JP2008167064A - 画像生成装置及び画像再生装置 - Google Patents

画像生成装置及び画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167064A
JP2008167064A JP2006353206A JP2006353206A JP2008167064A JP 2008167064 A JP2008167064 A JP 2008167064A JP 2006353206 A JP2006353206 A JP 2006353206A JP 2006353206 A JP2006353206 A JP 2006353206A JP 2008167064 A JP2008167064 A JP 2008167064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
general
file
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686795B2 (ja
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006353206A priority Critical patent/JP4686795B2/ja
Priority to US11/965,466 priority patent/US7920176B2/en
Publication of JP2008167064A publication Critical patent/JP2008167064A/ja
Priority to US13/032,810 priority patent/US8384802B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4686795B2 publication Critical patent/JP4686795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics

Abstract

【課題】多視点画像を専用再生機のみでなく、汎用再生機でも再生できるようにする。
【解決手段】異なる複数の視点の画像データを生成する画像生成装置であって、前記各視点の画像データを汎用イメージファイル形式で記録するとともに、前記汎用イメージファイルの先頭のファイルヘッダー部中に、各画像を動画として再生するための再生時間間隔を含む動画再生情報と、各画像を立体映像として再生するための視点情報を記録するファイル変換手段を備えたことを特徴とする画像生成装置を提供することにより前記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像生成装置及び画像再生装置に係り、特に、複数の視点位置から撮影した複数の画像データを立体画像あるいは動画として再生する画像生成装置及び画像再生装置に関する。
従来より、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子カメラにより立体画像(映像)やパノラマ画像を撮影し、立体感のある3次元画像(3D画像)や、広範囲にわたる風景画像(パノラマ画像)等を画像表示装置に再生することが行われている。
このような立体画像の撮影では、複数の異なる視点から複数の撮影装置で撮影して(例えば、左右の眼に相当するような2つの視点から2つの撮影装置で撮影して)得られた多視点画像を合成することにより、3D立体画像を得ることができる。このようにして得られた立体画像のデータ(デジタル画像データ)は、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録メディアに記録・保存される。
このような多視点画像(及びこれから得られる立体画像)を表すデジタル画像データの記録・保存を行う様々な技術が、従来より知られている。
例えば、標準によって規定されたヘッダと、標準によって符号化された画像データと、画像データの終端に位置する非標準メタデータを含む画像末尾部とを有する、デジタル画像記述を含むデジタル保存装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
また例えば、画像を3次元表示するためのデータを作成する際、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを多重化するとともに、複数の画像データのファイル名が共通部分を含むようにし、また、画像データに含まれる画像情報が3次元画像である場合には、サムネイル画像に3次元画像であることを示すシンボルを埋め込むようにした画像データ作成装置及び画像データ再生装置が知られている(例えば、特許文献2等参照)。
また例えば、ミラー型ステレオアダプタを用いて1つの撮像素子で、視差程度離れた視点のデータから成るステレオ画像を撮像すると共に、撮像素子の撮像領域の中にモノキュラ画像に対応した複数の撮影画枠を設定し、これから得られた複数のモノキュラ画像により単一画像としてのステレオ画像を生成する撮影装置が知られている(例えば、特許文献3等参照)。
特開2003−299016号公報 特開2004−274091号公報 特開2002−77942号公報
しかしながら、例えば上記特許文献1に記載されたデジタル保存装置による画像記述から得られる画像データを汎用再生機で再生しようとすると、汎用再生機では標準形式で記録された画像データしか利用できないため、画像データの終端にある非標準メタデータが欠落してしまうという問題がある。
また、例えば上記特許文献2に記載された画像データ作成装置によって作成された画像データを汎用再生機で利用しようとすると、画像の結合方法によっては、分割して記録する場合にファイル操作で各データが散逸したり、専用機以外の汎用再生機では再生できないという問題がある。
またさらに、例えば上記特許文献3に記載された撮影装置で撮影された画像データは、1つの画像に複数のシーンが合成された画像であるため、このような撮影装置で撮影された画像データであることを知らないユーザがこの画像データを再生しようとした場合に、1つの画像に複数のシーンが合成された画像が再生されるため、機器の故障であるか否かをこのユーザが判別できないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、多視点画像が専用再生機のみでしか再生されず、汎用再生機では正常に再生することができないという不具合を解消し、従来型の汎用再生機によっても各多視点画像の一部または全部が再生表示され画像を確認することができ、多視点画像間の関連を視覚的に確認することのできる画像生成装置及び画像再生装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、異なる複数の視点の画像データを生成する画像生成装置であって、前記各視点の画像データを汎用イメージファイル形式で記録するとともに、前記汎用イメージファイルの先頭のファイルヘッダー部中に、各画像を動画として再生するための再生時間間隔を含む動画再生情報と、各画像を立体映像として再生するための視点情報を記録するファイル変換手段を備えたことを特徴とする画像生成装置を提供する。
これにより、汎用動画フォーマットで複数視点の画像を視点情報とともに記録することで、専用再生装置により立体再生表示または動画再生表示が可能となり、また汎用再生装置においては、動画として再生可能となる。さらに、汎用再生装置において編集し再保存するような場合にも、すべての視点画像が動画データとして保存され、未知のデータとして欠落することがない。
また、請求項2に示すように、請求項1に記載の画像生成装置であって、さらに、同一被写体を異なる複数の視点から撮影する撮影手段を有することを特徴とする。
これにより、任意の被写体の立体画像を撮影することができる。
また、請求項3に示すように、前記汎用イメージファイル形式は、モーションJPEG形式であることを特徴とする。また、請求項4に示すように、前記汎用イメージファイル形式は、モーションJPEG2000形式であることを特徴とする。また、請求項5に示すように、前記汎用イメージファイル形式は、MPEGのIピクチャ形式であることを特徴とする。また、請求項6に示すように、前記汎用イメージファイル形式は、H.264形式であることを特徴とする。
このように、様々な画像圧縮形式を利用することができる。
また、同様に前記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像生成装置で作成された画像データを再生するための専用再生装置であって、前記視点情報をもとに前記各画像を表示しようとする立体表示手段に合わせて前記画像データを立体視変換して前記立体表示手段に出力する立体表示変換手段を備えたことを特徴とする画像再生装置を提供する。
これにより、汎用イメージファイル形式のヘッダー部中に記録された視点情報を用いることにより、汎用動画フォーマットで記録された複数視点の画像データを立体再生表示することが可能となる。
また、同様に前記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像生成装置で作成された画像データを再生するための専用再生装置であって、入力された前記汎用イメージファイル形式の前記画像データが先頭のファイルヘッダー部内に前記視点情報を有するか否かを判別する判別手段と、前記視点情報を有する場合に、前記画像データを立体表示するか動画表示するかを選択する選択手段と、前記画像データを立体表示する場合に、前記視点情報をもとに前記各画像を表示しようとする立体表示手段に合わせて前記画像データを立体視変換して前記立体表示手段に出力する立体表示変換手段と、前記画像データを動画表示する場合に、前記画像データから動画再生信号を出力する動画再生信号出力手段を備えたことを特徴とする画像再生装置を提供する。
これにより、汎用イメージファイル形式のヘッダー部中に記録された視点情報を用いることにより、汎用動画フォーマットで記録された複数視点の画像データを立体再生表示または動画再生表示することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、汎用動画フォーマットで複数視点の画像を視点情報とともに記録することで、専用再生装置により立体再生表示または動画再生表示が可能となり、また汎用再生装置においては、動画として再生可能となる。さらに、汎用再生装置において編集し再保存するような場合にも、すべての視点画像が動画データとして保存され、未知のデータとして欠落することがない。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像生成装置及び画像再生装置について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像生成装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像生成装置(デジタルカメラ)10は、二つの撮像系それぞれから画像信号を取得できるように構成されており、CPU110、操作部(シャッタボタンを始めとする各種操作ボタンやスイッチ等を含む)112、ROM116、フラッシュROM118、SDRAM120、VRAM122、撮影レンズ14R、14L、ズームレンズ制御部124R、124L、フォーカスレンズ制御部126R、126L、絞り制御部128R、128L、撮像素子134R、134L、タイミングジェネレータ(TG)136R、136L、アナログ信号処理部138R、138L、A/D変換器140R、140L、画像入力コントローラ141R、141L、デジタル信号処理部142R、142L、AF検出部144、AE/AWB検出部146、3D画像生成部150、圧縮・伸張処理部152、ファイル変換部153、メディア制御部154、メモリカード156、表示制御部158、モニタ24、電源制御部160、バッテリ162、ストロボ16等を備えている。
図1中左上側の部分は、例えば、立体画像を撮影する場合に、右眼の視点からの画像(右眼視画像)を取得する部分であり、主として、撮影レンズ14R、ズームレンズ制御部124R、フォーカスレンズ制御部126R、絞り制御部128R、撮像素子134R、タイミングジェネレータ(TG)136R、アナログ信号処理部138R、A/D変換器140R、画像入力コントローラ141R、デジタル信号処理部142R等から構成される。
一方、図1中左下側の部分は、例えば、立体画像を撮影する場合に、左眼の視点からの画像(左眼視画像)を取得する部分であり、主として、撮影レンズ14L、ズームレンズ制御部124L、フォーカスレンズ制御部126L、絞り制御部128L、撮像素子134L、タイミングジェネレータ(TG)136L、アナログ信号処理部138L、A/D変換器140L、画像入力コントローラ141L、デジタル信号処理部142L等から構成される。
CPU110は、画像生成装置10全体の動作を統括制御する制御手段として機能し、操作部112からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って各部を制御する。
バス114を介して接続されたROM116には、このCPU110が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ(後述するAE/AFの制御周期等)等が格納されており、フラッシュROM118には、ユーザ設定情報等の画像生成装置10の動作に関する各種設定情報等が格納されている。
SDRAM120は、CPU110の演算作業用領域として利用されるとともに、画像データの一時記憶領域として利用され、VRAM122は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域として利用される。
左右一対の撮影レンズ14R、14Lは、ズームレンズ130ZR、130ZL、フォーカスレンズ130FR、130FL、絞り132R、132Lを含んで構成され、所定の間隔をもって(画像生成装置10のボディに)配置されている。
ズームレンズ130ZR、130ZLは、図示を省略したズームアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後移動する。CPU110は、ズームレンズ制御部124R、124Lを介してズームアクチュエータの駆動を制御することにより、ズームレンズの位置を制御し、撮影レンズ14R、14Lのズーミングを行う。
フォーカスレンズ130FR、130FLは、図示を省略したフォーカスアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後移動する。CPU110は、フォーカスレンズ制御部126R、126Lを介してフォーカスアクチュエータの駆動を制御することにより、フォーカスレンズの位置を制御し、撮影レンズ14R、14Lのフォーカシングを行う。
絞り132R、132Lは、例えばアイリス絞りで構成されており、図示を省略した絞りアクチュエータに駆動されて動作する。CPU110は、絞り制御部128R、128Lを介して絞りアクチュエータの駆動を制御することにより、絞り132R、132Lの開口量(絞り値)を制御し、撮像素子134R、134Lへの入射光量を制御する。
なお、CPU110は、この撮影レンズ14R、14Lを構成するズームレンズ130ZR、130ZL、フォーカスレンズ130FR、130FL、絞り132R、132Lを駆動する際、左右の撮影レンズ14R、14Lを同期させて駆動する。すなわち、左右の撮影レンズ14R、14Lは、常に同じ焦点距離(ズーム倍率)に設定され、常に同じ被写体にピントが合うように、焦点調節が行われる。また、常に同じ入射光量(絞り値)となるように絞りが調整される。
撮像素子134R、134Lは、所定のカラーフィルタ配列のカラーCCDで構成されている。CCDは、その受光面に多数のフォトダイオードが2次元的に配列されている。撮影レンズ14R、14LによってCCDの受光面上に結像された被写体の光学像は、このフォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU110の指令に従ってTG136R、136Lから与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として撮像素子134R、134Lから順次読み出される。
なお、この撮像素子134R、134Lには、電子シャッタの機能が備えられており、フォトダイオードへの電荷蓄積時間を制御することにより、露光時間(シャッタ速度)が制御される。
なお、本実施形態においては、撮像素子としてCCDを用いているが、CMOSセンサ等の他の構成の撮像素子を用いることもできる。
アナログ信号処理部138R、138Lは、撮像素子134R、134Lから出力された画像信号に含まれるリセットノイズ(低周波)を除去するための相関二重サンプリング回路(CDS)、画像信号を増幅し、一定レベルの大きさにコントロールするためのAGS回路を含み、撮像素子134R、134Lから出力される画像信号を相関二重サンプリング処理するとともに増幅する。
A/D変換器140R、140Lは、アナログ信号処理部138R、138Lから出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。画像入力コントローラ141R、141Lは、A/D変換器140R、140Lから出力された画像信号を取り込んで、SDRAM120に格納する。
デジタル信号処理部142R、142Lは、CPU110からの指令に従いSDRAM120に格納された画像信号を取り込み、所定の信号処理を施して輝度信号Yと色差信号Cr、CbとからなるYUV信号を生成する。なお、デジタル信号処理部142R、142Lの詳しい構成については後述する。
AF検出部144は、一方の画像入力コントローラ141Rから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AF制御に必要な焦点評価値を算出する。このAF検出部144は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカスエリア内の信号を切り出すフォーカスエリア抽出部及びフォーカスエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカスエリア内の絶対値データを焦点評価値としてCPU110に出力する。
CPU110は、AF制御時、このAF検出部144から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ130FR、130FLを移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。すなわち、CPU110は、AF制御時、まずフォーカスレンズ130FR、130FLを至近から無限遠まで移動させ、その移動過程で逐次AF検出部144から焦点評価値を取得し、その焦点評価値が極大となる位置を検出する。そして、検出された焦点評価値が極大の位置を合焦位置と判定し、その位置にフォーカスレンズ130FR、130FLを移動させる。これにより、フォーカスエリアに位置する被写体(主要被写体)にピントが合わせられる。
AF/AWB検出部146は、一方の画像入力コントローラ141Rから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AE制御及びAWB制御に必要な積算値を算出する。すなわち、このAE/AWB検出部146は、一画面を複数のエリア(例えば、8×8エリア等)に分割し、分割されたエリア毎にR、G、B信号の積算値を算出する。
CPU110は、AE制御時、このAE/AWB検出部146で算出されたエリア毎のR、G、B信号の積算値を取得し、被写体の明るさ(測光値)を求めて、適正な露光量を得るための露出設定を行う。すなわち、感度、絞り値、シャッタ速度、ストロボ発光の要否を設定する。
また、CPU110は、AWB制御時、AE/AWB検出部146で算出されたエリア毎のR、G、B信号の積算値をデジタル信号処理部142に送る。
圧縮・伸張処理部152は、CPU110からの指令に従い、入力された画像データに所定形式の圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、CPU110からの指令に従い、入力された圧縮画像データに所定形式の伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。なお、本実施形態の画像生成装置10では、モーションJPEG(AVI)の規格に準拠した圧縮処理が施される。
ファイル変換部153は、例えば、左眼視画像データ及び右眼視画像データのような多視点画像データを、後述するようなファィル形式の画像データに変換し、画像ファイルを作成するものである。
メディア制御部154は、CPU110からの指令に従い、メモリカード156等の記録メディアに対してデータの読み/書きを制御するものである。また、生成された画像データは、このように記録メディアに記録するだけでなく、通信により外部機器へ送信して、処理したり表示したりするようにしてもよい。
表示制御部158は、CPU110からの指令に従い、モニタ24への表示を制御するものである。すなわち、CPU110からの指令に従い、入力された画像信号をモニタ24に表示するための映像信号(例えば、NTSC信号やPAL信号、SCAM信号等)に変換してモニタ24に出力するとともに、所定の文字、図形情報をモニタ24に出力する。
電源制御部160は、CPU110からの指令に従い、バッテリ162から各部への電源供給を制御する。ストロボ制御部164は、CPU110からの指令に従い、ストロボ16の発光を制御する。2D/3Dモード切替フラグ168には、2Dモードであること又は3Dモードであることを表すフラグが設定される。
次に、デジタル信号処理部142R、142Lについて説明する。
図2は、デジタル信号処理部142R、142Lの概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、デジタル信号処理部142R、142Lは、ホワイトバランスゲイン算出回路142a、オフセット補正回路142b、ゲイン補正回路142c、ガンマ補正回路142d、RGB補間演算部142e、RGB/YC変換回路142f、ノイズフィルタ142g、輪郭補正回路142h、色差マトリクス回路142i、光源種別判定回路142jを備えて構成される。
ホワイトバランスゲイン算出回路142aは、AE/AWB検出部146で算出されCPU110によって送られた積算値を取り込んでホワイトバランス調整用のゲイン値を算出する。
オフセット補正回路142bは、画像入力コントローラ141R、141Lを介して取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号に対してオフセット処理を行う。
ゲイン補正回路142cは、オフセット処理された画像信号を取り込み、ホワイトバランスゲイン算出回路142aで算出されたゲイン値を用いてホワイトバランス調整を行う。
ガンマ補正回路142dは、ホワイトバランス調整された画像信号を取り込み、所定のγ値を用いてガンマ補正を行う。
RGB補間演算部142eは、ガンマ補正されたR、G、Bの色信号を補間演算して、各画素位置におけるR、G、B3色の信号を求める。すなわち、単板式の撮像素子の場合、各画素からは、R、G、Bのいずれか一色の信号しか出力されないため、出力しない色を周囲の画素の色信号から補間演算により求める。例えば、Rを出力する画素では、この画素位置におけるG、Bの色信号がどの程度になるかを周りの画素のG、B信号から補間演算により求める。このように、RGB補間演算は、単板式の撮像素子に特有のものなので、撮像素子134に三板式のものを用いた場合には不要となる。
RGB/YC変換回路142fは、RGB補間演算後のR、G、B信号から輝度信号Yと色差信号Cr、Cbを生成する。
ノイズフィルタ142gは、RGB/YC変換回路142fで生成された輝度信号Yと色差信号Cr、Cbに対してノイズ低減処理を施す。
輪郭補正回路142hは、ノイズ低減後の輝度信号Yに対し、輪郭補正処理を行い、輪郭補正された輝度信号Y’を出力する。
一方、色差マトリクス回路142iは、ノイズ低減後の色差信号Cr、Cbに対し、色差マトリクス(C−MTX)を乗算して色調補正を行う。すなわち、色差マトリクス回路142iには、光源対応の色差マトリクスが複数種類設けられており、光源種別判定回路142jが求めた光源種に応じて、使用する色差マトリクスを切り替え、この切り替え後の色差マトリクスを入力された色差信号Cr、Cbに乗算し、色調補正された色差信号Cr’、Cb’を出力する。
光源種別判定回路142jは、AE/AWB検出部146で算出された積算値を取り込んで光源種を判定し、色差マトリクス回路142iに色差マトリクス選択信号を出力する。
なお、本実施形態の画像生成装置10では、上述のように、デジタル信号処理部をハードウエア回路で構成しているが、当該ハードウエア回路と同じ機能をソフトウエアにて構成することも可能である。
図3に、本実施形態の画像生成装置10において作成される画像データのファイル構造を示す。
図3に示すように、標準の動画フォーマットであるモーションJPEG形式(AVI形式)での記録ファイル構造を有し、Image002.AVIという画像ファイルの先頭に標準ヘッダーが配置され、これに続いてインデックス情報が配置され、この後に各視点からの画像がフレーム1(視点1)からフレームn(視点n)まで記録されている。
図1に示すような2つの撮像素子134R、134Lを有する画像生成装置10の場合、左眼からの視点と右眼からの視点の2つの視点からの画像が得られる。すなわち、フレーム数(視点数)は2となる。このとき、撮像素子の数を増やしたり、撮像素子の位置を変えて撮影することにより視点数をさらに増やすこともできる。
標準ヘッダーの中には動画再生情報が記録される。図3に示すように、動画再生情報は、例えば1フレーム再生時間(sec)、1フレームあたりの再生データ量、ファイル属性等によって構成される。
1フレーム再生時間(再生インターバル)は、例えば33msecとすると、毎秒30フレームで再生する通常の動画の再生となる。また、1フレームあたりの再生データ量は、画素数×1秒あたりの再生フレーム数で示される。また、ファイル属性には、ファイル情報とインデックス情報のあるなしが記録される。これにより標準ヘッダーの後にインデックス情報を記録することができるようになっている。
図3に示すように、インデックス情報には、視点情報が記録される。視点情報は、視点数、撮影主点間隔、輻輳角からなっている。視点数は、図に示した例では4となっているが、図1のような2つの撮像素子を有する複眼カメラ(画像生成装置)では、視点数は2である。
撮影主点間隔は、各レンズの中心間の距離をいう。図に示した例では、視点数は4であり、4つの撮影レンズを有し、レンズ1とレンズ2との距離は55mm、レンズ2とレンズ3との距離は60mm、レンズ3とレンズ4との距離は60mmとなっている。通常この間隔はすべて同じ距離に合わせるようにするが、誤差や何らかの事情によってこのように多少変わることもある。
輻輳角は、各レンズが主要被写体をにらむ方向がなす角をいい、2つのレンズが主要被写体をにらむ方向が平行ならその輻輳角は0度となる。図3に示した例では、レンズ1とレンズ2のなす輻輳角、レンズ2とレンズ3のなす輻輳角、及びレンズ3とレンズ4のなす輻輳角はいずれも0.8度で等しくなっている。
図3に示すように、画像ファイルは、標準ヘッダー、インデックス情報に続いて、各視点から撮影された画像データが、汎用イメージファイル形式である標準の動画フォーマットで記録されている。
図3の例では、インデックス情報に視点数は4と記録されているので、フレームは4まで(図中のnは4)である。なお、図1の画像生成装置10で撮影画像の場合、視点数は2であり、右眼視画像と左眼視画像の2つの画像がそれぞれフレーム1、フレーム2として記録される。
このように、本実施形態の画像生成装置10における画像ファイルの構造は、標準ヘッダー部に動画再生情報の他に視点情報を持ち、その後に汎用イメージファイル形式である標準の動画フォーマットで記録された画像を有するものとなっている。すなわち、視点情報を持つことによって、汎用の動画ファイルを3D静止画に応用可能としたものである。
なお、インデックス情報に続いて記録される各視点の画像データは、汎用イメージファイル形式で記録されるが、この汎用イメージファイル形式は、上のようなモーションJPEG(AVI)に限定されるものではなく、モーションJPEG2000でもよいし、MPEGのIピクチャやH.264等の方式を用いてもよい。例えば、モーションJPEG2000を用いる場合には、上と同様に動画再生情報と視点情報、JPEG2000形式で圧縮された各視点からの画像データを1つのファイルとして記録する。MPEGのIピクチャやH.264の場合も同様である。
次に、本実施形態における画像ファイルの生成方法を図4を用いて説明する。
図4に示すように、まず画像生成装置10の撮像素子134R、134Lによって、図示を省略した主要被写体を多視点から撮影した各視点からの画像を得る。図1に示す画像生成装置10のように2つの撮像素子で撮影する場合、左右の眼の視点からの2視点の画像となるが、図4に示す例では4視点の画像が示されている。
次に、これら各視点から撮影された画像データを、ファイル変換部153において、汎用イメージファイル形式である標準の動画フォーマットとして図3に示すようなAVIデータに変換する。そして、これに図3で説明したようなAVIの標準ヘッダーを添付する。また、このとき標準ヘッダー中には、各画像を動画として再生するための再生時間間隔(再生インターバル)を含む動画再生情報及び各画像を立体映像として再生するための視点情報が設定される。
このように撮像素子を複数有する画像生成装置によって多視点画像を撮影して立体画像を形成したとき、これを汎用の動画再生装置で再生した場合、ほんの短時間で再生が終了してしまうので、この場合には動画再生情報中の1フレーム再生時間(再生インターバル)を、長めにして例えば500msec等と設定する。
このようにファイル変換部153により、動画再生情報と視点情報を含むAVIの標準ヘッダーに続いて各視点からの画像データが付された画像ファイルが生成される。
なお、画像生成装置では、例えば撮影時のカメラ配置(隣接するカメラ間の間隔や角度(輻輳角)など)をカメラに装備されたセンサで別途計測して、視点情報として記録するようにしてもよい。また、例えば、左右の眼の視差による2つの有視差画像(左眼視画像データ及び右眼視画像データ)を合成して立体画像データを生成するようにして、画像合成により立体画像データを生成する装置においては、合成時の設定値を視点情報に変換して記録するようにしてもよい。
なお、上で説明した実施形態における画像生成装置10は、2つの撮像素子を有するいわゆる複眼カメラであったが、撮像素子は一つで被写体を撮影する視点を変えつつ複数回の撮影を行い、各撮影における視点情報をヘッダー中に記録するようにしてもよい。
あるいは、逆に画像生成装置は撮像素子を有さず、別の撮影装置で撮影して得られた多視点の画像データを画像生成装置に入力して、これから上で説明したような画像ファイルを形成するようにしてもよい。
次に画像の再生について説明する。図5に画像再生システムの概略構成を示す。
図5に示すように、画像再生システムは、本実施形態で生成された画像ファイルを再生するための専用再生装置20と汎用再生装置30とから構成されている。
専用再生装置20は、ファイル判別部202、表示選択部204、立体表示変換部206、動画再生信号出力部208を有して構成されている。また、専用再生装置20には、立体表示ディスプレー210及び2Dディスプレー212が接続されている。一方、汎用再生装置30は、動画再生用の2Dディスプレーを備えている。
専用再生装置20及び汎用再生装置30には、画像生成装置10によって生成された画像ファイルがメモリカード156等の記録メディアから、あるいは通信によって入力される。
ファイル判別部202は、入力された画像ファイルに図3に示すような視点情報が記録されているか否かを判別する。視点情報がある場合には、画像ファイルは表示選択部204に入力される。また、視点情報がない場合には、立体画像として表示することはできないため、画像ファイルは動画再生信号出力部208に入力される。
表示選択部204においては、ユーザがその画像ファイルを立体表示するか、動画表示するかを選択する。表示選択部204は、自動でこれを選択するようにしてもよい。立体表示が選択された場合には、画像ファイルは立体表示変換部206に入力される。動画表示が選択された場合には、画像ファイルは動画再生信号出力部208に入力される。
立体表示変換部206は、入力された画像ファイルを後述する立体表示ディスプレー210の表示形式に合わせて画像ファイルを変換する。一方、動画再生信号出力部208は、入力された画像ファイルを2Dディスプレー212で動画として表示するように変換して、動画再生信号を出力する。
立体表示ディスプレー210は、多視点画像を立体画像として表示するものであり、特に限定されるものではなく、様々なものが適用可能である。例えば、左右の眼に対応する2視点画像データを左右の眼に対して別々の液晶パネルを視させる方式(Head Mounted Display方式)や、液晶シャッタメガネとCRTとを同期させて左右眼に対応する左右の画像を交互に表示する方式(液晶シャッタ方式)や左右で異なる偏光の画像を投影して左右異なる偏光を有する偏光眼鏡を装着することで左右の画像を分離させる方式(立体プロジェクタ方式)あるいは液晶パネルとレンチキュラーレンズとを組み合わせて特定の位置から観察すると両眼への画像が分離して立体的に見えるような方式(レンチキュラー方式)などがある。
本実施形態における立体表示ディスプレー210としては、特に3D画像表示と2D動画表示とを切り替えることができるようにしてもよい。
このように立体表示ディスプレー210を3Dと2Dとに切り替え可能とした場合には、表示選択部204で動画表示を選択した場合でも、動画再生信号出力部208から、2Dディスプレーに切り替えた立体表示ディスプレー210に対して動画データを出力し、立体表示ディスプレー210で動画として再生することができる。
一方、汎用再生装置30に入力された画像ファイルは、標準のAVIファイルなので、動画として所定のインターバルで再生される。すなわち、汎用再生装置30においては、多視点画像も通常動画として再生されるが、1フレーム再生時間は、前述したように、例えば500msecと、通常動画の33msecより長く設定することで、視差量や画角の変化なり各画像間の関係を確認し易くなる。
このように、汎用動画フォーマットで複数視点の画像を記録し、ヘッダー中に動画再生情報の他に視点情報を付加することで、専用再生装置により立体再生表示又は動画再生が可能となる。またこのとき、同じ多視点の画像データを汎用再生装置においては、動画として再生することが可能である。
さらに、汎用再生装置において編集し再保存される場合にも、すべての視点画像が動画データとして保存され、非標準データとして捨てられ、未知のデータとして欠落するようなことがない。
以上、本発明の画像生成装置及び画像再生装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
本発明に係る画像生成装置の概略構成を示すブロック図である。 デジタル信号処理部の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態の画像生成装置において生成される画像データのファイル構造を示す説明図である。 本実施形態における画像ファイルの生成方法を示す説明図である。 本発明に係る多視点画像の再生装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…画像生成装置(デジタルカメラ)、14R、14L…撮影レンズ、20…専用再生装置、30…汎用再生装置、110…CPU、134R、134L…撮像素子、152…圧縮・伸張処理部、153…ファイル変換部、154…メディア制御部、202…ファイル判別部、204…表示選択部、206…立体表示変換部、208…動画再生信号出力部、210…立体表示ディスプレー、212…2Dディスプレー

Claims (8)

  1. 異なる複数の視点の画像データを生成する画像生成装置であって、
    前記各視点の画像データを汎用イメージファイル形式で記録するとともに、前記汎用イメージファイルの先頭のファイルヘッダー部中に、各画像を動画として再生するための再生時間間隔を含む動画再生情報と、各画像を立体映像として再生するための視点情報を記録するファイル変換手段を備えたことを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置であって、さらに、同一被写体を異なる複数の視点から撮影する撮影手段を有することを特徴とする画像生成装置。
  3. 前記汎用イメージファイル形式は、モーションJPEG形式であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  4. 前記汎用イメージファイル形式は、モーションJPEG2000形式であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  5. 前記汎用イメージファイル形式は、MPEGのIピクチャ形式であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  6. 前記汎用イメージファイル形式は、H.264形式であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像生成装置で作成された画像データを再生するための専用再生装置であって、
    前記視点情報をもとに前記各画像を表示しようとする立体表示手段に合わせて前記画像データを立体視変換して前記立体表示手段に出力する立体表示変換手段を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像生成装置で作成された画像データを再生するための専用再生装置であって、
    入力された前記汎用イメージファイル形式の前記画像データが先頭のファイルヘッダー部内に前記視点情報を有するか否かを判別する判別手段と、
    前記視点情報を有する場合に、前記画像データを立体表示するか動画表示するかを選択する選択手段と、
    前記画像データを立体表示する場合に、前記視点情報をもとに前記各画像を表示しようとする立体表示手段に合わせて前記画像データを立体視変換して前記立体表示手段に出力する立体表示変換手段と、前記画像データを動画表示する場合に、前記画像データから動画再生信号を出力する動画再生信号出力手段を備えたことを特徴とする画像再生装置。
JP2006353206A 2006-12-27 2006-12-27 画像生成装置及び画像再生装置 Expired - Fee Related JP4686795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353206A JP4686795B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像生成装置及び画像再生装置
US11/965,466 US7920176B2 (en) 2006-12-27 2007-12-27 Image generating apparatus and image regenerating apparatus
US13/032,810 US8384802B2 (en) 2006-12-27 2011-02-23 Image generating apparatus and image regenerating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353206A JP4686795B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像生成装置及び画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167064A true JP2008167064A (ja) 2008-07-17
JP4686795B2 JP4686795B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=39583316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353206A Expired - Fee Related JP4686795B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像生成装置及び画像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7920176B2 (ja)
JP (1) JP4686795B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024270A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 ソニー株式会社 撮像装置および映像記録再生システム
JP2010063067A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2010081580A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sony Corp 撮像装置および映像記録再生システム
JP2011125041A (ja) * 2011-01-12 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2011182388A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Panasonic Corp 映像記録装置および映像再生装置
WO2011118084A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2012060406A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
JP2013521684A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー 3d画像コンテンツの再生方法およびシステム
JP2014150506A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US8928653B2 (en) 2011-05-13 2015-01-06 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium having information processing program stored therein
WO2015037473A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR101932539B1 (ko) * 2013-02-18 2018-12-27 한화테크윈 주식회사 동영상 데이터를 기록하는 방법, 및 이 방법을 채용한 촬영 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648096B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW200937109A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Asia Optical Co Inc Image pickup methods and image pickup systems
JP5144456B2 (ja) * 2008-10-09 2013-02-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法、画像再生装置および方法並びにプログラム
US9247286B2 (en) * 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
US9438890B2 (en) * 2011-08-25 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processor, 3D image capture device, image processing method, and image processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240469A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Sharp Corp 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP2006013759A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657655B1 (en) * 1999-09-30 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic-image display apparatus
JP3819669B2 (ja) * 2000-04-13 2006-09-13 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4536231B2 (ja) 2000-08-29 2010-09-01 オリンパス株式会社 撮像装置
US6993196B2 (en) 2002-03-18 2006-01-31 Eastman Kodak Company Digital image storage method
US20050248561A1 (en) * 2002-04-25 2005-11-10 Norio Ito Multimedia information generation method and multimedia information reproduction device
JP2004274091A (ja) 2003-01-15 2004-09-30 Sharp Corp 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
JP4490074B2 (ja) * 2003-04-17 2010-06-23 ソニー株式会社 立体視画像処理装置、立体視画像表示装置、立体視画像提供方法、および立体視画像処理システム
US7636088B2 (en) * 2003-04-17 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha 3-Dimensional image creation device, 3-dimensional image reproduction device, 3-dimensional image processing device, 3-dimensional image processing program, and recording medium containing the program
JP4665430B2 (ja) * 2004-04-26 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像出力制御装置、画像出力制御方法及び画像出力制御プログラム並びにプリンタ装置
US7657056B2 (en) * 2004-06-05 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for identifying a photographer of an image
US7444664B2 (en) * 2004-07-27 2008-10-28 Microsoft Corp. Multi-view video format
JP2007122232A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240469A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Sharp Corp 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP2006013759A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024270A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 ソニー株式会社 撮像装置および映像記録再生システム
JP2010081580A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sony Corp 撮像装置および映像記録再生システム
US8842164B2 (en) 2008-08-29 2014-09-23 Sony Corporation Image pickup apparatus and video recording and reproduction system
JP2010063067A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4669032B2 (ja) * 2008-09-08 2011-04-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
US8558874B2 (en) 2008-09-08 2013-10-15 Fujifilm Corporation Image processing device and method, and computer readable recording medium containing program
JP2011182388A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Panasonic Corp 映像記録装置および映像再生装置
JP2013521684A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー 3d画像コンテンツの再生方法およびシステム
JP2013138442A (ja) * 2010-03-24 2013-07-11 Fujifilm Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP5186614B2 (ja) * 2010-03-24 2013-04-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8749660B2 (en) 2010-03-24 2014-06-10 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and image processing method
WO2011118084A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN103190154A (zh) * 2010-11-05 2013-07-03 夏普株式会社 立体图像数据生成装置、立体图像数据重放装置、以及文件管理方法
JP2012100211A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Sharp Corp 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
WO2012060406A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
JP2011125041A (ja) * 2011-01-12 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
US8928653B2 (en) 2011-05-13 2015-01-06 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium having information processing program stored therein
JP2014150506A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
KR101932539B1 (ko) * 2013-02-18 2018-12-27 한화테크윈 주식회사 동영상 데이터를 기록하는 방법, 및 이 방법을 채용한 촬영 장치
WO2015037473A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2015037473A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10085008B2 (en) 2013-09-11 2018-09-25 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US8384802B2 (en) 2013-02-26
JP4686795B2 (ja) 2011-05-25
US20080158369A1 (en) 2008-07-03
US20110141231A1 (en) 2011-06-16
US7920176B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686795B2 (ja) 画像生成装置及び画像再生装置
JP4662071B2 (ja) 画像再生方法
JP4692770B2 (ja) 複眼デジタルカメラ
JP5249149B2 (ja) 立体画像記録装置及び方法、立体画像出力装置及び方法、並びに立体画像記録出力システム
US9077976B2 (en) Single-eye stereoscopic image capturing device
JP5166650B2 (ja) 立体撮像装置、画像再生装置及び編集ソフトウエア
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
WO2011136190A1 (ja) 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
WO2011136191A1 (ja) 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置
JP4764854B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
JP2010114760A (ja) 撮影装置、指がかり通知方法およびプログラム
JP2011259168A (ja) 立体パノラマ画像撮影装置
JP4730616B2 (ja) 複眼デジタルカメラ
JP2011024003A (ja) 立体動画記録方法および装置、動画ファイル変換方法および装置
JP5449535B2 (ja) 立体撮像装置及びその制御方法
JP4748398B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010154310A (ja) 複眼カメラ及び撮影方法
JP2010103949A (ja) 撮影装置、方法およびプログラム
WO2012101916A1 (ja) 立体動画処理装置、立体動画処理プログラム及びその記録媒体、立体撮像装置並びに立体動画処理方法
JP2011097451A (ja) 3次元画像表示装置及び方法
JP2013118459A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010204385A (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5054214B2 (ja) 複眼デジタルカメラ
JP2010147812A (ja) 複眼カメラ及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees