JP2008167118A - 電流電圧増幅回路および半導体試験装置 - Google Patents

電流電圧増幅回路および半導体試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167118A
JP2008167118A JP2006353886A JP2006353886A JP2008167118A JP 2008167118 A JP2008167118 A JP 2008167118A JP 2006353886 A JP2006353886 A JP 2006353886A JP 2006353886 A JP2006353886 A JP 2006353886A JP 2008167118 A JP2008167118 A JP 2008167118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
current
input terminal
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967652B2 (ja
Inventor
Hiroaki Abe
太亮 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006353886A priority Critical patent/JP4967652B2/ja
Publication of JP2008167118A publication Critical patent/JP2008167118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967652B2 publication Critical patent/JP4967652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電流電圧増幅回路を提供する。
【解決手段】非反転入力端子に入力信号が入力される増幅器Q1と、増幅器Q1の非反転入力端子と出力端子との間に接続される抵抗R1と、増幅器Q1の出力端子と反転入力端子との間に接続される抵抗R2とを備え、抵抗R2と増幅器Q1の反転入力端子との間にDUTに信号を伝達する出力信号線を接続した電流増幅回路201に加え、出力信号線に非反転入力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された増幅器Q2と、増幅器Q1の反転入力端子と接地にその両端が接続される抵抗R3と、増幅器Q1の反転入力端子と増幅器Q2の出力端子にその両端が接続される抵抗R4と、を備えた電圧比設定回路301を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流および電圧を増幅あるいは減衰する電流電圧増幅回路に関し、特にLSIテスタや電流電圧測定器に用いて好適な電流電圧増幅回路、およびこれを用いた半導体試験装置に関するものである。
従来から、出力電流の制限値および出力電圧を制御できる電流出力回路は知られていた。例えば特許文献1(特開2002−286808)には、5個の増幅器(オペアンプ)を用いて、電流出力回路は出力電圧と出力電流の制限値の両方を独立に制御することが可能な回路が提案されている。しかし、このような電流出力回路は回路構成が複雑であり、回路が大型化するという問題がある。また半導体試験装置の構造上、被試験デバイス(Device Under Test:以下「DUT」という。)の近傍に回路を配置することが難しい。このため、大電流域では経路抵抗やインダクタンスによる電流応答が不十分となり、微小電流域では浮遊容量によるセトリング時間の遅れとなり、高速、高精度測定を阻害している。
そこで本件出願人は、特許文献2(特開2005−192141)において、簡単な構成で出力電流の範囲を可変することができる電流増幅回路を提供している。
図3は、特許文献2にかかる電流増幅回路101の基本構成を説明する図である。Q1は反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子および1つの出力端子を有する増幅器である。INは入力端子であり、増幅器Q1の非反転入力端子に接続される。抵抗R1は、一端は増幅器Q1の非反転入力端子に、他端は増幅器Q1の出力端子に接続される。抵抗R2は、一端は増幅器Q1の出力端子に、他端は増幅器Q1の反転入力端子に接続される。OUTは出力端子であり、増幅器Q1の反転入力端子と抵抗R2の間に接続される。
上記構成において、入力端子INの電圧をVi、電流をIi、出力端子OUTの電圧をVo、電流をIoとする。増幅器Q1の非反転入力端子および反転入力端子には電流が流れず、かつこれら2つの入力端子間には電位差が発生しないことから、下記(1)、(2)式が成立する。
Vo=Vi ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
Vo=R2×Io+R1×Ii+Vi ・・・・・ (2)
すると、次式(3)を導出することができる。
Io=−(R1/R2)×Ii ・・・・・・・・ (3)
すなわち、増幅器1つと抵抗2本のみで、電圧が変化せず、かつ電流のみを増幅する電流増幅回路を構成することができる。なお、入力電流と出力電流の関係は抵抗R1,R2の抵抗比を変えることによって任意の値に設定することができる。R2をR1より大きくすると、電流減衰器として使用することができる。
そして上記回路を半導体試験装置の電圧印加電流測定出力に接続することにより、電流レンジ以上の出力電流を測定することが可能となる。すなわち半導体試験装置において所定の電流値が測定されたとき、測定された電流のR1/R2倍の電流がDUTに流れたということがわかる。
図4は特許文献2に記載された構成であって、上記の電流増幅回路を2つ直列に接続して、電流制限機能を付加した構成を示す図である。図3に示した電流増幅回路101は、入力信号Iiが電流制限を受けると帰還がかかり、出力端子OUTから更に電流を流そうとして出力電圧が上昇する。この実施例では図3の電流増幅回路101の前段にもう一つ同じ構成の電流増幅回路102を接続することにより、電流量を補償して出力電圧の上昇を回避し、通常の電圧・電流制限回路として動作させるようにしたものである。
特開2002−286808号公報 特開2005−192141号公報
しかし、上記特許文献2に記載された構成では、確かに測定レンジ以上の出力電流を測定することは可能であるが、出力レンジ以上の電圧を印加することはできなかった。また、抵抗R2と増幅器Q1の出力端子との接続位置であるセンシング点とDUTとの間にリレーS1が配置されていたため、正確な電圧を出力することが難しかった。
そこで本発明は、半導体試験装置のレンジ以上に電圧を増幅して印加し、レンジ以上の電流や微小な電流を測定することを可能にする電流電圧増幅回路、およびこれを用いた半導体試験装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる電流電圧増幅回路の代表的な構成は、反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子と1つの出力端子を有し、非反転入力端子に入力信号が入力される第1増幅器と、第1増幅器の非反転入力端子と出力端子との間に接続される第1抵抗と、第1増幅器の出力端子と反転入力端子との間に接続される第2抵抗とを備え、第2抵抗と第1増幅器の反転入力端子との間に被試験デバイスに信号を伝達する出力信号線を接続した電流増幅回路に加え、出力信号線に非反転入力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第2増幅器と、第1増幅器の反転入力端子と接地にその両端が接続される第3抵抗と、第1増幅器の反転入力端子と第2増幅器の出力端子にその両端が接続される第4抵抗と、を備えた電圧比設定回路を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、簡単な構成で出力電流の範囲を拡縮しうると共に、印加する電圧を高精度に増幅することができる。従って半導体試験装置と被試験デバイスとの間に本回路を配置することにより、半導体試験装置のレンジ以上の電圧を増幅して印加し、レンジ以上の電流や微小な電流を測定することができる。
さらに第1抵抗と第1増幅器の出力端子との間には、第1抵抗に出力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第3増幅器と、第3増幅器の非反転入力端子と接地にその両端が接続される第5抵抗と、第3増幅器の非反転入力端子と第1増幅器の出力端子にその両端が接続される第6抵抗と、を備えた電流オフセット相殺回路を設けることが好ましい。
上記電圧比設定回路によって電圧を増幅した場合、電流が流れていない場合であっても電圧が増幅されるため、オフセット電流が流れてしまう。しかし上記電流オフセット相殺回路によれば、オフセット電流を削減し、より正確な測定値を得ることができる。
また第3抵抗および第4抵抗の比と、第5抵抗および第6抵抗の比が等しいことが好ましい。これによりオフセット電流をほぼ解消することができ、測定値をオフセットするまでもなく正確な値を得ることができる。
出力信号線において、該出力信号線と第2増幅器の非反転入力端子とが接続するセンシング点と、第2抵抗との間に、スイッチ回路を設けたことを特徴とする。試験装置とDUTとの間に設けられるスイッチ回路よりもDUT側にセンシング点を配置することにより、DUTに印加される電圧を正確に反映し、高精度に電圧を増幅することができる。
さらに第2の電流増幅回路を備え、該第2の電流増幅回路の出力信号線を、第1増幅器の非反転入力端子に接続してもよい。第1増幅器への入力信号が電流制限を受けると帰還がかかり、出力端子から更に電流を流そうとして出力電圧が上昇してしまう。しかし上記構成によれば、電流量を補償して出力電圧の上昇を回避し、電圧・電流制限回路として動作させることができる。
本発明によれば、半導体試験装置のレンジ以上に電圧を増幅して印加し、レンジ以上の電流や微小な電流を測定することができる。
本発明にかかる電流電圧増幅回路の実施形態について説明する。なお、以下の実施例に示す寸法、材料、その他電圧値や電流値、抵抗値など具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
図1は本実施形態にかかる電流電圧増幅回路の構成を説明する図である。図1に示す回路は、大別すれば電流増幅回路201、電圧比設定回路301、電流オフセット相殺回路401、第2の電流増幅回路501から構成されている。INは入力端子であり、例えば半導体試験装置の制御部から入力信号が印可される。OUTは出力端子であり、例えばDUTに対して出力信号を出力する。
電流増幅回路201は、反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子と1つの出力端子を有し、非反転入力端子に入力信号が入力される第1増幅器(以下、「増幅器Q1」という。)と、増幅器Q1の非反転入力端子と出力端子との間に接続される第1抵抗(以下、「抵抗R1」という。)と、増幅器Q1の出力端子と反転入力端子との間に接続される第2抵抗(以下、「抵抗R2」という。)とを備え、抵抗R2と増幅器Q1の反転入力端子との間に被試験デバイス(Device Under Test:以下「DUT」という。)に信号を伝達する出力信号線L1を接続して構成している。出力信号線L1には、DUTとの接続をON/OFFするスイッチ回路としてのリレーS1が設けられている。抵抗R2と増幅器Q1の出力端子との接続位置であるセンシング点Pと称する。
電圧比設定回路301は、出力信号線L1に非反転入力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第2増幅器(以下「増幅器Q2」という。)と、増幅器Q1の反転入力端子と接地にその両端が接続される第3抵抗(以下、「抵抗R3]という。)と、増幅器Q1の反転入力端子と増幅器Q2の出力端子にその両端が接続される第4抵抗(以下「抵抗R4]という。)と、を備えている。
電流オフセット相殺回路401は、抵抗R1に出力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第3増幅器(以下「増幅器Q3]という。)と、増幅器Q3の非反転入力端子と接地にその両端が接続される第5抵抗(以下「抵抗R5]という。)と、増幅器Q3の非反転入力端子と増幅器Q1の出力端子にその両端が接続される第6抵抗(以下「抵抗R6」という。)と、を備えている。
第2の電流増幅回路501は、非反転入力端子に入力信号が入力され、反転入力端子と出力端子とが短絡された増幅器Q4と、増幅器Q4の非反転入力端子と出力端子との間にその両端を接続される抵抗R7と、増幅器Q4の出力端子と反転入力端子との間にその両端を接続される抵抗R8とを備え、抵抗R8と増幅器Q4の反転入力端子との間に電流増幅回路201に信号を伝達する出力信号線を接続している。第2の電流増幅回路501から出力された信号は、電流増幅回路201の増幅器Q1の非反転入力端子に入力される。
上記構成の回路の動作について説明する。信号の流れに沿って、まず第2の電流増幅回路501の動作について説明する。
第2の電流増幅回路501において、抵抗R8の下流側の電圧をV2、電流をI2とする。反転入力端子と出力端子とが短絡されていることから、入力端子INの電圧Viと電圧V2は等しくなる。
V2=Vi ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)
上記背景技術において説明したように、V2は次式で表すことができる。
V2=R8×I2+R7×Ii+Vi ・・・・・ (5)
すると、次式(3)を導出することができる。
I2=−(R7/R8)×Ii ・・・・・・・・ (6)
本実施形態において第2の電流増幅回路501はR7=R8としており、電流を等倍に増幅する(Ii=I2)。なお、電流値は同じであるが、増幅器Q4の電源によって電流を補償することができ、入力信号の電流Iiが電流制限を受けること(許容量を超えてしまって電流が流せない状態)を防止している。これにより出力電圧の上昇を回避し、電圧・電流制限回路として動作させることができる。
電流増幅回路201は第2の電流増幅回路501を発展させた回路であって、電流をR1/R2倍に増幅する。そしてセンシング点Pと増幅器Q1の反転入力端子は短絡されておらず、電圧比設定回路301が介在している。
電圧比設定回路301において増幅器Q2は、抵抗R3、R4からなる分圧回路に他の回路の影響を遮断するために設けられており、非反転入力端子、反転入力端子、および出力端子のいずれも同じ電圧になっている。そして抵抗R3、R4で分圧された電圧V5が増幅器Q1の非反転入力端子に入力される。増幅器Q1は、この分圧された電圧V5が第2の電流増幅回路501から入力された電圧V2と同じになるように増幅するため、DUTに印加される電圧V4は次式で表される。
V4=(R3+R4)/R3×V2・・・・・・・ (7)
すなわち、電流増幅回路201に電圧比設定回路301を付加することにより、テスタ電圧の印加値を(R3+R4)/(R3)倍に増幅することができる。
さらに本実施形態においては、リレーS1を、センシング点Pと抵抗R2との間に配置している。このように、スイッチ回路よりもDUT側にセンシング点Pを配置することにより、DUTに印加される電圧を正確に反映し、高精度に電圧を増幅することができる。
ここで、電圧の増幅は、電流が流れていない場合であっても行われる。従って、増幅器Q1の出力端子と入力端子との間には電位差が生じている。そのため、仮に増幅器Q1の出力端子と非反転入力端子とを単に(第2の電流増幅回路501と同様に)抵抗R1によって接続すると電流が流れてしまい、一定の電流値が上乗せされて測定されてしまう。この上乗せされた電流を、オフセット電流と称する。
電流オフセット相殺回路401はオフセット電流を削減または解消するために設けられている。増幅器Q1の出力端子からは抵抗R5、R6からなる分圧回路が接地されており、分圧された電圧が増幅器Q3に入力される。増幅器Q3の出力端子は、抵抗R1を介して増幅器Q1の非反転入力端子に接続される。概略としては、電圧比設定回路301の作用によって上昇した電圧を、予め落としてから抵抗R1に入力するものである。
なお、オフセット電流が発生したとしても、測定値から所定のオフセット電流(DUTに流れる電流が0であるときの測定値)を差し引くことにより、DUTに流れる電流を測定することは可能である。しかし本実施形態のように、電流オフセット相殺回路401によって増幅させた電圧を等倍に近づけることによりオフセット電流を削減することができ、より正確な測定値を得ることができる。特に抵抗R5、R6からなる分圧比と、電圧比設定回路301の抵抗R3、R4からなる分圧比とを等しくすることにより、オフセット電流をほぼ解消することができ、測定値をオフセットするまでもなく正確な値を得ることができる。
上記構成によれば、本実施形態にかかる電流電圧増幅回路のゲイン値は、次のように表すことができる。
電流ゲイン=R1/R2・・・・・・・・・・・・ (8)
電圧ゲイン=(R3+R4)/R3・・・・・・・ (9)
電流測定値=(R1/R2)×((R3+R4)/R3)・・(10)
ただしR3=R5、R4=R6とする
上記R1〜R6の値を変更することにより、任意の高電圧を印加し、任意のレンジの電流を測定することが可能になる。
すなわち、印加する電圧をわずか2つの抵抗R3、R4の比で設定することができるため、簡単な構成で高精度に増幅することができる。従って半導体試験装置と被試験デバイスとの間に本回路を配置することにより、半導体試験装置のレンジ以上の電圧を増幅して印加することができる。また測定する電流についても、出力電流の範囲を2つの抵抗R1、R2の比で設定することができ、簡単な構成で拡縮しうると共に、測定レンジ以上の電流や微小な電流を測定することができる。
なお、電圧比設定回路301において抵抗R3、R4を設けずに、増幅器Q2の出力端子と増幅器Q1の反転入力端子に直接接続することもできる。これにより、等倍の電圧ゲインとなるが、DUTから受ける変動の影響を遮断し、高度に安定化した電圧を印加することができる。この場合において電流オフセット相殺回路401が不要であることはいうまでもない。
図2に、半導体試験装置の全体構成を示す。図2において、2は半導体試験装置本体、3はDUTが搭載されているテストロードである。半導体試験装置本体2には電源やDCパラメトリック測定器が内蔵されている。
半導体試験装置では、その構成上、半導体試験装置本体2とテストロード3との間の距離は5〜10mと長くなることが多い。また、半導体試験装置本体2からテストロード3に供給する電流は数μAの微少電流から数十Aの大電流まで幅があり、かつ急激に変動する場合が多い。
例えば、正常状態では数μAの電流で動作しているDUTが動作不良になると、急激な電圧降下が発生して数十Aの電流が流れる。この電流のためにDUTが破壊されると、電流値は数μAに急激に減少する。
半導体試験装置本体2からテストロード3に微少電流を流すと、この間のケーブルの容量のために静定時間が長くなる。また、急激に変化する大電流を流すと、ケーブルのインダクタンスのためにテストロード3端での電圧の変化が緩やかになってしまう。
そのため、半導体試験装置本体2からはケーブルの容量やインダクタンスの影響を受けにくい大きさの電流で供給し、テストロード3に本発明の電流電圧増幅回路を搭載し、増幅あるいは減衰してからDUTに供給するようにすると、高精度な測定が可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、電流および電圧を増幅あるいは減衰する電流電圧増幅回路に関し、特にLSIテスタや電流電圧測定器に用いて好適な電流電圧増幅回路、およびこれを用いた半導体試験装置として利用することができる。
実施形態にかかる電流電圧増幅回路の構成を説明する図である。 半導体試験装置の全体構成を示す図である。 従来例にかかる電流増幅回路101の基本構成を説明する図である。 従来例にかかる電流増幅回路を2つ直列に接続して、電流制限機能を付加した構成を示す図である。
符号の説明
L1 …出力信号線
P …センシング点
Q1〜Q4 …増幅器
R1〜R6 …抵抗
S1、S2 …リレー
2 …半導体試験装置本体
3 …テストロード
101 …電流増幅回路
102 …電流増幅回路
201 …電流増幅回路
301 …電圧比設定回路
401 …電流オフセット相殺回路
501 …第2の電流増幅回路

Claims (6)

  1. 反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子と1つの出力端子を有し、前記非反転入力端子に入力信号が入力される第1増幅器と、
    前記第1増幅器の非反転入力端子と出力端子との間に接続される第1抵抗と、
    前記第1増幅器の出力端子と反転入力端子との間に接続される第2抵抗とを備え、
    前記第2抵抗と前記第1増幅器の反転入力端子との間に、被試験デバイスに信号を伝達する出力信号線を接続した電流増幅回路に加え、
    前記出力信号線に非反転入力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第2増幅器と、
    前記第1増幅器の反転入力端子と接地にその両端が接続される第3抵抗と、
    前記第1増幅器の反転入力端子と前記第2増幅器の出力端子にその両端が接続される第4抵抗と、を備えた電圧比設定回路を設けたことを特徴とする電流電圧増幅回路。
  2. さらに前記第1抵抗と前記第1増幅器の出力端子との間には、
    前記第1抵抗に出力端子が接続され、反転入力端子と出力端子とが短絡された第3増幅器と、
    前記第3増幅器の非反転入力端子と接地にその両端が接続される第5抵抗と、
    前記第3増幅器の非反転入力端子と前記第1増幅器の出力端子にその両端が接続される第6抵抗と、を備えた電流オフセット相殺回路を設けたことを特徴とする請求項1記載の電流電圧増幅回路。
  3. 前記第3抵抗および第4抵抗の比と、前記第5抵抗および第6抵抗の比が等しいことを特徴とする請求項2記載の電流電圧増幅回路。
  4. 前記出力信号線において、該出力信号線と前記第2増幅器の非反転入力端子とが接続するセンシング点と、前記第2抵抗との間に、スイッチ回路を設けたことを特徴とする請求項1記載の電流電圧増幅回路。
  5. さらに第2の電流増幅回路を備え、該第2の電流増幅回路の出力信号線を、前記第1増幅器の非反転入力端子に接続したことを特徴とする請求項1記載の電流電圧増幅回路。
  6. 被試験デバイスの電気的試験を行う半導体試験装置であって、
    被試験デバイスに電圧を印加して電流を測定する制御部と、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電流電圧増幅回路とを備えたことを特徴とする半導体試験装置。
JP2006353886A 2006-12-28 2006-12-28 電流電圧増幅回路および半導体試験装置 Active JP4967652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353886A JP4967652B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電流電圧増幅回路および半導体試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353886A JP4967652B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電流電圧増幅回路および半導体試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167118A true JP2008167118A (ja) 2008-07-17
JP4967652B2 JP4967652B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39695960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353886A Active JP4967652B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電流電圧増幅回路および半導体試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113030689A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 圣邦微电子(北京)股份有限公司 运算放大器的测试电路、测试方法以及测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865103A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Takeshi Ikeda 同調増幅器
JPH1013168A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd 電圧−電流変換定電流回路
JP2002168902A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Advantest Corp 直流試験装置及びこの試験装置を使用する直流試験方法
JP2005192141A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yokogawa Electric Corp 電流増幅回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865103A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Takeshi Ikeda 同調増幅器
JPH1013168A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd 電圧−電流変換定電流回路
JP2002168902A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Advantest Corp 直流試験装置及びこの試験装置を使用する直流試験方法
JP2005192141A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yokogawa Electric Corp 電流増幅回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113030689A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 圣邦微电子(北京)股份有限公司 运算放大器的测试电路、测试方法以及测试装置
CN113030689B (zh) * 2019-12-09 2023-08-22 圣邦微电子(北京)股份有限公司 运算放大器的测试电路、测试方法以及测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967652B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070103174A1 (en) Direct current test apparatus
TWI603097B (zh) 主動式分流電流計設備及方法
US6768318B2 (en) Signal conditioning circuit for resistive sensors
JP4977013B2 (ja) 電力印加回路、及び試験装置
US11796588B2 (en) Direct current measurement of 1/f transistor noise
US9733276B2 (en) Precise current measurement with chopping technique for high power driver
JP7093616B2 (ja) 電流電圧変換回路
JP3222367B2 (ja) 温度測定回路
JP4324587B2 (ja) ソース測定回路
JP4967652B2 (ja) 電流電圧増幅回路および半導体試験装置
JP2007040771A (ja) ノイズ測定用半導体装置
JP4819684B2 (ja) 差動コンパレータ回路、テストヘッド、及び試験装置
JP5282370B2 (ja) 圧力センサ装置
JP2011095037A (ja) レンジ切り替え回路
US7429856B1 (en) Voltage source measurement unit with minimized common mode errors
JP2007303986A (ja) 直流試験装置
JP2005192141A (ja) 電流増幅回路
JP2010145373A (ja) 抵抗測定装置
JP5500333B2 (ja) 直流試験装置及び半導体試験装置
JP4839572B2 (ja) 入力回路
JP3978672B2 (ja) 電圧印加電流測定器
KR102180582B1 (ko) 반도체검사장비에서의 전류 인식 시스템 및 방법
JP2008005104A (ja) シングル差動変換回路
JP2002181852A (ja) 電流電圧測定装置
JP2006025260A (ja) 増幅回路、及び試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170413

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533