JP2011182388A - 映像記録装置および映像再生装置 - Google Patents

映像記録装置および映像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182388A
JP2011182388A JP2011016352A JP2011016352A JP2011182388A JP 2011182388 A JP2011182388 A JP 2011182388A JP 2011016352 A JP2011016352 A JP 2011016352A JP 2011016352 A JP2011016352 A JP 2011016352A JP 2011182388 A JP2011182388 A JP 2011182388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
video
file
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011016352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadataka Ueda
恭敬 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011016352A priority Critical patent/JP2011182388A/ja
Publication of JP2011182388A publication Critical patent/JP2011182388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】複数の系統の映像データの再生時に、複数の系統間でのデータ要素の関連付けを容易に行うことを可能にする。
【解決手段】映像記録装置は、入力部と、情報生成部と、付与部と、記録部とを備える。階層データ構造には、データセットが複数格納される。各データセットは、複数のデータ要素を含む。各データ要素は、映像データ等である。同じデータセットに含まれる複数のデータ要素は、複数の系統に別々に属する。入力部には、互いに対応する複数の系統の映像データが入力される。情報生成部は、階層データ構造の少なくとも2つの階層において、データ要素に付与される付与情報を生成する。付与部は、上記少なくとも2つの階層において、同じデータセットに含まれる複数のデータ要素が互いに関連付けられるように、付与情報をデータ要素に付与する。記録部は、データ要素に付与情報が付与された状態の階層データ構造を記録媒体に記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の系統の映像データを系統間で関連付けて記録する映像記録装置及び系統間で関連付けて記録した映像データを再生する映像再生装置に関するものである。
近年、映像処理技術の進歩にともない、3次元撮影等、多視点からの撮影により得られる複数の系統の映像データを処理する技術が一般的になっている。これらの技術により、映像効果を向上することができる。例えば、2眼カメラや2台のカメラを用いて3次元映像撮影を行い、撮影された2系統の映像データに対し映像処理を施すことにより、3次元映像を形成する。こうした複数の系統の映像データ(例えば、3次元撮影において、2つのカメラで同時に撮影及び記録された2系統の映像データ)を映像処理するためには、複数の系統の映像データが系統間で適切に関連付けられていることが重要である。
この関連付けを行う方法として、映像データのデータ要素(素材)に固有の識別子を用いて関連付けを行う方法がある。例えば、特許文献1では、多視点の映像データを同じメディアに記録する映像記録装置において、それぞれの映像データに視点位置などに関連付けてそれぞれ異なるIDを付与する技術が開示されている。
また、同時に再生や編集や映像加工を行うために、タイムコード等の同期用の情報を利用して映像出力の同期を図る方法がある。例えば、特許文献2では、映像データにおけるフレーム間で同期をとるためのタイムコードを、分割画像の圧縮画像データに多重して記録する。そして、再生時に多重されたタイムコードを参照することで、映像出力の同期を図る技術を開示している。
国際公開第2003/092304号 特開平4−040184号公報
しかしながら、上記従来の構成では、映像データの再生時に、例えばファイル等の様々なデータ要素の中から、互いに対応するデータ要素(例えば、同一時刻に同期記録されたファイル)を特定することが困難である課題がある。そうすると、映像データの再生時の処理が複雑になる。
上記課題に鑑みて、本発明は、複数の系統の映像データの再生時に、複数の系統間でのデータ要素(素材)の関連付けを容易に行うことを可能にする映像記録装置および映像再生装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る映像記録装置は、入力部と、情報生成部と、付与部と、記録部とを備え、階層データ構造を記録媒体に記録する。階層データ構造には、データセットが複数格納される。各データセットは、複数のデータ要素を含む。各データ要素は、映像データおよび映像データの管理情報の少なくとも一方である。同じデータセットに含まれる複数のデータ要素は、複数の系統に別々に属する。入力部には、互いに対応する複数の系統の映像データが入力される。情報生成部は、階層データ構造の少なくとも2つの階層において、データ要素に付与される付与情報を生成する。付与部は、上記少なくとも2つの階層において、同じデータセットに含まれる複数のデータ要素が互いに関連付けられるように、付与情報をデータ要素に付与する。記録部は、データ要素に付与情報が付与された状態の階層データ構造を記録媒体に記録する。
本発明によれば、複数の系統の映像データが格納されるデータ構造の少なくとも2つの階層の各々において、データ要素(素材)が複数の系統間で互いに関連付けられる。従って、複数の系統の映像データの再生時に、複数の系統間でのデータ要素(素材)の関連付けを容易に行うことが可能になる。その結果、例えば、複数の系統の映像データが格納されるデータ構造の中から、互いに対応するデータ要素(素材)を効率的に特定し、複数の系統の映像データを効率的に同期再生することが可能になる。
実施の形態1に係る映像記録装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るコンテンツデータの構成を示す概念図 実施の形態1に係るクリップの構成を示す概念図 実施の形態1に係る素材IDの形式を示す図 実施の形態1に係る記録されるデータの階層構造を示す概念図 実施の形態1に係る記録されるデータのディレクトリ構造を示す図 実施の形態1に係る記録されるデータの階層構造の関連付けを示す概念図 実施の形態1に係る第1の関連付け方式を示す図 実施の形態1に係る第2の関連付け方式を示す図 実施の形態1に係るファイル名の構成を示す図 実施の形態1に係る同期フレームを示す概念図 実施の形態2に係る映像再生装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る関連付け検索における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る再生動作における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る素材ID取得における処理の流れを示すフローチャート
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
(1.映像記録装置の構成)
図1に示すように、映像記録装置1は、同期制御部10と、2つのカメラ部130、140と、2つの映像処理部131、141と、2つの記録部132、142とを有する。2つの記録部132、142は、それぞれ2つの記録媒体133、143に接続される。映像記録装置1は、被写体像を撮像してから記録媒体に記録するまでの2系統の経路を有する。一方の経路には、カメラ部130と、映像処理部131と、記録部132とが含まれる。もう一方の経路には、カメラ部140と、映像処理部141と、記録部142とが含まれる。映像記録装置1は、本実施の形態では、具体的には、2つのカメラを搭載した2眼式の3次元撮影カメラレコーダである。このようなカメラレコーダは、一般ユーザを対象とする民生用途や、映像制作事業者や映像システム事業者などを対象とする業務用途で利用可能である。このようなカメラレコーダは、3次元映像制作や3次元映画制作などに利用可能である。
カメラ部130、140が取得した映像データは、それぞれ映像処理部131、141と、記録部132、142とを介して、着脱可能な記録媒体133、143に記録される。他の実施の形態では、記録媒体133、143は、映像記録装置1に内蔵されていてもよい。その後、場合によっては他の映像データとともに、記録媒体133、143に記録された映像データを用いて編集作業が行なわれ得る。映像データは、このような編集作業にて3次元映像データとして再構成される。映像再生装置は、その3次元映像データを再生して、3次元映像の表示に対応したモニタ等で3次元映像を提示する。
次に、図1に示す映像記録装置1に含まれる各部について具体的に説明する。
カメラ部130、140は、被写体像を撮像し、被写体の映像データを取得するブロックである。カメラ部130、140は、取得された映像データをそれぞれ映像処理部131、141に供給する。
映像処理部131、141は、それぞれカメラ部130、140から提供された映像データに対して圧縮符号化等の映像処理を行うブロックである。映像処理部131、141は、映像処理後の映像データをそれぞれ記録部132、142に供給する。この圧縮符号化方式には、例えば、広く利用されているMPEG(Moving Picture Experts Group)−2方式、MPEG−4パート10/AVC(Advanced Video Coding)方式、あるいは業務用のデジタルVTR(Video Tape Recoder)の規格の一つであるSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)−314M(DV−Based 25M)規格がある。
記録部132、142は、同期制御部10からの制御情報に従って、映像データファイルと、管理情報ファイルとをそれぞれ記録媒体133、143に記録する。映像データファイルは、映像処理部131、141から提供される映像処理後の映像データをファイル化したものである。管理情報ファイルは、映像データを管理するための情報(以下、管理情報と言う)をファイル化したものである。管理情報には、映像データが格納されるメディア(記録媒体133、143を含む)を管理するための情報も含まれる。
記録媒体133、143は、ランダムアクセス可能な半導体メモリである。他の実施の形態では、記録媒体133、143は、ハードディスクドライブや光ディスク等の他のランダムアクセス可能な媒体であってもよい。半導体メモリは、データをファイル形式で記録再生可能なFAT等のファイルシステムにより管理されている。ファイルシステムによるデータ管理は、一般的な技術であるため、具体的な説明は省略する。
同期制御部10は、2系統の経路の協調動作を制御するブロックである。同期制御部10は、関連付け情報生成部101と、同期記録制御部100と、操作入力部103とを備える。
操作入力部103は、ユーザからの操作を受け付けるためのブロックであり、例えば、記録釦および停止釦等を有する。操作入力部103は、ユーザからの操作を受け付けると、その操作の内容を示す入力情報に基づいた指示情報を同期記録制御部100に提供する。
同期記録制御部100は、操作入力部103からの指示情報に基づいて、2系統の経路が協調して動作するように記録部132、142の記録動作を制御する。同期記録制御部100は、関連付け制御部102と、記録制御部104とを有する。
関連付け情報生成部101は、同期記録制御部100からの生成要求に従って、互いに対応する複数の映像データ(例えば、カメラ部130にて撮像された映像データと、カメラ部140にて撮像された映像データと)を関連付けるための関連付け情報を生成する。生成された関連付け情報は、同期記録制御部100の関連付け制御部102に供給される。関連付け情報生成部101は、図1に示すように、識別情報生成部110と、ファイル名生成部111とを有する。識別情報生成部110は、関連付け情報の一例である素材ID(識別情報、識別子)を生成する。この素材IDは、互いに対応する複数の素材間(例えば、記録媒体133、143)で共通するように、あらかじめ決められた規則に従って生成される。この素材IDに基づいて、互いに対応する素材が特定される。ファイル名生成部111は、関連付け情報の別の一例であるファイル名を生成する。このファイル名は、互いに対応する複数の素材間(例えば、記録媒体133、143)で共通するように、あらかじめ決められた規則に従って生成される。このファイル名により、互いに対応する素材が特定される。関連付け情報生成部101による関連付け情報の生成処理の詳細については、後述する。
関連付け制御部102は、記録制御部104からの記録開始指示に従って、関連付け情報生成部101に関連付け情報の生成要求を通知する。関連付け制御部102は、関連付け情報生成部101から取得した関連付け情報(例えば、素材IDやファイル名)を記録するように、記録部132、142を制御する。具体的には、関連付け制御部102は、図1に示すように、識別情報付与制御部120と、ファイル名制御部121とを有する。識別情報付与制御部120は、制御情報(例えば、指示と、識別情報生成部110にて生成された素材ID)を記録部132、142に通知する。識別情報付与制御部120は、通知した素材IDを記録するように、記録部132、142を制御する。ファイル名制御部121は、制御情報(例えば、指示と、ファイル名生成部111にて生成されたファイル名)を記録部132、142に通知する。ファイル名制御部121は、通知したファイル名を持つファイルを生成するように、記録部132、142を制御する。
記録制御部104は、操作入力部103から提供される指示情報を受信する。記録制御部104は、関連付け制御部102と記録部132、142とによる記録動作を制御する。本実施の形態では、2つのカメラ部130、140で同時刻に撮像された映像データは、それぞれ映像処理部131、141を介して、記録部132、142に提供される。この記録動作(正確には、記録動作の一部)は、カメラ部130、140と映像処理部131、141とにおいて、映像フレームに同期した各種処理が行われることで実現される。したがって、記録制御部104は、同時刻に記録開始と、記録終了とを行えばよい。これらの同期制御は、一般的に広く知られている技術であるため、具体的な説明は省略する。
以上説明したように、記録部132、142は、記録制御部104と関連付け制御部102とからの制御情報に基づき、それぞれ記録媒体133、143に対して映像データの記録を行う。具体的には、記録部132、142は、識別情報付与制御部120からの制御情報(指示と素材ID)に基づき、通知された素材IDを記録する。記録部132、142は、ファイル名制御部121からの制御情報(指示とファイル名)に基づき、通知されたファイル名を持つファイルを生成する。
なお、図1では、映像データのみが収録される構成について説明したが、適宜、映像データとともに音声データ(図示しない)も収録されるものとする。以下の説明においても、同様である。このような収録処理は、一般的に広く利用されている技術であるため、具体的な説明は省略する。
(2.用語の説明)
ここで、本実施の形態で用いる用語について説明する。3次元撮影とは、図1の映像記録装置1を用いて、ステレオ方式の3次元映像データ(すなわち、視差のある2つのカメラ部130、140で撮影された2系統の映像データ)及びあれば音声データを収録することを指す。3次元映像データは、視差のある2系統の映像であり、左眼に入力される映像データと、右眼に入力される映像データとを含む。2系統の映像データの左右を識別する情報は、チャンネルと呼ばれる。適宜、左眼に入力される映像データをL chと呼び、右眼に入力される映像データをR chと呼ぶ。図1の映像記録装置1においては、2系統の経路にて記録が行われ、記録媒体133にL chの映像データが記録され、記録媒体143にR chの映像データが記録される。また、ステレオ方式による3次元映像は3D映像と称し、3次元撮影は3D撮影と称する。
また、具体的に説明するために、本実施の形態に適用可能なフォーマットの一例として、AVCHDフォーマットを例に挙げる。AVCHDフォーマットで記録されるデータ構造は、例えば、3層のレイヤを含む。3層のレイヤとは、メディアを管理するためのインデックステーブルおよびムービーオブジェクト(MovieObject)などが配置されるレイヤと、AVストリームに対する再生箇所を指定するためのプレイリスト(PlayList)と、プレイアイテム(PlayItem)とが配置されるレイヤと、AVストリームが配置されるレイヤである。このような階層データ構造の詳細については、後述する。
また、本実施の形態に係る3Dショット(3D Shot)は、映像記録装置1における、1回の記録動作に係る映像データの記録開始から終了までの1連続の記録区間に対応する。3Dショットは、その1連続の記録区間に属する3Dクリップ(3D Clip)をまとめたものである。3Dクリップは、3Dショットに含まれる1要素である。3Dクリップは、2系統のクリップ(Clip)、すなわち、L chのクリップとR chのクリップとを含む。ここで、クリップとは、AVストリームデータ(映像データとあれば音声データの実体)と管理情報とを含む。例えば、1つの3Dショットが1つの3Dクリップで構成される場合もあれば、ファイルサイズの制限等により、1つの3Dショットが複数の3Dクリップで構成される場合もある。また、ショット(Shot)は、1つの3Dショットに含まれる3Dクリップに含まれるクリップ中の、同じチャンネルのクリップ(例えば、L chのクリップのみ)である。
また、AVストリームデータは、適宜圧縮符号化された映像データとあれば音声データの時間軸でサンプリングされたデータである。さらに、クリップAVストリームとは、クリップに含まれるAVストリームデータである。また、クリップAVストリームファイルは、映像データとあれば音声データとを記録するためのファイルである。例えば、AVCHDフォーマットでは、映像データとあれば音声データは、MPEG2−TS(Transport Stream)方式にてパケット化され、多重化されて、記録用の1つのクリップAVストリームファイルが生成される。
次に、図2に、本実施の形態に係るコンテンツデータの構成を示す。例えば、メディア(L ch用)以下のShot2−1と、メディア(R ch用)以下のShot2−1とが対応する。L ch、R chの各々について、Shot2−1以下には、Clip2−1−1とClip2−1−2とが存在する。図2におけるPlayListは、AVCHDフォーマットのプレイリスト(PlayList)に対応する。ショットは、AVCHDフォーマットのプレイリストにおける再生開始点のマークから次のマークまでの間に対応する。すなわち、このマークは、ショットの先頭を示す。
図3に、クリップの構成を示す。クリップは、AVストリームデータとしてのクリップAVストリームファイルと、管理情報としてのClipインフォメーションファイルとを含む。
また、本実施の形態における識別情報生成部110により生成される素材IDは、互いに対応する素材の関連付けに利用される。映像データの記録時に、互いに対応する素材に関するデータ(素材データ)に対して、同じ素材IDが付与される。なお、互いに対応する複数の素材データの集合が、データセットの一例である。例えば、3次元撮影であれば、同時に記録されたL chおよびR chに属する2つの素材に関するデータ(素材データ)に対して、同一の素材IDが付与される。映像データの再生時には、付与された素材IDが一致するか否かに応じて、互いに対応する素材(又は素材データ)であるかどうかが判断される。また、本実施の形態では、各記録階層に属する素材(又は素材データ)に対して素材IDが付与される。記録階層および素材の概念については、後述する。
本実施の形態の素材IDの値の生成には、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)−330Mにて規格化されているUnique Material Identifier(UMID)を拡張して利用する。例えば、SMPTEメソッドを利用した例を図4に示す。素材IDは、機器固有の識別子(DeviceNode)と、日時情報(TimeSnap)と、ランダム値(Random)とを含む。機器固有の識別子(DeviceNode)は、本実施の形態では、識別情報生成部110に対して1つ与えられる番号であり、ユニークな識別子となるようにあらかじめ設定されている。例えば、DeviceNodeは、機器(同期制御部10)のシリアル番号である。このシリアル番号をあらかじめ、映像記録装置1の不揮発性メモリ等に保持しておき、記録開始時に保持されたシリアル番号を参照して、素材IDが生成される。また、日時情報(TimeSnap)は、映像記録装置1のRTC(Real Time Clock)等を利用して、記録開始時の日時情報から生成される。
(3.関連情報の説明)
(3−1.記録されるデータの階層構造)
図5は、本実施の形態に適用可能なフォーマットの一例であるAVCHDフォーマットに規定される、記録媒体133、143に記録されるデータ構造を模式的に示した図である。AVCHDフォーマットで記録されるデータは、例えば、3層の記録階層(レイヤ)を含む。3層の記録階層とは、メディアを管理するためのインデックステーブルおよびムービーオブジェクト(MovieObject)などが配置されるレイヤと、AVストリームに対する再生箇所を指定するためのプレイリスト(PlayList)と、プレイアイテム(PlayItem)とが配置されるレイヤと、AVストリームが配置されるレイヤである。インデックステーブルは、Indexファイルとして記録媒体133、143に記録される。ムービーオブジェクトは、ムービーオブジェクトファイルとして記録媒体133、143に記録される。プレイリスト(PlayList)と、プレイアイテム(PlayItem)は、PlayListファイルとして記録媒体133、143に記録される。AVストリームは、クリップAVストリームファイルとして記録媒体133、143に記録される。AVストリームの管理情報は、Clipインフォメーションファイルとして記録媒体133、143に記録される。
なお、図5は、記録媒体133、143に記録されるデータ構造が3層構造である様子を示している。しかし、例えば、メディアインデックスレイヤにおけるIndexファイルとムービーオブジェクトファイルとを異なるレイヤに分けることにより、記録媒体133、143に記録されるデータ構造を4層構造としてもよい。
メディアインデックスレイヤは、メディアに対応する情報を管理するレイヤである。PlayListレイヤは、AVストリームに対する再生順番や再生箇所の指定等するためのプレイリストと、ショットに関する管理情報およびメタデータ(記録されるAVストリームデータに関する付加情報)とを管理するレイヤである。Clipレイヤは、AVストリームデータとその管理情報を含むクリップを管理するレイヤである。
これらの記録階層は、図2に示すようなコンテンツデータの構造と対応する。すなわち、メディアインデックスレイヤは、メディア(L ch用)とメディア(R ch用)とに対応する。PlayListレイヤは、PlayList1と、PlayList2と、Shot1−1と、Shot1−2と、Shot2−1とに対応する。Clipレイヤは、Clip1−1と、Clip1−2と、Clip2−1−1と、Clip2−1−2とに対応する。3D撮影で撮影された3D映像データに関する素材は、3D素材と呼ばれる。素材とは、同じレイヤに属するが、L chおよびR chの異なるチャンネルに属する、互いに対応する概念である。例えば、メディアインデックスレイヤにおいては、記録媒体が素材と呼ばれる。PlayListレイヤにおいては、PlayListとShotとが素材と呼ばれる。Clipレイヤにおいては、Clipが素材と呼ばれる。
図6に、本実施の形態の記録媒体133、143におけるディレクトリ構造を示す。Indexファイルのファイル名は、index.bdmvである。ムービーオブジェクトファイルのファイル名は、MovieObject.bdmvである。PLAYLISTディレクトリ以下には、PlayListファイルが配置される。CLIPINFディレクトリ以下には、Clipインフォメーションファイルが配置される。STREAMディレクトリ以下には、クリップAVストリームファイルが配置される。
(3−2.階層構造における関連付け)
図7は、本実施の形態に係る記録媒体133、134にそれぞれ記録されるデータの階層構造間の関連付けを表す概念図である。本実施の形態では、各記録階層において関連付けが行われる。各記録階層において関連付けを行うとは、図7に示すように、同じ記録階層の要素(素材)同士を関連付けることである。本実施の形態では、メディアインデックスレイヤ、PlayListレイヤ、およびClipレイヤの各々において関連付けが行われる。メディアインデックスレイヤにおける関連付けとは、複数の記録媒体同士を関連付けすることである。図2および図7の例では、メディア(L ch用)とメディア(R ch用)とが関連付けられる。PlayListレイヤにおける関連付けとは、PlayList同士を関連付けし、Shot同士を関連付けすることである。Clipレイヤにおける関連付けとは、Clip同士を関連付けすることである。本実施の形態に係るコンテンツデータの構成は、図2に示すような構成であり、各記録階層におけるすべての要素に対して関連付けが行われる。例えば、1つの記録媒体133、143内に複数のShotが記録されるが、各々のShotについて関連付けが行われることになる。図7におけるメディア(L ch用)は、図1における記録媒体133に対応し、メディア(R ch用)は、記録媒体143に対応する。
上記の方法で各記録階層において関連付けを行うことによって、各記録階層において互いに関連付けられた素材を特定することができる。再生機能および映像編集機能の少なくとも一方を有する装置、ソフトウェア等がどの記録階層のデータを解釈(再生)するのかは、一般的にその機器、そのソフトウェア等の仕様に依存する。各記録階層において素材が互いに関連付けられていると、任意の記録階層を解釈することにより、互いに関連付けられた素材を特定できる。本実施の形態では、記録媒体133、143間で、各記録階層において素材の関連付けが行われる。従って、いずれかの記録階層を解釈不可能な機器、ソフトウェア等によっても、互いに関連付けられた素材が特定され得る。
なお、他の実施の形態では、少なくとも2つの記録階層において関連付けが行われるようになっていれば、各記録階層において関連付けが行われるようになっていなくてもよい。少なくとも2つの記録階層において関連付けが行われる限り、再生機能および映像編集機能の少なくとも一方を有する機器、ソフトウェア等は、互いに関連付けられた素材をより容易に特定することができる。
(3−3.複数の素材の関連付け方式)
複数の素材(例えば、3D素材)の関連付け方式として、本実施の形態では、2つの関連付け方式が利用される。第1の関連付け方式は、複数の素材に対して同一の識別子を用いて関連付けを行う方式である。第2の関連付け方式は、複数の素材に対してあらかじめ決められた規定に従ったファイル名を用いて関連付けを行う方式である。なお、他の実施の形態では、どちらか一方の関連付け方式のみを利用してもよい。あるいは、本実施の形態で説明する方式以外の関連付け方式を利用してもよい。すなわち、複数の素材間の関連付けが可能な形態であれば、どのような関連付け方式を用いてもよい。
(3−3−1.第1の関連付け方式)
図8に、第1の関連付け方式を用いた関連付けを示す。図8は、図7に対して各記録階層における関連付け情報としての素材IDを追記した図である。第1の関連付け方式では、図8のように、各記録階層において素材IDを用いて関連付けを行う。素材IDは、素材と素材とを関連付けるための識別子(ID)である。互いに対応する素材(又は素材データ)に対して同じ値の素材IDを付与することにより、関連付けが行われる。メディア素材IDは、メディアインデックスレイヤにおいて、互いに対応する記録媒体(メディア)を関連付ける(言い換えると、indexファイルを関連付ける)識別子である。メディア素材IDにて関連付けられる素材は、記録媒体(例えば、記録媒体133と143)である。PlayList素材IDは、PlayListレイヤにおいて、互いに対応するPlayListを関連付ける(言い換えると、PlayListファイルを関連付ける)識別子である。Shot素材IDは、PlayListレイヤにおいて、互いに対応するShotを関連付ける(言い換えると、PlayListにおけるマークを関連付ける)識別子である。Clip素材IDは、Clipレイヤにおいて、互いに対応するクリップを関連付ける(言い換えると、Clipインフォメーションファイルを関連付ける)識別子である。ストリーム素材IDは、Clipレイヤにおいて、互いに対応するクリップAVストリームデータを関連付ける(言い換えると、クリップAVストリームファイルを関連付ける)識別子である。
例えば、図2の例では、メディア(L ch用)とメディア(R ch用)とが、メディア素材IDを用いて関連付けされる。メディア(L ch用)におけるPlayList1と、メディア(R ch用)におけるPlayList1とが、PlayList素材IDを用いて関連付けされる。メディア(L ch用)におけるShot1−1と、メディア(R ch用)におけるShot1−1とが、PlayList素材IDを用いて関連付けされる。メディア(L ch用)におけるClip1−1と、メディア(R ch用)におけるClip1−1とが、Clip素材IDとストリーム素材IDとを用いて関連付けされる。クリップは、図3に示すように、ClipインフォメーションファイルとクリップAVストリームファイルとを含む。メディア(L ch用)におけるClip1−1に含まれるClipインフォメーションファイルとメディア(R ch用)におけるClip1−1に含まれるClipインフォメーションファイルとが、Clip素材IDを用いて関連付けされる。メディア(L ch用)におけるClip1−1に含まれるクリップAVストリームファイルとメディア(R ch用)におけるClip1−1に含まれるクリップAVストリームファイルとが、ストリーム素材IDを用いて関連付けされる。
次に、記録部132、142における素材IDの記録形式について説明する。各素材IDの記録領域は、その素材IDが付与される素材データの記録用に確保されているデータ領域に含まれる所定の領域である。所定の領域とは、例えば、メーカが独自に拡張でき、任意の情報を記録することができるデータ領域(EXIF規格のメーカノート等)、その素材IDが付与されるファイルの先頭の領域などである。各素材IDは、バイナリデータや文字列の数字に変換された形式等で記録される。
メディア素材IDは、例えば、indexファイル中の、あらかじめ定義されているメディア素材IDを記録するための領域に記録される。同様に、PlayList素材IDは、例えば、PlayListファイル中の、あらかじめ定義されているPlayList素材IDを記録するための領域に記録される。同様に、Clip素材IDは、例えば、Clipインフォメーションファイル中の、あらかじめ定義されているClip素材IDを記録するための領域に記録される。同様に、ストリーム素材IDは、例えば、クリップAVストリームファイル中のあらかじめ定義されているストリーム素材IDを記録するための領域に記録される。Shot素材IDは、Shotに対する付加情報として、PlayListファイル中のShotの先頭を表すマークに付与される。従って、Shot素材IDは、映像データの再生時に、Shotに関連する情報として再生(参照)され得る。具体的には、Shot素材IDは、Shotの先頭を表すマークに関連付けられる領域に記録される。
なお、本実施の形態では、各記録階層のファイルの中に、素材IDを記録するための領域が確保されている例を説明した。しかし、各素材IDは、その素材IDがどの記録階層のどのファイルに付与されているのかが識別できるのであれば、どのような領域にどのような形式で記録されてもよい。例えば、素材IDは、各ファイル中に直接記録される必要はなく、それぞれのファイルを参照可能な形態で素材IDが別ファイルに記録されてもよい。また、素材IDのみを含む1つのファイルが、例えば、その素材IDが付与されるファイルとその素材IDとを関連付けるテキストファイル等が、記録されてもよい。
(3−3−2.第2の関連付け方式)
図9に、第2の関連付け方式を用いた関連付けを示す。図9は、図7に対して各記録階層における関連付け情報としてのファイル名の種別を追記した図である。第2の関連付け方式では、図9に示すように、各記録階層においてファイル名を用いて関連付けを行う。これらのファイル名は、映像データの記録時には、あらかじめ決められた生成規則に従って生成される。映像データの再生時には、これらのファイル名と生成規則とにより、L chのファイルとR chのファイルの関連付けが検出される。
次に、ファイル名の生成規則について説明する。本実施の形態では、ファイル名は、5桁の数字にファイルの拡張子を付与した文字列である。例えば、図10に示すように、Clipインフォメーションファイルの拡張子は、「.clpi」であり、Clipインフォメーションファイルのファイル名は、「00000.clpi」である。
図10は、Clipインフォメーションファイルのファイル名における5桁の数字部分の構造を表している。L ch用メディアにおける上位1桁(ClipL/R)の数字は、0、2、4、6、8の偶数である。L ch用メディアにおける上位1桁の数字は、メニュー画面等を介しユーザが選択できる構成とする。R ch用メディアにおける上位1桁(ClipL/R)の数字は、L ch用メディアにおける数字に1を加えた奇数とする。この上位1桁(ClipL/R)は、L chに属するか、R chに属するのかを表しており、互いに関連付けられる、異なるチェンネルに属するファイルのファイル名の重複を防ぐ役割がある。下位4桁(ClipNo)は、互いに関連付けられるLch用メディアに属するファイルと、Rch用メディアに属するファイルとに対して、数字が一致するようにする。例えば、「00002.clpi」と、「10002.clpi」とが対応するファイル名である。
クリップAVストリームファイルのファイル名に含まれる5桁の数字は、Clipインフォメーションファイルのファイル名に含まれる5桁の数字と同一であり、クリップAVストリームファイルの拡張子は「.m2ts」である。例えば、Clipインフォメーションファイルのファイル名が「00002.clpi」であれば、クリップAVストリームファイルのファイル名は、「00002.m2ts」となる。
PlayListファイルの拡張子は、「.mpls」である。本実施の形態では、互いに対応する、異なるチェンネルに属するPlayListファイルのファイル名に含まれる5桁の数字は、同一である。PlayListファイルは、クリップAVストリームファイルのように映像データの実体ではなく、映像データの実体の管理情報である。従って、PlayListファイルについては、クリップAVストリームファイルと比べると、ファイル名の重複をあまり考慮する必要はない。
L chのメディアに記録されるindexファイルと、R chのメディアに記録されるindexファイルとは、同一のファイル名とする。ムービーオブジェクトファイルについても、同様である。例えば、AVCHDフォーマットでは、indexファイルのファイル名は、index.bdmvであり、ムービーオブジェクトファイルのファイル名は、MovieObject.bdmvであると規定されている。
映像データの再生時には、あらかじめ決められているこれらのファイル名の生成規則に基づいて、異なるチャンネルに属する素材間の関連付けが判断される。
(3−4.同期フレーム)
図11に、本実施の形態に係る同期フレームの概念図を示す。同期フレームは、L chとR chのAVストリームデータにおける、互いに対応する映像フレーム(対応フレーム)を指す。図11は、図2のコンテンツデータの例における2つのClip1−1に含まれる2つのFrame1が、同期フレームである様子を示している。本実施の形態では、同期フレームは、例えば、Shotの先頭フレームとして定義されている。すなわち、PlayListのShotの先頭を表すマークにより、同期フレームが特定される。図11では、Frame1に対応する位置に、マークが付与されている。
映像データの再生時には、同期フレームを同時刻に出力することにより、同期再生を行うことができる。具体的には、映像データの再生時には、L ch用メディアとR ch用メディアにおいて、PlayList中の互いに対応するマーク(Shotの先頭)が検索される。そして、検索されたマークが示す位置のフレームから再生が開始される。この同期再生動作の具体的な説明は、後述する。
また、一般的に、AVストリームデータでは、映像データに対して音声データの出力されるタイミングが規定されており、映像データの各フレームの再生に同期して、そのフレームに対応する音声データが再生される。このため、本実施の形態では、映像データについてのみ、対応点が定義されている。なお、他の実施の形態では、同期フレームは、Shotの先頭フレームでなくてもよい。例えば、任意の位置の互いに対応する映像フレームに対して、Shotの先頭とは別のマークを付与すればよい。この場合には、互いに対応するマークは、例えば、第1の関連付け方式を用いて関連付けされればよい。
(4.映像記録装置の記録動作)
以上のように構成された映像記録装置1の映像データの記録時の動作について説明する。
(4−1.同期記録動作)
同期制御部10による同期記録動作における処理について具体的に説明する。映像データの記録開始時には、例えば、記録を行うためにユーザが記録釦を押下した情報が操作入力部103にて入力される。操作入力部103は、記録釦が押下された情報に基づいて、記録開始指示を同期記録制御部100における記録制御部104と関連付け制御部102とに提供する。操作入力部103は、例えば、記録中ではない状態から記録釦を押下された場合には、記録開始指示を、記録中の状態から停止釦を押下された場合には、記録停止指示を行う。操作入力部103によるこのモード遷移処理は、一般的に実現されている技術であるため、具体的な説明は省略する。
関連付け制御部102は、操作入力部103から提供される記録開始指示に基づいて、関連付け情報生成部101に対して関連付け情報の生成要求を出す。関連付け制御部102は、生成要求の応答として、各記録階層における関連付け情報を取得する。その後、関連付け制御部102は、2つの系統の記録部132、142に対して、各記録階層における関連付け情報を通知する。本実施の形態では、関連付け情報は、記録制御部104が記録部132、142に対して行う記録開始指示の前に通知される。関連付け情報生成部101による関連付け情報の生成と、関連付け制御部102による関連付け情報を記録するための制御とに関する具体的な処理は後述する。
記録制御部104は、操作入力部103から提供される記録開始指示に基づいて、2つの系統の記録部132、142に対して記録開始時の事前準備および記録可否確認を行った後に、2つの系統の記録部132、142に対して記録開始指示を行う。記録開始時の事前準備および記録可否確認とは、記録媒体133、143の記録可能容量(残量)の確認および記録部132、142が正常に動作しているかの確認等を行うことにより、映像データの記録が行える状態であるかを確認する処理である。このような処理は、一般的な映像記録装置1にて広く実現されている処理であるため、具体的な説明は省略する。本実施の形態では、記録制御部104は、記録開始時の事前準備および記録可否確認をしながら、関連付け制御部102が記録部132、142に対して関連付け情報を通知するまで、記録部132、142に対して記録開始指示を通知するのを待つ(必要であれば、処理を一時停止する)。
カメラ部130、140と、映像処理部131、141と、記録部132、142とによる映像データを撮像してから記録媒体133、143に記録するまでの映像記録制御は、一般的に広く知られている技術であるため、具体的な説明は省略する。
(4−2.記録ファイルの生成タイミング)
次に、記録媒体133、143に記録される各ファイルの記録タイミングについて説明する。メディアインデックスレイヤに属するファイル(indexファイルとムービーオブジェクトファイル)は、記録媒体133、143に対してファイルシステムの初期化(フォーマット)後に初めて書き込みが行われた時に作成される。PlayListレイヤに属するPlayListファイルは、映像データの記録開始時に、記録媒体133、143内にPlayListファイルが存在しない場合と、既存のPlayListファイルに規格(例えば、ファイルサイズ上の制限等)等により追記できない場合に、新規に作成される。Clipインフォメーションファイルは、記録媒体133、143に対してクリップが追加で記録される時(例えば、新規のショットの記録が開始する時、又はファイルのサイズ制限等の理由によりショットが複数のクリップに分断される時)に生成される。クリップAVストリームファイルは、記録媒体133、143に対してクリップが追加で記録される時に生成される。従って、クリップAVストリームデータファイルは、Clipインフォメーションファイルと同一タイミングで生成される。Shotは、ファイルの形式を採らず、PlayListファイル中のマーク等として記録される。Shotは、PlayListファイルに対してShotの先頭を表すマークが追加で記録される時に生成される。これらのファイルは、ペアで生成される。1つのペアに含まれる2つのファイルは、それぞれ記録部132、142により生成される。記録制御部104は、2つの記録部132、142に同時に指示を出すことにより、ペアをなす2つのファイルがそれぞれ2つの記録媒体(記録媒体133、143)に同時に記録されるように制御する。
以下、各ファイルの生成のタイミングを記録動作の流れに従って説明する。記録部132、142は、記録制御部104からの記録開始指示に基づき、記録動作を開始する。この時、記録部132、142は、記録媒体133、143において映像データがファイルシステムの初期化後に初めて記録される場合には、indexファイルとムービーオブジェクトファイルとを生成する。同時に、記録部132、142は、必要に応じてPlayListファイルを生成する。クリップの記録開始時には、記録部132、142は、ClipインフォメーションファイルとクリップAVストリームファイルとを生成する。さらに、ショットの記録開始時には、記録部132、142は、Shotの先頭を表すマークをPlayListファイルの所定の位置に付与する。なお、本実施の形態では、映像データの記録開始時に各ファイルを生成する例を説明したが、映像データの記録終了時に各ファイルを生成する構成としてもよい。映像データの記録終了時に各ファイルを生成する場合には、映像データの記録中においては、各ファイルに記録すべきデータを一時的にバッファメモリ等に保持しておき、映像データの記録終了時に、一時的に保持されているデータを適当なファイルとして記録媒体133、143に記録すればよい。その後、一時的に保持しておいたデータは、解放されるのが望ましい。
(4−3.関連付け情報の生成)
関連付け情報生成部101による関連付け情報の生成処理を具体的に説明する。関連付け情報生成部101は、第1の関連付け方式に用いられる関連付け情報(素材ID)を生成する識別情報生成部110と、第2の関連付け方式に用いられる関連付け情報(ファイル名)を生成するファイル名生成部111とを有する。本実施の形態では、2つの関連付け方式により関連付けを行う。従って、関連付け制御部102からの関連付け情報の生成要求は、識別情報生成部110と、ファイル名生成部111とに通知される。
(4−3−1.素材IDの生成)
識別情報生成部110は、素材IDとしてのメディア素材IDと、PlayList素材IDと、Shot素材IDと、Clip素材IDと、ストリーム素材IDとを生成する。本実施の形態では、素材IDは、前述した図4のような形式である。この形式のDeviceNodeは、機器固有な識別子であるため、ある装置が繰り返し記録動作を行った場合でも同じ値となる。同一の装置において生成される素材IDのうち値が異なるのは、日時情報を表すTimeSnapの値と、Randomの値とである。Randomには、一般的なランダム値を生成する方法により、ランダムな値が設定される。Randomは、素材IDのユニーク性を高める役割を果たしている。しかし、DeviceNodeとTimeSnapとだけでも、素材IDのユニーク性は確保される。従って、Randomは、ランダム値ではなく固定値等としてもよいし、省略してもよい。
本実施の形態では、2つの記録媒体133、143に分かれて記録される、互いに対応する2つ素材データに対しては、同一の素材IDが付与される。識別情報生成部110にて生成された各素材IDは、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知される。
メディア素材IDは、記録媒体133、143に対してindexファイルを記録する時に作成される。ここで、時刻M1を、indexファイルを記録する時刻とする。また、時刻M1に対応するTimeSnapの値を、TS_M1とすると、時刻M1の時に記録されるindexファイルに付与されるメディア素材IDにおけるTimeSnapの値は、TS_M1となる。また、TS_M1に基づいて作成されたメディア素材IDの値を、ID_M1とする。本実施の形態では、収録作業を行う以前に記録媒体133、143をフォーマットし、フォーマット後に初めて記録開始する時に、各記録媒体(記録媒体133、143)に対してディレクトリ構造が作成され、メディア素材IDが記録される。なお、他の実施の形態では、L chとR chの関連付けができるのであれば、フォーマット直後にディレクトリ構造が作成され、メディア素材IDが記録されるようにしてもよい。本実施の形態では、2つの記録媒体133、143に分かれて記録される、互いに対応するメディア素材のメディア素材ID(例えば、ID_M1)は、同じ値である。これは、識別情報生成部110にて生成された1つのメディア素材IDが、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知されることで実現される。例えば、図2の例では、メディア(Lch用)とメディア(Rch用)とに、ID_M1が付与される。
PlayList素材IDは、記録媒体133、143に対してPlayListファイルを記録する時に生成される。ここで、時刻P1を1番目にPlayListファイルを記録する時刻とし、時刻P2を2番目にPlayListファイルを記録する時刻とする。また、時刻P1、P2に対応するTimeSnapの値を、それぞれTS_P1、TS_P2とすると、時刻P1、P2の時に記録されるPlayListファイルに付与されるPlayList素材IDにおけるTimeSnapの値は、それぞれTS_P1、TS_P2になる。また、TS_P1、TS_P2に基づいて作成されたメディア素材IDの値を、それぞれID_P1、ID_P2とする。本実施の形態では、PlayListファイルが存在しない場合と、既存のPlayListファイルにファイルサイズの制限等で追記できない場合に、新規のPlayListファイルが作成される。なお、他の実施の形態では、PlayList素材IDの記録のタイミングは、L chとR chとの関連付けができるのであれば、どのようなタイミングでもよい。他の実施の形態では、PlayList素材ID(例えば、ID_P1)は、互いに対応するPlayListファイル間で同じ値である。これは、識別情報生成部110にて生成された1つのPlayList素材IDが、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知されることで実現される。例えば、図2の例では、メディア(L ch用)におけるPlayList1と、メディア(R ch用)におけるPlayList1とに、ID_P1が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるPlayList2と、メディア(Rch用)におけるPlayList2とに、ID_P2が付与される。
Shot素材IDは、記録媒体133、143に対してShotを追加で記録する(すなわち、Shotの先頭を表すマークを記録する)時に生成される。ここで、時刻S1、S2、S3を、それぞれ1番目、2番目、3番目のShotを記録する時刻とする。また、時刻S1、S2、S3に対応するTimeSnapの値を、それぞれTS_S1、TS_S2、TS_S3とすると、時刻S1、S2、S3の時に記録されるShotに付与されるShot素材IDにおけるTimeSnapの値は、それぞれTS_S1、TS_S2、TS_S3とになる。また、TS_S1、TS_S2、TS_S3に基づいて作成されたShot素材IDの値を、それぞれID_S1、ID_S2、ID_S3とする。なお、時刻S1、S2、S3は、映像記録装置1においてユニークな時刻であれば、それぞれのShotの記録開始から終了までの間のどの時刻でもよい。本実施の形態では、Shotの記録開始時の時刻とする。Shot素材ID(例えば、ID_S1)は、互いに対応するShot間で同じ値とする。これは、識別情報生成部110にて生成された1つのShot素材IDが、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知されることで実現される。例えば、図2の例では、メディア(L ch用)におけるShot1−1と、メディア(R ch用)におけるShot1−1とに、ID_S1が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるShot1−2と、メディア(R ch用)におけるShot1−2とに、ID_S2が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるShot2−1と、メディア(R ch用)におけるShot2−1とに、ID_S3が付与される。
Clip素材IDは、記録媒体133、143に対してクリップを追加で記録する時(すなわち、Clipインフォメーションファイルを追加で記録する時)に生成される。ここで、時刻C1、C2、C3、C4を、それぞれ1番目、2番目、3番目、4番目のクリップを記録する時刻とする。また、時刻C1、C2、C3、C4に対応するTimeSnapの値を、それぞれTS_C1、TS_C2、TS_C3、TS_C4とすると、時刻C1、C2、C3、C4の時のClip素材IDにおけるTimeSnapの値は、それぞれTS_C1、TS_C2、TS_C3、TS_C4になる。また、TS_C1、TS_C2、TS_C3、TS_C4に基づいて作成されたClip素材IDの値を、それぞれID_C1、ID_C2、ID_C3、ID_C4とする。なお、時刻C1、C2、C3、C4は、映像記録装置1においてユニークな時刻であれば、それぞれのクリップの記録開始から終了までの間のどの時刻でもよい。本実施の形態では、クリップの記録開始時の時刻とする。Clip素材ID(例えば、ID_C1)は、互いに対応するClipインフォメーションファイル間で同じ値とする。これは、識別情報生成部110にて生成された1つのClip素材IDが、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知されることで実現される。例えば、図2の例では、メディア(L ch用)におけるClip1−1と、メディア(R ch用)におけるClip1−1とに対応する2つのClipインフォメーションファイルに、ID_C1が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip1−2と、メディア(R ch用)におけるClip1−2とに対応する2つのClipインフォメーションファイルに、ID_C2が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip2−1−1と、メディア(R ch用)におけるClip2−1−1とに対応するClipインフォメーションファイルに、ID_C3が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip2−1−2と、メディア(R ch用)におけるClip2−1−2とに対応する2つのClipインフォメーションファイルに、ID_C4が付与される。
本実施の形態では、Shotの記録時刻と、Shot中の先頭クリップの記録時刻とが一致することがある。すなわち、時刻S1と時刻C1、時刻S2と時刻C2、時刻S3と時刻C3とは同一時刻となる。従って、例えば、ID_S1とID_C1とが一致する可能性がある。しかし、Shot素材IDとClip素材IDとは、別の種類の素材を識別する識別情報である。従って、Shot素材IDとClip素材IDとを参照して、Shot素材とClip素材とが関連付けられているか否かの検索(詳細は後述する)が行われることはない。その結果、Shot素材IDとClip素材IDとが一致し得ることは問題とならず、記録時の関連付け処理も、再生時の関連づけ検索処理も正しく行われる。なお、Shot素材IDとClip素材IDとが一致しないように、時刻S1と時刻C1とが異なる時刻となるように制御しもよいし、TimeSnapおよびRandomの値の少なくとも一方が一致しないように制御してもよい。
ストリーム素材IDは、記録媒体133、143に対してクリップを追加で記録する時(すなわち、クリップAVストリームファイルを追加で記録する時)に生成される。ここで、時刻A1、A2、A3、A4を、それぞれ1番目、2番目、3番目、4番目のクリップを記録する時刻とする。また、時刻A1、A2、A3、A4に対応するTimeSnapの値を、それぞれTS_A1、TS_A2、TS_A3、TS_A4とすると、時刻A1、A2、A3、A4の時のストリーム素材IDにおけるTimeSnapの値は、それぞれTS_A1、TS_A2、TS_A3、TS_A4になる。また、TS_A1、TS_A2、TS_A3、TS_A4に基づいて作成されたストリーム素材IDの値を、それぞれID_A1、ID_A2、ID_A3、ID_A4とする。なお、時刻A1、A2、A3、A4は、映像記録装置1においてユニークな時刻であれば、それぞれのクリップの記録開始から終了までの間のどの時刻でもよい。本実施の形態では、記録開始時の時刻とする。ストリーム素材ID(例えば、ID_A1)は、互いに対応するクリップAVストリームファイル間で同じ値とする。これは、識別情報生成部110にて生成された1つのストリーム素材IDが、同期記録制御部100を介して2つの記録部(記録部132、143)に通知されることで実現される。例えば、図2の例では、メディア(L ch用)におけるClip1−1と、メディア(R ch用)におけるClip1−1とに対応する2つのクリップAVストリームファイルに、ID_A1が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip1−2と、メディア(R ch用)におけるClip1−2とに対応する2つのクリップAVストリームファイルに、ID_A2が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip2−1−1と、メディア(R ch用)におけるClip2−1−1とに対応する2つのクリップAVストリームファイルに、ID_A3が付与される。さらに、メディア(L ch用)におけるClip2−1−2と、メディア(R ch用)におけるClip2−1−2とに対応する2つのクリップAVストリームファイルに、ID_A4が付与される。
本実施の形態では、Clipインフォメーションファイルの記録時刻と、クリップAVストリームファイルの記録時刻とが一致する場合がある。すなわち、時刻C1と時刻A1、時刻C2と時刻A2、時刻C3と時刻A3、時刻C4と時刻A4とはそれぞれ同一時刻となる場合がある。従って、例えば、ID_C1とID_A1とが一致する可能性がある。しかし、Clip素材IDと、ストリーム素材IDとは、別の種類の素材を識別する識別情報である。従って、Clip素材IDとストリーム素材IDとを参照して、Clip素材IDとストリーム素材IDとが関連付けられているか否かの検索(詳細は後述する)が行われることはない。その結果、Clip素材IDとストリーム素材IDとが一致し得ることは問題とならず、記録時の関連付け処理も、再生時の関連づけ検索処理も正しく行われる。なお、Clip素材IDとストリーム素材IDとが一致しないように、時刻C1と時刻A1とが異なる時刻となるように制御してもよいし、TimeSnapおよびRandomの値の少なくともが一致しないように制御してもよい。
なお、TimeSnapの値は、映像記録装置1においてユニークな値になるのであれば、どのような方法を用いて決定されてもよい。例えば、TimeSnapの値は、映像データの記録動作が開始する度に、値をインクリメントする方法で作成しもよい。
(4−3−2.ファイル名の生成)
ファイル名生成部111は、各記録階層における各ファイルのファイル名を生成する。具体的なファイル名の生成規則は、第2の関連付け方式として前述している。ファイル名生成部111は、その生成規則に従って、各ファイルのファイル名を生成する。各ファイル名に含まれる固定文字列部分およびファイルの拡張子は、映像記録装置1の不揮発性メモリ等(図示されない)に、予め保持されている。ファイル名生成部111は、その生成規則に従った5桁の数字を生成し、拡張子と組み合わせることにより、ファイル名を生成する。このようなファイル名の生成処理は、一般的に広く知られている技術であるため、具体的な説明は省略する。
(4−4.関連付け情報の制御)
関連付け制御部102による関連付け制御処理について具体的に説明する。
(4−4−1.素材IDの付与制御)
識別情報付与制御部120は、識別情報生成部110にて生成された素材IDを素材(又は素材データ)に付与するための制御を行う。具体的には、識別情報付与制御部120は、記録部132、142に対して素材IDを通知する。記録部132、142は、通知された素材IDに基づいて、各素材(又は素材データ)に素材IDを付与して記録媒体133、143に記録する。
次に、記録部132、142における素材IDの記録動作について説明する。メディア素材IDは、メディアインデックスレイヤに属するファイル(indexファイルとムービーオブジェクトファイルと)が生成される際に、indexファイルに付与され、記録媒体133、143に記録される。同様に、PlayList素材IDは、PlayListファイルが生成される際に、PlayListファイルに付与され、記録媒体133、143に記録される。Shot素材IDは、PlayListファイルにShotが追記される際に、Shotの付加情報(すなわち、マークの付加情報)として記録媒体133、143に記録される。Clip素材IDは、Clipインフォメーションファイルが生成される際に、Clipインフォメーションファイルに付与され、記録媒体133、143に記録される。ストリーム素材IDは、クリップAVストリームファイルが生成される際に、クリップAVストリームファイルに付与され、記録媒体133、143に記録される。
(4−4−2.ファイル名の付与制御)
ファイル名制御部121は、ファイル名生成部111にて生成されたファイル名を素材(又は素材データ)に付与するための制御を行う。具体的には、ファイル名制御部121は、記録部132、142に対してファイル名を通知する。記録部132、142は、通知されたファイル名のファイルを生成し、記録媒体133、143に記録する。記録部132、142におけるファイルの生成動作は、前述している。その際、記録部132、142は、ファイル名(例えば、indexファイル、ムービーオブジェクトファイル、PlayListファイル、Clipインフォメーションファイル、クリップAVストリームファイルのファイル名)を、ファイル名制御部121から通知されたファイル名にする。
なお、以上の説明において、各記録階層における一対のペアを構成する2つのファイルは、それぞれ2つの記録媒体133、143に分かれて記録されるものとしたが、1つの記録媒体に記録されるものとしてもよい。この場合、例えば、異なるチェンネルに属するファイルは、1つの記録媒体上の異なるディレクトリに分かれて記録されるようにすればよい。
さらに、複数の記録媒体に同じ系統の映像データ(AVストリームデータ)が記録されるようにしてもよい。この場合、映像記録装置は、記録媒体の数と同数の記録部を備え、同期制御部10がこれらの記録部を制御するようにすればよい。これらの記録部は、本実施の形態で説明した記録部132、142と同じ処理を行えばよい。
なお、本実施の形態では、映像記録装置1がステレオ方式による3次元撮影を行う例について説明した。しかし、本発明は、3つ以上のカメラを用いた多視点撮影にも適用され得る。この場合は、本実施の形態におけるL ch用およびR ch用の2系統の構成および処理を、カメラの数の系統および処理に置換すればよい。同期制御部10は、複数のカメラに対応した複数の記録部を制御するように変更される。
なお、本実施の形態において、管理情報ファイルは、バイナリデータ形式であってもよいし、マークアップ言語の1つであるXML(eXtensible Markup Language)形式であってもよいし、テキスト形式であってもよい。
本実施の形態では、映像データの管理情報ファイル(Clipインフォメーションファイル)は、映像データの実体のファイル(クリップAVストリームファイル)とは別に記録されるものとした。しかし、映像データの管理情報は、映像データの実体が含まれるファイルに多重化して記録されるものとしてもよい。例えば、管理情報ファイルは、映像データの実体が含まれるファイルのヘッダに記録される形態であってもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1にて記録されたコンテンツデータを再生する映像再生装置2の動作を説明する。説明の便宜上、映像再生装置2は実施の形態1の映像記録装置1とは別の装置であるものとするが、実施の形態1の映像記録装置1に映像再生装置2の機能を付加してもよい。なお、実施の形態2においても、実施の形態1にて説明した用語を用いる。
(1.映像再生装置の構成)
図12は、本実施の形態の映像再生装置2の構成を示すブロック図である。映像再生装置2は、同期再生制御部200と、2つの再生部211、221と、2つの映像出力部212、222とを有する。2つの再生部211、221は、それぞれ2つの記録媒体210、220に接続される。記録媒体210、220は、映像再生装置2に対し着脱可能であってもよいし、映像再生装置2に内蔵されていてもよい。
同期再生制御部200は、互いに対応する素材を検索するための関連付け検索を行う。同期再生制御部200は、再生部211、221に映像データを同期して再生させるように再生部211、221を制御する。具体的には、本実施の形態では、同期再生制御部200は、再生部211、221に対し、同時に再生開始の指示と、再生終了の指示を発行する。関連付け検索の具体的な処理の説明は、後述する。他の実施の形態では、同期再生制御部200は、適宜、フレームメモリ等を用いることにより、出力映像の同期再生(調整)を行ってもよい。同期再生制御は、一般的に広く知られている技術であるため、具体的な説明は省略する。
記録媒体210、220には、実施の形態1の映像記録装置1により記録された素材が記録されている。すなわち、記録媒体210、220は、それぞれ、実施の形態1の図1における記録媒体133と143に対応する。
再生部211、221は、同期再生制御部200から再生開始の指示を受けると、それぞれ記録媒体210、220に記録されているファイル(例えば、PlayListファイル、Clipインフォメーションファイル)に基づき映像データを再生する。再生部211、221は、同期再生制御部200を介し再生された映像データをそれぞれ映像出力部212、222に供給する。再生部211、221による再生処理は、一般的に広く実現されている技術であるため、具体的な説明は省略する。
映像出力部212、222は、それぞれ再生部211、221から提供された映像データを出力するためのブロックである。例えば、映像出力部212、222は、民生用として一般に利用されているHDMI(High Definition Multimedia Interface)、業務用として一般的に利用されるSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)−292Mにて規格化されているHD−SDI(High Definition Serial Digitail Interface)等を用いて映像データを出力する。
(2.再生動作)
以上のように構成された映像再生装置2における、実施の形態1の映像記録装置1により記録された3D素材の再生動作について説明する。AVストリームデータの再生に関しては、一般的に広く知られている技術であるため、具体的な説明を省略し、映像再生装置2の特長である関連付け検索について具体的に説明する。
(2−1.関連付け検索)
まず、映像データの再生時には、同期再生制御部200は、記録階層の上位層から下位層へと順番に、互いに対応する素材を検索(関連付け検索)する。関連付け検索とは、複数の系統の映像データ間における、対応の状態(対応関係の有無)を確認する処理である。本実施の形態では、記録階層ごとに関連付け検索を行われている。従って、無駄な検索が不要になり、効率的な関連付け検索が実現される。
図13に、関連付け検索処理の流れを示す。まず、S100にて、メディア単位の(Indexファイル間での)対応付けの確認が行われる。次に、S101にて、PlayList単位の(PlayListファイル間での)対応付けの確認が行われる。次に、S102にて、Shot単位(すなわち、(PlayListファイル内のマーク間での)の対応付けが行われる。次に、S103にて、クリップ単位の(Clipインフォメーションファイル間とクリップAVストリームファイル間での)対応付けが行われる。次に、S104にて、クリップAVストリームデータ間(フレーム間)での対応付けが行われ、同期フレームの特定が行われる。
なお、本実施の形態に適用されているAVCHDフォーマットでは、ClipインフォメーションファイルとクリップAVストリームファイルとが1対1で管理されている。従って、他の実施の形態では、同期再生制御部200は、S103のClipインフォメーションファイル間での対応付けと、クリップAVストリームファイル間での対応付けのどちらか一方のみを行うようにしてもよい。
他の実施の形態では、同期再生制御部200は、適宜、図13のフローチャートの途中から関連づけ検索を開始してもよい。ただし、この場合には、互いに対応する記録媒体が挿入されていなかった場合に、無駄な検索処理が実行されてしまうため、関連付け検索処理全体が効率的ではなくなる。これに対して、本実施の形態では、S100から関連付け検索が開始するため、無駄な検索処理が実行されることがない。例えば、本実施の形態では、同期再生制御部200は、互いに対応する記録媒体が挿入されていない場合には、S100のメディア単位の検索処理を実行しようとした時に、対応した記録媒体が挿入されていないことを検知し、その後の処理を中止する。
本実施の形態では、2つの関連付け方式にそれぞれ対応する、2つの関連付け検索方式の例を説明する。すなわち、第1の関連付け方式で関連付けされた互いに対応する素材を検索する第1の関連付け検索方式と、第2の関連付け方式で関連付けされた互いに対応する素材を検索する第2の関連付け検索方式とについて説明する。
(2−2−1.第1の関連付け検索方式)
第1の関連付け検索方式において、記録階層の上位層から下位層へと順番に処理が実行される関連付け検索処理と、再生制御処理とについて説明する。まず、図13のS100に対応するメディア単位の関連付け検索と、S101に対応するPlayList単位の関連付け検索との処理について説明する。
S100におけるメディア単位の関連付け検索では、2つの記録媒体210、220に記録されたindexファイルにおけるメディア素材IDの値同士が比較され、両値が一致するか否かが判断される。両値が一致する場合には、同期再生制御部200は、記録媒体210と記録媒体220とが互いに対応する記録媒体であると判断し、次のS101のステップに進む。また、両値が不一致の場合には、同期再生制御部200は、記録媒体210と記録媒体220とが互いに対応する記録媒体ではないと判断し、適宜、記録媒体の入れ替えを要求するような警告メッセージ等を映像出力部212、222に表示させる。
同様に、S101におけるPlayList単位の関連付け検索では、2つの記録媒体210、220に記録されたPlayListファイルにおけるPlayList素材IDの値同士が比較され、一致する値の組合せが存在するか否かが判断される。一致する値の組合せが存在する場合には、同期再生制御部200は、その組合せに係る値にそれぞれ対応する記録媒体210に記録されたPlayListファイルと記録媒体220に記録されたPlayListファイルとが、互いに対応するPlayListファイルであると判断し、次のステップ(S102のShot単位の関連付け検索)に進む。一方、一致する値の組合せが存在しない場合には、同期再生制御部200は、互いに対応する記録媒体ではないと判断し、適宜、記録媒体の確認を要求するような警告メッセージ等を映像出力部212、222に表示させる。なお、記録媒体210、220には、それぞれ複数のPlayListファイルが存在し得る。複数のPlayListファイルが存在する場合には、同期再生制御部200は、記録媒体210に記録される複数のPlayListファイルの複数のPlayList素材IDの各々を、記録媒体220に記録される複数のPlayListファイルの複数のPlayList素材IDと比較する。
次に、図13におけるS102に対応するShot単位の関連付け検索と、再生制御の処理の流れを具体的に説明する。図14に、第1の関連付け検索方式における関連付け検索の処理と、再生開始時の処理の流れを示す。
S200にて、同期再生制御部200は、ユーザが所望する再生ShotのShot素材IDを取得する。この具体的な処理の流れは後述する。
次に、S201にて、同期再生制御部200は、S200にて取得したShot素材IDから関連付け検索を行う。Shot素材IDによる関連付け検索では、PlayList単位の関連付け検索により互いに対応すると判断されたPlayListに含まれるShot(PlayList内のマーク)に関連付けて付与されているShot素材IDの値同士が比較され、一致する値の組み合わせが存在するか否かが判断される。一致する値の組合せが存在する場合には、同期再生制御部200は、その組合せに係る値にそれぞれ対応する2つのShotが互いに対応すると判断し、一致する値の組合せが存在しない場合には、互いに対応するShotが存在しないと判断する。なお、PlayListファイル内には、複数のShotを表すマークが存在し得る。複数のShotを表すマークが存在する場合には、同期再生制御部200は、記録媒体210に記録されるPlayListファイルの複数のShot素材IDの各々を、記録媒体220に記録されるPlayListファイルの複数のShot素材IDと比較することにより、一致する値の組合せの存在を確認する。S200とS201とにおける処理が、図13のS102のShot単位の関連付け検索に対応する。別の観点からすると、S201は、互いに対応するPlayListの各々に、S200にて取得したShot素材IDが含まれるか否かを判断する処理である。さらに別の観点からすると、S201は、互いに対応するPlayListの各々に含まれる、S200にて取得したShot素材IDを検索する処理である。
S202にて、同期再生制御部200は、互いに関連付けられて記録されているクリップAVストリームの同期フレームにSeekする処理を行う。より具体的には、同期再生制御部200は、ユーザが所望する再生Shotの先頭の同期フレームにSeekする。なお、同期フレームは、Shotの先頭に存在する。従って、Shot単位の関連付け検索によりShot間での対応関係が検出されれば、同期フレームが特定されることになる。しかし、本実施の形態では、Shot単位の関連付け検索処理と同様に、クリップ単位の関連付け検索処理を実行される。クリップ単位の関連付け検索処理と、Shot単位の関連付け検索処理との差異は、検索の対象がShot素材IDではなく、Clip素材ID、ストリーム素材IDであることである。S202における処理は、図13におけるS103のクリップ単位の関連付け検索と、S104における同期フレームの特定処理とに対応する。
次に、S203にて、同期再生制御部200は、複数の記録媒体210、220に分かれて記録された互いに対応するクリップAVストリームに対して再生開始処理を行い、S202にてSeekされた同期フレームから再生が開始される。以降、PlayListファイルおよびClipインフォメーションファイルに基づいて、順次、クリップAVストリームファイルとしてのクリップAVストリームデータの再生が行われる。
なお、他の実施の形態では、クリップ単位の関連付け検索の処理を省略してもよい。本実施の形態に適用されているAVCHDフォーマットでは、素材IDによる関連付けとは別に、Shotに対して各クリップが関連付けられている。従って、Shot単位の関連付け検索により、再生すべきクリップAVストリームが特定される。そのため、クリップ単位の関連付け検索の処理は、適宜省略され得る。
次に、図15を参照しつつ、S200における素材IDの取得処理の流れについて具体的に説明する。まず、S300にて、映像再生装置2に含まれる操作入力部(図示されない)が、ユーザから、例えばサムネイルを表示した画面等を介し、所望のShotの選択を受け付ける。次に、S301にて、同期再生制御部200は、S300にて選択されたShotに関連付けられたShot素材IDを取得する。
以上の処理で、ユーザが所望のShotを選択し、そのShotに対応するAVストリームデータが再生される。なお、ユーザの選択がShot単位で行われる例を説明したが、PlayListやクリップ単位で行われてもよい。その場合は、図14に示す処理の流れにおいてShotに対して行ったのと同様の処理を、適宜、PlayList、クリップ等に対して実行すればよい。
(2−2−2.第2の関連付け検索方式)
第2の関連付け方式により記録媒体210、220間で映像データが関連付けられている場合の関連付け検索を行う第2の関連付け検索方式について具体的に説明する。indexファイルは、2つの記録媒体210、220間でファイル名が一致する。同様に、ムービーオブジェクトファイルも、2つの記録媒体210、220間でファイル名が一致する。従って、同期再生制御部200は、indexファイルおよびムービーオブジェクトファイルの各々について、記録媒体210、220間でファイル名が一致するか否かを判断する。同期再生制御部200は、ファイル名が一致するファイル同士が互いに対応していると判断し、ファイル名が一致しないファイル同士は互いに対応していないと判断する。互い対応する2つのPlayListファイルのファイル名は、一致する。従って、同期再生制御部200は、互いに対応すると判断された記録媒体210、220から、一致するファイル名のPlayListファイルを検索する。Clipインフォメーションファイルと、クリップAVストリームファイルとは、前述した規則に従いファイル名が生成されている。従って、同期再生制御部200は、その規則に従って互いに対応するファイル名を持つファイルを検索する。例えば、同期再生制御部200は、2つの記録媒体210、220に記録されたClipインフォメーションファイルの中から、下位4桁の番号が一致するファイル名を有するファイルの組合せを検索すればよい。例えば、同期再生制御部200は、「00000.clpi」と「10000.clpi」とが、「00000.m2ts」と「10000.m2ts」とが、互いに対応すると判断する。
なお、本実施の形態では、2つの関連付け検索方式について別々に説明したが、図13に示す関連付け検索の各ステップにおいて、適宜、第1の関連付け検索方式と第2の関連付け検索方式とを組み合わせて利用してもよい。第1の関連付け方式と第2の関連付け方式とで映像データが関連付けられている場合には、メディア単位の関連付け検索は、第1の関連付け検索方式にて行うことが望ましい。AVCHD規格では、Indexファイルのファイル名は、index.bdmvと定められているからである。
なお、本実施の形態では、3次元映像に適用する2つの系統の素材を関連付けする例を説明したが、3つ以上の系統の記録媒体に適用してもよいし、3つ以上の系統の素材に適用してもよい。この場合、2つ(L chとR ch)の系統に対して行う処理を、3つ以上の系統に対して行えばよい。
本実施の形態にかかる映像記録装置は、複数の映像データを同時に扱う映像記録装置におけるユーザの利便性を飛躍的に向上させるもので、半導体メモリや光ディスク等を応用した映像記録装置や、2視点のステレオ画の提示による3次元映像記録装置や、複数台のカメラを利用して撮影を行うマルチカメラシステム等に広く適用可能である。
1 映像記録装置(本発明に係る映像記録装置の一例)
2 映像再生装置(本発明に係る映像再生装置の一例)
10 同期制御部
100 同期記録制御部(本発明に係る付与部の一例)
101 関連付け情報生成部(本発明に係る情報生成部の一例)
102 関連付け制御部
103 操作入力部
104 記録制御部
110 識別情報生成部
111 ファイル名生成部
120 識別情報付与制御部
121 ファイル名制御部
130、140 カメラ部(本発明に係る入力部の一例)
131、141 映像処理部
132、142 記録部(本発明に係る記録部の一例)
133、143 記録媒体(本発明に係る記録媒体の一例)
200 同期再生制御部(本発明に係る同期再生制御部の一例)
210、220 記録媒体(本発明に係る記録媒体の一例)
211、221 再生部(本発明に係る再生部の一例)
212、222 映像出力部

Claims (10)

  1. 映像データおよび前記映像データの管理情報の少なくとも一方であるデータ要素であって、複数の系統に別々に属する複数の前記データ要素を含むデータセットが複数格納される階層データ構造を記録媒体に記録する映像記録装置であって、
    互いに対応する複数の系統の前記映像データが入力される入力部と、
    前記階層データ構造の少なくとも2つの階層において、前記データ要素に付与される付与情報を生成する情報生成部と、
    前記少なくとも2つの階層において、同じ前記データセットに含まれる複数の前記データ要素が互いに関連付けられるように、前記付与情報を前記データ要素に付与する付与部と、
    前記データ要素に前記付与情報が付与された状態の前記階層データ構造を前記記録媒体に記録する記録部と、
    を備える、映像記録装置。
  2. 前記階層データ構造は、メディアに対応する階層、プレイリストに対応する階層およびクリップに対応する階層を含む、
    請求項1に記載の映像記録装置。
  3. 前記情報生成部は、前記少なくとも2つの階層のうちの少なくとも1つの階層において少なくとも同じ前記系統内では前記データ要素を識別可能な識別情報を、前記付与情報として生成する、
    請求項1又は2に記載の映像記録装置。
  4. 前記データ要素の少なくとも一部は、前記映像データの時間軸上の所定の位置を指すマークであり、
    前記情報生成部は、前記マークに付与される前記付与情報を生成する、
    請求項1から3の何れかに記載の映像記録装置。
  5. 前記データ要素の少なくとも一部は、データファイルであり、
    前記情報生成部は、前記少なくとも2つの階層のうちの少なくとも1つの階層における前記データファイルのファイル名を、前記付与情報として生成する、
    請求項1から4の何れかに記載の映像記録装置。
  6. 前記情報生成部は、同じ前記データセットに含まれる複数の前記データファイルのファイル名が同一となる番号と異なる番号とを含むように、前記ファイル名を生成する、
    請求項5に記載の映像記録装置。
  7. 前記記録部は、異なる前記系統の前記データ要素が異なる記憶部に記録されるように、前記階層データ構造を前記記録媒体に記録する、
    請求項1から6に記載の映像記録装置。
  8. 前記付与部は、前記少なくとも2つの階層において、同じ前記付与情報を、同じ前記データセットに含まれる複数の前記データ要素に同期を取って付与することにより、同じ前記データセットに含まれる複数の前記データ要素を互いに関連付ける、
    請求項1から7の何れかに記載の映像記録装置。
  9. 前記複数の系統の映像データには、左目用の映像データおよび右目用の映像データが含まれる、
    請求項1から8の何れかに記載の映像記録装置。
  10. 映像データおよび前記映像データの管理情報の少なくとも一方であるデータ要素であって、複数の系統に別々に属する複数の前記データ要素を含むデータセットが複数格納される階層データ構造を記録する記録媒体に接続される映像再生装置であって、
    前記階層データ構造に含まれる、互いに対応する複数の系統の前記映像データを再生する再生部と、
    前記階層データ構造の少なくとも2つの階層において、同じ前記データセットに含まれる複数の前記データ要素の対応関係を前記階層の上位層から下位層へと順次検索して特定し、特定した前記対応関係に基づいて、前記再生部に前記複数の系統の映像データを同期を取って再生させる同期再生制御部と、
    を備える、映像再生装置。
JP2011016352A 2010-02-02 2011-01-28 映像記録装置および映像再生装置 Pending JP2011182388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016352A JP2011182388A (ja) 2010-02-02 2011-01-28 映像記録装置および映像再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020864 2010-02-02
JP2010020864 2010-02-02
JP2011016352A JP2011182388A (ja) 2010-02-02 2011-01-28 映像記録装置および映像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011182388A true JP2011182388A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44341283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016352A Pending JP2011182388A (ja) 2010-02-02 2011-01-28 映像記録装置および映像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654178B2 (ja)
JP (1) JP2011182388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033136A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 アプリケーション・ソリューションズ・(エレクトロニクス・アンド・ヴィジョン)・リミテッド ビデオ監視システムにおけるビデオカメラ及びビデオ受信器
JPWO2020144990A1 (ja) * 2019-01-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 アレイマイク及びセンサシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9173004B2 (en) * 2013-04-03 2015-10-27 Sony Corporation Reproducing device, reproducing method, program, and transmitting device
US10438634B2 (en) * 2013-04-05 2019-10-08 Avid Technology, Inc. Content-based unique material identifiers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215012A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Sony Corp 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2004187124A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005229291A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP2006217326A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークカメラシステムおよびカメラ装置並びに画像同期方法
JP2008523705A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアングルタイトルに適用可能なメタデータを含む記録媒体、その再生装置及び方法
JP2008167064A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp 画像生成装置及び画像再生装置
JP2008167065A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp 画像管理方法
JP2009060154A (ja) * 2005-12-22 2009-03-19 Panasonic Corp 映像コンテンツ記録方法、映像コンテンツ記録装置、映像コンテンツ再生方法及び映像コンテンツ再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308523B2 (ja) 1990-06-06 2002-07-29 日本電気株式会社 圧縮画像の多画面再生装置
EP1501317A4 (en) * 2002-04-25 2006-06-21 Sharp Kk Image data generation device, image data reproduction device and image data recording medium
KR100523052B1 (ko) * 2002-08-30 2005-10-24 한국전자통신연구원 다중 디스플레이 방식을 지원하는 다시점 동영상의 객체 기반 부호화 장치 및 그 방법과 그를 이용한 객체 기반 송수신 시스템 및 그 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215012A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Sony Corp 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2004187124A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005229291A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP2008523705A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアングルタイトルに適用可能なメタデータを含む記録媒体、その再生装置及び方法
JP2006217326A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークカメラシステムおよびカメラ装置並びに画像同期方法
JP2009060154A (ja) * 2005-12-22 2009-03-19 Panasonic Corp 映像コンテンツ記録方法、映像コンテンツ記録装置、映像コンテンツ再生方法及び映像コンテンツ再生装置
JP2008167064A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp 画像生成装置及び画像再生装置
JP2008167065A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp 画像管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033136A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 アプリケーション・ソリューションズ・(エレクトロニクス・アンド・ヴィジョン)・リミテッド ビデオ監視システムにおけるビデオカメラ及びビデオ受信器
JPWO2020144990A1 (ja) * 2019-01-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 アレイマイク及びセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8654178B2 (en) 2014-02-18
US20110187823A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100394791C (zh) 信息处理方法和装置
RU2522304C2 (ru) Устройство воспроизведения, способ записи, система воспроизведения носителя записи
TW200412156A (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of slideshows recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4229143B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101342345B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 저장 매체
JP4984183B2 (ja) 再生装置、再生方法、および記録方法
US8396343B2 (en) Data conversion method and data conversion device, data recording device, data playing device, and computer program
JP2011182388A (ja) 映像記録装置および映像再生装置
KR20090042188A (ko) 데이터 변환 방법 및 데이터 변환 장치, 데이터 기록 장치,데이터 재생 장치, 및 컴퓨터 프로그램
JP4656021B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080131091A1 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
KR20070122155A (ko) 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터·프로그램
WO2004112392A1 (ja) 記録装置、情報記録媒体および記録方法
JP4144634B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW201334533A (zh) 資訊處理裝置,資訊處理方法,和程式
JP2013058287A (ja) 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
TW200826674A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP4636158B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4985895B2 (ja) 再生装置、再生方法、および記録方法
JP2011103617A (ja) 映像処理装置
JP4434291B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4434290B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2015167059A (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224