JP2008162016A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162016A JP2008162016A JP2006350480A JP2006350480A JP2008162016A JP 2008162016 A JP2008162016 A JP 2008162016A JP 2006350480 A JP2006350480 A JP 2006350480A JP 2006350480 A JP2006350480 A JP 2006350480A JP 2008162016 A JP2008162016 A JP 2008162016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- gate
- semiconductor device
- cavity
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置における信頼性の向上を図る。
【解決手段】トップゲート方式で封止体を形成した後のゲートブレイク時に、ゲート部17dの樹脂流路17hに充填されたゲートレジンを捻ることにより、鏡面加工で形成された内周面17fで前記ゲートレジンを滑らせて回転させることで、ゲート部17dの注入口17e付近で前記ゲートレジンと前記封止体の天面とを円滑に、かつ前記封止体の一部を引き剥がすことなく切断分離することができる。これにより、半導体装置(POP)において前記封止体の内部の半導体チップやワイヤが露出することを防止でき、前記半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】図9
【解決手段】トップゲート方式で封止体を形成した後のゲートブレイク時に、ゲート部17dの樹脂流路17hに充填されたゲートレジンを捻ることにより、鏡面加工で形成された内周面17fで前記ゲートレジンを滑らせて回転させることで、ゲート部17dの注入口17e付近で前記ゲートレジンと前記封止体の天面とを円滑に、かつ前記封止体の一部を引き剥がすことなく切断分離することができる。これにより、半導体装置(POP)において前記封止体の内部の半導体チップやワイヤが露出することを防止でき、前記半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】図9
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体パッケージの上に半導体パッケージを積層して成る半導体装置の組み立てに適用して有効な技術に関する。
上型と下型と中間型を備えた樹脂封止装置において、前記中間型が、前記上型と下型との中間に配置されて被成形品を樹脂封止する樹脂封止位置と、前記上型及び下型の側方位置で上型及び下型と干渉しない退避位置との間で進退動自在に設けられている技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−338939号公報(図1)
製品の歩留まりの向上を図ることができる半導体装置として、POP(Package On Package) と呼ばれる半導体装置が知られている。POPは、半導体パッケージ上に他の半導体パッケージを積み上げて成る半導体装置である。この構造であれば、それぞれの半導体パッケージごとに良品・不良品の選別を行い、良品同士を組み合わせて組み立てることで製品(POP)の歩留りを向上させることができる。
POPにおいて半導体パッケージ上に他の半導体パッケージを積層する場合、下段の半導体パッケージでは、基板上に搭載された半導体チップの周囲に、基板の主面側(上段)に積層される半導体パッケージとの電気的な接続を行うための複数のランドが配置されている。そのため、樹脂モールディング時に、半導体チップの周囲側面方向からゲート部を介して樹脂を注入することができない。
したがって、半導体チップの天面(上面、表面)の上部に配置されたゲート部から樹脂を注入するトップゲート方式により樹脂モールディングを行って封止体を形成する。なお、トップゲート方式とその時のゲートブレイク方式については、前記特許文献1(特開2001−338939号公報)に開示されている。
POPの組み立てにおいて、トップゲート方式により封止体を形成した後の、ゲートブレイク工程では、図40の比較例に示すように、ランナレジン51やカルレジン52及びゲートレジン53を中間型54のキャビティ54a側から離型ピン55で突き上げることで行っている。しかし、この方式は、垂直方向にゲートレジン53を、樹脂モールディング工程により形成した封止体の天面(上面)から引き離すため、ゲート部54bと封止体の界面における剥離応力が大きい。
ここで、ゲート部54bの先端(キャビティ54a)側における開口径が小さいとゲート部内に樹脂の一部が残留し、金型の清掃が必要となる。しかし、開口径が狭すぎて、掃除が困難なことが問題となる。
一方、開口径が大きいと、ゲートブレイク時に封止体の一部までいっしょに引き剥がされ、半導体チップ、あるいはワイヤなどの一部が露出してしまい、不良に至ることが問題である。これは、封止体の離型工程において、イジェクタピンが、封止体ではなく、基板側を押していることも原因である。すなわち、封止体の厚さが半導体装置の薄型化に伴い、薄くなったため、イジェクタピンで封止体を押せないことが理由でもある。封止体をイジェクタピンで押した場合、封止体の厚さが相対的に薄いため、半導体チップに押圧力(負荷)がかかりやすい。その結果、半導体チップにクラックの問題が発生する。
そこで、前記特許文献1のようにゲートブレイク時に、ゲートレジンを回転させてブレイクする方式がある。しかしながら、前記特許文献1の技術について本発明者が検討した結果、回転分離しようとしても、ゲート部の樹脂流路の内周面と封止体との密着力が強く(摩擦応力の影響)、容易にゲートブレイクすることは困難であることがわかった。このことについては、本願発明者の検討によれば、ゲート部の樹脂流路の内周面に梨地加工が施されていることが考えられる。樹脂成形金型のキャビティ面は、樹脂モールディング工程により形成された封止体との離型性を向上させるために、梨地加工を施していることが多い。
梨地加工が施された面の場合、その表面には微小な凹凸が形成されるため、封止体とキャビティ面との接着面積(接着領域)を相対的に少なくすることができる。そのため、垂直方向に対する密着力は低くなる。すなわち、垂直方向に封止体を引き剥がす場合には、容易に引き剥がすことが可能である。
しかしながら、梨地加工が施された面には、微細な凹凸が形成されているため、水平方向、すなわち、封止体の表面をキャビティ面に対して滑らせると、形成された凹凸の影響で摩擦応力が生じることが本願発明者により明らかとなった。そのため、このような樹脂成形金型では、ゲートレジンを回転させる方式を適用したとしても、ゲートブレイクを行うことが困難であることがわかった。
また、近年では環境汚染問題対策として、難燃性のハロゲンフリーレジンを使用していることも、ゲートブレイクすることが困難となった理由の一つであることが本願発明者の検討により明らかとなった。ハロゲンフリーレジンは、ハロゲン物質を含まない代わりに多量のフィラーを含んでいるため、樹脂の収縮率が、ハロゲンレジンに比べ低い。そのため、ハロゲンフリーレジンを、梨地加工が施されたゲート部内に形成した場合、前記特許文献1のようにゲートレジンを回転する方式だけでは、ゲートブレイクが困難である。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、樹脂モールディングの作業効率の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、コスト低減化を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、環境に配慮した樹脂モールディングを実現することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、下型上に配線基板を配置する工程と、型締めを行った後、キャビティ面に開口するゲート部の注入口を介して封止用樹脂をキャビティ内に注入する工程と、封止体を形成する工程と、ゲート部の樹脂流路に充填されたゲートレジンを捻ることにより、鏡面加工で形成された内周面でゲートレジンを滑らせて回転させてゲート部の注入口でゲートレジンと封止体の天面とを切断分離する工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
封止体を形成した後、ゲート部の樹脂流路に充填されたゲートレジンを捻ることにより、ゲート部の鏡面加工で形成された内周面でゲートレジンを滑らせて回転させて、ゲート部の注入口でゲートレジンと封止体の天面とを円滑に、かつ封止体の一部を引き剥がすことなく切断分離することができる。これにより、半導体装置において封止体の内部の半導体チップやワイヤが露出することを防止でき、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
また、ゲート部の注入口でゲートレジンと封止体の天面とを円滑に、かつ封止体の一部を引き剥がすことなく切断分離することができるため、ゲート部の注入口でのレジン詰まりを防止することができる。これにより、樹脂成形金型のゲート部の清掃の頻度を低減することができ、樹脂モールディングの作業効率の向上を図ることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置に組み込まれる第1パッケージの構造の一例を示す平面図、図3は図2に示す第1パッケージの裏面の構造の一例を示す裏面図、図4は図2に示す第1パッケージの内部の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図5は図2に示す第1パッケージの構造の一例を示す断面図である。また、図6は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図7は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後の構造の一例を示す裏面図、図8は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後のデバイス1つ分の構造の一例を示す側面図である。さらに、図9は図2に示す第1パッケージの組み立てで用いられる樹脂成形金型の中間型の構造の一例を示す断面図、図10は図9に示す中間型のゲート部の詳細構造の一例を示す拡大部分断面図、図11は図9に示す中間型のゲート部の変形例の詳細構造を示す拡大部分断面図である。
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置に組み込まれる第1パッケージの構造の一例を示す平面図、図3は図2に示す第1パッケージの裏面の構造の一例を示す裏面図、図4は図2に示す第1パッケージの内部の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図5は図2に示す第1パッケージの構造の一例を示す断面図である。また、図6は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図7は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後の構造の一例を示す裏面図、図8は図2に示す第1パッケージの組み立てにおいて樹脂モールディング後のデバイス1つ分の構造の一例を示す側面図である。さらに、図9は図2に示す第1パッケージの組み立てで用いられる樹脂成形金型の中間型の構造の一例を示す断面図、図10は図9に示す中間型のゲート部の詳細構造の一例を示す拡大部分断面図、図11は図9に示す中間型のゲート部の変形例の詳細構造を示す拡大部分断面図である。
また、図12は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時の基板セット状態の一例を示す部分断面図、図13は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時の中間型セット状態の一例を示す部分断面図、図14は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のタブレットセット状態の一例を示す部分断面図である。さらに、図15は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のレジン注入状態の一例を示す部分断面図、図16は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のレジンキュア状態の一例を示す部分断面図、図17は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のクランプ開状態の一例を示す部分断面図である。
また、図18は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時の中間型及び基板取り出し状態の一例を示す部分断面図、図19は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のゲート回転ブレイク状態の一例を示す部分断面図、図20は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時のゲート吸引排出状態の一例を示す部分断面図である。さらに、図21は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時の中間型離型状態の一例を示す部分断面図、図22は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング時の中間型取り出し状態の一例を示す部分断面図、図23は図2に示す第1パッケージの組み立てで用いられる樹脂成形金型のエアベントの構造の一例を示す裏面図である。
また、図24は図23のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図、図25は図23のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図、図26は図2に示す第1パッケージの組み立てで用いられる樹脂成形金型の変形例のエアベントレスの構造を示す裏面図、図27は図26のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図、図28は図26のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。さらに、図29は図2に示す第1パッケージの組み立てで用いられる基板の構造の一例を示す平面図、図30は図29のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図、図31は図29に示す基板を用いた金型クランプ時の構造の一例を示す部分断面図である。また、図32は図2に示す第1パッケージの組み立ての樹脂モールディング後のランナレジンとゲートレジンの構造の一例を示す平面図、図33は図32に示すランナレジンとゲートレジンの構造の一例を示す断面図である。
図1に示す本実施の形態1の半導体装置は、半導体パッケージ上に他の半導体パッケージを積層したPOP1とも呼ばれる積層型パッケージである。
すなわち、POP1は、1段目の半導体パッケージである第1パッケージ2上に接続用バンプ電極8を介して2段目の半導体パッケージである第2パッケージ3が積層されたものであり、第1パッケージ2には、例えば、制御回路を有するマイコンチップ(第1半導体チップ)6が組み込まれ、一方、第2パッケージ3には、例えば、2つのメモリチップ(第2半導体チップ)7が組み込まれている。
なお、POP1は、それぞれの半導体パッケージごとに良品・不良品の選別を行い、良品のパッケージ同士を組み合わせて組み立てる(積層する)ことで製品(POP1)の歩留りを向上させることができるという特徴を有した半導体パッケージである。
第1パッケージ2は、図1〜図5に示すように、配線基板4と、配線基板4の主面4a上にダイボンド材13を介して接合されたマイコンチップ6と、マイコンチップ6の主面6aの電極パッド6bと配線基板(第1配線基板)4の主面4aのボンディングリード(第1ボンディングリード)4cとを電気的に接続する複数のワイヤ(第1ワイヤ)9と、マイコンチップ6及び複数のワイヤ9を樹脂封止する封止体(第1封止体)10とを有している。さらに、配線基板4の裏面4bには複数の電極であるランド(第2ランド)4eが、図3に示すように、略格子状に配置されて設けられており、POP1の外部端子となる複数の半田ボール12がそれぞれの第2ランド4eに接続されている。
また、図2及び図4に示すように、配線基板4の主面4a上の封止体10が形成された外側の周囲、すなわち周縁部には、バンプ電極接続用の複数の電極であるランド(第1ランド)4dが形成されている。
一方、第1パッケージ2上に積層される第2パッケージ3は、図1に示すように、配線基板(第2配線基板)5と、配線基板5の主面5a上に搭載され、かつ積層された2つのメモリチップ7と、メモリチップ7それぞれの主面7aの電極パッド7bと配線基板5の主面5aのボンディングリード(第2ボンディングリード)5cとを電気的に接続する複数のワイヤ(第2ワイヤ)9と、2つのメモリチップ7及び複数のワイヤ9を樹脂封止する封止体(第2封止体)11とを有している。さらに、配線基板5の裏面5bには複数の電極であるランド(第3ランド)5dがその周縁部に設けられている。
なお、第2パッケージ3の配線基板5の裏面5bの周縁部の複数のランド5dと、第1パッケージ2の配線基板4の主面4aの周縁部の複数の第1ランド4dとは同じ位置、すなわち第1パッケージ2上に第2パッケージ3を配置した際に、両ランドが対向する位置に設けられている。
これにより、第1パッケージ2上に第2パッケージ3を積層するに当たり、図1に示すように、接続用バンプ電極8によって配線基板4の第1ランド4dと配線基板5のランド5dとを接続することが可能になる。すなわち、POP1において、下段側のマイコンチップ6と上段側のメモリチップ7とが中継用の接続用バンプ電極8さらにワイヤ9等を介して電気的に接続されている。なお、接続用バンプ電極8は、例えば、半田からなるバンプ電極である。
したがって、POP1においては、マイコンチップ6が半田ボール12を介して外部との信号の送受信を行うとともに、メモリチップ7の動作を制御している。
なお、本実施の形態1のPOP1の第1パッケージ2における封止体10は、樹脂封止工程において、マイコンチップ6の主面6aの略中央部の上部に配置されたゲート部17d(図9参照)から樹脂を注入するトップゲート方式により樹脂モールディングが行われて形成されたものである。
すなわち、POP1においては、下段の第1パッケージ2では、配線基板4の主面4a上のマイコンチップ6の周囲には複数の第1ランド4dが形成されており、したがって、樹脂モールディング時に、マイコンチップ6の周囲側面方向にゲートを配置してこのゲートを介して側面側から樹脂を注入すると、一部の第1ランド4dが樹脂で汚れてしまう。この対策として、トップゲート方式を採用することで配線基板4の主面4aの第1ランド4dを樹脂で汚すことなく樹脂モールディングを行うことができる。
次に、本実施の形態1の半導体装置(POP1)の組み立てについて説明する。
まず、POP1の下段側に配置される第1パッケージ2の組み立ての樹脂封止工程で用いられる樹脂成形金型について説明する。
図12に示す樹脂成形金型14は、第1パッケージ2の樹脂封止工程で用いられる成形金型の主要部を示すものであり、上型15と、下型16と、金型クランプ時にその間に配置される図13に示す中間型17とを備えている。
下型16には、樹脂を押し出すプランジャ16cと、プランジャ16cが配置されたポット16bが形成されており、金型クランプ時に、下型16によって中間型17を支持するため、中間型17を配置するためのオフセット加工が施されている。
一方、上型15には、複数のイジェクタピン15dが可動自在に設けられている。さらに、上型15の押圧面15aには、ゲート部17dの樹脂流路17hに連通するカル部15bやランナ部15cが形成されている。
また、中間型17には、図8及び図9に示すように、封止体10を形成するキャビティ17aとキャビティ17aに連通するゲート部17dとが形成されている。なお、樹脂成形金型14はトップゲート方式であるため、ゲート部17dの樹脂流路17hの注入口17eがキャビティ17aの主面(キャビティ面)17bの中央部(封止体10の天面10aの中央部に対応する位置)に開口している。
さらに、図9に示すように、ゲート部17dの樹脂流路17hは、キャビティ17aの主面17bに向かうにつれて口径が小さくなるような円錐状に形成されている。注入口17eの直径は、例えば、φ=0.3〜0.8mm程度である。
また、本実施の形態1における樹脂硬化後のゲートブレイク工程は、ゲート部17dの内周面17fによって形成される樹脂流路17hに充填されたゲートレジン22(図19参照)を捻って回転させることにより、ゲート部17dの注入口17eにおいてゲートレジン22と封止体10の天面(上面、表面)10aとを切断分離する。
そのため、本実施の形態1の樹脂成形金型14は、図9に示す中間型17のゲート部17dの樹脂流路17hを形成する内周面17fに鏡面加工が施されている。ここで、前記鏡面加工は、Rmax0.05〜0.8sの範囲の面粗さで仕上げ加工されたものであり、中間型17のキャビティ17aの主面17bより面粗さが低いものである。
これにより、前記鏡面加工で形成された内周面17fとの間でゲートレジン22を抵抗なく滑らせて回転させることができるため、ゲート部17d内に樹脂の一部が残留する問題、あるいは第1パッケージ2の封止体10の一部がゲートレジン22と一体となって引き剥がされる問題が発生することなく、ゲートレジン22と封止体10の天面10aをブレイクすることができる。
一方、中間型17におけるキャビティ17aの主面(キャビティ面)17bとこれに連続するテーパ面17gは、ゲート部17dの内周面17fより粗い面となるように、梨地加工で形成されている。すなわち、中間型17のゲート部17dの内周面17fは鏡面加工で形成され、かつキャビティ17aの主面17bとテーパ面17gは梨地加工で形成されている。したがって、中間型17には鏡面加工されている面と梨地加工されている面とがある。
ここで、中間型17におけるキャビティ17aの主面(キャビティ面)17bとこれに連続するテーパ面17gに、鏡面加工ではなく梨地加工を施している理由としては、樹脂モールディング工程により形成された封止体10を樹脂成形金型14のキャビティ17aから容易に離型するためである。もし、キャビティ17aの主面17bに鏡面加工が施されていると、形成された封止体10とキャビティ17aの主面17bの接触面積(接触領域)が多くなるため、封止体10とキャビティ17aの主面17bの密着力が高くなる。簡略すると、垂直方向に対する密着力が高くなる。これにより、封止体10が形成された第1パッケージ2の離型性が低下してしまう。これに対し、キャビティ17aの主面17bに梨地加工を施す、すなわち微細な凹凸を形成しておけば、封止体10とキャビティ17aの主面17bの接触面積(接触領域)が鏡面加工の場合に比べ少なくなるため、封止体10とキャビティ17aの主面17bの密着力も低くなる。簡略すると、垂直方向に対する密着力が低くなる。これにより、封止体10が形成された第1パッケージ2の離型性を向上することが可能である。
このとき、封止体10の離型性を考慮するのであれば、中間型17のゲート部17d内に形成されるゲートレジン22の離型性も考慮して、ゲート部17dの内周面17fに、鏡面加工ではなく梨地加工を施した樹脂成形金型14を使用することが考えられる。ゲート部17dの内周面17fに梨地加工を施せば、各面(ゲート部17dの内周面17fとキャビティ17aの主面17b)の加工方法が統一されるため、低コストで容易に樹脂成形金型14の設計・製造が可能である。
しかしながら、本願発明者は、ゲートレジン22を封止体10から分離するゲートブレイク工程に着目した。その結果、ゲート部17d内に樹脂の一部が残留する問題、あるいは第1パッケージ2の封止体10の一部がゲートレジン22と一体となって引き剥がされる問題が発生することがわかった。
そこで、本願発明者は、更に、ゲートレジン22を回転させてブレイクする方式について検討した。しかしながら、上記したように、ゲート部17dの内周面17fに梨地加工が施されていると、摩擦応力の影響で回転動作が困難となる。これに対し、鏡面加工が施された内周面17fは、垂直方向に対する密着力は高いものの、水平方向に対する密着力は梨地加工が施された場合に比べ低いため、ゲートレジン22を回転させても摩擦応力の影響を受け難い。
そこで、本実施の形態1では、キャビティ17aの主面(キャビティ面)17bには梨地加工を施し、ゲートレジン22を回転させるゲート部17dの内周面17fには、梨地加工が施された面の粗さよりも低い面を形成することができる、形鏡面加工を施している。
さらに、中間型17のゲート部17dは、図10に示すように、中間型17と別ピースで形成されたブロックであり、別ピースとして形成後に圧入方式で中間型17に圧入されたものであってもよいし、あるいは、図11に示すように、予め中間型17と一体方式で形成されたものであってもよい。
また、図9〜図10に示すように、ゲート部17dの先端部は、キャビティ17a内の主面17b側に僅かに突出している。すなわち、ゲート部17dは、キャビティ17a内の主面17b側に僅かに突出する突出部17iを有している。この突出部17iのキャビティ17a側への突出量(T)は、例えば、T=50μm程度である。
このように、ゲート部17dの先端がキャビティ17a側に突出していることにより、ゲートブレイク時に、封止体10の天面10aの内部方向でゲートレジン22と封止体10とをブレイクすることができる。すなわち、ゲートブレイクを施した後の第1パッケージ2における封止体10の一部が、封止体10の天面10aより上方側(外側、第2パッケージが積層される側)に突出するのを阻止できる。
これは、第1パッケージ2の封止体10の天面10aと第2パッケージ3の配線基板5の裏面5bとの隙間は非常に狭いため、ブレイク後のレジンが封止体10の天面10aより上方に突出すると配線基板5の裏面5bに接触する可能性が高い。しかしながら、本実施の形態1のように、ゲート部17dの先端部をキャビティ17aの主面17bよりもマイコンチップ6側に突出させておくことで、ブレイク後のレジンが封止体10の天面10aより上方に突出することを阻止できる。
その結果、封止体10形成後には、図8に示すように、封止体10の天面10aの略中央部に凹んだ凹部10bが形成される。
次に、本実施の形態1の半導体装置(POP1)の組み立てについて説明する。ここでは、図6及び図7に示す複数のデバイス領域27aがマトリクス配置された多数個取り基板(配線基板)27を用いてPOP1を組み立てる場合について説明する。多数個取り基板27の外周部には、複数の位置決め用の貫通孔27bが形成されている。
また、POP1の組み立ての樹脂モールディング工程においては、ハロゲンフリーレジンを採用する場合を説明する。ハロゲンフリーレジンを用いることにより、ハロゲン物質を含まないため、環境に対して配慮した(優しい)樹脂モールディングを実施することができる。さらに、難燃性のハロゲンフリーレジンを用いることにより、樹脂モールディングにおける製造コストを低減することができる。
まず、多数個取り基板27の複数のデバイス領域27a上にマイコンチップ6を搭載する。
その後、図1に示すように、マイコンチップ6の電極パッド6bと配線基板4(多数個取り基板27)のボンディングリード4cとをワイヤ9で電気的に接続する。すなわち、第1パッケージ2のワイヤボンディングを行う。
その後、図12に示すように、マイコンチップ6が搭載され、かつワイヤボンディング済みの多数個取り基板27を樹脂成形金型14の下型16上に配置する基板セットを行う。ここでは、搬送ブロック18の支持部18aによって保持されて搬送された多数個取り基板27を、下型16のオフセットされた押圧面16a上に、位置決めピン16dによって位置決めして配置する。
その後、図13に示すように、搬送ブロック18の支持部18aによって保持されて搬送され、かつ予め外部で150℃前後に加熱された中間型17を下型16上に配置する。配置後、上型15、中間型17及び下型16を所望の温度(例えば、170〜180℃)に加熱する(本加熱)。すなわち、中間型17が170〜180℃に確実になるように、予め外部で150℃前後に予備加熱しておき、予熱状態の中間型17を下型16上に配置する。これにより、製造TATを簡略化することができ、更には、形成されるゲートレジン22を確実に硬化させることができる。上型15、中間型17及び下型16の加熱には時間を要する。そのため、もし、中間型17の加熱温度が所望の温度に達していない状態で樹脂モールディング工程を行うと、形成されるゲートレジン22は完全に硬化しきらないため、脆い状態となり、後の回転動作によるゲートブレイクが困難となる。
上型15、中間型17及び下型16を、例えば、170〜180℃に本加熱した後、上型15と下型16とでその間に中間型17を配置した状態で金型クランプする直前に、図14に示すように、タブレット搬送部20によってタブレット19を搬入し、下型16のポット16b内にタブレット19を配置する。
タブレット19の配置後、直ちに上型15と下型16で中間型17を挟んで金型クランプ(型締め)を行い、この状態で、図15に示すように、金型温度によって溶融した封止用樹脂21を樹脂成形金型14の下型16のポット16b内に配置されたプランジャ16cによって押し出す。その後、プランジャ16cによって押し出された封止用樹脂21を、中間型17のキャビティ17aによって形成される封止体10の天面10aに対応する主面17bに開口するゲート部17dの注入口17eを介してキャビティ17a内に注入する。
すなわち、金型温度で封止用樹脂(樹脂)21を溶融しながらプランジャ16cで封止用樹脂21を押し出し、さらに、上型15の押圧面15aに形成されたカル部15b、ランナ部15c及び中間型17のゲート部17dの樹脂流路17hの注入口17eを介してそれぞれのキャビティ17a内に封止用樹脂21を充填していく。
なお、本実施の形態1で用いる封止用樹脂21は、熱硬化性で、かつ難燃性のハロゲンフリーレジンである。
各キャビティ17aに封止用樹脂21を充填した後、図16に示すように、封止用樹脂21を硬化させて封止体10を形成する。ここでは、例えば、100秒程度そのまま放置し、金型上で封止用樹脂21をプリキュア(仮硬化または半硬化)させる。
ここで、本実施の形態1の樹脂成形金型14の中間型17における樹脂充填時のエアベントについて説明する。
図23〜図25は、中間型17におけるエアベント構造の一例を示すものである。図23に示す中間型17は、キャビティ17aの外側の周囲に、配線基板4(多数個取り基板27)の主面4aの周縁部を押圧する押圧面17cを有しており、押圧面17cにおける配線基板4の主面4aの周縁部に形成された第1ランド4d間に対応する箇所に凹状のエアベント17jが形成されている。エアベント17jは、図23に示すように、キャビティ17aの4つのコーナ部それぞれから対角線上で外方に向かって延在し、途中で2つに分岐して中間型17の外部に開口している。
この場合の凹状のエアベント17jの深さは、例えば、30〜40μmであり、配線基板4の第1ランド4dを避けた位置に形成されている。したがって、金型クランプ時、図24に示すように、それぞれの第1ランド4d上は中間型17の押圧面17cで覆われ、樹脂充填時に、仮に第1ランド4d上に樹脂が回り込んでも表面張力により第1ランド4dまでは到達しない。樹脂充填時には、凹状のエアベント17jからキャビティ17a内のエアを確実に排除することができ、エアベント17j内でのボイド溜まりの発生を防ぐことができる。
また、図26〜図28は、中間型17におけるエアベントレス構造の一例を示すものである。図26に示す中間型17は、キャビティ17aの外側の周囲に、配線基板4(多数個取り基板27)の主面4aの周縁部を押圧する押圧面17cを有しており、押圧面17cは、配線基板4の主面4aの周縁部に形成された複数の第1ランド4dそれぞれに対応して突出した複数の凸部17kに形成されている。
すなわち、中間型17のキャビティ17aの周囲に押圧面17cが形成され、さらにこの押圧面17cが、配線基板4の複数の第1ランド4dそれぞれに対応して形成された凸部17kに設けられている。したがって、凸部17kの周囲には凹んだ凹部17mが形成されており、この凹部17mの凹み量(凸部17kの突出量)は、例えば、15〜20μmである。
これにより、金型クランプ時、図27に示すように、それぞれの第1ランド4d上は各凸部17kの押圧面17cによって覆われ、キャビティ17a内に封止用樹脂21を注入する際には、各凸部17kの周囲の凹部17mに樹脂バリが形成されるとともに、この凹部17mからキャビティ17a内のエアを確実に排除することができる。その結果、エアベント17j内でのボイド溜まりの発生を防ぐことができる。
なお、凹部17mはその凹み量がエアベントに比較して少ないため、エアベントではない。したがって、図26〜図28に示す中間型17はエアベントレス構造である。
また、図31に示す中間型17は、エアベントレス構造の変形例を示すものである。図31に示す中間型17は、キャビティ17aの外側の周囲に、配線基板4の主面4aの周縁部を押圧する平坦な押圧面17cを有しており、押圧面17cには凹凸は形成されていない。すなわち、図31に示す中間型17もエアベントレス構造である。そこで、本変形例では、基板側にエアベントを形成する。つまり、図29及び図30に示すように、配線基板4の主面4aの周縁部の複数の第1ランド4d間において、コア材4g上に設けられた絶縁膜であるレジスト膜4fに凹状のエアベント4hが設けられている。
これにより、キャビティ17a内に封止用樹脂21を注入する際には、配線基板4の主面4aの周縁部のレジスト膜4fに形成された凹状のエアベント4hからエアーを逃がす。その結果、エアベント17j内でのボイド溜まりの発生を防ぐことができる。また、図31に示すように、中間型17の押圧面17cを平坦に形成できるため、金型におけるエアベント洗浄の作業を無くすことができる。これにより、樹脂モールディングの作業効率を向上させることができる。
次に、図17に示すように、金型を100秒程度放置して金型上で封止用樹脂21をプリキュア(仮硬化または半硬化)させた後、金型を開放(型開き)する。すなわち、カルレジン23及びランナレジン24に対してイジェクタピン15dを押し当てて上型15を上方に離型させ、これによって型開きを行う。
なお、本実施の形態1の樹脂成形金型14では、上型15の押圧面15aにおいて、一列に繋がったランナ部15cに第1凸部15eと第2凸部15fが形成されている。これにより、樹脂硬化後のランナレジン24に第1スリット24aと第2スリット24bが形成される。すなわち、図17、図32及び図33に示すように、複数のゲート部17dそれぞれの樹脂流路17hに連通するランナ部15cに充填されるランナレジン24に、各ゲートレジン22との分離の起点となる第2スリット24bが形成され、さらに、ゲートレジン22上に形成されるランナレジン24に第1スリット24aが形成される。つまり、カルレジン23に繋がるランナレジン24において、隣接するゲートレジン22を繋ぐ箇所に分離の起点となる第2スリット24bが形成され、さらにゲートレジン22上にゲートレジン22を回転させるための第1スリット24aが形成される。
これら第1スリット24a及び第2スリット24bがランナレジン24に形成されたことで、ゲートブレイク時に、ゲートレジン22を容易にかつ滑らかに回転・分離することができる。
金型の型開き後、封止用樹脂21が半硬化の状態で、図18に示すように、配線基板4(多数個取り基板27)を中間型17ごと上型15と下型16から取り出す。ここでは、搬送ブロック18の支持部18aによって中間型17を把持し、中間型17ごと配線基板4と封止用樹脂21(カルレジン23、ランナレジン24及びゲートレジン22)を取り出す。
さらに、取り出した中間型17と配線基板4と前記封止用樹脂21を、図19に示すように、ブレイク用ステージ26上に移載し、ブレイク用ステージ26上で封止用樹脂21を完全硬化させる。すなわち、下型16上では熱があるため封止用樹脂21を完全硬化させることはできない。封止用樹脂21が完全硬化していないと、ゲートブレイクもできない。したがって、半硬化状態の封止用樹脂21を別のステージであるブレイク用ステージ26に移載することで封止用樹脂21を冷やすことができ、封止用樹脂21を完全硬化させることができる。これにより、ゲートブレイク時に、樹脂が分離し易くなる。
封止用樹脂21を完全硬化させた後、ブレイク用ステージ26上でゲートレジン22と封止体10の天面10aとを切断分離する。その際、図9に示すゲート部17dの内周面17fによって形成される樹脂流路17hに充填されたゲートレジン22を捻って回転させることにより、ゲート部17dの注入口17e付近でゲートレジン22と封止体10の天面10a(図8参照)とを切断分離する。
ゲートブレイク時には、図19に示すように、ゲートブレイクブロック25の回転部25aの先端の凸部25bをランナレジン24のゲートレジン22上の第1スリット24aにはめ込む。その後、回転部25aを回転させてゲートレジン22に回転トルク(捩じり)による捻りを付与する。これにより、隣り合ったゲートレジン22間のランナレジン24に形成された第2スリット24bでランナレジン24が切断されるとともに、ゲートレジン22の捻りによって付与される回転トルク(捩じり)がゲートレジン22の最も細い箇所、すなわち、注入口17e付近に集中してかかり、ゲート部17dの注入口17e付近でゲートレジン22と封止体10の天面10aとを切断分離できる。
なお、本実施の形態1では、図9に示すゲート部17dの樹脂流路17hを形成する内周面17fが鏡面加工で形成されているため、ゲートブレイク時に、ゲートレジン22を滑らかに回転させることができ、封止体10における一部の樹脂を引き剥がすことなく注入口17e付近で封止体10とゲートレジン22とを切断・分離できる。
また、図9に示すように、ゲート部17dの先端部は、キャビティ17a内の主面17b側に僅かに突出しているため、ゲートブレイク後に封止体10には、図8に示すように、その天面10aの略中央部に凹んだ凹部10bが形成される。
その後、図20に示すように、中間型17上に残存するランナレジン24の樹脂屑を、ゲートブレイクブロック25のクリーナ部25cで集塵して吸い取る。
その後、図21に示すように、中間型17で摺動する複数の離型ピン17nによって配線基板4(多数個取り基板27)を押圧して中間型17と封止体10を離型する。すなわち、ブレイク用ステージ26上で、樹脂成形金型14の中間型17に組み込まれた複数の離型ピン17nによって配線基板4を押圧して中間型17を配線基板4及び封止体10から離型させる。その際、配線基板4(多数個取り基板27)はブレイク用ステージ26上で位置決めピン26aによって位置決めされている。
その後、図22に示すように搬送ブロック18の支持部18aによって中間型17を支持して中間型17を待機位置に戻してトップゲート方式による樹脂モールディングの完了となる。
その後、図1に示すように、2つのメモリチップ7が配線基板5上に積層して実装され、かつこれらメモリチップ7と配線基板5とがワイヤ9によって電気的に接続され、さらに、これらメモリチップ7と複数のワイヤ9が封止体11によって樹脂封止されて成る良品の第2パッケージ3を準備し、良品の第1パッケージ2上に良品の第2パッケージ3を接続用バンプ電極8を介して接続する。
すなわち、第1パッケージ2上に第2パッケージ3を積層し、その際、第1パッケージ2の封止体10の周囲に配置される複数の接続用バンプ電極8によって配線基板4の主面4aの第1ランド4dと、配線基板5の裏面5bのランド5dとを電気的に接続する。
その後、第1パッケージ2の配線基板4の裏面4bの複数の第2ランド4eに半田ボール12を接続して本実施の形態1のPOP1の組み立て完了となる。
本実施の形態1の半導体装置(POP1)の製造方法によれば、ゲートブレイク時に、ゲート部17dの樹脂流路17hに充填されたゲートレジン22を捻ることにより、ゲート部17dの鏡面加工で形成された内周面17fでゲートレジン22を滑らせて回転させて、ゲート部17dの注入口17eでゲートレジン22と封止体10の天面10aとを円滑に、かつ封止体10の一部を引き剥がすことなく切断分離することができる。
これにより、POP1の第1パッケージ2において封止体10の内部の半導体チップ(マイコンチップ6)やワイヤ9が露出することを防止でき、POP1の信頼性の向上を図ることができる。
また、ゲート部17dの注入口17eでゲートレジン22と封止体10の天面10aとを円滑に、かつ封止体10の一部を引き剥がすことなく切断分離することができるため、ゲート部17dの注入口17eでのレジン詰まりを防止することができる。
これにより、樹脂成形金型14のゲート部17dの清掃の頻度を低減することができ、樹脂モールディングの作業効率の向上を図ることができる。
また、ゲート部17dの注入口17eでのレジン詰まりを防止することができるため、封止用樹脂21として難燃性のハロゲンフリーレジンを使用することができ、これにより、コスト低減化を図ることができる。
さらに、封止用樹脂21として難燃性のハロゲンフリーレジンを使用することができるため、ハロゲン物質を含まないことで環境に配慮した樹脂モールディングを実現することができる。
なお、ハロゲンフリーレジンには、ハロゲン入りレジンに比較して多くのフィラーが含まれているため、樹脂の収縮率が低く、ハロゲン入りレジンに比較して、金型に対する離型性が良くない。すなわち、ハロゲンフリーレジンは金型の樹脂の各流路において目詰まりを引き起こし易い。本実施の形態1の樹脂成形金型14では、トップゲート方式のゲート部17dの注入口17eが直径φ=0.3〜0.8mm程度であり、非常に細いため目詰まりし易い。
しかしながら、本実施の形態1では、ゲート部17dの内周面17fを鏡面加工にすることで、ゲートレジン22のゲートブレイク時の回転を滑らかにすることができ、ゲート部17dの注入口17eでゲートレジン22と封止体10の天面10aとを円滑に、かつ封止体10の一部を引き剥がすことなく切断分離することができる。一方、キャビティ17aの主面(キャビティ面)17bには梨地加工を施しているため、封止体10が形成された第1パッケージ2をキャビティ17aから容易に剥離することができる。
その結果、注入口17eでのレジン詰まりを防止することができ、したがって、注入口17eを細くしても封止用樹脂21として安価な難燃性のハロゲンフリーレジンを採用することができる。
(実施の形態2)
図34は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図35は図34に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図36は図34に示す半導体装置の内部の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図37は図34に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の基板構造の一例を示す平面図である。
図34は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図35は図34に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図36は図34に示す半導体装置の内部の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図37は図34に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の基板構造の一例を示す平面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1で説明したトップゲート方式の樹脂モールディングが行われて組み立てられた半導体装置の他の例を説明するものである。
図34〜図36に示す本実施の形態2の半導体装置は、配線基板33の主面33a上に半導体チップ32が搭載され、かつ配線基板33の裏面33bに複数の半田ボール37が接続されたBGA(Ball Grid Array)31である。
また、図35に示すように、半導体チップ32はダイボンド材34を介して配線基板33の主面33aに固着されている。さらに、半導体チップ32の主面32aの電極パッド32bは、配線基板33の主面33aのボンディングリード33cとワイヤ35を介して電気的に接続されており、これら複数のワイヤ35と半導体チップ32は、封止体36によって樹脂封止されている。
また、本実施の形態2のBGA31は、多ピンで、かつ狭ピッチで、さらにワイヤ径が細いものであり、図36に示すように、半導体チップ32の4辺の周囲全体に亘って放射状にワイヤ35が高密度に配置されている。このようにワイヤ35が半導体チップ32の4辺に亘って高密度に配置されている構造では、その樹脂モールディングにおいて、半導体チップ32の横側にゲートを配置して半導体チップ32の横方向からキャビティ内に樹脂を注入する(サイドゲート方式)と、キャビティ内での樹脂の流動方向に対してワイヤ35が直交する方向に配置されている箇所があり、そこでワイヤ流れが発生し、ワイヤ密度が高い場合ワイヤショートに至る。
したがって、このような図34〜図36に示す構造のBGA31においては、実施の形態1で説明したトップゲート方式の樹脂モールディングを採用することで、キャビティ内で半導体チップ32の主面33aの略真ん中から均等に外周に向かって放射状に樹脂を流すことができる。その際、ワイヤ35も放射状に配置されているので、例え、狭ピッチで、かつワイヤ径が細いものであっても、ワイヤ35の延在方向にある程度沿って樹脂を流すことができるため、ワイヤ流れやこれによるワイヤショートの発生を低減することができる。
したがって、本実施の形態2の多ピンで、かつ狭ピッチタイプのBGA31においても、実施の形態1のトップゲート方式の樹脂モールディングを採用することは非常に有効である。
なお、BGA31は、トップゲート方式の樹脂モールディングが行われて封止体36が形成されているため、図34及び図35に示すように封止体36の天面36aの略中央に凹部36bが形成されている。
また、実施の形態1のトップゲート方式の樹脂モールディングを採用することで、実施の形態1で説明したようにランナレジン24に第1スリット24a及び第2スリット24bを形成し、かつゲート部17dの内周面17fが鏡面加工によって形成されていることにより、ゲートレジン22を回転させて容易にゲートブレイクを行えるため、図37に示すようなマトリクス配列の多数個取り基板38を用いてBGA31を組み立てることができる。
その結果、ワイヤ流れを低減して、かつ多数個取り基板38を用いて効率良くBGA31を組み立てることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1,2では、マトリクス配列の多数個取り基板を用いてPOP1またはBGA31を組み立てる場合を説明したが、前記実施の形態1で説明したトップゲート方式の樹脂モールディング方法は単列タイプの多数個取り基板を採用した場合であっても組み立てることは可能である。
また、例えば前記実施の形態1では、マイコンチップ6が複数のワイヤ9を介して配線基板4の主面4aのボンディングリード4cと電気的に接続する構成について説明したが、これに限定されるものではなく、マイコンチップ6の主面6aを配線基板4の主面4aと対向させ、複数の突起状電極(バンプ電極)を介して実装する、所謂、フリップチップ接続によりマイコンチップ6を配線基板4に実装しても良い。
また、例えば前記実施の形態1,2では、図32及び図33に示すように、カルレジン23に繋がるランナレジン24の間(第1スリット24aが形成されたランナレジン24の直下)にゲートレジン22が形成されるように、ゲート部17dを中間型17に設けることについて説明したが、これに限定されるものではなく、図38及び図39に示すように、カルレジン23に繋がるランナレジン24の両側にゲートレジン22を形成するように、中間型17に複数のゲート部17dを設けてもよい。これにより、ランナ部15cを起点として複数のゲート部17dに封止用樹脂21を分岐することができるため、各ゲート部17dに充填される封止用樹脂21の充填ばらつきを抑制することができる。
本発明は、半導体パッケージを積層して成る電子装置に好適である。
1 POP(半導体装置)
2 第1パッケージ
3 第2パッケージ
4 配線基板
4a 主面
4b 裏面
4c ボンディングリード
4d 第1ランド
4e 第2ランド
4f レジスト膜
4g コア材
4h エアベント
5 配線基板
5a 主面
5b 裏面
5c ボンディングリード
5d ランド
6 マイコンチップ(半導体チップ)
6a 主面
6b 電極パッド
7 メモリチップ
7a 主面
7b 電極パッド
8 接続用バンプ電極
9 ワイヤ
10 封止体
10a 天面
10b 凹部
11 封止体
12 半田ボール
13 ダイボンド材
14 樹脂成形金型
15 上型
15a 押圧面
15b カル部
15c ランナ部
15d イジェクタピン
15e 第1凸部
15f 第2凸部
16 下型
16a 押圧面
16b ポット
16c プランジャ
16d 位置決めピン
17 中間型
17a キャビティ
17b 主面(キャビティ面)
17c 押圧面
17d ゲート部
17e 注入口
17f 内周面
17g テーパ面
17h 樹脂流路
17i 突出部
17j エアベント
17k 凸部
17m 凹部
17n 離型ピン
18 搬送ブロック
18a 支持部
19 タブレット
20 タブレット搬送部
21 封止用樹脂
22 ゲートレジン
23 カルレジン
24 ランナレジン
24a 第1スリット
24b 第2スリット
25 ゲートブレイクブロック
25a 回転部
25b 凸部
25c クリーナ部
26 ブレイク用ステージ
26a 位置決めピン
27 多数個取り基板(配線基板)
27a デバイス領域
27b 貫通孔
31 BGA(半導体装置)
32 半導体チップ
32a 主面
32b 電極パッド
33 配線基板
33a 主面
33b 裏面
33c ボンディングリード
34 ダイボンド材
35 ワイヤ
36 封止体
36a 天面
36b 凹部
37 半田ボール
38 多数個取り基板
51 ランナレジン
52 カルレジン
53 ゲートレジン
54 中間型
54a キャビティ
54b ゲート部
55 離型ピン
2 第1パッケージ
3 第2パッケージ
4 配線基板
4a 主面
4b 裏面
4c ボンディングリード
4d 第1ランド
4e 第2ランド
4f レジスト膜
4g コア材
4h エアベント
5 配線基板
5a 主面
5b 裏面
5c ボンディングリード
5d ランド
6 マイコンチップ(半導体チップ)
6a 主面
6b 電極パッド
7 メモリチップ
7a 主面
7b 電極パッド
8 接続用バンプ電極
9 ワイヤ
10 封止体
10a 天面
10b 凹部
11 封止体
12 半田ボール
13 ダイボンド材
14 樹脂成形金型
15 上型
15a 押圧面
15b カル部
15c ランナ部
15d イジェクタピン
15e 第1凸部
15f 第2凸部
16 下型
16a 押圧面
16b ポット
16c プランジャ
16d 位置決めピン
17 中間型
17a キャビティ
17b 主面(キャビティ面)
17c 押圧面
17d ゲート部
17e 注入口
17f 内周面
17g テーパ面
17h 樹脂流路
17i 突出部
17j エアベント
17k 凸部
17m 凹部
17n 離型ピン
18 搬送ブロック
18a 支持部
19 タブレット
20 タブレット搬送部
21 封止用樹脂
22 ゲートレジン
23 カルレジン
24 ランナレジン
24a 第1スリット
24b 第2スリット
25 ゲートブレイクブロック
25a 回転部
25b 凸部
25c クリーナ部
26 ブレイク用ステージ
26a 位置決めピン
27 多数個取り基板(配線基板)
27a デバイス領域
27b 貫通孔
31 BGA(半導体装置)
32 半導体チップ
32a 主面
32b 電極パッド
33 配線基板
33a 主面
33b 裏面
33c ボンディングリード
34 ダイボンド材
35 ワイヤ
36 封止体
36a 天面
36b 凹部
37 半田ボール
38 多数個取り基板
51 ランナレジン
52 カルレジン
53 ゲートレジン
54 中間型
54a キャビティ
54b ゲート部
55 離型ピン
Claims (17)
- 上型と、下型と、これらの間に配置され、かつキャビティ及び前記キャビティに連通するゲート部が形成された中間型とを有する樹脂成形金型を用いて樹脂封止される半導体装置の製造方法であって、
(a)前記下型上に、半導体チップが搭載された配線基板を配置する工程と、
(b)前記下型上に前記中間型を配置して前記上型と前記下型で前記中間型を挟んで型締めを行った後、前記キャビティによって形成される封止体の天面に対応するキャビティ面に開口する前記ゲート部の注入口を介して封止用樹脂を前記キャビティ内に注入する工程と、
(c)前記キャビティ内に前記封止用樹脂を充填した後に、前記封止用樹脂を硬化させて前記封止体を形成する工程と、
(d)前記ゲート部の内周面によって形成される樹脂流路に充填されたゲートレジンを捻ることにより、鏡面加工で形成された前記内周面で前記ゲートレジンを滑らせて回転させて、前記ゲート部の注入口で前記ゲートレジンと前記封止体の天面とを切断分離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記キャビティ面は、前記ゲート部の内周面より粗い梨地加工で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、複数の前記ゲート部それぞれの樹脂流路に連通するランナ部に充填されるランナレジンに、各ゲートレジンとの分離の起点となるスリットが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記中間型は、前記キャビティの外側の周囲に、前記配線基板の主面の周縁部を押圧する押圧面を有しており、前記押圧面における前記配線基板の主面の周縁部に形成されたランド間に対応する箇所に凹状のエアベントが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記中間型は、前記キャビティの外側の周囲に、前記配線基板の主面の周縁部を押圧する押圧面を有しており、前記押圧面は、前記配線基板の主面の周縁部に形成された複数のランドそれぞれに対応して突出した複数の凸部に形成され、前記(b)工程で前記キャビティ内に前記封止用樹脂を注入する際に、前記凸部の周囲の凹部からエアーを逃がすことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記中間型は、前記キャビティの外側の周囲に、前記配線基板の主面の周縁部を押圧する平坦な押圧面を有しており、前記(b)工程で前記キャビティ内に前記封止用樹脂を注入する際に、前記配線基板の主面の周縁部に形成されたランド間に設けられた凹状のエアベントからエアーを逃がすことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート部の先端部は、前記キャビティ面側に突出していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記樹脂成形金型に、前記中間型で摺動する複数の離型ピンが設けられ、前記(d)工程の後に、前記離型ピンによって前記配線基板を押圧して前記中間型と前記封止体を離型することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート部の前記樹脂流路は、前記キャビティ面に向かうにつれて口径が小さくなるような円錐状に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の主面上の前記封止体が形成された外側の周囲には、バンプ電極接続用の複数のランドが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記封止用樹脂は、ハロゲン物質を含まないハロゲンフリーレジンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 上型と、下型と、これらの間に配置され、かつキャビティ及び前記キャビティに連通するゲート部が形成された中間型とを有する樹脂成形金型を用いて樹脂封止される半導体装置の製造方法であって、
(a)前記下型上に、半導体チップが搭載された配線基板を配置する工程と、
(b)前記下型上に予め加熱された前記中間型を配置した後、前記上型、前記中間型及び前記下型を所望の温度に加熱する工程と、
(c)前記(b)工程の後に、前記上型と前記下型で前記中間型を挟んで型締めを行った状態で、溶融した封止用樹脂を前記樹脂成形金型のプランジャによって押し出し、前記キャビティによって形成される封止体の天面に対応するキャビティ面に開口する前記ゲート部の注入口を介して前記封止用樹脂を前記キャビティ内に注入する工程と、
(d)前記キャビティ内に前記封止用樹脂を充填した後に、前記封止用樹脂を硬化させて前記封止体を形成する工程と、
(e)前記ゲート部の内周面によって形成される樹脂流路に充填されたゲートレジンを捻ることにより、前記ゲートレジンを回転させて前記ゲート部の注入口で前記ゲートレジンと前記封止体の天面とを切断分離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程で前記封止用樹脂を前記キャビティ内に充填した後に、前記封止用樹脂が半硬化の状態で前記配線基板を前記中間型ごと前記上型と前記下型から取り出すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記上型と前記下型から前記中間型ごと取り出した前記封止用樹脂が半硬化の状態の前記配線基板を、ブレイク用ステージ上に移載し、前記封止用樹脂が完全硬化した後に、前記ブレイク用ステージ上で前記ゲートレジンと前記封止体の天面とを切断分離することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート部の前記樹脂流路を形成する内周面は、鏡面加工で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の主面上の前記封止体が形成された外側の周囲には、バンプ電極接続用の複数のランドが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記封止用樹脂は、ハロゲン物質を含まないハロゲンフリーレジンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350480A JP2008162016A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350480A JP2008162016A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162016A true JP2008162016A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39692161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350480A Pending JP2008162016A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008162016A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047606A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 株式会社カネカ | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびその製造方法ならびに表面実装型発光装置 |
CN110421799A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-08 | 厦门新倍鑫模具有限公司 | 一种确保注塑全自动生产的模具二次顶出切浇口结构 |
US10957629B2 (en) | 2018-07-10 | 2021-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006350480A patent/JP2008162016A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047606A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 株式会社カネカ | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびその製造方法ならびに表面実装型発光装置 |
JPWO2013047606A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-03-26 | 株式会社カネカ | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびその製造方法ならびに表面実装型発光装置 |
US9793456B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-10-17 | Kaneka Corporation | Molded resin body for surface-mounted light-emitting device, manufacturing method thereof, and surface-mounted light-emitting device |
US10957629B2 (en) | 2018-07-10 | 2021-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
CN110421799A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-08 | 厦门新倍鑫模具有限公司 | 一种确保注塑全自动生产的模具二次顶出切浇口结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6013947A (en) | Substrate having gate recesses or slots and molding device and molding method thereof | |
US6649448B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having flexible wiring substrate | |
JP2002064114A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3686287B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006269486A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5981873A (en) | Printed circuit board for ball grid array semiconductor package | |
US6469369B1 (en) | Leadframe having a mold inflow groove and method for making | |
US20040166605A1 (en) | Fabrication method of semiconductor integrated circuit device | |
JP2007036273A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2000012745A (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
TWI671829B (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP2008162016A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001237258A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009044037A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6372553B1 (en) | Disposable mold runner gate for substrate based electronic packages | |
JP5054954B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011040625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI747568B (zh) | 具有溝部的引線框、樹脂成形後的引線框的製造方法、樹脂成形品的製造方法及樹脂成形品 | |
JP3139981B2 (ja) | チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP4994148B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005277434A (ja) | 半導体装置 | |
JP4477976B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007081232A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4035240B2 (ja) | チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2004158539A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |