JP2008157267A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157267A
JP2008157267A JP2006343183A JP2006343183A JP2008157267A JP 2008157267 A JP2008157267 A JP 2008157267A JP 2006343183 A JP2006343183 A JP 2006343183A JP 2006343183 A JP2006343183 A JP 2006343183A JP 2008157267 A JP2008157267 A JP 2008157267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
torque
brake pad
mounting
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006343183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803019B2 (ja
Inventor
Toru Matsushima
徹 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006343183A priority Critical patent/JP4803019B2/ja
Priority to US12/307,132 priority patent/US8235184B2/en
Priority to CN2007800275568A priority patent/CN101490436B/zh
Priority to DE112007003073.9T priority patent/DE112007003073B4/de
Priority to PCT/JP2007/075043 priority patent/WO2008075783A1/ja
Publication of JP2008157267A publication Critical patent/JP2008157267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803019B2 publication Critical patent/JP4803019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0975Springs made from wire
    • F16D65/0976Springs made from wire acting on one pad only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキパッドのトルク伝達部とマウンティングのトルク受部との当接状態を安定した状態に保持してブレーキ鳴き現象を確実に抑制することができるディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ブレーキパッド6の本体部材6Aがディスクロータ2に押圧される前進制動時において、ディスクロータ2からブレーキパッド6の本体部材6Aに作用する回転モーメントは、本体部材6Aが前進制動用トルク伝達部材6Cに対し一方のピンジョイント6Bを中心に相対回動することで吸収され、前進制動用トルク伝達部材6Cへの伝達が抑制される。その結果、ブレーキパッド6の前進制動用トルク伝達部材6Cに形成された2つのトルク伝達突部6C1,6C2と、マウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成されたトルク受面3E,3Fとの当接状態が安定した状態に保持される。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば車両に制動装置として装備されるディスクブレーキ装置に関するものである。
ディスクロータのロータ面を一対のブレーキパッドで挟み込み、このブレーキパッドにディスクロータから入力されるブレーキトルクを車体側のマウンティング(トルクメンバ)のトルク受部で受け止めて制動力を得るように構成されたディスクブレーキ装置が従来一般に知られている。
このようなディスクブレーキ装置において、一般にブレーキパッドは、ディスクロータのロータ面に押圧されて摩擦接触するパッド部材が裏金に接合された構造を有する。そして、この裏金には、車両の前進時にディスクロータの回出側となる一端部に凸状の前進制動用トルク伝達部が一体に形成され、また、車両の後退時にディスクロータの回出側となる他端部に凸状の後退制動用トルク伝達部が一体に形成されている。
これに対応して、車体側のマウンティングには、ブレーキパッドの裏金の一端部に形成された凸状の前進制動用トルク伝達部に係合することで車両の前進制動時にディスクロータから入力されるブレーキトルクを受け止める凹状の前進制動用トルク受部と、ブレーキパッドの裏金の他端部に形成された凸状の後退制動用トルク伝達部に係合することで車両の後退制動時にディスクロータから入力されるブレーキトルクを受け止める凹状の後退制動用トルク受部とが形成されている。
