部203から携帯型端末10の無線通信部103に対して、自身のデバイス制御情報のURIを通知する。次に携帯型端末10は無線通信部103を用いて前述のURIで示されるデバイス制御情報を入手する。以上により、携帯型端末10は二台以上の端末の中から、データ通信相手となる撮影装置20を発見し、制御することが可能となる。
続いて本実施形態に係る画像撮影システム1の動作について説明する。図6は、第1実施形態における画像撮影システム1の動作の概要を示す図である。
ユーザが携帯型端末10の接触検知部位11と撮影装置20の接触検知部位21とを接触させると(ステップS1)、両端末間で通信確立処理が実行され、無線LANによる通信が確立する(ステップS2)。通信が確立すると、両端末で撮影処理が実行され、携帯型端末10の画面13には、プレビュー画像が即座に表示される(ステップS3)。ユーザは携帯型端末10を手に持ちカメラ22の前に立ち、操作入力部12を使ってカメラ22に対してズーム・パン・チルト操作などを行い、所望の構図の写真となるよう画面13で確認したのち、シャッターを押下する(ステップS4)。その瞬間にカメラ22で撮影したシャッター画像は、携帯型端末10に送信され、データ蓄積部104に記録されるとともに画面13に表示し確認することができる(ステップS5)。その後、ユーザによる画像撮影システム1の利用が終了する前に、撮影装置20ではプレビュー画像およびシャッター画像が消去される(ステップS6)。
次に、図6のステップS1、ステップS2で実行される通信確立処理について、フローチャートを参照しながら、処理手順の詳細を説明する。図7は、通信確立処理の処理手順を示すフローチャートである。本図に示す処理では、端末間での管理情報の交換から、無線LANにおけるコネクションの確立してユーザ操作による画像データの交換が実行できる状態になるまでが制御され、各処理手順は、携帯型端末10側では、制御部106により実行され、撮影装置20側では、制御部206により実行される。
先ず携帯型端末10側では、ステップS11のループ処理において、接触センサー101から接触の検知が通知されるのを待ち受ける。撮影装置20側では、ステップS21のループ処理において、接触センサー101から接触の検知が通知されるのを待ち受ける。
接触の検知が通知されると、携帯型端末10の制御部106は、微小な待ち時間dのあいだ待機した後(ステップS12)、至近距離通信部102に対して、時間t1だけ自装置の管理情報を送信するよう指示する(ステップS13)。一方、撮影装置20の制御部206では、接触の検知が通知されると即座に、至近距離通信部202に対して、あらかじめ定めた必要最小限の時間t2だけ受信動作を実行するように指示する(ステップS22)。ここで、時間t2は、時間dと時間t1とを合わせた時間であり、双方の装置の送信動作、及び受信動作が同期する。
。このように、管理情報の送信を時間dだけ遅らせ、受信側の受信処理の開始後に送信側の送信処理を開始することで、送信した電波をより確実に受信することができ、安定した通信が可能となる。
続いて、制御部106は至近距離通信部102に対して、時間t2だけ受信動作を実行するように指示する(ステップS14)。一方、制御部206は、微小な待ち時間dのあいだ待機した後(ステップS23)、至近距離通信部202に対して、時間t1だけ自装置の管理情報を送信するよう指示する(ステップS24)。ここまでの処理で、携帯型端末10と撮影装置20とはネットワーク上で端末を特定するためのアドレスを互に交換できたことになる。
なお、無線通信の電波状況が悪いなどの理由で相手機器のアドレスの受信が成功しなかった場合は(ステップS15:No、ステップS25:No)、ステップS11及びステップS21のループ処理へ処理を戻して、新たな接触検知を待ち受ける。
通信相手のアドレスを交換した以降の処理では、携帯型端末10と撮影装置20との通信は無線通信部103及び203を用いた無線LANによる通信となる。
正常に通信相手のアドレスの受信に成功すると(ステップS15:Yes、ステップS25:Yes)、携帯型端末10では制御部106が、無線通信部103に対して、ネットワーク上にある撮影装置をサーチさせる(ステップS16)。そのサーチに対して、撮影装置20では、提供可能な機能リストを携帯型端末10へ送信するよう無線通信部203に指示がなされる(ステップS36)。携帯型端末10の制御部106は、撮影装置20から機能リストを受信しリスト保持部105に保存する(ステップS17)。以上で、携帯型端末10と撮影装置20の間でセキュアな無線通信経路が確立し、双方向で制御データや画像データの受け渡しが可能となる。
以上の処理手順では、端末同士の接触検出をトリガとして管理情報の送受信を同期して開始するため、アドレス等の管理情報の送出時間を短くることが可能となる。つまり、電波を送信する時間が短いため、近い時刻に他の携帯型端末と他の撮影装置が接触し通信確立処理を行う場合でも、無線が混信することなく確実に通信を確立することができる。また、悪意を持った第三者による“なりすまし”や傍受を未然に防止することができる。
次に、図6のステップS3〜ステップS6の間に実行される撮影処理について、フローチャートを参照しながら、処理手順の詳細を説明する。図8は、撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。本図に示す撮影処理は、通信確立処理により通信が確立された後に、制御部106、及び制御部206により実行される。
撮影処理では先ず、携帯型端末10における制御部106で、ステップS31〜ステップS33のループ処理を繰り返し実行され、プレビュー画像を更新しながら、ユーザのシャッター押下操作が待ち受けられる。
ステップS31〜ステップS33のループ処理で、具体的には、制御部106が、リスト保持部105に保存されている機能リストからプレビュー画像を要求するURIであるhttp://192.168.0.1/Previewを取り出し、ネットワークを介して撮影装置20へプレビュー要求を送信するように、無線通信部103へ指示する(ステップS31)。撮影装置20でその要求が受信されると、制御部206は、カメラ22で撮影した画像を記憶部204に一旦保持させ、プレビュー画像として携帯型端末10へ送信するように、無線通信部203へ指示する(S41)。無線通信部203から送信されたプレビュー画像が携帯型端末10の無線通信部103において受信されると、制御部106は受信したプレビュー画像を画面13に表示させる(ステップS32)。このループ処理中には、プレビュー画像を見ながら、撮影装置20のカメラ22に対して、機能リストに登録されているズーム・パン・チルトなどの制御を行いより良い写真の構図を選択する処理を含めることもできる。
ユーザのシャッター押下操作が操作入力部12で受け付けられると(S33:Yes)、制御部106は機能リストからシャッター画像を要求するURIであるhttp://192.168.0.1/Shutterを取り出し、撮影装置20へシャッター画像の要求を送信するように、無線通信部103へ指示する(ステップS34)。撮影装置20でシャッター画像の要求が受信されると、制御部206は、カメラ22で撮影したシャッター画像を記憶部204に一旦保持させ、このシャッター画像を携帯型端末10へ送信するよう無線通信部203へ指示する(ステップS42)。無線通信部203から送信されたシャッター画像が携帯型端末10の無線通信部103において受信されると、制御部106は受信したシャッター画像を画面13に表示させるとともに、データ蓄積部104に保存する(ステップS35)。
シャッター画像の送受信が完了すると、撮影装置20では、制御部206が削除部205を制御して、記憶部204に保持されている全ての画像データを削除させ(ステップS43)、その後、制御部106及び制御部206の指示により、無線通信部103−無線通信部203間の無線LANによるセッションが終了する。以上が撮影処理の処理手順の詳細である。
なお、ステップS41及びステップS42の画像データ送信時に、管理情報に含まれる暗号鍵を用いて暗号化したデータを送信し、ステップS32及びステップS35でのデータ受信時に、受信データを暗号鍵を使って復号することで、ユーザにとって特別な操作の追加なしに、よりセキュアな通信方式を提供でき、悪意を持った第三者による盗聴の危険性を大幅に軽減することが可能となる。
また、通信確立処理において、管理情報の交換後に機能リストを送受信することで通信確立処理を完了しているが、機能リストの送受信が不要な場合など、無線通信部103および203による無線LANの通信路確立に必要な最小限の管理情報のみの送受信を持って、通信確立処理の完了としてもよい。
以上、本実施形態によれば、携帯型端末10の接触検知部位11と撮影装置の接触検知部位21とが接触した場合には、接触センサー101および201が同時に衝突を検出できる。このため、送信側端末の送信処理と受信側端末の受信処理とを、正確に同期でき、管理情報を送受信する時間を極めて短く設定することができるという特徴がある。
極めて短時間で管理情報の送信動作、受信動作を終了するよう設定することで、たとえ機器間で管理情報の交換に失敗した場合にもリトライが制限され、不用意に管理情報が送受信される時間が延びることがない。また、接触検知部位同士が接触しない場合、例えば、携帯型端末10の接触検知部位を除く他の一部分と撮影装置20の接触検知部位21とが物理的に接触した場合は、制御部206には接触したことが通知されるが、接触センサー101は接触を感知できないため制御部106には接触したことが通知されない。この場合は、携帯型端末10の至近距離通信部102で送受信処理が実行されないにもかかわらず、撮影装置20の至近距離通信部202では自装置の管理情報の送信処理と相手装置の管理情報の受信処理とが実行されるが、撮影装置20の側で至近距離通信部202が電波を送信する時間が短くてすむ。この結果、他の端末と間違って通信する可能性や、第三者等に通信を傍受される可能性は極めて低くなる。たとえ機器間で管理情報の交換に失敗したとしても、本発明では、ユーザに煩雑な操作をしいることなく、機器どうしを接触させるという非常に簡単な操作で、再度通信を試みることができるため、利便性が損なわれることはない。
また、本実施形態によれば、携帯型端末10ととが接触した状態で、至近距離通信部102および202による管理情報の送受信が実行されるので、電波送出時間の短さに加えて、電波送信の出力を必要最小限に小さく設定することができ、第三者による通信の傍受を防止したさらにセキュリティの高い通信が実現可能となる。
尚、本実施形態における画像撮影システム1では、一台の撮影装置20に対して、一台の携帯型端末10が無線接続される場合を示したが、本発明に係る画像撮影システム1は、一台の撮影装置20に対して、複数台の携帯型端末を無線接続する構成でも実施可能である。
携帯型端末が2台ある場合の画像撮影システム1の動作について図9を用いて説明する。図9において、2つの携帯型端末10a、10bを順に撮影装置20に接触させると、撮影装置20−携帯型端末10a間と、撮影装置20−携帯型端末10b間とに、それぞれ無線LAN通信が確立する。プレビュー画像は撮影装置20から2台の携帯型端末10a、10bにそれぞれ送信され、それぞれの画面に同じプレビュー画像が表示される。シャッター等の操作は携帯型端末10a、10bの何れからも受け付け、何れか一方で押下されると、撮影装置20からシャッター画像が2台の携帯型端末10a、10bにそれぞれ送信され、それぞれのデータ蓄積部104に同じ画像が記録される。
このような動作によって、2人のユーザが一緒に記念撮影する用途でも、2人が持つ2台の携帯型端末へ同時にプレビュー画像を送信でき、構図の決定のために1つの携帯型端末の小さい画面を2人で覗き込む必要がない。さらに、一回のシャッター操作だけで2人が持つ2台の携帯型端末に手間無く同じ画像を記録できので、撮影後に画像をメモリカード等を使って別の端末にコピーしたり、メールに添付して送信する手法で撮影後に画像を受け渡しする必要がなく、ユーザの手間を省くことができる。これらのメリットは、それぞれが携帯型端末を所持した3人以上のユーザが一緒に撮影する場合にもえられ、特に、同時に使用する携帯型端末の台数が多い場合ほど、より効果が高いものとなる。
尚、本実施形態の変形例として、接触センサー101および201を金属電極とし、2つの電極が互いに直接的に接触する方式としてもよい。つまり、図10に示すように、接触センサー101を備えた携帯型端末10はユーザの人体を経由して地面にG1で接地されている。一方、接触センサー201を備えた撮影装置20は壁30を経由して同じく地面にG2で接地されている。よって、接触センサー101および201は人体および壁面および地面G1、G2を経由して電気回路を形成している。この電気回路の通電状態を計測することで、接触センサー101および201の接触状態を電気的に検出することが可能となる。
さらに、接触センサー101および201を金属電極とすることで、接触中に金属電極を通じて端末間で通信することも可能となる。接触中の金属電極を介してデータを送受信する構成を至近距離通信部として用いると、無線LANによる通信路構築に必要な端末アドレスなどの管理情報を、端末間でより安全に交換することができる。
また、さらに他の変形例として、図11に示すように、接触センサー101、及び接触センサー201のケース150に凹部155及び凸部156を設けることで、接触センサー101、及び接触センサー201が対向する位置で接触した場合にのみ非伝導性素子152が押し込まれ、接触が検知される構成としてもよい。このような構成により、接触センサー101、及び接触センサー201が通信相手機器の接触検知部位以外の位置に接触した場合に、管理情報が送信されることを防ぐことができ、管理情報が第三者に傍受される危険性をさらに低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、画像撮影機能を有する複数の携帯型端末で、観光地の景観等を分担して撮影する画像撮影システム2について説明する。図12は、第2実施形態に係る画像撮影システム2を示す図である。図12において、本発明に係る無線通信装置は、携帯型端末10a〜10cであり、何れも同じ構成の端末である。携帯型端末10a〜10cは、無線LANによる通信機能を有するPDAであり、それぞれ異なるユーザに所持されている。
本実施形態では、携帯型端末10aには、操作入力部12を使って主端末となる設定がユーザによってなされており、携帯型端末10b、10cには従端末となる設定がなされている。ここで主端末とは、スター型トポロジの無線ネットワークの中心となる携帯型端末であり、従端末とは、スター型ネットワーク上の主端末以外の携帯型端末である。
このように主端末と従端末の設定を行ったうえで、図に示すように携帯型端末10aと携帯型端末10bとの接触検知部位同士を接触させると、第1実施形態と同様の手法で携帯型端末10a−携帯型端末10b間で管理情報を交換して無線LANの通信路が確立する。その後、さらに携帯型端末10aと携帯型端末10cとの接触検知部位同士を接触させると、携帯型端末10a−携帯型端末10c間で管理情報を交換して無線LANの通信路が確立する。この結果、本実施形態に係る画像撮影システム2全体として、携帯型端末10aを中心としたスター型ネットワークが形成される。このような無線ネットワークが形成された後は、携帯型端末10bと携帯型端末10cとの間でも、一旦、携帯型端末10aを経由することで、データを送受信することができる。
以上の操作により無線ネットワークが形成された後は、携帯型端末10a〜10cの何れかで画像を撮影すると、画像データが無線LANを介して他の端末へ送信され、携帯型端末10a〜10cの全てに記録される。
図13は、第2実施形態に係る画像撮影システム2を構成する機器の内部構成を示す図である。尚、携帯型端末10cについては、携帯型端末10a及び10bと同様の内部構成を有する。以下、携帯型端末10aを例にその内部構成について説明する。
携帯型端末10aは、第1実施形態に係る携帯型端末10の内部構成にカメラ15をさらに追加した構成であり、図1の携帯型端末10と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
カメラ15は、CCDやCMOSセンサを用いたデジタルカメラである。
リスト保持部105は、携帯型端末10b、10cが提供するサービスの一覧である機能リストに加えて、無線LANによる通信が確立した端末を特定する端末リストを保存する用途に用いられる。図14は、ネットワーク確立後に携帯型端末10aのリスト保持部105に保持される端末リストを示す図である。端末リストは、端末リストは、通信が確立した端末と同数のレコードで構成され、各レコードは、端末名とアドレスの2つのフィールドによって構成される。
機能リストには、カメラ15で撮影した画像データを、要求に応じて送信するサービスとそのサービスに対応したURIとが登録されている。
以上が、第2実施形態に係る携帯型端末10aの内部構成である。このような構成の携帯型端末10a〜10cでは、図12のように携帯型端末10aの接触検知部位11と携帯型端末10bの接触検知部位11とが物理的に接触した場合、携帯型端末10a及び携帯型端末10bの双方でほぼ同時に接触が検知され、それに応じて、それぞれ至近距離通信部102による管理情報の送受信を実行する。そのため、近傍に携帯型端末10cが存在したとしても、携帯型端末10a〜10cの3つの機器で混信することなく、携帯型端末10及び携帯型端末10bの間で管理情報を交換することができる。
尚、2台以上の端末からデータ通信相手となる1台を特定する方法として、実施の形態1と同様にUPnP(Universal Plug and Play)を適用し、管理情報にUUIDを含めて機器間で交換するとしてもよい。
続いて第2実施形態に係る画像撮影システム2の動作について説明する。以下の説明では、携帯型端末10aには、操作入力部12を使って主端末となる設定がユーザによってなされ、携帯型端末10b、10cには従端末となる設定がなされているものとする。
図15は、画像撮影システム2の動作の流れを示す図である。本図に示す動作の各処理手順は、制御部106により制御される。
各携帯型端末では、接触検知部位11に他の携帯型端末が接触したか否かを監視しており(S51、S61)、ユーザが手に持った携帯型端末同士を接触させると、接触センサー101が接触を検出した携帯型端末同士で通信確立処理を実行する(S52、S62)。
通信確立処理の実行の結果、通信路確立に失敗した場合(ステップS53:No、ステップS63:No)、ステップS41またはステップS51の処理に戻り次の接触検知を待ち受ける。
通信確立処理の実行により通信路確立に成功した場合は(ステップS53:Yes、ステップS63:Yes)、主端末においては、制御部106が通信相手端末のアドレスを従端末として端末リストに登録しリスト保持部105に保持する(ステップS54)。従端末においては、制御部106が相手端末のアドレスを主端末として端末リストに登録しリスト保持部105に格納する(ステップS64)。その後、主端末では、全ての従端末との通信確立処理が終了するまで(ステップS55:Yes)、ステップS51〜ステップS55の処理手順を繰り返す。
本実施の形態では、携帯型端末10aは、従端末となる携帯型端末10bと接触させられたとき、及び携帯型端末10cと接触させられたときの2度、このようなステップS51〜ステップS55の処理が実行され、携帯型端末10b及び10cでは、主端末となる携帯型端末10aと接触させられ時に、それぞれ1度、ステップS61〜ステップS64の処理が実行される。この結果、主端末である携帯型端末10aのリスト保持部105には図14に示す端末リストが登録され、従端末である携帯型端末10b及び10cのリスト保持部105には、図16に示す端末リストが登録される。
