JP2008172453A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172453A
JP2008172453A JP2007002833A JP2007002833A JP2008172453A JP 2008172453 A JP2008172453 A JP 2008172453A JP 2007002833 A JP2007002833 A JP 2007002833A JP 2007002833 A JP2007002833 A JP 2007002833A JP 2008172453 A JP2008172453 A JP 2008172453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information
emergency
mail
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007002833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205761B2 (ja
Inventor
Yutaka Izumikawa
豊 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007002833A priority Critical patent/JP5205761B2/ja
Priority to US11/823,181 priority patent/US20080166991A1/en
Publication of JP2008172453A publication Critical patent/JP2008172453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205761B2 publication Critical patent/JP5205761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0269System arrangements wherein the object is to detect the exact location of child or item using a navigation satellite system, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/028Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network
    • G08B21/0283Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network via a telephone network, e.g. cellular GSM
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0294Display details on parent unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】緊急・非常事態発生時における利便性を向上させることができるようにする。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1においては、主制御部31は携帯電話機1の位置情報を取得し、取得された位置情報のうちの所定の位置情報を、携帯電話機1の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定し、予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および設定された低精度位置情報とに基づいて第1のメールを作成し、変復調回路部39、送受信回路部43、アンテナ44を制御し、作成された第1のメールを他の情報処理装置に送信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、緊急・非常事態発生時に、現在地の位置情報を送信することができるようにした情報処理装置に関する。
近年、子供などを狙った略取誘拐などの犯罪が増加しており、子供をこれらの犯罪から未然に守るために、例えば子供向け携帯電話などの種々の防犯機能が搭載された携帯電話機が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に提案されている技術によれば、音声などを特定する録音ボタンを操作することなく自動的に連続して音声と位置などを関連付けて記録することができ、ユーザの指示に基づいて、これらの音声などに関する情報を遠隔地の記憶装置に送信することができる。
特開2003−249981号公報
しかしながら、従来の技術では、緊急・非常事態発生時に現在地の位置情報をメールにより送信することはできるが、その前提としてまず、緊急・非常事態が発生している現在地の位置情報を何らかの方法で取得しなければならない。
ところが、緊急・非常事態が発生してから、ユーザの指示に基づいて何らかの位置情報を取得しようとすると、位置情報を取得するのに多くの時間がかかってしまい、緊急・非常事態が発生したときに直ちに現在地の位置情報をメールにより送信することができないという課題があった。
その結果、ユーザは、例えば遠隔地にいる親や友人などに、緊急・非常事態が現在発生していることを直ちに通知することができない。
このような課題は、特許文献1に提案されている技術では、解決することはできない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、緊急・非常事態発生時における利便性を向上させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、情報処理装置の位置情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された位置情報のうちの所定の位置情報を、情報処理装置の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定する第1の設定手段と、予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および第1の設定手段により設定された低精度位置情報とに基づいて、第1のメールを作成する第1の作成手段と、第1の作成手段により作成された第1のメールを他の情報処理装置に送信する第1の送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、情報処理装置の位置情報が取得され、取得された位置情報のうちの所定の位置情報が、情報処理装置の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定され、予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および設定された低精度位置情報とに基づいて、第1のメールが作成され、作成された第1のメールが他の情報処理装置に送信される。
本発明によれば、緊急・非常事態発生時における利便性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1[A]は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2[B]は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図1[A]および[B]に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図4のアンテナ44)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられた液晶ディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。
また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じて液晶ディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。
さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。なお、十字キーと確定キーの左右隣に設けられた電子メールキーおよびブラウザキーは、液晶ディスプレイ17に表示される画面により例えば「Yes」や「No」などの種々の機能をもつことが可能であるため、それぞれ、soft1キーおよびsoft2キーと呼ばれる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。
なお、第1の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第2の筐体13には、その正面に液晶ディスプレイ17(メインディスプレイ)が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図4のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。
また、液晶ディスプレイ17の上部の所定の位置にはスピーカ18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2[A]は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2[B]は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
図3は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図3の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態であり、図3[A]および[B]は、携帯電話機1を閉じたときの背面から見た外観の構成を表している。
図3[A]に示されるように、第1筐体12の所定の位置には、緊急・非常事態発生時に、図示せぬ防犯用報知音発生部により防犯用報知音(すなわち、防犯ブザー)の発生など(図示せぬLED(Light Emitting Diode)などにより防犯用報知ライトの点滅を含む)を開始させるための緊急用スイッチ22が上下方向に着脱可能に設けられている。
例えば緊急・非常事態発生時に図示せぬ防犯用報知音発生部により防犯用報知音の発生などを開始させる場合、ユーザは、この緊急用スイッチ22を矢印X方向にスライドさせて引き下げることで、緊急用スイッチ22を取り外し、緊急・非常事態発生時に図示せぬ防犯用報知音発生部により防犯用報知音の発生などを開始させることができる。なお、図3[B]に示されるように、この緊急用スイッチ22は、ユーザにより矢印Y方向にスライドされて引き上げられることで、第2の筐体13に装着されて元の位置に戻る。
勿論、このような着脱形式の緊急用スイッチ22以外にも、ストラップを引き抜くことにより図示せぬ防犯用報知音発生部により防犯用報知音(すなわち、防犯ブザー)の発生などを開始させるストラップ形式の緊急用スイッチ22を用いるようにしてもよいし、その他のスライド形式の緊急用スイッチ22などを用いるようにしてもよい。
図4は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。
図4に示されるように、携帯電話機1は、第1の筐体12及び第2の筐体13の各部を統括的に制御する主制御部31に対して、電源回路部32、操作入力制御部33、画像エンコーダ34、カメラインタフェース部35、LCD(Liquid Crystal Display)制御部36、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、記憶部47、およびGPS受信部49がメインバス41を介して互いに接続されるとともに、画像エンコーダ34、画像デコーダ37、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、および記録再生部45が同期バス42を介して互いに接続されて構成される。
主制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部47からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
なお、主制御部31には、現在の日付と時刻を正確に計測するタイマが内蔵されている。
携帯電話機1は、主制御部31の制御に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン15で集音した音声信号を音声コーデック40によってディジタル音声信号に変換、圧縮し、これを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。
また、携帯電話機1は、音声通話モード時にアンテナ44で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデック40によって伸張し、アナログ音声信号に変換した後、変換されたアナログ音声信号をスピーカ18を介して出力する。
さらに、携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、操作キー14の操作によって入力された電子メールのテキストデータを操作入力制御部33を介して主制御部31に送出する。主制御部31は、テキストデータを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して基地局(図示せず)へ送信する。
これに対して携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に電子メールとして表示する。
その後携帯電話機1は、ユーザの操作に応じて受信した電子メールを記録再生部45を介してメモリカード46に記録することも可能である。
携帯電話機1は、画像信号を送信しない場合には、CCDカメラ20で撮像した画像信号をカメラインタフェース部35及びLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に直接表示する。
携帯電話機1は、データ通信モード時に画像信号を送信する場合、CCDカメラ20で撮像された画像信号をカメラインタフェース部35を介して画像エンコーダ34に供給する。
画像エンコーダ34は、CCDカメラ20から供給された画像信号を、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの所定の符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像信号に変換し、変換された符号化画像信号を多重分離部38に送出する。このとき同時に携帯電話機1は、CCDカメラ20で撮像中にマイクロフォン15で集音した音声を音声コーデック40を介してディジタルの音声信号として多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、画像エンコーダ34から供給された符号化画像信号と音声コーデック40から供給された音声信号とを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化信号を変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。
これに対して、携帯電話機1では、データ通信モード時に、Webページのデータを受信することができる。
すなわち、携帯電話機1において、データ通信モードに、例えばWebページを要求するデータを送信すると、その要求に応じて、Webページのデータが基地局(図示せず)を介して送信される。このWebページのデータは、アンテナ44を介して送受信回路部43および変復調回路部39で受信される。送受信回路部43および変復調回路部39は、受信したWebページのデータを主制御部31に送出する。
主制御部31は、Webページのデータを解釈し、その解釈に基づく画面(画像)を作成する。作成された画面は、主制御部31からLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給されて表示される。すなわち、主制御部31のROMまたは記憶部47には、少なくともWebブラウザのアプリケーションプログラムがインストールされており、主制御部31のCPUは、RAM上でWebブラウザのアプリケーションプログラムを実行することで、Webブラウザとして機能し、Webページのデータの解釈などを行う。
また、携帯電話機1は、データ通信モード時に例えばWebページなどにリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化信号を多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、多重化信号を分離することにより符号化画像信号と音声信号とに分け、同期バス42を介して符号化画像信号を画像デコーダ37に供給すると共に音声信号を音声コーデック40に供給する。画像デコーダ37は、符号化画像信号をMPEG4などの所定の符号化方式に対応した復号化方式でデコードすることにより再生動画像信号を生成し、生成された再生動画像信号をLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給する。これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データが表示される。
このとき同時に音声コーデック40は、音声信号をアナログ音声信号に変換した後、これをスピーカ18に供給し、これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まる音声信号が再生される。この場合も電子メールの場合と同様に携帯電話機1は、受信したWebページなどにリンクされたデータをユーザの操作により記録再生部45を介してメモリカード46に記録することが可能である。
記憶部47は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、主制御部31のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。また、記憶部47は、必要に応じて、ユーザの操作に応じて受信した電子メールや、受信したWebページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データなどを記憶する。
音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータの再生動作および一時停止動作や、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作などの実行を制御する。
GPS受信部49は、図示せぬGPS衛星からのGPS波(GPS情報)を受信する。このGPS情報には、例えばそれぞれのGPS衛星からの発信時刻情報が含まれている。その後、主制御部31においては、取得されたGPS情報を用いて、携帯電話機1の現在地を示す位置情報(緯度経度の情報)が計算され(例えば3つ乃至4つのGPS情報から計算することが望ましい)、携帯電話機1の現在地を示す位置情報が求められる。なお、このGPS情報に基づいて求められる位置情報として、緯度経度を取得することが一般的であるが、更に緯度経度に対応した住所情報を取得するようにしてもよい。緯度経度や、緯度経度に対応した住所情報を取得する際には、外部のサーバ(図示せず)などにアクセスして住所情報を得るようにしてもよい。従って、「位置情報」とはGPS情報から計算された位置情報(例えば緯度経度情報)や、その情報に対応する住所情報などの情報も含むものとする。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機1におけるメール送信処理について説明する。このメール送信処理は、緊急・非常事態発生時に、例えばユーザにより第1の筐体12の所定の位置に設けられた緊急用スイッチ22がスライドされて引き下げられることで取り外されることにより、あるいは、操作キー14が操作されることにより、緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられることで、開始される。
ステップS1において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより第1の筐体12の所定の位置に設けられた緊急用スイッチ22が所定の量だけスライドされて引き下げられることで取り外されることにより、あるいは、操作キー14が操作されることにより、緊急・非常事態発生報知処理(例えば図示せぬ防犯用報知音による防犯用報知音の発生処理や、図示せぬLEDによる防犯用報知ライトの点滅処理など)を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。
ステップS1において緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS2で、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報、すなわち、GPS測位に基づく位置情報を現在取得中であるか否かを判定する。
すなわち、緊急・非常事態発生時において、ユーザにより操作キー14が操作されることによって別の目的(例えば移動先を調べるためなどの目的など)で、すでにGPS衛星(図示せず)からGPS情報を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中であるか否かが判定される。
ステップS2において図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中であると判定された場合、主制御部31はステップS3で、現在実行されているGPS測位に基づく位置情報の取得処理をキャンセルせずに継続する。これにより、いち早く、携帯電話機1の現在地の位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を取得することができる。
ステップS2において図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中ではないと判定された場合、主制御部31はステップS4で、GPS受信部49を起動し、GPS測位に基づく位置情報の取得処理を開始する。これにより、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)の受信処理が開始されることでGPS測位に基づく位置情報の取得処理が開始される。
ステップS5において、主制御部31は、記憶部47に記憶されているGPS測位に基づく位置情報の取得履歴である位置情報取得履歴を読み出す。なお、一般に、ユーザにより例えば移動先を調べるためなどの目的でGPS測位に基づく位置情報の取得処理を実行するとの指示がなされると、取得されたGPS測位に基づく位置情報は記憶部47に記憶されている位置情報取得履歴に適宜登録される。これにより、位置情報取得履歴は、適宜、更新される。
ステップS6において、主制御部31は、読み出された位置情報取得履歴を参照して、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在するか否かを判定する。
ステップS6において現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在すると判定された場合、主制御部31はステップS7で、位置情報取得履歴に登録されている、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報を、携帯電話機1の現在地を低精度に示す位置情報である低精度位置情報に設定する。
一方、ステップS現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在しないと判定された場合、主制御部31はステップS8で、変復調回路部39、送受信回路得43、およびアンテナ44を介して、図示せぬ基地局から、基地局の位置を示す基地局位置情報(基地局のCell IDベースの位置情報)を取得する。
なお、携帯電話機1は、例えば2秒から3秒間隔で基地局(図示せず)と通信を行い、基地局から、基地局の位置を示す基地局位置情報を取得する。
ステップS9において、主制御部31は、取得された基地局位置情報を、携帯電話機1の現在地を低精度に示す位置情報である低精度位置情報に設定する。
ステップS10において、主制御部31は、記憶部47に予め記憶されているメール送信先に関する情報であるメール送信先情報とともに、作成するメールの内容に関する情報である送信メールテキスト情報を読み出す。
このメール送信先情報には、緊急・非常事態発生時に緊急・非常事態が発生した旨を通知する送信先(例えば親などが所有する携帯電話機1のメールアドレスや、パーソナルコンピュータなどのメールアドレスなど)に関する情報が含まれている。また、送信メールテキスト情報には、緊急・非常事態発生時に緊急・非常事態が発生した旨を通知する際のテキストデータなどに関するデータが含まれている。
ステップS11において、主制御部31は、読み出されたメール送信先情報と送信メールテキスト情報と、設定された低精度位置情報とに基づいて、緊急・非常事態発生時にいち早く緊急・非常事態が発生した旨を通知するための速報メールを作成する。
例えば図6に示されるような速報メールが作成される。図6の例の場合、表題として「防犯ブザーが鳴っています!(速報)」が記述され、また、本文として「**さんの携帯電話の防犯ブザーがなっています!この周辺にいます。[低精度の現在位置情報]****。現在、GPS測位中です。」が記述されている。すなわち、速報メールに記述されている位置情報が低精度の位置情報である旨と、現在、携帯電話機1の現在地を高精度に示すGPS測位に基づく位置情報が取得中である旨が記述されている。これにより、この速報メールを他の携帯電話機1などにより受信することで、例えば親などは、現在、ユーザに緊急・非常事態が発生しており、低精度ではあるものの、ユーザの大体の現在地を知ることができる。また、現在、携帯電話機1の現在地を高精度に示すGPS測位に基づく位置情報が取得中であることも知ることができる。
なお、低精度位置情報が過去のGPS測位に基づく位置情報である場合には、速報メールにはさらに、その低精度位置情報としてのGPS測位に基づく位置情報がいつ頃測位(取得)された位置情報であるのかが記述される。例えば図6に示されるように、「*分前に測位した情報です。」などの旨が速報メールに記述される。
ステップS12において、主制御部31は、作成された速報メールを変復調回路部39、送受信回路得43、アンテナ44、および基地局(図示せず)を介して、他の携帯電話機1や所定のパーソナルコンピュータなどに送信する。
これにより、ユーザに何らかの緊急・非常事態が発生した場合に、低精度ではあるものの、ユーザの大体の現在地に関する位置情報をいち早く、例えば親などに知らせることができる。より具体的には、通常、緊急・非常事態が発生した後、現在地を高精度に示すGPS情報の取得しようとすると、緊急・非常事態が発生した旨を報知するためのメールを送信するのに、例えば30秒くらいの時間を要していた。これに対して、本発明においては、低精度ではあるものの、ユーザの大体の現在地に関する位置情報を含む速報メールを例えば10秒程度の時間でいち早く送信することができる。
ステップS13において、主制御部31は、GPS測位に基づく位置情報の取得処理が終了したか否かを判定し、GPS測位に基づく位置情報の取得処理が終了したと判定するまで待機する。
ステップS13においてGPS情報の取得処理が終了したと判定された場合、主制御部31はステップS14で、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を新たに取得する。
ステップS15において、主制御部31は、新たに取得されたGPS測位に基づく位置情報を、現在地を高精度に示す位置情報である高精度位置情報に設定する。
ステップS16において、主制御部31は、読み出されたメール送信先情報と送信メールテキスト情報と、設定された高精度位置情報とに基づいて、緊急・非常事態発生時に緊急・非常事態が発生した場所を正確に通知するための本番メールを作成する。
例えば図7に示されるような本番メールが作成される。図7の例の場合、表題として「防犯ブザーが鳴っています!」が記述され、また、本文として「**さんの携帯電話の防犯ブザーがなっています!ここにいます。連絡してください。[高精度の現在位置情報]****。」が記述されている。すなわち、本番メールに記述されている位置情報が示す場所にまさにユーザが今現在存在しており、その場所で緊急・非常事態が発生している旨が記述されている。これにより、この本番メールを他の携帯電話機1などにより受信することで、例えば親などは、本番メールに記述されている位置情報が示す場所にまさにユーザが今現在存在しており、その場所で緊急・非常事態が発生していることを知ることができる。
ステップS17において、主制御部31は、作成された本番メールを変復調回路部39、送受信回路得43、アンテナ44、および基地局(図示せず)を介して、他の携帯電話機1や所定のパーソナルコンピュータなどに送信する。
本発明の実施形態においては、緊急・非常事態発生時に、ユーザによる緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられると、位置情報取得履歴を参照して、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在するか否かを判定し、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在すると判定された場合、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報を、携帯電話機1の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定する一方、現在の時刻から遡って予め設定された所定の時間以内(例えば30分以内など)に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在しないと判定された場合、基地局の位置を示す基地局位置情報を、携帯電話機1の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定することができる。
その後、記憶部47に予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および低精度位置情報に基づいて、緊急・非常事態発生時に緊急・非常事態が発生した場所を正確に通知するための本番メールに先立って、緊急・非常事態発生時にいち早く緊急・非常事態が発生した旨を通知するための速報メールを作成し、作成された速報メールを他の携帯電話機1やパーソナルコンピュータなどに送信することができる。
また、緊急・非常事態発生時に、ユーザによる緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられると、現在、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中であるか否かを判定し、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中であると判定された場合、GPS測位に基づく位置情報の取得処理をキャンセルせずに継続するとともに、図示せぬGPS衛星からGPS情報(GPS波)を受信し、受信されたGPS情報を用いることで携帯電話機1の現在地を示す位置情報(すなわち、GPS測位に基づく位置情報)を現在取得中ではないと判定された場合、GPS受信部を起動し、GPS測位に基づく位置情報の取得処理を開始することができる。
そして、GPS測位に基づく位置情報の取得処理が終了したと判定された場合、新たに取得されたGPS測位に基づく位置情報を、携帯電話機1の現在地を高精度に示す高精度位置情報に設定するとともに、記憶部47に予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および位置情報に基づいて、緊急・非常事態発生時に緊急・非常事態が発生した場所を正確に通知するための本番メールを作成し、作成された本番メールを他の携帯電話機1やパーソナルコンピュータなどに送信することができる。
これにより、ユーザに何らかの緊急・非常事態が発生した場合に、低精度ではあるものの、ユーザの大体の現在地をいち早く例えば親などに知らせることができるとともに、その後にユーザの正確な現在地を追って知らせることができる。その結果、例えば親などは、ユーザに何らかの緊急・非常事態が発生していることをいち早く(リアルタイムに近い形で)知ることができる。従って、緊急・非常事態発生時における利便性を向上させることができる。
なお、本発明の実施形態において用いたGPS測位に基づく位置情報や基地局位置情報を、携帯電話機1の現在地を示す「位置情報」と定義する。
なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理装置にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。 図4の携帯電話機におけるメール送信処理を説明するフローチャート。 図4のステップS11の速報メール作成処理により作成される速報メールの内容を示す図。 図4のステップS16の本番メール作成処理により作成される本番メールの内容を示す図
符号の説明
1…携帯電話機、11…ヒンジ、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…液晶ディスプレイ、18…スピーカ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、22…緊急用スイッチ、31…主制御部、32…電源回路部、33…操作入力制御部、34…画像エンコーダ、35…カメラI/F部、36…LCD制御部、37…画像デコーダ、38…多重分離部、39…変復調回路部、40…音声コーデック、41…メインバス、42…同期バス、43…送受信回路部、44…アンテナ、45…記録再生部、46…メモリカード、47…記憶部、49…GPS受信部。

Claims (4)

  1. 情報処理装置の位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記位置情報のうちの所定の位置情報を、前記情報処理装置の現在地を低精度に示す低精度位置情報に設定する第1の設定手段と、
    予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および前記第1の設定手段により設定された前記低精度位置情報とに基づいて、第1のメールを作成する第1の作成手段と、
    前記第1の作成手段により作成された前記第1のメールを他の情報処理装置に送信する第1の送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段により予め設定された所定の時間以内に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在する否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により、前記取得手段により予め設定された所定の時間以内に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在すると判定された場合、前記第1の設定手段は、前記位置情報を前記低精度位置情報に設定し、
    前記判定手段により、前記取得手段により予め設定された所定の時間以内に取得されたGPS測位に基づく位置情報が存在しないと判定された場合、前記第1の設定手段は、基地局の位置を示す基地局位置情報を前記低精度位置情報に設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられた後に、前記取得手段により取得されたGPS測位に基づく位置情報を、前記情報処理装置の現在地を高精度に示す高精度位置情報に設定する第2の設定手段と、
    予め記憶されているメール送信先情報と送信メールテキスト情報、および前記第2の設定手段により設定された前記高精度位置情報とに基づいて、第2のメールを作成する第2の作成手段と、
    前記第2の作成手段により作成された前記第2のメールを他の情報処理装置に送信する第2の送信手段とをさらに備えることを特徴する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられたとき、前記取得手段によりGPS測位に基づく位置情報を取得中であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられたとき、前記取得手段によりGPS測位に基づく位置情報を取得中ではないと判定された場合、前記取得手段によるGPS測位に基づく位置情報の取得処理を開始し、
    前記判定手段により、緊急・非常事態発生報知処理を開始するとの指示が受け付けられたとき、前記取得手段によりGPS測位に基づく位置情報を取得中であると判定された場合、前記取得手段によるGPS測位に基づく位置情報の取得処理を継続するように制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
JP2007002833A 2007-01-10 2007-01-10 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5205761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002833A JP5205761B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 情報処理装置
US11/823,181 US20080166991A1 (en) 2007-01-10 2007-06-27 Information processing apparatus, information processing method and program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002833A JP5205761B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172453A true JP2008172453A (ja) 2008-07-24
JP5205761B2 JP5205761B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39594743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002833A Expired - Fee Related JP5205761B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080166991A1 (ja)
JP (1) JP5205761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215494B1 (ja) * 2012-08-02 2013-06-19 春佳 西守 コンピュータプログラム
JP2014115092A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc Gps測位システム、gps測位中継制御装置、gps測位方法、gps測位プログラム
WO2016181645A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および端末
JP2017069908A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 無線通信プログラム、無線通信方法および無線通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219163A1 (en) 2009-01-28 2010-08-18 Research In Motion Limited Method of providing location information in an emergency
US8155394B2 (en) * 2010-07-13 2012-04-10 Polaris Wireless, Inc. Wireless location and facial/speaker recognition system
JP6055801B2 (ja) * 2014-08-28 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置および通信制御プログラム
BR112020020404A2 (pt) * 2018-04-12 2021-01-12 Sony Corporation Dispositivo e método de processamento de informação, e, programa.
JP7066797B2 (ja) 2020-09-07 2022-05-13 三菱重工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法、並びに、発電システム及びその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179672A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2003284121A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 移動端末において位置情報または位置関連情報を出力する方法、移動端末、位置情報提供システム、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2003289569A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Access Ltd 移動端末及び緊急通報システム及び緊急通報制御方法
JP2004355539A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2005223670A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 情報端末
JP2006033008A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末
WO2006061970A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642123B2 (ja) * 1996-10-25 2005-04-27 松下電工株式会社 Gps観測装置
US6175740B1 (en) * 1999-05-20 2001-01-16 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for adaptively selecting a resolution for determining and reporting location information
US6799052B2 (en) * 2001-02-08 2004-09-28 Michael K. Agness Hand-held cellular telephone system with location transmission inhibit
US7308272B1 (en) * 2001-10-25 2007-12-11 On-Board Communications, Inc. Mobile phone locator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179672A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2003284121A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 移動端末において位置情報または位置関連情報を出力する方法、移動端末、位置情報提供システム、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2003289569A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Access Ltd 移動端末及び緊急通報システム及び緊急通報制御方法
JP2004355539A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2005223670A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 情報端末
JP2006033008A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末
WO2006061970A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215494B1 (ja) * 2012-08-02 2013-06-19 春佳 西守 コンピュータプログラム
JP2014115092A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc Gps測位システム、gps測位中継制御装置、gps測位方法、gps測位プログラム
WO2016181645A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および端末
JPWO2016181645A1 (ja) * 2015-05-13 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および端末
JP2017069908A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 無線通信プログラム、無線通信方法および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080166991A1 (en) 2008-07-10
JP5205761B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205761B2 (ja) 情報処理装置
US8600337B2 (en) Communicating a security alert
JP5020135B2 (ja) 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
US20110093266A1 (en) Voice pattern tagged contacts
CN101681462A (zh) 用于确定用户状态指示符的方法、装置和计算机程序产品
CN109068160B (zh) 链接视频的方法、装置和系统
JP2009296170A (ja) 携帯端末
US8629894B2 (en) Apparatus and method for automatically transmitting emoticon during video communication in mobile communication terminal
CN112996042A (zh) 网络加速方法、终端设备、服务器及存储介质
JP4392756B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法及び制御プログラム、通信システム
CN112104648A (zh) 数据处理方法、装置、终端、服务器及存储介质
CN110750734A (zh) 天气显示方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN112911337B (zh) 用于配置终端设备的视频封面图片的方法和装置
JP2008166863A (ja) 放送受信装置および携帯端末装置、ならびにこれらを用いた災害通知システムおよび災害通知方法
CN113407150A (zh) 一种终端设备、安全保障方法和存储介质
JP2009188903A (ja) 携帯通信端末及びその制御プログラム
JP2008193250A (ja) 携帯電話機
JP2008147950A (ja) 情報処理装置
JP2008193578A (ja) 携帯電話機
JP2009210345A (ja) 情報処理装置
JP2007028368A (ja) 録画番組再生装置、録画番組再生方法および録画番組再生プログラム
JP2010004170A (ja) 情報処理装置
JP4920277B2 (ja) 情報処理装置
CN113873187A (zh) 跨终端录屏方法、终端设备及存储介质
JP4985267B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees