JP6724129B2 - 撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム - Google Patents

撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724129B2
JP6724129B2 JP2018501407A JP2018501407A JP6724129B2 JP 6724129 B2 JP6724129 B2 JP 6724129B2 JP 2018501407 A JP2018501407 A JP 2018501407A JP 2018501407 A JP2018501407 A JP 2018501407A JP 6724129 B2 JP6724129 B2 JP 6724129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
packet
terminal
communication device
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145217A1 (ja
Inventor
圭都 福島
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017145217A1 publication Critical patent/JPWO2017145217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724129B2 publication Critical patent/JP6724129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/26Special purpose or proprietary protocols or architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本発明は、撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラムに関する。
制御装置と複数のデジタルカメラが、通信ネットワークネットを介して接続(リンク)が確立しているデジタルカメラシステムで、ホストとなる制御装置から複数のデジタルカメラの撮像動作を遠隔で一斉に制御することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−238020号公報
複数のデジタルカメラの撮像動作を遠隔で一斉に制御する場合、制御コマンドを同報送信(マルチキャスト、またはブロードキャスト)で一斉送信する。しかしながら、同報送信は、一般的に輻輳防止のために送達確認を行わない。このため、複数のデジタルカメラのうち、制御コマンドが到達していないデジタルカメラがあったとしても分からず、同時撮像が失敗する可能性がある。一方、個々のデジタルカメラに対して送達確認を行うと輻輳が発生し、撮像要求指示が到達せずに同時撮像が失敗する可能性がある。
そこで本発明の幾つかの態様は、複数台の撮像端末による同時撮像の失敗をより低減することができる撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末であって、前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、前記プロセッサは、前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記プロセッサは、前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記パッシブスキャンモードから前記第2モードとしてアクティブスキャンモードに切り替えさせ、前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、前記撮像端末の周辺に存在する前記撮像指示端末を発見するスキャン要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御してもよい
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記同報送信パケットは、Bluetooth(登録商標)プロトコルのAdvertisingパケットであり、前記プロセッサは、前記スキャン要求パケットとしてBluetoothプロトコルのScan Requestパケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御してもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様において、前記プロセッサは、前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、データリンクレベルの通信接続を要求する通信接続要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御してもよい。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様において、前記同報送信パケットは、BluetoothプロトコルのAdvertisingパケットであり、前記プロセッサは、前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記第2モードとして接続要求を行うモードを開始させ、前記通信接続要求パケットとしてBluetoothプロトコルのConnect Requestパケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させる制御してもよい。
本発明の第6の態様によれば、第1の態様において、前記プロセッサは、前記第1時点から所定の時間経過後、前記第1モードから前記第2モードに切り替えさせるよう制御してもよい。
本発明の第7の態様によれば、電波で通信する指示端末通信機と指示端末プロセッサとを備え、撮像指示を電波で送信する撮像指示端末と、電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、前記撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末と、を含む撮像システムであって、前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、前記プロセッサは、前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する。
本発明の第8の態様によれば、電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末の撮像方法であって、前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する。
本発明の第9の態様によれば、電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末を動作させるためのプログラムであって、前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、前記プロセッサに、前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御するステップを実行させる。
上記の各態様によれば、複数台の撮像端末による同時撮像の失敗をより低減することができる。
本発明の第1の実施形態における撮像システムの構成を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態における撮像端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における撮像指示端末の構成を示したブロック図である。 従来知られている、撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信する手順を示したシーケンス図である。 従来知られている、撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信する手順を示したシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の第1の例を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の第2の例を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態における撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信し、撮像指示の送達を確認する手順を示したシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態における撮像指示端末の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における撮像端末の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信し、撮像指示の送達を確認する手順を示したシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態における撮像指示端末の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における撮像端末の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における撮像指示端末が、表示部に表示する判定結果表示画面の例を示した概略図である。 本発明の第2の実施形態における撮像指示端末が、表示部に表示する判定結果表示画面の例を示した概略図である。 本発明の第2の実施形態における撮像指示端末が、表示部に表示する判定結果表示画面の例を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態および第2の実施形態における撮像端末が、撮像処理を実行するタイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態における撮像端末が、複数回撮像を行うタイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態における撮像端末の動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の例を示した概略図である。 本発明の第3の実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)に、パケット番号を含める例を示した概略図である。 本発明の第3の実施形態における撮像端末が、動画像のチャプター毎にインデックスを付加する例を示したタイミングチャートである。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における撮像システムの構成を示した概略図である。図示する例では、撮像システム1は、複数の撮像端末101と、撮像指示端末201とを含んでおり、本発明における撮像システムの最小構成である。例えば、撮像端末101は、デジタルカメラ等、画像を撮像することができる電子機器である。また、例えば、撮像指示端末201は、スマートフォンやタブレット等、プログラムを実行することができる電子機器である。
撮像指示端末201は、複数の撮像端末101に対して撮像指示を一斉に送信する。また、複数の撮像端末101は、撮像指示端末201の指示に基づいて、それぞれ画像を撮像する。これにより、撮像指示端末201は、複数の撮像端末101に対して、同時に画像を撮像させることができる。
図2は本実施形態における撮像端末101の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮像端末101は、第1プロセッサ102と、第1通信機103と、第1メモリ104と、撮像機105とを備えており、本発明における撮像端末の最小構成である。
第1通信機103は、第1プロセッサ102の指示により、Bluetooth(登録商標)等の通信規約に基づいてデータ通信を行う通信モジュールである。第1メモリ104は、撮像端末101が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムや、第1通信機103によって授受されたデータや、一時記憶場所として画像データ等を記憶する。また、第1メモリ104は、RAM、フラッシュメモリ、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含み、各々の使用用途に応じて種々データが読み書きされる。
第1プロセッサ102は、第1メモリ104に記憶されている制御プラグラムを実行することで、第1通信機103を介して受信された撮像指示端末からの撮像指示に従い、被写体を撮像する制御を行う。また、第1プロセッサ102は、撮像端末101が備える各部(例えば、図示されていない表示機や操作部等を含む)の動作を統括的に制御する。
撮像機105は、第1プロセッサ102の指示により、被写体を撮像して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。作成された画像データは、図示していないメモリカード等に記録される。
図3は本実施形態における撮像指示端末201の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮像指示端末201は、第2プロセッサ202と、第2通信機203と、第2メモリ204と、表示部205とを備える。
第2通信機203は、第2プロセッサ202の指示により、Bluetooth等の通信規約に基づいてデータ通信を行う通信モジュールである。第2メモリ204は、撮像指示端末201が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムや、第2通信機203によって授受されたデータ等を記憶する。また、第2メモリ204は、RAM、フラッシュメモリ、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含み、各々の使用用途に応じて種々データが読み書きされる。
第2プロセッサ202は、第2メモリ204に記憶されている制御プラグラムを実行することで、図示されていない操作部から入力されたユーザによる撮像指示を、第2通信機203を介して撮像端末101へ送信するよう制御する。また、第2プロセッサ202は、撮像指示端末201が備える各部(表示部205や図示されていない操作部等)の動作を統括的に制御する。表示部205は、例えば液晶ディスプレイであり、画像等を表示する。
次に、撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信する例について説明する。図4は、従来知られている、撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信する手順を示したシーケンス図である。
(ステップS9901)撮像指示端末は、撮像端末A〜Cと通信接続を確立する。一般的に端末間でデータを送受信する場合、端末間で接続確立する必要がある(ここでいう接続とは、無線LANやBluetooth等の無線通信による接続を示す)。なお、端末毎に接続を確立するためには接続管理用のリソース(メモリ)が必要で、撮像端末が増えるとリソース不足のため接続できなくなる場合がある。
(ステップS9902)撮像指示端末は、撮像端末A〜Cに対して制御コマンド(撮像指示)を同報送信(マルチキャストまたはブロードキャスト)する。図示する例では、撮像端末A〜Cの全てに制御コマンド(撮像指示)が届いている。
(ステップS9903)撮像端末A〜Cは、制御コマンド(撮像指示)が届いたため、制御コマンド(撮像指示)に基づいて撮像を行う。
なお、通信エラー等で、制御コマンド(撮像指示)が撮像指示端末から撮像端末A〜Cに届かない場合もある。図5は、従来知られている、撮像指示端末から撮像端末に対して撮像指示を送信する手順を示したシーケンス図である。ステップS9911は、ステップS9901と同様である。
(ステップS9912)撮像指示端末は、撮像端末A〜Cに対して制御コマンド(撮像指示)を同報送信(マルチキャストまたはブロードキャスト)する。図示する例では、撮像端末A,Bには制御コマンド(撮像指示)が届いているが、撮像端末Cには制御コマンド(撮像指示)が届いていない。
(ステップS9913)撮像端末A,Bは、制御コマンド(撮像指示)が届いたため、制御コマンド(撮像指示)に基づいて撮像を行う。一方、撮像端末Cは、制御コマンド(撮像指示)が届いていないため、撮像を行わない。
このように、従来知られている方法では、複数の撮像端末に対して、同時に制御コマンド(撮像指示)を送信する場合、同報送信(マルチキャストまたはブロードキャスト)を用いて送信する。しかしながら、同報送信には再送制御がないため、撮像端末に制御コマンド(撮像指示)が到達していない場合、当該撮像端末は撮像を行うことができない。
そこで本実施形態では、撮像指示端末201は、撮像端末101に対して、撮像指示を一定期間繰り返し送信する。以下、本実施形態で用いる通信方式について説明する。以降に記述する実施形態において、無線通信方式はBluetoothである。また、各端末のBluetoothの役割は、撮像端末101はCentralであり、撮像指示端末201はPeripheralである。また、データリンクレベルの同報送信パケットとして、BluetoothのAdvertisingパケットを用いる。また、Advertisingパケットは、端末同士の接続が確立する前にPeripheralからCentralに対して同報送信される。また、本実施形態では、Advertisingパケットに、制御コマンド(例えば撮像指示)を付加することにより、撮像指示端末201から撮像端末101に対して指示を行う。このような制御コマンド(例えば撮像指示を示す情報)を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義する。また、制御コマンドを含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義する。
次に、AdvertisingパケットのAdvertisingデータ(AdvData)について説明する。図6は、本実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の第1の例を示した概略図である。図示する例では、Advertisingデータ(AdvData)は、「Flags」と、「Service UUID」と、「Control Command(Code)」とを含んでいる。
「Flags」は、Bluetooth規定のFlagsであり、機器検索(ディスカバリ)時のモード情報等が含まれる。「Service UUID」は、Bluetooth規定のServiceを識別するためのユニークIDであり、本実施形態では、同時撮像制御サービスを示す一意のユニークIDである。「Control Command(Code)」は、本実施形態では制御コマンドであり、「撮像」、「動画撮像開始」、「動画撮像停止」などを示すコマンドコード等である。
同報送信の場合、撮像端末101に制御コマンド(撮像指示)が到達したかを確認することができない。そのため、本実施形態では、不達となることを考慮し、撮像指示端末201は、1回の撮像指示を送信する際に、第1繰り返し期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。これにより、撮像端末101に制御コマンド(撮像指示)が到達する確率を高めることができる。
なお、撮像指示端末201は、1回の撮像指示を送信する際に、第1繰り返し期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。そのため、撮像端末101は、Advertisingパケットを繰り返し受信した場合、重複して撮像処理を行わないようにする必要がある。そこで、本実施形態では、撮像端末101は、Advertisingパケットを受信後、第1繰り返し期間と同じ間、Advertisingパケットを受信したとしても制御コマンドを無視する。これにより、撮像端末101は、繰り返し送信されてくる制御コマンドの重複実行を防ぐことができる。
なお、第1繰り返し期間は、あらかじめ決められた値でもよいが、環境によっては、Advertisingパケットが不達となる確率が高くなる場合もあるので、第1繰り返し期間を任意の値に変更し、同報送信回数を増減させることで、それぞれの環境に最適に対応することもできる。例えば、無線通信環境が悪い場合は、第1繰り返し期間を延ばすことにより、Advertisingパケットの不達確率を下げることができる。
この場合、撮像指示端末201は、Advertisingパケットに制御コマンドと任意の第1繰り返し期間をパラメータとして設定し、同報送信する。これにより、撮像端末101は、Advertisingパケットに設定されている任意の繰り返し期間を参照することによって、撮像指示端末201が第1繰り返し期間を任意に変更しても、変更後の第1繰り返し期間を把握することができる。
図7は、本実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の第2の例を示した概略図である。図示する例では、Advertisingデータ(AdvData)は、「Flags」と、「Service UUID」と、「Control Command」とを含んでいる。
「Flags」と「Service UUID」とは図6に示した例と同様である。「Control Command」は、「Code」と「Duration」とを含んでいる。「Code」は、図6に示した「Control Command(Code)」と同様である。「Duration」は、Advertisingパケットの第1繰り返し期間である。
また、撮像が完了した撮像端末101は、撮像完了を操作者に知らせるために、撮像端末101の表示装置(例えば、表示パネルやインジケータ)にその旨を表示/点灯させてもよい。また、撮像指示端末201は、制御コマンド送信後(第1繰り返し期間経過後)に送達確認を行ってもよい。これにより、撮像指示端末201は、制御コマンド送信時の輻輳を防止しながら、撮像完了した撮像端末101を確認することできる。
次に、撮像指示端末201から撮像端末101に対して撮像指示を送信し、撮像指示の送達を確認する例について説明する。図8は、本実施形態における撮像指示端末201から撮像端末101に対して撮像指示を送信し、撮像指示の送達を確認する手順を示したシーケンス図である。
(ステップS101)撮像端末101−1〜101−3は、パッシブスキャンを開始する。パッシブスキャンは、Advertisingパケットに対して、受信のみを行い応答を返さないスキャン方式である。
(ステップS102)撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケットを、第1繰り返し期間の間、繰り返し送信する。また、撮像指示端末201は、第1繰り返し期間が終了した場合、撮像指示のAdvertisingパケットの繰り返し送信を終了する。
(ステップS103)撮像端末101−1,101−2は、Advertisingパケットを受信したため、Advertisingパケットを受信したタイミングで撮像処理を行う。また、撮像端末101−1,101−2は、Advertisingパケットを受信してから第1繰り返し期間の間、受信した制御コマンドを無視する。一方、図示する例では、撮像端末101−3には、Advertisingパケットが届いていない。よって、撮像端末101−3は、Advertisingパケットを受信していないため、何も処理を行わない。
(ステップS104)撮像端末101−1,101−2は、Advertisingパケットを受信してから第1繰り返し期間が経過したため、アクティブスキャンを開始する。アクティブスキャンは、Advertisingパケットを受信したら応答(Scan Request)を返すスキャン方式である。なお、撮像端末101−3は、Advertisingパケットを受信していないため、何も処理を行わない。
(ステップS105)撮像指示端末201は、第1繰り返し期間経過後、送達確認を行うために、応答待ちのAdvertisingパケットを、第2繰り返し期間の間、繰り返し同報送信する。また、撮像指示端末201は、第2繰り返し期間経過後、応答待ちのAdvertisingパケットの繰り返し送信を終了する。
(ステップS106)撮像端末101−1,101−2は、アクティブスキャン中である。そのため、撮像端末101−1,101−2は、応答待ちのAdvertisingパケットを受信した場合、スキャン要求のScan Requestパケットを送信する。一方、撮像端末101−3は、パッシブスキャン中である。そのため、撮像端末101−3は、応答待ちのAdvertisingパケットを受信したとしても、処理を行わない。図示する例では、撮像端末101−1は、1回目に送信された応答待ちのAdvertisingパケットを受信している。また、撮像端末101−2は、2回目に送信された応答待ちのAdvertisingパケットを受信している。
(ステップS107)撮像指示端末201は、スキャン要求のScan Requestパケットを受信した場合、当該スキャン要求のScan Requestパケットを送信した撮像端末101による撮像は完了したと判定する。図示する例では、撮像指示端末201は、撮像端末101−1,101−2による撮像は完了したと判定する。また、撮像指示端末201は、スキャン要求のScan Requestパケットを受信した場合、当該スキャン要求のScan Requestパケットを送信した撮像端末101に対して、スキャン応答のScan Responseパケットを送信する。図示する例では、撮像指示端末201は、撮像端末101−1,101−2に対して、スキャン応答のScan Responseパケットを送信している。
(ステップS108)撮像端末101−1,101−2は、スキャン応答のScan Responseパケットを受信した場合、パッシブスキャンを開始する。これにより、応答待ちのAdvertisingパケットを複数回受信したとしても、2回目以降に受信した応答待ちのAdvertisingパケットを無視することができる。
(ステップS109)撮像指示端末201は、応答待ちのAdvertisingパケットの繰り返し送信を終了した時点で、スキャン要求のScan Requestパケットを受信していない撮像端末101による撮像は完了していないと判定する。図示する例では、撮像指示端末201は、撮像端末101−3による撮像は完了していないと判定する。
次に、撮像指示端末201の動作について説明する。図9は、本実施形態における撮像指示端末201の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS201)撮像指示端末201の第2プロセッサ202は、撮像端末制御指示が入力されたか否かを判定する。撮像端末制御指示が入力されたと判定した場合にはステップS202の処理に進み、撮像端末制御指示の入力が無いと判定した場合にはステップS201の処理を再度実行する。
(ステップS202)第2プロセッサ202は、ステップS201の処理で入力された撮像端末制御指示に基づいて、撮像指示制御コマンドとパラメータとをAdvertisingパケットに設定する。その後、ステップS203の処理に進む。撮像指示制御コマンドとしては、撮像指示、動画撮像開始指示、動画撮像終了指示等がある。
(ステップS203)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、ステップS202の処理で設定したAdvertisingパケットを繰り返し送信させる。その後、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)第2プロセッサ202は、第1繰り返し期間が経過したか否かを判定する。第1繰り返し期間が経過したと判定した場合にはステップS205の処理に進み、第1繰り返し期間が経過していないと判定した場合にはステップS204の処理を再度実行する。また、図示していないが、第1繰り返し期間が経過する前に、撮像端末を含む他端末からのScan Requestパケットを第2通信機203が受信した場合、第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Scan Requestパケットの送信元の前記他端末に対してScan Responseパケットを送信させ、ステップS204の処理を再度実行するとともに、前記他端末が前記撮像指示制御コマンドを受信したと判定しない。更に第1繰り返し期間が経過する前に、撮像端末を含む他端末からのConnect Requestパケットを第2通信機203が受信し前記他端末と接続確立した場合、第2プロセッサ202は、第2通信機203に、接続切断を指示し、前記他端末との接続を切断し、ステップS204の処理を再度実行するとともに、前記他端末が前記撮像指示制御コマンドを受信したと判定しない。
(ステップS205)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Advertisingパケットの繰り返し送信を停止させる。その後、ステップS206の処理に進む。
(ステップS206)第2プロセッサ202は、応答待ちの制御コマンドとパラメータとをAdvertisingパケットに設定する。その後、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、ステップS206の処理で設定したAdvertisingパケットを繰り返し送信させる。その後、ステップS208の処理に進む。
(ステップS208)第2プロセッサ202は、撮像端末101−nからのScan Requestパケットを第2通信機203が受信したか否かを判定する。撮像端末101−nからのScan Requestパケットを第2通信機203が受信したと判定した場合にはステップS209の処理に進み、端末装置101−nからのScan Requestパケットを第2通信機203が受信していないと判定した場合にはステップS211の処理に進む。
(ステップS209)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Scan Requestパケットの送信元の撮像端末101−nに対してScan Responseパケットを送信させる。その後、ステップS210の処理に進む。
(ステップS210)第2プロセッサ202は、撮像端末101−nが撮像指示制御コマンドを受信したと判定する(撮像端末101−nへの撮像指示到達を確認する)。その後、ステップS211の処理に進む。
(ステップS211)第2プロセッサ202は、第2繰り返し期間が経過したか否かを判定する。第2繰り返し期間が経過したと判定した場合にはステップS212の処理に進み、第2繰り返し期間が経過していないと判定した場合にはステップS208の処理に戻る。
(ステップS212)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Advertisingパケットの繰り返し送信を停止させる。その後、処理を終了する。
なお、上述した処理では、撮像指示端末201の第2プロセッサ202が、第2通信機203にAdvertisingパケット送信開始の指示を行うと、図示していない第2通信機203内のプロセッサが、Advertisingパケット送信停止の指示がされるまで、繰り返しAdvertisingパケットを送信するように構成しているが、第2プロセッサ202が、個々のAdvertisingパケットの送信指示を、繰り返し送信期間、都度第2通信機203に対して指示をしてもよい。
次に、撮像端末101の動作について説明する。図10は、本実施形態における撮像端末101の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS301)撮像端末101の第1プロセッサ102は、パッシブスキャンを開始する。その後、ステップS302の処理に進む。
(ステップS302)第1プロセッサ102は、第1通信機103が撮像指示端末201からAdvertisingパケットを受信したか否かを判定する。Advertisingパケットを受信したと判定した場合にはステップS303の処理に進み、Advertisingパケットを受信していないと判定した場合には、ステップS302の処理を再度実行する。
(ステップS303)第1プロセッサ102は、ステップS302の処理で受信したと判定したAdvertisingパケットに含まれるService UUIDと制御コマンドを取得する。取得したService UUIDが、同時撮像制御サービスを示すIDであり、かつ制御コマンドが「撮像」または「動画撮像開始」または「動画撮像終了」である場合には、ステップS304の処理に進み、それ以外の場合には、ステップS302の処理に戻る。
(ステップS304)第1プロセッサ102は、動画撮像中であるか否かを判定する。動画撮像中であると判定した場合にはステップS305の処理に進み、動画撮像中では無いと判定した場合にはステップS306の処理に進む。
(ステップS305)第1プロセッサ102は、動画撮像を停止する。その後、ステップS306の処理に進む。
(ステップS306)第1プロセッサ102は、ステップS303の処理で取得した制御指示に基づいて撮像制御を行う。その後、ステップS307の処理に進む。例えば、ステップS303の処理で取得した制御コマンドが「撮像指示」である場合には、撮像機105に静止画を撮像させる。また、例えば、ステップS303の処理で取得した制御コマンドが「動画撮像開始」である場合には、撮像機105に動画像を撮像させる。また、例えば、ステップS303の処理で取得した制御コマンドが「動画撮像終了」である場合には、撮像機105に動画像の撮像を終了させる。
(ステップS307)第1プロセッサ102は、ステップS302の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過したか否かを判定する。ステップS302の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過したと判定した場合には、ステップS308の処理に進み、ステップS302の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過していないと判定した場合には、ステップS307の処理を再度実行する。
(ステップS308)第1プロセッサ102は、アクティブスキャンを開始する。その後、ステップS309の処理に進む。
(ステップS309)第1プロセッサ102は、第1通信機103が撮像指示端末201からAdvertisingパケットを受信したか否かを判定する。Advertisingパケットを受信したと判定した場合にはステップS310の処理に進み、Advertisingパケットを受信していないと判定した場合には、ステップS309の処理を再度実行する。
(ステップS310)第1プロセッサ102は、第1通信機103に、撮像指示端末201に対してScan Requestパケットを送信させる。その後、ステップS311の処理に進む。
(ステップS311)第1プロセッサ102は、第1通信機103が撮像指示端末201からScan Responseパケットを受信したか否かを判定する。Scan Responseパケットを受信したと判定した場合にはステップS312の処理に進み、Scan Responseパケットを受信していないと判定した場合には、ステップS309の処理に戻る。
(ステップS312)第1プロセッサ102は、パッシブスキャンを開始する。その後、ステップS313の処理に進む。
(ステップS313)第1プロセッサ102は、ステップS308の処理でアクティブスキャンを開始してから第2繰り返し送信期間が経過したか否かを判定する。ステップS308の処理でアクティブスキャンを開始してから第2繰り返し送信期間が経過したと判定した場合には、ステップS302の処理に戻り、ステップS308の処理でアクティブスキャンを開始してから第2繰り返し送信期間が経過していないと判定した場合には、ステップS313の処理を再度実行する。
なお、上述した処理において、Scan Requestパケットは、第1通信機103からのAdvertisingパケット受信通知により、第1プロセッサ102が、第1通信機103にScan Requestパケットの送信指示するよう構成してもよいし、図示していない第1通信機103内のプロセッサが、第1プロセッサ102からの“アクティブスキャン開始”指示に基づき、Advertisingパケット受信を契機にScan Requestパケットを送信するように構成してもよい。
上述した処理により、本実施形態では、制御コマンドが不達となることを考慮し、撮像指示端末201は、1回の指示(例えば、撮像指示や、動画撮像開始指示や、動画撮像終了指示)を送信する際に、繰り返し送信期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。これにより、撮像端末101に制御コマンド(撮像指示)が到達する確率を高めることができる。
また、本実施形態によれば、撮像指示端末201は、1回の撮像指示を送信する際に、繰り返し送信期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。そのため、撮像端末101は、Advertisingパケットを繰り返し受信した場合、指示に基づいた処理を重複して行わないようにする必要がある。そこで、本実施形態では、撮像端末101は、Advertisingパケットを受信後、繰り返し送信期間と同じ間、Advertisingパケットを受信したとしても制御コマンドを無視する。これにより、撮像端末101は、繰り返し送信されてくる制御コマンドの重複実行を防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケットを繰り返し送信した後(第1繰り返し期間経過後)、送達確認を行うために、応答待ちのAdvertisingパケットを、第2繰り返し期間の間、繰り返し同報送信する。これにより、撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケット送信時の輻輳を防止しながら、撮像完了した撮像端末101を確認することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態における撮像システム1と、撮像端末101と、撮像指示端末201の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、撮像端末101に撮像指示が送達したか否かを確認するために、接続要求(Connect Request)を用いる。図11は、本実施形態における撮像指示端末201から撮像端末101に対して撮像指示を送信し、撮像指示の送達を確認する手順を示したシーケンス図である。
ステップS401〜S403は、図8に示したステップS101〜S103と同様である。
(ステップS404)撮像端末101−1,101−2は、Advertisingパケットを受信してから第1繰り返し期間が経過したため、接続要求処理を開始する。接続要求処理は、応答待ちのAdvertisingパケットを受信したら接続要求(Connect Requestパケット)を返し、接続を確立する処理である。なお、撮像端末101−3は、Advertisingパケットを受信していないため、何も処理を行わない。
(ステップS405)撮像指示端末201は、第1繰り返し期間経過後、送達確認を行うために、応答待ちのAdvertisingパケットを、第2繰り返し期間の間、繰り返し同報送信する。また、撮像指示端末201は、第2繰り返し期間経過後、応答待ちのAdvertisingパケットの繰り返し送信を終了する。
(ステップS406)撮像端末101−1,101−2は、接続要求処理中である。そのため、撮像端末101−1,101−2は、応答待ちのAdvertisingパケットを受信した場合、接続要求のConnect Requestパケットを送信し、接続を確立する。一方、撮像端末101−3は、パッシブスキャン中である。そのため、撮像端末101−3は、応答待ちのAdvertisingパケットを受信したとしても、処理を行わない。図示する例では、撮像端末101−1は、1回目に送信された応答待ちのAdvertisingパケットを受信している。また、撮像端末101−2は、2回目に送信された応答待ちのAdvertisingパケットを受信している。
(ステップS407)撮像指示端末201は、接続を確立した場合、当該接続を確立した撮像端末101による撮像は完了したと判定する。図示する例では、撮像指示端末201は、撮像端末101−1,101−2による撮像は完了したと判定する。
(ステップS408)撮像端末101−1,101−2は、接続を確立した後、当該接続を切断する。
(ステップS409)撮像端末101−1,101−2は、接続を切断した場合、パッシブスキャンを開始する。これにより、応答待ちのAdvertisingパケットを複数回受信したとしても、2回目以降に受信した応答待ちのAdvertisingパケットを無視することができる。
(ステップS410)撮像指示端末201は、応答待ちのAdvertisingパケットの繰り返し送信を終了した時点で、接続要求のConnect Requestパケットを受信していない撮像端末101による撮像は完了していないと判定する。図示する例では、撮像指示端末201は、撮像端末101−3による撮像は完了していないと判定する。
次に、撮像指示端末201の動作について説明する。図12は、本実施形態における撮像指示端末201の動作手順を示したフローチャートである。ステップS501〜S507は、図9のステップS201〜S207と同様である。
(ステップS508)第2プロセッサ202は、撮像端末101−nからのConnect Requestパケットを第2通信機203が受信したか否かを判定する。撮像端末101−nからのConnect Requestパケットを第2通信機203が受信したと判定した場合にはステップS509の処理に進み、端末装置101−nからのConnect Requestパケットを第2通信機203が受信していないと判定した場合にはステップS512の処理に進む。
(ステップS509)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Connect Requestパケットの送信元の撮像端末101−nと接続を確立させる。その後、ステップS510の処理に進む。
(ステップS510)第2プロセッサ202は、撮像端末101−nが撮像指示制御コマンドを受信したと判定する(撮像端末101―nへの撮像指示到達を確認する)。その後、ステップS511の処理に進む。
(ステップS511)第2プロセッサ202は、ステップS509の処理で接続を確立した撮像端末101−nと、接続が切断されたか否かを判定する。接続が切断されたと判定した場合にはステップS512の処理に進み、接続が切断されていないと判定した場合にはステップS511の処理を再度実行する。
(ステップS512)第2プロセッサ202は、第2繰り返し期間が経過したか否かを判定する。第2繰り返し期間が経過したと判定した場合にはステップS513の処理に進み、第2繰り返し期間が経過していないと判定した場合にはステップS508の処理に戻る。
(ステップS513)第2プロセッサ202は、第2通信機203に、Advertisingパケットの繰り返し送信を停止させる。その後、処理を終了する。
次に、撮像端末101の動作について説明する。図13は、本実施形態における撮像端末101の動作手順を示したフローチャートである。ステップS601〜S607は、図10のステップS301〜S307と同様である。
(ステップS608)第1プロセッサ102は、接続処理を開始する。その後、ステップS609の処理に進む。
(ステップS609)第1プロセッサ102は、第1通信機103が撮像指示端末201からAdvertisingパケットを受信したか否かを判定する。Advertisingパケットを受信したと判定した場合にはステップS610の処理に進み、Advertisingパケットを受信していないと判定した場合には、ステップS609の処理を再度実行する。
(ステップS610)第1プロセッサ102は、第1通信機103に、撮像指示端末201に対してConnect Requestパケットを送信させる。その後、ステップS611の処理に進む。
(ステップS611)第1プロセッサ102は、第1通信機103に、撮像指示端末201との間で接続を確立させる。その後、ステップS612の処理に進む。
(ステップS612)第1プロセッサ102は、第1通信機103に、ステップS611の処理で確立した接続を切断させる。その後、ステップS613の処理に進む。
(ステップS613)第1プロセッサ102は、パッシブスキャンを開始する。その後、ステップS614の処理に進む。
(ステップS614)第1プロセッサ102は、ステップS608の処理で接続処理を開始してから第2繰り返し送信期間が経過したか否かを判定する。ステップS608の処理で接続処理を開始してから第2繰り返し送信期間が経過したと判定した場合には、ステップS602の処理に戻り、ステップS608の処理で接続処理を開始してから第2繰り返し送信期間が経過していないと判定した場合には、ステップS614の処理を再度実行する。
なお、上述した処理において、接続要求(Connect Requestパケット)を送信する前に、アクティブスキャンを実施(Advertisingパケット受信→Scan Requestパケット送信→Scan Responseパケット受信)してもよい。また、接続切断は、撮像端末101と撮像指示端末201のいずれが行ってもよい。
また、第1通信機103からのAdvertisingパケット受信通知により、第1プロセッサ102が、第1通信機103に対してConnect Request パケットの送信指示を行うように構成してもよい。また、図示していない第1通信機103内のプロセッサが、第1プロセッサ102からの接続処理開始指示に基づき、Advertisingパケット受信を契機にConnect Requestパケットを送信するように構成してもよい。
上述した処理により、本実施形態では、制御コマンドが不達となることを考慮し、撮像指示端末201は、1回の指示(例えば、撮像指示や、動画撮像開始指示や、動画撮像終了指示)を送信する際に、繰り返し送信期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。これにより、撮像端末101に制御コマンド(撮像指示)が到達する確率を高めることができる。
また、本実施形態によれば、撮像指示端末201は、1回の撮像指示を送信する際に、繰り返し送信期間の間、制御コマンドを付加したAdvertisingパケットを繰り返し送信する。そのため、撮像端末101は、Advertisingパケットを繰り返し受信した場合、指示に基づいた処理を重複して行わないようにする必要がある。そこで、本実施形態では、撮像端末101は、Advertisingパケットを受信後、繰り返し送信期間と同じ間、Advertisingパケットを受信したとしても制御コマンドを無視する。これにより、撮像端末101は、繰り返し送信されてくる制御コマンドの重複実行を防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケットを繰り返し送信した後(第1繰り返し期間経過後)、送達確認を行うために、応答待ちのAdvertisingパケットを、第2繰り返し期間の間、繰り返し同報送信する。これにより、撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケット送信時の輻輳を防止しながら、撮像完了した撮像端末101を確認することができる。
なお、上述したように、第1の実施形態および第2の実施形態における撮像指示端末201は、撮像が完了した撮像端末101と、撮像が完了していない撮像端末101とを判定することができる。これにより、例えば、撮像指示端末201は、第2メモリ204に、撮像システム1に含まれる撮像端末101の台数をあらかじめ記憶(登録)しておき、応答が返ってきた撮像端末101の台数と比較することにより、撮像システム1に含まれる全ての撮像端末101が撮像を完了したか否かを判断することが可能となる。
また、例えば、撮像指示端末201は、第2メモリ204に、撮像端末101毎にユニークに割り当てられた識別子(BD_ADDR)や端末名等、個々の撮像装置を識別するための情報をあらかじめ記憶(登録)しておき、応答が返ってきた撮像端末101の識別子と比較することにより、どの撮像端末101が撮像を完了したのか、あるいは撮像を失敗したのかを判定することができ、さらに識別するための情報が記憶(登録)されていない端末を、S208、およびS508において本実施形態に非対応の端末として判定対象から除外することもできる。
また、撮像指示端末201は、上記の判定結果を表示部205(ユーザ報知部)に表示させるようにしてもよい。図14〜図16は、本実施形態における撮像指示端末201が、表示部205に表示する判定結果表示画面の例を示した概略図である。
図14に示す例では、撮像指示端末201は、表示部205に、判定結果表示画面として「9/10台の撮像が完了しました。」と表示している。これは、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数は10台であり、撮像が完了した撮像端末101の台数は9台であることを示している。このように、撮像指示端末201は、判定結果表示画面として、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数と、撮像が完了した撮像端末101の台数とを表示するようにしてもよい。
図15に示す例では、撮像指示端末201は、表示部205に、判定結果表示画面として「9/10台の撮像が完了しました。“Cam6”が撮像に失敗しました。」と表示している。これは、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数は10台であり、撮像が完了した撮像端末101の台数は9台であることを示している。また、撮像端末101のうち、端末名が“Cam6”の撮像端末101が撮像に失敗したことを示している。
このように、撮像指示端末201は、判定結果表示画面として、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数と、撮像が完了した撮像端末101の台数とを表示するようにしてもよい。さらに、撮像指示端末201は、撮像に失敗した撮像端末101を特定する情報を併せて表示するようにしてもよい。
図16に示す例では、撮像指示端末201は、表示部205に、判定結果表示画面として“Cam1”〜“Cam10”までのアイコンを表示しており、“Cam6”のアイコンのみグレーアウトで表示している。これは、撮像システム1には、端末名“Cam1”〜“Cam10”の撮像端末101が含まれており、端末名が“Cam6”の撮像端末101が撮像に失敗したことを示している。
このように、撮像指示端末201は、判定結果表示画面として、撮像システム1に含まれている撮像端末101を特定するアイコンを表示するようにしてもよい。また、撮像指示端末201は、撮像を完了した撮像端末101を特定するアイコンと、撮像に失敗した撮像端末101を特定するアイコンとの表示態様を異ならせるようにしてもよい。
また、撮像指示端末201は図示せぬスピーカー(ユーザ報知部)を備え、上記の判定結果をスピーカーから音声で出力させるようにしてもよい。例えば、撮像指示端末201は、判定結果として、「10台中9台の撮像が完了しました」という音声をスピーカーから出力させるようにしてもよい。これは、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数は10台であり、撮像が完了した撮像端末101の台数は9台であることを示している。このように、撮像指示端末201は、判定結果として、撮像システム1に含まれている撮像端末101の台数と、撮像が完了した撮像端末101の台数とを音声にてスピーカーから出力するようにしてもよい。
なお、上述した第1繰り返し期間は、あらかじめ決められた値でもよいが、環境によっては、Advertisingパケットが不達となる確率が高くなる場合もあるので、第1繰り返し期間を任意の値に変更し、同報送信回数を増減させることで、それぞれの環境に最適に対応することもできる。例えば、無線通信環境が悪い場合は、第1繰り返し期間を延ばすことにより、Advertisingパケットの不達確率を下げることができる。
この場合、撮像指示端末201は、撮像指示のAdvertisingパケットに制御コマンドと任意の第1繰り返し期間をパラメータとして設定し、同報送信する。これにより、撮像端末101は、撮像指示のAdvertisingパケットに設定されている任意の第1繰り返し期間を参照することによって、撮像指示端末201が第1繰り返し期間を任意に変更しても、変更後の第1繰り返し期間を把握することができる。
また、上述した第2繰り返し期間についても同様に、第2繰り返し期間を任意の値に変更し、同報送信回数を増減させることで、それぞれの環境に最適に対応するようにしてもよい。
この場合においても、撮像指示端末201は、応答待ちのAdvertisingパケットに制御コマンドと任意の第2繰り返し期間を設定し、同報送信する。これにより、撮像端末101は、応答待ちのAdvertisingパケットにパラメータとして設定されている任意の第2繰り返し期間を参照することによって、撮像指示端末201が第2繰り返し期間を任意に変更しても、変更後の第2繰り返し期間を把握することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態における撮像システム1と、撮像端末101と、撮像指示端末201の構成は、第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態および第2の実施形態では、制御コマンド(撮像指示)を受信した撮像端末101は、制御コマンド(撮像指示)受信後、1回だけ撮像処理を実行する。図17は、第1の実施形態および第2の実施形態における撮像端末101が、撮像処理を実行するタイミングを示したタイミングチャートである。
図示する例では、撮像指示端末201は、Advertisingパケットの第1繰り返し期間の間(図示する例では、時刻t1から時刻t6の間)、Advertisingパケットの送信間隔毎に、Advertisingパケットを時刻t1〜時刻t5のタイミングで5回送信している。
また、図示する例では、撮像端末101−1は、時刻t2のタイミングで送信されたAdvertisingパケットを受信し、Advertisingパケットを受信した時刻t2のタイミングで撮像処理を行っている。また、撮像端末101−1は、時刻t3,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−1は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、1回のみ撮像処理を実行することができる。
また、図示する例では、撮像端末101−2は、時刻t3のタイミングで送信されたAdvertisingパケットを受信し、Advertisingパケットを受信した時刻t3のタイミングで撮像処理を行っている。また、撮像端末101−2は、時刻t4,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−2は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、1回のみ撮像処理を実行することができる。
しかしながら、図17に示す例では、撮像端末101−1は、時刻t2のタイミングで撮像を行っており、撮像端末101−2は、時刻t3のタイミングで撮像を行っている。そのため、撮像端末101−1と撮像端末101−2とでは、撮像タイミングが異なっている。
そこで、本実施形態では、撮像システム1に含まれる撮像端末101は、少なくとも1枚は同じタイミングで撮像できるように撮像処理を行う。具体的には、本実施形態では、制御コマンド(撮像指示)を受信した撮像端末101は、制御コマンド(撮像指示)受信後、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、撮像処理を繰り返し実行する。
図18は、本実施形態における撮像端末101が、複数回撮像を行うタイミングを示したタイミングチャートである。図示する例では、撮像指示端末201は、Advertisingパケットの第1繰り返し期間の間(図示する例では、時刻t1から時刻t6の間)、Advertisingパケットの送信間隔毎に、Advertisingパケットを時刻t1〜時刻t5のタイミングで5回送信している。
また、図示する例では、撮像端末101−1は、時刻t2のタイミングで送信されたAdvertisingパケットを受信し、Advertisingパケットを受信した時刻t2のタイミングで撮像処理を行い、さらに、時刻t2からAdvertisingパケットの繰り返し送信期間が経過するまでの間(図示する例では、時刻t2から時刻t7までの間)、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、時刻t3〜時刻t6のタイミングで撮像処理を繰り返し実行している。すなわち、撮像端末101−1は、時刻t2に受信したAdvertisingパケットに基づいて、複数回の撮像を行う一連の撮像処理を1回実行する。
なお、撮像端末101−1は、時刻t3,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−1は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、複数回の撮像を行う一連の撮像処理を1回のみ実行することができる。
また、図示する例では、撮像端末101−2は、時刻t3のタイミングで送信されたAdvertisingパケットを受信し、Advertisingパケットを受信した時刻t3のタイミングで撮像処理を行い、さらに、時刻t3からAdvertisingパケットの繰り返し送信期間が経過するまでの間(図示する例では、時刻t3から時刻t8までの間)、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、時刻t4〜時刻t7のタイミングで撮像処理を繰り返し実行している。すなわち、撮像端末101−2は、時刻t3に受信したAdvertisingパケットに基づいて、複数回の撮像を行う一連の撮像処理を1回実行する。
なお、撮像端末101−2は、時刻t4,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−2は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、複数回の撮像を行う一連の撮像処理を1回のみ実行することができる。
これにより、撮像端末101毎にAdvertisingパケットを受信したタイミングが異なっていても、同じタイミングで画像を撮像することができる。例えば、図18に示す例では、撮像端末101−1は時刻t2〜時刻t6のタイミングで画像を撮像し、撮像端末101−2は時刻t3〜時刻t7のタイミングで画像を撮像している。このように、撮像端末101−1,101−2は、少なくとも1枚は、画像を同時に撮像することができる。
なお、本実施形態における撮像指示端末201の動作は、第1の実施形態における撮像指示端末201と同様である。
次に、本実施形態における撮像端末101の動作について説明する。図19は、本実施形態における撮像端末101の動作手順を示したフローチャートである。ステップS701〜S706の処理は、図10のステップS301〜S306の処理と同様である。
(ステップS707)第1プロセッサ102は、ステップS702の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過したか否かを判定する。ステップS702の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過したと判定した場合には、ステップS709の処理に進み、ステップS702の処理でAdvertisingパケットを受信してから第1繰り返し送信期間が経過していないと判定した場合には、ステップS708の処理に進む。
(ステップS708)第1プロセッサ102は、ステップS706の処理で撮像制御を行ってから、Advertisingパケットの送信間隔時間が経過したか否かを判定する。ステップS706の処理で撮像制御を行ってから、Advertisingパケットの送信間隔時間が経過したと判定した場合には、ステップS706の処理に戻り、ステップS706の処理で撮像制御を行ってから、Advertisingパケットの送信間隔時間が経過していないと判定した場合には、ステップS708の処理を再度実行する。
ステップS709〜S714の処理は、図10のステップS308〜S313の処理と同様である。なお、本実施形態の撮像システム1の動作を、第2の実施形態の撮像システム1に用いるようにしてもよい。
なお、上述した例では、Advertisingパケットの送信間隔が予め定められている場合には、撮像端末101は、予め定められている繰り返し送信期間や送信間隔に基づいて、撮像処理を繰り返し実行する。
また、繰り返し送信期間や送信間隔は、あらかじめ決められた値でもよいが、環境によっては、Advertisingパケットが不達となる確率が高くなる場合もあるので、繰り返し送信期間や送信間隔を任意の値に変更し、同報送信回数を増減させることで、それぞれの環境に最適に対応することもできる。例えば、無線通信環境が悪い場合は、繰り返し送信期間を延ばしたり送信間隔を短くしたりすることにより、Advertisingパケットの送信回数を多くして、Advertisingパケットの不達確率を下げることができる。
この場合、撮像指示端末201は、Advertisingパケットに制御コマンドと、任意の繰り返し送信期間と、任意の送信間隔とをパラメータとして設定し、同報送信する。これにより、撮像端末101は、Advertisingパケットに設定されている任意の繰り返し期間と任意の送信間隔とを参照することによって、撮像指示端末201が繰り返し送信期間や送信間隔を任意に変更しても、変更後の繰り返し送信期間や送信間隔を把握することができる。
図20は、本実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)の例を示した概略図である。図示する例では、Advertisingデータ(AdvData)は、「Flags」と、「Service UUID」と、「Control Command」とを含んでいる。
「Flags」と「Service UUID」とは図6に示した例と同様である。「Control Command」は、「Code」と、「Duration」と、「Interval」とを含んでいる。「Code」は、図6に示した「Control Command(Code)」と同様である。「Duration」は、Advertisingパケットの繰り返し送信期間である。「Interval」は、Advertisingパケットの送信間隔である。
これにより、撮像端末101は、Advertisingパケットに設定されている任意の繰り返し期間と任意の送信間隔とを参照することによって、撮像指示端末201が繰り返し送信期間や送信間隔を任意に変更しても、変更後の繰り返し送信期間や送信間隔を把握することができる。よって、撮像端末101の各々は、Advertisingパケットを受信したタイミングが異なっていても、同じタイミングで画像を撮像することができる。
なお、「Duration」を、「Total Tx Number」に置き換えてもよい。「Total Tx Number」は、総送信回数である。この場合、「第1の繰り返し期間(Advertisingパケットの繰り返し送信期間)」を「総送信回数」で割ることで、「Advertisingパケットの送信間隔」を算出することができる。
更に、撮像指示端末201は、Advertisingデータ(AdvData)に、パケット番号を含め、Advertisingパケット毎にパケット番号を付加して送信してもよい。図21は、本実施形態におけるAdvertisingデータ(AdvData)に、パケット番号を含める例を示した概略図である。図示する例では、Advertisingデータ(AdvData)は、「Flags」と、「Service UUID」と、「Control Command」とを含んでいる。
「Flags」と「Service UUID」とは図6に示した例と同様である。「Control Command」は、「Code」と、「Duration」と、「Interval」と、「Packet No.」とを含んでいる。「Code」と、「Duration」と、「Interval」は、図19に示した例と同様である。「Packet No.」は、個々のパケットを識別するためのパケット番号である。パケット番号の付番は、例えば最初に送信するAdvertisingパケットのパケット番号(例えば、0や、1や、10など)を起点として、1パケット送信毎にインクリメントする。
この場合、撮像端末101は、最初に受信したAdvertisingパケットのパケット番号を起点として、撮像毎にパケット番号をインクリメントし、画像データに関連付けて記憶する。
このように、撮像指示端末201は、Advertisingパケット毎にパケット番号を付加して送信する。また、撮像端末101は、最初に受信したAdvertisingパケットのパケット番号を起点として、撮像毎にパケット番号をインクリメントし、画像データに関連付けて記憶する。これにより、各々の撮像端末101が撮像した画像データのうち同一パケット番号のものが、同一タイミングで撮像された画像データとして集約することができる。この方法は、従来知られている画像データのタイムスタンプで集約する方法に比べ、複数の撮像端末101の時刻合わせをしなくてもよいという効果もある。
例えば、図18に示した例では、撮像指示端末201は、時刻t1に送信したAdvertisingパケットに番号11を付加し、時刻t2に送信したAdvertisingパケットに番号12を付加し、時刻t3に送信したAdvertisingパケットに番号13を付加し、時刻t4に送信したAdvertisingパケットに番号14を付加し、時刻t5に送信したAdvertisingパケットに番号15を付加する。
この場合、撮像端末101−1は、時刻t2にAdvertisingパケットを受信したため、時刻t2に撮像した画像に対して、Advertisingパケットに付加されている番号12を付加する。そして、撮像端末101−1は、時刻t3に撮像した画像に対しては、番号13を付加し、時刻t4に撮像した画像に対しては、番号14を付加し、時刻t5に撮像した画像に対しては、番号15を付加し、時刻t6に撮像した画像に対しては、番号16を付加する。
また、撮像端末101−2は、時刻t3にAdvertisingパケットを受信したため、時刻t3に撮像した画像に対して、Advertisingパケットに付加されている番号13を付加する。そして、撮像端末101−2は、時刻t4に撮像した画像に対しては、番号14を付加し、時刻t5に撮像した画像に対しては、番号15を付加し、時刻t6に撮像した画像に対しては、番号16を付加し、時刻t7に撮像した画像に対しては、番号17を付加する。
これにより、撮像端末101−1が撮像した番号13の画像と、撮像端末101−2が撮像した番号13の画像とが同じタイミングで撮像されたことを容易に判断することができる。また、撮像端末101−1が撮像した番号14の画像と、撮像端末101−2が撮像した番号14の画像とが同じタイミングで撮像されたことを容易に判断することができる。また、撮像端末101−1が撮像した番号15の画像と、撮像端末101−2が撮像した番号15の画像とが同じタイミングで撮像されたことを容易に判断することができる。また、撮像端末101−1が撮像した番号16の画像と、撮像端末101−2が撮像した番号16の画像とが同じタイミングで撮像されたことを容易に判断することができる。
なお、撮像端末101は、撮像した画像データと、Advertisingデータに含まれる各種パラメータとを関連付けて記憶するようにしてもよい。これにより、画像データと、Advertisingパケットの繰り返し送信期間や、Advertisingパケットの送信間隔などを合わせて確認することができる。
また、動画像の撮像の際にも同様に、同一タイミングで撮像された動画像に対して、同一の番号を付加するようにしてもよい。具体的には、制御コマンド(動画撮像開始指示)を受信した撮像端末101は、制御コマンド(動画撮像開始指示)受信後、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、動画像を複数のチャプターに分割する。そして、撮像端末101は、最初に受信したAdvertisingパケットのパケット番号を起点として、チャプター毎にパケット番号をインクリメントし、動画像のチャプター毎にインデックスとして重畳して(関連付けて)記憶する。これにより、各々の撮像端末101が撮像した動画像データのうち同一パケット番号のものが、同一タイミングで撮像された動画像データとして集約することができる。
図22は、本実施形態における撮像端末101が、動画像のチャプター毎にインデックスを付加する例を示したタイミングチャートである。図示する例では、撮像指示端末201は、Advertisingパケットの第1繰り返し期間の間(図示する例では、時刻t1から時刻t6の間)、Advertisingパケットの送信間隔毎に、Advertisingパケットを時刻t1〜時刻t5のタイミングで5回送信している。
このとき、撮像指示端末201は、時刻t1に送信したAdvertisingパケットに番号11を付加し、時刻t2に送信したAdvertisingパケットに番号12を付加し、時刻t3に送信したAdvertisingパケットに番号13を付加し、時刻t4に送信したAdvertisingパケットに番号14を付加し、時刻t5に送信したAdvertisingパケットに番号15を付加する。
また、図示する例では、撮像端末101−1は、時刻t2のタイミングで送信されたAdvertisingパケットを受信し、Advertisingパケットを受信した時刻t2のタイミングで動画像の撮像を開始し、さらに、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、インデックスを付加している。
この場合、撮像端末101−1は、時刻t2にAdvertisingパケットを受信したため、時刻t2から時刻t3までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとして、Advertisingパケットに付加されている番号12を付加する。そして、撮像端末101−1は、時刻t3から時刻t4までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号13を付加し、時刻t4から時刻t5までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号14を付加し、時刻t5から時刻t6までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号15を付加し、時刻t6から時刻t7までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号16を付加する。撮像端末101−1は、時刻t7以降も同様に、動画像の撮像が終了するまでチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号を付加する。
また、この場合、撮像端末101−2は、時刻t3にAdvertisingパケットを受信したため、時刻t3から時刻t4までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとして、Advertisingパケットに付加されている番号13を付加する。そして、撮像端末101−2は、時刻t4から時刻t5までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号14を付加し、時刻t5から時刻t6までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号15を付加し、時刻t6から時刻t7までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号16を付加し、時刻t7から時刻t8までに撮像した動画像を1つのチャプターとし、このチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号17を付加する。撮像端末101−2は、時刻t8以降も同様に、動画像の撮像が終了するまでチャプターのインデックスとしてインクリメントした番号を付加する。
なお、撮像端末101−1は、時刻t3,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−1は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、動画像の撮像開始は1回のみ実行することができる。
また、撮像端末101−2は、時刻t4,t5のタイミングでもAdvertisingパケットを受信しているが、Advertisingパケットを最初に受信してから第1繰り返し期間の間に受信したAdvertisingパケットの撮像指示は無視する。これにより、撮像端末101−2は、複数回Advertisingパケットを受信したとしても、動画像の撮像開始は1回のみ実行することができる。
これにより、撮像端末101毎にAdvertisingパケットを受信したタイミングが異なっていても、同じタイミングでインデックスを付加することができる。例えば、図22に示す例では、撮像端末101−1は時刻t2を起点とし、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、インクリメントしたインデックスを付加している。また、撮像端末101−2は時刻t3を起点とし、Advertisingパケットの送信間隔に合わせて、インクリメントしたインデックスを付加している。このように、撮像端末101−1,101−2は、少なくとも1つは、同じタイミングでインデックスを付加することができる。また、このインデックスを利用することにより複数の動画像データから単一の動画を作成する際の動画連結点のタイミングあわせが容易になる。
また、撮像端末101は、撮像した動画像データと、Advertisingデータに含まれる各種パラメータとを関連付けて記憶するようにしてもよい。これにより、動画像データと、Advertisingパケットの繰り返し送信期間や、Advertisingパケットの送信間隔などを合わせて確認することができる。
なお、上述した実施形態における撮像端末101が備える各部の機能全体あるいはその一部、上述した実施形態における撮像指示端末201が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
101・・・撮像端末、102・・・第1プロセッサ、103・・・第1通信機、104・・・第1メモリ、105・・・撮像機、201・・・撮像指示端末、202・・・第2プロセッサ、203・・・第2通信機、204・・・第2メモリ

Claims (8)

  1. 電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末であって、
    前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、
    前記プロセッサは、
    前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、
    前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、
    前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
    前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記パッシブスキャンモードから前記第2モードとしてアクティブスキャンモードに切り替えさせ、
    前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、前記撮像端末の周辺に存在する前記撮像指示端末を発見するスキャン要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する
    撮像端末。
  2. 前記同報送信パケットは、BluetoothプロトコルのAdvertisingパケットであり、
    前記プロセッサは、
    前記スキャン要求パケットとしてBluetoothプロトコルのScan Requestパケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する
    請求項に記載の撮像端末。
  3. 電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末であって、
    前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、
    前記プロセッサは、
    前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、
    前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、
    前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
    前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、データリンクレベルの通信接続を要求する通信接続要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する
    撮像端末。
  4. 前記同報送信パケットは、BluetoothプロトコルのAdvertisingパケットであり、
    前記プロセッサは、
    前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記第2モードとして接続要求を行うモードを開始させ、
    前記通信接続要求パケットとしてBluetoothプロトコルのConnect Requestパケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させる
    請求項に記載の撮像端末。
  5. 前記プロセッサは、
    前記第1時点から所定の時間経過後、前記第1モードから前記第2モードに切り替えさせるよう制御する
    請求項1に記載の撮像端末。
  6. 電波で通信する指示端末通信機と指示端末プロセッサとを備え、撮像指示を電波で送信する撮像指示端末と、電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、前記撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末と、を含む撮像システムであって、
    前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、
    前記プロセッサは、
    前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、
    前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、
    前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
    前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記パッシブスキャンモードから前記第2モードとしてアクティブスキャンモードに切り替えさせ、
    前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、前記撮像端末の周辺に存在する前記撮像指示端末を発見するスキャン要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する
    撮像システム。
  7. 電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末の撮像方法であって、
    前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、
    前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、
    前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、
    前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
    前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記パッシブスキャンモードから前記第2モードとしてアクティブスキャンモードに切り替えさせ、
    前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、前記撮像端末の周辺に存在する前記撮像指示端末を発見するスキャン要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御する
    撮像方法。
  8. 電波で通信する通信機とプロセッサとを備え、撮像指示端末から電波で送信される撮像指示に応答して撮像を行う撮像端末を動作させるためのプログラムであって、
    前記撮像指示を示す情報を含むデータリンクレベルの同報送信パケットを特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像指示を示す情報を含まないデータリンクレベルの同報送信パケットを非特定同報送信パケットと定義し、
    前記撮像端末との間でデータリンクレベルの通信接続が確立していない前記撮像指示端末から、前記特定同報送信パケットが前記通信機に受信された時点を第1時点とするとき、
    前記プロセッサに、
    前記同報送信パケットに対して応答を返さない第1モードを開始させ、
    前記第1時点で前記通信機に受信された前記特定同報送信パケット、及び、前記第1時点より後に前記通信機に新たに受信される前記特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットを、前記通信機から前記撮像指示端末に送信させず、
    前記第1時点よりも後の第2時点に、前記同報送信パケットに対して応答を返す第2モードを開始させ、
    前記第1モードとしてパッシブスキャンモードを開始させ、前記パッシブスキャンモードから前記第2モードとしてアクティブスキャンモードに切り替えさせ、
    前記非特定同報送信パケットに対して応答するデータリンクレベルのパケットとして、前記撮像端末の周辺に存在する前記撮像指示端末を発見するスキャン要求パケットを前記通信機から前記撮像指示端末に送信させるよう制御するステップ
    を実行させるためのプログラム。
JP2018501407A 2016-02-22 2016-02-22 撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム Active JP6724129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054990 WO2017145217A1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 撮像端末、撮像システム、撮像方法、プログラムおよび撮像指示端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145217A1 JPWO2017145217A1 (ja) 2019-01-24
JP6724129B2 true JP6724129B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59684884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501407A Active JP6724129B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10555239B2 (ja)
JP (1) JP6724129B2 (ja)
WO (1) WO2017145217A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684813A (zh) * 2019-06-14 2020-09-18 深圳市大疆创新科技有限公司 数据处理方法、系统、移动平台、终端及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942600B2 (ja) 2004-03-03 2007-07-11 日本無線株式会社 カメラシステム
JP2006238020A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Olympus Corp デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
JP5451260B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム及びコマンド送信方法ならびにプログラム
JP2011096449A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sharp Corp 照明制御システム
CN102098493B (zh) * 2009-12-11 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监控器参数调整系统及方法
JP2013109684A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi Ltd 安否情報確認システム、無線基地局、及び携帯無線端末
JP2014049799A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nikon Corp リモコン送信機
JP2015091026A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ニコン 無線中継装置、無線システム、プログラムおよび方法
JP6241467B2 (ja) * 2015-09-11 2017-12-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法、撮像制御方法及びプログラム
JP6616843B2 (ja) * 2015-12-08 2019-12-04 オリンパス株式会社 動画撮影指示端末、動画撮影システム、動画撮影指示方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180359677A1 (en) 2018-12-13
JPWO2017145217A1 (ja) 2019-01-24
US10555239B2 (en) 2020-02-04
WO2017145217A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300546B2 (en) Wireless communication terminal and connection setup method for use in wireless network
JP4545671B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP2015534336A (ja) 情報の処理方法、優先度情報の送信方法及び装置
CN110072079B (zh) 通信装置、摄像装置、控制方法及存储介质
JP2011191499A (ja) 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法
CN104735810A (zh) 一种终端建立连接的方法及装置
JP2014230024A (ja) カメラ操作端末、カメラ、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
KR102197851B1 (ko) 단말간 직접 통신에서 대상 발견 방법 및 장치
JP6724129B2 (ja) 撮像端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
JP5843634B2 (ja) 通信装置、および、その制御方法、プログラム
EP2066092A1 (en) Communication control apparatus and method
JP7143071B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP6524732B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6391219B2 (ja) システム
US9955063B2 (en) Imaging system and imaging terminal
CN107113311B (zh) 统一机器到机器系统中通信的方法和装置
JP2014143660A (ja) 携帯端末、表示装置、テレビジョン受像機、無線通信システム
US20180152830A1 (en) Information reception terminal and information distribution system
RU2607248C1 (ru) Устройство связи, способ его управления и программа
JP5516279B2 (ja) 通信機器接続システム、通信機器接続方法、および通信機器接続プログラム
CN113709555B (zh) 一种无线视频连接方法、装置以及系统
JP5988835B2 (ja) 無線送信端末、無線受信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
KR101948284B1 (ko) 다이렉트 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
JP2019201327A (ja) 遠隔メンテナンスシステム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250