JP2008158505A - バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 - Google Patents
バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158505A JP2008158505A JP2007304036A JP2007304036A JP2008158505A JP 2008158505 A JP2008158505 A JP 2008158505A JP 2007304036 A JP2007304036 A JP 2007304036A JP 2007304036 A JP2007304036 A JP 2007304036A JP 2008158505 A JP2008158505 A JP 2008158505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sheet
- columnar lens
- base material
- prism
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 138
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 151
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 31
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- POYODSZSSBWJPD-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoyloxy 2-methylprop-2-eneperoxoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OOOC(=O)C(C)=C POYODSZSSBWJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- MHCLJIVVJQQNKQ-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CCOC(N)=O.CC(=C)C(O)=O MHCLJIVVJQQNKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】1枚で正面輝度をより向上でき、かつ、2軸方向の輝度角度依存性を調整できる光学シートを提供する。
【解決手段】光学シート17は、シート状の基材部21と、基材部21の面213上に互いに並設され、基材部21から入射された光線を集光して外部に出射する複数のプリズム部22と、基材部21の面213の反対側である面214上にプリズム部22と交差するように並設され、各々の横断面形状は基材部21側に向かうに従って幅が広くなる台形状である台形柱状レンズ部24とを備える。
【選択図】図3
【解決手段】光学シート17は、シート状の基材部21と、基材部21の面213上に互いに並設され、基材部21から入射された光線を集光して外部に出射する複数のプリズム部22と、基材部21の面213の反対側である面214上にプリズム部22と交差するように並設され、各々の横断面形状は基材部21側に向かうに従って幅が広くなる台形状である台形柱状レンズ部24とを備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、光学シート、バックライト装置及び表示装置に関し、さらに詳しくは、バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置に関する。
液晶ディスプレイに代表される表示装置の分野では、正面輝度の向上が求められる。そのため、表示装置のバックライト装置には、面光源からの光を正面に集光して正面輝度を向上する光学シートが使用される。このような光学シートとして、一般的には特許第3262230号に開示されているプリズムシートが使用される。
図23及び図24を参照して、従来のプリズムシート100は、互いに並設された複数の三角柱状のプリズムレンズ(以下、単にプリズムという)PLを表面に備える。面光源からの光R100はプリズムPLの表面で屈折し、プリズムシート100の法線方向(以下、単に正面という)に偏向されて出射する。このように、プリズムシート100は、拡散光を正面に集光(コリメート)することでディスプレイ画面の正面輝度を向上する。
最近では、正面輝度のさらなる向上が求められ、従来のプリズムシートよりも正面輝度を高くする技術が提案されている。特表平10−506500号公報では、プリズムシートを上下に2枚重ねた輝度調整フィルム組体が開示されている。輝度調整フィルム組体は、プリズムシートを2枚重ねているため、1枚のプリズムシートよりも正面輝度が向上する。また、この輝度調整フィルム組体は、各プリズムシートのプリズムの並設方向を交差して各プリズムシートを重ねるため、2軸方向(たとえば、ディスプレイ画面の上下方向及び左右方向)の輝度角度依存性を調整できると考えられる。
しかしながら、2枚のプリズムシート重ねて使用すれば、製造工程が煩雑になる。
また、従来のプリズムシートでは、輝度角度分布において、正面(視野角0deg)で輝度のピークが発生するだけでなく、広視野角でも輝度のピーク(サイドローブ)が発生する。図25中の実線は、頂角が90degのプリズムが垂直方向(ディスプレイ画面の上下方向に相当)に並設されたプリズムシートの上下視野角の輝度角度依存性(輝度角度分布)を示す。横軸は視野角(deg)、縦軸は面光源上に光拡散板のみを敷設した場合の正面輝度(光拡散板の法線方向の輝度)を基準(1.0)とした相対輝度(a.u.)である。図25を参照して、従来のプリズムシートでは、上下視野角の±30degの範囲内で第1のピークを示すが、それとともに、視野角+50deg以上、及び視野角−50deg以下の視野角範囲で第2のピーク(いわゆるサイドローブ)を示す。視野角0degをピークとして視野角の広がりとともに徐々に輝度が低下する自然な輝度角度依存性を示す場合、ディスプレイ画面を見るユーザが見る角度を変えても違和感を感じないが、図25のようなサイドローブが現れる輝度角度依存性の場合、ディスプレイ画面を見るユーザは違和感を感じる。したがって、サイドローブの発生は抑制した方が好ましい。
特許第3262230号
特表10−506500号公報
本発明の目的は、1枚で正面輝度をより向上でき、かつ、2軸方向の輝度角度依存性を調整できる光学シートを提供することである。
本発明の他の目的は、サイドローブの発生を抑制できる光学シートを提供することである。
本発明による光学シートは、バックライトに用いられる。光学シートは、シート状の基材部と、複数の第1の柱状レンズ部と、複数の第2の柱状レンズ部とを備える。複数の第1の柱状レンズ部は、基材部の第1の面上に互いに並設される。複数の第2の柱状レンズ部は、基材部の第1の面の反対側である第2の面上に第1の柱状レンズ部と交差するように並設され、各々の横断面形状は基材部側に向かうに従って幅が広くなる台形状である。
本発明による光学シートは、外部から第2の柱状レンズに入射された光線を第2の柱状レンズ部により基材部法線方向に集光し、かつ、第1の柱状レンズ部でさらに基材部法線方向に集光する。そのため、1枚で正面輝度をより向上できる。
さらに、第1の柱状レンズ部と第2の柱状レンズ部とは互いに交差する。そのため、2軸方向の輝度角度依存性を調整できる。
好ましくは、第1の柱状レンズ部は第2の柱状レンズ部と直交する。
この場合、光学レンズシートは、互いに直交する軸方向、たとえば、水平方向と垂直方向の輝度角度依存性を調整できる。
好ましくは、第2の柱状レンズ部の側面と第2の面とがなす角度は70degよりも大きく90deg未満である。
この場合、第2の柱状レンズ部の集光効果がより向上する。そのため、正面輝度をより向上できる。また、サイドローブの発生を抑制できる。
好ましくは、光学シートは、隣り合う第2の柱状レンズ部の間に隙間を有する。
この場合、第2の柱状レンズ部の集光効果がより向上する。そのため、正面輝度をより向上できる。
好ましくは、第1の柱状レンズ部の横断面形状は三角形状である。より好ましくは、第1の柱状レンズの横断面形状は、頂角が鈍角である二等辺三角形状である。さらに好ましくは、頂角は100deg以上120deg以下である。
この場合、サイドローブの発生を抑制できる。
好ましくは、第1の柱状レンズ部の横断面形状は、頂上部分が丸みを帯びた二等辺三角形状であり、頂上部分は、底辺の20%未満の曲率半径を有する円弧である
この場合、サイドローブの発生を抑制できる。また、頂上部分が丸みを帯びているため、頂上部分に欠損や変形が生じにくい。
この場合、サイドローブの発生を抑制できる。また、頂上部分が丸みを帯びているため、頂上部分に欠損や変形が生じにくい。
好ましくは、第1の柱状レンズ部はシリンドリカルレンズ部である。
この場合、サイドローブの発生を抑制できる。
好ましくは、シリンドリカルレンズ部の凸面と、シリンドリカルレンズ部の縁を含む面とがなす接触角度が45degよりも大きく、90deg未満である。さらに好ましくは、接触角度は50deg以上70deg以下である。
この場合、集光効果をより向上できる。
本発明によるバックライト装置は、面光源と、上述の光学シートとを備える。また、本発明による表示装置は、上述のバックライト装置を備える。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[表示装置]
図1及び図2を参照して、表示装置1は、バックライト装置10と、バックライト装置10の正面に敷設される液晶パネル20とを備える。液晶パネル20は、行列状に配列された複数の画素を備える。表示装置1の表示画面は、左右方向(図中x方向)に長辺を有し、上下方向(図中y方向)に短辺を有する長方形状となっている。
図1及び図2を参照して、表示装置1は、バックライト装置10と、バックライト装置10の正面に敷設される液晶パネル20とを備える。液晶パネル20は、行列状に配列された複数の画素を備える。表示装置1の表示画面は、左右方向(図中x方向)に長辺を有し、上下方向(図中y方向)に短辺を有する長方形状となっている。
[バックライト装置]
バックライト装置10はいわゆる直下型であり、拡散光を出射する面光源16と、面光源16上に敷設された光学シート17とを備える。
バックライト装置10はいわゆる直下型であり、拡散光を出射する面光源16と、面光源16上に敷設された光学シート17とを備える。
面光源16は、ハウジング11と、複数の蛍光管12と、光拡散板13とを備える。ハウジング11は、正面に開口部110を有する筐体であり、内部に蛍光管12を収納する。ハウジング11の内側表面は、反射フィルム111で覆われている。反射フィルム111は、蛍光管12から出射された光を乱反射し、乱反射された光を開口部110に導く。反射フィルム111は、たとえば東レ株式会社製ルミラー(登録商標)E60LやE60Vであり、拡散反射率が95%以上であるものが好ましい。
複数の蛍光管12は、ハウジング11の背面手前に上下方向(図1中y方向)に並設される。蛍光管12は左右方向(図1中x方向)に延びた線光源であり、たとえば冷陰極管である。なお、蛍光管12に代えて、LED(Light Emitting Device)等の複数の点光源がハウジング11内に収納されてもよい。また、線光源と点光源とが収納されてもよい。
光拡散板13は、開口部110に嵌め込まれ、ハウジング11の背面と並行に配設される。光拡散板13が開口部110に嵌め込まれると、ハウジング11の内部は密閉される。そのため、蛍光管12から出射された光が光拡散板13以外の箇所からハウジング11外へ漏れるのを防止でき、光の利用効率を向上できる。
光拡散板13は、蛍光管12からの光線及び反射フィルム111で反射された光線をほぼ均一に拡散して正面に出射する。光拡散板13は、透明な基材と、基材内に分散された複数の粒子とで構成される。基材内に分散される粒子は、可視光領域の波長の光に対する屈折率が基材と異なる。そのため、光拡散板13は入射した光を拡散し、拡散された光が光拡散板13を透過する。光拡散板13の基材は、たとえば、ガラスや、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、脂環式ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン酸系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂等の樹脂からなる。図2に示す光拡散板13の表面は平面としたが、平面ではなく拡散効果を生じるような凹凸面としてもよい。
[光学シート]
図3〜図5を参照して、光学シート17は、シート状又はフィルム状である。光学シート17は、基材部21と、基材部21の一方の面213上に形成されるプリズム層18と、基材部21の他方の面214上に形成される台形柱状レンズ層19とを備える。光学シート17は、台形柱状レンズ層19が面光源16と対向し、プリズム層18が液晶パネル20と対向するように面光源16上に敷設される。
図3〜図5を参照して、光学シート17は、シート状又はフィルム状である。光学シート17は、基材部21と、基材部21の一方の面213上に形成されるプリズム層18と、基材部21の他方の面214上に形成される台形柱状レンズ層19とを備える。光学シート17は、台形柱状レンズ層19が面光源16と対向し、プリズム層18が液晶パネル20と対向するように面光源16上に敷設される。
基材部21はシート状又はフィルム状であり、可視光領域の波長に対して透明である。基材部21は、たとえば、ガラスや、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、脂環式ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン酸系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂等の樹脂で構成される。
プリズム層18は、面213上に形成されるシート状のサブ基材部211とサブ基材部211上に形成された複数のプリズムレンズ部(以下、単にプリズム部という)22を備える。つまり、プリズム部22は、面213側に形成される。各プリズム部22は、左右方向(図中x方向)に延びた柱状レンズであり、その横断面は三角形状である。複数のプリズム部22は、互いに上下方向(図中y方向)に並設される。つまり、各プリズム部22は並設方向と略垂直に延びる。
プリズム部22は、基材部21から入射された光を正面(基材部21の法線方向)に集光して出射する。このとき、プリズム部22は上下方向に配列されているため、主として上下方向の輝度角度依存性を調整して、正面輝度を向上する。
複数のプリズム部22とサブ基材部211とは一体的に形成され、これらは同一の樹脂で構成される。具体的には、複数のプリズム部22及びサブ基材部211は、電離放射線硬化樹脂で構成される。ここで、電離放射線硬化樹脂とは、紫外線や電子線等の電離放射線により硬化する樹脂であり、たとえば、ポリエステル系アクリレート樹脂、ウレタン系アクリレート樹脂、ポリエーテル系アクリレート樹脂、エポキシ系アクリレート樹脂、ポリエステル系メタクリレート樹脂、ウレタン系メタクリレート樹脂、ポリエーテル系メタクリレート樹脂、エポキシ系メタクリレート樹脂である。
台形柱状レンズ層19は、面214上に形成されるシート状のサブ基材部212と、サブ基材部212上に形成される複数の台形柱状レンズ部24とを備える。台形柱状レンズ部24は、上下方向(図1中のy方向)に延びた柱状であり、その横断面形状は面214に向かうに従って幅が広がる台形である。つまり、図5に示すように、台形柱状レンズ部24の横断面形状の底表面218の幅W2は、台形柱状レンズ部24の両縁ED間の幅W3よりも短い。
台形柱状レンズ部24は、互いに左右方向(図1中のx方向)に並設される。つまり、台形柱状レンズ部24はプリズム部22と直交する。換言すれば、台形柱状レンズ部24の並設方向は、プリズム部22の並設方向と直交する。
台形柱状レンズ部24は、面光源16からの拡散光を正面方向に集光し、正面輝度を向上する。このとき、台形柱状レンズ部24は左右方向に配列されているため、主として左右方向の輝度角度依存性を調整して、正面輝度を向上する。
図3〜5では、隣り合う台形柱状レンズ部24の間に隙間215を設けているが、隣り合う台形柱状レンズ部24が互いに接していてもよい。つまり、隣り合う台形柱状レンズ部24の縁ED同士が接触し、隙間215がなくてもよい。ただし、後述するように隙間215を設けた方が正面輝度をより向上できるため、好ましくは、隙間215を設ける。
台形柱状レンズ部24及びサブ基材部212は一体的に形成され、これらは同一の電離放射線硬化樹脂で構成される。
光学シート17では、プリズム部22が、面光源16からの拡散光線のうち上下方向の拡散光を集光し、かつ、台形柱状レンズ部24が、面光源16からの拡散光線のうち左右方向の拡散光を集光する。そのため、プリズム部22の集光機能及び台形柱状レンズ部24の集光機能の相乗効果により、1枚の光学シート17の正面輝度は、従来のプリズムシートの正面輝度よりも高くなる。また、上下方向に並設されたプリズム部22が上下方向の拡散光線を集光し、かつ、左右方向に並設された台形柱状レンズ部24が左右方向の拡散光線を集光するため、2軸方向(上下方向及び左右方向)の輝度角度依存性を制御できる。
さらに、台形柱状レンズ部24の集光効果はプリズム部22の集光効果よりも小さいため、左右方向の輝度角度依存性における視野角の変化にともなう輝度の変化を抑えることができる。したがって、上下方向の視野角に対する輝度角度分布よりも、左右方向の視野角に対する輝度角度分布を広くする(つまり、上下視野角よりの左右視野角を広くする)ことができる。
ユーザが表示装置1のディスプレイ画面を見るとき、上下斜め方向から見る機会よりも、左右斜め方向から見る機会の方が多い。したがって、左右方向の視野角の変化に対して輝度の変化が大きいと、左右斜め方向からディスプレイ画面を見るユーザに違和感を与える場合がある。なぜなら、見る角度を少し変えただけで、輝度が急激に変化するためである。光学シート17を用いれば、左右視野角の変化にともなう輝度の変化を抑えることができるため、ユーザに違和感を与えにくく、表示装置に適した輝度角度依存性を実現できる。
プリズム部22の横断面形状は三角形状であるのが好ましく、頂角θ40は鈍角である方が好ましい。頂角が90degの場合、輝度角度分布に顕著なサイドローブが発生する。プリズム部22の頂角θ40を鈍角にすれば、サイドローブは抑制される。サイドローブを抑制し、かつ、正面輝度を向上するためには、頂角を100deg〜120degにするのが好ましい。
サイドローブを抑制するために、プリズム部22の頂上が丸みを帯びるように形成してもよい。つまり、プリズム部22の横断面形状のうち、頂上が曲率を有していてもよい。この場合、サイドローブを抑制できるだけでなく、プリズム頂上部が欠損するのを抑制できる。好ましくは、頂上の横断面形状は円弧であり、より好ましくは、プリズム部22の横断面形状での底面の長さW4の20%未満の曲率半径を有する円弧である。
台形柱状レンズ部24は左右方向の拡散光を集光することにより、正面輝度向上に寄与する。台形柱状レンズ部24により、プリズム部22の頂角θ40が鈍角となっても高い正面輝度を得ることができる。
図6及び図7は、光学シート17の台形柱状レンズ部24の形状と正面輝度との関係を示す図である。図6及び図7の横軸は、台形柱状レンズ部24の側面241と、台形柱状レンズ部24の両縁EDを含む面216とがなす角度θ10である。また、縦軸は、頂角が90degのプリズムを有するプリズムシートの正面輝度を基準(=1.0)とした場合の光学シート17の正面輝度比である。なお、調査に用いた光学シートのプリズム部22の頂角θ40は110degとした。
図6では、隣り合う台形柱状レンズ部24間の隙間215の幅W1の台形柱状レンズ部24の底表面218の幅W2に対する比(W1/W2)を1.0で一定とし、かつ、幅W1値及びW3値を一定として角度θ10を変化させた。つまり、幅W1及びW3を一定として台形柱状レンズ部24の高さT0を変化させることで角度θ10を変化させた。
一方、図7では、W1/W2を1.0で一定とし、台形柱状レンズ部24の高さT0も一定として角度θ10を変化させた。つまり、高さT0を一定として幅W1値及びW2値を変化させることにより、角度θ10を変化させた。
図6及び図7を参照して、角度θ10が70deg以下の場合、図6及び図7ともに、正面輝度比がほぼ一定か(図6)、または角度θ10の上昇にともない正面輝度比が下降しているが(図7)、角度θ10が70degを超えると正面輝度比が急激に上昇した。また、角度θ10が70degよりも大きい場合、左右視野角の輝度角度分布におけるサイドローブは従来のプリズムシートよりも顕著に抑制できた。
以上より、角度θ10を70degよりも大きくすれば、プリズム層18のみ形成された光学シートよりも正面輝度を向上できる。さらに、72deg以上とすれば、プリズム部22の頂角を鈍角にしても、頂角が90degのプリズムシートよりも高い正面輝度を得ることができ、かつ、上下方向及び左右方向のサイドローブの発生も抑制できる。より好ましくは、角度θ10を72.5deg以上90deg未満とする。この場合、より高い正面輝度を得ることができる。
隣り合う台形柱状レンズ部24が互いに接触していても上述の効果を奏するが、図3〜5に示したように、隣り合う台形柱状レンズ部24の間に隙間215を設けた方が正面輝度はより向上する。図8は、隙間215の幅と正面輝度との関係を示す図である。図8の横軸は、W1/W2を示す。また縦軸は図6及び図7と同じ正面輝度比を示す。調査に用いた光学シート17の角度θ10は80degとし、プリズム部22の頂角θ40は110degとした。
図8を参照して、正面輝度比はW1/W2が0から大きくなるほど高くなり、W1/W2=0.7でピークを示した。一方、W1/W2=0.7よりも大きくなると、正面輝度比は徐々に低下した。ただし、隙間215がない場合(W1/W2=0)でも正面輝度比は1よりも大きかった。
以上より、正面輝度の向上のためには、隙間215を設ける方が好ましい。図8における正面輝度比のピーク部分を考慮すれば、より好ましくは、W1/W2は、0.1以上4以下である。
[光学シートの他の形態]
図9〜図11に示すように、光学シート17は、基材部21の面213上に、プリズム層18に代えてレンチキュラレンズ層25を設けても良い。
図9〜図11に示すように、光学シート17は、基材部21の面213上に、プリズム層18に代えてレンチキュラレンズ層25を設けても良い。
レンチキュラレンズ層25は、サブ基材部211と上下方向に並設された複数のシリンドリカルレンズ部23とを備える。サブ基材部211及びシリンドリカルレンズ部23は一体的に形成され、その材質は電離放射線硬化樹脂である。シリンドリカルレンズ部23は、基材部21から入射された光線を正面に集光して外部に出射する。つまり、シリンドリカルレンズ部23は、集光機能を有する。
図10におけるシリンドリカルレンズ部23の横断面形状は弓状である。具体的には、シリンドリカルレンズ部23の頂上部分が円弧であり、頂上部分から縁EDまでの間の部分(縁近傍部分)が頂上部分の円弧端点の接線に相当する直線である。シリンドリカルレンズ部23の横断面形状は、図10のような弓状であってもよいし、円弧であってもよいし、楕円弧であってもよい。
また、図10では、隣り合うシリンドリカルレンズ部23は互いに接触しているが、隣り合うシリンドリカルレンズ部23の間に隙間を設けてもよい。
レンチキュラレンズ層25は、プリズム層18と同様に、上下方向の拡散光線を集光して正面輝度を向上する。したがって、プリズム層18の代わりにレンチキュラレンズ層25を有する光学シート17も、プリズム層18を有する光学シート17と同様の効果を有する。さらに、シリンドリカルレンズ部23は、表面が曲率を有する凸面230であるため、プリズム部22よりもサイドローブを抑制できる。
シリンドリカルレンズ部23では、その縁EDを含む面(つまり、サブ基材部211の上面)とシリンドリカルレンズ部23の凸面230とがなす角度(以下、接触角度という)θ20が大きくなるほど、集光効果がより高くなる。シリンドリカルレンズ部23の好ましい接触角度θ20は45deg以上90deg未満である。より好ましくは、接触角度θ20は50deg以上70deg以下である。
上述の実施の形態では、台形柱状レンズ部24の並設方向はプリズム部22及びシリンドリカルレンズ部23の並設方向と直交しているが、厳密に直交する要はなく、本発明の効果を奏する程度、つまり、上下方向及び左右方向の輝度角度依存性を調整して正面輝度を向上できる程度に交差すれば足りる。
また、プリズム部22及びシリンドリカルレンズ部23と、サブ基材部211及び212と、台形柱状レンズ部24とは、基材部21と同じ材質で構成してもよい。また、電離放射線硬化樹脂の代わりに、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いてもよい。
サブ基材部211及び212はなくてもよい。つまり、基材部21にプリズム部22又はシリンドリカルレンズ部23と、台形柱状レンズ部24とを直接形成してもよい。また、基材表面を賦形してもよい。
上述の隣り合うプリズム部22は互いに接触しているが、隣り合うプリズム部22の間に隙間を設けても良い。
台形柱状レンズ部24の横断面形状は、厳密に台形である必要はない。たとえば、台形柱状レンズ部24において、底表面218が両縁EDを含む面216と厳密に並行でなくてもよい。また、図示された底表面218は、実質的に平面であるが、多少の凹凸があってもよい。
図1及び2に示したバックライト装置10は直下型であるが、エッジライト型のバックライト装置に光学シート17を用いてもよい。
[製造方法]
上述した光学シート17の製造方法の一例として、ロールトゥロール方式による製造方法を説明する。以下、プリズム層18を有する光学シート17の製造方法を説明するが、レンチキュラレンズ層25を有する光学シート17についても同様の方法で製造できる。
上述した光学シート17の製造方法の一例として、ロールトゥロール方式による製造方法を説明する。以下、プリズム層18を有する光学シート17の製造方法を説明するが、レンチキュラレンズ層25を有する光学シート17についても同様の方法で製造できる。
ロールトゥロール方式では、初めに、基材部21上に台形柱状レンズ層19を形成し(第1の工程)、続いて、基材部21上にプリズム層18を形成する(第2の工程)。
まず、第1の工程について説明する。基材部21に相当するベースフィルムを表面に周方向に巻いた円筒状の第1ロールと、台形柱状レンズ層19が形成されたベースフィルムを巻き取るための円筒状の第2ロールと、台形柱状レンズ層19を形成するための円筒状の台形柱状レンズ用ロール版とを準備する。
台形柱状レンズ用ロール版は、表面に台形柱状レンズ部24の転写用溝を有する。各転写用溝はロール版の軸方向に延び、互いに周方向に配列される。転写用溝の横断面形状は、台形柱状レンズ部24の横断面形状に対応する。
互いの軸方向が並行になるように第1ロール、台形柱状レンズ用ロール版、第2ロールを配置する。配置後、台形柱状レンズ用ロール版の転写用溝に電離放射線硬化樹脂を充填する。
充填後、第1ロールを回転してベースフィルムを送り出し、第1ロールから台形柱状レンズ用ロール版に向かってベースフィルムを搬送する。続いて、台形柱状レンズ用ロール版を回転して、搬送されたベースフィルム上に転写用溝に充填された電離放射線硬化樹脂を転写する。このとき、台形柱状レンズ用ロール版と対向して配置されたバックアップロールと、台形柱状レンズ用ロール版とでベースフィルムを挟みながら、電離放射線硬化樹脂をベースフィルム上に転写する。電離放射線を照射することにより転写された電離放射線硬化樹脂を硬化し、ベースフィルム上に台形柱状レンズ層19を形成する。
台形柱状レンズ層19が形成されたベースフィルム(以下、中間生成フィルムという)を第2ロールに巻き取り、第1の工程を終了する。このとき、台形柱状レンズ部24は、第2ロールの周方向に配列されている。
第1の工程を終了後、第2の工程を開始する。第2の工程では、第2ロールと、プリズム層18を形成するための円筒状のプリズム用ロール版と、製造された光学シート17を巻き取るための第3ロールとを準備する。
プリズム用ロール版は、その表面に複数のプリズム転写用溝(以下、単に転写用溝という)を有する。転写用溝の横断面形状は、プリズム部22の横断面形状に対応する。転写用溝はプリズム用ロール版の周方向に延び、軸方向に配列される。
第1の工程と同様に、転写用溝に電離放射線硬化樹脂を充填する。続いて、第2ロールを回転して中間生成フィルムをプリズム用ロール版に向かって搬送する。このとき、中間生成フィルムのうち、台形柱状レンズ層19が形成された面213と反対側の面214がプリズム用ロール版の表面と接触するように中間生成フィルムを搬送する。
第2ロールから搬送された中間生成フィルムをバックアップロールでプリズム用ロール版表面に押さえ込み、バックアップロールとプリズム用ロール版との間に中間生成フィルムを挟みながら、転写用溝に充填された電離放射線硬化樹脂を中間生成フィルムに転写する。このとき、バックアップロールは台形柱状レンズ部24の底表面218に接触するが、底表面218は実質的に平面であるため、バックアップロールにより台形柱状レンズ部24の形状は変形しにくい。
電離放射線を照射することにより電離放射線硬化樹脂を硬化し、プリズム層18を形成する。以上の工程により製造された光学シート17は、第3ロールに巻き取られる。
上述の工程のうち、第2の工程でプリズム層18を形成する代わりに、レンチキュラレンズ層25を形成してもよい。レンチキュラレンズ層25の製造方法は、プリズム層18の製造方法と同様である。ただし、プリズム用ロール版の代わりに、シリンドリカルレンズ部23に対応するシリンドリカルレンズ転写用溝を表面に有するシリンドリカルレンズ用ロール版を用いる。
上述の製造方法では、初めに台形柱状レンズ層19を形成し、次にプリズム層18又はレンチキュラレンズ層25(以下、これらを単にプリズム層18等という)を形成したが、プリズム層18等を形成した後、台形柱状レンズ層19を形成してもよい。ただし、初めに台形柱状レンズ層19を形成した方が好ましい。初めにプリズム層18等を形成した場合、台形柱状レンズ層19を製造する工程中の電離放射線硬化樹脂を転写するとき、プリズム部22(又はシリンドリカルレンズ部23)の頂点がバックアップロールと接触して変形するおそれがある。そのため、上述のとおり、バックアップロールが接触しても変形しにくい台形柱状レンズ部24を先に形成しておく方が好ましい。
上述の製造方法では、台形柱状レンズ転写用溝が周方向に配列されたロール版と、プリズム転写用溝が軸方向に配列されたロール版とを使用したが、台形柱状レンズ転写用溝が軸方向に配列されたロール版と、プリズム転写用溝が周方向に配列されたロール版とを使用してもよい。また、台形柱状レンズ転写用溝の配列方向とプリズム転写用溝の配列方向とが直交していれば、台形柱状レンズ転写用溝及びプリズム転写用溝の配列方向は特に制限されない。しかしながら、台形柱状レンズ転写用溝及びプリズム転写用溝の一方が周方向に配列され、他方が軸方向に配列された台形柱状レンズ用ロール版及びプリズム用ロール版を用いれば、製造歩留まりが最も高くなる。
また、台形形状レンズ層19が形成された中間生成フィルムを、プリズム用ロール版に送り出してプリズム層を形成した後、第2ロールに巻き取る連続形成も可能である。
なお、プリズム層18の代わりにレンチキュラレンズ層25を形成する場合、シリンドリカルレンズ転写用溝は軸方向に配列されるのが好ましく、台形レンズ転写用溝は周方向に配列されるのが好ましい。シリンドリカルレンズ転写用溝を周方向に配列すれば、ベースフィルム上に転写された電離放射線硬化樹脂がシリンドリカルレンズ転写用溝の縁により削り取られる可能性があるからである。
以上、光学シート17の製造方法について説明したが、上述のロールトゥロール方式と異なる他の方法によっても光学シート17を製造できる。たとえば、板状の版を用いてプリズム層18、レンチキュラレンズ層25及び台形柱状レンズ層19を形成してもよい。また、押し出し法や、熱プレス法、射出形成法等により製造してもよい。
異なる形状寸法の複数の光学シート17を製造し、従来のプリズムシートとともに輝度角度依存性(輝度角度分布)を調査した。
表1に示す形状寸法の本発明例1〜5の光学シートを上述のロールトゥロール法により製造した。本発明例1、4及び5の光学シートは、図3〜5に示す光学シートに対応し、プリズム層を有した。表1中の本発明例1、4及び5の各項目(W2、θ10、等)は、図3〜5内の符号に対応する。一方、本発明例2及び3は図9〜11に示す光学シートに対応し、レンチキュラレンズ層を有した。表1中の本発明例2及び3の各項目は図9〜図11内の符号に対応する。
表1を参照して、本発明例1、4、5のプリズム部の横断面形状は二等辺三角形であった。ただし、本発明例4では、プリズム部の頂上が丸みを帯びており、丸みを帯びた頂上部の曲率半径は5μmであった。
本発明例2のシリンドリカルレンズ部の横断面形状は弓状であり、シリンドリカルレンズ部の横断面形状のうち、縁近傍部分は直線であった。一方、本発明例3のシリンドリカルレンズ部の横断面形状は、長軸の端点を頂点とする楕円弧であった。
本発明例1〜5の光学シートでは、基材部として厚さ250μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。また、プリズム層、レンチキュラレンズ層及び台形柱状レンズ層には、紫外線硬化樹脂であるアクリレート系紫外線硬化樹脂を用い、紫外線の照射により硬化させた。
比較例であるプリズムシートは以下の方法により製造した。厚さ250μmのPETフィルム上にアクリレート系紫外線硬化樹脂をダイコータにより均一に塗布し、厚さ30μmの紫外線硬化樹脂層を形成した。続いて、プリズム用ロール版を紫外線硬化樹脂層に押し当てながら紫外線を照射して、図23及び図24に示す形状のプリズムシートを製造した。表1に示すとおり、プリズムシートのプリズムのピッチは50μmであり、頂角は90degであった。
[輝度角度分布調査]
製造された本発明例1〜5の光学シート及び比較例のプリズムシートの輝度角度依存性(輝度角度分布)を調査した。冷陰極管を収納し、内面に反射フィルムが敷設され、開口部に光拡散板が嵌着されたハウジングに本発明例1の光学シートを敷設した。このとき、台形柱状レンズ部がハウジングの光拡散板に対向するように光学シートを敷設した。台形柱状レンズ部の並設方向は左右方向とし、プリズム部の並設方向は上下方向とした。
製造された本発明例1〜5の光学シート及び比較例のプリズムシートの輝度角度依存性(輝度角度分布)を調査した。冷陰極管を収納し、内面に反射フィルムが敷設され、開口部に光拡散板が嵌着されたハウジングに本発明例1の光学シートを敷設した。このとき、台形柱状レンズ部がハウジングの光拡散板に対向するように光学シートを敷設した。台形柱状レンズ部の並設方向は左右方向とし、プリズム部の並設方向は上下方向とした。
ハウジングに本発明例1の光学シートを敷設後、輝度角度分布を調査した。視野角は、光学シートの法線方向(正面)を0度軸とし、0度軸から上下方向への傾き角を上下視野角、0度軸から左右方向への傾き角を左右視野角とした。各上下視野角及び左右視野角の輝度は輝度計により測定した。輝度の測定箇所は光学シート表面の中央とした。
本発明例1の光学シートと同様に、他の本発明例2〜5の光学シートについても輝度角度分布を調査した。
一方、比較例のプリズムシートをハウジングに敷設して輝度角度分布を調査した。このとき、プリズムの並設方向が上下方向となるようにハウジングに敷設した。
本発明例1の光学シートの輝度角度分布を図12に、本発明例2の光学シートの輝度角度分布を図13に、本発明例3の光学シートの輝度角度分布を図14に、本発明例4の輝度角度分布を図15に、本発明例5の輝度角度分布を図16にそれぞれ示す。また、比較例であるプリズムシートの輝度角度分布を図25に示す。図12〜図16及び図25の横軸は視野角(deg)、縦軸はハウジングの光拡散板の正面輝度(光拡散板の法線方向の輝度)を基準(1.0)とした相対輝度(a.u.)である。また、図中実線が上下視野角における輝度角度分布であり、図中破線が左右視野角における輝度角度分布である。
本発明例1〜5の各輝度角度分布から得られた視野角0degの相対輝度(正面輝度)X1の比較例の輝度角度分布から得られた正面輝度X2に対する比(X1/X2:以下、正面輝度比という)を表1に示す。
図12〜図16、図25及び表1を参照して、本発明例1〜5の光学シートの正面輝度は、いずれも比較例のプリズムシートよりも高くなり、その正面輝度比は1.11〜1.16となった。さらに、本発明例1〜5の上下及び左右視野角のサイドローブ(広視野角で発生する輝度ピーク)は小さく、比較例のサイドローブよりも低く抑えることができた。
さらに、本発明例1〜5の輝度角度分布では、視野角が広がりに対する輝度の低下は、上下視野角よりも左右視野角の方が緩やかであり、左右視野角は自然な配向分布となった。換言すれば、輝度角度分布のうちの最大の相対輝度値(ピーク値)と最小の相対輝度値との差は、上下視野角よりも左右視野角の方が小さく、左右視野角の輝度角度分布の方が上下視野角よりも広がった。なお、シリンドリカル層を備えた本発明例2及び3では、視野角の広がりに対する輝度の低下は上下視野角でも緩やかであり、左右視野角だけでなく上下視野角も自然な配向分布を示した。
光学シートの台形柱状レンズ層のうち、隣り合う台形柱状レンズ間の隙間幅W1の変化に対する正面輝度の変化を調査した。プリズム層を有する光学シートのうち、種々の隙間幅W1を有する複数の光学シートを製造した。隙間幅W1以外の光学シートの他の形状寸法は、本発明例1、2の光学シートと同じとした。
製造された光学シートについて、正面輝度を求め、実施例1の比較例のプリズムシートの正面輝度に対する比(正面輝度比)を求めた。
図8に調査結果を示す。横軸はW1/W2であり、縦軸は正面輝度比である。図8を参照して、W1/W2を変化させた全ての領域で正面輝度比は1.0よりも大きくなった。さらに、正面輝度比はW1/W2が0から大きくなるほど高くなり、W1/W2=0.7でピークを示し、0.7以降では徐々に低下した。
光学シートの台形柱状レンズ層のうち、角度θ10の変化に対する正面輝度の変化を調査した。まず、隙間幅W1の底表面幅W2に対する比(W1/W2)を1.0で一定とし、かつ、幅W1及びW2の値を一定として角度θ10を変化させた複数の光学シートを製造した。具体的には、互いの台形柱状レンズ部の高さT0が異なることにより異なる角度θ10を有する複数の光学シートを製造した。高さT0及び角度θ10以外の台形柱状レンズ層の形状寸法及びプリズム層の形状寸法は本発明例1、2と同じとした。以下、これらの光学シートを高さ変動光学シートという。
一方、W1/W2を1.0で一定とし、台形柱状レンズ部24の高さT0も一定として角度θ10を変化させた複数の光学シートを製造した。具体的には、幅W1及びW2の値が異なることにより異なる角度θ10を有する複数の光学シートを製造した。幅W1、W2及角度θ10以外の台形柱状レンズ層の形状寸法及びプリズム層の形状寸法は本発明例1、2と同じとした。以下、これらの光学シートを高さ固定光学シートという。
製造された高さ変動光学シート及び高さ固定光学シートについて、正面輝度を求め、実施例1の比較例の正面輝度に対する比(正面輝度比)を求めた。
調査結果を図6及び図7に示す。図6が高さ変動光学シートで得られた正面輝度比であり、図7が高さ固定光学シートで得られた正面輝度比である。図6及び図7ともに、横軸は角度θ10(deg)であり、縦軸は正面輝度比である。
角度θ10が70deg未満の場合、正面輝度比は角度θ10の増大に関わらずほぼ一定(図6)又は角度θ10の増大とともに減少したが(図7)、角度θ10が70deg以上になると正面輝度比が急激に上昇した。
なお、各光学シートの輝度角度分布を調査した結果、角度θ10が70deg以上の場合、左右視野角のサイドローブは従来のプリズムシートの上下視野角のサイドローブよりも抑えることができた。一方、角度θ10が70deg未満である場合、左右視野角におけるサイドローブが従来のプリズムシートの上下視野角と同程度に発生した。一例として、図17に角度θ10が60degである高さ変動光学シートの輝度角度分布を示す。
光学シートのプリズム層のうち、プリズム部の頂角θ40と、正面輝度比及びサイドローブとの関係について調査した。
頂角の異なる複数の光学シートを製造した。光学シートのプリズム層の寸法形状のうち、ピッチを固定し、高さを変化させることで頂角を変化させた。具体的には、高さT1及び頂角θ40が異なり、他の形状寸法は本発明例1のプリズム部と同じである複数の光学シートを製造した。なお、各光学シートの台形柱状レンズ層及び基材部の形状寸法等は本発明例3、4と同じとした。
製造された複数の光学シートについて正面輝度を求め、実施例1の比較例の正面輝度に対する比(正面輝度比)を求めた。さらに、各光学シートについて輝度角度分布を調査し、サイドローブの有無を確認した。
図18に調査結果を示す。図18の横軸は頂角θ40(deg)であり、縦軸は正面輝度比である。図18に示すとおり、正面輝度比は頂角θ40が小さいほど高かった。しかしながら、頂角が小さいほど、サイドローブは顕著に発生した。図19に頂角θ40が90degの光学シートの輝度角度分布を示し、図20に頂角θ40が100degの光学シートの輝度角度分布を示す。図19及び図20を参照して、頂角θ40が90degの光学シート(図19)では、上下視野角のサイドローブは比較例のプリズムシートと同程度に発生しているのに対し、頂角θ40が100degの光学シート(図20)では、上下視野角のサイドローブが抑制された。
プリズム部の頂上部分が一定の曲率半径で丸みを帯びている光学シートにおける、曲率半径の変化に対する正面輝度の変化について調査した。
プリズム部の頂角θ40及びピッチP1が本発明例4のプリズム部と同じであって、頂上部の曲率半径が異なる複数の光学シートを製造した。なお、光学シートの台形柱状レンズ部及び基材部の形状寸法等は本発明例3、4と同じとした。
製造された光学シートについて正面輝度を求め、実施例1の比較例であるプリズムシートの正面輝度に対する比(正面輝度比)を求めた。
図21に調査結果を示す。図21中の横軸は、プリズムの底辺W4に対する頂上部分の曲率半径の比(以下、曲率半径比という)を示し、縦軸は正面輝度比を示す。図21に示すとおり、曲率半径比が小さいほど正面輝度比は高かった。
シリンドリカルレンズ部の接触角度θ20の変化に対する正面輝度の変化について調査した。
シリンドリカルレンズ部の頂部曲率半径R0及びピッチP2が発明例3と同じであって、シリンドリカルレンズ部の接触角度θ20が異なる複数の光学シートを製造した。各光学シートの台形形状レンズ部及び基材部の形状寸法等は、本発明例3、4と同じとした。
製造された光学シートについて正面輝度を求め、実施例1の比較例であるプリズムシートの正面輝度に対する比(正面輝度比)を求めた。
図22に調査結果を示す。図22中の横軸は接触角度θ20を示し、縦軸は正面輝度比を示す。図21に示すとおり、接触角度θ20が大きくなるに従って正面輝度比は向上し、接触角度θ20が60deg以上となると正面輝度比の上昇は収束し、ほぼ一定となった。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
1 表示装置
10 バックライト装置
16 面光源
17 光学シート
18 プリズム層
19 台形柱状レンズ層
21 基材部
22 プリズム部
23 シリンドリカルレンズ部
24 台形柱状レンズ部
25 レンチキュラレンズ層
218 底表面
10 バックライト装置
16 面光源
17 光学シート
18 プリズム層
19 台形柱状レンズ層
21 基材部
22 プリズム部
23 シリンドリカルレンズ部
24 台形柱状レンズ部
25 レンチキュラレンズ層
218 底表面
Claims (13)
- バックライトに用いられる光学シートであって、
シート状の基材部と、
前記基材部の第1の面上に互いに並設された複数の第1の柱状レンズ部と、
前記基材部の第1の面の反対側である第2の面上に前記第1の柱状レンズ部と交差するように並設され、各々の横断面形状は前記基材部側に向かうに従って幅が広くなる台形状である第2の柱状レンズ部とを備えることを特徴とする光学シート。 - 請求項1に記載の光学シートであって、
前記第1の柱状レンズ部は前記第2の柱状レンズ部と直交することを特徴とする光学シート。 - 請求項1に記載の光学シートであって、
前記第2の柱状レンズ部の側面と前記第2の面とがなす角度が70degよりも大きく90deg未満であることを特徴とする光学シート。 - 請求項3に記載の光学シートであって、
隣り合う前記第2の柱状レンズ部の間に隙間を有することを特徴とする光学シート。 - 請求項1記載の光学シートであって、
前記第1の柱状レンズ部の横断面形状は三角形状であることを特徴とする光学シート。 - 請求項5に記載の光学シートであって、
前記第1の柱状レンズの横断面形状は、頂角が鈍角である二等辺三角形状であることを特徴とする光学シート。 - 請求項6に記載の光学シートであって、
前記頂角は100deg以上120deg以下であることを特徴とする光学シート。 - 請求項5に記載の光学シートであって、
前記第1の柱状レンズ部の横断面形状は、頂上部分が丸みを帯びた二等辺三角形状であり、前記頂上部分は、底辺の20%未満の曲率半径を有する円弧であることを特徴とする光学シート。 - 請求項1に記載の光学シートであって、
前記第1の柱状レンズ部はシリンドリカルレンズ部であることを特徴とする光学シート。 - 請求項9に記載の光学シートであって、
前記シリンドリカルレンズ部の凸面と、前記シリンドリカルレンズ部の縁を含む面とがなす接触角度が45degよりも大きく、90deg未満であることを特徴とする光学シート。 - 請求項10に記載の光学シートであって、
前記接触角度は50deg以上70deg以下であることを特徴とする光学シート。 - 面光源と、
前記面光源上に敷設され、シート状の基材部と、前記基材部の第1の面上に並設された複数の第1の柱状レンズ部と、前記基材部の第1の面の反対側である第2の面上に前記第1の柱状レンズ部と交差するように並設され、各々の横断面形状は前記基材部側に向かうに従って幅が広くなる台形状である複数の第2の柱状レンズ部とを含む光学シートとを備えることを特徴とするバックライト装置。 - シート状の基材部と、前記基材部の第1の面上に並設された複数の第1の柱状レンズ部と、前記基材部の第1の面の反対側である第2の面上に前記第1の柱状レンズ部と交差するように並設され、各々の横断面形状は前記基材部側に向かうに従って幅が広くなる台形状である複数の第2の柱状レンズ部とを有する光学シートと、前記光学シートが敷設される面光源とを含むバックライト装置を備えることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304036A JP2008158505A (ja) | 2006-11-29 | 2007-11-26 | バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321396 | 2006-11-29 | ||
JP2007304036A JP2008158505A (ja) | 2006-11-29 | 2007-11-26 | バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158505A true JP2008158505A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39467871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304036A Pending JP2008158505A (ja) | 2006-11-29 | 2007-11-26 | バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008158505A (ja) |
TW (1) | TW200831951A (ja) |
WO (1) | WO2008066081A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134345A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toppan Printing Co Ltd | 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置 |
JP2010152242A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | 光拡散板、光学部材、バックライトユニット及び表示装置 |
JP2011216346A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 光照射装置 |
JP2011227341A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、照明ユニット、及び表示装置 |
JP2016025927A (ja) * | 2015-09-14 | 2016-02-12 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2020504846A (ja) * | 2017-01-04 | 2020-02-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水平面の視野向上のための転向フィルム及びレンズ状ディフューザを有する光制御フィルム |
KR20200033314A (ko) * | 2017-09-04 | 2020-03-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104713031A (zh) * | 2015-03-27 | 2015-06-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种复合棱镜单元、背光模组、显示装置 |
CN108205218B (zh) * | 2018-01-15 | 2021-02-02 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 一种复合增亮膜及其制备方法和应用 |
CN108303822A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-07-20 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种背光模组、显示装置及液晶电视 |
CN112666640B (zh) * | 2020-12-29 | 2023-03-28 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种光学膜层及显示装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313004A (ja) * | 1992-05-07 | 1993-11-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 調光シートおよびこれを備えた液晶表示装置 |
JPH0618707A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置 |
JPH11160504A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 光制御シート |
JPH11305011A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズフィルム及び面光源装置 |
JP2000056106A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリズムシートおよび面光源素子 |
JP2005148095A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ |
JP2005316091A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 収束シート、収束シートユニット、面光源装置 |
JP2006065277A (ja) * | 2004-04-16 | 2006-03-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 |
JP2007226063A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Kuraray Co Ltd | 光制御シート |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06347613A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | フィルムレンズ及びその製造方法 |
JPH07191319A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3106055B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2000-11-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源用輝度向上シート |
JPH08211230A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-20 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト構造 |
US6997595B2 (en) * | 2003-08-18 | 2006-02-14 | Eastman Kodak Company | Brightness enhancement article having trapezoidal prism surface |
KR100660707B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2006-12-21 | 엘지전자 주식회사 | 백라이트 유닛 |
JP2007316415A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | シート状部材、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置 |
-
2007
- 2007-11-20 TW TW096143935A patent/TW200831951A/zh unknown
- 2007-11-26 JP JP2007304036A patent/JP2008158505A/ja active Pending
- 2007-11-28 WO PCT/JP2007/072970 patent/WO2008066081A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313004A (ja) * | 1992-05-07 | 1993-11-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 調光シートおよびこれを備えた液晶表示装置 |
JPH0618707A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置 |
JPH11160504A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 光制御シート |
JPH11305011A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズフィルム及び面光源装置 |
JP2000056106A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリズムシートおよび面光源素子 |
JP2005148095A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ |
JP2006065277A (ja) * | 2004-04-16 | 2006-03-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 |
JP2005316091A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 収束シート、収束シートユニット、面光源装置 |
JP2007226063A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Kuraray Co Ltd | 光制御シート |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134345A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toppan Printing Co Ltd | 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置 |
JP2010152242A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | 光拡散板、光学部材、バックライトユニット及び表示装置 |
JP2011216346A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 光照射装置 |
JP2011227341A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、照明ユニット、及び表示装置 |
JP2016025927A (ja) * | 2015-09-14 | 2016-02-12 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2020504846A (ja) * | 2017-01-04 | 2020-02-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水平面の視野向上のための転向フィルム及びレンズ状ディフューザを有する光制御フィルム |
KR20200033314A (ko) * | 2017-09-04 | 2020-03-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치 |
KR102303583B1 (ko) | 2017-09-04 | 2021-09-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200831951A (en) | 2008-08-01 |
WO2008066081A1 (fr) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4105736B2 (ja) | レンズシート、それを用いたバックライト及び表示装置 | |
JP2008158505A (ja) | バックライト装置に用いられる光学シート、バックライト装置及び表示装置 | |
KR101173788B1 (ko) | 광학 시트, 면 광원 장치 및 투과형 표시 장치 | |
KR20080063276A (ko) | 백라이트장치, 표시장치 및 광학부재 | |
WO2009128164A1 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
TWI429962B (zh) | 透鏡片、光學片及使用其之背光單元、顯示裝置 | |
JP5375618B2 (ja) | バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2009157029A (ja) | レンズシート、レンズシートを用いたバックライト及び液晶表示装置 | |
JP2009258621A (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2008218418A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP4163243B1 (ja) | バックライト装置、液晶表示装置、光学部材及びレンチキュラレンズシート | |
JP4321659B1 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2009103762A (ja) | バックライトに用いられるレンズシート、それを用いたバックライト及び液晶表示装置 | |
JP2007148385A (ja) | バックライト装置、表示装置及び光学部材 | |
JP2008122977A (ja) | レンズシート、それを用いたバックライト及び表示装置 | |
JP5458754B2 (ja) | 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 | |
JP2010054995A (ja) | レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5391798B2 (ja) | バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP4826377B2 (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP5267098B2 (ja) | レンズシートおよびディスプレイ装置 | |
KR20090027395A (ko) | 지그재그 배열 패턴의 프리즘 산을 갖는 프리즘 시트, 이를채용한 백라이트 유니트, 및 상기 백라이트 유니트를구비한 액정표시장치 | |
JP2009103763A (ja) | バックライトに用いられるレンズシート、それを用いたバックライト及び液晶表示装置 | |
JP5223408B2 (ja) | 光学シート及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置 | |
JP2008066287A (ja) | バックライト装置、表示装置及び光学部材 | |
JP2009277553A (ja) | バックライト、光学部材、レンチキュラレンズシート及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130528 |