JP2020122540A - ダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法 - Google Patents

ダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122540A
JP2020122540A JP2019015588A JP2019015588A JP2020122540A JP 2020122540 A JP2020122540 A JP 2020122540A JP 2019015588 A JP2019015588 A JP 2019015588A JP 2019015588 A JP2019015588 A JP 2019015588A JP 2020122540 A JP2020122540 A JP 2020122540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
film
gel
damper member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219103B2 (ja
Inventor
日向 章二
Shoji Hiuga
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2019015588A priority Critical patent/JP7219103B2/ja
Priority to CN202010064503.0A priority patent/CN111509943B/zh
Priority to US16/778,499 priority patent/US11493104B2/en
Publication of JP2020122540A publication Critical patent/JP2020122540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219103B2 publication Critical patent/JP7219103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/123Making multilayered articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • F16F9/306Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium of the constrained layer type, i.e. comprising one or more constrained viscoelastic layers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/52Electrodynamic transducer
    • B06B2201/53Electrodynamic transducer with vibrating magnet or coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0233Materials; Material properties solids deforming plastically in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/048High viscosity, semi-solid pastiness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/04Damper
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】共振の抑制等にゲル状部材を利用した場合でも、取扱いが容易なダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法を提供すること。【解決手段】アクチュエータにおいて、第1部材と第2部材との間に構成されるダンパ機構のダンパ部材9は、ゲル状部材95と、ゲル状部材95の一方面951に接合された第1フィルム91と、ゲル状部材95の他方面952に接合された第2フィルム92とを有しており、側面953は、開放状態にある。ダンパ部材9の一方面951の側は、第1フィルム91を介して第1部材に接着剤によって固定され、ダンパ部材9の他方面952の側は、第2フィルム92を介して第2部材に接着剤によって固定される。第1フィルム91は、ゲル状部材95の一方面951よりサイズが大きく、第1フィルム91の端部は、全周にわたってゲル状部材95の側面953から張り出している。【選択図】図6

Description

本発明は、ゲル状部材を備えたダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法に関するものである。
磁気駆動機構によって振動を発生させる機器として、コイルを保持する支持体と、支持体に対してダンパ部材を介して支持された可動体とを有するアクチュエータが提案されており、可動体には永久磁石が設けられる。また、アクチュエータには、可動体と支持体との間にシリコーンゲル等のゲル状部材からなるダンパ部材が設けられ、可動体を駆動した際の共振を防止する(特許文献1参照)。
一方、ゲル状部材を2つのフィルムで完全に覆った構造が提案されている(特許文献2参照)。
特開2016−127789号公報 特開2015−85682号公報
特許文献1に記載のダンパ部材としてシリコーンゲル等のゲル状部材を用いると、それ自身が吸着性を有するため、ダンパ部材の取扱いが容易でない。例えば、ゲル状部材をテーブル上で分割した後、ゲル状部材をテーブルから吸着ヘッドで1つずつ吸着して搬送しようとした際、ゲル状部材がテーブルに吸着してしまい、搬送を容易に行えないという問題点がある。一方、特許文献2に記載の構成のように、ゲル状部材を2つのフィルムで完全に覆った構造では、ゲル状部材が変形するとともにフィルムも変形するため、特許文献1に記載のダンパ部材として用いた場合、共振周波数にフィルムが影響し、ダンパ性能が低下するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、共振の抑制等にゲル状部材を利用した場合でも、取扱いが容易なダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るダンパ部材の一態様は、ゲル状部材と、前記ゲル状部材の厚さ方向の一方面に接合された第1フィルムと、を有し、前記ゲル状部材の前記厚さ方向の前記一方面とは反対側の他方面と前記一方面との間に位置する前記ゲル状部材の側面が開放状態にあることを特徴とする。
本発明に係るダンパ部材は、ゲル状部材を備えており、振動をゲル状部材によって効率よく吸収することができる。また、ゲル状部材には第1フィルムが接合されている。このため、ゲル状部材の複数の面のうち、第1フィルムが接合されている側の面は吸着性を有しないので、第1フィルムが接合されている側の面を搬送部材との接触面として利用すれば、搬送時の取扱い等を容易に行うことができる。また、第1フィルムは、ゲル状部材の側面が開放状態になるようにゲル状部材の一方面に接合されているため、第1フィルムは、ゲル状部材の変形に影響を及ぼしにくい。従って、ゲル状部材の一方面に第1フィルム
を接合しても、ダンパ部材のダンパ性能を低下させにくい。
本発明において、前記第1フィルムは、前記一方面よりサイズが大きい態様を採用することができる。かかる態様によれば、ダンパ部材を第1フィルムを介して部材に接着しても、接着剤がゲル状部材の側面に付着しにくいので、接着剤がゲル状部材の側面に付着することが原因でダンパ性能が低下することを抑制することができる。
本発明において、前記第1フィルムは、厚さが100μm以下である態様を採用することができる。かかる態様によれば、ゲル状部材の一方面に第1フィルムを接合しても、ダンパ部材が厚くなることを抑制することができる。
本発明において、前記ゲル状部材の前記他方面には第2フィルムが接合されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ダンパ部材の両面が吸着性を有していないので、ダンパ部材の搬送時の取扱い等を容易に行うことができる。
本発明において、前記第2フィルムは、前記他方面よりサイズが大きい態様を採用することができる。かかる態様によれば、ダンパ部材を第2フィルムを介して部材に接着しても、接着剤がゲル状部材の側面に付着しにくいので、接着剤がゲル状部材の側面に付着することが原因でダンパ性能が低下することを抑制することができる。
本発明において、前記側面は、前記一方面のサイズと前記他方面のサイズとを相違させる斜面になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ゲル状部材を成形した際、型材とゲル状部材とを容易に分離させることができる。
本発明に係るダンパ部材を備えたダンパ機構の一態様は、第1部材と、前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、を有し、前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は前記第2部材に接していることを特徴とする。
本発明に係るダンパ部材を備えたダンパ機構の別の態様は、第1部材と、前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、を有し、前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は、前記第2フィルムを介して前記第2部材に接着されていることを特徴とする。
本発明に係るダンパ部材を備えたダンパ機構のさらに別の態様は、第1部材と、前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、を有し、前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は、前記ゲル状部材の前記他方面が前記第2部材に接していることを特徴とする。
この場合、本発明に係るダンパ機構では、前記ゲル状部材の前記他方面が、前記ゲル状部材自身の吸着力によって前記第2部材に密着している態様を採用することができる。
また、本発明に係るダンパ機構では、前記ゲル状部材の前記他方面が、前記第2部材に接着されている態様を採用してもよい。
本発明に係るダンパ機構を備えたアクチュエータの一態様は、前記第1部材に対して前記第2部材を相対移動させる磁気駆動機構を有する態様を採用することができる。
本発明に係るダンパ部材の製造方法の一態様は、前記第1フィルムより大きな第1大型フィルムを前記第1フィルムに分割する第1工程と、成形用の型部材の枠部を前記第1フ
ィルムの端部に重ねる第2工程と、前記枠部の内側に未硬化のゲル材料を充填する第3工程と、前記ゲル材料および前記枠部に対して前記第1フィルムと反対側からカバー部材を重ねる第4工程と、前記ゲル材料を硬化させて前記枠部、前記第1フィルムおよび前記カバー部材に囲まれた空間内で前記ゲル状部材を成形する第5工程と、前記型部材を外す第6工程と、を有し、前記ゲル状部材の前記一方面に前記第1フィルムが接合された前記ダンパ部材を得ることを特徴とする。かかる態様によれば、ゲル状部材を所定のサイズに切断する工程を行う必要がない。このため、ゲル状部材を切断する際、ゲル状部材がカッターに吸着することが原因で、作業効率が低下するという問題やゲル状部材の寸法精度が低下するという問題が発生しない。
本発明に係るダンパ部材の製造方法において、前記カバー部材は、前記ゲル状部材よりサイズの大きな第2大型フィルムであり、前記第6工程では、前記第1フィルムの側から前記型部材を外し、前記第6工程の後、前記枠部が位置していた個所に沿って前記第2大型フィルムを切断して、前記ゲル状部材の前記厚さ方向の前記一方面とは反対側の他方面に第2フィルムが接合された前記ゲル状部材を得る態様を採用することができる。
本発明に係るダンパ部材の製造方法において、前記カバー部材は、ダンパ機構の一部を構成する部材である態様を採用することができる。
本発明に係るダンパ部材の製造方法において、前記枠部の側面を傾斜面にしておき、前記ダンパ部材の側面を斜面とする態様を採用することができる。
本発明に係るダンパ部材は、ゲル状部材を備えているが、ゲル状部材には第1フィルムが接合されている。このため、ゲル状部材の複数の面のうち、第1フィルムが接合されている側の面は吸着性を有しないので、第1フィルムが接合されている側の面を搬送部材との接触面として利用すれば、搬送時の取扱い等を容易に行うことができる。また、第1フィルムは、ゲル状部材の側面が開放状態になるようにゲル状部材の一方面に接合されているため、第1フィルムは、ゲル状部材の変形に影響を及ぼしにくい。従って、ゲル状部材の一方面に第1フィルムを接合しても、ダンパ部材のダンパ性能を低下させにくい。
本発明の実施形態1に係るアクチュエータの一態様を示す斜視図。 図1に示すアクチュエータのYZ断面図。 図1に示すアクチュエータの分解斜視図。 図1に示すアクチュエータを支持体と可動体とに分解した分解斜視図。 図4に示す支持体を第1方向の他方側からみた分解斜視図。 図2等に示すダンパ部材の一部を切断した様子を示す説明図。 図6に示すダンパ部材の製造方法を示す工程断面図。 図6に示すダンパ部材の製造方法を示す工程断面図。 図6に示すダンパ部材の製造方法を示す工程断面図。 図6に示すダンパ部材の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態の変形例1に係るダンパ部材の説明図。 本発明の実施形態の変形例2に係るダンパ部材の説明図。 本発明の実施形態の変形例3に係るダンパ部材の説明図。 本発明の実施形態の変形例4に係るダンパ部材の説明図。
図面を参照して、本発明を適用したダンパ部材9、ダンパ機構10、アクチュエータ1およびダンパ部材9の製造方法を説明する。以下の説明では、アクチュエータ1のダンパ
機構10に用いたダンパ部材9を中心に説明する。また、ダンパ機構10では、第1部材と、第1部材に対して相対移動可能な第2部材との間にダンパ部材9が配置されているが、以下の説明では、第1部材が支持体2で、第2部材が可動体6である場合を中心に説明する。また、アクチュエータ1では、支持体2および可動体6のうちの一方側部材にコイルが保持され、他方側部材に磁石が保持されているが、コイルを保持する一方側部材が支持体2であって、永久磁石を保持する他方側部材が可動体6である場合を中心に説明する。
[アクチュエータおよびダンパ機構の構成例]
アクチュエータに関する以下の説明において、可動体6の直動方向(振動方向)にXを付し、第2方向Xと交差する第1方向にZを付し、第1方向Zおよび第2方向Xに対して交差する第3方向にYを付して説明する。また、第2方向Xの一方側にX1を付し、第2方向Xの他方側にX2を付し、第1方向Zの一方側にZ1を付し、第1方向Zの他方側にZ2を付し、第3方向Yの一方側にY1を付し、第3方向Yの他方側にY2を付して説明する。
(アクチュエータ1の全体構成)
図1は、本発明を適用したアクチュエータ1の一態様を示す斜視図である。図2は、図1に示すアクチュエータ1のYZ断面図である。図3は、図1に示すアクチュエータ1の分解斜視図である。図4は、図1に示すアクチュエータ1を支持体2と可動体6とに分解した分解斜視図である。図5は、図4に示す支持体2を第1方向Zの他方側Z2からみた分解斜視図である。
図1に示すアクチュエータ1は、アクチュエータ1を手にした利用者に対して第2方向Xの振動によって情報を報知する。従って、アクチュエータ1は、ゲーム機の操作部材等として利用することができ、振動等によって新たな感覚を実感することができる触覚デバイスとして機能する。但し、アクチュエータ1の用途は、触覚デバイス等の情報伝達装置に限定されるものではない。
図2、図3、図4および図5に示すように、アクチュエータ1は、アクチュエータ1の外形を規定する角形のケース3等を含む支持体2と、ケース3の内部で支持体2に対して第2方向Xに相対移動可能に支持された可動体6とを有しており、可動体6が第2方向Xに振動することによって情報を出力する。
支持体2は、ケース3、コイルホルダ4、コイル5、給電基板11を有しており、可動体6は、永久磁石(第1永久磁石71および第2永久磁石72)、およびヨーク(第1ヨーク81および第2ヨーク82)を有している。コイル5および永久磁石(第1永久磁石71および第2永久磁石72)は、可動体6を支持体2に対して相対移動させる磁気駆動機構1aを構成している。可動体6は、可動体6と支持体2との間に設けられたダンパ部材9を介して支持体2に支持されており、ダンパ部材9は、可動体6と支持体2との間にダンパ機構10を構成している。
(可動体6の構成)
図2、図3および図4に示すように、可動体6は、コイル5に対して第1方向Zの一方側Z1に配置された第1ヨーク81と、コイル5に第1方向Zの一方側Z1で対向するように第1ヨーク81の第1方向Zの他方側Z2の面に保持された平板状の第1永久磁石71とを有している。また、可動体6は、コイル5に対して第1方向Zの他方側Z2に配置された第2ヨーク82と、コイル5に第1方向Zの他方側Z2で対向するように第2ヨーク82の第1方向Zの一方側Z1の面に保持された平板状の第2永久磁石72とを有している。本実施形態において、可動体6は、第1ヨーク81、第1永久磁石71、第2ヨー
ク82、および第2永久磁石72によって構成されている。
第1ヨーク81は、第1永久磁石71が固定された平板部811と、平板部811の第2方向Xの両側の端部から第1方向Zの他方側Z2に折れ曲がった一対の連結部812とを有している。第2ヨーク82は、第2永久磁石72が固定された平板部821を有しており、平板部821の第3方向Yの中間部分には、第2方向Xの一方側X1および他方側X2に張り出した一対の張り出し部822を有している。一対の張り出し部822には、第1ヨーク81の一対の連結部812が溶接等の方法で連結されている。第1永久磁石71および第2永久磁石72は各々、第1方向の一方側X1と第1方向の他方側X2とが異なる極に着磁されている。
(支持体2の構成)
図1および図2に示すように、支持体2において、ケース3は、第1方向Zの一方側Z1に位置する第1ケース部材31と、第1方向Zの他方側Z2で第1ケース部材31と重なる第2ケース部材32とを有しており、第1ケース部材31の第2方向Xの両側に設けられた一対の側板部311に、第2ケース部材32の第2方向Xの両側に設けられた一対の側板部321が各々、連結されてケース3を構成する。その際、第1ケース部材31と第2ケース部材32との間には、図2および図5に示すコイルホルダ4、コイル5および可動体6が収容される。
図5に示すように、コイル5は、長円状に巻回された環状の平面形状を有する空芯コイルであり、コイルホルダ4に保持されている。コイル5は、第2方向Xで並列して第3方向Yに延在する2つの長辺部51と、2つの長辺部51の第3方向Yの両端を繋ぐ円弧状の2つの短辺部52とを備えている。このように構成したコイル5に対して、長辺部51には、第1方向Zの一方側Z1で第1永久磁石71が対向し、第1方向Zの他方側Z2で第2永久磁石72が対向している。コイルホルダ4は、コイル5が内側に配置される長円状の貫通穴からなるコイル配置穴410が第1方向Zで開口する板部41を有している。
板部41の第3方向Yの一方側Y1の端部411において、第3方向Yの一方側Y1の縁からは、第1方向Zの一方側Z1に向けて側板部413が突出し、第2方向Xの一方側X1の縁、および第2方向Xの他方側X2の縁からは、第1方向Zの一方側Z1、および他方側Z2に向けて側板部414、415が突出している。側板部414、415の内面のうち、板部41に対して第1方向Zの他方側Z2には、第1方向Zに延在する溝状の凹部414b、415bが形成されている。側板部414、415の内面のうち、板部41に対して第1方向Zの一方側Z1にも同様な溝状の凹部(図示せず)が形成されている。
板部41の第3方向Yの他方側Y2の端部412において、第3方向Yの他方側Y2の縁、第2方向Xの一方側X1の縁、および第2方向Xの他方側X2の縁からは、第1方向Zの一方側Z1、および他方側Z2に向けて側板部417、418、419が突出している。側板部418、419の内面のうち、板部41に対して第1方向Zの他方側Z2には、第1方向Zに延在する溝状の凹部418b、419bが形成されている。また、側板部418、419の内面のうち、板部41に対して第1方向Zの一方側Z1にも同様な溝状の凹部(図示せず)が形成されている。
側板部414、415にはスリット414t、415tが形成されている。スリット414t、415tには、給電基板11の両側の端部11a、11bが保持されている。給電基板11には、コイル5を構成するコイル線の端部56、57がハンダ等により接続されている。
(第1プレート47および第2プレート48の構成)
図2、図4、および図5に示すように、支持体2は、コイル配置穴410および板部41に第1方向Zの一方側Z1から重なる第1プレート47を有しており、少なくともコイル5の空芯部50に充填された接着剤20によって、コイル5は、第1プレート47および板部41に固定されている。従って、コイル5は、第1プレート47を介して第1永久磁石71と第1方向Zで対向している。また、接着剤20によって、第1プレート47は板部41に固定されている。
また、支持体2は、コイル配置穴410および板部41に第1方向Zの他方側Z2から重なる第2プレート48を有しており、少なくともコイル5の空芯部50に充填された接着剤20によって、コイル5は、第2プレート48に固定されている。従って、コイル5は、第2プレート48を介して第2永久磁石72と第1方向Zで対向している。また、接着剤20によって、第2プレート48は板部41に固定されている。
第1プレート47および第2プレート48は、非磁性材料からなる。本実施形態において、第1プレート47および第2プレート48は、金属板からなる。より具体的には、第1プレート47および第2プレート48は、非磁性のステンレンス板からなる。
第1プレート47は、第2方向Xの両側から第1方向Zの一方側Z1に斜めに突出した爪状の凸部472を有しており、凸部472は、側板部414、415、418、419に形成された溝状の凹部(図示せず)の内部に弾性をもって当接し、コイルホルダ4に保持されている。第2プレート48は、第2方向Xの両側から第1方向Zの他方側Z2に斜めに突出した爪状の凸部482を有しており、凸部482は、側板部414、415、418、419に形成された溝状の凹部414b、415b、418b、419bの内部に弾性をもって当接し、コイルホルダ4に保持されている。
このように、本実施形態のアクチュエータ1は、コイルホルダ4の板部41を第1方向Zで貫通するコイル配置穴410の内側にコイル5が配置されているとともに、コイル配置穴410および板部41に第1方向Zの一方側Z1から重なるように第1プレート47が配置されている。このため、コイル5の空芯部50に接着剤20を充填すると、接着剤20は、コイル5とコイルホルダ4との間、コイル5と第1プレート47との間、および第1プレート47とコイルホルダ4との間に流れ込む。従って、接着剤20を硬化させると、コイル5、第1プレート47、およびコイルホルダ4が接着剤20によって固定される。
(ダンパ機構10の構成)
図2、図3、図4および図5に示すように、可動体6は、支持体2と可動体6との間に設けられたダンパ機構10のダンパ部材9によって第2方向Xおよび第3方向Yに移動可能に支持されている。従って、可動体6と支持体2との間は、可動体6を第2方向Xおよび第3方向Yに移動可能に支持する板バネ等が配置されていない。それ故、支持体2に対する可動体6の共振周波数は、ダンパ部材9によって制御されている。
ダンパ部材9は、第1ヨーク81と第1プレート47とが第1方向Zで対向する部分に設けられている。また、ダンパ部材9は、第2ヨーク82と第2プレート48とが第1方向Zで対向する部分に設けられている。従って、板状バネ等を用いずに、可動体6を第2方向Xに移動可能に支持することができる。本実施形態において、ダンパ部材9は板状である。より詳しくは、ダンパ部材9は平板状である。
(ダンパ部材9の詳細構成)
図6は、図2等に示すダンパ部材9の一部を切断した様子を示す説明図である。図6に示すように、ダンパ部材9は、ゲル状部材95と、ゲル状部材95の厚さ方向の一方面9
51に接合された第1フィルム91とを有している。本形態において、ダンパ部材9は、さらに、ゲル状部材95の一方面951に対して厚さ方向の反対側の他方面952に接合された第2フィルム92を有している。ここで、第1フィルム91は、ゲル状部材95の一方面951のみに接合され、第2フィルム92は、ゲル状部材95の他方面952のみに接合されているため、ゲル状部材95において一方面951と他方面952の間に位置する側面953は、開放状態にある。
ダンパ部材9の一方面951の側は、第1フィルム91を介して支持体2および可動体6の一方(第1部材)に接着剤によって固定され、ダンパ部材9の他方面952の側は、第2フィルム92を介して支持体2および可動体6の他方(第2部材)に接着剤によって固定される。ダンパ部材9は、ゲル状部材95が厚さ方向に圧縮された状態で可動体6と支持体2との間に配置されている。図6に示すダンパ部材9は四角形の板状であるが、四角形以外の多角形、あるいは円形であってもよい。
ゲル状部材95は、シリコーンゲル等からなる。例えば、ゲル状部材95は、ベースポリマーがオルガノポリシロキサンであるシリコーンゲルである。ゲル状部材95は、例えば、針入度が90度から110度のシリコーンゲルからなる。針入度とは、JIS−K−2207やJIS−K−2220で規定されているように、25℃で9.38gの総荷重をかけた1/4コーンの針が5秒間に入り込む深さを1/10mm単位で表わした値であり、この値が小さいほど硬いことを意味する。
第1フィルム91および第2フィルム92は各々、プラスチックフィルム、金属フィルム、金属フィルムとプラスチックフィルムとの積層フィルム等からなり、ゲル状部材95より薄い。第1フィルム91および第2フィルム92は各々、可撓性を有しており、ゲル状部材95を成形する際にゲル状部材95に接合される。第1フィルム91および第2フィルム92を構成するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等からなるフィルムを用いることができる。
第1フィルム91および第2フィルム92は各々、例えば100μm以下の厚さである。第1フィルム91および第2フィルム92は、厚さが薄い方が好ましいことから、第1フィルム91および第2フィルム92は、厚さが50μm以下であることが好ましく、厚さが25μm以下であることがさらに好ましい。本形態において、第1フィルム91および第2フィルム92は、厚さが12μm以下である。従って、ゲル状部材95に第1フィルム91および第2フィルム92を接合しても、ダンパ部材9が厚くなることを抑制することができる。さらに、図7〜図10を参照して後述する製造工程において、型部材100からゲル状部材95を外す際に、第1フィルム91が枠部110に引っかかり、ゲル状部材95が抜けにくくなったり、ゲル状部材95が破損したりすることを抑制できる。
ダンパ部材9において、第1フィルム91は、ゲル状部材95の一方面951よりサイズが大きく、第1フィルム91の端部は、全周にわたってゲル状部材95の側面953から張り出している。第2フィルム92は、ゲル状部材95の他方面952よりサイズが大きく、第2フィルム92の端部は、全周にわたってゲル状部材95の側面953から張り出している。このため、ダンパ部材9を第1フィルム91を介して第1部材(例えば、支持体2)に接着しても、接着剤がゲル状部材95の側面953に付着しにくい。また、ダンパ部材9を第2フィルム92を介して第2部材(例えば、可動体6)に接着しても、接着剤がゲル状部材95の側面953に付着しにくい。また、第1フィルム91を一方面951よりサイズを大きく形成することにより、図7〜図10を参照して後述する製造工程において、型部材100を第1大型フィルム910に重ねる際に、枠部110が第1フィルム91の端部から外れて載置されることを防止できる。このため、第1支持シート96や型部材100を外す際に、ゲル状部材95が破損したりすることを抑制できる。
(動作)
本実施形態のアクチュエータ1において、給電基板11を介して外部(上位の機器)からコイル5に給電すると、コイル5、第1永久磁石71および第2永久磁石72を備えた磁気駆動機構1aによって、可動体6が第2方向Xに往復移動する。従って、アクチュエータ1を手に持っていた利用者は、アクチュエータ1からの振動によって情報を得ることができる。その際、コイル5に印加される信号波形については、例えば、伝達すべき情報によって、周波数を変化させる。また、コイル5に印加される信号波形については極性を反転させるが、その際、駆動信号の極性が負の期間と正の期間とにおいて電圧の変化に対して緩急の差を設ける。その結果、可動体6が第2方向Xの一方側X1に移動する際の加速度と可動体6が第2方向Xの他方側X2に移動する際の加速度との間に差が発生する。従って、利用者に対して、アクチュエータ1が第2方向Xの一方側X1あるいは他方側X2に移動するような感覚を得ることができる。
また、可動体6と支持体2との間にはゲル状部材95を備えたダンパ部材9が設けられているため、可動体6が共振することを抑制することができる。ここで、ダンパ部材9は、支持体2と可動体6とにおいて第2方向X(振動方向)に対して交差する第1方向Zで対向する位置に設けられているため、ゲル状部材95は、可動体6が第2方向Xに振動した際、ゲル状部材95のせん断方向に変形して共振を防止する。このため、可動体6が第2方向Xに振動しても、ゲル状部材95の弾性率の変化が小さいので、可動体6の共振を効果的に抑制することができる。すなわち、ゲル状部材95は、粘弾性部材であって、その伸縮方向によって、線形あるいは非線形の伸縮特性を備える。例えば、ゲル状部材95は、その厚さ方向(軸方向)に押圧されて圧縮変形する際は、線形の成分(バネ係数)よりも非線形の成分が大きい伸縮特性を備える一方、厚さ方向(軸方向)に引っ張られて伸びる場合は、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。また、ゲル状部材95は、厚さ方向(軸方向)と交差する方向(せん断方向)に変形する場合、いずれの方向に動いても、引っ張られて伸びる方向の変形であるため、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい変形特性を持つ。本実施形態において、可動体6が第2方向Xに振動した際、ゲル状部材95は、せん断方向に変形するように構成されている。従って、ゲル状部材95では、可動体6が第2方向Xに振動した際、運動方向によるバネ力が一定となる。それ故、ゲル状部材95のせん断方向のバネ要素を用いることにより、入力信号に対する振動加速度の再現性を向上することができるので、微妙なニュアンスをもって振動を実現することができる。
(ダンパ部材9の製造方法)
図7、図8、図9、および図10は、図6に示すダンパ部材9の製造方法を示す工程断面図である。なお、図7〜図10において、互いに直交する方向からみたときの様子は略同様である。
図6に示すダンパ部材9を製造するにあたっては、図7に示す工程ST1おいては、第1フィルム91より大きな第1大型フィルム910を、UV硬化性の第1粘着剤960を介して第1支持シート96の一方面に固定する。第1支持シート96は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂シートである。
次に、工程ST2(第1工程)では、カッター(図示せず)によって第1大型フィルム910に切れ目910aを互いに直交する2方向に入れて、第1大型フィルム910を複数の第1フィルム91に分割する。
次に、工程ST3では、第1支持シート96を、UV硬化性の第2粘着剤970を介してガラス基板等の第1支持板97に固定する。次に、工程ST4では、第1大型フィルム
910のうち、隣り合う第1フィルム91の間で切れ目910aによって挟まれた境界部分910bを除去する。但し、境界部分910bを除去しない態様であってもよい。
次に、図8に示す工程ST5(第2工程)では、成形用の型部材100の枠部110を第1フィルム91の端部(切れ目910a)に重ねる。この状態で、枠部110の側面111は、第1フィルム91の端部付近で第1フィルム91と重なっている。
次に、工程ST6(第3工程)では、枠部110の内側に未硬化のゲル材料950を充填する。ゲル材料950は、例えば、2液混合型であり、常温硬化性を有している。本形態では、ゲル材料950として、例えば、付加反応型のシリコーンゲルを用いたが、縮合反応型のシリコーンゲルを用いることもできる。
次に、工程ST7(第4工程)では、ゲル材料950および枠部110に対して第1フィルム91と反対側からカバー部材94を重ね、ゲル材料950とカバー部材94とを密着させる。本形態において、カバー部材94は、ゲル状部材95よりサイズの大きな第2大型フィルム920である。本形態では、ゲル材料950および枠部110に対して第2大型フィルム920を重ねた後、第2大型フィルム920に対して、UV硬化性の第3粘着剤980を介して第2支持シート98を固定し、さらに、第2支持シート98に対して、UV硬化性の第4粘着剤990を介してガラス基板等の第2支持板99を固定する。第2支持シート98は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂シートである。工程ST7においては、第2大型フィルム920、第2支持シート98および第2支持板99が、第3粘着剤980および第4粘着剤990を介して固定された部材を予め作成しておき、それをゲル材料950および枠部110に対して第1フィルム91と反対側から重ねるようにしてもよい。
次に、図9に示す工程ST8(第5工程)では、ゲル材料950を硬化させて枠部110、第1フィルム91およびカバー部材94(第2大型フィルム920)に囲まれた空間内でゲル状部材95を成形する。本形態において、ゲル材料950は、シラノール基等の活性基を有するシリコーンポリマーと、活性基を利用してシリコーンポリマーを架橋させる架橋剤とを含んでおり、架橋剤は、シリコーンポリマーを架橋させて、ゲル材料950を硬化させるとともに、ゲル状部材95を第1フィルム91および第2フィルム92と結合させる。ゲル材料950は常温でも硬化可能であるが、本形態では、ゲル材料950を加熱して、硬化を促進する。
次に、工程ST9では、第1支持板97および第2支持板99を外す。本形態では、第4粘着剤990にUV等を照射して第4粘着剤990の粘着力を低下させた後、第2支持板99を外し、第2粘着剤970にUVを照射して第2粘着剤970の粘着力を低下させた後、第1支持板97を外す。
次に、図10に示す工程ST10(第5工程)では、第1支持シート96の側と第2支持シート98の側とを上下反転させた後、第1支持シート96を外す。本形態では、第1粘着剤960にUVを照射して第1粘着剤960の粘着力を低下させた後、第1支持シート96を外す。
次に、工程ST11(第6工程)では、第1フィルム91の側から型部材100を外す。その際、型部材100の枠部110は、第1フィルム91のうち、ゲル状部材95から張り出している端部を変形させるので、第1フィルム91とゲル状部材95との接合面に大きな負荷をかけずに、型部材100を外すことができる。また、第1フィルム91の側から型部材100を外す際、枠部110において幅が広い方が先行するので、第1フィルム91とゲル状部材95との接合面に大きな負荷をかけずに、型部材100を外すことが
できる。
次に、工程ST12では、カッター150によって、枠部110が位置していた個所に沿って第2大型フィルム920に切れ目920aを入れて第2大型フィルム920を切断する。その結果、第2大型フィルム920は、複数の第2フィルム92に分割される。従って、ゲル状部材95の一方面951に第1フィルム91が接合され、他方面952に第2フィルム92が接合されたダンパ部材9が製造される。
次に、工程ST13では、第3粘着剤980にUV等を照射して第3粘着剤980の粘着力を低下させた後、吸着ヘッド(図示せず)によって、第2フィルム92の側を吸着すれば、吸着ヘッドがゲル状部材95に接しない状態でダンパ部材9を搬送することができる。なお、第1粘着剤960、第2粘着剤970、第3粘着剤980、第4粘着剤990として微粘着タイプの粘着剤を使用すれば、UV等を照射しなくても、それぞれが粘着固定しているフィルム等を剥がすことができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のダンパ部材9、ダンパ機構10、アクチュエータ1、およびダンパ部材9の製造方法によれば、ダンパ部材9がゲル状部材95を備えているため、振動をゲル状部材95によって効率よく吸収することができる。
ここで、ゲル状部材95の一方面951には第1フィルム91が接合され、ゲル状部材95の他方側の面には第2フィルム92が接合されている。このため、ダンパ部材9は、アクチュエータ1を組み立てる際、自重等によって過度に撓みにくい。また、ゲル状部材95の複数の面のうち、第1フィルム91および第2フィルム92が接合されている側の面(一方面951、および他方面952)は吸着性(粘着性)を有しないので、第1フィルム91、あるいは第2フィルム92が接合されている側の面を搬送部材との接触面として利用すれば、搬送時の取扱い等を容易に行うことができる。
また、ゲル状部材95は、型部材100の枠部110の内側で成形されるため、ゲル状部材95を切断する工程を行う必要がない。従って、ゲル状部材95がカッターに吸着して、ゲル状部材95の裁断寸法や裁断形状の精度が低下する等の問題が発生しない。さらに、カッターによる切断後にゲル状部材95が隣のゲル状部材95と密着して搬送時の取り扱いが困難になる等の問題も発生しない。
また、第1フィルム91、および第2フィルム92は、ゲル状部材95の側面953が開放状態になるようにゲル状部材95の一方面951および他方面952に接合されているため、第1フィルム91、および第2フィルム92は、ゲル状部材95の変形に影響を及ぼしにくい。従って、ゲル状部材95に第1フィルム91、および第2フィルム92を接合しても、ダンパ部材9のダンパ性能を低下させにくい。
また、ダンパ機構10およびアクチュエータ1において、ダンパ部材9は、第1フィルム91および第2フィルム92が各々、可動体6および支持体2と接着されている。このため、ゲル状部材95は接着しにくいという性質を有する場合でも、ダンパ部材9を容易に接着することができる。ここで、第1フィルム91は、ゲル状部材95の一方面951よりサイズが大きく、第1フィルム91の端部は、全周にわたってゲル状部材95の側面953から張り出している。また、第2フィルム92は、ゲル状部材95の他方面952よりサイズが大きく、第2フィルム92の端部は、全周にわたってゲル状部材95の側面953から張り出している。このため、ダンパ部材9を第1フィルム91を介して部材に接着しても、接着剤がゲル状部材95の側面953に付着しにくい。また、ダンパ部材9を第2フィルム92を介して部材に接着しても、接着剤がゲル状部材95の側面953に
付着しにくい。従って、接着剤がゲル状部材95の側面に付着することが原因で、ゲル状部材95の側面953の硬度(針入度)が変動してダンパ性能が低下することを抑制することができる。
[本発明の変形例1]
図11は、本発明の実施形態の変形例1に係るダンパ部材9の説明図である。なお、本例、および後述する変形例2、3、4の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分に同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図1から図10を参照して説明した実施形態に係るダンパ部材9では、ゲル状部材95の両面に第1フィルム91および第2フィルム92が接合されていた。これに対して、本形態では、図11に示すように、ゲル状部材95の一方面951に第1フィルム91が接合されているが、他方面852には第2フィルム92が接合されていない。この場合、ゲル状部材95の一方面951側は、第1フィルム91を介してダンパ機構10の第1部材(例えば、支持体2)に接着される。
これに対して、ゲル状部材95の他方面952側は、ゲル状部材95自身の吸着力によってダンパ機構10の第2部材(例えば、可動体6)に接合されている態様とすることができる。具体的には、図8に示す工程ST7において、カバー部材94を重ねる際、カバー部材94として、ダンパ機構10を構成する部材(可動体6の第1ヨーク81あるいは第2ヨーク82)を重ねれば、ゲル状部材95を成形する際、ゲル状部材95の他方面952を可動体6に接合することができる。
[本発明の変形例2]
図12は、本発明の実施形態の変形例2に係るダンパ部材9の説明図である。本形態では、図12に示すように、ゲル状部材95の一方面951に第1フィルム91が接合されているが、他方面852には第2フィルム92が接合されていない。この場合、ゲル状部材95の一方面951側は、第1フィルム91を介してダンパ機構10の第1部材(例えば、支持体2)に接着され、ゲル状部材95の他方面952は、ダンパ機構10の第2部材(例えば、可動体6)に接着される。
かかる態様のダンパ部材9は、例えば、図8に示す工程ST7において、フッ素樹脂等の離型性の高い樹脂シートをカバー部材94として重ね、ゲル状部材95を成形した後、図10に示す工程ST11において型部材100を外した状態で、ゲル状部材95をカバー部材94から外すことによって製造することができる。
[本発明の変形例3]
図13は、本発明の実施形態の変形例3に係るダンパ部材9の説明図である。上記の実施形態等においては、ゲル状部材95の両面(一方面951および他方面952)が同一サイズであった。これに対して、本形態では、図8等に示す枠部110の側面111を傾斜面とし、枠部110を抜きやすくする。より具体的には、枠部110の幅を第1フィルム91から離間するに伴い狭くする。その結果、図13に示すように、ゲル状部材95の側面953は、一方面951のサイズと他方面952のサイズとを相違させる斜面になる。本形態において、側面953は、他方面952のサイズが一方面951のサイズより大きくなるように、他方面952側から一方面951側に向かって側面953の間隔が狭くなるように傾いている。
[本発明の変形例4]
図14は、本発明の実施形態の変形例4に係るダンパ部材9の説明図である。上記の実施形態等においては、図7に示す工程ST3において、境界部分910bを除去したため、第1フィルム91のサイズが第2フィルム92のサイズより小さかった。これに対して
、本形態では、図7に示す工程ST3において、隣り合う第1フィルム91の間に1本の切れ目910aを設け、境界部分910bを除去しない。このため、図14に示すように、第1フィルム91のサイズは、第2フィルム92のサイズと等しい。
[他の実施形態]
上記実施形態に係るダンパ機構10およびアクチュエータ1において、ダンパ部材9では、ゲル状部材95の一方面951の側が支持体2(第1部材)に接続され、他方面952が可動体6(第2部材)に接続されていたが、可動体6が第1部材であり、支持体2が第2部材である場合に本発明を適用してもよい。この場合、ゲル状部材95の一方面951の側が可動体6(第1部材)に接続され、他方面952が支持体2(第2部材)に接続されることになる。
上記実施形態に係るダンパ機構10およびアクチュエータ1においては、ダンパ部材9が可動体6および支持体2に接着や接合等によって固定されている態様であったが、例えば、可動体6と支持体2との間にゲル状部材95が板厚方向で圧縮された状態に配置され、その反力によって、ダンパ部材9が可動体6および支持体2に接している態様であってもよい。
上記実施形態に係るアクチュエータ1では、支持体2にコイルが保持され、可動体6に永久磁石が保持されていたが、支持体2に永久磁石が保持され、可動体6にコイルが保持されている場合に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、可動体6を1方向に振動させるアクチュエータ1に本発明を適用したが、互いに交差する2方向に可動体6を振動させるアクチュエータに本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、ダンパ部材9をアクチュエータ1に設けたが、アクチュエータ1以外の機器において、可動体と支持体との間に配置されるダンパ部材9に本発明を適用してもよい。また、上記実施形態では、可動体6および支持体2の双方に接するようにダンパ部材9を設けたが、可動体6のみに接するように設けられるダンパ部材9に本発明を適用してもよい。この場合、ダンパ部材9では、ゲル状部材95の可動体側の面にフィルムを接合し、フィルムが可動体に接するようにダンパ部材9を配置する。また、フィルムを可動体に接着してもよい。
上記実施形態では、ゲル状部材95にシリコーンゲルを用いたが、他のゲルを用いた場合に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、型部材100の枠部110の平面形状が方形である場合を例に説明したが、枠部110の平面形状は、方形に限定されず、円形、楕円形、多角形、その他任意の形状を適用してもよい。
1…アクチュエータ、1a…磁気駆動機構、2…支持体、3…ケース、4…コイルホルダ、5…コイル、6…可動体、9…ダンパ部材、10…ダンパ機構、31…第1ケース部材、32…第2ケース部材、47…第1プレート、48…第2プレート、71…第1永久磁石、72…第2永久磁石、81…第1ヨーク、82…第2ヨーク、91…第1フィルム、92…第2フィルム、94…カバー部材、95…ゲル状部材、96…第1支持シート、97…第1支持板、98…第2支持シート、99…第2支持板、100…型部材、110…枠部、111、953…側面、150…カッター、910…第1大型フィルム、910a、920a…切れ目、910b…境界部分、920…第2大型フィルム、950…ゲル材
料、960…第1粘着剤、970…第2粘着剤、980…第3粘着剤、990…第4粘着剤

Claims (16)

  1. ゲル状部材と、
    前記ゲル状部材の厚さ方向の一方面に接合された第1フィルムと、
    を有し、
    前記ゲル状部材の前記厚さ方向の前記一方面とは反対側の他方面と前記一方面との間に位置する前記ゲル状部材の側面が開放状態にあることを特徴とするダンパ部材。
  2. 請求項1に記載のダンパ部材において、
    前記第1フィルムは、前記一方面よりサイズが大きいことを特徴とするダンパ部材。
  3. 請求項1または2に記載のダンパ部材において、
    前記第1フィルムは、厚さが100μm以下であることを特徴とするダンパ部材。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載のダンパ部材において、
    前記ゲル状部材の前記他方面には第2フィルムが接合されていることを特徴とするダンパ部材。
  5. 請求項4に記載のダンパ部材において、
    前記第2フィルムは、前記他方面よりサイズが大きいことを特徴とするダンパ部材。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載のダンパ部材において、
    前記側面は、前記一方面のサイズと前記他方面のサイズとを相違させる斜面になっていることを特徴とするダンパ部材。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載のダンパ部材を備えたダンパ機構であって、
    第1部材と、
    前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、
    を有し、
    前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は前記第2部材に接していることを特徴とするダンパ機構。
  8. 請求項4または5に記載のダンパ部材を備えたダンパ機構であって、
    第1部材と、
    前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、
    を有し、
    前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は、前記第2フィルムを介して前記第2部材に接着されていることを特徴とするダンパ機構。
  9. 請求項1から3までの何れか一項に記載のダンパ部材を備えたダンパ機構であって、
    第1部材と、
    前記第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、
    を有し、
    前記ダンパ部材は、前記一方面の側が前記第1フィルムを介して前記第1部材に接着され、前記他方面の側は、前記ゲル状部材の前記他方面が前記第2部材に接していることを特徴とするダンパ機構。
  10. 請求項9に記載のダンパ機構において、
    前記ゲル状部材の前記他方面は、前記ゲル状部材自身の吸着力によって前記第2部材に
    密着していることを特徴とするダンパ機構。
  11. 請求項9に記載のダンパ機構において、
    前記ゲル状部材の前記他方面は、前記第2部材に接着されていることを特徴とするダンパ機構。
  12. 請求項7から11までの何れか一項に記載のダンパ機構を備えたアクチュエータであって、
    前記第1部材に対して前記第2部材を相対移動させる磁気駆動機構を有することを特徴とするアクチュエータ。
  13. 請求項1に記載のダンパ部材を製造する方法であって、
    前記第1フィルムより大きな第1大型フィルムを前記第1フィルムに分割する第1工程と、
    成形用の型部材の枠部を前記第1フィルムの端部に重ねる第2工程と、
    前記枠部の内側に未硬化のゲル材料を充填する第3工程と、
    前記ゲル材料および前記枠部に対して前記第1フィルムと反対側からカバー部材を重ねる第4工程と、
    前記ゲル材料を硬化させて前記枠部、前記第1フィルムおよび前記カバー部材に囲まれた空間内で前記ゲル状部材を成形する第5工程と、
    前記型部材を外す第6工程と、
    を有し、
    前記ゲル状部材の前記一方面に前記第1フィルムが接合された前記ダンパ部材を得ることを特徴とするダンパ部材の製造方法。
  14. 請求項13に記載のダンパ部材の製造方法であって、
    前記カバー部材は、前記ゲル状部材よりサイズの大きな第2大型フィルムであり、
    前記第6工程では、前記第1フィルムの側から前記型部材を外し、
    前記第6工程の後、前記枠部が位置していた個所に沿って前記第2大型フィルムを切断して、前記ゲル状部材の前記厚さ方向の前記一方面とは反対側の他方面に第2フィルムが接合された前記ゲル状部材を得ることを特徴とするダンパ部材の製造方法。
  15. 請求項13に記載のダンパ部材の製造方法であって、
    前記カバー部材は、ダンパ機構の一部を構成する部材であるダンパ部材の製造方法。
  16. 請求項13から15までの何れか一項に記載のダンパ部材の製造方法であって、
    前記枠部の側面を傾斜面にしておき、
    前記ダンパ部材の側面を斜面とすることを特徴とするダンパ部材の製造方法。
JP2019015588A 2019-01-31 2019-01-31 ダンパ部材の製造方法 Active JP7219103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015588A JP7219103B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ダンパ部材の製造方法
CN202010064503.0A CN111509943B (zh) 2019-01-31 2020-01-20 减震部件的制造方法
US16/778,499 US11493104B2 (en) 2019-01-31 2020-01-31 Damper member, damper mechanism, actuator, and damper member manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015588A JP7219103B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ダンパ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122540A true JP2020122540A (ja) 2020-08-13
JP7219103B2 JP7219103B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=71837350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015588A Active JP7219103B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ダンパ部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11493104B2 (ja)
JP (1) JP7219103B2 (ja)
CN (1) CN111509943B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140047U (ja) * 1989-04-26 1990-11-22
JPH0662911A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Siegel:Kk シリコーンゲルパーツの製造方法
JPH09303480A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Fujikura Rubber Ltd 防振ダンパー及びその製造方法
JP2001030431A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kitagawa Ind Co Ltd 複合構造材および複合構造材の製造方法
JPWO2003040906A1 (ja) * 2001-11-09 2005-03-03 ミネベア株式会社 タッチパネルアッセンブリー
JP2008169935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Taika:Kk 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体
WO2016136436A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 旭硝子株式会社 粘着フィルム、粘着層付き透明面材、および表示装置
WO2018030265A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160549A (en) * 1960-12-29 1964-12-08 Minnesota Mining & Mfg Vibration damping structures
US3658635A (en) * 1968-04-02 1972-04-25 Albert L Eustice Adhesive interlayer suitable for constrained layer vibration damping
US5336708A (en) * 1977-03-17 1994-08-09 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous elastomer articles
US4909877A (en) * 1987-01-31 1990-03-20 Kabushiki Kaisha Cubic Engineering Method for manufacturing sheet-formed buffer material using gelled material
US6117176A (en) * 1993-11-15 2000-09-12 Applied Elastomerics, Inc. Elastic-crystal gel
US6148830A (en) * 1994-04-19 2000-11-21 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant, multiblock copolymer gels and articles
JPH0739160B2 (ja) * 1991-04-24 1995-05-01 ニチアス株式会社 制振材
US5673437A (en) * 1995-05-08 1997-10-07 Chase Ergonomics Inc. Vibration attenuating member and method of making same
JPH106440A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゲル成形物と剥離性フィルムからなる複合成形体およびその製造方法
US6083853A (en) * 1996-11-06 2000-07-04 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Formed sheet of thermoconductive silicone gel and method for producing the same
US6129799A (en) * 1998-08-17 2000-10-10 Mcgraw; John J. Method and apparatus for making fluid-filled bladder
JP3859996B2 (ja) 2001-07-26 2006-12-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル樹脂板の製造方法
KR101191906B1 (ko) * 2007-11-16 2012-10-16 타이카 코포레이션 광학용 투명 점착체, 광학용 투명 점착 적층체 및 그 제조 방법
TWI416514B (zh) * 2008-05-23 2013-11-21 Showa Denko Kk 樹脂模製作用疊層體、疊層體、樹脂模、及磁性記錄媒體的製造方法
WO2013073822A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP6356022B2 (ja) 2013-09-27 2018-07-11 株式会社イノアックコーポレーション ゲル被覆体とその製造方法
KR20160133431A (ko) * 2014-03-17 2016-11-22 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 리니어 액추에이터
CN110323910B (zh) * 2014-07-30 2021-11-19 日本电产三协株式会社 线性致动器
CN204442142U (zh) * 2014-12-23 2015-07-01 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
JP6648984B2 (ja) * 2014-12-26 2020-02-19 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ
JP6517591B2 (ja) * 2015-06-01 2019-05-22 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータの製造方法およびリニアアクチュエータ
JP6553460B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-31 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140047U (ja) * 1989-04-26 1990-11-22
JPH0662911A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Siegel:Kk シリコーンゲルパーツの製造方法
JPH09303480A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Fujikura Rubber Ltd 防振ダンパー及びその製造方法
JP2001030431A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kitagawa Ind Co Ltd 複合構造材および複合構造材の製造方法
JPWO2003040906A1 (ja) * 2001-11-09 2005-03-03 ミネベア株式会社 タッチパネルアッセンブリー
JP2008169935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Taika:Kk 薄型衝撃緩衝材および薄型衝撃緩衝積層体
WO2016136436A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 旭硝子株式会社 粘着フィルム、粘着層付き透明面材、および表示装置
WO2018030265A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11493104B2 (en) 2022-11-08
CN111509943A (zh) 2020-08-07
CN111509943B (zh) 2022-06-07
JP7219103B2 (ja) 2023-02-07
US20200248772A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018030265A1 (ja) リニアアクチュエータ
JP2019180150A (ja) アクチュエータ、およびその製造方法
US10938289B2 (en) Actuator
JP7026508B2 (ja) リニアアクチュエータ
US11411481B2 (en) Actuator
US20200099272A1 (en) Damper mechanism and actuator
US11411482B2 (en) Actuator with two magnetic drive circuits to vibrate a body in two directions
JP2020102901A (ja) アクチュエータ
CN112187005A (zh) 致动器
WO2006023449A2 (en) Securing magnets in high-efficiency planar magnetic transducers
JP2020122540A (ja) ダンパ部材、ダンパ機構、アクチュエータおよびダンパ部材の製造方法
WO2018030269A1 (ja) 振動発生装置
US11400656B2 (en) Manufacturing method of actuator
WO2020022028A1 (ja) アクチュエータ
JP2020203247A (ja) アクチュエータ、および触覚デバイス
JP2020162393A (ja) アクチュエータ
WO2018180948A1 (ja) アクチュエータ
JP2019180148A (ja) アクチュエータ
US20240072629A1 (en) Actuator
JP2023173927A (ja) アクチュエータ
JP2014057474A (ja) 慣性駆動アクチュエータ
JPH05282688A (ja) 光学ヘッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150