JP2008171745A - 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器 - Google Patents

輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171745A
JP2008171745A JP2007005414A JP2007005414A JP2008171745A JP 2008171745 A JP2008171745 A JP 2008171745A JP 2007005414 A JP2007005414 A JP 2007005414A JP 2007005414 A JP2007005414 A JP 2007005414A JP 2008171745 A JP2008171745 A JP 2008171745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion layer
surface layer
heat
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171745A5 (ja
Inventor
Osamu Nakamura
修 中村
Motoki Endo
元気 遠藤
Tetsushi Ishikawa
哲史 石川
Tetsuya Sasagawa
哲也 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007005414A priority Critical patent/JP2008171745A/ja
Priority to US12/013,521 priority patent/US20080171245A1/en
Publication of JP2008171745A publication Critical patent/JP2008171745A/ja
Publication of JP2008171745A5 publication Critical patent/JP2008171745A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

【課題】高温における密着層と表面層との相互拡散を防止する。
【解決手段】反応装置本体10の表面に形成される密着層13と、密着層13の表面に形成される表面層14とを備える輻射防止膜12である。密着層13はWまたはMoからなり、表面層14はAuからなる。密着層としてW,Moを用い、表面層としてAuを用いることで、相互拡散を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器に関する。
近年では、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として、水素を燃料とする燃料電池が自動車や携帯機器などに応用され始めている。燃料電池は、燃料と大気中の酸素を電気化学的に反応させて、化学エネルギーから電気エネルギーを直接取り出す装置である。
燃料電池に用いる燃料としては水素が挙げられるが、常温で気体であることによる取り扱い・貯蔵に問題がある。アルコール類及びガソリンといった液体燃料を用いる場合には、液体燃料を気化させる気化器、液体燃料と高温の水蒸気を反応させることによって、発電に必要な水素を取り出す改質器、改質反応の副産物である一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器等が必要となる。
気化器や一酸化炭素除去器、燃料電池等の動作温度が高温であるため、これらを断熱容器に収容し、放熱を抑制することが行われている。また、断熱容器の内壁面に熱線反射膜を形成し、外部への熱エネルギーの損失を低減させることも行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−156011号公報
ところで、電解質として固体酸化物を用いる燃料電池では、動作温度が600〜800℃となるため、燃料電池からの輻射を防止するために、燃料電池の表面に輻射防止膜が設けられる。輻射防止膜や熱線反射膜には、多くの場合Au(金)が用いられているが、Auは絶縁体上に成膜することができない。このため、絶縁体上に輻射防止膜や熱線反射膜を形成する場合には、例えばTi(チタン),Cr(クロム)等を密着層として絶縁体上に成膜し、密着層の上にAuを表面層として成膜する。
ところで、電解質として固体酸化物を用いる燃料電池では、動作温度が600〜800℃となるが、600〜800℃の高温では、Ti,CrとAuとが相互拡散する。このため、Auの比率が低下し、輻射率が上昇し、反射率が低下するという問題がある。
本発明の課題は、600〜800℃の高温における輻射防止膜または熱線反射膜の密着層と表面層との相互拡散を防止することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、発熱体の表面に形成される密着層と、前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、前記密着層はWまたはMoからなり、前記表面層はAuからなることを特徴とする輻射防止膜である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の輻射防止膜であって、前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の輻射防止膜であって、前記発熱体は反応装置であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、反応装置本体と、前記反応装置本体の表面に形成される密着層と、前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、前記密着層はWまたはMoからなり、前記表面層はAuからなることを特徴とする反応装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の反応装置であって、前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の反応装置であって、前記表面層よりも外側に離間して設けられる熱線反射膜を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の反応装置であって、前記熱線反射膜よりも外側に離間して設けられる第2の熱線反射膜をさらに備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の反応装置であって、前記熱線反射膜は、前記反応装置本体を収容する筐体の内壁面に形成される第2の密着層と、前記第2の密着層の表面に形成される第2の表面層とを備え、前記第2の密着層はWまたはMoからなり、前記第2の表面層はAuからなることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の反応装置であって、前記第2の密着層の厚さは30〜50nmであり、前記第2の表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項4〜9のいずれか一項に記載の反応装置であって、前記反応装置本体は固体酸化物燃料電池を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項4〜10のいずれか一項に記載の反応装置であって、前記反応装置本体は炭化水素系の燃料から水素を含むガスを生成する改質器を備えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の反応装置を有することを特徴とする燃料電池装置である。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の燃料電池装置を有することを特徴とする電子機器である。
請求項14に記載の発明は、発熱体を収容する筐体の表面に形成される密着層と、前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、前記密着層はWまたはMoからなり、前記表面層はAuからなることを特徴とする熱線反射膜である。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の熱線反射膜であって、前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項14または15に記載の熱線反射膜であって、前記発熱体は反応装置であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、発熱体を収容する筐体と、前記筐体の内壁面に形成される密着層と、前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、前記密着層はWまたはMoからなり、前記表面層はAuからなることを特徴とする断熱容器である。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の断熱容器であって、前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項17または18に記載の断熱容器であって、前記発熱体は反応装置であることを特徴とする。
本発明によれば、輻射防止膜または熱線反射膜の密着層と表面層との相互拡散を防止することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔電子機器〕
図1は、本発明が適用される電子機器100を示すブロック図である。この電子機器100はノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、ゲーム機器等といった携帯型の電子機器である。
電子機器100は、燃料電池装置1と、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ102と、DC/DCコンバータ102に接続される二次電池103と、DC/DCコンバータ102より電気エネルギーが供給される電子機器本体101と、を備える。
燃料電池装置1は後述するように、電気エネルギーを生成しDC/DCコンバータ102に出力する。DC/DCコンバータ102は燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換したのちに電子機器本体101に供給する機能の他に、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを二次電池103に充電する機能を有する。これにより電子機器100は、燃料電池装置1が動作していない時に、二次電池103に蓄電された電気エネルギーを電子機器本体101に供給することができる。
〔燃料電池装置〕
次に、燃料電池装置1について詳細に説明する。この燃料電池装置1は、DC/DCコンバータ102に出力する電気エネルギーを生成するものであり、燃料容器2、ポンプ3、第1の反応装置4、第2の反応装置7等を備える。燃料電池装置1の燃料容器2は電子機器100に対して着脱可能に設けられており、ポンプ3、反応装置4,7は電子機器100の本体に内蔵されている。
燃料容器2には、液体の原燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)と水との混合液が貯留されている。なお、液体の原燃料と水とを別々の容器に貯留してもよい。
ポンプ3は、燃料容器2内の混合液を吸引して、断熱容器20内の気化器5に送液する。
〔第1の反応装置〕
図2は反応装置4の内部構造を示す模式的な断面図である。反応装置4は、発熱体を収容する箱状の断熱容器20と、発熱体として断熱容器20の内部に収容された反応装置本体10とを備える。
〔断熱容器〕
断熱容器20は、筐体21と、筐体21の内壁面に形成された熱線反射膜22とからなる。
筐体21は、ステンレス(SUS304)やコバール合金等の金属板や、ガラス基板等により形成することができる。断熱容器20の内部空間は気体分子による熱伝導や対流を防ぐため、低圧(0.1Pa以下)に維持されている。
〔熱線反射膜〕
熱線反射膜22は、反応装置本体10から輻射される熱線を反射する役割を果たし、下地として筐体21の内壁面に形成される密着層23と、密着層23の表面に形成される表面層24とからなる。
密着層23は、筐体21と表面層24との密着性を確保する役割を果たす。密着層23には高温動作時において表面層24に用いる材料(後述)と相互拡散をおこさない材料を用いることができ、例えばW(タングステン),Mo(モリブデン)等を用いることができる。密着層23の厚さは、経験的に30〜50nm程度であることが好ましい。密着層23の厚さが30〜50nm程度であれば、密着性を確保することができる。
表面層24は、反応装置本体10から輻射される熱線を反射する。ここで、反応装置本体10から輻射される波長について検討する。
図3は、室温、300℃、600℃、900℃における黒体輻射の波長と輻射密度の関係を示すグラフである。300℃では波長2μm以上で輻射密度が高くなり、600℃では波長1.24μm以上で輻射密度が高くなり、900℃では波長1μm以上で輻射密度が高くなることがわかる。したがって、表面層24は、波長1μm以上の赤外線の反射率が高いことが求められる。
図4に表面層24に用いる材料として検討される金属(Au(金),Al(アルミニウム),Ag(銀),Cu(銅),Rh(ロジウム))の波長に対する反射率を示す。この中では、1μm以上の波長領域での反射率が高いAu,Agを表面層24の材料の候補とすることができる。
しかし、Agは600℃で蒸発するため、600℃以上の高温での使用には不向きな金属である。一方、Auは600〜800℃の温度領域では安定な金属であり、表面層24の材料として適している。
表面層24の厚さとしては、膜に進入した熱線の強度が1/eになる程度の厚さ(スキンデプス)よりも厚いことが好ましく、100nm程度以上の厚さであることが好ましい。表面層24の厚さが100nm程度以上であれば、熱線の透過強度を1/e以下にすることができ、反射率を、(1−1/e)以上にすることができる。
〔輻射防止膜〕
反応装置本体10の外壁面には、輻射防止膜12が設けられている。なお、反応装置本体10が後述する連結部11により支持されているため、輻射防止膜12は熱線反射膜22と離間して配置されている。
輻射防止膜12は、下地として反応装置本体10の外壁面に形成される密着層13と、密着層13の表面に形成される表面層14とからなる。
密着層13は、反応装置本体10と表面層14との密着性を確保する役割を果たす。密着層13には高温動作時において表面層14に用いる材料(後述)と相互拡散をおこさない材料を用いることができ、例えばW,Mo等を用いることができる。密着層13の厚さは、経験的に30〜50nm程度であることが好ましい。密着層13の厚さが30〜50nm程度であれば、密着性を確保することができる。
表面層14は、反応装置本体10からの熱線の輻射を抑制する役割を果たす。ここで、
図3に示すように、300℃では波長2μm以上で輻射密度が高くなり、600℃では波長1.24μm以上で輻射密度が高くなり、900℃では波長1μm以上で輻射密度が高くなることがわかる。したがって、表面層14は、波長1μm以上の赤外線の輻射率が低いことが求められる。
一般に、輻射率=1−反射率であるため、図4に示すように、1μm以上の波長領域での反射率が高いAu,Agを表面層14の材料の候補とすることができる。
しかし、Agは600℃で蒸発するため、600℃以上の高温での使用には不向きな金属である。一方、Auは600〜800℃の温度領域では安定な金属であり、表面層14の材料として適している。
表面層14の厚さとしては、膜に進入した熱線の透過強度が1/eになる程度の厚さ(スキンデプス)よりも厚いことが好ましく、100nm程度以上の厚さであることが好ましい。表面層14の厚さが100nm程度以上であれば、熱線の透過強度を1/e以下にすることができ、反射率を、(1−1/e)以上にすることができる。
〔反応装置本体〕
反応装置本体10は、断熱容器20を貫通する連結部11により断熱容器20内に支持され、内部に気化器5、改質器6等を備える。気化器5はポンプ3から送られた混合液を電気ヒータ兼温度センサ5aから発生する熱、改質器6からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱し、気化させる。気化器5で気化した混合気は改質器6へ送られる。
改質器6の内部の流路の壁面に触媒が担持されている。改質器6は気化器5から送られる混合気を、電気ヒータ兼温度センサ6aの熱により約300〜400℃程度に加熱し、流路内の触媒により改質反応を起こさせる。すなわち、原燃料と水の触媒反応によって、燃料としての水素、二酸化炭素、及び、副生成物である微量な一酸化炭素等の混合気体(改質ガス)が生成される。
なお、原燃料がメタノールの場合、改質器6では主に次式(1)に示すような水蒸気改質反応が起こる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
一酸化炭素は化学反応式(1)についで逐次的に起こる次式(2)のような式によって微量に副生される。
2+CO2→H2O+CO …(2)
(1)式及び(2)式の反応による生成物(改質ガス)は燃料電池セル8に送出される。
また、気化器5、改質器6には、それぞれ電気ヒータ兼温度センサ5a,6aが設けられている。電気ヒータ兼温度センサ5a,6aの電気抵抗値は温度に依存するので、この電気ヒータ兼温度センサ5a,6aが気化器5、改質器6の温度を測定する温度センサとしても機能する。
なお、燃料電池セル8を通過した改質ガス(オフガス)を燃焼させた燃焼熱により気化器5、改質器6を加熱する燃焼器を断熱容器20内に設けてもよい。
〔第2の反応装置〕
図5は反応装置7の内部構造を示す模式的な断面図である。反応装置7は、箱状の断熱容器40と、断熱容器40の内部に収容された反応装置本体30とを備える。
〔断熱容器〕
断熱容器40は、筐体41と、筐体41の内壁面に形成された熱線反射膜42とからなる。
筐体41は、筐体21と同様に、ステンレス(SUS304)やコバール合金等の金属板や、ガラス基板等により形成することができる。断熱容器40の内部空間は気体分子による熱伝導や対流を防ぐため、低圧(0.1Pa以下)に維持されている。
〔熱線反射膜〕
熱線反射膜42は、熱線反射膜22と同様に、密着層43と、表面層44とからなる。
密着層43は、筐体41と表面層44との密着性を確保する役割を果たす。密着層43には、密着層23と同様の材料を用いることができる。密着層43の厚さは、密着層23と同様に、30〜50nm程度であることが好ましい。
表面層44は、反応装置本体30から輻射される熱線を反射する役割を果たす。表面層44としては、表面層24に用いる材料と同様の材料を用いることができる。
表面層44の厚さとしては、表面層24と同様に、100nm程度以上の厚さであることが好ましい。
〔輻射防止膜〕
反応装置本体30の外壁面には、絶縁膜30aを介して輻射防止膜32が設けられている。絶縁膜30aにより反応装置本体30内部の燃料電池セル8と輻射防止膜32とが導通することを防止する。
輻射防止膜32は、下地として反応装置本体30の外壁面に形成される密着層33と、密着層33の表面に形成される表面層34とからなる。
密着層33は、密着層13と同様の材料を用いることができる。密着層33の厚さは、密着層13と同様に、30〜50nm程度であることが好ましい。
表面層34は、反応装置本体30からの熱線の輻射を抑制する役割を果たす。表面層34としては、表面層14と同様の材料を用いることができる。
表面層34の厚さとしては、表面層14と同様に、100nm程度以上の厚さであることが好ましい。
〔反応装置本体〕
反応装置本体30は、断熱容器40を貫通する連結部31により断熱容器40内に支持され、内部に燃料電池セル8等を備える。
燃料電池セル8は固体酸化物型燃料電池であり、固体酸化物電解質81の両面に燃料極82(アノード)及び酸素極83(カソード)が形成された単電池80を備え、燃料極82に改質ガスを供給する燃料供給流路84aが設けられた燃料極セパレータ84と、酸素極83に酸素を供給する酸素供給流路85aが設けられた酸素極セパレータ85と、が積層され、外周部を封止材89により封止されている。
燃料電池セル8の外表面には絶縁膜8aが形成され、絶縁膜8aの表面に電気ヒータ兼温度センサ8bが形成され、電気ヒータ兼温度センサ8bの表面に絶縁膜8cが形成されている。電気ヒータ兼温度センサ8bは燃料電池セル8の動作温度である600〜800℃まで反応装置本体30を加熱する。
燃料極セパレータ84及び酸素極セパレータ85にはLaCr(Mg)O3、(La,Sr)CrO3、NiAl+Al23等を用いることができる。
酸素極83には、空気が酸素供給流路85aを介して送られる。酸素極83では空気中の酸素と図示しないカソード出力電極より供給される電子により、次式(3)に示すように酸素イオンが生成される。
2+4e-→2O2- …(3)
酸素極83にはNi、Ni+YSZ等を用いることができる。
固体酸化物電解質81は酸素イオンの透過性を有し、酸素極83で生成された酸素イオンを透過させて燃料極82に到達させる。固体酸化物電解質81には、ジルコニア系の(Zr1-xx)O2-x/2(YSZ)、ランタンガレード系の(La1-xSrx)(Ga1-y-zMgyCoz)O3等を用いることができる。
燃料極82には燃料供給流路84aを介して改質器6から送出された改質ガスが送られる。酸素極83では固体酸化物電解質81を透過した酸素イオンと、改質ガスとの次式(4)、(5)のような反応が起こる。
2+O2-→H2O+2e- …(4)
CO+O2-→CO2+2e- …(5)
このように、固体酸化物型燃料電池では、動作温度が600〜800℃と高いために、COをも燃料として用いることができ、発電効率を向上させることができる。
なお、発生した電子は図示しないアノード出力電極より外部回路を通ってカソード出力電極より酸素極83に供給される。
燃料極82にはLa0.84Sr0.16MnO3、La(Ni,Bi)O3、(La,Sr)MnO3、In23+SnO2、LaCoO3等を用いることができる。
燃料供給流路84aを通過した改質ガス(オフガス)は、外部に排出される。なお、オフガスを燃焼させた燃焼熱により燃料電池セル8を加熱する燃焼器を反応装置本体30に設けてもよい。
〔燃料電池装置の動作〕
次に、燃料電池装置1の動作について説明する。
まず、電気ヒータ兼温度センサ5a,6a,8bにより気化器5、改質器6、燃料電池セル8を動作温度まで加熱する。気化器5、改質器6、燃料電池セル8は断熱容器20,40内に収容されているため、電気ヒータ兼温度センサ5a,6a,8bより発生する熱は気化器5、改質器6、燃料電池セル8を加熱するのに効率よく用いられ、すみやかに動作温度まで温度を上昇させることができる。
次に、ポンプ3を駆動し、燃料容器2内の混合液を気化器5に送出する。気化器5で気化した混合液は改質器6で改質され、燃料電池セル8の燃料供給流路84aに送出される。
一方、図示しないエアポンプが駆動され、燃料電池セル8の酸素供給流路85aに空気が供給される。
燃料電池セル8に送出された改質ガス及び空気による化学反応式(3)〜(5)の電気化学反応により、電力が取り出される。
〔相互拡散の検討〕
以下、密着層としてW,Mo,Ti,Crを用い、表面層としてAuを用いた場合の相互拡散の有無について検討した結果を表1に示す。
Figure 2008171745
図6は密着層としてWまたはMoを用いた場合のアニール温度とシート抵抗の変化率(=((R1−R0)/R0)×100)とをプロットしたグラフである。ここで、R0は加熱前のシート抵抗、R1は加熱後のシート抵抗である。
なお、表面層の厚さを200nm、密着層の厚さを50nmとした。
密着層と表面層との相互拡散が生じた場合は、シート抵抗が増大するので、シート抵抗が増大したか否かにより相互拡散が生じたか否かを判断する。
図6では、結晶子サイズの増大が原因と思われる抵抗の減少が見られるが、抵抗の増大は見られず、相互拡散は生じていないと考えられる。
一方、密着層としてTi,Crを用いた場合は、300℃未満でシート抵抗の増大が見られ、相互拡散が生じたと考えられる。
このように、密着層としてW,Moを用い、表面層としてAuを用いることで、相互拡散が生じない熱線反射膜や輻射防止膜を形成することができる。したがって、動作温度が300℃以上となる反応装置本体10や、600℃以上となる反応装置本体30であっても、輻射率の上昇を防止することができる。また、温度が300℃以上となる断熱容器20、あるいは600℃以上となる断熱容器40であっても、反射率の低下を防止することができる。
〔熱損失の検討〕
次に、反応装置の熱損失について検討する。
図7は反応装置本体の温度と熱損失の計算値との関係を示すグラフであり、実線は連結部の熱伝導による熱損失、破線は熱線反射膜のみを備え、輻射防止膜がない場合の輻射による熱損失、一点鎖線は熱線反射膜と輻射防止膜の両方を備える場合の輻射による熱損失を示す。
なお、反応装置本体の表面積を940mm2とし、表面層としてAuを用い、表面層の反射率を98%とすると、熱線反射膜のみを備え、輻射防止膜がない場合の輻射による熱損失は300℃で0.1Wであった。
連結部の熱伝導による熱損失は、300℃で0.2Wであると仮定した。
熱線反射膜のみを備え、輻射防止膜がない場合には、450℃で輻射による熱損失が連結部の熱伝導による熱損失を超え、高温域における断熱が不十分となる。
一方、線反射膜と輻射防止膜の両方を備える場合の輻射による熱損失は、600〜800℃の高温域においても、0.03W以下であり、高温域においても十分な断熱効果が得られることがわかる。
<変形例>
なお、図8に示すように、断熱容器20よりも外側に離間した筐体51と、筐体51の内側面に形成された密着層53及び密着層53の内側面に形成された表面層54とからなる第2の熱線反射膜52と、を備える断熱容器50をさらに設けた反応装置4Aとしてもよい。筐体51としては断熱容器20の筐体21と同様の材料を用いることができ、熱線反射膜52の密着層53及び表面層54としては熱線反射膜22の密着層23及び表面層24と同様の材料を用いることができる。輻射防止膜12、熱線反射膜22に加えて第2の熱線反射膜52を設けることで、さらに断熱性能を向上させることができる。
以上の実施形態においては動作温度が600℃以上となる固体酸化物型の燃料電池について説明したが、本発明はこれに限らず、固体高分子型の燃料電池に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態は改質型の燃料電池装置について説明したが、燃料を直接燃料電池セルに供給するダイレクトメタノール型の燃料電池装置に本発明を適用してもよい。すなわち、燃料を直接、ダイレクトメタノール型の燃料電池セルに供給してもよい。
なお、以上の実施形態においては、発熱体として反応装置本体を挙げて説明したが、本発明は比較的高温を呈する発熱体であれば、他にも適用可能である。
本発明が適用される電子機器100を示すブロック図である。 反応装置4の内部構造を示す模式的な断面図である。 室温、300℃、600℃、900℃における黒体輻射の波長と輻射密度の関係を示すグラフである。 Au,Al,Ag,Cu,Rhの波長に対する反射率を示すグラフである。 反応装置7の内部構造を示す模式的な断面図である。 アニール温度とシート抵抗の変化率とをプロットしたグラフである。 反応装置本体の温度と熱損失の計算値との関係を示すグラフである。 反応装置の変形例を示す模式図である。
符号の説明
1 燃料電池装置
4,7 反応装置
6 改質器
8 燃料電池セル
10,30 反応装置本体
12,32 輻射防止膜
13,23,33,43,53 密着層
14,24,34,44,54 表面層
20,40,50 断熱容器
21,41,51 筐体
22,42,52 熱線反射膜
100 電子機器

Claims (19)

  1. 発熱体の表面に形成される密着層と、
    前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、
    前記密着層はWまたはMoからなり、
    前記表面層はAuからなることを特徴とする輻射防止膜。
  2. 前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の輻射防止膜。
  3. 前記発熱体は反応装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の輻射防止膜。
  4. 反応装置本体と、
    前記反応装置本体の表面に形成される密着層と、
    前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、
    前記密着層はWまたはMoからなり、
    前記表面層はAuからなることを特徴とする反応装置。
  5. 前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする請求項4に記載の反応装置。
  6. 前記表面層よりも外側に離間して設けられる熱線反射膜を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の反応装置。
  7. 前記熱線反射膜よりも外側に離間して設けられる第2の熱線反射膜をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の反応装置。
  8. 前記熱線反射膜は、前記反応装置本体を収容する筐体の内壁面に形成される第2の密着層と、
    前記第2の密着層の表面に形成される第2の表面層とを備え、
    前記第2の密着層はWまたはMoからなり、
    前記第2の表面層はAuからなることを特徴とする請求項6または7に記載の反応装置。
  9. 前記第2の密着層の厚さは30〜50nmであり、前記第2の表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする請求項8に記載の反応装置。
  10. 前記反応装置本体は固体酸化物燃料電池を備えることを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の反応装置。
  11. 前記反応装置本体は炭化水素系の燃料から水素を含むガスを生成する改質器を備えることを特徴とする請求項4〜10のいずれか一項に記載の反応装置。
  12. 請求項10または11に記載の反応装置を有することを特徴とする燃料電池装置。
  13. 請求項12に記載の燃料電池装置を有することを特徴とする電子機器。
  14. 発熱体を収容する筐体の表面に形成される密着層と、
    前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、
    前記密着層はWまたはMoからなり、
    前記表面層はAuからなることを特徴とする熱線反射膜。
  15. 前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする請求項14に記載の熱線反射膜。
  16. 前記発熱体は反応装置であることを特徴とする請求項14または15に記載の熱線反射膜。
  17. 発熱体を収容する筐体と、
    前記筐体の内壁面に形成される密着層と、
    前記密着層の表面に形成される表面層とを備え、
    前記密着層はWまたはMoからなり、
    前記表面層はAuからなることを特徴とする断熱容器。
  18. 前記密着層の厚さは30〜50nmであり、前記表面層の厚さは100nm以上であることを特徴とする請求項17に記載の断熱容器。
  19. 前記発熱体は反応装置であることを特徴とする請求項17または18に記載の断熱容器。
JP2007005414A 2007-01-15 2007-01-15 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器 Pending JP2008171745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005414A JP2008171745A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器
US12/013,521 US20080171245A1 (en) 2007-01-15 2008-01-14 Heat radiation preventing film, reaction device, fuel cell device, electronic equipment, heat reflecting film, and heat insulating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005414A JP2008171745A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171745A true JP2008171745A (ja) 2008-07-24
JP2008171745A5 JP2008171745A5 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39618028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005414A Pending JP2008171745A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080171245A1 (ja)
JP (1) JP2008171745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177838A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819790B1 (ja) * 1969-11-27 1973-06-15
JPS63282701A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp レ−ザ用ミラ−
JPH0473602A (ja) * 1990-03-23 1992-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光用反射鏡
JP2005129513A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2006156011A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 断熱容器
JP2006342017A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3271844D1 (en) * 1981-10-19 1986-07-31 Teijin Ltd Selectively light transmitting film and preformed laminar structure
US6485852B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Integrated fuel reformation and thermal management system for solid oxide fuel cell systems
US20040247980A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Christopher Beatty Structurally yieldable fuel cell seal
US20050161067A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Phillip Hollins Shade device
US8026011B2 (en) * 2004-01-28 2011-09-27 Kyocera Corporation Fuel cell assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819790B1 (ja) * 1969-11-27 1973-06-15
JPS63282701A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp レ−ザ用ミラ−
JPH0473602A (ja) * 1990-03-23 1992-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光用反射鏡
JP2005129513A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2006156011A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 断熱容器
JP2006342017A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177838A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7194070B2 (ja) 2019-04-19 2022-12-21 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20080171245A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941632B2 (ja) 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
TW515127B (en) Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
JP4678025B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2005243647A (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP4687455B2 (ja) 断熱容器
JP4155314B2 (ja) 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器
JP4407681B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器
JP5023716B2 (ja) 蒸発型ゲッター材、ゲッターポンプ、減圧構造、反応装置、発電装置及び電子機器
US7811341B2 (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP5071454B2 (ja) 燃料電池装置
KR100649737B1 (ko) 박판 다층 형 수소 연료전지
JP4636028B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
US20080003472A1 (en) Reaction apparatus and electronic equipment
JP2008171745A (ja) 輻射防止膜、反応装置、燃料電池装置、電子機器、熱線反射膜、及び断熱容器
JP5396718B2 (ja) 発電装置、その制御装置、動作方法及び電子機器
JP5103754B2 (ja) 燃料電池装置
TWI338410B (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
JP5286824B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP4978216B2 (ja) 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器
JP4311430B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器
JP4258554B2 (ja) 改質装置の封止方法
JP5263275B2 (ja) 断熱容器
JP5233410B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2009070721A (ja) 導電体切断装置、反応装置、燃料電池装置、電子機器及び導電体の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106