JP6459059B2 - カメラ制御方法及びカメラ制御システム - Google Patents

カメラ制御方法及びカメラ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6459059B2
JP6459059B2 JP2015068114A JP2015068114A JP6459059B2 JP 6459059 B2 JP6459059 B2 JP 6459059B2 JP 2015068114 A JP2015068114 A JP 2015068114A JP 2015068114 A JP2015068114 A JP 2015068114A JP 6459059 B2 JP6459059 B2 JP 6459059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
photographing
unit
camera
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189518A (ja
Inventor
山下 和彦
和彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015068114A priority Critical patent/JP6459059B2/ja
Priority to CN201610058430.8A priority patent/CN106027872B/zh
Priority to US15/075,108 priority patent/US9712737B2/en
Publication of JP2016189518A publication Critical patent/JP2016189518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459059B2 publication Critical patent/JP6459059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は、観光地やレストランなどの撮影スポットに設置される遠隔操作可能なカメラを用いて撮影を行うためのカメラ制御方法に関する。
観光地やテーマパーク等における景観が優れている場所など、ユーザが自らを被写体の一部として撮影することを望む場所(以下「撮影スポット」という。)にカメラを設置し、設置したカメラを用いた撮影をユーザに提供するサービスが検討されている。このサービスによれば、ユーザの所有するカメラなどを用いて撮影するよりもブレのない綺麗な写真を得ることができるので、ユーザの満足度を高めることができる。
このようなサービスを実現するシステムの一例として、ユーザに操作端末(例えば、リモコン)を貸し出し、操作端末からの指示により設置したカメラでの撮影を行わせるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、予めユーザの携帯電話機等の電話番号を登録しておき、登録された電話番号からのアクセスがあった場合に、当該携帯電話機によるカメラの遠隔制御を許可するものもある(例えば、特許文献2参照)。
ところで、上述のようなサービスは、プライバシー保護の観点から撮影スポット内に存在するユーザとは無関係の第三者に利用されることは望ましくない。
そこで、予めユーザの顔写真を登録しておき、登録された顔写真に写っている人と、設置したカメラに写っている人が同一人物であると認証された場合に限りサービスを提供する方法がある(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−215421号公報 特開2004−361464号公報 特開2014−99763号公報
本願は、予めユーザの顔写真を登録する必要がなく、撮影スポット内に存在するユーザに限って利用可能なカメラ制御方法及びカメラ制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本開示に係るカメラ制御方法は、撮影スポットに設置されたID発行部と、前記撮影スポットに向けて設置された撮影カメラと、外部端末とデータ通信をするための通信部とを含む撮影システムで用いられるカメラ制御方法であって、撮影IDの発行要求を受け付けて第1の撮影IDを生成するID生成と、前記ID発行部から前記第1の撮影IDを発行するID発行と、前記通信部で第2の撮影IDを受信するID受信と、前記第1の撮影IDと前記第2の撮影IDとを照合して一致した場合に、前記撮影スポット内に前記第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証するID認証と、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示に従って、前記撮影カメラを制御する撮影制御と、を含むことを特徴とする。
上述の構成により、撮影スポットに設置されたID発行部が発行する撮影IDを知ることができる者、すなわち、撮影スポット内に存在するユーザに限り、撮影カメラによる撮影を許可することができる。
遠隔撮影システムの利用風景の一例を示す図である。 撮影ID発行部の画面表示を示す図である。(a)は、撮影案内画面の一例を示す図である。(b)は、撮影ID画面の一例を示す図である。 携帯端末の動作を説明する図である。(a)は、撮影ID発行部に表示されたQRコード(登録商標)を読みとる動作を示す図である。(b)は、撮影ID入力画面の一例を示す図である。(c)は、遠隔撮影時の画面表示の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの機能構成の一例を示す図である。 認証撮影処理の一例を示すフローチャートである。 撮影ID生成処理の一例を示すフローチャートである。 撮影ID生成処理を説明する図である。(a)は現在時刻、(b)はハッシュ化後の文字列、(c)はURL化した文字列、(d)はQRコード(登録商標)を示す図である。 撮影カメラの撮影範囲を示す図である。(a)は1テーブル撮影、(b)は2テーブル撮影、を行う場合の遠隔カメラの撮影範囲の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの撮影画像を示す図である。(a)は1テーブル撮影、(b)2テーブル撮影、を行った場合の撮影画像の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの機能構成の一例を示す図である。 認証撮影処理の一例を示すフローチャートである。 利用認証処理の一例を示すフローチャートである。 認証リストの例を示す図である。 撮影ID生成処理の一例を示すフローチャートである。 撮影ID生成処理を説明する図である。(a)は現在時刻、(b)はハッシュ化後の文字列、(c)はURL化した文字列、(d)はQRコード(登録商標)を示す図である。 遠隔カメラの撮影範囲の一例を示す図である。 認証リストの例を示す図である。 撮影ID発行部の撮影案内画面の一例を示す図である。 遠隔カメラの撮影範囲を変更する処理の一例を示す図である。(a)は撮影画像全体、(b)はトリミングした撮影画像、を示す図である。 携帯端末の撮影ID入力画面の一例を示す図である。 撮影ID発行部の画面表示を示す図である。(a)は、撮影案内画面の一例を示す図である。(b)は、撮影ID画面の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの利用風景の一例を示す図である。(a)ユーザがテーブルから離れている様子を示す図である。(b)携帯端末の画面表示の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの利用風景の一例を示す図である。(a)ユーザがテーブルに着席している様子を示す図である。(b)携帯端末の画面表示の一例を示す図である。 遠隔撮影システムの利用風景の一例を示す図である。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
<1.実施の形態1>
以下、本開示の一実施の形態に係る遠隔撮影システム1について図面を参照しながら説明する。
遠隔撮影システム1は、観光地、テーマパーク、レストランなどにおける撮影スポットに設置された撮影カメラをユーザに使用させて、ユーザの満足する写真を撮影するサービスを提供するためのシステムである。本実施の形態では、レストランのテーブルを撮影スポットとしてユーザの食事風景を撮影する場合を例に挙げて説明する。
<1−1.概要>
図1は、遠隔撮影システム1の利用風景を示す図である。図1において、符号11は撮影カメラ、符号12は撮影ID発行部、符号13は撮影スポットとなるテーブル、符号14は携帯端末、を示している。
図1に示すように、撮影スポットとなるテーブル13に向けて(テーブル13が撮影範囲内に含まれるように)、撮影カメラ11が設置されている。また、撮影スポットとなるテーブル13上に撮影ID発行部12が設置され、テーブル13についているユーザの少なくとも一人は携帯端末14を所持している。
撮影ID発行部12は、本実施の形態では、撮影IDを表示するためのディスプレイを持つタブレット端末を用いている。携帯端末14は、本実施の形態では、スマートフォン等のカメラつき携帯端末であり、QRコード(登録商標)を読み取り可能なQRコード(登録商標)リーダアプリとウェブブラウザアプリがインストールされている。これらのアプリは、遠隔撮影システム1の専用アプリでも、一般的に流通しているアプリでもよい。
遠隔撮影システム1は、以下に示す流れで、撮影カメラ11を利用しようとするユーザが撮影スポットに存在することを認証し、認証されたユーザが撮影カメラ11を用いた撮影を行う。本実施の形態において、この流れで行われる撮影のことを認証撮影と呼ぶ。
撮影カメラ11を利用するユーザは、撮影ID発行部12を操作して撮影IDを発行する。ユーザがテーブルについた時に撮影ID発行部12には、図2(a)に示す撮影案内画面が表示されている。符号201は、撮影IDを要求するためのアイコンであり、ユーザがこれをタッチすることで、撮影ID発行部12は図2(b)に示す撮影ID画面を表示する。本実施の形態では、撮影IDはQRコード(登録商標)化されて表示される。
なお、ユーザがテーブル13についた時にはレストランの案内やメニュー等の他の画面が表示されており、ユーザが所定のアイコンにタッチすることで、図2(a)に示す撮影案内画面に遷移させてもよい。
QRコード(登録商標)化された撮影IDは、携帯端末14のQRコード(登録商標)リーダアプリにより読み取られてURL(Uniform Resource Locator)として認識される。このURLには、遠隔撮影システム1のホスト名と、撮影IDが発行される毎に異なる値となるID用文字列とが含まれる。
このID用文字列を毎回異なる値とすることで、過去にテーブル13で取得した撮影IDを使用しても、撮影カメラ11を操作することができないようにしている。
ユーザは、認識されたURLに携帯端末14のウェブブラウザでアクセスすることで、撮影カメラ11の撮影範囲内に存在することが認証され、テーブル13を撮影範囲とした撮影カメラ11での撮影の撮影権限が与えられ、自分の食事風景を撮影することができるようになる。
図3(a)は、撮影ID発行部12に表示されているQRコード(登録商標)を、携帯端末14のQRコード(登録商標)リーダアプリで読み取っている様子を示している。符号301はQRコード(登録商標)リーダアプリの画面表示であり、図では携帯端末14のカメラで撮影中の映像が表示されている。ここに撮影ID発行部12に表示されているQRコード(登録商標)をおさめるように、携帯端末14のカメラで撮影することで、撮影IDであるURLが読み取られる。
図3(b)は、QRコード(登録商標)リーダアプリで読み取ったURLが、携帯端末14のウェブブラウザアプリのアドレス欄に入力されている様子を示している。符号302は読み取られたURLである。なお、携帯端末14は、通常、QRコード(登録商標)リーダアプリで読み取ったURLを、ウェブブラウザアプリのアドレス欄へ自動的に入力する機能を有している。
図3(c)は、撮影カメラ11で撮影中の撮影映像が携帯端末14のウェブブラウザアプリで表示されている様子を示している。ユーザは、携帯端末14の画面に表示された映像を見ながら撮影ボタン303をタッチすることで、撮影カメラ11で撮影した食事風景の撮影写真を取得することができる。
なお、ユーザが撮影IDを電子メール等により離れた場所にいる他者に送信した場合、テーブルについているユーザ以外による撮影カメラ11での撮影が可能になってしまうが、その場合でも、被写体には撮影IDを送信したユーザ自身が含まれるため、撮影IDを取得していない第三者が盗撮等に利用することはできない。
<1−2.構成>
次に、遠隔撮影システム1の構成について説明する。
図4は、遠隔撮影システム1の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、遠隔撮影システム1は、撮影カメラ11、撮影ID発行部12、サーバ15を含んで構成される。
撮影カメラ11は、サーバ15と有線又は無線で接続されており、撮影映像をサーバ15に送信する機能、サーバ15の制御により撮影映像の画角やピントを調整する機能等を有する。
撮影ID発行部12は、遠隔撮影システム1では、テーブル13上に設置されるタッチスクリーン(タッチセンサ付のディスプレイ)を備えるタブレット端末である。近年、レストランでのメニューをタブレット端末で案内している店舗も多いが、このようなメニュー案内用のタブレット端末を利用して撮影ID発行部12を実現することも可能である。撮影ID発行部12は、撮影ID表示部401、撮影ID要求部402を備える。また、撮影ID発行部12は、サーバ15と有線又は無線で接続されており、撮影ID要求部402で受け付けた撮影IDの発行要求をサーバ15に送信する機能、サーバ15から受信したQRコード(登録商標)化された撮影IDを撮影ID表示部401に表示する機能を有する。
撮影ID表示部401は、撮影ID発行部12のディスプレイであり、図2(a)に示す撮影IDを要求するためのアイコン201、図2(b)に示すQRコード(登録商標)化された撮影ID202等を表示する。撮影ID要求部402は、新規の撮影IDの発行要求を受け付ける機能であり、遠隔撮影システム1では、図2の(a)に示したように、アイコン201を撮影ID表示部401に表示し、タッチセンサがアイコン201へのタッチを検出することで実現する。
サーバ15は、撮影ID生成部403、通信部404、撮影ID受信部405、撮影ID認証部406、撮影制御部407、制御部408を備える。
撮影ID生成部403は、受け付けられた撮影IDの発行要求を撮影ID発行部12から受信する毎に、新規の撮影IDを生成する機能を有する。生成された撮影IDは、撮影ID発行部12に送信されてユーザに提示される。
通信部404は、遠隔撮影システム1が外部と通信を行うためのインターフェースであり、例えば、インターネット等のネットワークを介して携帯端末14と接続し、各種データの送受信を行う。
撮影ID受信部405は、通信部404を介して、ユーザの携帯端末14から撮影IDを受信する。
撮影ID認証部406は、遠隔撮影システム1の撮影ID生成部403で生成された撮影IDと、撮影ID受信部405が受信した撮影IDを照合し、一致している場合に、撮影ID受信部405が受信した撮影IDの送信元を認証する。
撮影制御部407は、認証された送信元から通信部404を通して受信した指示に基づいて、撮影カメラ11を制御する機能を有する。
制御部408は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することにより機能し、上述の各機能部を制御する。
<1−3.動作>
次に、遠隔撮影システム1の動作について説明する。
<1−3−1.認証撮影処理>
図5は、遠隔撮影システム1の認証撮影処理の手順の一例を示すフローチャートである。
認証撮影処理を開始すると、遠隔撮影システム1は、ユーザが撮影ID発行部12に対して撮影IDの発行を要求する操作を行うまで待機している。(ステップS501)。
撮影ID要求部402がユーザから新規の撮影IDの発行要求を受けつけると、撮影ID生成部403が後述する撮影ID生成処理を行い、生成された撮影IDを撮影ID表示部401に表示する(ステップS502)。
遠隔撮影システム1は、ここで、通信部404を介して撮影ID受信部405に撮影IDが受信されるまで一定時間待機する(ステップS503)。
サーバ15は、ユーザに対してウェブサーバとして機能し、ユーザは、インターネット経由で遠隔撮影システム1のウェブサイトにアクセスする。撮影ID受信部405は、通信部404を介してユーザからの撮影ID(アクセスURL)を取得し、URLに含まれるID用文字列を撮影ID認証部406に渡す。
なお、遠隔撮影システム1は、一定時間経過しても撮影IDを受信しなかった場合、ステップS502で生成した撮影IDを無効にしてステップS501に戻る。すなわち、撮影ID生成部403で生成した撮影IDの生成時刻と、撮影ID受信部405で受信した撮影IDの受信時刻との時差が一定以内である場合に限り、ステップS504に進む。
撮影ID認証部406は、撮影ID生成部403で生成済の撮影IDと、撮影ID受信部405から受領したID用文字列の照合を行う(ステップS504)。
撮影ID認証部406は、ステップS504の照合結果に応じて、撮影IDの認証に成功したか否かの判定を行う(ステップS505)。
撮影ID認証部406は、照合結果が一致の場合、撮影IDの認証に成功したと判定し、ステップS506に進む。逆に、ステップS504の照合結果が不一致の場合、撮影IDの認証に失敗したと判定し、ステップS503に戻る。
撮影IDの認証に成功した場合、URLの送信元が撮影ID発行部12のある撮影スポットに存在するものとみなし、URLの送信元であるユーザの携帯端末14に対して、撮影カメラ11での撮影を行うための撮影権限を与える(ステップS506)。
撮影制御部407は、通信部404を介して、撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示を受け付ける(ステップS507)。撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示には、撮影指示や、プレビュー映像の取得指示、撮影終了指示等がある。また、撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示には、撮影カメラ11の機能、例えば、パン、チルト、ズーム、ピント合わせなどの機能を実行する指示を含んでいてもよい。
撮影制御部407は、受け付けた指示に従って撮影カメラ11を制御する(ステップS508)。撮影指示を受け付けた場合は、撮影制御部407は、撮影カメラ11を制御して静止画像を取得し、通信部404を介して取得した静止画像をユーザの携帯端末14に送信する。プレビュー映像の取得指示を受け付けた場合は、撮影制御部407は、撮影カメラ11を制御してプレビュー映像(動画像又は静止画像)を取得し、取得したプレビュー映像を、通信部404を介してユーザの携帯端末14に送信する。これにより、携帯端末14のユーザは、受信したプレビュー映像を見ながら構図等を確認し、撮影指示を行うことができる。
また、撮影カメラ11の機能を実行する指示を受け付けた場合は、受け付けた指示に応じて、パン、チルト、ズーム、ピント合わせ等の機能を実行するように撮影カメラ11を制御する。なお、撮影制御部407は、撮影カメラ11の撮影範囲を予め定められた撮影可能範囲外に変更する指示は受け付けないものとする。これにより、予め定められた撮影可能範囲内であれば、人物や料理をアップで撮影することができる。
撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示を一定時間(例えば、1秒)受け付けなかった場合、受け付けた指示に従った撮影カメラ11の制御が完了した場合、又は、撮影終了指示を受け付けた場合、遠隔撮影システム1は、撮影終了の条件を満たしているか否かの判定を行う(ステップS509)。
本実施の形態において、撮影終了の条件は、撮影権限の与えられた携帯端末14から撮影終了指示を受け付けていること、及び、携帯端末14に撮影権限が与えられてから一定時間が経過すること、の少なくともいずれかを満たすことである。ここで一定時間とは、例えば、撮影操作に必要な30秒ないし1分程度の時間を定める。定めた時間を経過した場合は、たとえ撮影終了指示を受け付けなくても強制的に撮影を終了させる。これにより、撮影権限の付与された携帯端末14を持ったユーザが席を離れた後に、次に席についた人を盗撮するのを防止する。
撮影終了の条件を満たしている場合、認証解除を行う、すなわち、携帯端末14に与えられた撮影権限を解除する(ステップS510)。具体的には、携帯端末14へのプレビュー映像の送信を停止し、携帯端末14からの指示を受け付けなくする。認証解除後は次の利用開始を受け付けるためにステップS501に戻る。
撮影終了の条件を満たしていない場合、ステップS507に戻る。
以上が、遠隔撮影システム1の行う認証撮影処理である。
<1−3−2.撮影ID生成処理>
次に、遠隔撮影システム1の撮影ID生成処理を説明する。
図6は、撮影ID生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
撮影ID生成処理を開始すると、撮影ID生成部403は、現在時刻を取得する(ステップS601)。例えば、図7(a)に示したように「2015/01/01 12:34:56」すなわち「西暦2015年1月1日12時34分56秒」が現在時刻として取得される。現在時刻は、遠隔撮影システム1内蔵の時計を用いて取得してもよいし、インターネット取得できる現在時刻を用いてもよい。撮影IDに現在時刻を含めることで、過去に発行された撮影IDとは異なる撮影IDを生成することが可能である。
次に、取得した現在時刻に対してハッシュ関数を用いID用文字列に変換する(ステップS602)。図7(b)は、ハッシュ関数を用いて現在時刻を変換したID用文字列の例である。撮影IDに現在時刻の文字列をそのまま含めた場合、撮影IDが容易に類推されてしまい、システムが盗撮等に利用される恐れがある。そこで、ハッシュ関数を用いて変換することで、撮影IDを容易に類推されることから回避している。ここで用いるハッシュ関数は、入力する現在時刻が異なる場合に、必ず異なるハッシュ値が生成される完全ハッシュ関数を用いる必要がある。また、さらに安全にするためには、暗号学的ハッシュ関数を用いることが望ましい。ハッシュ関数については、多くの文献やアルゴリズム開示されているため、ここでの詳細な説明は割愛する。
次に、遠隔撮影システム1のウェブサイトのURLを、ID用文字列を含めて生成する(ステップS603)。図7(c)は、遠隔撮影システム1のウェブサイトのURLの例である。ここで「camerasystem」と記述されている部分は、遠隔撮影システム1のウェブサーバのホスト名である。その後ろの「42f851980045ecacbd27a38c01573a24」の文字列が上述したID用文字列である。
最後に、URLをQRコード(登録商標)に変換する(ステップS604)。図7(d)は、QRコード(登録商標)化されたURLの例である。QRコード(登録商標)は、マトリックス型二次元バーコードで、携帯端末向けにも読み取り用のアプリが数多く用意されている。URLなどの文字列をQRコード(登録商標)に変換する方式については、多くの文献やアルゴリズムが開示されているため、ここでの詳細な説明は割愛する。
生成されたQRコード(登録商標)は、撮影ID発行部12の撮影ID表示部401に表示される。
<1−4.効果>
本実施の形態によれば、携帯端末14を持つユーザが、撮影スポットであるテーブル13に設置された撮影ID発行部12から撮影IDを取得できる場合に限り、撮影スポット内、すなわち、撮影カメラ11の撮影範囲にいるとみなして撮影権限が与えることができる。同時に、その場にいない第三者による遠隔からの盗撮などの行為を防止することができる。
<2.実施の形態2>
次に、本発明の一実施の形態に係る遠隔撮影システム2について図面を参照しながら説明する。実施の形態1の遠隔撮影システム1と同様の構成には、同じ符号を付し、説明を省略する。
以下、遠隔撮影システム1と同様に、レストランのテーブルを撮影スポットとして、ユーザの食事風景を撮影する場合を例として説明する。
<2−1.概要>
遠隔撮影システム2は、遠隔撮影システム1と比較して、パーティなどで複数のテーブルにいる人物をまとめて撮影することに適した形態である。
図8は、遠隔撮影システム2における撮影カメラ11の撮影範囲の例を示す図である。図8の各テーブルには、図1で示したテーブル同様に、それぞれ撮影ID発行部12が設置されている。また、各テーブルには、便宜上「T001」〜「T003」のテーブルIDを割り振っている。
図8(a)において、符号801は、撮影カメラ11の撮影範囲を示している。この例では、テーブルIDが「T002」のテーブルのみが撮影範囲となっており、テーブルIDが「T001」と「T003」のテーブルは撮影範囲から外れている。図9(a)に示すイメージ901は、撮影カメラ11の撮影範囲が図8(a)のときにおける、撮影カメラ11で撮影される静止画像の一例である。
図8(b)おいて、符号802は、撮影カメラ11の撮影範囲を示している。この例では、テーブルIDが「T001」と「T002」のテーブルが撮影範囲となっており、テーブルIDが「T003」のテーブルは撮影範囲から外れている。図9(b)に示すイメージ902は、撮影カメラ11の撮影範囲が図8(b)のときにおける、撮影カメラ11で撮影される静止画像の一例である。
図8(a)から図8(b)への撮影範囲の変更は、例えば、パン・チルト・ズームなどの撮影カメラ11の備える機能を用いて実現する。
以下、遠隔撮影システム2の認証撮影の流れを説明する。
撮影カメラ11を利用するユーザは、撮影範囲に入れたい複数のテーブル13のうちのひとつのテーブル、例えば、テーブルIDが「T002」のテーブルを選択する。そして、選択したテーブル上に設置された撮影ID発行部12に対して、実施の形態1と同様の操作をして撮影IDの認証を行い、撮影カメラ11での撮影権限を取得する。
遠隔撮影システム2では、あるテーブルにおいて撮影IDの認証に成功してから一定時間が経過する前に、撮影範囲に入れたい別のテーブル上の撮影ID発行部12に対しても同様の操作を行って撮影IDの認証を行う。例えば、テーブルIDが「T002」のテーブルの撮影ID発行部12で発行された撮影IDの認証が成功した状態で、テーブルIDが「T001」のテーブルの撮影ID発行部12で発行された撮影IDの認証を行う。
遠隔撮影システム2では、一つのテーブルの撮影ID発行部12の発行した撮影IDの認証に成功した携帯端末14で、当該一つのテーブルと隣接する別のテーブルの撮影ID発行部12の発行した撮影IDの認証に成功すると、それら複数のテーブルが撮影可能範囲に含まれるように撮影カメラ11の撮影可能範囲が変更される。例えば、テーブルIDが「T002」のテーブルの撮影ID発行部12の発行した撮影IDの認証に成功した携帯端末14で、テーブルIDが「T001」のテーブルの撮影ID発行部12の発行した撮影IDの認証に成功すると、テーブルIDが「T001」のテーブルと「T002」のテーブルとの両方が撮影可能範囲に含まれるように撮影カメラ11の撮影可能範囲が変更される。
その後、実施の形態1と同様の操作により、撮影カメラ11の制御を行う。これにより、図9(b)に示すように、複数のテーブルをまとめて撮影することが可能となる。
<2−2.構成>
次に、遠隔撮影システム2の構成について説明する。
図10は、遠隔撮影システム2の機能構成を示すブロック図である。図10に示すように、遠隔撮影システム2は、撮影カメラ11、各テーブルに設置された複数の撮影ID発行部12、サーバ15を含んで構成される。撮影カメラ11、各テーブルに設置された複数の撮影ID発行部12、サーバ15は、実施の形態1と同様の機能を備える。さらに、サーバ15は、複数のテーブルをまとめて撮影すること可能とするために、撮影スポットとなるテーブル13と、撮影カメラ11と、発行した撮影IDと、認証された携帯端末14との関連を示す認証リストを管理する。認証リストについては後述する。
<2−3.動作>
次に、遠隔撮影システム2の動作について説明する。
<2−3−1.認証撮影処理>
図11は、遠隔撮影システム2の認証撮影処理の手順の一例を示すフローチャートである。
遠隔撮影システム2は、後述する利用認証処理を行って、携帯端末14撮影権限を与えると共に、撮影カメラ11の撮影可能範囲を設定する(ステップS1101)。
利用認証処理が終わると、撮影制御部407は、通信部404を介して、撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示を受け付ける(ステップS1102)。撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示には、撮影指示や、プレビュー映像の取得指示、撮影終了指示、撮影中断指示等がある。また、撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示には、撮影カメラ11の機能、例えば、パン、チルト、ズーム、ピント合わせなどの機能を実行する指示が含まれていてもよい。
撮影制御部407は、受け付けた指示に従って撮影カメラ11を制御する(ステップS1103)。撮影指示を受け付けた場合は、撮影制御部407は、撮影カメラ11を制御して静止画像を取得し、通信部404を介して取得した静止画像をユーザの携帯端末14に送信する。プレビュー映像の取得指示を受け付けた場合は、撮影制御部407は、撮影カメラ11を制御してプレビュー映像(動画像又は静止画像)を取得し、通信部404を介して取得したプレビュー映像をユーザの携帯端末14に送信する。
また、撮影カメラ11の機能を実行する指示を受け付けた場合は、受け付けた指示に応じて、パン、チルト、ズーム、ピント合わせ等の機能を実行するように撮影カメラ11を制御する。なお、撮影制御部407は、撮影カメラ11の撮影範囲を利用認証処理で設定された撮影可能範囲外に変更する指示は受け付けないものとする。
遠隔撮影システム2は、撮影権限の与えられた携帯端末14から撮影中断指示を受け付けた場合、遠隔撮影システム1は、別のテーブルでの撮影IDの認証を可能とするために、ステップS1101に戻る(ステップS1104)。
撮影権限の与えられた携帯端末14からの指示を一定時間(例えば、1秒)受け付けなかった場合、受け付けた指示に従った撮影カメラ11の制御が完了した場合、又は、撮影終了指示を受け付けた場合、遠隔撮影システム1は、撮影終了の条件を満たしているか否かの判定を行う(ステップS1105)。
本実施の形態において、撮影終了の条件は、撮影権限の与えられた携帯端末14から撮影終了指示を受信すること、及び、携帯端末14に撮影権限が与えられてから一定時間が経過すること、の少なくともいずれかを満たすことである。ここで計測する時間は、最初のテーブルに対する撮影権限が与えられてからの時間でも、最後のテーブルに対する撮影権限が与えられてからの時間でもよい。ここでいう最初及び最後とは、携帯端末14が複数のテーブルに対する撮影権限を取得した場合における、その順番の最初と最後のことである。
撮影終了の条件を満たしている場合、携帯端末14に与えられた撮影権限を解除する(ステップS1106)。このとき、後述する認証リストから対応するユーザのユーザIDを削除する。
認証解除後は次の利用開始を受け付けるためにステップS1101に戻る。
撮影終了の条件を満たしていない場合、ステップS1102に戻る。
以上が、遠隔撮影システム2の認証撮影処理である。
<2−3−2.利用認証処理>
次に、遠隔撮影システム2の利用認証処理について図12、13を用いて説明する。
図12は、遠隔撮影システム2の利用認証処理の手順の一例を示すフローチャートである。また、図13(a)〜(e)それぞれは、サーバ15の管理する認証リストの一例を示す図である。図13に示すように、認証リストは、テーブルID、カメラID、撮影ID、ユーザIDの4つの属性(列)を有するデータベースである。テーブルIDフィールドには、テーブルに割り当てられている識別番号が登録される。カメラIDフィールドには、対応するレコードのテーブルを撮影可能な撮影カメラ11に割り当てられている識別番号が登録される。撮影IDフィールドには、対応するレコードのテーブルに対して発行された撮影IDが登録される。ユーザIDフィールドには、認証に成功したユーザを識別する識別情報が登録される。ここで、ユーザIDは、例えば、ブラウザのクッキーの情報や、ユーザの所有する携帯端末14の機器IDといった情報である。
遠隔撮影システム2では、一例として、3台のテーブル13を1台の撮影カメラ11で撮影可能な構成となっていることから、認証リストのレコード数は3である。
利用認証処理の開始前、すなわち、いずれのテーブル13の撮影ID発行部12も撮影IDを発行しておらず、いずれのユーザも撮影IDの認証に成功していない時点における認証リストは、図13(a)のような状態になっている。
利用認証処理を開始すると、遠隔撮影システム2は、ユーザが撮影ID発行部12に対して撮影IDの発行を要求する操作を行うまで待機する。(ステップS1201)。
撮影ID要求部402が新規の撮影IDの発行要求を受けつけると、撮影ID生成部403が後述する撮影ID生成処理を行い、生成された撮影IDを対応する撮影ID表示部401に表示する(ステップS1202)。また、生成した撮影IDは、サーバ15の管理する認証リストの該当するテーブルのレコードの撮影IDフィールドに登録される。例えば、ユーザが、テーブルIDが「T002」のテーブル上に設置された撮影ID発行部12に対して、撮影IDを要求する操作を行ったとする。このとき、生成された撮影IDは、テーブルIDが「T002」のテーブル上に設置された撮影ID発行部12の撮影ID表示部401にQRコード(登録商標)化されて表示される。また、図13(b)に示すように、サーバ15の管理する認証リストのテーブルIDが「T002」のレコードには、QRコード(登録商標)化される前のID用文字列が登録される。
遠隔撮影システム2は、ここで、通信部404を介して撮影ID受信部405に撮影IDが受信されるまで一定時間待機する(ステップS1203)。撮影ID受信部405は、通信部を介してユーザから撮影ID(アクセスURL)を取得し、URLに含まれるID用文字列を撮影ID認証部406に渡す。
なお、遠隔撮影システム1は、一定時間経過しても撮影IDを受信しなかった場合、ステップS1202で認証リストに登録された撮影IDを削除して利用認証処理を終了する。
撮影ID認証部406は、撮影ID受信部405から受領したID用文字列を、認証リストに登録されている撮影IDと順に照合していく(ステップS1204)。さらに、撮影ID認証部406は、通信部を介して受信した撮影IDの送信元のユーザを識別するためのユーザIDを、認証リストに登録されているユーザIDと順に照合していく。
撮影ID認証部406は、ステップS504の照合結果に応じて、撮影IDの認証に成功したか否かの判定を行う(ステップS1205)。
撮影ID認証部406は、認証リストに登録されている撮影IDの中に、撮影ID受信部405から受領したID用文字列と一致するものが見つかった場合、かつ、認証リストに登録されているユーザIDの中に、撮影IDの送信元のユーザ以外のユーザIDが登録されていなかった場合、撮影IDの認証に成功したと判定し、ステップS1206に進む。逆に、認証リストに登録されている撮影IDの中に、撮影ID受信部405から受領したID用文字列と一致するものが見つからなかった場合、又は、認証リストに登録されているユーザIDの中に、撮影IDの送信元のユーザ以外のユーザIDが登録されていた場合、ステップS1202で認証リストに登録された撮影IDを削除して利用認証処理を終了する。
撮影IDの認証に成功した場合、URLの送信元が対応する撮影ID発行部12の設置されている撮影スポットに存在するものとみなし、URLの送信元に対して、撮影カメラ11での撮影を行うための撮影権限を与える(ステップS506)。
このとき、撮影IDの認証に成功したテーブル13が全て含まれ、撮影IDの認証に成功していないテーブル13は含まれないように、撮影カメラ11の撮影可能範囲が設定される。例えば、撮影IDの認証に成功したテーブル13が、テーブルIDが「T002」のテーブルのみであった場合、撮影可能範囲が図8(a)となるように、撮影カメラ11の撮影可能範囲が設定される。また、例えば、撮影IDの認証に成功したテーブル13が、テーブルIDが「T001」、「T002」のテーブルのみであった場合、撮影可能範囲が図8(b)となるように、撮影カメラ11の撮影可能範囲が設定される。
さらに、この時、認証されたユーザのユーザIDが、サーバ15の管理する認証リストの該当するテーブルのレコードのユーザIDフィールドに登録される。例えば、ユーザIDが「U001」のユーザが、テーブルIDが「T002」のテーブル上に設置された撮影ID発行部12の発行した撮影IDの認証に成功したとする。すると、図13(c)に示すように、サーバ15の管理する認証リストのテーブルIDが「T002」のレコードに、「U001」が登録される。なお、認証に使われた撮影IDは、撮影IDが二重に認証されるのを避けるため、認証リストから削除する。
以上が、遠隔撮影システム2の利用認証処理である。
また、すでに一つのテーブルで撮影IDの認証に成功しているユーザが、当該一つのテーブルに隣接するテーブル13に設置された撮影ID発行部12に対して、撮影IDの発行を要求する操作を行う場合も同様の処理を行う。例えば、テーブルIDが「T002」のテーブルの撮影IDの認証に成功しているユーザIDが「U001」のユーザが、新たに、テーブルIDが「T001」のテーブルに設置された撮影ID発行部に対して、撮影IDの発行を要求する操作を行ったとする。この場合、ステップS1202では、例えば、図13(d)に示すように、撮影IDが登録される。また、ステップS1506では、例えば、図13(e)に示すように、ユーザIDが登録される。
<2−3−3.撮影ID生成処理>
次に、遠隔撮影システム2の撮影ID生成処理を説明する。
図14は、撮影ID生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
撮影ID生成処理を開始すると、撮影ID生成部403は、撮影ID用カウンタの値をインクリメントし、インクリメント後の撮影ID用カウンタの値を取得する(ステップS1401)。撮影ID用カウンタは、遠隔撮影システム2の初期化時に初期値(例えば0)に設定され、遠隔撮影システム2の稼動中は、撮影ID生成処理が行われる毎にインクリメントされる。同じ撮影IDが2回以上発行されないようにするため、システムの生涯稼動期間に撮影IDが要求される回数に十分なビット数のカウンタを用意する。例えば99万回の要求を認める場合は20ビットのカウンタが必要になる。遠隔撮影システム2では、複数の撮影ID発行部12に対して1つの撮影ID生成部403という構成であり、遠隔撮影システム1の現在時刻の代わりに撮影ID用カウンタの値を用いる。この構成により、複数のテーブル13に設置された撮影ID発行部12に対して、全く同じタイミングで撮影IDが要求された場合でも、同一の撮影IDが発行されてしまうことを回避することができる。
ステップS1401では、例えば、図15(a)に示したように「123456」といった数値が取得される。
取得した値に対してハッシュ関数を用いID用文字列に変換する(ステップS1402)。図15(b)は、ハッシュ関数を用いて変換したID用文字列の例である。
次に、遠隔撮影システム1のウェブサイトのURLを、ID用文字列を含めて生成する(ステップS1403)。図15(c)は、遠隔撮影システム1のウェブサイトのURLの例である。ここで「camerasystem」と記述されている部分は、遠隔撮影システム1のウェブサーバのホスト名である。その後ろの「e10adc3949ba59abbe56e057f20f883e」の文字列が上述したID用文字列である。
最後に、URLをQRコード(登録商標)に変換する(ステップS1404)。図15(d)は、QRコード(登録商標)化されたURLの例である。
そして、生成されたQRコード(登録商標)は、撮影ID発行部12の撮影ID表示部401に表示される。
以上が、遠隔撮影システム2の撮影ID生成処理になる。
<2−4.効果>
本実施の形態によれば、携帯端末14を持つユーザが、撮影スポットであるテーブル13に設置された撮影ID発行部12から撮影IDを取得できる場合に限り、撮影スポット内、すなわち、撮影カメラ11の撮影範囲にいるとみなして撮影権限が与えることができる。同時に、その場にいない第三者による遠隔からの盗撮などの行為を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、複数のテーブルにいる人物をまとめて撮影することができる。
<3.変形例>
以上、本発明に係る遠隔撮影システムの2つの実施の形態を説明したが、例示した遠隔撮影システムを以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施の形態で示した通りの遠隔撮影システムに限られないことは勿論である。
(1)上述の実施の形態では、遠隔撮影システムは、撮影カメラ11と、撮影ID発行部12と、サーバ15を備える構成としたが、本開示の遠隔撮影システムの構成は、この限りではない。例えば、撮影カメラ11がサーバ15の機能を有していれば、別途サーバ15を備えなくてもよい。また、実施の形態1のように、1つの撮影カメラ11に対して1つの撮影ID発行部12の構成で、撮影ID発行部12がサーバ15の機能を有していれば、別途サーバ15を備えなくてもよい。
(2)上述の実施の形態では、撮影ID発行部12は、撮影ID要求部402を備え、ユーザから撮影IDの発行要求を受け付けるとしたが、この限りではない。遠隔撮影システムが、別途ユーザから撮影IDの発行要求を受け付けて撮影ID生成部403に伝達する入力装置を備えていれば、撮影ID発行部12は、撮影ID要求部402を備えなくともよい。
(3)上述の実施の形態では、撮影ID発行部12は、テーブル13上に設置されるタブレットの形態を用いて示したが、この限りではない。例えば、テーブル13自体にタブレット機能を組み込んだ形態、スマートフォンのような小型の端末を用いた形態、ディスプレイと撮影ID要求のためのボタンだけを組み込んだ専用端末の形態、近距離通信機能と撮影ID要求のためのボタンだけを組み込んだ専用端末の形態で実現することができる。また、店員が持つ注文用の端末に組み込んで、テーブル番号(テーブルID)を入力して撮影IDを取得させてもよい。
(4)上述の実施の形態では、撮影ID要求部402は、図2(a)に示したように、タブレットの画面に表示されるアイコンをタッチすることで実現しているが、この限りではない。例えば、アナログのボタンを設置して、ボタンを押すことで実現したり、ユーザの携帯端末14などを介して遠隔撮影システム外部から要求を出すことで実現したりしてもよい。
(5)上述の実施の形態では、撮影ID発行部12は、撮影ID生成部403で生成された撮影IDを、図2(b)に示したように、QRコード(登録商標)化して表示することでユーザに対して発行しているが、撮影ID生成部403で生成された撮影IDの発行方法は、この限りではない。例えば、QRコード(登録商標)化せずに撮影ID発行部12の撮影ID表示部401に表示する構成としてもよい。また、撮影ID発行部12は、ユーザの携帯端末14と近距離無線通信を行うための近距離無線送信部を備え、近距離無線送信部からユーザの近距離無線受信部を備える携帯端末14に送信する構成としてもよい。さらに、撮影ID発行部12は、LED光源の点滅にデジタル信号を重畳させた光ID信号を発信するための光ID発信器を備え、光IDの仕組みを用いて、撮影IDをユーザの携帯端末14に発行する構成としてもよい。
(6)上述の実施の形態では、撮影ID生成処理において、ID用文字列の生成にハッシュ関数を用いているが、一方向性関数であればハッシュ関数でなくともよい。
(7)上述の実施の形態では、撮影ID生成処理において、現在時刻の文字列や撮影ID用カウンタの値をそのままハッシュ変換してID用文字列を生成しているが、これらの文字列に、特定の文字列を連結してからハッシュ変換してもよい。例えば、現在時刻の文字列に撮影IDの発行要求を受け付けた撮影ID発行部12の機器IDや、設置してあるテーブル13のテーブルIDの文字列等を連結してからハッシュ変換してもよい。これにより、テーブルごとに異なる撮影IDを生成することができる。
(8)上述の実施の形態2の遠隔撮影システム2の撮影ID生成処理において、撮影ID用カウンタをインクリメント、すなわち1を加えることで、毎回異なる値を生成しているが、同一の値が複数回発行されないという条件さえ満たせば、1ではなく2、3といった値、あるいは、毎回1から10の中からランダムに選んだ値を毎回加えるといった方法で撮影IDカウンタを更新してもよい。
(9)複数のテーブルをひとつのカメラで撮影する場合には、実施の形態2の遠隔撮影システム2が好適であるが、複数の撮影カメラを設置する場合には、遠隔撮影システム1を複数設置してもよい。また、遠隔撮影システム1と遠隔撮影システム2を組み合わせて設置してもよい。
例えば、図16に示したようにテーブルIDが「T001」と「T002」のテーブルを撮影可能なカメラIDが「C001」のカメラと、テーブルIDが「T002」と「T003」を撮影可能なカメラIDが「C002」のカメラを組み合わせて設置することができる。この場合、テーブルIDが「T002」のテーブルは、カメラIDが「C001」のカメラからもカメラIDが「C002」のカメラからも撮影可能である。従って、サーバ15で管理する認証リストは、図17に示すように、テーブルIDが「T002」のレコードの数が2つになる。この場合、テーブルIDとカメラIDの組み合わせに対して、撮影IDとユーザIDを登録するレコードを決定すればよい。また、このとき、どちらの撮影カメラ11を利用するかをユーザが選択するように変形することもできる。例えば、図18に示すように、撮影ID発行部12に表示されたアイコン1801、1802を表示し、これらをタッチすることで、利用したいカメラの撮影権限を得るための撮影IDが発行されるようにしてもよい。その際、符号1803に示すように、各撮影カメラ11の撮影可能範囲1804,1805を示すイラストを併記することで、ユーザはどちらの撮影カメラ11を利用すればよいかを直感的に判断することができる。
(10)上述の実施の形態では、撮影範囲の変更を、パン、チルト、ズーム等の撮影カメラ11の機能により実現しているが、撮影範囲の変更方法はこの限りではない。例えば、撮影カメラ11では常に広い画角で撮影する設定しておいて、ユーザの携帯端末14に送信する際に撮影画像の一部をトリミングして送信する構成としてもよい。図19(a)のイメージ1901は、撮影カメラ11の撮影画像全体を示し、破線1902はトリミング範囲を示している。また、図19(b)イメージ1903は、トリミングされた撮影画像を示している。そして、トリミング範囲を変更することで、ユーザから見た撮影範囲を変更してもよい。
(11)上述の実施の形態では、ユーザの携帯端末14から遠隔撮影システムへのアクセスをウェブブラウザで行い、撮影IDをURLの形式で渡しているが、携帯端末14から遠隔撮影システムへの撮影IDの渡し方はこの限りではない。ユーザの携帯端末14で専用アプリケーションを動作させ、専用アプリケーションで入力された撮影IDを、遠隔撮影システムに送信してもよい。例えば、同時に複数のテーブルの範囲を撮影したい場合には、図20の2001のように専用アプリケーションの画面で複数の撮影IDを入力しておき、送信ボタン2002をタッチすることで、まとめて撮影IDを送信するようにしてもよい。これにより、複数テーブルでの撮影IDの認証を一括して行うことができる。
(12)上述の実施の形態では、図2(a)に示したように、撮影ID発行部12に表示されるアイコン201へのタッチを検出することを、撮影ID生成処理のトリガとしているが、撮影ID生成のトリガはこの限りではない。撮影ID生成のトリガは、撮影スポット内にユーザが存在しているときに、撮影IDの発行要求を撮影ID生成部に伝達できるものであれば、どのように実現してもよい。例えば、撮影ID発行部12が近接センサを備え、ユーザがテーブル13に着席したことを検出した際に撮影IDを発行するとしてもよい。図21(a)は、近接センサ2101を備える撮影ID発行部12の例である。図22(a)のようにユーザがテーブル13から離れている場合は、近接センサは人を検出せず、撮影ID発行部12からは撮影IDが発行されない(図21(a)参照)。従って、撮影IDの認証を行うことができず、ユーザの携帯端末14での撮影カメラ11の操作ができない(図22(b)参照)。一方、図23(a)のようにユーザがテーブル13に着席すると、近接センサ2101は人を検出し、撮影ID発行部12から撮影IDが発行される(図21(b)参照)。そして、撮影ID発行部12から発行された撮影IDをユーザの携帯端末14で読み取って遠隔撮影システムにアクセスすると、携帯端末14で撮影カメラ11の操作ができるようになる(図23(b)参照)。
(13)上述の実施の形態の認証撮影処理において、認証解除を行うための撮影終了の条件の一つは、携帯端末14に撮影権限が与えられてから一定時間が経過することと説明したが、撮影ID要求部402がユーザから要求受け付けてから一定時間が経過することとしてもよい。また、図21(a)(b)のように、遠隔撮影システムが撮影スポットに存在する人物を検出するための人物検出装置を備える場合、認証解除を行うための撮影終了の条件の一つは、人物検出装置が人物を検出しなくなることとしてもよい。
(14)上述の実施の形態では、レストランでの食事風景を撮影するために、レストランに遠隔撮影システムを設置する例を説明したが、遠隔撮影システムは、撮影カメラ11及び撮影ID発行部12が設置できるならば、どこに設置しても構わない。例えば、図24に示すように、テーマパークに設置してもよい。
(15)上述の実施形態で示した撮影ID生成部、撮影ID受信部、撮影ID認証部、撮影制御部等に係る各処理などを、各装置のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるための機械語或いは高級言語のプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより各実施形態で示したような各機能が実現されるようになる。なお、プロセッサは、制御プログラムを直接実行する他、コンパイルして実行或いはインタプリタにより実行してもよい。
(16)上述の実施形態で示した各機能構成要素(撮影ID生成部、撮影ID受信部、撮影ID認証部、撮影制御部など)は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよい。
なお、上述の各機能構成要素は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップされてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(17)上述の実施形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
<4.補足>
以下、さらに、本開示の構成と効果について補足説明する。
(A)本開示の一態様のカメラ制御方法は、撮影スポットに設置されたID発行部と、前記撮影スポットに向けて設置された撮影カメラと、外部端末とデータ通信をするための通信部とを含む撮影システムで用いられるカメラ制御方法であって、撮影IDの発行要求を受け付けて第1の撮影IDを生成するID生成ステップと、前記ID発行部から前記第1の撮影IDを発行するID発行と、前記通信部で第2の撮影IDを受信するID受信ステップと、前記第1の撮影IDと前記第2の撮影IDとを照合して一致した場合に、前記撮影スポット内に前記第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証するID認証ステップと、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示に従って、前記撮影カメラを制御する撮影制御ステップと、を含むことを特徴とする。
この構成によると、撮影スポットに設置されたID発行部が発行する撮影IDを知ることができる者、すなわち、撮影スポット内に存在するユーザに限り、撮影カメラによる撮影を許可することができる。
(B)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID生成ステップは、前記発行要求を受け付ける毎に異なる値を一方向性関数に入力して生成された値を、前記第1の撮影IDに含めることを特徴とする。
この構成によると、撮影IDとして、毎回異なる値であり、かつ、容易に類推することができない値を用いることができる。その結果、撮影スポット内に存在しない第三者による盗撮等の行為を防止できる。
(C)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID生成ステップは、前記第1の撮影IDをURLとすることを特徴とする。
この構成によると、撮影IDを知り得るユーザは、自らの保持するウェブブラウザのアドレス欄にURLを入力するだけで、容易にシステムにアクセスすることができる。
(D)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID発行部は入力装置を備え、前記ID生成ステップは、前記入力装置に対する入力を検出することで前記発行要求を受けつけることを特徴とする。
この構成によると、入力装置に対するユーザの能動的な行為を撮影IDの発行要求として検出することができる。
(E)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID発行部は近接センサを備え、前記ID生成ステップは、前記近接センサが人物の接近を検出することで前記発行要求を受け付けることを特徴とする。
この構成によると、近接センサの検出範囲(撮影スポット)に存在するユーザが特に何も操作をせずとも、撮影IDを発行することができる。
(F)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID生成ステップは、前記通信部を介して前記発行要求を受けつけることを特徴とする。
この構成によると、例えば、ユーザは、自らの所有する携帯端末を用いてシステムに撮影IDの発行要求を送信することができる。また、例えば、店員が持つ注文用の端末からシステムに撮影IDの発行要求を送信することもできる。
(G)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID発行部は表示部を備え、前記ID発行ステップは、前記第1の撮影IDを前記表示部に表示することを特徴とする。
この構成によると、撮影スポットに設置された撮影ID発行部の表示部を見ることができるユーザのみが、撮影IDを取得することができる。
(H)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(G)のカメラ制御方法において、前記ID発行ステップは、前記第1の撮影IDをバーコード化して前記表示部に表示することを特徴とする。
この構成によると、ユーザは、バーコード化された情報を読み取る機能を備える機器により、撮影IDを取得することができる。
(I)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID発行部は、光ID発信器を備え、前記ID発行ステップは、前記第1の撮影IDを光ID発信器から送信することを特徴とする。
この構成によると、ユーザは、光ID信号を読み取る機能を備えた機器により、撮影IDを取得することができる。
(J)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記ID発行部は近距離無線通信部を備え、前記ID発行ステップは、前記第1の撮影IDを前記近距離無線通信部から送信することを特徴とする。
この構成によると、ユーザは、近距離無線通信機能を備える機器により、撮影IDを取得することができる。
(K)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記第1の撮影IDの生成時刻と前記第2の撮影IDの受信時刻との時差が一定以内である場合に限り前記ID認証ステップを行うことを特徴とする。
この構成によると、撮影スポットを訪れたユーザが、撮影スポットを訪れた時間帯のみ撮影IDの認証を行うことができる。
(L)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記撮影システムは、複数の撮影スポットにID発行部を設置し、前記撮影カメラの撮影範囲を制御する撮影範囲制御ステップを、さらに含み、前記ID生成ステップは、複数の前記ID発行部に対する撮影IDの発行要求を受け付けて複数の第1の撮影IDを生成し、前記ID発行ステップは、前記複数の第1の撮影IDそれぞれを対応するID発行部から発行し、前記ID受信ステップは、同一の送信元から複数の第2の撮影IDを受信し、前記ID認証ステップは、前記複数の第1の撮影IDと前記複数の第2の撮影IDとを照合し、前記複数の第1の撮影IDのいずれかと一致する第2の撮影IDが存在した場合に、一致した第1の撮影IDそれぞれに対応する撮影スポットに、前記複数の第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証し、前記撮影範囲制御ステップは、前記ID認証で前記複数の第2の撮影IDの送信元が存在すると認証された撮影スポットすべてを包含するように、前記撮影カメラの撮影範囲を変更することを特徴とする。
この構成によると、複数の撮影スポットを撮影範囲におさめて撮影することができる。
(M)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(L)のカメラ制御方法において、前記撮影範囲制御ステップは、前記撮影カメラの撮影範囲の変更を、撮影カメラのパン、チルト、ズームの組み合わせで行うことを特徴とする。
この構成によると、撮影カメラの備える機能(パン・チルト・ズーム)により撮影範囲を変更することができる。
(N)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(L)のカメラ制御方法において、前記撮影範囲制御ステップは、前記撮影カメラの撮影範囲の変更を、撮影された画像の切り出しによって行うことを特徴とする。
この構成によると、撮影画像のトリミング範囲を変更することで、パンやチルトやズームなどの機能を備えない撮影カメラでも、ユーザが受信する撮影画像の見かけ上の撮影範囲を変更することができる。
(O)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(L)のカメラ制御方法において、前記撮影システムは、撮影スポット毎の人物検出を行う人物検出部を備え、前記撮影範囲制御ステップは、人物の検出されていない撮影スポットが含まれないように、前記撮影カメラの撮影範囲を変更することを特徴とする。
この構成によると、人物の検出されていない撮影スポットを撮影対象外とすることができる。
(P)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記撮影システムは、撮影スポット毎の人物検出を行う人物検出部を備え、前記人物検出部が人物を検知しなくなると、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示を受け付けなくする認証解除ステップを更に含むことを特徴とする。
この構成によると、撮影スポットを離れた人物が、その後に撮影スポットを訪れた人物を盗撮することを防止できる。
(Q)本開示の一態様のカメラ制御方法は、態様(A)のカメラ制御方法において、前記第2の撮影IDの受信時刻から一定時間が経過すると、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示を受け付けなくする認証解除ステップをさらに含むことを特徴とする。
この構成によると、撮影スポットを離れた人物が、その後に撮影スポットを訪れた人物を盗撮することを防止できる。
本発明に係る遠隔カメラ制御方法は、撮影スポットにいるユーザのみが、手持ちの携帯端末を用いて撮影スポットに設置されているカメラを利用した撮影を行うサービスを利用できることから、観光地やテーマパーク、レストランなどにおける記念撮影用のシステムとして好適である。
1 遠隔撮影システム
2 遠隔撮影システム
11 撮影用カメラ
12 撮影ID発行部
13 テーブル
14 携帯端末
15 サーバ
401 撮影ID表示部
402 撮影ID要求部
403 撮影ID生成部
404 通信部
405 撮影ID受信部
406 撮影ID認証部
407 撮影制御部
408 制御部

Claims (23)

  1. 撮影スポットに設置されたID発行部と、前記撮影スポットに向けて設置された撮影カメラと、外部端末とデータ通信をするための通信部とを含む撮影システムで用いられるカメラ制御方法であって、
    撮影IDの発行要求を受け付けて第1の撮影IDを生成するID生成と、
    前記ID発行部から前記第1の撮影IDを発行するID発行と、
    前記通信部で第2の撮影IDを受信するID受信と、
    前記第1の撮影IDと前記第2の撮影IDとを照合して一致した場合に、前記撮影スポット内に前記第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証するID認証と、
    前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示に従って、前記撮影カメラを制御する撮影制御と、
    を含むカメラ制御方法。
  2. 前記ID生成は、前記発行要求を受け付ける毎に異なる値を一方向性関数に入力して生成された値を、前記第1の撮影IDに含める
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  3. 前記ID生成は、前記第1の撮影IDをURL(Uniform Resource Locator)とする、
    請求項1又は請求項2のいずれかに記載のカメラ制御方法。
  4. 前記ID発行部は入力装置を備え、
    前記ID生成は、前記入力装置に対する入力を検出することで前記発行要求を受けつける、
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  5. 前記ID発行部は近接センサを備え、
    前記ID生成は、前記近接センサが人物の接近を検出することで前記発行要求を受け付ける、
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  6. 前記ID生成は、前記通信部を介して前記発行要求を受けつける、
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  7. 前記ID発行部は表示部を備え、
    前記ID発行は、前記第1の撮影IDを前記表示部に表示する
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  8. 前記ID発行は、前記第1の撮影IDをバーコード化して前記表示部に表示する
    請求項7に記載のカメラ制御方法。
  9. 前記ID発行部は、光ID発信器を備え、
    前記ID発行は、前記第1の撮影IDを光ID発信器から送信する
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  10. 前記ID発行部は近距離無線通信部を備え、
    前記ID発行は、前記第1の撮影IDを前記近距離無線通信部から送信する
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  11. 前記第1の撮影IDの生成時刻と前記第2の撮影IDの受信時刻との時差が一定以内である場合に限り前記ID認証を行う
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  12. 前記撮影システムは、複数の撮影スポットにID発行部を設置し、
    前記撮影カメラの撮影範囲を制御する撮影範囲制御を、さらに含み
    前記ID生成は、複数の前記ID発行部に対する撮影IDの発行要求を受け付けて複数の第1の撮影IDを生成し、
    前記ID発行は、前記複数の第1の撮影IDそれぞれを対応するID発行部から発行し、
    前記ID受信は、同一の送信元から複数の第2の撮影IDを受信し、
    前記ID認証は、前記複数の第1の撮影IDと前記複数の第2の撮影IDとを照合し、前記複数の第1の撮影IDのいずれかと一致する第2の撮影IDが存在した場合に、一致した第1の撮影IDそれぞれに対応する撮影スポットに、前記複数の第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証し、
    前記撮影範囲制御は、前記ID認証で前記複数の第2の撮影IDの送信元が存在すると認証された撮影スポットすべてを包含するように、前記撮影カメラの撮影範囲を変更する
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  13. 前記撮影範囲制御は、前記撮影カメラの撮影範囲の変更を、撮影カメラのパン、チルト、ズームの組み合わせで行う、
    請求項12に記載のカメラ制御方法。
  14. 前記撮影範囲制御は、前記撮影カメラの撮影範囲の変更を、撮影された画像の切り出しによって行う、
    請求項12に記載のカメラ制御方法。
  15. 前記撮影システムは、撮影スポット毎の人物検出を行う人物検出部を備え、
    前記撮影範囲制御は、人物の検出されていない撮影スポットが含まれないように、前記撮影カメラの撮影範囲を変更する、
    請求項12に記載のカメラ制御方法。
  16. 前記撮影システムは、撮影スポット毎の人物検出を行う人物検出部を備え、
    前記人物検出部が人物を検知しなくなると、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示を受け付けなくする認証解除を更に含む
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  17. 前記第2の撮影IDの受信時刻から一定時間が経過すると、前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示を受け付けなくする認証解除をさらに含む
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  18. ユーザの所持する携帯端末に撮影IDを入力するID入力と、
    前記ユーザが所持する携帯端末に入力された撮影IDを、前記第2の撮影IDとして前記通信部に送信するID送信と、をさらに含む
    請求項1に記載のカメラ制御方法。
  19. 前記ID入力は、撮影IDを前記携帯端末のウェブブラウザのアドレスとして入力する、
    請求項18に記載のカメラ制御方法。
  20. 前記ID発行部は前記第1の撮影IDを表示する表示部を備え、
    前記携帯端末は端末カメラを備え、
    前記ID入力は、前記表示部に表示された前記第1の撮影IDを前記端末カメラで撮影し、撮影された画像から撮影IDを読み取ることで入力する
    請求項18又は請求項19のいずれかに記載のカメラ制御方法。
  21. 前記ID発行部は前記第1の撮影IDを送信する近距離無線送信部を備え、
    前記携帯端末は近距離無線受信部を備え、
    前記ID入力は、撮影IDを前記近距離無線送信部から送信された前記第1の撮影IDを前記近距離無線受信部で受信することにより入力する
    請求項18又は請求項19のいずれか一項に記載のカメラ制御方法。
  22. 影スポットに向けて設置された撮影カメラと、
    撮影IDの発行要求を受け付けて第1の撮影IDを生成するID生成部と、
    前記撮影スポットに設置され、前記第1の撮影IDを発行するID発行部と、
    外部端末とデータ通信を行い、第2の撮影IDを受信するID受信部と、
    前記第1の撮影IDと前記第2の撮影IDとを照合して一致した場合に、前記撮影スポット内に前記第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証するID認証部と、
    前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示に従って、前記撮影カメラを制御する撮影制御部と、
    を備えるカメラ制御システム。
  23. 撮影スポットに設置されたID発行部と、前記撮影スポットに向けて設置された撮影カメラと、外部端末とデータ通信をするための通信部とを含む撮影システムで用いられるカメラ制御サーバであって、
    撮影IDの発行要求を受け付けて第1の撮影IDを生成し、生成した第1の撮影IDを前記ID発行部から発行させるID生成部と、
    外部端末とデータ通信を行い、第2の撮影IDを受信するID受信部と、
    前記第1の撮影IDと前記第2の撮影IDとを照合して一致した場合に、前記撮影スポット内に前記第2の撮影IDの送信元が存在するものと認証するID認証部と、
    前記ID認証で認証された前記第2の撮影IDの送信元からの指示に従って、前記撮影カメラを制御する撮影制御部と、
    を備えるカメラ制御サーバ。
JP2015068114A 2015-03-30 2015-03-30 カメラ制御方法及びカメラ制御システム Active JP6459059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068114A JP6459059B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 カメラ制御方法及びカメラ制御システム
CN201610058430.8A CN106027872B (zh) 2015-03-30 2016-01-28 相机控制方法及相机控制系统
US15/075,108 US9712737B2 (en) 2015-03-30 2016-03-19 Camera control method usable only by user present in photographing spot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068114A JP6459059B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 カメラ制御方法及びカメラ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189518A JP2016189518A (ja) 2016-11-04
JP6459059B2 true JP6459059B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57016846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068114A Active JP6459059B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 カメラ制御方法及びカメラ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712737B2 (ja)
JP (1) JP6459059B2 (ja)
CN (1) CN106027872B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9898594B2 (en) * 2014-03-19 2018-02-20 BluInk Ltd. Methods and systems for data entry
JP6905173B2 (ja) * 2016-10-31 2021-07-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理方法
EP3487171B1 (en) * 2017-11-15 2019-09-25 Axis AB Method for controlling a monitoring camera
CN110493623A (zh) * 2019-08-16 2019-11-22 咪咕音乐有限公司 远程控制摄像机的方法、服务器和终端
US11496685B2 (en) 2019-08-29 2022-11-08 Casio Computer Co., Ltd. Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP7095710B2 (ja) * 2019-08-29 2022-07-05 カシオ計算機株式会社 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び管理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225438B2 (ja) 1998-01-28 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 撮像システム
TWI299471B (en) * 2001-08-24 2008-08-01 Toshiba Kk Person recognition apparatus
US7172113B2 (en) * 2002-09-16 2007-02-06 Avery Dennison Corporation System and method for creating a display card
JP4416392B2 (ja) * 2002-11-26 2010-02-17 キヤノン株式会社 撮像機器及び無線通信装置
JP2004361464A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP5032127B2 (ja) * 2004-12-20 2012-09-26 パナソニック株式会社 無線通信装置、通信制御方法
US20090313129A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Lmr Inventions, Llc System and method for verifying user identity information in financial transactions
JP2010034810A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP5947196B2 (ja) 2012-11-14 2016-07-06 日本電信電話株式会社 撮影サービスシステム及び撮影制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106027872B (zh) 2019-04-09
JP2016189518A (ja) 2016-11-04
US20160295092A1 (en) 2016-10-06
US9712737B2 (en) 2017-07-18
CN106027872A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459059B2 (ja) カメラ制御方法及びカメラ制御システム
JP5466494B2 (ja) 写真認証のための電子写真デバイス、方法、およびシステム(写真認証システム)
JP7532929B2 (ja) 管理支援装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
US9716820B2 (en) Remote-camera control method, remote photography system, and server
US20220019472A1 (en) Method of storing electronic data, resource reservation system, and terminal apparatus
JP2021149827A (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
JP5919410B1 (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP2021077021A (ja) リソース予約システム、リソース利用方法
US20220019945A1 (en) Method of providing electronic data, system, and terminal apparatus
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP5926326B2 (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
JP2018045557A (ja) 表示情報生成装置、情報管理システム、表示情報生成方法、及び、プログラム
JP2017126174A (ja) 管理装置、画像データの公開方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
JP5965504B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP6026703B2 (ja) ルータアクセス制御方法、装置、ルータ、プログラム、及び記録媒体
JP6299311B2 (ja) 転送サーバ、管理サーバ、写真シール作成装置、ユーザ端末、画像管理方法、ユーザ端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4855322B2 (ja) 情報記録システム、情報記録方法、およびカメラの制御方法
JP5718392B2 (ja) 情報機器および情報機器の制御方法
JP5174228B2 (ja) 携帯端末
WO2021019987A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4946674B2 (ja) 画像サーバ装置、画像サーバ装置の制御方法、画像サーバ装置制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像送信システム、画像送信システムの制御方法、画像送信システム制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017157956A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021082245A (ja) リソース予約システム、情報表示方法
JP6429531B2 (ja) 画像共有システム及び画像共有方法
JP5548253B2 (ja) 情報機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250