ここまでの手順で携帯型端末10a〜10c間の無線ネットワークが確立すると、その後は、携帯型端末10a〜10cを持つ各ユーザが、所持する携帯型端末でシャッター押下操作をするたびに、各携帯型端末では撮影処理が実行される(ステップS56、ステップS65)。ユーザ操作により撮影終了が指示されると(ステップS57:Yes、ステップS66:Yes)、携帯型端末10a〜10cの各端末は動作を終了する。以上が画像撮影システム2の動作の流れである。
次に、図15のステップS52、ステップS62で実行される通信確立処理について、フローチャートを参照しながら、処理手順の詳細を説明する。図17は、第2実施形態に係る通信確立処理の処理手順を示すフローチャートである。
接触の検知されると、主端末では、制御部106が至近距離通信部102に対して、自装置の管理情報を送信するよう指示する(ステップS71)。一方、従端末では、制御部106が至近距離通信部102に対して、受信動作を実行するように指示する(ステップS81)。
続いて、主端末では、制御部106が至近距離通信部102に対して、受信動作を実行するように指示し(ステップS72)、一方、従端末では、制御部106が至近距離通信部102に対して、自装置の管理情報を送信するよう指示する(ステップS82)。
ここでステップS71、ステップS82の送信動作、及びステップS82、ステップS72の受信動作は、主端末及び従端末の何れでも、あらかじめ定めた所定時間だけ実行される。その結果、互いの機器との接触を契機として処理を開始した主端末と従端末では、主端末の送信動作(ステップS71)と従端末の受信動作(ステップS81)とが正確に同期し、主端末の受信動作(ステップS72)と従端末の送信動作(ステップS82)とが正確に同期すことになる。このため、これらの送信動作、受信動作の継続時間は、極短時間に設定することができる。
ここまでの処理で、主端末と従端末とはネットワーク上で相手機器を特定するためのアドレスの交換が完了する。尚、主端末及び従端末の制御部106は、通信確立処理の成否を変数STを用いて管理しており、無線通信の電波状況が悪いなどの理由で通信相手のアドレスの受信が成功しなかった場合は(ステップS73:No、ステップS83:No)、変数STに通信未確立というステータスを格納して通信確立処理を終了する(ステップS74、ステップS84)。
通信相手のアドレスを交換した以降の処理では、主端末である携帯型端末10aと従端末との通信は無線通信部103及び203を用いた無線LANによる通信となる。
正常に通信相手のアドレスの受信に成功すると(ステップS73:Yes、ステップS83:Yes)、主端末では、制御部106が無線通信部103に対して、相手アドレスに対応する従端末をサーチさせる(ステップS75)。そのサーチに対して、従端末では、提供可能な機能リストを取得した主端末のアドレスへ送信するよう無線通信部103に指示がなされ(ステップS85)、この機能リストが主端末の無線通信部103で受信されてリスト保持部105に保存される(ステップS76)。
その後、従端末では、制御部106が無線通信部103に対して、取得した相手アドレスに対応する主端末をサーチさせる(ステップS86)。そのサーチに対して、主端末では、提供可能な機能リストを取得した従端末のアドレスへ送信するよう無線通信部103に指示がなされ(ステップS77)、この機能リストが従端末の無線通信部103で受信されてリスト保持部105に保存される(ステップS87)。
以上の手順で相手機器の機能リストの取得に成功すると、主端末、従端末は、それぞれの制御部106が保持する変数STに通信確立というステータスを格納して通信確立処理を終了する(S78、S88)。
以上が、通信確立処理の詳細である。このような処理手順によって、主端末と従端末との間でセキュアな無線通信経路が確立し、双方向で制御データや画像データの受け渡しが可能となる。
このような通信確立処理が携帯型端末10a、10b間、携帯型端末10a、10c間で実行されることで、携帯型端末10aのリスト保持部105には、図18に示す機能リストが登録され、携帯型端末10b、10cのリスト保持部105には、図19に示す機能リストが登録される。
次に、図15のステップS56、ステップS65で実行される撮影処理について処理手順の詳細を説明する。本実施形態における撮影処理は、撮影する端末が主端末であるか、従端末であるかで、処理手順が相違する。先ず始めに、図20および図21を使って、主端末において撮影操作がなされた場合の撮影処理を説明する。
図20に示すように、主端末において、操作入力部12でシャッター操作を受付けると、その瞬間の画像をカメラ15で撮影し、主端末の制御部106がRAM上の作業領域に画像データを一時記憶する(ステップS91)。その後、主端末から全ての従端末へ順次、画像データを送信し記録させる送信処理が実行される(ステップS92)。
送信処理では、図21に詳細を示すように、主端末の制御部106は、リスト保持部105に格納された端末リストから、撮影画像を送信すべき全ての従端末のアドレスを読み出し(ステップS101)、アドレスを読み出した各従端末について、ステップS102〜ステップS104の処理を実行する。
具体的には、主端末の制御部106は、まず1つめの従端末に対して、撮影画像を主端末より受信するよう要求を送信する(ステップS102)。この要求を受信した従端末の制御部106が、機能リストから撮影画像を要求するURIであるhttp://192.168.1.1/GetImageを取り出して特定し、主端末に対してポストすると(ステップS111)、主端末の制御部106は、RAM上の作業領域に一時記憶している画像データを従端末へ送信する(ステップS103)。
従端末では、無線通信部103で画像データを受信し(ステップS112)、受信した画像データに基づいて画像を画面13に表示するとともに、受信した画像データをデータ蓄積部104に保存する(S113)。
主端末の制御部106は、端末リストに登録されている全ての従端末に対して一時記憶している画像データを送信すると(ステップS104:Yes)、RAM上の作業領域に一時記憶している画像データを、自端末のデータ蓄積部104に保存する(ステップS105)。以上が、撮影装置が主端末の場合の撮影処理の詳細である。
続いて、従端末において撮影操作がなされた場合の撮影処理について説明する。従端末において撮影操作がなされた場合の撮影処理が、主端末において撮影操作がなされた場合の撮影処理と相違する点は、従端末で撮影した画像の画像データを、一旦、主端末に送信する処理が追加されることである。主端末に送信された画像データは、主端末で撮影した場合と同じ処理手順により全ての従端末に送信される。
以下、従端末である携帯型端末10bで撮影した場合を例として、従端末で撮影した場合の撮影処理の詳細について図22を使って説明する。
従端末である携帯型端末10bにおいて、操作入力部12でシャッター操作を受付けると、その瞬間の画像をカメラ15で撮影し、携帯型端末10bの制御部106がRAM上の作業領域に画像データを一時記憶する(ステップS121)。その後、携帯型端末10bの制御部106は、リスト保持部105に格納された端末リストから、画像データを送信すべき主端末のアドレスを読み出し(ステップS122)、携帯型端末10bが保持する画像データを受信するよう、主端末に対して要求を送信する(ステップS123)。この要求に対して、主端末の制御部106は機能リストから、携帯型端末10bに撮影画像を要求するURIであるhttp://192.168.1.2/GetImageを取り出して特定し、携帯型端末10bに対してポストすると(ステップS131)、携帯型端末10bの制御部106は、RAM上の作業領域に一時記憶している画像データを、主端末へ送信する(ステップS124)。主端末の制御部106は、受信した画像データを、RAM上の作業領域に一時記憶し(ステップS132)、図21に示す送信処理により、この画像データを全ての従端末へ順次、送信する(ステップS133)。以上が、撮影装置が従端末の場合の撮影処理の詳細である。
以上、本実施形態によれば、各ユーザが手に持った携帯型端末を使って、端末同士を接触させることで、簡単、確実、かつセキュアな状態で無線ネットワークを構築でき、無線ネットワークを構築した後は、どの携帯型端末で撮影した画像も無線ネットワークに属する他の携帯型端末にその場で即座に配信され蓄積される。このため、撮影後に、携帯型端末間で、脱着式メモリカードやメールなどで画像データを交換・整理する必要がない。このことは、特に、団体旅行等で複数人が観光の写真撮影という1つの目的を共有する場合に、グループの共同作業を簡単で効率的かつ確実に達成することができるという効果がある。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態では、端末同士の物理的な接触を通信確立のトリガとして使用する構成について説明した。第3実施形態では、端末同士の物理的な接触動作を、端末間での画像転送の開始コマンドとして使用する情報処理システム3について説明する。
図23は、第3実施形態に係る情報処理システム3を示す図である。図23において、本発明に係る無線通信装置は、無線LANによる通信機能を有する携帯型端末30a〜30dである。これらの携帯型端末30a〜30dが、無線ネットワーク90を介して接続することで、情報処理システム3を構成する。以下、無線ネットワーク90に接続されていて各端末間の通信は確立済みであるものとして説明する。
図24は、第3実施形態に係る情報処理システム3を構成する機器の内部構成を示す図である。携帯型端末30c及び30dについては、携帯型端末30a及び30bと同様の内部構成を有する。
携帯型端末30a〜30dは、図3に示す携帯型端末10aから至近距離通信部102を取り除き、制御部106を制御部301に置き換えた構成である。以下、図1の携帯型端末10と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
制御部301は、CPU、プログラムを格納したROM、RAMからなる典型的なコンピュータシステムである。ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれ、プログラムと、ハードウェア資源とが協動することにより、画像転送処理の制御を実行する。制御部301による画像転送処理とは、接触センサー101において接触が検出されることを契機として、データ蓄積部104に記録している画像データを接触相手の端末へ送信する処理である。
以上が、第3実施形態に係る携帯型端末30a〜30dの内部構成である。
続いて、画像転送処理について説明する。図25は、第3実施形態に係る画像転送処理の動作の流れを示す図であり、図26は、画像転送処理の操作状態を模式的に示す図である。ここでは、携帯型端末30aにあらかじめ蓄積してある画像を携帯型端末30bにコピーして渡す場合を例として、画像転送処理の概要を述べる。
先ず、携帯型端末30aを所持するユーザが、携帯型端末30bへ渡したい画像データを選択し、T11のように画像を画面13に表示させる(ステップS141)。この状態で携帯型端末30a及び30bの接触検知部同士を接触させると(ステップS142)、ステップS141で選択しされた画像データが、無線ネットワーク90を経由して携帯型端末30aから携帯型端末30bへ送信される(ステップS143)。
送信処理中は処理の進捗度に応じて、携帯型端末30a、30bの画面13の表示がT12に示すように制御される。具体的には、携帯型端末30aの画面13では、ステップS141で選択した表示画像が徐々に画面上方向に移動して消えていき、並行して、携帯型端末30bの画面13には、ステップS141で選択したものと同じ画像が画面下方から徐々に現れる。
最終的には、送信処理完了とともに、T13に示すように、携帯型端末30aの画面13の表示画像が完全に消えさり、所望の画像が携帯型端末30bに記録されて、携帯型端末30bの画面13に完全な画像が表示される(ステップS144)。このように処理の進捗度に連動した画面変化により、送信処理の進捗度合いおよびその完了とをユーザにわかりやすく伝えることができる。
次に、制御部301による画像転送処理の制御の詳細について説明する。図27は、制御部301による画像転送処理の制御手順を示すフローチャートである。
ここでは、携帯型端末30a〜30dは無線通信部103によって無線ネットワーク90に接続され各端末間で通信は確立済みで、相手端末のアドレスを特定することで、任意の端末から別の任意の端末に対して画像データや制御データを送受信できる状態にあるものとする。以下、画像データの送信元となる携帯型端末を送信端末、画像データを受信する携帯型端末を受信端末として、両端末の処理ステップを説明する。
送信端末において、データ蓄積部104に保存されている画像データから所望の画像データを選択するユーザ操作が、操作入力部12で受け付けられると、制御部301は、選択された画像データの画像を、画面13に表示させる(ステップS151)。
この状態で、両端末の制御部301は、それぞれステップS152のループ処理、161のループ処理により、自装置の接触センサー101における接触の検出の有無を監視しているので、ユーザが両端末の接触検知部位同士11を接触させると、送信端末、及び受信端末の制御部301は、同期して次のステップへと処理を移す。
自装置の接触センサー101から接触の検出を通知された受信端末の制御部301は、無線ネットワーク90に接続された全ての携帯型端末に対して、待ち受け状態にある送信端末をサーチする(ステップS162)。一方、自装置の接触センサー101から接触の検出を通知された送信端末の制御部301は、サーチを待ち受け、無線通信部103により受信端末からのサーチを受け付けると、受信端末へ自装置の機能リストを送り返す(S153)。
受信端末の制御部301は、送信端末の機能リストを無線通信部103で受信すると、この機器リストをリスト保持部105に保存する(ステップS163)。
ここで、携帯型端末30aが送信端末、携帯型端末30bが受信端末であるとすると、他の携帯型端末30c及び30dは接触センサーで接触が検知されていなければ、サーチを待ち受ける状態にない。そのため、携帯型端末30c及び30dは、無線ネットワーク90に接続されているが、ステップS162で受信端末から送信されたサーチに対して、誤って応答することはない。
また、送信端末と受信端末とにおいて、サーチの開始とサーチを待ち受ける動作の開始とが、互いの接触をトリガーとするため、極めて正確に同期するので、本実施形態ではステップS162でのサーチの実行時間を短く設定できる。よって、たとえ、携帯型端末30aと30bとが接触したのとほぼ同じ時期に、携帯型端末30cと30dが接触したとしても、ステップS162でのサーチの実行時間を短くすることで、携帯型端末30a及び30b間のサーチ動作に、携帯型端末30cや携帯型端末30dが誤って応答する可能性を極めて低くでき、実際の使用上は問題ないと考えられる。
ステップS163で機能リストを取得した後、受信端末の制御部301は、機能リストを参照して送信端末のURIを取り出し、送信端末に対して画像データを送信するよう要求する(ステップS164)。
送信端末は画像データの送信要求を受けると、送信端末の制御部301は、ステップS151でユーザに選択された画像データを受信端末に送信開始するとともに、送信処理の進捗率を逐次計算して、画面13に表示する画像の表示方法を連続的に変化させる(ステップS154)。受信端末の制御部301は、画像データを受信するとともに、受信処理の進捗率(0〜100%)を逐次計算して、画面13に表示する画像の表示方法を連続的に変化させる(ステップS165)。その後、受信端末の制御部301は、画像データの受信が完了すると、データ蓄積部104に画像データを保存する(ステップS166)。
ステップS154、ステップS165で実行あれる表示制御の具体例を説明する。ここでは画像データとして、JPEG形式の画像データを用い、受信端末では、画像データの一部分を取得した段階で、画像の一部分を表示することができるものとする。
送信端末では、送信済みの画像のデータ量と画像の全データ量との比を進捗率として算出しおり、進捗率0%の時には画面13に画像の全体を表示し、進捗率が増加すると、画面13に表示している画像を上端から徐々に消去しつつ、画面上方へ移動させ、画像が画面外へはなめらかにスクロールアウトするように表示する。このとき画像の面積のうち消去した部分の比率を、進捗率と同じになるように制御する。この結果、やがて進捗率100%になると、送信端末の画面13は、選択画像が表示されていない状態になる。
受信端末では、受信が済んだ画像のデータ量と画像の全データ量との比を進捗率として算出しており、進捗率0%の時には画面13には何も表示されないが、進捗率が増加すると、画像の受信済みの部分を画面13の下端側に表示させる。このとき、進捗率の増加に合わせて表示画像を画面上方へ移動させることで、画像が画面外からなめらかにスクロールインするように表示する。この結果、やがて進捗率100%になると、受信端末の画面13は、画像の全体が表示される。例えば、図25のT12の状態は、進捗率50%の状態であり、送信端末および受信端末にそれぞれ画像が50%ずつ表示されている。以上が制御部301による画像転送処理の制御の詳細である。
以上、本実施形態によれば、携帯型端末を持ち寄って携帯型端末同士を接触させるという簡単な操作で、携帯型端末に記録している画像等のデータを送受信することができる。
尚、本実施形態では、携帯型端は無線ネットワーク90に接続されており各端末間の通信は確立済みであり、携帯型端末同士の接触を、画像転送処理のトリガとする場合を説明したが、第2実施形態と同様に、相手端末に渡したい画像を選択し、携帯型端末同士を接触させることで、通信確立処理と画像転送処理とを連続して実行するとしてもよい。こうすることで、初めて出会ったユーザ同士が、各ユーザが所有する携帯型端末を使って、パスワード設定や相手アドレスの特定など特別な操作なしに、簡単に画像を受け渡すことが可能となる。
(その他の変形例)
尚、本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、上記の各フローチャートにより手順を示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(2)上記第1実施形態では、撮影装置20が操作ユニット20aとカメラユニット20bとに分離した構成としたが、これは高い視点で画像を撮影可能でありながら、ユーザの手が届く高さに接触検知部位を配置することを意図したものでる。そのため、例えば、カメラを比較的低所に設置する場合などは、一つの筐体にカメラ22と接触センサー201とを組み込んだ構成であってもよい。
(3)上記第1〜3実施形態では、無線通信として無線LANを用いる場合について説明したが、本発明は、無線通信として、IEEE802.11a、b、g、nに規定された無線LAN、Bluetooth、IrDA、Zigbee、UWB等の公知の近距離無線通信方式や、WCDMA、CDMA2000、PDC、PHSなど公知の移動体通信網の何れを用いる場合にも適用可能である。
(4)至近距離通信部により送信する管理情報は、端末間で通信セッションを確立するために必要な情報や暗号化用鍵データなど必要最小限とすることで、さらに高いセキュリティを保つことが可能となる。
(5)検知手段としては、既存の圧電センサーを用いるとしてもよい。圧電センサーによって、携帯型端末同士の接触時に発生する圧力を圧電センサーの電圧変化として検出することで、接触の圧力を電気的に検出することができる。
また、他の方法として、検知手段を、画面に組み込まれたタッチパネルにより実現することもできる。タッチパネルは、指や操作棒で触れてクリックやドラッグ操作を入力する普及したデバイスであり、既にタッチパネルが組み込まれた端末では、接触検出のための新たなデバイスの追加なしに安価に接触を検出することが可能である。
更に、他の方法として、振動センサーやマイクにより検知手段を実現することもできる。このような構成では、接触時に発生する振動や音を捉えて接触を検出することができる。
(6)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明の適用例としては、無線通信機能を有するデジタルカメラ、PDA等がある。
本発明に係る無線通信装置の使用行為についての形態を示す図 携帯型端末10と撮影装置20との接触の様子を模式的に示す図 第1実施形態に係る携帯型端末10及び撮影装置20の内部構成を示す図 接触センサー101の構成を模式的に示す図 撮影装置20が提供する機能リストを示す図 第1実施形態における画像撮影システム1の動作の概要を示す図 通信確立処理の処理手順を示すフローチャート 撮影処理の処理手順を示すフローチャート 携帯型端末を2台含む画像撮影システムを示す図 変形例に係る接触検知の動作原理を示す図 更に他の変形例に係る接触センサー101を模式的に示す図 第2実施形態に係る画像撮影システム2を示す図 第2実施形態に係る携帯型端末10aの内部構成を示す図 ネットワーク確立後に携帯型端末10aのリスト保持部105に保持される端末リストを示す図 画像撮影システム2の動作の概要を示す図 ネットワーク確立後に携帯型端末10b及び10cのリスト保持部105に保持される端末リストを示す図 第2実施形態に係る通信確立処理の処理手順を示すフローチャート ネットワーク確立後に携帯型端末10aのリスト保持部105で保持される機能リストを示す図 ネットワーク確立後に携帯型端末10b及び10cのリスト保持部105で保持される機能リストを示す図 第2実施形態において、主端末で撮影した場合の撮影処理の処理手順を示すフローチャート 主端末からの送信処理の処理手順を示すフローチャート 第2実施形態において、従端末で撮影した場合の撮影処理の処理手順を示すフローチャート 第3実施形態に係る情報処理システム3を示す図 第3実施形態に係る情報処理システム3を構成する機器の内部構成を示す図 第3実施形態に係るデータ交換処理の概要を示す図 データ交換処理の操作状態を模式的に示す図 制御部301によるデータ交換処理の制御手順を示すフローチャート
符号の説明
1、2 画像撮影システム
3 情報処理システム
10、10a〜10c、30a〜d
携帯型端末
11、21 接触検知部位
12 操作入力部
13 画面
14、23 アンテナ
15、22 カメラ
20 撮影装置
20a 操作ユニット
20b カメラユニット
30 壁
90 無線ネットワーク
101、201 接触センサー
102、202 至近距離通信部
103、203 無線通信部
104 データ蓄積部
105 リスト保持部
106、206、301
制御部
150 ケース
151 電極
152 素子
152 非伝導性素子
153 バネ
154 伝導体
155 凹部
156 凸部
204 記憶部
205 削除部

Claims (18)

  1. 画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置であって、
    自装置と通信相手機器との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    自装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知手段と、
    前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、
    前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、
    前記接触が検知されたことを契機として通信制御手段によりセッションが開始されると、セッション開始された1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録し、前記識別子を登録した端末リストを保持するリスト保持手段と、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始された通信相手機器の識別子が端末リストに登録された後に、自装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記通信相手機器が送信した相手機器管理情報を、前記至近距離通信方式にて受信する受信手段を更に備え、
    前記通信制御手段は更に、前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記相手機器管理情報の受信を前記所定時間、若しくは前記所定時間よりも長い所定の受信時間だけ前記受信手段に実行させ、受信された相手機器管理情報に基づいて前記セッションを実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記送信手段は、前記至近距離通信方式において、前記無線通信に用いる電波よりも小さい送信電力で管理情報を送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記至近距離通信方式とは、通信相手機器との接触点を介した信号線路において信号を送受する通信方式である
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記管理情報は、前記無線通信における自装置の機器アドレスを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記管理情報は、自装置の認証に用いる認証鍵を含み、
    前記通信制御手段は、前記無線通信によるセッションを開始する際に、前記認証鍵を用いて前記通信相手機器との通信を認証する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記管理情報は、暗号鍵を含み、
    前記通信制御手段は、前記暗号鍵を用いて、前記無線通信において送受信するデータを暗号化又は復号化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記検知手段は、自装置の接触検知部位に通信相手機器の接触検知部位が接触した場合に、前記物理的接触を検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置であって、
    自装置と通信相手機器との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    自装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知手段と、
    前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、
    前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、
    セッションを開始する1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録して保持するリスト保持手段と、
    自装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記端末リストに登録されている識別子に対応する通信相手機器の何れか1つからの撮影指示を前記無線通信手段で受信したことを契機として、前記無線通信手段に前記画像データの送信を開始させることを特徴とする無線通信装置。
  10. 前記制御手段は更に、前記撮影指示を受信した場合に加えて、自装置のシャッターボタンが押下された場合にも、前記無線通信手段に前記画像データの送信を開始させる請求項9記載の無線通信装置。
  11. 撮影した画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されているデータを削除する削除部と
    を備え、
    前記記憶部に記憶される画像データには、セッションの開始後に随時撮影されて更新されるプレビュー画像、及び、撮影指示の受信時に撮影されるシャッター画像があり、
    前記制御部は、
    前記通信相手機器からのプレビュー画像要求を受信すると、前記プレビュー画像の画像データを通信相手装置に送信するよう無線通信手段を制御し、
    前記通信相手機器からの撮影指示を受信すると、シャッター画像の画像データを通信相手装置に送信し、前記記憶されているプレビュー画像及びシャッター画像の画像データを削除するように、無線通信手段、及び、削除部を制御する請求項10記載の無線通信装置。
  12. 通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置であって、
    自装置と通信相手機器との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    自装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知手段と、
    前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、
    前記検知手段により接触が検知されたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、
    セッションを開始する1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録して保持するリスト保持手段と、
    前記端末リストに登録されている識別子に対応する通信相手機器のいずれか1つが送信した画像データを前記無線通信手段で受信したのち、前記端末リストに登録されている識別子に対応する他の通信相手機器へ、前記受信した画像データを前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  13. 画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置の集積回路であって、
    無線通信装置と通信相手機器との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    無線通信装置と通信相手機器との物理的接触を検知した検知信号を受け付ける検知受付手段と、
    前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、
    前記検知受付手段により検知信号を受け付けたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、
    前記接触が検知されたことを契機として通信制御手段によりセッションが開始されると、セッション開始された1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録し、前記識別子を登録した端末リストを保持するリスト保持手段と、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始された通信相手機器の識別子が端末リストに登録された後に、自装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
  14. 通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置の集積回路であって、
    無線通信装置と通信相手機器との間での無線通信を行う無線通信手段と、
    無線通信装置と通信相手機器との物理的接触を検知した検知信号を受け付ける検知受付手段と、
    前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて通信相手機器へ送信する送信手段と、
    前記検知受付手段により検知信号を受け付けたことを契機として、前記管理情報の送信を所定時間だけ前記送信手段に実行させ、前記所定時間の経過後、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する通信制御手段と、
    セッションを開始する1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録して保持するリスト保持手段と、
    前記端末リストに登録されている識別子に対応する通信相手機器のいずれか1つが送信した画像データを前記無線通信手段で受信したのち、前記端末リストに登録されている識別子に対応する他の通信相手機器へ、前記受信した画像データを前記無線通信手段で送信するよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
  15. 画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置の通信制御方法であって、
    無線通信装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにおいて接触が検知されたことを契機として、前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて所定時間だけ通信相手機器へ送信する送信ステップと、
    前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する開始ステップと、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始されると、セッション開始された1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録するリスト登録ステップと、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始された通信相手機器の識別子が端末リストに登録された後に、無線通信装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信で送信するよう制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  16. 通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置の通信制御方法であって、
    無線通信装置と通信相手機器との物理的接触を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにおいて接触が検知されたことを契機として、前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて所定時間だけ通信相手機器へ送信する送信ステップと、
    前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始する開始ステップと、
    セッションを開始する1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録する登録ステップと、
    前記端末リストに登録されている識別子に対応する通信相手機器のいずれか1つが送信した画像データを前記無線通信手段で受信したのち、前記端末リストに登録されている識別子に対応する他の通信相手機器へ、前記受信した画像データを前記無線通信で送信する画像送受信ステップと
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  17. 画像データを撮影するとともに通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置を制御するコンピュータプログラムであって、
    無線通信装置と通信相手機器との物理的接触を検知させる検知ステップと、
    前記検知ステップにより接触が検知されたことを契機として、前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて所定時間だけ通信相手機器へ送信させる送信ステップと、
    前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始させる開始ステップと、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始されると、セッション開始された1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録するリスト登録ステップと、
    前記接触が検知されたことを契機として前記セッションが開始された通信相手機器の識別子が端末リストに登録された後に、無線通信装置が撮影した画像データを、前記端末リストに登録されている識別子に対応する1以上の通信相手機器に前記無線通信で送信するよう制御する制御ステップと
    を無線通信装置に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 通信相手機器との間で無線通信をおこなう無線通信装置を制御するコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
    無線通信と通信相手機器との物理的接触を検知させる検知ステップと、
    前記検知ステップにより接触が検知されたことを契機として、前記無線通信におけるセッションに必要な管理情報を、前記無線通信と異なる至近距離通信方式にて所定時間だけ通信相手機器へ送信させる送信ステップと、
    前記所定時間の経過後に、前記無線通信による通信相手機器とのセッションを開始させる開始ステップと、
    セッションを開始する1以上の通信相手機器の識別子を端末リストに登録させる登録ステップと、
    前記端末リストに登録されている識別子に対応する通信相手機器のいずれか1つが送信した画像データを前記無線通信手段で受信させ、その後に前記端末リストに登録されている識別子に対応する他の通信相手機器へ、前記受信した画像データを前記無線通信で送信させる画像送受信ステップと
    を無線通信装置に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006548987A 2004-12-20 2005-12-20 無線通信装置、通信制御方法 Expired - Fee Related JP5032127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548987A JP5032127B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 無線通信装置、通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367162 2004-12-20
JP2004367162 2004-12-20
PCT/JP2005/023321 WO2006068115A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 無線通信装置、通信制御方法
JP2006548987A JP5032127B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 無線通信装置、通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068115A1 JPWO2006068115A1 (ja) 2008-06-12
JP5032127B2 true JP5032127B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36601715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548987A Expired - Fee Related JP5032127B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 無線通信装置、通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080166966A1 (ja)
JP (1) JP5032127B2 (ja)
WO (1) WO2006068115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743266B2 (en) 2005-05-23 2017-08-22 Invention Science Fund I, Llc Device pairing via device to device contact
US7925022B2 (en) 2005-05-23 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Device pairing via device to device contact
US9258285B2 (en) * 2005-05-24 2016-02-09 Invention Science Fund I, Llc Device pairing via human initiated contact
US7865140B2 (en) 2005-06-14 2011-01-04 The Invention Science Fund I, Llc Device pairing via intermediary device
WO2007019469A2 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Realnetworks, Inc. Systems and methods for queuing purchase transactions and for registering users and devices
JP5023594B2 (ja) 2006-07-26 2012-09-12 日本電気株式会社 携帯端末装置、データ送信方法およびデータ送信制御プログラム
ES2708649T3 (es) * 2006-09-05 2019-04-10 Alcatel Lucent Artefacto inteligente y terminal de usuario que tiene una interfaz de corto alcance y una interfaz de largo alcance
US8391786B2 (en) * 2007-01-25 2013-03-05 Stephen Hodges Motion triggered data transfer
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
US8224354B2 (en) * 2007-07-20 2012-07-17 Koninklijke Kpn N.V. Identification of proximate mobile devices
KR101367415B1 (ko) * 2007-10-30 2014-02-26 삼성전자주식회사 무선 디바이스의 연결장치 및 연결방법
JP4970310B2 (ja) * 2008-02-27 2012-07-04 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
US8489569B2 (en) 2008-12-08 2013-07-16 Microsoft Corporation Digital media retrieval and display
EP2216910B1 (en) * 2009-02-04 2014-10-08 Alcatel Lucent Method and equipment for configuring radio communications
KR101094506B1 (ko) * 2009-04-21 2011-12-19 삼성에스디에스 주식회사 디바이스 충격을 이용한 무선 네트워크 연결 제어 방법 및 응용 프로그램 제어 방법과 그 디바이스
CA2716637A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Telewatch Inc. Video analytics with pre-processing at the source end
CA2776909A1 (en) 2009-10-07 2011-04-14 Telewatch Inc. Video analytics method and system
US20110109742A1 (en) * 2009-10-07 2011-05-12 Robert Laganiere Broker mediated video analytics method and system
KR20110052345A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 카메라 및 그 제어방법
US9143739B2 (en) 2010-05-07 2015-09-22 Iwatchlife, Inc. Video analytics with burst-like transmission of video data
CA2748199A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-04 Iwatchlife Inc. Method and system for making video calls
CA2748060A1 (en) 2010-08-04 2012-02-04 Iwatchlife Inc. Method and system for making video calls
US8885007B2 (en) 2010-08-04 2014-11-11 Iwatchlife, Inc. Method and system for initiating communication via a communication network
US8780162B2 (en) 2010-08-04 2014-07-15 Iwatchlife Inc. Method and system for locating an individual
US20120259917A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Dan Tyroler Method and apparatus for exchanging information between parties
JP5802450B2 (ja) * 2011-06-24 2015-10-28 オリンパス株式会社 撮像装置、無線システム
JP5753009B2 (ja) * 2011-06-24 2015-07-22 オリンパス株式会社 撮像装置、無線システム
JP2013115545A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Streetmedia Inc エリア別コンテンツ配信システム、携帯端末装置、エリア別コンテンツ提供サーバ装置、中継サーバ装置、方法及びプログラム
CA2822217A1 (en) 2012-08-02 2014-02-02 Iwatchlife Inc. Method and system for anonymous video analytics processing
TWI527449B (zh) * 2013-10-29 2016-03-21 信泰光學(深圳)有限公司 相機之無線操控系統,透過控制裝置無線操控之相機,及其操控方法
JP5644932B2 (ja) * 2013-11-11 2014-12-24 株式会社ニコン 電子機器
JP5614487B2 (ja) * 2013-12-16 2014-10-29 株式会社ニコン 電子機器および電子機器用プログラム
JP5754500B2 (ja) * 2013-12-24 2015-07-29 株式会社ニコン 電子機器および電子機器用プログラム
JP2014147087A (ja) * 2014-03-14 2014-08-14 Nikon Corp 電子機器およびプログラム
JP6241406B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、及び携帯端末
JP5644976B2 (ja) * 2014-03-31 2014-12-24 株式会社ニコン 電子機器及び電子機器用プログラム
JP2014233076A (ja) * 2014-07-18 2014-12-11 株式会社ニコン 電子機器及び電子機器用プログラム
JP6459059B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ制御方法及びカメラ制御システム
JP6477146B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 大日本印刷株式会社 無線通信装置および無線通信システム
US9871858B2 (en) 2015-09-02 2018-01-16 International Business Machines Corporation System and method for peer to peer utility sharing
WO2017054103A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Intel Corporation Pairing electronic devices
JP6833397B2 (ja) * 2016-08-12 2021-02-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016220261A (ja) * 2016-09-28 2016-12-22 株式会社ニコン 電子機器
JP2017060170A (ja) * 2016-10-05 2017-03-23 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
US10095342B2 (en) 2016-11-14 2018-10-09 Google Llc Apparatus for sensing user input
US10001808B1 (en) * 2017-03-29 2018-06-19 Google Llc Mobile device accessory equipped to communicate with mobile device
US10013081B1 (en) 2017-04-04 2018-07-03 Google Llc Electronic circuit and method to account for strain gauge variation
US10514797B2 (en) 2017-04-18 2019-12-24 Google Llc Force-sensitive user input interface for an electronic device
US10635255B2 (en) 2017-04-18 2020-04-28 Google Llc Electronic device response to force-sensitive interface
JP7029657B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影装置、及び、屋外照明装置
JP2018067968A (ja) * 2018-01-17 2018-04-26 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム
JP2018125890A (ja) * 2018-05-01 2018-08-09 株式会社ニコン 電子機器および電子機器用プログラム
JP2019205208A (ja) * 2019-09-06 2019-11-28 株式会社ニコン 電子機器
JP2020036366A (ja) * 2019-11-21 2020-03-05 株式会社ニコン 電子機器及び撮像方法
JP2021093750A (ja) * 2021-02-22 2021-06-17 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 無線通信装置とその制御方法
JP2002300154A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信機能を有する電子装置及びその認証方法
WO2003034661A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Systeme et procede de communication et dispositif et procede de traitement d'informations
JP2003339078A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 携帯通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027836B2 (en) * 2002-09-10 2006-04-11 Eastman Kodak Company Method and system for establishing a communication network
JP4543657B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
TWI262011B (en) * 2003-11-06 2006-09-11 Buffalo Inc System, access point and method for setting of encryption key and authentication code

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 無線通信装置とその制御方法
JP2002300154A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信機能を有する電子装置及びその認証方法
WO2003034661A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Systeme et procede de communication et dispositif et procede de traitement d'informations
JP2003339078A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 携帯通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9462141B2 (en) 2010-02-19 2016-10-04 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9888136B2 (en) 2010-02-19 2018-02-06 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10264146B2 (en) 2010-02-19 2019-04-16 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10764447B2 (en) 2010-02-19 2020-09-01 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11343387B2 (en) 2010-02-19 2022-05-24 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006068115A1 (ja) 2006-06-29
US20080166966A1 (en) 2008-07-10
JPWO2006068115A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032127B2 (ja) 無線通信装置、通信制御方法
US9871989B2 (en) Communication apparatus and method of controlling communication apparatus
US9999078B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP5408188B2 (ja) 会議システム、会議管理装置、会議管理方法およびプログラム
WO2017159619A1 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US10003949B2 (en) Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and recording medium
JP6810555B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6688485B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
CN105376318A (zh) 文件传输方法、装置及系统
JP6620883B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
WO2017170237A1 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US20170302879A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, information processing apparatus, and recording medium
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6704380B2 (ja) 外部サーバ、通信システムおよび通信方法
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6362457B2 (ja) 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018010419A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees