JP2008169935A - 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体 - Google Patents

薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169935A
JP2008169935A JP2007004421A JP2007004421A JP2008169935A JP 2008169935 A JP2008169935 A JP 2008169935A JP 2007004421 A JP2007004421 A JP 2007004421A JP 2007004421 A JP2007004421 A JP 2007004421A JP 2008169935 A JP2008169935 A JP 2008169935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
impact
weight
shock absorbing
silicone gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010926B2 (ja
Inventor
Masahiko Masuda
政彦 増田
Shinichiro Nagata
慎一郎 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geltec Co Ltd
Taika Corp
Original Assignee
Geltec Co Ltd
Taika Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geltec Co Ltd, Taika Corp filed Critical Geltec Co Ltd
Priority to JP2007004421A priority Critical patent/JP5010926B2/ja
Publication of JP2008169935A publication Critical patent/JP2008169935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010926B2 publication Critical patent/JP5010926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有する薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体を提供する。
【解決手段】シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)を配合してなる薄型衝撃緩衝材であって、前記フィラー(B)は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、1〜3重量部の合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)および10〜30重量部のシリカ(b2)であり、かつ前記薄型衝撃緩衝材の硬度は、アスカーC硬度が15〜60であり、厚みが0.5〜2.0mmの全範囲にわたり衝撃緩衝効率が70%以上である薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体を提供した。
【選択図】図6

Description

本発明は、薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体に関し、詳しくは、例えばノート型パソコン、携帯電話、携帯型音楽情報機器、携帯ゲーム機等の携帯機器に対して、薄くても十分な衝撃緩衝性能を発揮することができる薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体に関する。
近年、急激にパーソナルコンピュータが普及しており、現在ではノート型パソコンなどを携帯しての利用・持ち運びながらの利用等が増加している。また、携帯型の音楽情報機器や、カメラモジュールを備えた携帯機器又は携帯電話等の情報機器、携帯ゲーム機も、利用が増加しており、小型化、薄型化が急速に進んでいる。また、磁気記録装置であるハードディスクドライブ装置の小型化技術の進歩に伴い、前記携帯機器のデータストレージ部品として、ハードディスクドライブ装置を搭載した製品の商品化が進んでいる。
上記ノート型パソコンなどの情報機器を携帯する際に問題となっているのが、落下衝撃による破損である。これは、携帯機器を使用者が誤って落下させた場合、例えば、運送中に誤って落下した場合や操作中に本体を落下した場合、その他、何らかの不意な外力が加えられた場合など携帯機器が破損する可能性が多々存在する環境下で、用いられるのである。また、このような携帯機器を小型化する場合、機構部品が狭い筐体内に高密度に実装されることになるため、落下衝突などによる衝撃が筐体に作用した場合、機構部品が破損する可能性がある。それ以外にも外部衝撃を受ける機会は、携帯するほど非常に多い。
さらに、小型化に伴って携帯利便性が高くなるため、使用環境において前記破損因子の影響を受ける頻度が高くなり、製品の耐久性確保のための設計が必要となる。特にデータストレージとしてのハードディスク装置や、カメラモジュールなどの光学系部品では、精密な位置決め精度が要求されるため、耐衝撃対策は、不可欠である。
すなわち、携帯機器が小型化されると、このように(i)精密さゆえに衝撃に弱く、(ii)薄さゆえに緩衝材も薄くなり、緩衝性能がより低下するという、二つの視点を配慮した設計が重要であり、いずれか一方が欠如しても、製品として不十分なものとなりがちである。特に落下時の衝撃緩衝性能の低下については、顕著に問題となってくるのである。
上述した二つの視点から従来品を鑑みると、小型化を図るほど、衝撃を吸収する緩衝材を備えるための空間を確保することも困難になり、緩衝材の厚みを薄くせざるを得ない。しかし、薄くすると、従来の携帯機器としての携帯電話装置のように、単にゴムまたはゲル製の緩衝材を用いただけだと、内部実装部品を保護できる十分な衝撃緩衝性能は、得られるものではない。
そのため、携帯機器用の緩衝材、或いは緩衝材を含む機器のシステムについて、種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特許文献1では、携帯型情報機器などに使用される小型のインバータに対しても利用できる、衝撃緩衝対策をした圧電トランスインバータが開示され、圧電トランスと、前記圧電トランスが電気的に接合されたインバータ基板とを備えたものであるが、ここで用いられている方法は、前記圧電トランスと前記インバータ基板との接合部を挟んで前記圧電トランスと前記インバータ基板に跨るように緩衝材を用いたことを特徴とし、また、緩衝材として、液状のシリコーン系材料を常温または硬化剤にてゲル状またはゴム状に変化させた緩衝材の配置構成による緩衝方法に過ぎない。
また、特許文献2では、緩衝材を厚くすることなく、簡単な構成で落下衝撃等による破損を容易に防止できると共に、小型化に対応できる携帯機器を提供する方法であるが、撮像素子を含む第1カメラモジュール部と、上記第1カメラモジュール部と組み合わせてカメラモジュールを構成する第2カメラモジュール部と、上記第1,第2カメラモジュール部を内部に収納する筐体と、上記第1カメラモジュール部または上記第2カメラモジュール部のいずれか一方と上記筐体とを接続する第1緩衝材と、上記第1カメラモジュール部と上記第2カメラモジュール部とを接続する第2緩衝材とを備えた二種の緩衝材の組合せによる緩衝構造に過ぎない。
さらに、特許文献3では、携帯端末を含む携帯情報処理装置の内部に、気体緩衝材を用いた筐体構造が開示されているが、これは、気体の圧縮弾性による衝撃緩衝構造に過ぎない。
また、従来から、緩衝材として、種々提案されてきた(例えば、特許文献4〜6参照。)。
特許文献4では、シリコーンゲルからなる芯体と、該芯体を被覆するシリコーンゴムとからなり、該シリコーンゲルおよびシリコーンゴムの内のいずれか一方が、フェニル基変性オルガノシロキサン成分単位および/またはフロロアルキル基変性オルガノシロキサン成分単位を有する変性オルガノポリシロキサンを含み、かつ他方が未変性オルガノポリシロキサンを含むことを特徴とするシリコーン系緩衝材が開示されている。
また、特許文献5では、JIS K2530−1976−50g荷重による針入度が50〜200程度のシリコーンゲルを基材にして、これに多数の微小中空球体を1〜4重量%混入し、上記微小中空球体は自己弾性変形し得る有弾性の合成樹脂を材料とした殻を有している事を特徴とした緩衝材が開示されている。
さらに、特許文献6では、シリコーンゴムに、破壊耐圧強度200Kg/cm以下の粒径が200μm以下の微小中空ビーズを5〜50部混入してなる衝撃吸収材が開示されている。
前記したように、携帯機器用の緩衝材として、例えば落下した場合に、厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有するとともに、重要な内部物品を閉鎖空間で緩衝材のみで保持するものが強く要望されているが、従来から提案されている緩衝材や携帯機器用の緩衝材は、製品の小型化、薄さを考慮した思想ではなく、また、薄さが限られた空間に適用するといった視点を考慮したものではない。これについて、特許文献5を取り上げて具体的に説明すると(後述する実施例/比較例で取り上げる)、特許文献5に記載の緩衝材では、無垢のシリコーン素材よりも極めて衝撃緩衝性能に優れた緩衝材として認められているが、この緩衝材であっても、ある特定の厚さよりも薄くなると、前記無垢のシリコーン素材よりも、衝撃緩衝性能が低下してしまうことが判明した。つまり、厚みや大きさを確保された空間では、無垢のシリコーン素材に比べて数倍以上の衝撃緩衝性能を有する緩衝材であっても、特定の薄さの領域においては、その性能を十分に発揮できない。
したがって、薄さや小型といった特定条件下における十分な衝撃緩衝性能を有する新たな緩衝材が望まれている。
特開2006−179545号公報 特開2006−146076号公報 特開2006−140236号公報 特公平07−119091号公報 特公平06−025304号公報 特開平09−157434号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有する薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、従来のシリコーンゲルやシリコーンゴムを用いた緩衝材では、厚みを薄くすると、優れた衝撃緩衝性能が得られなかったものが、特定のシリコーンゲルに、特定の微小中空球体とシリカとを特定量混入すると、驚くべきことに、厚みが薄くても、顕著な衝撃緩衝性能を発揮するものが得られることを見出した。そして、本発明は、これらの知見に基づき、完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)を配合してなる薄型衝撃緩衝材であって、前記フィラー(B)は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、1〜3.5重量部の合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)および10〜30重量部のシリカ(b2)であり、且つ前記薄型衝撃緩衝材の硬度は、アスカーC硬度が15〜60であることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記薄型衝撃緩衝材の厚みが0.5〜2.0mmであり、且つ重錘落下試験における衝撃緩衝効率が70%以上であることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
さらに、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、前記シリコーンゲル(A)の硬度は、アスカーC硬度が5〜55であることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、シリコーンゲル(A)に、さらに、膨張黒鉛、金属水酸化物およびマグネタイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の難燃剤(C)を配合することを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第4の発明において、前記難燃剤(C)は、膨張黒鉛であり、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、3〜10重量部配合することを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
さらに、本発明の第6の発明によれば、第1〜5のいずれかの発明において、前記合成樹脂は、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、アクリロニトリルとメタクリロニトリルとの共重合体および塩化ビニリデンとアクリロニトリルとジビニルベンゼンとの三元共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明において、前記合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)は、内部に熱膨張性物質を包含した微小球体を熱膨張させたものであることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
また、本発明の第8の発明によれば、第1〜7のいずれかの発明において、前記薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、前記薄型衝撃緩衝材と同じ配合素材または異なる配合素材からなる凸状突起が形成されていることを特徴とする薄型衝撃緩衝材が提供される。
さらに、本発明の第9の発明によれば、第1〜8のいずれかの発明に係る薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、単層または複層からなる、平滑または凹凸加工された樹脂基材を積層してなることを特徴とする薄型衝撃緩衝積層体が提供される。
本発明の薄型衝撃緩衝材は、特定のシリコーンゲルに、特定の微小中空球体とシリカとを特定量混入することにより、厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有する。また、体積変化を伴いながら衝撃緩衝する緩衝機構の衝撃緩衝材であるので、ゴムやゲル製の緩衝材のような、体積変化を伴わずかつ変形と柔らかさに依存する緩衝材のように、衝撃緩衝時に変形するための空間が必須ではなく、緩衝材の設置スペースを小さくできる効果がある。さらに、特定のシリコーンゲルに難燃剤を混入することにより、難燃性を向上することができる。
その結果、本発明の薄型衝撃緩衝材は、例えば、ノート型パソコン、携帯電話、携帯型音楽情報機器、携帯ゲーム機等の携帯機器に、好適に用いることができ、さらには電気・電子製品の部品に要求される難燃性も向上させたので、電気・電子製品の小型化と衝撃緩衝性を同時に図る設計技術の発展に貢献できるものである。
以下に、本発明の薄型衝撃緩衝材の構成成分などについて、詳細に説明する。
本発明の薄型衝撃緩衝材は、シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)を配合してなる薄型衝撃緩衝材であって、前記フィラー(B)は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、1〜3.5重量部の合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)および10〜30重量部のシリカ(b2)であり、かつ前記薄型衝撃緩衝材の硬度は、アスカーC硬度が15〜60であることを特徴とするものである。ここで、アスカーC硬度とは、SRIS 0101(日本ゴム協会規格)に準拠して求める値である。
本発明の薄型衝撃緩衝材の厚さは、例えば、携帯型情報機器内の狭空間で使用され、かつ小型化に効果を発揮するために、2mm以下であり、さらに言えば0.5mm〜2mm、特に0.5mm〜1.5mmである。
そして、本発明の顕著な効果として、シリコーンゲル(A)と、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、1〜3.5重量部の合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)および10〜30重量部のシリカ(b2)と、から構成され、かつ前記薄型衝撃緩衝材の硬度を、目的の衝撃力に応じてアスカーC硬度15〜60に調整することにより、0.5mm〜2mmの全範囲で、重錘落下試験での衝撃緩衝効率が70%以上という優れた性能を発揮する。
ここでいう衝撃緩衝効率とは、実施例で後述する重錘落下試験から求めた衝撃緩衝能力の目安であり、当該値が大きいほど衝撃緩衝性能が高く、衝撃緩衝材として優れている。
また、本発明の薄型衝撃緩衝材の硬度は、アスカーC硬度が15〜60の範囲で顕著な衝撃緩衝性を発揮する。前記薄型衝撃緩衝材のアスカーC硬度が15未満であると、柔らか過ぎて衝撃が加わったときに、前記薄型衝撃緩衝材は、厚み方向に著しく変形し、いわゆる底付き状態となり、衝撃緩衝性の効果が著しく低下する。一方、アスカーC硬度が60を超えると、前記薄型衝撃緩衝材が硬くなるため、底付きは解消されるが、衝撃が加わったときの反発力が大きくなり、衝撃緩衝効果が低下する。
1.シリコーンゲル(A)
本発明の薄型衝撃緩衝材において、基材として用いられるシリコーンゲル(A)は、アスカーC硬度が5〜55である。
シリコーンゲル(A)のアスカーC硬度が5未満であると、得られる薄型衝撃緩衝材の硬度が柔らか過ぎて衝撃が加わったときに、前記薄型衝撃緩衝材が厚み方向(衝撃印加方向)に著しく変形し、いわゆる底付き状態となり、衝撃緩衝効果が著しく低下する。一方、シリコーンゲル(A)のアスカーC硬度が55を超えると、得られる携帯型情報機器用の薄型衝撃緩衝材が硬くなるため底付きは解消されるが、衝撃が加わったときに、前記薄型衝撃緩衝材からの反発力が大きくなり、衝撃緩衝効果が低下する。
前記シリコーンゲルとしては、従来から知られ、市販されている種々のシリコーン材料として一般的に使用されているものを適宜選択して用いることができる。よって、加熱硬化型あるいは常温硬化型、さらにはUV硬化型のもの、又は硬化機構が縮合型あるいは付加型のものなど、いずれも用いることができる。また、珪素原子に結合する基も特に限定されるものではなく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基のほか、これらの基の水素原子が部分的に他の原子又は結合基で置換されたものを挙げることができる。
2.フィラー(B)
本発明の薄型衝撃緩衝材において、基材として用いられるシリコーンゲル(A)に、充填材であるフィラー(B)が配合され、そのフィラー(B)は、自己弾性変形し得る有弾性の合成樹脂の外殻を有する、略球状の微小中空体(b1)(以下バルーンともいう)と、シリカ(b2)である。
(1)微小中空体(b1)
シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)として、合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)を配合することにより、シリコーンゲル材の緩衝特性を向上させている。通常、微小中空球は、一般にマイクロスフェアー、マイクロバルーン、ホローバブル、シンタクティックフォーム材と呼ばれ、また、バルーンとは、通常5μm〜300μmの間に介在する微細な中空球体につけられた名称で、ガラスバルーンなどの無機系と有機系のものがあるが、本発明においては、衝撃印加時において、衝撃緩衝材に体積変化を生じさせることが必須要件であるため、有機系の合成樹脂のものを用いる。
本発明で用いられる微小中空体(b1)は、合成樹脂、例えば、熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエンあるいはそれらの共重合体樹脂が挙げられる。特に、シリコーンゲル(A)の粘弾性と前記微小中空体(b1)の弾性力との共動による衝撃緩衝性の観点から、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、アクリロニトリルとメタクリロニトリルとの共重合体、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとジビニルベンゼンとの三元共重合体、スチレンとアクリルを主体とする共重合体樹脂等が好ましく、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体樹脂がより好ましい。これらは、単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。また、前記合成樹脂は、シリコーンゲル(A)に対して硬化阻害性が極めて少ないものを適宜選択すればよい。
また、本発明において用いられる微小中空体(b1)は、例えば、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に、空気その他の気体を含有するもので、すでに発泡状態、或いは熱により膨張済みとなっている微小中空粒子である。本発明においては、熱膨張して物性を低下させないよう、また、膨張済みのものは緩衝性に優れているため、既に膨張を完了させたタイプが用いられる。例えば、熱で膨張するものとしては、80〜150℃で膨張し、直径が4倍以上、体積が約50〜100倍以上となるものが挙げられる。平均の粒子径は、1〜250μmが好ましく、30〜150μmがより好ましく、密度(真比重:True Density)は、20〜50kg/mが好ましい。
なお、微小中空体の殻壁内部には、空気以外の低沸点炭化水素等の低分子化合物や発泡剤等が存在していてもよい。
具体的な合成樹脂系微小中空球体として、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合体からなる微小中空体である日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE」、例えば、「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」(平均粒径が30〜50(40)μm、密度が42kg/m)や、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)092DE120d30」(平均粒子径が100〜140(120)μm、密度が30kg/m)、松本油脂製薬(株)製の「マツモトマイクロスフェア(登録商標)」などが挙げられる。また、ポリ塩化ビニリデン系樹脂バルーンとして、DOW CHEMICAL社より提供される「SARAN MICROSPHERES」を使用することもできる。
さらに、バルーンの表面を炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の無機粉体でコーティングしたバルーンとして、松本油脂製薬社より提供される「マツモトマイクロスフェア(登録商標)MFLシリーズ」や日本フィライト社製の「イーエムシー」を使用することもできる。
(2)シリカ(b2)
本発明の薄型衝撃緩衝材において、フィラー(B)として用いるシリカ(b2)は、前記薄型衝撃緩衝材の好適な硬度において、ゲル特有の粘弾性を維持しつつ、前記薄型衝撃緩衝材の耐衝撃強度を持たせる作用があり、前記シリコーン材料(A)と前記微小中空体(b1)と共動して、前記衝撃緩衝材の優れた衝撃緩衝性を発揮させるものと考察される。
本発明に使用するシリカ(b2)は、例えば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、合成ケイ酸塩系シリカなどを挙げることができる。このシリカは、天然の石英を原料とし、それを粉砕したものや、粉砕後に加熱処理を行ったもの、又は四塩化ケイ素を原料として加水分解したもの、或いは金属シリコンを酸化し合成したものなどが挙げられるが、製法については、特に限定されるものではなく、酸化珪素(SiO)を体積比率で50%以上含有するものであれば良い。
また、シリカは、粒子径や表面積なども、特に限定されるものでないが、衝撃緩衝効果の高いのは、粒子径の小さいシリカであり、小粒子・高凝集タイプ(高表面積、高吸油性)のものがシリコーンゲルヘの分散性が良好で、物性及び加工性の面で好ましい。シリカの平均粒径は、一次粒子径で、好ましくは10μm以下、より好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは、0.1〜5μmである。また、その比表面積(BET法)は、10m/g以上であることが好ましく、より好ましくは、45〜280m/gである。
さらに、シリカ(b2)として、シリカの表面を、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシラン化合物や、エポキシ系などのシランカップリング剤などにより、処理することができる。これらの表面処理を施すことにより、シリコーンへの分散が容易となるので、好ましい。
フィラー(B)の配合量は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)については、1〜3.5重量部であり、好ましくは1.5〜3重量部であり、特に好ましくは2.0〜3.0重量部である。また、シリカ(b2)については、10〜30重量部であり、好ましくは15〜25重量部であり、特に好ましくは18〜22重量部である。
微小中空体(b1)の配合量が1重量部未満であると、十分な衝撃緩衝効果が得られず、一方、配合量が3.5重量部を超えると、未硬化の前記シリコーン材料(A)に充填したときに粘度が著しく高くなり、シート成形が困難になるとともに、得られる緩衝材が脆くなるため、使用に耐えられなくなる傾向が顕著になる。また、通常は、フィラーの添加量が多くなると、衝撃緩衝材の硬度が大きくなる(硬くなる)が、前記の特に好ましい2.0〜3.0重量部の範囲においては、衝撃緩衝材の硬度変化が極めて小さいため、微小中空フィラーの添加量により、容易に衝撃緩衝性能を調整することができる。
また、シリカ(b2)の配合量が10重量部未満であると、前記シリコーン材料(A)の補強効果が小さく、耐衝撃強度の改善が乏しいため、得られる薄型衝撃緩衝材の衝撃緩衝効果が低下する。一方、配合量が30重量部を超えると、得られる薄型衝撃緩衝材に衝撃が加わったときの反発力が大きくなり、衝撃緩衝効果が低下する。
さらに、衝撃緩衝材の厚みが1mm以下の薄さになると、特に好ましい配合量である微小中空フィラー(b1)2.0〜3.0重量部において、衝撃緩衝材は、小さい応力で変形しやすくなり、高い衝撃緩衝性を得やすくなるので、その衝撃緩衝性能を確保しつつ、衝撃による衝撃緩衝材の底付きを防止でき、かつ、適度な曲げ強度(柔軟性)を有した衝撃緩衝材を得ることができるシリカ(b2)添加量として、18〜22重量部が特に好ましく、微小中空フィラー(b)と共動して、特に薄型化と衝撃緩衝性両立できる。
3.難燃剤(C)
本発明の薄型衝撃緩衝材において、基材として用いられるシリコーンゲル(A)に、充填材であるフィラー(B)が配合され、さらに、難燃剤(C)を添加することができる。
前記難燃剤(C)は、本発明の薄型衝撃緩衝材の緩衝性能を損なわない範囲で、公知の難燃剤を適宜選択し、適量添加できるが、製造における取り扱い性や環境負荷の観点から、膨張黒鉛、金属水酸化物及びマグネタイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の難燃剤(C)が配合されることが好ましい。そして、膨張黒鉛、金属水酸化物及びマグネタイトからなる群からの選択は、目的の難燃レベル(例えばUL規格V94)に応じて行えば良い。さらに好ましくは、少量添加で難燃効果を付与できる理由から、膨張黒鉛が良い。
本発明に使用する膨張黒鉛は、黒鉛層の層間に化学物質が挿入された状態にある黒鉛であり、例えば、天然黒鉛、熱分解黒鉛等高度に結晶構造が発達した黒鉛を、濃硫酸と硝酸との混液、濃硫酸と過酸化水素水との混液の強酸化性の溶液に浸漬処理して黒鉛層間化合物を生成させ、水洗してから急速加熱して、黒鉛結晶のC軸方向を膨張処理することによって得られた粉末や、それを一度シート状に圧延したものを粉砕した粉末である。
また、膨張黒鉛の添加量は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、3〜10重量部であり、好ましくは5〜10重量部である。膨張黒鉛の添加量が3重量部未満では、十分な難燃効果が得られず、一方、10重量部を超えると、原料混合時に未硬化材料の粘度が高くなり、シート成形性と厚み精度の確保が困難となる。
本発明において、難燃剤として使用するマグネタイトは、薄型衝撃緩衝材の緩衝性能を損なわない範囲の粉体特性のものを適宜使用できるが、取り扱いの容易さと均一分散性の観点から、粒径分布D50が0.1〜0.4μmのものが好ましい。ここで、粒径分布D50とは、粒度分布計によって求められた粒径の小さい値から重量を累計して50%になったときの粒径の値の範囲を示すものである。
また、添加量は、衝撃緩衝性能と難燃レベル(例えばUL規格V94)が両立できる範囲で、適宜調整すれば良い。
さらに、マグネタイトの形状は、特に限定されるものではなく、球状、繊維状、不定形状等の所望の形状にすることができる。本発明においては、高い難燃性を得るためには、八面体形状微粒子であることが好ましい。
本発明において、難燃剤として使用する金属水酸化物は、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。添加量は、衝撃緩衝性能と難燃レベル(例えばUL規格94V)が両立できる範囲で適宜調整すれば良い。
本発明の薄型衝撃緩衝材は、上記の未硬化状態の(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、さらに必要に応じて、任意の成分(例えば、ポットライフ調整剤等)を調製したものを、減圧混合、または常圧混合したのち脱泡し、成形して硬化させることにより、得ることができる。なお、シリカ(b2)を配合するときには、シリコーンゲル(A)成分とシリカ(b2)を加熱下混合して、シリコーンゲルベースを調製してから、その他の成分を配合することが好ましい。
また、本発明の薄型衝撃緩衝材は、好ましい実施態様の一つとして、薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、前記薄型衝撃緩衝材と同じか、または異なる配合素材からなる凸状突起を形成することができる。薄型衝撃緩衝材の表面に凸状突起を形成することにより、前記薄型衝撃緩衝材の表面の接触抵抗を減じることができるので、狭い隙間へ前記薄型衝撃緩衝材を挿入して組み込む場合に、スムーズに挿入でき、作業性が向上する効果がある。さらに、被装着物(例えばハードディスクドライブ等 以下同意味)に貼付または挟んで前記薄型衝撃緩衝材を固定する場合に、凸状突起が容易に潰れて変形することにより、小さな押し付け力で固定でき、さらに、前記衝撃緩衝材の組み付け時の圧縮率を小さくできるので、衝撃緩衝性能を減じることなく、十分に発揮できる効果がある。
なお、本発明の凸状突起とは、ドーム型や多角錘型など、前記薄型衝撃緩衝材表面から立体的に突出していれば、特に形状は限定しないが、ドーム型が特に望ましい。
前記凸状突起は、凹穴が形成された型に、未硬化の薄型衝撃緩衝材を流し込み、同じ構成材料で凸状突起を一体硬化形成しても良いし、型の凹部に別配合の未硬化の薄型衝撃緩衝材を充填して、凸状突起の緩衝性能を変えた構造としても良い。
前記凸状突起の突出長さは、薄型の衝撃緩衝材の提供という課題に対し、1mm以下が好ましく、更に好ましくは0.5mm以下である。また、前記凸状突起の位置や配列は、前記凸状突起の突起長さや幅、硬度などによって適宜調整すればよい。
本発明の薄型衝撃緩衝材の形状例を図5に示す。
また、本発明の薄型衝撃緩衝材の表面の保護と取り扱い性のために、前記薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、単層、または複層の樹脂基材を積層した薄型衝撃緩衝積層体とすることができる。
樹脂基材としては、前記薄型衝撃緩衝材の衝撃緩衝性能を損なわないものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミドなどのフィルムが好適である。
また、本発明においては、粘着層や剥離シートも樹脂基材として定義する。したがって、粘着層を具備したPETフィルムを例にとると、樹脂基材1(粘着層)と樹脂基材2(樹脂フィルム)を積層した複層の樹脂基材も、樹脂基材に該当するものである。
なお、樹脂フィルムに粘着層が積層される場合は、被装着物に対して貼付面となる側に積層する。また、取り扱い性のため剥離シートが積層されていても良い。前記樹脂基材に粘着層が積層されていると、被装着物への薄型衝撃緩衝積層体の貼付が容易となり、さらに密着強度も向上する。
また、前記の樹脂基材として、最外層に凹凸面を有する樹脂基材を用いて、積層してもよい。前記樹脂基材の凹凸面の凹凸段差は、薄型の衝撃緩衝積層体の提供という課題に対し、1mm以下が好ましく、より好ましくは0.5mm以下である。具体的な例として、エンボス加工を施した樹脂基材を適用した場合においては、薄型衝撃緩衝材の補強効果とともに、薄型の衝撃緩衝積層体の外表面の滑り抵抗を減じることができるので、狭い隙間へ前記薄型衝撃緩衝積層体を挿入して組み込む場合に作業性が向上する効果がある。
また、別の態様例としては、真空成形で微細な凹部を有した真空成形型を用いて真空成形された凸型突起を有した樹脂基材に、同素材または異種樹脂からなる平滑な樹脂基材を積層してなるエアークッションシートを適用することができる。薄型衝撃緩衝材と薄型の樹脂製エアークッション材を積層することにより、薄型衝撃緩衝材の補強効果とともに衝撃緩衝性能をさらに向上できる効果がある。
樹脂基材と前記薄型衝撃緩衝材を積層する方法は、特に限定はしないが、例えば、前記樹脂基材表面にプライマーを予め塗布したおき、その上に衝撃緩衝材となる未硬化の混合原料を接触させたのち、硬化せしめて衝撃緩衝材と樹脂基材を一体化する方法や、硬化した衝撃緩衝材の自己粘着性で前記樹脂基材を密着積層させる方法、さらには硬化した衝撃緩衝材と樹脂基材を接着剤で積層させても良い。
本発明に係る薄型衝撃緩衝積層体の構成例を図6に示す。
4.薄型衝撃緩衝材およびその用途
本発明の薄型衝撃緩衝材は、シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)を配合してなり、厚みが0.5〜2.0mmと薄くても、顕著な衝撃緩衝効果を発揮することに特徴があり、また、衝撃が加わったときに、体積変化を伴って衝撃緩衝作用を発現するため、設置空間の省スペース化を図ることができる。その結果、携帯型情報機器、例えば、ノート型パソコン、携帯電話、携帯型音楽情報機器、携帯ゲーム機等の携帯機器に、用いることができ、さらに、前記携帯機器の小型化を図ることができる。また、携帯用機器の外部に貼付して、衝撃緩衝保護部材としても有用である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に特に限定されるものではない。
[実施例1]
シリコーンゲル(A)として、アスカーC硬度が50である二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5058)のシリカ20重量%添加品を用い、また、フィラー(B)として、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合体からなる微小中空体である日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」(平均粒径が30〜50(40)μm、密度が42kg/m)をシリコーンゲル100重量部に対して3重量部の配合量で、減圧混合し、減圧脱泡したのち、厚さ100μmPETフィルム上に、未硬化の前記混合物を適量注ぎ、さらに気泡を巻き込まないように別の厚さ100μmのPETフィルムを前記混合物の上に配置し、カレンダー成形機でシート化したのち、加熱硬化炉中で70℃で熱硬化させ、200mm×200mmの面積の厚さの異なる衝撃緩衝材を作製した。衝撃緩衝材の厚みは、カレンダー成形機の上下ロール間の隙間距離で調整した。
[実施例2]
二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5058)のシリカ30重量%添加品を用い、かつ二液配合比を調整してなる、アスカーC硬度が60であるシリコーンゲル(A)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さの異なる衝撃緩衝材を作製した。
[実施例3]
シリコーンゲル(A)として、アスカーC硬度が5である二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5057)のシリカ15重量%添加品を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さの異なる衝撃緩衝材を作製した。
[実施例4]
日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」の添加量を、シリコーンゲル100重量部に対して1重量部添加に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さの異なる衝撃緩衝材を作製した。
[実施例5]
シリコーンゲル(A)として、アスカーC硬度が5である二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5057)のシリカ10重量%添加品を用い、また、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」の添加量を、シリコーンゲル100重量部に対して1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さの異なる衝撃緩衝材を作製した。
[比較例1〜5]
主な作製方法は、実施例1と同様にして、比較例1〜5の携帯型情報機器用の薄型衝撃緩衝材を作製した。その作製に用いた材料等を、以下に示し、表1に、配合量等の概要を示す。
比較例1(従来の緩衝材)は、シリコーンゲル(A)がシリカを含まず、アスカーC硬度が0(JIS K2207−1996(50g荷重)の針入度で150)の二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5106)を用い、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」の添加量が3重量%である。
また、比較例2は、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」を添加しないこと以外は、実施例1と同じ材料構成である。
さらに、比較例3は、二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5058)のシリカ無添加品を用いたこと以外は、実施例1と同じ材料構成である。
またさらに、比較例4は、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」を添加しないこと以外は、実施例3と同じ材料構成である。
さらに、比較例5は、二液付加型の熱硬化性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製CF5058)のシリカ無添加品を用い、かつ二液の配合比を調整したアスカーC硬度が80のシリコーンゲル(A)を用い、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE40d42」の添加量が4重量%である。
(評価):
実施例、比較例で得た薄型衝撃緩衝材について、配合量と得られた衝撃緩衝材の硬度を表1及び表2に示す。これらの薄型衝撃緩衝材について、次の評価方法に基き、衝撃緩衝性能評価を実施した。
(i)緩衝性能評価試験
衝撃吸収特性の評価試験方法の概要:
試験片は、20mm×20mmで、厚みが0.25mm〜5mmのシートとした。
緩衝試験は、自社製の重錘落下試験機を用いて行った。前記試験機の構成を、図1に示す通り、試料台と、アルミニウム製のシャフト付の円盤重錘(衝突面:Φ45mm)と、前記重錘に設置した加速度ピックアップ(リオン社製PV−94)とからなり、シャフト付の円盤重錘は、低抵抗かつ同軌道で自然落下させるための軸受けで支持されている。
前記加速度ピックアップは、FFTアナライザー(株式会社エー・アンド・ディ製AD3542FFT ANALYZER)を介して、コンピューターに接続され、衝撃波形データが記録、解析される。また、シャフト付の円盤重錘の保持、落下は、シャフト付き円盤重錘(以下、重錘と称す)のシャフトに、固定ピンを挿入して、落下準備し、固定ピンを引き抜き、重錘を落下させた。
また、前記重錘の底面(衝突面)は、平坦である。また、試料台は、厚さ30mmのアルミニウム(硬質アルミ 2017)ブロックの上に、厚さ12mmのホクヨープライウッド社製の合成木板(JAS規格 コンクリート型枠用合板(F☆) 品質表示記号B−C)を接着剤で貼付し、合成板側が試料設置面となっている。
また、前記重錘落下試験機は、シャフト付き重錘の落下エネルギーが均一に試料台に印加されるように、重力方向に対しての水平、垂直レベルを調整、設置されており、さらに、0.125kgの重錘を、落下高さ100mmから、試料台に直接衝突させたとき(試料無しの状態)に、前記加速度ピックアップで計測される最大衝撃加速度が、1500Gであり、かつ、最大衝撃加速度が落下高さに比例する構造となっている。なお、このときの落下高さとは、試料台表面と重錘の底面(衝突面)との間の最短距離である。
試験方法は、試料台に、重錘の中心と試験片の中心になるように、試験片を載せ、所定の落下高さから、重さ0.125kgの重錘を落下して、試験片に衝突させた時の高さ方向の衝撃加速度を、前記加速度ピックアップで検知し、前記FFTアナライザーと前記コンピューターで得られた衝撃波形の最大衝撃加速度の値Gsを得た。
このときの落下高さhは、試験片上面と重錘の底面(衝突面)との間の最短距離である。
次に、ブランクデータとして、試験片無しで試料台に重錘を落下させ、同様にしてブランクの最大衝撃加速度G0を得た。
なお、このときの落下高さhは、試料台表面と重錘の底面(衝突面)との間の最短距離であり、試料片の試験高さの距離と同じに設定する。衝突力は、落下高さhを変えて調整した。
以上のようにして得られた、前記GsとG0の結果から、衝撃緩衝効率(エネルギー変換効率)を式1により算出して、衝撃吸収特性を評価した。また、印加した衝撃力は、式2から算出した。それらの評価結果を、図2〜4に示す。
衝撃緩衝効率[%]=(1−Gs/G0)×100 −−−式1
衝撃力[N]=G0[G]×重錘重量[kg] −−−−−式2
式1、2において、Gsは、緩衝材上へ重錘を自由落下させて衝撃印加した時の最大衝撃加速度[G]を表し、G0は、試験台に重錘を自由落下させて衝撃印加した時の最大衝撃加速度[G]を表す。
Figure 2008169935
Figure 2008169935
図2は、重錘の落下高さが100mm(G0=1500G、衝撃力187N相当)において、実施例1と比較例1〜2の緩衝材の厚みを変えたときの、衝撃緩衝効率を評価した結果である。
本評価結果からから明らかなように、実施例1と比較例2の比較から、シリコーンの硬度を適正化して、かつシリカと中空フィラーを添加することにより、0.5mm〜2mmの全厚み範囲において、優れた衝撃緩衝性能が発揮されることがわかる。
また、比較例1の従来品との対比から、従来品では実現できなかった1mm近傍における高い衝撃緩衝効果を実現している。
これは、標準的な1.8インチハードディスク装置(約51g)を、木製床面に対して1mの高さから、自然落下させて、前記ハードディスク装置底面と床面が均一接触で衝突するという想定において、衝撃緩衝材の厚さが僅か1mmであるにもかかわらず、20mm□サイズの前記の衝撃緩衝材を前記ハードディスク衝突面に4箇所設置することで、約80%という優れた衝撃緩衝効率で衝撃を緩和でき、さらに、僅か0.5mmの厚さにあっても、70%の衝撃緩衝効率を実現できることを示唆した結果である。
また、一例として、図3、図4に示すように、実施例1〜5および比較例1〜5で作製した厚さ1mmの衝撃緩衝材シートついて、重錘の落下高さを変えて、前記式1のG0の実測値が衝撃加速度400〜1600Gの範囲(式2による衝撃力換算で60〜200Nの範囲)において、各衝撃緩衝材の衝撃緩衝効率をみると、シリコーンゲル(A)の硬度とフィラー(B)の配合量を、本発明の配合量と衝撃緩衝材の硬度を調整することにより、前記の衝撃力の範囲において、衝撃緩衝効率70%以上という高い衝撃緩衝効果が得られることがわかる。
一方、比較例1〜5にみるように、本発明の構成要件のうち、ひとつでも外れると衝撃緩衝効率が低くなり、衝撃緩衝材を薄くすることはできない。
これらのことから、本発明の薄型衝撃緩衝材は、厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有するものであるといえる。
[実施例6〜8]:難燃剤添加の効果
実施例6では、難燃剤(C)として、膨張黒鉛(中越黒鉛社製のEX−MH)を、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、3重量部配合した以外は、実施例1と同様にして、アスカーC硬度60の衝撃緩衝材を作製した。
また、実施例7では、前記膨張黒鉛を、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、5重量部配合し、さらに、実施例8では、前記膨張黒鉛を、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、10重量部配合した以外は、実施例6と同様にして、アスカーC硬度60の衝撃緩衝材を作製した。
(評価):
実施例6〜8で得られた厚さ1mmの衝撃緩衝材について、次の評価方法に基き、燃焼性試験を実施した。それらの評価結果を、参考として実施例1とともに、表3に示す。
(ii)難燃性(難燃試験)
難燃試験方法の概要:
UL94V準拠の難燃試験を行い、難燃性を評価した。評価結果は、UL94V燃焼試験の評価方法に則り、燃え難い順にV0、V1、V2、NC(クラスV不適合)の4段階で行った。
Figure 2008169935
表3の評価結果から明らかなように、実施例6〜8の薄型衝撃緩衝材は、難燃性の評価がV0またはV1と良好である。一方、難燃剤を配合していない参考比較の実施例1の衝撃緩衝材は、難燃性の評価がNC(クラスV不適合)であり、膨張黒鉛の添加が、難燃性付与に効果があることがわかる。
本発明の薄型衝撃緩衝材は、厚みが薄くても優れた衝撃緩衝性能を有するとともに、衝撃緩衝時に変形するための空間が小さくてもよいので、前記薄型衝撃緩衝材の設置スペースを小さくできるため、例えば、ノート型パソコン、携帯電話、携帯型音楽情報機器、携帯ゲーム機等の携帯機器に、好適に用いることができ、さらには、電化・電子製品の部品に要求される難燃性も向上させたので、電化・電子製品の小型化と衝撃緩衝性を同時に図る設計技術の発展に、貢献できるものである。
本発明の薄型衝撃緩衝材の衝撃吸収特性の評価装置の構成図である。 本発明の薄型衝撃緩衝材に、187Nの衝撃力を印加したときの厚みに対する衝撃吸収特性の変化を、従来品(比較例1、比較例2)と比較した図である。 本発明の薄型衝撃緩衝材の衝撃吸収特性の評価結果を示す図である。 本発明の薄型衝撃緩衝材の衝撃吸収特性の評価結果を示す図である。 本発明の薄型衝撃緩衝材の形状例(a)〜(i)を示す図である。 本発明の薄型衝撃緩衝積層体の積層例(a)〜(f)を示す図である。
符号の説明
1:FFTアナライザー
2:チャージアンプ
3:加速度ピックアップ
4:シャフト型重錘
5:シャフト型重錘固定ピン
6:試料
7:試料台
71:試料台(合成木板)
72:試料台(アルミニウムブロック)
8:軸受け
601:衝撃緩衝材
602:樹脂基材
603:エンボス加工樹脂基材
604:粘着層
605:剥離シート
606:エアークッションシート
607:気体
610:衝撃緩衝積層体
620:衝撃緩衝積層体
630:衝撃緩衝積層体
640:衝撃緩衝積層体
650:衝撃緩衝積層体
660:衝撃緩衝積層体

Claims (9)

  1. シリコーンゲル(A)に、フィラー(B)を配合してなる薄型衝撃緩衝材であって、
    前記フィラー(B)は、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、1〜3.5重量部の合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)および10〜30重量部のシリカ(b2)であり、且つ前記薄型衝撃緩衝材の硬度は、アスカーC硬度が15〜60であることを特徴とする薄型衝撃緩衝材。
  2. 前記薄型衝撃緩衝材の厚みが0.5〜2.0mmであり、且つ重錘落下試験における衝撃緩衝効率が70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄型衝撃緩衝材。
  3. 前記シリコーンゲル(A)の硬度は、アスカーC硬度が5〜55であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄型衝撃緩衝材。
  4. シリコーンゲル(A)に、さらに、膨張黒鉛、金属水酸化物およびマグネタイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の難燃剤(C)を配合することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄型衝撃緩衝材。
  5. 前記難燃剤(C)は、膨張黒鉛であり、シリコーンゲル(A)100重量部に対して、3〜10重量部配合することを特徴とする請求項4に記載の薄型衝撃緩衝材。
  6. 前記合成樹脂は、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、アクリロニトリルとメタクリロニトリルとの共重合体および塩化ビニリデンとアクリロニトリルとジビニルベンゼンとの三元共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の薄型衝撃緩衝材。
  7. 前記合成樹脂の外殻を有する微小中空体(b1)は、内部に熱膨張性物質を包含した微小球体を熱膨張させたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の薄型衝撃緩衝材。
  8. 前記薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、前記薄型衝撃緩衝材と同じ配合素材または異なる配合素材からなる凸状突起が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の薄型衝撃緩衝材。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の薄型衝撃緩衝材の表面の少なくとも一部に、さらに、単層または複層からなる、平滑または凹凸加工された樹脂基材を積層してなることを特徴とする薄型衝撃緩衝積層体。
JP2007004421A 2007-01-12 2007-01-12 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体 Expired - Fee Related JP5010926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004421A JP5010926B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004421A JP5010926B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254679A Division JP5352661B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169935A true JP2008169935A (ja) 2008-07-24
JP5010926B2 JP5010926B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39698215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004421A Expired - Fee Related JP5010926B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010926B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132331A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Miraial Kk 半導体収納容器用梱包箱
JP2010162942A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2014001362A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール
CN103718336A (zh) * 2011-08-25 2014-04-09 株式会社Lg化学 包含微囊的隔膜以及含有该隔膜的电化学器件
JP2014509265A (ja) * 2010-10-18 2014-04-17 グリーンヒル・アンチバリスティクス・コーポレーション 勾配ナノ粒子−炭素同素体−ポリマー複合材料
JP2020122540A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法
CN113108646A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 霍显铭 一种新型轻量化护甲组件模块
US11718067B2 (en) 2007-08-10 2023-08-08 Greenhill Antiballistics Corporation Composite material
JP7548751B2 (ja) 2020-08-11 2024-09-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182888A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mitsuboshi Belting Ltd 衝撃吸収ゲル材
JP2003169725A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Koichi Iwata 座席、及び、乗物用座席
JP2006176723A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Achilles Corp 熱伝導性アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性シート状成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182888A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mitsuboshi Belting Ltd 衝撃吸収ゲル材
JP2003169725A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Koichi Iwata 座席、及び、乗物用座席
JP2006176723A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Achilles Corp 熱伝導性アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性シート状成形体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718067B2 (en) 2007-08-10 2023-08-08 Greenhill Antiballistics Corporation Composite material
JP2010132331A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Miraial Kk 半導体収納容器用梱包箱
JP2010162942A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
US9982736B2 (en) 2010-10-18 2018-05-29 Greenhill Antiballistics Corporation Gradient nanoparticle-carbon allotrope polymer composite
US10926513B2 (en) 2010-10-18 2021-02-23 Greenhill Antiballistics Corporation Gradient nanoparticle-carbon allotrope-polymer composite material
US12064948B2 (en) 2010-10-18 2024-08-20 Greenhill Antiballistics Corporation Gradient nanoparticle-carbon allotrope-polymer composite material
JP2014509265A (ja) * 2010-10-18 2014-04-17 グリーンヒル・アンチバリスティクス・コーポレーション 勾配ナノ粒子−炭素同素体−ポリマー複合材料
US9328788B2 (en) 2010-10-18 2016-05-03 Greenhill Antiballistics Corporation Gradient nanoparticle-carbon allotrope-polymer composite material
CN103718336A (zh) * 2011-08-25 2014-04-09 株式会社Lg化学 包含微囊的隔膜以及含有该隔膜的电化学器件
US9083036B2 (en) 2011-08-25 2015-07-14 Lg Chem, Ltd. Separator comprising microcapsules and electrochemical device having the same
JP2014524114A (ja) * 2011-08-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 微小カプセルを備えるセパレータ及びそれを備える電気化学素子
JP2014001362A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2020122540A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法
JP7219103B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-07 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ部材の製造方法
JP7548751B2 (ja) 2020-08-11 2024-09-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ及びその製造方法
CN113108646A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 霍显铭 一种新型轻量化护甲组件模块
CN113108646B (zh) * 2021-04-13 2023-08-15 霍显铭 一种新型轻量化护甲组件模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010926B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010926B2 (ja) 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体
KR102353288B1 (ko) 열 전도성 절연 시트, 그 제조 방법, 및 중간 적층체
JP6326147B2 (ja) 発泡樹脂基材を有する粘着テープ及びその製造方法
US7199970B2 (en) Damped disc drive assembly, and method for damping disc drive assembly
JP5490242B2 (ja) コアシェルタイプのフィラー粒子を含む複合シート用組成物、これを含む複合シート、および複合シートの製造方法
KR100721462B1 (ko) 점착 방열시트
JP2009503241A5 (ja)
JP5352661B2 (ja) 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体
KR102167635B1 (ko) 충격 흡수 시트
TW200304353A (en) Sheet for conducting heat
KR101956370B1 (ko) 절연 상변화물질을 포함하는 방열시트용 수지 조성물
KR101956371B1 (ko) 절연 성능이 보강된 방열 실리콘 시트
JP6265847B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の変形検出方法
TW201006671A (en) Sheet for absorbing impact and sealing having adhesiveness and preparation method thereof
JP6296670B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の変形検出方法
JP6339439B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の変形検出方法
JP7063705B2 (ja) 窒化ホウ素粒子の凝集体及び熱硬化性材料
KR20150142927A (ko) 세라믹-탄소복합체 함유 저강성층을 이용한 열확산시트
JP2009067891A5 (ja)
KR102041859B1 (ko) 충격흡수용 복합시트
KR20180086558A (ko) 충격흡수용 복합시트
KR101954650B1 (ko) 충격흡수용 복합시트
JP2006312751A5 (ja) 銅張積層板用プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
KR102371499B1 (ko) 방열 폼 테이프
TW202222560A (zh) 多功能片材及層合物、製品、及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees