JPWO2016181645A1 - 測位方法および端末 - Google Patents

測位方法および端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016181645A1
JPWO2016181645A1 JP2017517611A JP2017517611A JPWO2016181645A1 JP WO2016181645 A1 JPWO2016181645 A1 JP WO2016181645A1 JP 2017517611 A JP2017517611 A JP 2017517611A JP 2017517611 A JP2017517611 A JP 2017517611A JP WO2016181645 A1 JPWO2016181645 A1 JP WO2016181645A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
positioning
processor
line
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751852B2 (ja
Inventor
山崎 靖久
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016181645A1 publication Critical patent/JPWO2016181645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751852B2 publication Critical patent/JP6751852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

本開示の測位方法、端末は、複数の衛星(131、132)から受信する複数の測位信号(401、402)を用いた干渉測位によって、プロセッサが端末の位置を測位する。前記プロセッサは、前記複数の測位信号(401、402)に対する整数値バイアスの計算を行い、前記整数値バイアスの計算によって得られる、フロート解に基づいて位置候補の群を選択し、前記位置候補の群がライン状のエリア内に含まれることを条件として、前記端末が地図上の所定の地点に位置することを通知する。

Description

本開示は、測位方法および端末に関する。
特許文献1は、RTK方式による測位点の正確な測位データと路線データベースからの路線データとに基づいて、当該測位点から軌道エリア内の線路中心までのほぼ直角方向の離隔距離を求める。これにより、その測位点が鉄道軌道エリアの線路外エリアの位置にあるか線路内エリアの位置にあるか、及び線路内位置でも注意域か危険域かを判定して、鉄道軌道エリアにいる作業員個々に位置及びその安全性についての正確な情報を与える。
特開2006−224737号公報
本開示は、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位速度を高めることを可能とする。
本開示の測位方法、端末は、複数の衛星から受信する複数の測位信号を用いた干渉測位によって、プロセッサが端末の位置を測位する。前記プロセッサは、前記複数の測位信号に対する整数値バイアスの計算を行い、前記整数値バイアスの計算によって得られる、フロート解に基づいて位置候補の群を選択し、前記位置候補の群がライン状のエリア内に含まれることを条件として、前記端末が地図上の所定の地点に位置することを通知する。
本開示における測位方法、端末は、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位速度を高めるのに有効である。
図1は、実施の形態1における測位システムを表す図である。 図2は、実施の形態1における端末のブロック図である。 図3は、実施の形態1における測位処理を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1における位置候補群とライン状のエリアとの関係を説明する図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜4を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における測位システムの概念図である。
測位システム100は基準局110と端末120を有する。
基準局110は、地球上の座標が既知である通信局である。端末120は地球上の座標を求めたい箇所に存在する電子機器である。
本実施の形態において端末120は干渉測位と呼ばれる測位を行う。干渉測位とは衛星130から送信される測位信号の波長を基準として測位を行う方式である。
基準局110は端末120と通信する。基準局110が端末120との通信で行う内容は測位データの送受信を含む。測位データとは、干渉測位によって端末120の位置を測位するために必要な情報のひとつである。
測位システム100は補正情報を用いて端末120の測位を行うことで端末120の地球上の座標を求める。
図2は、実施の形態1における端末のブロック図である。
基準局110はプロセッサ201と記憶部202と入力部203と出力部204と通信部205と受信装置206とバス210を有する。
プロセッサ201はバス210を介して基準局110の他の要素を制御する。一例として汎用CPU(Central Processing Unit)を用いることで、プロセッサ201を構成することができる。また、プロセッサ201は所定のプログラムを実行することができる。プロセッサ201が所定のプログラムを実行することで端末120が動作する。
記憶部202は他の要素から様々な情報を取得し一時的、あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部202はいわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称であり、記憶部202は物理的に複数配置されても良い。記憶部202の構成には例えばDRAM(Direct Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)が用いられる。
入力部203は外部からの情報を受け付ける。入力部203が受け付ける外部からの情報には基準局110の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部203を構成することができる。
出力部204は外部へ情報を提示する。出力部が提示する情報には測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部204を構成することができる。
通信部205は通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部205が通信する機器には基準局110が含まれる。一例として超短波(30MHz〜0.3GHz)を用いた無線通信網、無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部205を構成することができる。
受信装置206は、受信アンテナと復調機を有する。受信装置は測位衛星からの測位信号を受信する。本実施の形態では測位衛星の一例としてGPS衛星を用いる。GPS衛星は測位信号としてL1信号(1575.42MHz)、L2信号(1227.60MHz)等を送信する。受信機は受信装置が受信した測位信号を復調する。
以上に挙げられた端末120の構成は一例である。端末120の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。端末120の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。端末120の各構成要素の一部を省略することもできる。端末120に他の要素を付加して構成することもできる。
[1−2.動作]
以上のように構成した端末が行う測位処理を説明する。
図3は実施の形態1における測位処理を示すフローチャートである。
ステップS300において、端末120のプロセッサ201は測位処理を開始する。
ステップS301において、プロセッサ201は端末120の概算座標を算出する。概算座標は、受信装置206で受信した測位信号に基づいてプロセッサ201が算出する。測位信号に基づいて概算座標を算出する処理は一般的にコード(code)測位として知られている。コード測位においては(1)測位信号の示すコード(0と1のパターン)と、(2)衛星がコードを送信した時刻、をプロセッサ201が解析することで概算座標を算出することが行われる。コード測位によって算出される概算座標には電離層の影響等による誤差が含まれる。
ステップS302において、プロセッサ201は端末120がライン判定地点にあるか否かを判断する。本実施の形態においては、端末120の利用者が、端末120が所定のライン状のエリア(例えば、線路、幹線道路、パイプラインなど)の上にあるか否かを知りたいという状況を仮定する。ライン判定地点とは、端末120が当該所定のライン状のエリアの上にあるか否かを判定する地点をいう。プロセッサ201に、端末120がライン状のエリアにあるか否かを判断する機能を実装するには様々な手法が考えられる。一例としては端末120の利用者が入力部203を介してプロセッサ201に対して明示的に、現在端末の存在する地点がライン判定地点であることを伝える手法がある。他の一例としては、記憶部202に予め地理データベースを登録しておき、ステップS301で得たコード測位の座標が、地理データベースにおける所定のエリアと合致したことをもって、プロセッサ201が現在端末の存在する地点がライン判定地点であることを決定する手法がある。
ステップS303において、プロセッサ201はライン方向を決定する。ライン方向とは所定のライン状のエリア(例えば、線路、幹線道路、パイプラインなど)の長軸方向をいう。プロセッサ201にライン方向を決定する機能を実装するには、様々な手法が考えられる。一例としては地磁気センサなどのセンサ類を端末120に装着して行う必要がある。センサ類によって端末120が向いている方向、あるいは進行している移動方向を特定し、当該方向をプロセッサ201に入力部203を介して伝えることで、当該方向に対する所定の角度(進行方向に対して垂直、など)をライン方向として定めることができる。他の一例としては、ステップS301で得たコード測位による概算座標の推移から端末120が向いている方向、あるいは進行している移動方向を特定し、当該方向に対する所定の角度(進行方向に対して垂直、など)をライン方向として定めることができる。
以上に述べたステップS302、ステップS303はプロセッサ201が地図上においてライン状のエリアを定めるための一方法である。つまり、他の手法によってプロセッサ201が地図上においてライン状のエリアを定めることができれば、当該手法をもってステップS302、ステップS303に替えることができる。例えば、記憶部202に予め地理データベースを登録しておき、当該地理データベース内に前もってライン状のエリアを定義することで、プロセッサ201は地図上においてライン状のエリアを定めることができる。
ステップS304においてプロセッサ201はRTK測位の演算処理(RTK演算処理)を開始する。
ここで、RTK演算処理について説明を行う。
RTK演算処理は干渉測位の一つであるRTK法を実行する演算処理である。
RTK法は測位衛星が送信する測位信号の搬送波位相積算値を用いて端末120の測位を行う。搬送波位相積算値とは衛星からある地点までの(1)測位信号の波の数と(2)位相との和である。搬送波位相積算値が求まれば、測位信号の周波数(および波長)が既知であるので、衛星からある地点までの距離を求めることができる。測位信号の波の数は未知数であるので整数値バイアスと呼ばれる。
RTK法を実行するにあたって重要なことはノイズの除去と、整数値バイアスの推定である。
RTK法においては二重差と呼ばれる差を演算することでノイズの除去を行う。二重差とは2つの衛星に対する1つの受信機の搬送波位相積算値の差(一重差)を2つの受信機(本実施の形態においては基準局110と端末120)の間でそれぞれ算出した値の差である。本実施の形態においてはRTK法を用いた測位のために4つの衛星を使用する。よって4つの衛星の組み合わせ分だけ二重差を演算することになる。プロセッサ201はこの演算を、予め通信部205を介して得た基準局110の測位データおよび端末120の測位データが用いて行う。
ここで、測位データについて説明を行う。本実施の形態において測位データには擬似距離情報と搬送波位相情報が含まれる。
擬似距離情報とは衛星と自身(基準局110および端末120を意味する)との擬似距離に関する情報である。擬似距離情報は測位信号をプロセッサ(基準局110のプロセッサあるいは端末120のプロセッサ201)が解析することで生成することができる。プロセッサは(1)測位信号が搬送したコードのパターンと自身が生成したコードのパターンとの相違(2)測位信号に含まれるメッセージ(NAVDATA)に含まれる衛星の信号生成時刻と自身の信号受信時刻、の2つに基づいて測位信号の到達時間を求めることができる。プロセッサは当該到達時間に光速を掛けることで衛星との距離を求めることができる。この距離には衛星のクロックと自身のクロックとの相違等に起因する誤差が含まれる。通常、この誤差を軽減させるために4つの衛星に対して擬似距離情報が生成される。
搬送波位相情報とは自身が受信した測位信号の位相である。測位信号(L1信号、L2信号等)は所定の正弦波である。搬送波位相情報は受信装置で受信した測位信号をプロセッサが解析することで生成することができる。
RTK法においては整数値バイアスの推定を様々な方法で行うことができる。一例として本実施の形態では(1)最小二乗法によるフロート(FLOAT)解の推定、および(2)フロート解に基づくフィックス(FIX)解の検定という手順を実行することで整数値バイアスの推定を行う。
最小二乗法によるフロート解の推定は、時間単位毎に生成した二重差の組み合わせを用いて連立方程式を作成し、作成した連立方程式を最小二乗法によって解くことで実行される。連立方程式はエポックと呼ばれる時間単位毎に生成される。この演算においてはステ予め得た基準局110の測位データおよび端末120の測位データおよび基準局110の既知の座標が用いられる。このようにして求められた端末の座標の候補の群をフロート解と呼ぶ。
以上のようにして求められた各フロート解から推定される整数値バイアスは実数であるのに対して、整数値バイアスの真の値は整数である。よって、推定された整数値バイアスを丸めることで整数値にする作業が必要になる。しかし、推定された整数値バイアスを丸める組み合わせには複数通りの候補が考えられる。よって、どの候補が正しい整数値であるかを検定する必要がある。検定によって整数値バイアスとしてある程度確からしいとされた解に基づいて得られる座標をフィックス解と呼ぶ。なお、整数値の候補の絞込みを効率化するためにも基準局110の測位データが用いられる。
以上のように示した演算処理をプロセッサ201はRTK演算処理として行う。
ステップS305において、プロセッサ201はRTK演算処理においてフィックス解が算出されたか否かを判断する。
フィックス解が算出された場合(ステップS305でYES)、当該フィックス解によって得られる端末120の座標はセンチメートル単位の精度をもつ。よってステップS306においてプロセッサ201は出力部204を介して端末120の位置を出力する。位置を出力する手法は様々なものが適用できる。一例としては、出力部204としてのディスプレイに地図を表示し、当該地図上に端末120の座標を表示することが考えられる。
実際のRTK演算処理において短期間にフィックス解が算出されることは稀である。しかし、整数値バイアスの算出過程で得られる、フィックス解の候補としてのフロート解はフィックス解に比べて短期間に算出されることがある。
本実施の形態においてはフィックス解が算出されない場合であっても(ステップS305でNO)フロート解に基づいて得られる位置候補群が所定のライン状の範囲内にあるか否かを判定する(ステップS307)。
図4を用いてステップS307を説明する。
図4は実施の形態1における、位置候補群とライン状のエリアとの関係を説明する図である。
図4は上空から衛星131、衛星132および地表を見下ろした図である。
測位信号401、測位信号402は第1の衛星131、第2の衛星132から送信される測位信号を擬似的に表す。測位信号は所定の周波数(波長)を有している。したがって測位信号の所定の位相をプロットすると、当該位相は衛星から波紋状に広がるように見える。この波紋はRTK演算における位相成分を除去した場合の整数値バイアスとしてみる音もできる。図4において測位信号401、402は当該整数値バイアスを波紋として捉えた場合の様子を擬似的に表す。
解の候補群は測位信号401と測位信号402の重なる箇所である。RTK演算は上述したように、複数の衛星について、何個目(+位相)の箇所に自身がいるかを連立的に解く演算である。RTK演算においてフィックス解が得られていない状態ということは、当該波の数が不定であることを指す。つまり、RTK演算における解の候補は図4に示す解の候補群のように格子状に現れる。
プロセッサ201は上述したようにフィックス解が得られていなくても、フロート解を算出する。
フロート解はある特定の座標と、当該座標が真の端末の座標であることの尤度の組み合わせである。特定の座標の候補は複数存在し、その候補の中でも尤度の高いフロート解に基づいて、整数値バイアスを推定すると、複数の整数値バイアスの候補が得られる。
図4に示す位置候補群はフロート解に基づいて得られる位置候補であり、具体的にはフロート解から推定される整数値バイアスの群に基づいて測位される位置の群(位置候補群)である。
ステップS307において、プロセッサ201は位置候補群がステップS303等で定めたライン状のエリア内に含まれているか否かを判定する。
図4に示すように位置候補群がライン状のエリア内に収まっている場合(S307でYES)、ライン内の短軸方向の精度は十分であるとして、プロセッサ201は使用者に少なくともライン状のエリア内にいることを出力部204を介して通知する(S308)。通知の一例としては「あなたはAA道路の上り車線にいます」「あなたはBB線路の上り路線にいます」あるいは単純に何らかのシグナルを点す、などが挙げられる。
位置候補群がライン状のエリア内に収まっていない場合(S307でNO)、処理がステップS305に戻る。
[1−3.効果等]
以上のように本実施の形態において、本開示の測位方法、端末は、複数の衛星から受信する複数の測位信号を用いた干渉測位によって、プロセッサが端末の位置を測位する。前記プロセッサは、前記複数の測位信号に対する整数値バイアスの計算を行い、前記整数値バイアスの計算によって得られる、フロート解に基づいて位置候補の群を選択し、前記位置候補の群がライン状のエリア内に含まれることを条件として、前記端末が地図上の所定の地点に位置することを通知する。
これにより、未だ干渉測位の解が得られていない状況でも、所定の精度をもってライン状のエリア内に含まれるか否かについては判断が可能となる。よって、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位速度を高めることができる。
また、前記プロセッサは、前記端末の位置の概算座標を算出し、算出された前記概算座標に基づいて前記ライン状のエリアを定義する。
これにより、概算座標をライン状のエリアの定義に活用することになる。よって、ライン状のエリアの全てを使用者が定義する必要が無くなる。よって、より高速に、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位を行うことができる。
また、前記プロセッサは、前記端末の移動方向を算出し、算出された前記移動方向に基づいて前記ライン状のエリアを定義する。
これにより、ラインの方向等の定義について端末の移動方向を活用することになる。よって、ライン状のエリアの全てを使用者が定義する必要が無くなる。よって、より高速に、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位を行うことができる。
また、前記プロセッサは、地理データベースから得られる情報により前記ライン状のエリアを定義する。
これにより、予め地理データベース上の具体的なライン状での判定を行いたい場合は、より高速に、端末がライン内に存在するか否かに関しては十分な測位精度を保ちつつ、端末の測位を行うことができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、道路工事、線路工事などを行うに際して実施する測位などに適用可能である。
100 測位システム
110 基準局
120 端末
130 衛星
131 衛星
132 衛星
201 プロセッサ
202 記憶部
203 入力部
204 出力部
205 通信部
206 受信装置
210 バス
401 測位信号
402 測位信号
記憶部202は他の要素から様々な情報を取得し一時的、あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部202はいわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称であり、記憶部202は物理的に複数配置されても良い。記憶部202の構成には例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)が用いられる。
最小二乗法によるフロート解の推定は、時間単位毎に生成した二重差の組み合わせを用いて連立方程式を作成し、作成した連立方程式を最小二乗法によって解くことで実行される。連立方程式はエポックと呼ばれる時間単位毎に生成される。この演算においては上述したステップで予め得た基準局110の測位データおよび端末120の測位データおよび基準局110の既知の座標が用いられる。このようにして求められた端末の座標の候補の群をフロート解と呼ぶ。

Claims (8)

  1. 複数の衛星から受信する複数の測位信号を用いた干渉測位によって、プロセッサが端末の位置を測位する測位方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記複数の測位信号に対する整数値バイアスの計算を行い、
    前記整数値バイアスの計算によって得られる、フロート解に基づいて位置候補の群を選択し、
    前記位置候補の群がライン状のエリア内に含まれることを条件として、
    前記端末が地図上の所定の地点に位置することを通知する、
    測位方法。
  2. 前記プロセッサは、
    前記端末の位置の概算座標を算出し、
    算出された前記概算座標に基づいて前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項1に記載の測位方法。
  3. 前記プロセッサは、
    前記端末の移動方向を算出し、
    算出された前記移動方向に基づいて前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項1に記載の測位方法。
  4. 前記プロセッサは、
    地理データベースから得られる情報により前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項1に記載の測位方法。
  5. プロセッサを有し、
    複数の衛星から受信する複数の測位信号を用いた干渉測位によって、自身の位置を測位する端末であって、
    前記プロセッサは、
    前記複数の測位信号に対する整数値バイアスの計算を行い、
    前記整数値バイアスの計算によって得られる、前記端末の位置に対する第1の位置候補の群から、真の前記端末の位置であることの尤度に基づいて第2の位置候補の群を選択し、前記第2の位置候補の群がライン状のエリア内に含まれることを条件として、
    前記端末が地図上の所定の地点に位置することを通知する、
    端末。
  6. 前記プロセッサは、
    前記端末の位置の概算座標を算出し、
    算出された前記概算座標に基づいて前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項5に記載の端末。
  7. 前記プロセッサは、
    前記端末の移動方向を算出し、
    算出された前記移動方向に基づいて前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項5に記載の端末。
  8. 前記プロセッサは、
    地理データベースから得られる情報により前記ライン状のエリアを定義する、
    請求項5に記載の端末。
JP2017517611A 2015-05-13 2016-05-10 測位方法および端末 Active JP6751852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097799 2015-05-13
JP2015097799 2015-05-13
PCT/JP2016/002273 WO2016181645A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-10 測位方法および端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181645A1 true JPWO2016181645A1 (ja) 2018-03-08
JP6751852B2 JP6751852B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=57248183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517611A Active JP6751852B2 (ja) 2015-05-13 2016-05-10 測位方法および端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10459088B2 (ja)
EP (1) EP3296768B1 (ja)
JP (1) JP6751852B2 (ja)
CN (1) CN107003414B (ja)
WO (1) WO2016181645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110662987B (zh) * 2017-06-29 2023-05-16 松下知识产权经营株式会社 定位方法和定位终端

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189141A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Railway Technical Res Inst 移動体位置のgps測定方法およびそのシステム
JP2006224737A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Japan Radio Co Ltd 鉄道用作業区間防護システム、そのための列車用搭載装置及び作業員用携帯装置
JP2007071844A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 整数解検定装置及び相対測位装置
JP2008002975A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Port & Airport Research Institute Gps測位データの誤認識判別方法および誤認識判別装置
JP2008172453A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009074930A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
JP2009270927A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 移動体間干渉測位装置及び方法
JP2013205012A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Zosen Corp Gps観測点における変位検知方法
WO2014171999A2 (en) * 2013-02-04 2014-10-23 Vanderbilt University Method and system for high-accuracy differential tracking of global positioning system (gps) receivers
JP2015068768A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 測位システムと装置と方法並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8099108B2 (en) * 2007-07-12 2012-01-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminals including display screens capable of displaying maps and map display methods for mobile terminals
US8792916B2 (en) * 2008-01-14 2014-07-29 Blackberry Limited Dynamic prioritization of label downloads
US8830121B2 (en) * 2008-08-19 2014-09-09 Trimble Navigation Limited GNSS signal processing methods and apparatus with ambiguity selection
WO2010042441A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Trimble Navigation Limited Position estimation method and apparatus
CN101833080A (zh) * 2009-03-12 2010-09-15 周迅 一种利用gps系统附加约束条件的载体姿态测量方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189141A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Railway Technical Res Inst 移動体位置のgps測定方法およびそのシステム
JP2006224737A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Japan Radio Co Ltd 鉄道用作業区間防護システム、そのための列車用搭載装置及び作業員用携帯装置
JP2007071844A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 整数解検定装置及び相対測位装置
JP2008002975A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Port & Airport Research Institute Gps測位データの誤認識判別方法および誤認識判別装置
JP2008172453A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009074930A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
JP2009270927A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 移動体間干渉測位装置及び方法
JP2013205012A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Zosen Corp Gps観測点における変位検知方法
WO2014171999A2 (en) * 2013-02-04 2014-10-23 Vanderbilt University Method and system for high-accuracy differential tracking of global positioning system (gps) receivers
JP2015068768A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 測位システムと装置と方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003414A (zh) 2017-08-01
EP3296768B1 (en) 2023-07-05
US20180052238A1 (en) 2018-02-22
EP3296768A4 (en) 2018-05-23
CN107003414B (zh) 2021-04-13
WO2016181645A1 (ja) 2016-11-17
EP3296768A1 (en) 2018-03-21
US10459088B2 (en) 2019-10-29
JP6751852B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651647B2 (en) Navigation track correction
US11899117B2 (en) Moving body positioning system, method, and program
JP6593879B2 (ja) 衛星測位システム、測位端末、測位方法、及びプログラム
US9720071B2 (en) Mitigating effects of multipath during position computation
US20200081135A1 (en) Positioning method and positioning terminal
JP7334503B2 (ja) 測位方法、測位システム、および移動局
US20140180580A1 (en) Module, device and method for positioning
CN112313542A (zh) 定位方法及定位终端
KR101221931B1 (ko) 위성신호 미약 환경에서의 관성센서를 이용한 선박의 위성측정치 생성방법 및 장치
JP2006090912A (ja) 測位装置,情報配信装置,測位方法及び情報配信方法
JPWO2018110011A1 (ja) 測位方法および測位端末
US11047992B2 (en) Positioning method and positioning terminal
WO2016181645A1 (ja) 測位方法および端末
JP2016188792A (ja) 位置測定方法及び位置測定システム
JP2010145178A (ja) 移動体位置特定装置
US10816675B2 (en) Coordinate output method and coordinate output device
US11294072B2 (en) Method, device and server for estimation of IFB calibration value
KR20180057002A (ko) Gnss 전파교란원의 위치 및 송신출력 추정 장치 및 방법
WO2020004538A1 (ja) 構造物監視サーバおよび構造物監視システム
KR102584796B1 (ko) Gis 정보를 이용한 위치 추정 방법 및 그 장치
CN112352167B (zh) 定位装置、定位方法及定位系统
JP2020024092A (ja) 測位方法、測位端末および測位システム
JP2022015431A (ja) 衛星測位システム及び方法
CN114966776A (zh) 定位方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151