ここで、ブレーキパッドがディスクロータの回転軸と平行に摺動できるようにするため、マウンティングに形成された凹状の前進制動用トルク受部および後退制動用トルク受部と、ブレーキパッドの裏金に形成された凸状の前進制動用トルク伝達部および後退制動用トルク伝達部との間には、それぞれ所定のクリアランスが設けられている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−249114号公報(段落11、図1)
ところで、特許文献1に記載のような従来のディスクブレーキ装置では、例えば前進制動時において、ディスクロータのロータ面とブレーキパッドのパッド部材との面圧分布によりブレーキパッドに作用する回転モーメントが変化すると、ブレーキパッドの裏金の凸状の前進制動用トルク伝達部とマウンティングの凹状の前進制動用トルク受部との当接状態(当接角度)が不安定に変化し、その結果、ブレーキパッドの裏金が振動し易くなって所謂ブレーキ鳴き現象が発生する虞がある。
そこで、本発明は、ブレーキパッドのトルク伝達部とマウンティングのトルク受部との当接状態を安定した状態に保持してブレーキ鳴き現象を確実に抑制することができるディスクブレーキ装置を提供することを課題とする。
本発明に係るディスクブレーキ装置は、ディスクロータからブレーキパッドに入力されるブレーキトルクをマウンティングのトルク受部で受け止めるように構成されたディスクブレーキ装置であって、ブレーキパッドは、ディスクロータに押圧されてブレーキトルクが入力される本体部材と、マウンティングのトルク受部に当接してブレーキトルクを伝達するトルク伝達部材とに分割されており、本体部材とトルク伝達部材とが相対回動自在に連結されていることを特徴とする。
本発明に係るディスクブレーキ装置では、ブレーキパッドの本体部材がディスクロータに押圧される制動時において、ディスクロータからブレーキパッドの本体部材に入力されるブレーキトルクは、ブレーキパッドのトルク伝達部材を介してマウンティングのトルク受部に伝達されることで受け止められる。その際、ディスクロータからブレーキパッドに作用する回転モーメントは、ブレーキパッドの本体部材がトルク伝達部材に対し相対回動することで吸収され、トルク伝達部材への伝達が抑制される。その結果、ブレーキパッドのトルク伝達部材とマウンティングのトルク受部との当接状態が安定した状態に保持され、ブレーキパッドの振動が抑制されてブレーキ鳴き現象が確実に抑制される。
本発明に係るディスクブレーキ装置において、本体部材とトルク伝達部材とはピンジョイントを介して相対回動自在に連結することができる。
ここで、本発明のディスクブレーキ装置において、ブレーキパッドのトルク伝達部材は、マウンティングのトルク受部に安定した状態で当接するように、2点で当接するのが好ましい。
また、本体部材は、これに作用する回転モーメントを抑制するようにマウンティングのトルク受部に当接する構造を有するのが好ましい。
本発明に係るディスクブレーキ装置では、制動時にブレーキパッドに作用する回転モーメントは、ブレーキパッドの本体部材がトルク伝達部材に対し相対回動することで吸収されてトルク伝達部材にはへの伝達が抑制される。従って、本発明によれば、制動時にブレーキパッドのトルク伝達部材とマウンティングのトルク受部との当接状態を安定した状態に保持することができ、その結果、ブレーキパッドの振動を抑制してブレーキ鳴き現象を確実に抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明に係るディスクブレーキ装置の最良の実施形態を説明する。参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係るディスクブレーキ装置の外観を示す斜視図、図2は図1に示したディスクブレーキ装置に装着されたブレーキパッドの正面図、図3は図2に示したブレーキパッドの平面図である。
一実施形態に係るディスクブレーキ装置は車両用に構成されており、例えば図1に示すように、車軸のハブ1に固定されて一体に回転するディスクロータ2と、図示しない車体のサスペンションパーツ等に支持されてディスクロータ2の外周部を跨ぐように配置されたマウンティング(トルクメンバ)3と、このマウンティング3に一対のスライドピン4,4を介してディスクロータ2の回転軸と平行にスライド可能に装着された浮動式のキャリパ5と、このキャリパ5とディスクロータ2との間に装着される内外一対のブレーキパッド6(外側の一方のみ図示し、内側の他方は図示を省略する)とを備えている。
ディスクロータ2は、車両の前進時には図1の矢印方向に回転し、車両の後退時には矢印方向と反対方向に回転する。そして、車両の前進制動時および後退制動時には、ディスクロータ2の外周部のロータ面が内外一対のブレーキパッド6により挟み込まれる。その際、ディスクロータ2から内外一対のブレーキパッド6に入力されるブレーキトルクを受け止めるように、マウンティング3の内端側および外端側には、それぞれ前進制動用トルク受部および後退制動用トルク受部が形成されている。
例えば、図2に示すように、ディスクロータ2の外側ロータ面2Aに対面するマウンティング3の外端側には、ディスクロータ2の外側ロータ面2Aから一方のブレーキパッド6に入力されるブレーキトルクを受け止める一対のアーム状の前進制動用トルク受部3Aおよび後退制動用トルク受部3Bが形成されている。そして、前進制動用トルク受部3Aおよび後退制動用トルク受部3Bの対向面には、それぞれディスクロータ2の回転軸と平行に延びる角溝3C,3Dが形成されている。
なお、図示省略したが、マウンティング3の内端側にも前進制動用トルク受部3Aおよび後退制動用トルク受部3Bと同様の一対のアーム状の前進制動用トルク受部および後退制動用トルク受部が形成されている。そして、これらの前進制動用トルク受部および後退制動用トルク受部の対向面には、角溝3C,3Dと同様の角溝が形成されている。
図1に示すように、キャリパ5は、ディスクロータ2の外周部を跨いで配置されており、ディスクロータ2の外側ロータ面2Aに対面するキャリパ5の外端部には、外側の一方のブレーキパッド6をディスクロータ2の外側ロータ面2Aに押圧する一対の爪部5A,5Aが設けられている。また、ディスクロータ2の内側ロータ面に対面する内端部には、図示しない内側の他方のブレーキパッドをディスクロータ2の内側ロータ面に押圧するピストンが嵌挿されたシリンダ部5Bが設けられている。
なお、キャリパ5のシリンダ部5Bに嵌挿されたピストンは、図示しない車両のブレーキ配管を介してシリンダ部5Bに供給されるブレーキ油圧に応じ、ディスクロータ2の回転軸と平行に進退するように構成されている。
一対のブレーキパッド6は同様に構成されているため、両者を代表してその一方のブレーキパッド6について説明する。このブレーキパッド6は、図2に示すように、キャリパ5の一対の爪部5A,5Aによりディスクロータ2の外側ロータ面2Aに押圧される本体部材6Aと、この本体部材6Aの一端部に一方のピンジョイント6Bを介して相対回動自在に連結された前進制動用トルク伝達部材6Cと、本体部材6Aの他端部に他方のピンジョイント6Dを介して相対回動自在に連結された後退制動用トルク伝達部材6Eとで構成されている。
ここで、図3に示すように、ブレーキパッド6を構成する本体部材6Aは、キャリパ5の一対の爪部5A,5Aに対面する裏金6A1にディスクロータ2の外側ロータ面2Aに対面するパッド部材6A2が接合された構造を有する。一方、ブレーキパッド6を構成する前進制動用トルク伝達部材6Cおよび後退制動用トルク伝達部材6Eは、本体部材6Aの裏金6A1と同様の金属板のみで構成されている。
ブレーキパッド6の本体部材6Aを構成する裏金6A1の一端部には、図2に示すように、マウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成された角溝3C内に挿入される角型の突片6A3が形成され、裏金6A1の他端部には、マウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成された角溝3D内に挿入される角型の突片6A4が形成されている。
そして、このような角溝3Cと角型の突片6A3との間には、突片6A3をディスクロータ2の径方向外側に向けて押圧することで角溝3Cの一壁面3C1に当接させるばね部材7が介設されている。同様に、角溝3Dと角型の突片6A4との間には、突片6A4をディスクロータ2の径方向外側に向けて押圧することで角溝3Dの一壁面3D1に当接させるばね部材8が介設されている。
ここで、車両の前進時にディスクロータ2の回出側となるブレーキパッド6の一端部側に配置された制動用トルク伝達部材6Cには、ピンジョイント6Bからディスクロータ2の径方向の内外に離れた部位に2つのトルク伝達突部6C1,6C2が形成されている。これら2つのトルク伝達突部6C1,6C2は、マウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成された角溝3Cの両側のトルク受面3E,3Fに当接することで前進制動時のブレーキトルクを前進制動用トルク受部3Aに伝達する。
同様に、車両の後退時にディスクロータ2の回出側となるブレーキパッド6の他端部側に配置された後退制動用トルク伝達部材6Eには、ピンジョイント6Dからディスクロータ2の径方向の内外に離れた部位に2つのトルク伝達突部6E1,6E2が形成されている。これら2つのトルク伝達突部6E1,6E2は、マウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成された角溝3Dの両側のトルク受面3G,3Hに当接することで後退制動時のブレーキトルクを後退制動用トルク受部3Bに伝達する。
以上のように構成された本実施形態のディスクブレーキ装置においては、図示しない車両のブレーキペダルにより制動操作されると、ブレーキペダルの踏み込み操作に応じたブレーキ油圧が図1示したキャリパ5のシリンダ部5Bに供給されることで図示しないピストンが進出する。そして、このピストンが図示しない他方のブレーキパッドの本体部材の裏金を押動することで、その反力によりキャリパ5の爪部5A,5Aが一方のブレーキパッド6の本体部材6Aの裏金6A1を押動する。その結果、一方のブレーキパッド6のパッド部材6A2がディスクロータ2の外側ロータ面2Aに摩擦接触し、他方のブレーキパッドのパッド部材がディスクロータ2の内側ロータ面に摩擦接触し、こうして制動力が得られる。
ここで、図4に示すようにディスクロータ2が矢印方向に正転している車両の前進制動時においては、ディスクロータ2からブレーキパッド6の本体部材6Aに入力されるブレーキトルクが前進制動用トルク伝達部材6Cの2つのトルク伝達突部6C1,6C2からマウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成されたトルク受面3E,3Fに伝達されて前進制動状態となる。
この前進制動状態において、ブレーキパッド6の本体部材6Aには、ディスクロータ2から入力されるブレーキトルクにより一方のピンジョイント6Bを中心とした矢印方向の回転モーメントが作用するため、本体部材6Aの一端部の突片6A3がばね部材7を撓ませ、本体部材6Aの他端部の突片6A4がマウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成された角溝3Dの一壁面3D1に当接する。
その際、本体部材6Aに作用する矢印方向の回転モーメントは、本体部材6Aが前進制動用トルク伝達部材6Cに対し一方のピンジョイント6Bを中心に相対回動することで吸収され、前進制動用トルク伝達部材6Cへの伝達が抑制される。その結果、ブレーキパッド6の前進制動用トルク伝達部材6Cに形成された2つのトルク伝達突部6C1,6C2と、マウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成されたトルク受面3E,3Fとの当接状態が安定した状態に保持される。
すなわち、ディスクロータ2の外側ロータ面2Aとブレーキパッド6の本体部材6Aのパッド部材6A2との面圧分布により本体部材6Aに作用する回転モーメントが変化しても、ブレーキパッド6の前進制動用トルク伝達部材6Cに形成された2つのトルク伝達突部6C1,6C2と、マウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成されたトルク受面3E,3Fとの当接状態が安定した状態に保持される。従って、車両の前進制動時におけるブレーキパッド6の振動が抑制されてブレーキ鳴き現象が確実に抑制される。
一方、図5に示すようにディスクロータ2が矢印方向に逆転している車両の後退制動時においては、ディスクロータ2からブレーキパッド6の本体部材6Aに入力されるブレーキトルクが後退制動用トルク伝達部材6Eの2つのトルク伝達突部6E1,6E2からマウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成されたトルク受面3G,3Hに伝達されて後退制動状態となる。
この後退制動状態において、ブレーキパッド6の本体部材6Aには、ディスクロータ2から入力されるブレーキトルクにより他方のピンジョイント6Dを中心とした矢印方向の回転モーメントが作用するため、本体部材6Aの他端部の突片6A4がばね部材8を撓ませ、本体部材6Aの一端部の突片6A3がマウンティング3の前進制動用トルク受部3Aに形成された角溝3Cの一壁面3C1に当接する。
その際、本体部材6Aに作用する矢印方向の回転モーメントは、本体部材6Aが後退制動用トルク伝達部材6Eに対し他方のピンジョイント6Dを中心に相対回動することで吸収され、後退制動用トルク伝達部材6Eへの伝達が抑制される。その結果、ブレーキパッド6の後退制動用トルク伝達部材6Eに形成された2つのトルク伝達突部6E1,6E2と、マウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成されたトルク受面3G,3Hとの当接状態が安定した状態に保持される。
すなわち、ディスクロータ2の外側ロータ面2Aとブレーキパッド6の本体部材6Aのパッド部材6A2との面圧分布により本体部材6Aに作用する回転モーメントが変化しても、ブレーキパッド6の後退制動用トルク伝達部材6Eに形成された2つのトルク伝達突部6E1,6E2と、マウンティング3の後退制動用トルク受部3Bに形成されたトルク受面3G,3Hとの当接状態が安定した状態に保持される。従って、車両の後退制動時におけるブレーキパッド6の振動が抑制されてブレーキ鳴き現象が確実に抑制される。
従って、本実施形態のディスクブレーキ装置によれば、車両の前進制動時には、ブレーキパッド6のトルク伝達部材6Cとマウンティング3の前進制動用トルク受部3Aとの当接状態を安定した状態に保持することができ、車両の後退制動時には、ブレーキパッド6のトルク伝達部材6Eとマウンティング3の後退制動用トルク受部3Bとの当接状態を安定した状態に保持することができる。その結果、ブレーキパッド6の振動を抑制してブレーキ鳴き現象を確実に抑制することができる。
本発明のディスクブレーキ装置は、前述した一実施形態に限定されるものではない。例えば図2に示したブレーキパッド6の本体部材6Aの一端部に形成される突片6A3は、前進制動用トルク伝達部材6C側に形成し、本体部材6Aの他端部に形成される突片6A4は、後退制動用トルク伝達部材6E側に形成してもよい。
また、前進制動用トルク伝達部材6Cのトルク伝達突部6C2がディスクロータ2の径方向外側へ移動するのを規制する適宜の係止部を前進制動用トルク受部3Aに形成してもよい。この場合、本体部材6Aの一端部の突片6A3、前進制動用トルク受部3Aの角溝3Cおよびばね部材7を省略することができる。
同様に、後退制動用トルク伝達部材6Eのトルク伝達突部6E2がディスクロータ2の径方向外側へ移動するのを規制する適宜の係止部を後退制動用トルク受部3Bに形成してもよい。この場合、本体部材6Aの他端部の突片6A4、後退制動用トルク受部3Bの角溝3Dおよびばね部材8を省略することができる。
さらに、図3に示した一方のピンジョイント6Bおよび他方のピンジョイント6Dは、振動減衰用のゴムブッシュが外装された構造とすることができる。この場合、ブレーキパッド6の振動をより効果的に抑制してブレーキ鳴き現象をより確実に抑制することができる。
車両の後退制動の頻度が前進制動の頻度に較べて極端に低いことを考慮して、ブレーキパッド6の本体部材6Aに他方のピンジョイント6Dを介して連結される後退制動用トルク伝達部材6Eは、これを省略してもよい。
本発明のディスクブレーキ装置は、車両用に限らず、各種機械装置の回転部の制動用として適用することができる。
本発明の一実施形態に係るディスクブレーキ装置の外観を示す斜視図である。 図1に示したディスクブレーキ装置に装着されたブレーキパッドの正面図である。 図2に示したブレーキパッドの平面図である。 車両の前進制動時におけるブレーキパッドの挙動を示す図2に対応した正面図である。 車両の後退制動時におけるブレーキパッドの挙動を示す図2に対応した正面図である。
符号の説明
1…ハブ、2…ディスクロータ、3…マウンティング、3A…前進制動用トルク受部、3B…後退制動用トルク受部、3C,3D…角溝、3C1,3D1…一壁面、3E,3F,3G,3H…トルク受面、4…スライドピン、5…キャリパ、5A…爪部、5B…シリンダ部、6…ブレーキパッド、6A…本体部材、6A1…裏金、6A2…パッド部材、6A3,6A4…突片、6B…一方のピンジョイント、6C…前進制動用トルク伝達部材、6C1,6C2…トルク伝達突部、6D…他方のピンジョイント、6E…後退制動用トルク伝達部材、6E1,6E2…トルク伝達突部、7,8…ばね部材。

Claims (4)

  1. ディスクロータからブレーキパッドに入力されるブレーキトルクをマウンティングのトルク受部で受け止めるように構成されたディスクブレーキ装置であって、
    前記ブレーキパッドは、前記ディスクロータに押圧されてブレーキトルクが入力される本体部材と、前記マウンティングのトルク受部に当接してブレーキトルクを伝達するトルク伝達部材とに分割されており、
    前記本体部材とトルク伝達部材とが相対回動自在に連結されていることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 前記本体部材とトルク伝達部材とがピンジョイントを介して相対回動自在に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  3. 前記トルク伝達部材は、前記マウンティングのトルク受部に2点で当接することを特徴とする請求項1または2に記載のディスクブレーキ装置。
  4. 前記本体部材は、これに作用する回転モーメントを抑制するように前記マウンティングのトルク受部に当接する構造を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のディスクブレーキ装置。
JP2006343183A 2006-12-20 2006-12-20 ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4803019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343183A JP4803019B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ディスクブレーキ装置
US12/307,132 US8235184B2 (en) 2006-12-20 2007-12-19 Disc brake device
CN2007800275568A CN101490436B (zh) 2006-12-20 2007-12-19 盘式制动装置
DE112007003073.9T DE112007003073B4 (de) 2006-12-20 2007-12-19 Scheibenbremsvorrichtung
PCT/JP2007/075043 WO2008075783A1 (ja) 2006-12-20 2007-12-19 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343183A JP4803019B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157267A true JP2008157267A (ja) 2008-07-10
JP4803019B2 JP4803019B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39536401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343183A Expired - Fee Related JP4803019B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ディスクブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8235184B2 (ja)
JP (1) JP4803019B2 (ja)
CN (1) CN101490436B (ja)
DE (1) DE112007003073B4 (ja)
WO (1) WO2008075783A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190415A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp ブレーキキャリパ、及び車両用ディスクブレーキ機構
KR101317152B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-11 주식회사 만도 디스크 브레이크
KR101394074B1 (ko) 2010-05-13 2014-05-14 주식회사 만도 디스크 브레이크
JP2018533707A (ja) * 2015-11-12 2018-11-15 ベンディックス スパイサー ファウンデイション ブレイク エルエルシーBendix Spicer Foundation Brake Llc ディスクブレーキ、及びブレーキパッドのセット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012002734A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Belaghaltesystem einer Scheibenbremse eines Kraftfahrzeugs
DE102012006107A1 (de) 2012-03-26 2013-09-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse eines Kraftfahrzeugs und Bremsbelag
DE102013101781A1 (de) 2012-11-20 2014-05-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelaghalterung für eine Scheibenbremse eines Kraftfahrzeugs
EP3129672B1 (en) 2014-04-08 2018-04-11 Freni Brembo S.p.A. Disc brake pad, spring for disc brake caliper and disk brake caliper assembly
US9726243B2 (en) * 2015-03-20 2017-08-08 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad retention system and mounting method
US9939033B2 (en) * 2016-05-11 2018-04-10 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Biased plunger arrangement for a brake pad retention system
JP2018123836A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
US11209057B2 (en) * 2018-01-12 2021-12-28 Performance Friction Corporation Torsion brake retractor, caliper and method
US11199232B2 (en) * 2018-01-12 2021-12-14 Performance Friction Corporation Torsion brake retractor, caliper and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506417A (ja) * 1992-09-11 1995-07-13 オートモーチブ プロダクツ ピーエルシー ディスク・ブレーキ
JP2002174276A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ
JP2003519341A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキ用関節パッド
JP2004332871A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Advics:Kk ディスクブレーキ用のパッド

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US798294A (en) * 1905-03-31 1905-08-29 Francis J Oakes Process of treating hides.
US2940554A (en) * 1958-12-23 1960-06-14 Westinghouse Air Brake Co Railway wheel tread brake unit
DE2211013A1 (de) * 1972-03-08 1973-09-20 Daimler Benz Ag Teilbelag-scheibenbremse mit schwimmsattel, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3114047A1 (de) * 1981-04-07 1982-10-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Teilbelagscheibenbremse
DE3232583A1 (de) * 1982-09-02 1984-03-08 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur reinigung der ansaugluft einer brennkraftmaschine
US4466826A (en) 1983-01-27 1984-08-21 Ov-Eng Oy Process for recovering metal values from alloy scraps
JPS59150028U (ja) * 1983-03-29 1984-10-06 アイシン精機株式会社 ピンスライド型デイスクブレ−キ
JPS6124546A (ja) 1984-07-11 1986-02-03 Sagami Chem Res Center アルキル2−ヒドロキシ−5,12−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン−2−カルボキシレ−トの製造方法
JPS6124546U (ja) * 1984-07-20 1986-02-13 マツダ株式会社 デイスクブレ−キ
JPH06280909A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nisshinbo Ind Inc ディスクブレーキ装置
JPH08128474A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキのブレーキパッド付勢機構
DE19623867C2 (de) * 1996-06-14 2001-03-01 Knorr Bremse Systeme Abstützvorrichtung für Bremsbeläge
DE19840065A1 (de) 1998-09-03 2000-03-23 Knorr Bremse Systeme Elastischer Bremsenkörper
DE19954309C2 (de) * 1999-11-11 2001-12-06 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugbremse
JP2002250376A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
ITTO20020248A1 (it) * 2001-03-21 2003-09-22 Tokico Ltd Freno a disco.
DE10135796C1 (de) 2001-07-23 2003-01-23 Knorr Bremse Systeme Bremsbackenabstützvorrichtung
JP2003056611A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd ディスクブレーキ装置
DE10249464B3 (de) * 2002-10-24 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Bremsbelaghalterung
DE10320605B3 (de) 2003-05-08 2004-11-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelaganordnung für Scheibenbremsen
JP4277711B2 (ja) 2004-03-05 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506417A (ja) * 1992-09-11 1995-07-13 オートモーチブ プロダクツ ピーエルシー ディスク・ブレーキ
JP2003519341A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキ用関節パッド
JP2002174276A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ
JP2004332871A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Advics:Kk ディスクブレーキ用のパッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190415A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp ブレーキキャリパ、及び車両用ディスクブレーキ機構
KR101317152B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-11 주식회사 만도 디스크 브레이크
US8746418B2 (en) 2009-11-30 2014-06-10 Mando Corporation Disc brake
KR101394074B1 (ko) 2010-05-13 2014-05-14 주식회사 만도 디스크 브레이크
JP2018533707A (ja) * 2015-11-12 2018-11-15 ベンディックス スパイサー ファウンデイション ブレイク エルエルシーBendix Spicer Foundation Brake Llc ディスクブレーキ、及びブレーキパッドのセット
US10480599B2 (en) 2015-11-12 2019-11-19 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake and set of brake pads

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007003073B4 (de) 2014-01-23
WO2008075783A1 (ja) 2008-06-26
DE112007003073T5 (de) 2009-10-08
CN101490436B (zh) 2011-09-28
CN101490436A (zh) 2009-07-22
US20090283372A1 (en) 2009-11-19
US8235184B2 (en) 2012-08-07
JP4803019B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803019B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP5847561B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2011241951A (ja) ディスクブレーキ装置
US8746418B2 (en) Disc brake
JP2020034043A (ja) ディスクブレーキ
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008261411A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006336784A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2016028215A (ja) ディスクブレーキ
JP2011163520A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008138737A (ja) ディスクブレーキ
WO2015040652A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6351190B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2002039239A (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JP5812257B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008281116A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2013087851A (ja) ブレーキパッド
JP2008095816A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2011127619A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0777229A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6027834B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4752405B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006038025A (ja) ディスクロータ取付構造およびディスクブレーキ装置
JP2011033130A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees