JP6362457B2 - 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム - Google Patents

外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6362457B2
JP6362457B2 JP2014142640A JP2014142640A JP6362457B2 JP 6362457 B2 JP6362457 B2 JP 6362457B2 JP 2014142640 A JP2014142640 A JP 2014142640A JP 2014142640 A JP2014142640 A JP 2014142640A JP 6362457 B2 JP6362457 B2 JP 6362457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
communication
camera
function
operation identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018503A (ja
JP2016018503A5 (ja
Inventor
達也 西口
達也 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014142640A priority Critical patent/JP6362457B2/ja
Priority to US14/794,288 priority patent/US9467549B2/en
Publication of JP2016018503A publication Critical patent/JP2016018503A/ja
Publication of JP2016018503A5 publication Critical patent/JP2016018503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362457B2 publication Critical patent/JP6362457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption

Description

本発明は、外部機器を通信装置により遠隔制御する技術に関する。
近年、スマートフォンなどの通信装置からデジタルカメラなどの外部機器を遠隔制御したいという要望が高まっている。また、スマートフォンなどからデジタルカメラを制御するアプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーション)について、カメラメーカが自社のデジタルカメラ用に提供するアプリケーション以外に、自社以外の他人がカメラ用のアプリケーションを開発したいという要求がある。
このような要求に対応するため、カメラメーカが、カメラ制御を可能とするソフトウェア開発キット(Software Development Kit、以下SDK)を提供する場合がある。SDKのようなソフトウェアを用いることにより、ソフトウェアの開発者はより容易にカメラ用のアプリケーションを開発することができる。
特開2011−221995号公報 特開2007−013880号公報
SDKを用いたアプリケーションを用いることにより、カメラなどの外部装置はSDKの界面との通信を行うことになる。
その一方で、SDKと外部装置の間の通信が解析されてしまうと、SDKを使用しないでカメラを直接制御するアプリケーションが作成できてしまう。その場合、カメラで予期せぬ制御が実行されるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、外部機器と通信装置の通信時のセキュリティーを向上させることができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信装置により制御される外部装置であって、前記通信装置と通信する通信手段と、暗号化手段と、前記通信手段を介して、前記外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられているオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、前記暗号化手段により暗号化して送信する送信手段と、前記通信手段を介して、前記オペレーション識別子の少なくとも1つを受信する受信手段と、前記通信装置から受信したオペレーション識別子に対応する機能を実行する実行手段と、前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係を変更する変更手段と、を有し、前記関係は、前記通信手段を介して前記通信装置との接続が確立するたびに前記変更手段により変更され、前記送信手段は、前記変更後の関係を示す解読情報を前記通信手段を介して送信し、前記実行手段は、前記受信手段が前記解読情報の復号に成功した通知を受信するまでは、前記通信装置から受信した前記オペレーション識別子に対してエラー処理を適用する。
本発明によれば、外部機器と通信装置の間の通信時のセキュリティーを向上させることができる。
本実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図。 本実施形態のスマートフォンの構成を示すブロック図。 本実施形態のシステム構成図。 本実施形態のカメラアプリケーションのソフトウェア構成図。 本実施形態のカメラアプリケーションの基本的な処理シーケンス図。 アプリケーション画面を例示する図。 実施形態1のカメラアプリケーションとデジタルカメラの処理シーケンス図。 実施形態1の制御機能とオペレーション番号を例示する図。 実施形態2のカメラアプリケーションとデジタルカメラの処理シーケンス図。 実施形態2の制御機能とオペレーション番号とオペレーションテーブル番号を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
[実施形態1]本発明の通信装置および外部機器として携帯電話の一種であるスマートフォンとデジタル一眼レフカメラ(以下、デジタルカメラ)を適用し、スマートフォンとデジタルカメラとがネットワークを介して接続されたシステムについて説明する。なお、本実施形態では、外部機器としてデジタル一眼レフカメラを想定しているが、本発明はこれに限らず、例えば、コンパクトデジタルカメラ、タブレットなどの携帯型電子機器、WEBカメラを有するパーソナルコンピュータなどにも適用可能である。また、本実施形態では、通信装置としてスマートフォンを想定しているが、本発明はこれに限らず、例えば、タブレットやパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型のAVプレイヤー、ゲーム機、電子ブックなどにも適用可能である。
<デジタルカメラ100の構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態のデジタルカメラ100の構成および機能の概略について説明する。
図1において、撮影レンズ101はズームレンズやフォーカスレンズを含み、レンズユニットとしてカメラ本体に内蔵又は着脱可能とされる。AF(オートフォーカス)駆動回路102は、例えばDCモータや超音波モータを備え、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)123の制御指令に応じてフォーカスレンズ位置を変化させることによりピントを合わせる。
ズーム駆動回路103は、例えばDCモータや超音波モータを備え、マイコン123の制御指令に応じてズームレンズ位置を変化させることにより焦点距離を変化させる。
104は絞りであり、絞り駆動回路105は、マイコン123の制御指令に応じて絞り104を駆動し、光学的な絞り値を変化させる。絞り104の光学的な絞り値はマイコン123によって算出される。
主ミラー106は、撮影レンズ101から入射した光束をファインダ側又は撮像素子側へ導く光路を切り替える。主ミラー106は常にファインダ側へと光束を導くミラーダウン位置にあるように付勢されているが、撮影時やライブビュー時には、不図示のミラー駆動回路により撮像素子側へ光束を導くように上方に跳ね上がり光軸中から待避したミラーアップ位置に変化する。また、主ミラー106はその中央部が光束の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を焦点検出を行うためのAFセンサに入射する。なお、AFセンサは、焦点検出回路109内に配置されている。サブミラー107は主ミラー106から透過した光束をAFセンサ側へ反射させる。
ペンタプリズム108はファインダを構成する。ファインダは、ペンタプリズム108の他に、不図示のピント板およびアイピースレンズなどを備え、主ミラー106により反射された光束が入射され、ファインダへ導く。
焦点検出回路109は、例えばレンズを通して結像された2つの像の位相差により焦点検出を行うもので、本例では一対のAFセンサを含むものとする。主ミラー106の中央部を透過し、サブミラー107で反射された光束は、焦点検出回路109の内部に配置された光電変換を行うための一対のAFセンサに到達する。被写体に対する撮影レンズ101の焦点調節状態を示すデフォーカス量は、一対のAFセンサの出力を演算することによって求められる。マイコン123は、演算結果を評価してAF駆動回路102に制御指令を出し、フォーカスレンズを駆動させる。
110はフォーカルプレーンシャッターである。シャッター駆動回路111は、マイコン123の制御指令に応じたシャッター速度で、フォーカルプレーンシャッター110を駆動する。
撮像素子112は、CCDやCMOS等の光電変換素子を用いたイメージセンサであり、撮影レンズ101によって結像された被写体像を光電変換して、アナログ画像信号を生成する。
クランプ回路113およびAGC回路114は、撮像素子112から得られるアナログ画像信号に対して基本的なアナログ信号処理を行い、マイコン123により、クランプレベルやAGC基準レベルの変更が行われる。
AD変換器115は、撮像素子112から得られアナログ信号処理後のアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、信号処理回路116へ出力する。
信号処理回路116は、ゲートアレイ等のロジックデバイスにより実現される。信号処理回路116は、AD変換器115からのデジタル画像信号、またはメモリ120から読み出した画像データに対して、フィルタ処理、色変換処理、ガンマ処理を施すと共に、JPEGなどの圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。メモリコントローラ119はメモリ120やバッファメモリ122と信号処理回路116との間で画像データの書き込みや読み出しを行う。また、信号処理回路116は、必要に応じて撮像素子112から得られた画像信号を用いて露出(AE)やホワイトバランス(WB)等の情報を演算し、演算結果をマイコン123に出力する。マイコン123は、その演算結果に基づいてホワイトバランスやゲイン調整を行う。
連続撮影時には、一旦、未処理画像のままバッファメモリ122に画像信号を格納し、メモリコントローラ119を介して未処理の画像信号を読み出し、信号処理回路116にて画像処理や圧縮処理を行う。連続撮影枚数はバッファメモリ122の容量に左右される。
また、信号処理回路116は、マイク132や音声ライン入力133からAD変換器134を介して入力されるデジタル音声信号に対して圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。また、信号処理回路116は、マイク132や音声ライン入力133から入力されるデジタル音声データを、DA変換器135を介してスピーカ136に出力することも可能である。DA変換器135は、デジタル信号をアナログ信号に変換する。
EVF(電子ビューファインダ)駆動回路117は、マイコン123の制御指令に応じて信号処理回路116から出力される画像データをEVFモニタ118に表示させる。
メモリコントローラ119は、信号処理回路116から入力された未処理のデジタル画像信号や音声信号をバッファメモリ122に格納し、処理済みのデジタル画像信号や音声信号をメモリ120に格納する。また、メモリコントローラ119は、バッファメモリ122やメモリ120から読み出した画像データや音声データを信号処理回路116へ出力する。メモリ120は装置本体に対して取り外し可能である場合もある。メモリコントローラ119は、通信I/F(インタフェース)121を介してメモリ120に記憶されている画像データや音声データを外部機器137に出力可能である。
通信I/F121は、外部機器137との間で制御信号や画像信号、音声信号などを送受信する機能を有し、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)など、通信方式を特に限定するものではない。ここで、外部機器137は、デジタルカメラ100と通信可能な機器であれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであっても良い。通信I/F121が無線LANによる通信を行う場合、アンテナ、RF部、ベースバンド部などを備え、サポートする無線LAN規格に適合したパケットを送受信することが可能である。
マイコン123は、装置全体を統括して制御する演算処理装置であって、不揮発性メモリ130に格納されたプログラムを実行することで、後述する処理シーケンスを実行する。
操作部材124は、ユーザ操作を受け付けるボタンやダイヤル、タッチパネル等を含む。マイコン123は、操作部材124の状態変化に応じて各部を制御する。また、操作部材124は、レリーズボタンの操作でオンオフする第1スイッチ125および第2スイッチ126を含む。
第1スイッチ125は、カメラに設けられたレリーズボタンの操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1スイッチ信号SW1を発生する。マイコン123は、第1スイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、WB処理等の動作を開始する。
第2スイッチ126は、シャッターボタンの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2スイッチ信号SW2を発生する。マイコン123は、第2スイッチ信号SW2により、撮像素子112からの信号読み出しからメモリ120に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
また、第1スイッチ信号SW1および第2スイッチ信号SW2が共にオンし続けている間は、連続撮影動作が行われる。
操作部材124には、他に、メインスイッチ、撮影モードダイアル、ISO設定ボタン、メニューボタン、セットボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニューや再生画像移動のための移動+(プラス)ボタン、移動−(マイナス)ボタン、露出補正ボタン、表示画像拡大ボタン、表示画像縮小ボタン、再生スイッチ、絞りボタン、消去ボタン、撮影や再生に関する情報表示ボタンなどを含む。
表示駆動回路127は、マイコン123の制御指令に従い、カメラボディ背面のメイン表示部128やファインダ内のサブ表示部129を駆動する。また、サブ表示部129には、表示駆動回路127により駆動されるLEDなどからなるバックライト(不図示)が配置されている。マイコン123は予め設定されたISO感度、画像サイズ、画質に応じた画像データの予測値に基づきメモリコントローラ119を介してメモリ120の容量を確認する。そして、マイコン123は、メモリ120の容量から撮影可能残枚数を演算し、必要に応じてメイン表示部128やサブ表示部129に表示するように制御する。
不揮発性メモリ130は、電気的に消去・記録可能な、例えばEEPROMなどである。不揮発性メモリ130には、マイコン123の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する処理シーケンスを実行するためのプログラムのことである。
電源部131は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池やNiMH電池、リチウムイオン電池などの二次電池、ACアダプタなどからなり、各部に必要な電力を供給する。
<スマートフォン200の構成>次に、図2を参照して、本発明に係る実施形態のスマートフォン200の構成および機能の概略について説明する。
図2において、CPU201は、スマートフォン200の各部を制御する。RAM203は、データの格納を行うメインメモリである。
ROM202は、電気的に消去・記録可能なフラッシュメモリであり、CPU201が実行するアプリケーションソフトウェアやOSなどの各種プログラムとデータを格納するために使用される。また、ROM202には、カメラ部204により撮像された動画や静止画などの各種コンテンツも記憶される。
RAM203は、主に、CPU201が実行するプログラムを格納または展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。
カメラ部204は、被写体像を電気信号に変換するCMOSなどからなる撮像素子や被写体像を撮像素子に結像させるレンズ、絞り、シャッターなどを備える。また、カメラ部204は、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。
マイク205およびスピーカ206は、他の通信機器のユーザと通話する際に使用される。また、スピーカ206およびイヤホン端子207は、ROM202に記憶された音声信号、電話回線などから通信I/F212や外部I/F213などを介して入力した音声信号を出力する。
GPS(Global Positioning System)ユニット208は、GPS衛星からの電波を受信してスマートフォン200の現在の位置情報を取得するためのGPSアンテナを有する。
電子コンパス209は、地磁気の向きを検出することでスマートフォン200が向いている方位情報を取得する。
操作部210は、例えば物理的なスイッチやボタンなどからなり、ユーザの操作を受け付け、CPU201に制御信号を送出する。CPU201は、操作部210から入力された制御信号を受信して、スマートフォン200の各部を制御する。また、操作部210は、表示部211に対する接触を検知可能なタッチパネルを含み、ユーザが表示部211上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成する。CPU201は、ユーザがタッチパネルにタッチしたことを検知し、タッチ位置に応じた処理を実行する。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
表示部211は、例えば、液晶パネル、或いは有機ELパネルであり、画像やGUIなどの表示を行う。
タッチパネルは、表示部211と一体的に構成されており、表示部211に対する接触を検知可能である。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部211上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部211上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。CPU201は、タッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブ)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフ)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標はCPU201に通知され、CPU201は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行われたと判定するものとする。
通信I/F212は、デジタルカメラやプリンタ、他の通信機器などの外部機器との間で制御信号や画像信号、音声信号などを送受信する機能を有する。デジタルカメラとの接続を確立し、データ通信するためのプロトコルとしては、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)やMTP(Media Transfer Protocol)が用いられる。なお、通信方式は特に限定されるものではなく、例えば、無線LAN、WWAN(Wireless Wide Area Network)、有線LAN、Bluetooth(登録商標)などが適用される。ここで、外部機器は、スマートフォン200と通信可能な機器であれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであっても良い。通信I/F212が無線LANによる通信を行う場合、アンテナ、RF部、ベースバンド部などを備え、サポートする無線LAN規格に適合したパケットを送受信することが可能である。
外部I/F213は、例えばUSBやHDMI(登録商標)などの各種規格に準拠して、外部機器との間で映像データや音声データのやりとりを行う。また、外部I/F213は、メモリカードやハードディスクなどの記録媒体との間でもデータのやりとりを行う。
電源部214は、リチウムイオン電池等の二次電池やACアダプタなどからなり、各部に必要な電力を供給する。
<システム構成>次に、図3を参照して、本実施形態のシステム構成について説明する。
本実施形態のシステムは、デジタルカメラ100とスマートフォン200が通信I/F121、212を介して接続され、スマートフォン200がデジタルカメラ100に対して遠隔制御を行うことができる。
デジタルカメラ100とスマートフォン200とは、図3に示すように、IEEE802.11の無線LAN規格に従ったアクセスポイント(以下、AP)300を介して接続される。なお、デジタルカメラ100とスマートフォン200との通信は、アドホックネットワークなどを用いた直接接続であっても良いし、AP300などを介してのインフラストラクチャー接続であっても良い。また、デジタルカメラ100が簡易的なアクセスポイントとなり、スマートフォン200とインフラストラクチャー接続で直接通信を確立しても良い。
<アプリケーションの説明>次に、図4を参照して、本実施形態のカメラアプリケーションのソフトウェア構成について説明する。
本実施形態のシステムを実現するためには、スマートフォン200に、デジタルカメラ100を遠隔制御するための通信制御用のアプリケーションソフトウェア(以下、カメラアプリケーション)400をインストールする必要がある。なお、カメラアプリケーション400はスマートフォン200の出荷時点で予めインストールされていても良いし、スマートフォン200を購入した後に、ユーザ操作によりインストールされても良い。
カメラアプリケーション400は、デジタルカメラ100を遠隔制御することを主な用途としたアプリケーションソフトウェアである。ユーザは、例えばインターネットを通じて所定のサーバからカメラアプリケーション400をダウンロードし、スマートフォン200にインストールすることができる。
カメラアプリケーション400は、デジタルカメラ100との通信を担うソフトウェアプログラムであるカメラ制御SDK(ソフトウェア開発キット)402をライブラリとして内包する。カメラアプリケーション400がインストールされたスマートフォン200によるデジタルカメラ100との直接の通信は、通信用のアプリケーションソフトウェアであるカメラ制御SDK(以下、カメラSDK)402を介して行われる。カメラSDK402以外の制御用アプリケーションのソフトウェアプログラム(以下、カメラ制御アプリ401)は、その他の機能、例えばユーザ操作の受け付け、GUIの表示、カメラアプリケーション400の起動/終了などの機能を担う。
カメラSDK402は、デジタルカメラ100のベンダーからアプリケーション開発者に提供されることを想定している。よって、アプリケーション開発者は、アプリケーションのインストールが想定されるスマートフォン200に応じて、スマートフォンのOS向けに提供されるカメラSDK402をカメラアプリケーション400に組み込むか否かを決定する。
<カメラアプリケーションの基本的な処理シーケンス>次に、図5を参照して、デジタルカメラ100とスマートフォン200の接続が確立されたときのカメラアプリケーション400の基本的な処理シーケンスについて説明する。
図5において、カメラ制御アプリ401は、制御したい内容に対応するカメラSDK402のアプリケーションプログラミングインタフェース(以下、API)をコールし、カメラSDK402に処理を依頼する(S501)。
カメラSDK402はカメラ制御アプリ401からのAPIコールを受けると、コールされたAPIの処理内容に適した通信プロトコルのオペレーション情報(ID)を特定し、デジタルカメラ100に送信する(S502)。
デジタルカメラ100は、カメラSDK402からオペレーションIDを受信すると、要求されたオペレーションIDに対応したカメラの制御を実行する(S503)。
カメラSDK402がデジタルカメラ100に送信するオペレーションIDに対応する制御機能の種類は、例えば、AF開始(撮影準備動作)、レリーズ、撮影パラメータ変更、LV(ライブビュー)開始、LV画像取得、画像ファイル取得などがある(図8参照)。
このように、デジタルカメラ100とカメラSDK402の間はオペレーションIDによって制御されているが、ネットワークアナライザなどを用いることにより通信プロトコルが解析されてしまう危険性がある。
カメラ制御アプリ401にカメラSDK402が提供しているAPIに対するオペレーションIDが解読されてしまうと、カメラSDK402を使用しないでデジタルカメラ100を直接制御するアプリケーションが作成できてしまう。その場合、カメラSDK402が行っていたエラー処理などが行われず、デジタルカメラ100で予期せぬ制御が実行されて誤作動するおそれがある。
一方、デジタルカメラ100とカメラSDK402との通信において、オペレーションIDをすべて暗号化することで通信プロトコルの解析を困難にする方法も考えられる。しかしながら、すべてのオペレーションIDを暗号化する場合、デジタルカメラ100とスマートフォン200の両方で暗号解読処理を行う必要があり、演算処理負荷の増大や処理の遅延が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、制御機能ごとに割り当てられているオペレーションIDを、カメラSDK402とデジタルカメラ100が接続されるたびに変更する。そして、デジタルカメラ100は、変更されたオペレーションIDを暗号化して解読情報と共にカメラSDK402に通知するように構成している。
<カメラSDKとデジタルカメラの処理シーケンス>次に、図7を参照して、本実施形態のスマートフォン200のカメラアプリケーション400とデジタルカメラ100の処理シーケンスについて説明する。
本実施形態の処理シーケンスは、図5で説明した手順に従い、カメラアプリケーション400が起動されているスマートフォン200とデジタルカメラ100との接続が確立されると開始される。なお、本実施形態の処理シーケンスにおけるデジタルカメラ100の処理は、マイコン123が不揮発性メモリ130に格納された制御プログラムを、RAMなどのシステムメモリに読み出して実行することにより実現される。また、スマートフォン200の処理は、CPU201が、ROM202に格納された制御プログラムを、RAM203に読み出して実行することにより実現される。
以下の説明では、カメラアプリケーション400のうちカメラSDK402によらないカメラ制御アプリ401を読み込んで実行する処理と、カメラSDK402を読み込んで実行する処理とを区別して記載している。また、以下の説明には、理解を容易にするためにこれらのソフトウェアが処理の主体であるかのような記載が含まれるが、実際の動作主体はカメラ制御アプリ401またはカメラSDK402を読み込んだCPU201である。
図7において、ユーザ操作によりスマートフォン200でカメラアプリケーション400が起動されると、カメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対して接続要求を行う(S701)。
接続要求を受けたカメラSDK402は、デジタルカメラ100に対して、接続要求のオペレーションを送信する(S702)。
デジタルカメラ100は、カメラSDK402からの接続要求のオペレーションを受信すると、制御機能に対するオペレーション番号をシャッフルして、オペレーション解読情報(図8(a))をメモリ120上に作成する。そしてオペレーション解読情報の暗号化を行い(S703)、カメラSDK402に暗号化したオペレーション解読情報を送信する(S704)。
カメラSDK402は、デジタルカメラ100からオペレーション解読情報を受信すると、オペレーション解読情報の暗号を解読し、RAM203にオペレーション解読情報(図8(a))を記録する(S705)。また、カメラSDK402は、オペレーション解読情報の暗号解読に成功したことをデジタルカメラ100に通知する(S706)。具体的には、カメラSDK402は、オペレーション解読情報を参照し、オペレーション解読解情報の解読成功オペレーションに対応するオペレーションID5番をデジタルカメラ100に通知する。
デジタルカメラ100は、カメラSDK402からのオペレーションID5番のオペレーションを受信すると、オペレーション解読情報を参照し解読情報の解読成功オペレーションと判定する。デジタルカメラ100は、オペレーション解読情報を送信後、カメラSDK402から最初に受信したオペレーションが解読成功オペレーションの場合は、その後に受信したオペレーションの処理を行う。しかし、オペレーション解読情報を送信後、最初に受信したオペレーションが解読成功オペレーションでなかった場合は、オペレーション解読情報が正常に解読できていないと判定し、以後受信したすべてのオペレーションをエラーで応答し、処理を行わない。
次に、カメラ制御アプリ401がデジタルカメラ100の制御を行うシーケンスを説明する。
図6はカメラ制御アプリ401を起動したときに表示部211に表示されるアプリケーション画面である。このUI画面はカメラアプリケーション400の起動と同時に表示しても良いし、カメラSDK402からS706までの処理が完了した通知を受けてから表示しても良い。
図6では、スマートフォン200が制御可能なデジタルカメラ100の機能として、ライブビュー画像の表示、AF開始、静止画撮影、露出補正が例示されている。ライブビューボタン602はデジタルカメラ100からライブビュー(以下、LV)画像を取得し表示するか否かを設定するためのボタンである。ライブビューボタン602がON状態の場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100からライブビュー画像を取得し、ライブビュー表示領域601に表示する。ライブビューボタン602がOFF状態の場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100からライブビュー画像を取得せず、ライブビュー表示領域601は非表示状態となる。AFボタン603はデジタルカメラ100にオートフォーカス開始を指示するためのボタンである。レリーズボタン604はデジタルカメラ100に静止画撮影を指示するためのボタンである。露出ボタン605はデジタルカメラ100に露出補正を指示するためのボタンであり、ユーザがこのボタンを押すと補正値の候補(例えば−2〜+2)が表示され、所望の補正値を設定することができる。
次に、図6に示すアプリケーション画面において、ユーザによりカメラ制御アプリ401が操作された場合について説明する。図6のUI画面のライブビューボタン602が押された場合、カメラ制御アプリ401はカメラSDK402にLV開始要求を行う(S707)。
カメラSDK402はLV開始要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、LV開始のオペレーションIDが4番であることを判定し、デジタルカメラ100にLV要求を送信する(S708)。
デジタルカメラ100は、LV開始要求を受信すると、LV画像の作成を開始する。
その後、カメラ制御アプリ401はカメラSDK402にLV画像取得要求を行う(S709)。
カメラSDK402はLV画像取得要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、LV画像取得のオペレーションIDが2番であることを判定し、デジタルカメラ100にLV画像取得得要求を送信する(S710)。
デジタルカメラ100は、LV画像取得要求を受信すると、作成したLV画像をカメラSDK402に送信し、カメラSDK402は受信したLV画像をカメラ制御アプリ401に渡す。この処理により、カメラ制御アプリ401はデジタルカメラ100から受信したライブビュー画像をライブビュー表示領域601に表示することが可能となる。また、S709およびS710の処理を定期的に行うことにより、ライブビュー表示領域601の画像が更新される。
次に、図6のUI画面の露出ボタン605が押された場合について説明する。
ユーザ操作により露出ボタン605が押されると、S711においてカメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対してパラメータ変更要求を行う。
カメラSDK402はパラメータ変更要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、パラメータ変更のオペレーションIDが6番であることを判定し、デジタルカメラ100にパラメータ変更要求を送信する(S712)。
パラメータ変更要求を受信したデジタルカメラ100はパラメータ変更要求の内容を解析し、露出補正を行う。
次に、図6のUI画面のAFボタン603が押された場合について説明する。
ユーザ操作によりAFボタン603が押されると、S713においてカメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対してAF開始要求を行う。
カメラSDK402はAF開始要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、AF開始のオペレーションIDが3番であることを判定し、デジタルカメラ100にAF開始要求を送信する(S712)。
AF開始要求を受信したデジタルカメラ100はAFを開始しピントを合わせる。
次に、図6のUI画面のレリーズボタン604が押された場合について説明する。
ユーザ操作によりレリーズボタン604が押されると、S715においカメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対してレリーズ要求を行う。
カメラSDK402はレリーズ要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、レリーズのオペレーションIDが1番であることを判定し、デジタルカメラ100にレリーズ要求を送信する(S712)。
レリーズ要求を受信したデジタルカメラ100はレリーズ動作を行うことで、新たな撮影が行われ画像を取得する。
次に、静止画の撮影が成功すると、カメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対して画像ファイル取得要求を行う。
カメラSDK402は画像ファイル取得要求を受けると、S705で解読したオペレーション解読情報に基づいて、画像ファイル取得のオペレーションIDが7番であることを判定し、デジタルカメラ100に画像ファイル取得要求を送信する(S712)。
画像ファイル取得要求を受信したデジタルカメラ100は撮影した静止画をカメラSDK402に送信し、カメラSDK402は受信した静止画をカメラ制御アプリ401に渡す。カメラ制御アプリ401は受信した静止画をROM202に格納することで、デジタルカメラ100で撮影した静止画を、スマートフォン200に保存することができる。
次に、カメラアプリケーション400が終了された場合について説明する。
ユーザ操作によりカメラアプリケーション400が終了されると、S719においカメラ制御アプリ401は、カメラSDK402に対して切断要求を行う。
カメラSDK402は切断要求を受けると、デジタルカメラ100に切断要求を送信する(S720)。
切断要求を受信したデジタルカメラ100はスマートフォン200との通信を切断する。
次に、カメラアプリケーション400が再度起動された場合について説明する。
なお、本シーケンスは、図7のS701からS720までの処理において、S703からS706にて作成されるオペレーション解読情報が違うだけである。よって、同様の処理については説明を省略し、相違点を中心に説明を行う。
まず、S721およびS722では、S701およびS702と同様の処理を行う。
その後、デジタルカメラ100は、カメラSDK402からの接続要求のオペレーションを受信すると、制御機能に対するオペレーション番号をシャッフルして、オペレーション解読情報(図8(b))をメモリ120上に作成する。そしてオペレーション解読情報の暗号化を行い(S723)、カメラSDK402に暗号化したオペレーション解読情報を送信する(S724)。
カメラSDK402は、デジタルカメラ100からのオペレーション解読情報を受信すると、オペレーション解読情報の暗号を解読し、RAM203にオペレーション解読情報(図8(b))を記録する(S725)。また、カメラSDK402は、オペレーション解読情報の暗号解読に成功したことをデジタルカメラ100に通知する(S706)。具体的には、カメラSDK402は、オペレーション解読情報を参照し、オペレーション解読解情報の解読成功オペレーションに対応するオペレーションID7番をデジタルカメラ100に通知する。
以後、S727からS740は、S707からS720においてオペレーションIDが違うだけである。すなわち、
S708ではLV開始のオペレーションIDが4番であったが、S728ではLV開始のオペレーションIDが6番である。
S710ではLV画像取得のオペレーションIDが2番であったが、S730ではLV画像取得のオペレーションIDが4番である。
S712ではパラメータ変更のオペレーションIDが6番であったが、S732ではパラメータ変更のオペレーションIDが1番である。
S714ではAF開始のオペレーションIDが3番であったが、S734ではAF開始のオペレーションIDが5番である。
S716ではレリーズのオペレーションIDが1番であったが、S736ではレリーズのオペレーションIDが3番である。
S718では画像取得のオペレーションIDが7番であったが、S738では画像取得のオペレーションIDが2番である。
以上のように、本実施形態によれば、スマートフォン200とデジタルカメラ100との通信において、カメラ制御アプリ401とカメラSDK402のAPIに変更はないが、カメラSDK402とデジタルカメラ100とのオペレーションIDが接続ごとに変更される。
このように構成することで、デジタルカメラ100とスマートフォン200の間の通信プロトコルを解析しても、暗号化したオペレーション解読情報を解読できなければ、デジタルカメラ100を制御するオペレーションIDが分からず、カメラSDK402を使用しないカメラ制御アプリ401を作成することが困難になる。
この結果、デジタルカメラ100とカメラアプリケーション400の間の通信をすべて暗号化することなく、通信時のセキュリティーを向上することができる。
なお、オペレーションの種類は本実施形態で挙げたものに限定されないし、またオペレーション解読情報の構成も図8に示したものには限定されない。
本実施形態では、すべてのカメラ制御オペレーションのオペレーションIDが変更される構成としたが、一部のオペレーションのみオペレーションIDが変更される構成にしても良い。
[実施形態2]次に、図9および図10を参照して、実施形態2のカメラ制御SDKによるオペレーション番号の暗号化処理シーケンスについて説明する。
上述した実施形態1では、デジタルカメラ100でオペレーション解読情報を暗号化し、カメラSDK402に通知する例について説明した。これに対して、本実施形態は、カメラSDK402が同じオペレーション解読情報のテーブルを持ち、デジタルカメラ100からオペレーションテーブル番号をカメラSDK402に通知する構成としたものである。
以下、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明を行う。
なお、本実施形態のシステムを構成するデジタルカメラ100やスマートフォン200の構成は、図1から図3と同一である。
図9は、本実施形態におけるデジタルカメラ100とスマートフォン200が接続されたときの処理シーケンスを示している。図10は、本実施形態におけるデジタルカメラ100とスマートフォン200のカメラSDK402とが共有するオペレーションテーブル番号表を示している。
S901およびS902では、S701およびS702と同様の処理を行う。
デジタルカメラ100は、カメラSDK402からの接続要求のオペレーションを受信すると、制御機能に対するオペレーション番号を、図10のオペレーションテーブル番号表のうちいずれにするかをランダムに選択する(S903)。ここでは3番に決定したとする。そして、カメラSDK402にオペレーションテーブル番号が3であること送信する(S904)。
カメラSDK402は、オペレーションテーブル番号が3番であることを受信すると、以後の通信はカメラSDK402が持つオペレーションテーブル番号表の3番を使用するように設定する(S905)。また、カメラSDK402は、オペレーションテーブル番号表の解読に成功したことをデジタルカメラ100に通知する(S906)。具体的には、カメラ制御SKD402は、オペレーションテーブル番号表の3番を参照し、オペレーション解読解情報の解読成功オペレーションに対応するオペレーションID5番をデジタルカメラ100に通知する。
なお、本シーケンスは、図9のS907からS920までの処理において、図7のS707からS720との相違は、オペレーションIDの対応を実施形態1の暗号化されたオペレーションテーブルを解読したものか、オペレーションテーブル番号表を使用したものかの違いだけである。よって、同様の処理については説明を省略し、相違点を中心に説明を行う。
次に、カメラアプリケーション400が再度起動された場合について説明する。
S921およびS922では、S721およびS722と同様の処理を行う。
デジタルカメラ100は、カメラSDK402からの接続要求のオペレーションを受信すると、制御機能に対するオペレーション番号を、例えば図10のオペレーションテーブル番号表の5番に決定し(S923)、カメラSDK402にオペレーションテーブル番号が5であること送信する(S924)。
カメラSDK402は、オペレーションテーブル番号が5番であることを受信すると、以後の通信はカメラSDK402が持つオペレーションテーブル番号表の5番を使用するように設定する(S925)。また、カメラSDK402は、オペレーションテーブル番号表の暗号解読に成功したことをデジタルカメラ100に通知する(S926)。具体的には、カメラSDK402は、オペレーションテーブル番号表の5番を参照し、オペレーション解読解情報の解読成功オペレーションに対応するオペレーションID7番をデジタルカメラ100に通知する。
以後、本シーケンスは、図9のS927からS940までの処理において、図7のS727からS740との相違は、オペレーションIDの対応を実施形態1の暗号化されたオペレーションテーブルを解読したものか、オペレーションテーブル番号表を使用したものかの違いだけである。
以上のように、本実施形態によれば、デジタルカメラ100とカメラSDK402との間で、共通のオペレーションテーブル番号表を持つことで、スマートフォン200とデジタルカメラ100との通信において、カメラアプリケーションとカメラSDK402のAPIに変更はないが、カメラSDK402とデジタルカメラ100とのオペレーションIDが接続ごとに変更される。
このように構成することで、デジタルカメラ100とスマートフォン200の間の通信プロトコルを解析しても、デジタルカメラ100とカメラSDK402が持つオペレーションテーブル番号表を解読できなければ、デジタルカメラ100を制御するオペレーションIDが分からず、カメラSDK402を使用しないカメラ制御アプリ401を作成することが困難になる。
この結果、デジタルカメラ100とカメラアプリケーション400の間の通信をすべて暗号化することなく、通信時のセキュリティーを向上することができる。
なお、オペレーションの種類は本実施形態で挙げたものに限定されないし、またオペレーションテーブル番号表の構成も図10に示したものには限定されない。
なお、本実施形態では、すべてのカメラ制御アプリ401のオペレーションIDが変更される構成としたが、一部のオペレーションのみオペレーションIDが変更される構成にしても良い。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100…デジタルカメラ、112…撮像部、121…通信I/F、123…マイクロコンピュータ、200…スマートフォン、201…CPU、204…カメラ部、210…操作部、211…表示部、212…通信I/F

Claims (14)

  1. 通信装置により制御される外部装置であって、
    前記通信装置と通信する通信手段と、
    暗号化手段と、
    前記通信手段を介して、前記外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられているオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、前記暗号化手段により暗号化して送信する送信手段と、
    前記通信手段を介して、前記オペレーション識別子の少なくとも1つを受信する受信手段と、
    前記通信装置から受信したオペレーション識別子に対応する機能を実行する実行手段と、
    前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係を変更する変更手段と、を有し、
    前記関係は、前記通信手段を介して前記通信装置との接続が確立するたびに前記変更手段により変更され、
    前記送信手段は、前記変更後の関係を示す解読情報を前記通信手段を介して送信し、
    前記実行手段は、前記受信手段が前記解読情報の復号に成功した通知を受信するまでは、前記通信装置から受信した前記オペレーション識別子に対してエラー処理を適用することを特徴とする外部装置。
  2. 前記通信装置からの接続要求の受信に応じて、前記変更手段は、前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係を変更し、前記送信手段は、前記解読報を前記通信装置に送信することを特徴とする請求項に記載の外部装置。
  3. 前記受信手段により受信される前記オペレーション識別子は、前記送信手段により送信された前記解読情報を用いて前記オペレーション識別子の中から選択されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の外部装置。
  4. 前記受信手段は、暗号化されていない前記オペレーション識別子を受信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の外部装置。
  5. 前記外部装置は撮像装置であって、
    前記外部装置の機能は、撮影準備動作、画像の撮影、撮影パラメータの変更、ライブビューの開始、ライブビュー画像の取得、画像ファイルの取得のうちいずれかの機能を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の外部装置。
  6. 外部装置を制御する通信装置であって、
    前記外部装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられているオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、暗号化された状態で受信する受信手段と、
    暗号化された前記解読情報を復号する復号手段と、
    前記通信手段を介して、前記通信装置に所定の機能を実行させるオペレーション識別子を送信する送信手段と、を有し、
    前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係は、前記通信手段を介して前記外部装置との接続が確立するたびに変更され
    前記送信手段は、前記外部装置に対して前記解読情報の復号が成功したことを通知することを特徴とする通信装置。
  7. 前記送信手段は、前記解読情報の復号が成功したことを示すオペレーション識別子を送信することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 前記外部装置は、撮像装置であり、
    前記所定の機能は、撮影準備動作、画像の撮影、撮影パラメータの変更、ライブビューの開始、ライブビュー画像の取得、画像ファイルの取得のうちいずれかの機能を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 前記外部装置との通信を制御するための通信用のアプリケーションソフトウェアは、前記外部装置を制御するための制御用のアプリケーションソフトウェアに組み込むためのソフトウェア開発キットにより作成されたソフトウェアプログラムであることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置と通信し、前記通信装置により制御される外部装置の制御方法であって、
    外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられているオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、暗号化して送信するステップと、
    前記オペレーション識別子の少なくとも1つを受信するステップと、
    前記通信装置から受信したオペレーション識別子に対応する機能を実行するステップと、
    前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係を変更するステップと、を有し、
    前記変更するステップでは、前記通信装置との接続が確立するたびに前記関係を変更し、
    前記送信するステップでは、前記変更後の関係を示す解読情報を送信し、
    前記実行するステップでは、前記受信するステップにおいて前記解読情報の復号に成功した通知を受信するまでは、前記通信装置から受信した前記オペレーション識別子に対してエラー処理を適用することを特徴とすることを特徴とする制御方法。
  11. 外部装置と通信し、前記外部装置を制御する通信装置の制御方法であって、
    外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられたオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、暗号化された状態で受信するステップと、
    暗号化された前記解読情報を復号するステップと、
    前記外部装置に所定の機能を実行させるためのオペレーション識別子を送信するステップと、を有し、
    前記外部装置との接続が確立するたびに前記関係が変更され
    前記送信するステップでは、前記外部装置に対して前記解読情報の復号が成功したことを通知することを特徴とする制御方法。
  12. 通信装置と外部装置とが接続されたシステムであって、
    前記外部装置は、
    前記通信装置と通信する第1の通信手段と、
    暗号化手段と、
    前記第1の通信手段を介して、前記外部装置の各機能と、当該外部装置の各機能に割り当てられているオペレーション識別子との関係を示す解読情報を、前記暗号化手段により暗号化して送信する送信手段と、
    前記第1の通信手段を介して、前記オペレーション識別子の少なくとも1つを受信する受信手段と、
    前記通信装置から受信したオペレーション識別子に対応する機能を実行する実行手段と、
    前記外部装置の各機能とオペレーション識別子との関係を変更する変更手段と、を有し、
    前記変更手段は、前記第1の通信手段を介して前記通信装置との接続が確立するたびに前記関係を変更し、
    前記送信手段は、前記変更後の関係を示す解読情報を前記第1の通信手段を介して送信し、
    前記実行手段は、前記受信手段が前記解読情報の復号に成功した通知を受信するまでは、前記通信装置から受信した前記オペレーション識別子に対してエラー処理を適用し、
    前記通信装置は、
    前記外部装置と通信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段を介して、前記外部装置から前記解読情報を、暗号化された状態で受信する受信手段と、
    暗号化された前記解読情報を復号する復号手段と、
    前記第2の通信手段を介して、前記外部装置に所定の機能を実行させるためのオペレーション識別子を送信する送信手段と、を有し、
    前記第2の通信手段を介して前記外部装置との接続が確立するたびに、前記関係が変更され
    前記送信手段は、前記外部装置に対して前記解読情報の復号が成功したことを通知することを特徴とするシステム。
  13. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の外部装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項からのいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014142640A 2014-07-10 2014-07-10 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム Active JP6362457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142640A JP6362457B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
US14/794,288 US9467549B2 (en) 2014-07-10 2015-07-08 External apparatus, communication apparatus, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142640A JP6362457B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016018503A JP2016018503A (ja) 2016-02-01
JP2016018503A5 JP2016018503A5 (ja) 2017-08-17
JP6362457B2 true JP6362457B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55068481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142640A Active JP6362457B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9467549B2 (ja)
JP (1) JP6362457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106791189A (zh) * 2017-01-27 2017-05-31 北京黑米世纪网络科技有限公司 一种设备接入方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112073A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd リモートコントローラ,電子機器,ならびに電子機器制御方法
JP2001245370A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Minolta Co Ltd 操作装置
JP2001333470A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sharp Corp 遠隔制御システム
JP2003198871A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器
US20070152076A1 (en) * 2004-12-13 2007-07-05 Chiang Kuo C Monitoring system with a wireless transmitting/receiving module
JP4683629B2 (ja) 2005-07-04 2011-05-18 キヤノン株式会社 プロトコル変換装置及びその制御方法
US8559350B2 (en) 2005-12-20 2013-10-15 Microsoft Corporation Mechanism to convey discovery information in a wireless network
JP5007564B2 (ja) 2006-12-28 2012-08-22 株式会社ニコン 画像転送システム
US8198988B2 (en) * 2007-11-16 2012-06-12 Sony Corporation Secure link between controller and device
CN103561198B (zh) * 2007-12-28 2017-05-31 松下电器(美国)知识产权公司 电子设备
AU2012202162B2 (en) 2011-04-18 2014-08-28 Wms Gaming, Inc. Dynamic updating of content based on gaming-application context

Also Published As

Publication number Publication date
US9467549B2 (en) 2016-10-11
JP2016018503A (ja) 2016-02-01
US20160014248A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160198093A1 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, control method of information processing apparatus, control method of imaging apparatus, and program
US9635235B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6611614B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
US9420188B2 (en) Lens control apparatus, lens control method, image capturing apparatus, information processing apparatus, information processing method, image capturing system, and computer readable storage medium
JP2017103566A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
US20150319353A1 (en) Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system
US10397870B2 (en) Electronic device that performs indication on a display when a wireless connection with an external device is disconnected
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6810555B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6362457B2 (ja) 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
US10285032B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2017188799A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6357041B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6700984B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6559018B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2016063411A (ja) 無線通信装置、通信管理方法及びプログラム
JP6730915B2 (ja) リモコン、制御方法、及びプログラム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
WO2014208179A1 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2018006996A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151