JP2008156697A - 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材 - Google Patents

合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156697A
JP2008156697A JP2006346143A JP2006346143A JP2008156697A JP 2008156697 A JP2008156697 A JP 2008156697A JP 2006346143 A JP2006346143 A JP 2006346143A JP 2006346143 A JP2006346143 A JP 2006346143A JP 2008156697 A JP2008156697 A JP 2008156697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
atomic
diffusion barrier
barrier layer
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896702B2 (ja
Inventor
Toshio Narita
敏夫 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006346143A priority Critical patent/JP4896702B2/ja
Priority to US12/520,676 priority patent/US8173269B2/en
Priority to PCT/JP2007/074619 priority patent/WO2008078667A1/ja
Publication of JP2008156697A publication Critical patent/JP2008156697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896702B2 publication Critical patent/JP4896702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/52Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in one step
    • C23C10/54Diffusion of at least chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12743Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】拡散バリア層を構成するRe含有合金の元素、組成、相、組織および構造を制御することによって、拡散バリア特性を超高温環境下で長時間に亘って維持することができ、かつ、優れた耐熱性および耐高温酸化性を有する合金皮膜、その製造方法およびこの合金皮膜を用いた耐熱性金属部材を提供する。
【解決手段】基材100上に拡散バリア層200およびアルミニウムリザバー層300を有する合金皮膜において、拡散バリア層200を、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成するか、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含むように構成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材に関し、各種の高温装置部材に適用して好適なものである。
ジェットエンジンおよびガスタービンの動翼および静翼、燃焼器、ボイラ管、自動車用排ガス浄化マフラーなどの高温装置部材は、耐熱性および耐食性を向上させるために表面にコーティングを施されることが多い。
一般に、合金からなる基材の高温耐食性を向上させるには、Al、Cr、Siなどの蒸気拡散処理またはパックセメンテーションなどの拡散浸透処理によるコーティング皮膜の形成が行われている。このコーティング皮膜はAl、Cr、Siのそれぞれの保護的酸化物スケール(Al2 3 、Cr2 3 、SiO2 など)を形成する機能を有する。
さらに、高Cr−Ni合金やMCrAlY(M=Ni、Co、Fe)合金などのオーバーレイコーティング層により、基材を保護する酸化物皮膜が形成される。このオーバーレイコーティング層の表面に、さらに、セラミック系のコーティングが施される場合がある。これは通常、遮熱コーティング(TBC;Thermal Barrier Coating)と呼ばれる。オーバーレイコーティング層はボンドコート層およびセラミック系コーティング層はトップコート層と呼ばれることもある。このTBC層の形成には通常、溶射、電子ビーム蒸着法などが使用されている。オーバーレイコーティング層のうちMCrAlY合金などのAlを含むものはアルミニウムリザバー層とも呼ばれるが、これは保護的アルミニウム酸化物を形成することによって、コーティング層とコーティング層により被覆された耐熱金属基材の健全性を長時間に亘って維持することができる。しかしながら、800〜1200℃の超高温環境下では、保護的酸化物スケール(アルミニウム酸化物)を形成して耐食性に寄与するAlの原子がコーティング層から基材側に拡散し、また、基材に含まれるNi、Co、Ti、Ta、Mo、S、Crなどの合金元素がコーティング層側に拡散し、コーティング層を構成する元素およびその濃度を変化させる。その結果、酸化物スケールは、時間の経過とともにその保護性を喪失する。
このように、拡散浸透処理またはオーバーレイコーティングは、超高温環境下では、基材を保護する酸化物皮膜の形成と維持、さらに、剥離の際には酸化物を再生する能力、などが時間の経過とともに失われることになる。
さらに、超高温環境下では、コーティング層と基材との相互拡散が進行し、基材の組織および組成が変化する結果として基材の機械的特性も失われてしまうという問題がある。Ni基単結晶超合金、Ni基超合金、Ni基耐熱合金などの基材では、topological closed pack(TCP)相と総称される金属間化合物が析出して、クリープや疲労などの機械的特性を低下させることが知られている。これは特にNi基単結晶超合金において顕著である。すなわち、基材側に拡散したAlは、例えば、基材が第三世代Ni基単結晶超合金であるとき、基材の組織(γ相とγ’相との混合相)を破壊し、TCP相を形成して、表面に合金皮膜を形成したNi基単結晶超合金の機械的性質を著しく低下させてしまう(例えば、非特許文献1参照。)。従って、アルミニウムリザバー層のAlの基材側への拡散を効果的に抑制するための拡散バリア層の開発が望まれる。
これまで、基材とコーティング層との間の拡散を抑制するための拡散バリア層が種々提案されている(例えば、非特許文献2〜5参照。)。具体的には、拡散バリア層として、非特許文献2にはSiまたはC、非特許文献3にはAl2 3 、非特許文献4にはNi−Re合金、非特許文献5にはIrがそれぞれ提案されている。
さらに、Re含有合金を拡散バリア層として含む合金皮膜が提案されている(例えば、特許文献1〜13、非特許文献6〜11参照。)。この合金皮膜は、基材とコーティング層との原子の相互拡散を抑制し、上記の問題点を解決しうる拡散バリア層として機能すると予想されている。例えば、コーティング層としてアルミニウムリザバー層(NiCoCrAlY合金)を基材表面に施す場合、図7に示すように、基材10とアルミニウムリザバー層としてのNiCoCrAlY合金層20との間にRe含有合金からなる拡散バリア層30を挿入することで、NiCoCrAlY合金層20の元素が基材10側に移動すること、および、基材10の元素がNiCoCrAlY合金層20側に移動することを防止することができる。基材10と拡散バリア層30との間には中間層40が形成される。この中間層40は基材10に含まれる。この図7に示す合金皮膜では、超高温環境下でもアルミニウムリザバー層20および基材10の特性を維持することができる、と予想されている。
なお、Re−Cr−Ni系合金の結晶相には、CrとReとを固溶したNi基合金のγ相と、ReとNiとを固溶したCr基合金のα相と、NiとCrとを固溶したRe基合金のδ相と、Niを固溶したRe3 Cr2 合金のσ相と、の4相が存在することが報告されている(非特許文献12参照。)。
また、Cr−Al系のα相へのAlの固溶量は0〜45原子%、Ni−Al系のγ相へのAlの固溶量は0〜15原子%、Re−Al系のδ相へのAlの固溶量は0〜1原子%であることが報告されている(非特許文献13参照。)。また、Ni−Al−Cr系のα相へのAlとNiの固溶量は0〜45原子%と0〜13原子%であり、β相へのAlとCrの固溶量は30〜58原子%と0〜11原子%であり、γ’相へのAlとCrの固溶量は16〜28原子%と0〜7原子%であり、γ相へのAlとCrの固溶量は0〜15原子%と0〜47原子%であることが報告されている(非特許文献14参照。)。
Y. Aoki, M. Arai, M. Hosoya, S. Masaki, Y. Koizumi, T. Kobayashi, Engine Rotor Application, Status and Perspective, Report of the 123rd Committee on Heat Resisting Materials and Alloys, Japan Society for Promotion of Science, 43, No.3 (2002), 257-264 S. Govindarajan, J. J. Moore, J. Disam, and C. Suryanarayana; Development of a Diffusion Barrier Layer for Silicon and Carbon in Molybdenum-a Physical Vapor Deposition Approach-, Metallurgical and Materials TransactionsA,30A(1999), 799-806 M. Takahashi, Y. Ito, and M. Miyazaki; Thermal Barrier Coatings Design for Gas Turbines, Proceedings of ITSC’95, Kobe, (1995), 83-88 R. A. Page and G. R. Leverant; Inhibition of InterdiffusionFrom MCrAlY Overlay Coatings by Application of a Ni-Re Interlayer, J. of Engineering for Gas Turbines and Power, 121,(1999), 313-319 H. Hosoda, T. Kingetsu, and S. Hanada: DESIGN OF OXIDATIONRESISTANT COATINGS BASED IN IrAl ALLOY, Proceedings of the 3rd Pacific Rim Conference on Advanced Materials and Processing, edited by M. A. Imam, R. DeNale, S.Hanada, Z. Zhong, and D. N. Lee, TMS(1998), 2379-2384 T. Narita, M. Shoji, Y. Hisamatsu, D. Yoshida, M. Fukumoto,and S. Hayashi; Rhenium coating as a diffusion barrier on a nickel-based superalloy at high temperature oxidation, MATERIALS AT HIGH TEMPERATURES,18(S), (2001),245-251 T. Narita, S. Hayashi, M. Shoji, Y. Hisamatsu, D. Yoshida, and M. Fukumoto, Application of Rhenium Coating as a Diffusion Barrier to Improve the High Temperature Oxidation Resistance of Nickel-based Superalloy, Corrosion 2001 NACE International, Houston Texas (2001), paper 01157 M. Fukumoto, Y. Matsumura, S. Hayashi, T. Narita, K. Sakamoto, A. Kasama, and R. Tanaka; Coating Formation on the Nb-based Alloys using Electrolytic Process and its Oxidation Behavior, Report of the 123rd Committee on Heat Resisting Materials and Alloys, Japan Society for Promotion of Science, 43, Nos. 3 (2002), 383-390 T. Narita, M. Fukumoto, Y. Matsumura, S. Hayashi, A. Kasama, I. Iwanaga, and R. Tanaka; Development of Re-Based Diffusion Barrier Coatings on Nb-Based Alloys for High Temperature Applications, NIOBIUM for High Temperature Applications, edited by Y-Won Kim and T. Carneiro, TMS (2004),pp.99-112 Y. Matsumura, M. Fukumoto, S. Hayashi, A. Kasama, I. Iwanaga, R. Tanaka, and T. Narita; Oxidation Behavior of a Re-Base Diffusion-Barrier/ β-NiAl Coating on Nb-5Mo-15W at High Temperatures、Oxidation of Metals, 61, Nos.1/2, (2004), 105-124 Y. Katsumata, T. Yoshioka, K. Zaini Thosin, S. Hayashi and T. Narita; Effect of diffusion barrier coating on oxidation behavior of Hastelloy-X at high temperature, Report of the 123rd Committee on Heat Resisting Materials and Alloys, Japan Society for Promotion of Science, 46, Nos. 2 (2005), 183-189 W. Huang and Y.A. Chang; A thermodynamic description of the Ni-Al-Cr-Re system, Materials Science and Engineering, A259(1999), 110-119 Okamoto H. Journal of Phase Equilibria, (1992) N.C.Oforka, C.W.Haworth : Scand. J. Metall. vol.16, 184-188, (1987) 米国特許第6306524号明細書 米国特許第6746782号明細書 米国特許第6830827号明細書 特許第3708909号明細書 特許第3765292号明細書 特許第3810330号明細書 特開2001−323332号公報 特開2003−213479号公報 特開2003−213480号公報 特開2003−213481号公報 特開2003−213482号公報 特開2003−213483号公報 特開2004−39315号公報
しかしながら、非特許文献2〜5において提案されているSiまたはC、Al2 3 、Ni−Re合金およびIrを拡散バリア層とする合金皮膜では、超高温環境下では、基材およびアルミニウムリザバー層との反応によって拡散バリア層の分解が進行し、拡散バリア層としての機能を消失するため、長時間に亘ってバリア機能を発揮することができないという問題がある。
また、特許文献1〜13および非特許文献6〜11において提案されているRe含有合金を拡散バリア層とする合金皮膜は、高温環境下ではアルミニウムリザバー層のAlが基材側に拡散し、基材側から合金元素がアルミニウムリザバー層側に拡散する。その結果、アルミニウムリザバー層を構成する元素と組成および組織とが徐々に変化するため、アルミニウムリザバー層は耐高温酸化性を長時間に亘って維持することができないという欠点を有する。さらに、アルミニウムリザバー層側に拡散した合金元素はアルミニウム酸化物(Al2 3 )皮膜の密着性を劣化させて剥離を助長し、アルミニウムリザバー層の耐酸化性を急速に低下させてしまう。
さらに、高温環境下では、拡散バリア層の厚さ、組成、組織が変化し、Alの基材側への拡散および合金元素のアルミニウムリザバー層側への拡散に対するバリア特性を徐々に変化させる。
Ni基耐熱合金からなる基材上に形成したRe含有合金およびニッケルアルミナイドをそれぞれ拡散バリア層およびアルミニウムリザバー層とする合金皮膜の問題点について、非特許文献11を例として以下に具体的に詳述する。
基材として、表1に示す公称組成(重量%)を有するNi基耐熱合金(ハステロイ−X(「ハステロイ」は登録商標))を使用した。この基材の表面にNi−Re合金とNiとをめっきし、これらのめっき皮膜により被覆された基材にCr拡散浸透処理を施した。Cr拡散浸透処理剤として混合粉末(Cr粉末+NH4 Cl粉末+Al2 3 粉末)を用い、この混合粉末中にめっき皮膜により被覆された基材を埋没させ、アルゴンガス雰囲気中で加熱処理を行った。加熱温度および時間は、1280℃で4時間である。このめっきとCr拡散浸透処理とによって、Re含有合金の拡散バリア層が形成される。続いて、この拡散バリア層を形成した基材表面にNiをめっきし、Niめっき皮膜を形成した後、Al拡散浸透処理を行った。具体的には、Niめっき皮膜が形成された基材をアルミナ坩堝内で混合粉末(Al粉末+NH4 Cl粉末+Al2 3 粉末(重量比1:1:4))に埋没させ、アルゴンガス雰囲気中800℃で30分間加熱した。次いで、こうしてAl拡散浸透処理を行った基材に熱処理を行った。具体的には、Al拡散浸透処理を行った基材をアルゴンガス雰囲気中1000℃で4時間加熱した。こうして形成した合金皮膜は、Re含有合金からなる拡散バリア層とその上のニッケルアルミナイドからなるアルミニウムリザバー層とから構成されている。この合金皮膜を有するNi基耐熱合金の高温酸化試験を行った。酸化の条件は大気中、1100℃、100時間および400時間である。
Figure 2008156697
上述のように、1100℃で、100時間および400時間の高温酸化試験を行った試験片を切断・研磨し、断面組織を観察するとともに微小部元素分析装置(EPMA;Electron-Probe Micro Analyzer)を用いて各元素の濃度を測定した。100時間の高温酸化試験を行った試験片の断面組織の光学顕微鏡写真およびEPMAを用いて測定したNi、Al、Cr、Fe、Mo、Reの濃度分布(写真の線X−X線に沿っての濃度分布)を図8に示す。同様に、400時間の高温酸化試験を行った試験片の断面組織の光学顕微鏡写真およびEPMAを用いて測定したNi、Al、Cr、Fe、Mo、Reの濃度分布(写真の線X−X線に沿っての濃度分布)を図9に示す。
図8の結果から、次のような結論が得られる。すなわち、
1)拡散バリア層30は、14.5原子%Ni、20.5原子%Mo、26原子%Cr、28.5原子%Re、7原子%Fe、0.8原子%Alの組成を有する。
2)拡散バリア層30は厚さがほぼ均一な連続層を形成している。
3)アルミニウムリザバー層20はβ相24が主体で、γ’相26を含んだ複相構造を有する。
4)中間層40はNi基耐熱合金からなる基材10と拡散バリア層30との間に形成されている。
図9の結果から、次のような結論が得られる。すなわち、
1)拡散バリア層30は、14原子%Ni、28原子%Mo、26.5原子%Cr、21.5原子%Re、7原子%Fe、2.5原子%Alの組成を有する。
2)拡散バリア層30の厚さは不均一となり、符号88で示す領域では消失してγ相に変化している。
3)アルミニウムリザバー層20はβ相24とγ相22との複相構造であり、γ相22はβ相24と拡散バリア層30との間およびβ相24とアルミナスケール50との間に挟まれてそれぞれ存在する複相構造を有する。
4)中間層40はNi基耐熱合金からなる基材10と拡散バリア層30との間に形成されており、Alおよび合金元素の濃度勾配が観察される。
前記図8に示したように、アルミニウムリザバー層20は平均約30原子%のAlを含有しており、基材10側へのAlの拡散侵入は微小領域に限定されていることが分かる。さらに、アルミニウムリザバー層20に含まれる合金元素は数原子%であることが明らかである。すなわち、Re含有合金からなる拡散バリア層30は優れた拡散バリア特性を保持していることが分かる。
また、前記図9に示したように、アルミナスケール50の形成によるAlの消費および拡散バリア層30を通るAlの基材10側への拡散によるアルミニウムリザバー層20のAlの消耗および合金元素のアルミニウムリザバー層20側への拡散が進行した結果、アルミニウムリザバー層20の一部は、β相24からγ相22へと変化している。このγ相22には、基材10側から拡散してきたMo、Cr、Feが多量に含まれている。
さらに、図9の符号88に示したように、拡散バリア層30の一部が消失して、Re含有合金がγ相に変化し、不連続層に変化していることが分かる。
以上のことから、従来の合金皮膜は、高温環境下では、拡散バリア層30の分解が進行し、厚さが不均一に減少し、ついには局部的に消失して基材10(中間層40を含む)とアルミニウムリザバー層20とが連結した構造に変化するものがあることが分かる。図8および図9に示した拡散バリア層30の組織および形態の差は、酸化時間の長短もその一因と思われるが、高温環境下における、従来の合金皮膜の組織および構造の変化ならびにバリア特性を喪失する機構については不明である。
従って、拡散バリア層30には、アルミニウムリザバー層20のAlが基材10側へ、また、基材10の合金元素がアルミニウムリザバー層20側へ拡散するのを抑制する機能とともに、組織、組成および構造を長時間に亘って効果的に維持することができることが望まれている。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、拡散バリア層を構成するRe含有合金の元素、組成、相、組織および構造を制御することによって、拡散バリア特性を超高温環境下で長時間に亘って維持することができ、かつ、優れた耐熱性および耐高温酸化性を有する合金皮膜、その製造方法およびこの合金皮膜を適用した耐熱性金属部材を提供することである。
本発明者らは、上述の従来の合金皮膜の拡散バリア層の問題点を解消するために、拡散バリア層を構成するRe含有合金の元素、組成、相、組織および構造を理論的に考察し、実験によって立証することによって、超高温環境下で長時間に亘る組織安定性および優れた耐酸化性を有する合金皮膜を形成した。その結果について以下に詳述する。
特許文献1〜13および非特許文献6〜11に記載されているように、従来の合金皮膜の拡散バリア層30としてRe含有合金が提案されている。例えば、特許文献2に記載されている合金皮膜は、15〜95原子%Crと5〜60原子%(Re、W、Ru)とを主要元素として含み、さらにNi、Co、Fe、Alを含んでいる。特許文献2ではAlの濃度範囲は1〜35原子%が提案されており、特許文献2に記載の表1では、1〜5原子%Alが開示されている。
また、非特許文献12によると、Re−Cr−Ni系合金の結晶相には、図10に示したRe−Cr−Ni系状態図から、CrとReを固溶したNi基合金のγ相と、ReとNiとを固溶したCr基合金のα相と、NiとCrとを固溶したRe基合金のδ相と、Niを固溶したRe3 Cr2 合金のσ相と、の4相が存在する。
上述の従来の合金皮膜では、例えば、特許文献2に記載された組成(15〜95原子%Cr、5〜60原子%Re)は、図10に示したRe−Cr−Ni系状態図に網掛けで示す組成領域に対応する。従って、上記の従来の合金皮膜のRe含有合金(拡散バリア層30)は、σ相、α相、γ相およびδ相からなる群より選ばれた1または2以上の相から構成されていると予想される。
図10に括弧数字で記した領域は、(1)はσ相、(2)はα相、(3)はγ相、それぞれ単相の領域であり、(4)はγ相とσ相、(5)はα相とσ相、(6)はα相とγ相、(7)はσ相とδ相、の2相からそれぞれ構成されており、(8)はα相、γ相とσ相、(9)はγ相、σ相とδ相、の3相から構成されている。
非特許文献13によると、Cr−Al系のα相へのAlの固溶量は0〜45原子%、Ni−Al系のγ相へのAlの固溶量は0〜15原子%、Re−Al系のδ相へのAlの固溶量は0〜1原子%である。さらに、非特許文献14によると、Ni−Al−Cr系のα相へのAlとNiの固溶量は0〜45原子%と0〜13原子%であり、β相へのAlとCrの固溶量は30〜58原子%と0〜11原子%であり、γ’相へのAlとCrの固溶量は16〜28原子%と0〜7原子%であり、γ相へのAlとCrの固溶量は0〜15原子%と0〜47原子%である。
上述のように、α相、β相、γ’相、γ相には比較的多量のAlが固溶できることが分かる。従って、拡散バリア層30がσ相のほかに、α相、β相、γ’相およびγ相からなる群より選ばれた1または2以上の相を含んでいる場合、アルミニウムリザバー層20のAlは拡散バリア層30を通って基材10側へ拡散することは容易に推論される。
すなわち、上記の従来の合金皮膜において、拡散バリア層30のバリア特性は元素、組成、組織および構造に支配されるのである。特に、超高温において長時間に亘って、優れた拡散バリア性能を維持するためには、合金皮膜を構成する相、組成、組織および構造を制御することは特に重要である。
特許文献1〜13では、合金皮膜を構成する元素および組成が記載されているが、合金皮膜の相、組織、構造については何ら開示されていない。
また、拡散バリア層を構成するRe−Cr−Ni系σ相へのAlの固溶度は、拡散バリア層の性能を支配する重要な因子であるが、特許文献1〜13および非特許文献1〜14のいずれにも詳細な報告例は見られない。
そこで、本発明者は、Re−Cr−Ni−Al系合金を用いて、σ相へのAlの固溶度を確認するための実験を行った。以下、この実験の内容、解析手法および得られた結果について詳述する。
まず、出発金属として、99原子%以上の純度を有するRe、Cr、Ni、Alの金属粉末を所定の量秤量し、全体で約10gの混合圧粉体を作製した。混合圧粉体はアルゴンアーク炉を用いて溶解し、水冷鋳型で凝固させた。得られた合金を真空炉で1300℃、200時間の熱処理後、石英製の減圧カプセルに封入して、1150℃で1000時間の熱処理を行った。熱処理した合金試料は石英カプセルごと炉から取り出し、水中で急冷した。得られた合金試料は切断・研磨した後、EPMA装置を用いて各元素の濃度を定量分析した。なお、使用したEPMA装置の元素の検出限界濃度は約0.01原子%である。
こうして得られた合金試料の出発組成を構成する相の種類および各元素の濃度をまとめて表2に示す。
Figure 2008156697
表2の結果から、σ相がγ相、γ’相、β相およびα相とそれぞれ共存するとき、σ相へのAlの固溶度は、試料番号No.1では0.4原子%、No.2では0.7原子%、No.3では0.9原子%、No.4では0.3原子%、No.5では0.6原子%であることが分かる。
同じく表2の結果から、σ相と共存するγ相、γ’相、β相およびα相へのReの固溶度は、試料番号No.1では2.3原子%、No.2およびNo.5ではそれぞれ1.3原子%および1.2原子%、No.3では0.7原子%、No.4では20原子%である。
同じく表2の結果から、σ相と共存するγ相、γ’相、β相およびα相へのAlの固溶度は、試料番号No.1では13原子%、No.2では20原子%、No.3では35原子%、No.4では5原子%、No.5では18原子%であることが分かる。
同じく表2の結果から、γ相、γ’相、β相およびα相と共存するσ相に含まれるNiの濃度は、試料番号No.1では21原子%、No.2では20原子%、No.5では22.4原子%、No.3では18原子%、No.4では15原子%であることが分かる。
今、図7に示すものと同様な積層構造の合金皮膜を考える。例えば、基材がγ相とγ’相とからなるNi基単結晶超合金であり、アルミニウムリザバー層がNi−Al−Cr−Re系のγ’相とβ相とからなるとき、例として、表2に記載した試料番号No.2および試料番号No.3の試料に含まれているσ相はγ’相と、または、β相と、熱力学的に平衡状態にあると考えられることから、高温環境下で長時間の組織安定性を有する拡散バリア層として最適であると考えられる。すなわち、γ’相およびβ相と共存する、すなわち、共役関係にあるσ相は、基材のNi基単結晶超合金と、γ’相とβ相とからなるアルミニウムリザバー層との間に挟まれた拡散バリア層として、高温で長時間、安定に存在することができる。
表2に記載した試料番号No.1からNo.5の試料に含まれるσ相の組成を図1のRe−Cr−Ni系状態図に示し、また、γ相、γ’相、β相およびα相の組成を図1のNi−Al−Cr系状態図に示し、それぞれを共役線(タイライン)で結んでいる。なお、Re−Cr−Ni系状態図ではAl濃度を、また、Ni−Al−Cr系状態図ではRe濃度をそれぞれ考慮していない。この結果、Ni−Al−Cr系のγ相、γ’相およびβ相と共存したRe−Cr−Ni系のσ相の組成は、Re−Cr−Ni系のγ相との共役線で与えられる組成とほぼ一致していることが明らかとなった。すなわち、Ni−Al−Cr系のγ相、γ’相およびβ相と共役線を結んでいるσ相のNi濃度の範囲は18〜22.4原子%である。これは、表2に示したように、σ相へのAlの溶解度が1原子%未満であること、および、γ相、γ’相およびβ相へのReの溶解度が数原子%以下であること、に起因するものと理解される。
表2に示した結果から、σ相に固溶するAl濃度は0.3〜0.9原子%であり、γ相、γ’相およびβ相へのAl固溶度に比較すると、非常に低い。この結果から、σ相はAlの拡散に対するバリアとして優れた特性を有することが推定される。
一方、σ相を通って合金元素がアルミニウムリザバー層側に拡散する程度、すなわち、σ相における合金元素の拡散能を推定するため、本発明者は、NiとCrとの拡散対およびReとCrとの拡散対を作製し、1100℃および1110℃で、49時間および169時間の拡散実験を行い、γ相、α相およびσ相の拡散係数を決定した。得られた拡散係数を表3に示す。
Figure 2008156697
表3に示した結果から、σ相の拡散係数はγ相およびα相のいずれの拡散係数よりも約二桁小さい値を有することが分かる。すなわち、σ相は合金元素の拡散に対しても優れたバリア特性を有すると結論される。
拡散バリア層が超高温で長時間に亘って安定に存在するための最適組成と組織、構造を決定する目的で、以下の実験を行った。
すなわち、上記と同様の実験手法を用いて、拡散バリア層を形成し、高温で長時間酸化試験を実施した。実験には、表4に示したNi基単結晶超合金、Ni基耐熱合金およびCo基耐熱合金を使用した。
Figure 2008156697
得られた酸化試験片について上記と同様な解析手法を用いて組成を決定した。断面組織から拡散バリア層の形態(連続または不連続)を観察した。得られた成果をまとめて表5に示す。
Figure 2008156697
酸化は大気中、下記の温度および時間で行った。
試料A(Ni基単結晶超合金) 1150℃;1000時間
試料B(Ni基単結晶超合金) 1150℃;1000時間
試料C(Ni基耐熱合金) 1100℃;400時間
試料D(Co基耐熱合金) 1100℃;600時間
図8(Ni基耐熱合金) 1100℃;100時間
図9(Ni基耐熱合金) 1100℃;400時間
表5の結果から、拡散バリア層が連続性を維持するためには、Al濃度が0.9原子%以下であること、(Ni+Co+Fe)濃度が23.5原子%以下であること、(Re/(Re+Mo))が0.61以上であること、が必要であることが分かる。
上述のことから、本発明者は、優れた拡散バリア性能を有するσ相の組成として、図2のNi−Cr−Re系状態図に網掛けで限定して示した領域を提案する。すなわち、
1)σ相のAl濃度は1原子%未満であり、0.01原子%≦Al濃度≦0.99原子%の範囲が望ましい。
2)σ相の組成はReとMoの和として20〜55原子%、CrとWの和として20〜60原子%、Ni、CoおよびFeの和として15〜25原子%の領域にあり、図2の網掛け領域に相当する。
3)2)に加えて、さらに、Re/(Re+Mo)の値が0.5以上である。
一方、基材がNi基単結晶超合金の場合、通常、基材にはγ相とγ’相とが存在し、例えば、第二世代Ni基単結晶超合金(TMS−82+(「TMS」は登録商標))では、Alの濃度は12.2原子%である。また、アルミニウムリザバー層がニッケルアルミナイド系の合金であるとき、通常、γ相、γ’相、β相のいずれかを含んでいる。さらに、高温で保持中にアルミニウムリザバー層のAlが酸化物の形成により消耗することによって、β相からγ’相、さらにはγ相に変化することもある。従って、拡散バリア層を構成するσ相はβ相、γ’相およびγ相との間で共存できることが望まれる。すなわち、特に高温で優れた組織安定性を有する拡散バリア層を構成するσ相の組成として、アルミニウムリザバー層および基材を構成する相との間の共役線の組成を有することが望ましいことは熱力学的考察からも合理的に説明される。すなわち、拡散バリア層に適用できるσ相の組成は、図2の網掛けで示した組成領域に限定されることが、表5に示した実験結果において証明されている。
上記のσ相の組成範囲が図2の網掛け領域に限定される理由について、以下により詳細に説明する。すなわち、合金皮膜は図7に示したものと同様な積層構造を有し、図1に示したように、基材およびアルミニウムリザバー層を構成する相と共役の関係にあることから、例えば、基材がNi基超合金の場合、図2の網掛けで示した組成領域以外の組成を有するσ相は、例として、試料番号No.5、基材との共役関係が成立しないため、拡散バリア層には出現しない。
従って、本発明では、図2に網掛けで示した組成領域を有するσ相からなる合金を優れた拡散バリア能を有する拡散バリア層として提案する。図2では、ReおよびMoの和をReとして取り扱い、CrおよびWの和をCrとして取り扱い、Ni、CoおよびFeの和をNiとして取り扱っている。
さらに、上述のように、本発明で提案するσ相のAl濃度は1原子%未満であって、望ましくは0.01〜0.99原子%であることを特徴とする。すなわち、拡散バリア層のAl濃度が1原子%以上であるとき、優れた拡散バリア特性を発揮することはできないのである。以下にその理由を詳細に説明する。
基材の表面に図7に示したものと同様な積層構造の合金皮膜を形成する際、拡散バリア層にはγ相、γ’相、β相などの第2相が不可避的に混入し、σ相との混合相になることがある。しかしながら、一般に、σ相と第2相との混合相とからなる拡散バリア層はAlおよび合金元素の拡散に対するバリア特性に劣る、という欠点を有する。
本発明者は、上記のσ相と第2相との混合相の組織および構造を制御することによって上記の欠点を解決した。すなわち、拡散バリア層をσ相とし、その拡散バリア層に含まれるγ相、γ’相、β相などの第2相の形態および分布を制御することによって、優れたバリア特性を付与することができることを見出した。以下に詳細に説明する。
本発明者は、第2相(γ相、γ’相、β相)をσ相の内部に包含させた組織および構造を提案する。すなわち、第2相をσ相から構成される拡散バリア層の内部に包含させることによって、アルミニウムリザバー層のAlが基材側へ、また、基材の合金元素のアルミニウムリザバー層側への拡散をそれぞれ効果的に抑制することができる。
第2相(γ相、γ’相、β相)が、σ相を貫通して、中間層とアルミニウムリザバー層とに連結している場合、この第2相はいわゆるチャネリングとして作用し、アルミニウムリザバー層のAlが基材(中間層を含む)側へ、基材の合金元素はアルミニウムリザバー層側へ拡散し、アルミニウムリザバー層の耐酸化性が低下するとともに、TCP相の析出により基材の機械的特性をも劣化させるのである。
上記の拡散バリア層が第2相(γ相、γ’相、β相)を含む混合相から構成されているとき、すでに述べたように、第2相は多量のAlを固溶できることから、拡散バリア層の平均Al濃度は1原子%以上になることが可能である。すなわち、特許文献1〜13および非特許文献6〜11に開示されている、拡散バリア層のAl濃度が1原子%以上であることは、第2相の存在によって容易に理解されるのである。しかしながら、上記の従来の合金皮膜では、拡散バリア層の相、組織、構造についての開示は何らなされていない。
本発明は、本発明者が独自に行った以上の理論的および実験的検討の結果、案出されたものである。
すなわち、第1の発明は、
基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有する合金皮膜において、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されていることを特徴とする合金皮膜である。
ここで、拡散バリア層を構成するσ相は、典型的にはAlを0.01原子%以上含み、Alを0.01〜0.99原子%含むのが望ましい。また、このσ相は、Ni−Al−Cr−Re系のγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の相と共役関係を有し、共役線の終端組成を有することが望ましい。また、このσ相は、Ni、CoおよびFeを合計で15〜25原子%、CrおよびWを合計で20〜60原子%、ReおよびMoを合計で20〜55原子%含み、かつこれらのNi、Co、Fe、Cr、W、ReおよびMoの総量が100原子%未満であることが望ましい。また、この場合、ReおよびMoの合計の原子%に対するReの原子%の比(Re/Re+Mo)が0.5以上であることが望ましい。
第2の発明は、
基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有する合金皮膜において、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含むことを特徴とする合金皮膜である。
ここで、第1の相を構成するσ相に含まれるAlの濃度は、第1の発明におけるように1原子%未満に限定されず、1原子%以上であってもよい。このσ相は、典型的にはAlを0.01原子%以上含む。いわゆるチャネリングを防止するため、第2の相は拡散バリア層の内部に包含されていることが望ましい。また、第1の相および第2の相は、Ni−Al−Cr−Re系状態図において、σ相とγ相、σ相とγ’相、σ相とβ相、σ相とγ相とγ’相、σ相とγ相とβ相、σ相とγ’相とβ相、σ相とγ相とγ’相とβ相、のそれぞれの相間で共役関係を有し、共役線の終端組成をそれぞれ有することが望ましい。第2の相は、Alを0.01〜15原子%、Cr、WおよびMoを合計で5〜45原子%、Reを0.01〜10原子%、Ni、CoおよびFeを合計で33〜91.9原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相と、Alを16〜28原子%、Cr、WおよびMoを合計で1〜10原子%、Reを0.01〜2原子%、Ni、CoおよびFeを合計で60〜82原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、Alを30〜50原子%、Cr、WおよびMoを合計で0.01〜10原子%、Reを0.01〜1原子%、Ni、CoおよびFeを合計で40〜68.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のβ相とを含むことが望ましい。
第3の発明は、
基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されている合金皮膜の製造方法であって、
めっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理からなる群より選ばれた2以上の処理によって前記基材上に前記拡散バリア層および前記アルミニウムリザバー層を形成するようにした
ことを特徴とするものである。
第4の発明は、
基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含む合金皮膜の製造方法であって、
めっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理からなる群より選ばれた2以上の処理によって前記基材上に前記拡散バリア層および前記アルミニウムリザバー層を形成するようにした
ことを特徴とするものである。
第5の発明は、
金属基材と、
前記金属基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されている合金皮膜を有する
ことを特徴とする耐熱性金属部材である。
第6の発明は、
金属基材と、
前記金属基材上の拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含む合金皮膜を有する
ことを特徴とする耐熱性金属部材である。
第1〜第6の発明において、基材または金属基材は、特に限定されず、用途や機能などに応じて要求される特性を満たすものが適宜選ばれるが、例えば各種の合金、具体的には、Ni基単結晶超合金、Ni基超合金、Ni基耐熱合金などが用いられる。また、拡散バリア層は、必要に応じて、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Ti、Mn、Si、Hf、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含む。アルミニウムリザバー層は、特に限定されず、適宜、その構成元素、組織、構造などが選ばれるが、Alを30〜50原子%、Crを0.01〜10原子%、Reを0.01〜1原子%、Niを40〜69.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のβ相と、Alを16〜28原子%、Crを0.01〜8原子%、Reを0.01〜2原子%、Niを67〜80.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、Alを5〜15原子%、Crを5〜45原子%、Reを0.01〜8原子%、Niを39〜89.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相とからなる群より選ばれた1または2以上の相を含むことが望ましい。このアルミニウムリザバー層は、必要に応じて、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Co、Fe、Ti、Mn、Si、Hf、ZrおよびYからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01原子%以上5原子%以下さらに含む。合金皮膜は、典型的には、基材と拡散バリア層との間の中間層をさらに有する。この中間層は、典型的には、Alを16〜28原子%、Crを0.01〜8原子%、Reを0.01〜2原子%、Niを67〜83.7原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、Alを5〜15原子%、Crを5〜45原子%、Reを0.01〜8原子%、Niを39〜89.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相と、Alを0.01〜0.99原子%含むRe−Cr−Ni−Al系のσ相とを含む。また、この中間層は、必要に応じて、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Co、Fe、Ti、Mn、Si、Hf、Zr、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含む。特に中間層にBを含ませる場合、このBの添加は、Ni−B系またはNi−W−B系の無電解めっきを用いて行うのが望ましいが、これに限定されるものではない。拡散バリア層は基材上に連続した皮膜として存在することが望ましい。
第5および第6の発明による耐熱性金属部材は、特に限定されないが、例えば、ジェットエンジンまたはガスタービンの部材、動翼または静翼、燃焼器またはボイラの熱交換部材または燃焼ノズル、自動車用マフラーまたはターボチャージャーローターなどが挙げられる。
この発明によれば、超高温環境下でも、拡散バリア層のバリア特性を長時間に亘って維持することができ、合金皮膜の耐高温酸化性および合金皮膜を形成した基材の機械的特性を長時間維持することができるので、超高温環境および応力付加された環境下で稼動する各種の高温装置部材の信頼性および寿命の向上を図ることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
図3はこの発明の第1の実施形態による合金皮膜を示す。
図3に示すように、この合金皮膜においては、基材100上に拡散バリア層200およびアルミニウムリザバー層300を有し、基材100と拡散バリア層200との間に中間層400を有する。
基材100は、例えば、Ni基単結晶超合金、Ni基超合金、Ni基耐熱合金などの合金である。
拡散バリア層200は、Alを1原子%未満、望ましくは0.01〜0.99原子%含むRe−Cr−Ni−Al系のσ相の単相により構成されている。この拡散バリア層200を構成するσ相は、Ni−Al−Cr−Re系のγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の相と共役関係を有し、共役線の終端組成を有する。このσ相は、例えば、Ni、CoおよびFeを合計で15〜25原子%、CrおよびWを合計で20〜60原子%、ReおよびMoを合計で20〜55原子%含み、かつこれらのNi、Co、Fe、Cr、W、ReおよびMoの総量が100原子%未満である。また、この場合、ReおよびMoの合計の原子%に対するReの原子%の比(Re/Re+Mo)が0.5以上に選ばれる。この拡散バリア層200は、アルミニウムリザバー層300に含まれているAlが基材100側に拡散し、基材100に含まれる元素がアルミニウムリザバー層300側に拡散するのを防止するためのものである。この拡散バリア層200を構成する合金元素として、長時間の使用による基材100、アルミニウムリザバー層300または外部環境からの汚染で、Nb、ZrおよびHfからなる群から選択される1または2以上の元素を0.1〜15原子%さらに含んでいてもよい。同様に、拡散バリア層200を構成する合金は、V、Ta、Pt、Ir、Ru、Ti、Fe、Mn、Si、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含んでもよい。拡散バリア層200の厚さは、特に制限はないが、機械的特性および長時間に亘る組織の安定性を考慮すると、望ましくは3μmから15μm、より望ましくは5μmから10μmの範囲である。
アルミニウムリザバー層300はAlを含む合金からなり、保護的酸化物スケール(アルミナ皮膜)を形成する層である。このアルミニウムリザバー層300は、遮熱コーティングのボンドコート層としても機能しうる。
このアルミニウムリザバー層300を形成する合金は、以下の条件を満足することが望ましい。すなわち、
(1)保護的酸化物スケール、すなわち保護的アルミナ皮膜を形成・維持し、剥離が起きた場合などには、速やかに保護的アルミナ皮膜を再生する能力を有すること。
(2)拡散バリア層200との反応を抑制し、共存性に優れること。
上記(1)に適応するアルミニウムリザバー層300として、例えば、Ni−Al−Cr−Re系合金のγ相、γ’相、β相などがある。さらに、Co、Pt、Irなどの元素を添加してもよい。また、アルミナ皮膜の密着性を向上させるといわれているZr、Hf、Yなどが添加される場合もある。アルミナ皮膜の形成・維持、と再生能力から判断すると、高Al濃度の合金が望ましい。しかしながら、上記(2)のσ相との共存性の観点から、Al濃度が約60原子%であるδ(Ni2 Al3 )相、Al濃度が50原子%以上のβ相、または、5原子%以下のAlを含むγ相は、それぞれσ相と反応し、拡散バリア層を分解・消失させる。従って、アルミニウムリザバー層300の望ましいAl濃度範囲は5〜50原子%である。
アルミニウムリザバー層300は、例えば、基材100がNi基単結晶超合金、Ni基超合金またはNi基合金の場合、Ni−Al−Cr−Re系合金の、16〜28原子%のAl、1〜8原子%のCrを含むγ' 相と、30〜50原子%のAl、1〜10原子%のCrを含むβ相との混合相とすればよい。ほかにも、アルミニウムリザバー層300を形成する合金を、16〜28原子%のAl、1〜8原子%のCrを含むγ' 相と、5〜15
原子%のAl、1〜25原子%のCrを含むγ相との混合相としてもよいし、30〜50原子%のAl、1〜10原子%のCrを含むβ相と、5〜15原子%のAl、15〜45原子%のCrを含むγ相との混合相としてもよいし、30〜50原子%のAl、1〜10原子%のCrを含むβ相と、16〜28原子%のAl、1〜8 原子%のCrを含むγ' 相と5〜15原子%のAl、15〜25原子%のCrを含むγ相との混合相としてもよい。このような組成にすることで、アルミニウムリザバー層300は、保護力および信頼性に優れた保護的アルミナ皮膜を形成し、維持し、剥離や亀裂の形成に際しては再生することができる。
アルミニウムリザバー層300を形成する合金は、上記の元素(Al、Cr、Ni)以外の元素を含んでも構わない。例えば、アルミニウムリザバー層300を形成する合金は、PtおよびIrを合計で0.1〜20原子%さらに含んでもよいし、Re、Co、Fe、Ti、Ru、Mn、Si、Zr、Mo、Ta、HfおよびYからなる群より選ばれる1または2以上の元素を0. 01〜5原子%さらに含んでもよい。
中間層400は、例えば、Ni−Al−Cr−Re系合金の、Alを16〜28原子%、Crを0.01〜8原子%、Niを67〜83.7原子%含むγ’相と、Alを5〜15原子%、Crを5〜45原子%、Niを39〜89.9原子%含むγ相と、Alを0.01〜0.99原子%含むσ相とを含む。この中間層400は、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Co、Fe、Ti、Mn、Si、Hf、Zr、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含んでもよい。
この合金皮膜を製造するためには、例えば、基材100上に、めっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理からなる群より選ばれた2以上の処理を組み合わせて拡散バリア層200およびアルミニウムリザバー層300を形成する。これらのめっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理は従来公知の技術である。アルミニウムリザバー層300として、MCrAlY(M=Ni、Co、Fe)およびニッケルアルミナイドのオーバーレイコーティングを溶射または電子ビーム物理堆積(EBPVD)法などを利用して成膜することもできる。拡散バリア層200およびアルミニウムリザバー層300を形成する際に基材100と拡散バリア層200との間に中間層400が形成される。
この第1の実施形態による合金皮膜によれば、拡散バリア層200がAlを1原子%未満、望ましくは0.01〜0.99原子%含むRe−Cr−Ni−Al系のσ相の単相により構成されていることにより、超高温環境下でも、拡散バリア層200のバリア特性を長時間に亘って維持することができる。このため、この合金皮膜の耐高温酸化性および合金皮膜を形成した基材100の機械的特性を長時間維持することができるので、超高温環境および応力付加された環境下で稼動する各種の高温装置部材の信頼性および寿命の向上を図ることができる。
この第1の実施形態による合金皮膜を金属基材の表面に設けることにより、優れた耐熱性金属部材を得ることができる。このとき、この耐熱性金属部材は、金属基材の表面をこの合金皮膜で被覆したものでもよいし、金属基材とTBC層との間にこの合金皮膜を挿入したものでもよい。この耐熱性金属部材は、例えば、この合金皮膜を形成したジェットエンジンおよびガスタービンの部材、動翼および静翼、燃焼器およびボイラの熱交換部材、燃焼ノズル、自動車の排ガス浄化マフラー、ターボチャージャーローターなどである。
図4はこの発明の第2の実施形態による合金皮膜を示す。
図4に示すように、この合金皮膜においては、基材100上に拡散バリア層200およびアルミニウムリザバー層300を有し、基材100と拡散バリア層200との間に中間層400を有することは、第1の実施形態による合金皮膜と同様であるが、拡散バリア層200の相、組織、構造などが異なる。
具体的には、拡散バリア層200は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含む。また、これらの第1の相および第2の相は、例えば、Ni−Al−Cr−Re系状態図において、σ相とγ相、σ相とγ’相、σ相とβ相、σ相とγ相とγ’相、σ相とγ相とβ相、σ相とγ’相とβ相、σ相とγ相とγ’相とβ相、との間で互いに共役関係を有し、共役線の終端組成をそれぞれ有する。この第2の相は、例えば、Alを0.01〜15原子%、Cr、WおよびMoを合計で5〜45原子%、Reを0.01〜10原子%、Ni、CoおよびFeを合計で33〜91.9原子%含むNi−Cr−Al−Re系のγ相と、Alを16〜28原子%、Cr、WおよびMoを合計で1〜10原子%、Reを0.01〜2原子%、Ni、CoおよびFeを合計で60〜82原子%含むNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、Alを30〜50原子%、Cr、WおよびMoを合計で0.01〜10原子%、Reを0.01〜1原子%、Ni、CoおよびFeを合計で40〜68.8原子%含むNi−Cr−Al−Re系のβ相と、を含む。
第2の相(γ相222、γ’相224、β相226)はσ相201から構成される拡散バリア層200の内部に包含されていることが望ましい。このように第2の相をσ相201から構成される拡散バリア層200の内部に包含させることによって、アルミニウムリザバー層300のAlの基材100側への拡散、また、基材100の合金元素のアルミニウムリザバー層300側への拡散をそれぞれ効果的に抑制することができる。
これに対し、図4に示すように、γ相212、γ’相214、β相216からなる第2の相がσ相201を貫通して、中間層400とアルミニウムリザバー層300とに連結している場合、この第2の相はチャネリングとして作用し、アルミニウムリザバー層300のAlが基材100(中間層400を含む)側へ、合金元素はアルミニウムリザバー層300側へ拡散し、アルミニウムリザバー層300の耐酸化性が低下するとともに、TCP相の析出により基材100の機械的特性をも劣化させる。
拡散バリア層200がσ相201と第2の相との混合相から構成されているとき、すでに述べたように、第2の相は多量のAlを固溶できることから、拡散バリア層200の平均Al濃度は1原子%以上になることが可能である。
上記以外のことは、第1の実施形態と同様である。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
第1の実施形態による合金皮膜におけるσ相単相により構成される拡散バリア層200および第2の実施形態による合金皮膜におけるσ相と第2相との混合相により構成される拡散バリア層200の拡散バリア特性について、拡散対の実験によって実証した。なお、比較のため、拡散バリア層を用いていない合金素材についても検討した。以下、実験の内容、解析手法および得られた結果について詳述する。
基材100として、表6に示す公称組成(重量%) を有する第二世代Ni基単結晶超合金を使用した。この合金表面に、拡散バリアAと拡散バリアBでは、Ni−Re合金めっき、Ni−WめっきおよびNiめっきの3層めっきを行い、拡散バリアCではNi−Re合金めっきおよびNiめっきの2層めっきを行った。続いて、めっき皮膜を形成した基材にクロム拡散浸透処理を施した。具体的には、クロム拡散浸透処理剤として、Ni−30合金粉末とNH4 Cl粉末とAl2 3 粉末との混合粉末を用意し、このめっき皮膜を形成した基材をこの混合粉末中に埋没させ、アルゴンガス雰囲気中、加熱処理を行った。加熱温度および時間は、拡散バリアAは1280℃で4時間、拡散バリアBおよび拡散バリアCは1150℃で4時間の加熱処理を行った。こうして得られた拡散バリアA、拡散バリアBおよび拡散バリアCの組成を表6に示す。表6中の各バリア層の下段は濃度範囲、上段は平均値を示す。
Figure 2008156697
表6の結果から、拡散バリアAの組成は、0.60原子%Al、NiおよびCoの和として19.0原子%、CrおよびWの和として34.0原子%、ReおよびMoの和として46.0原子%の組成を有し、拡散バリアBの組成は、1.75原子%Al、NiおよびCoの和として21.5原子%、CrおよびWの和として28.5原子%、ReおよびMoの和として47.0原子%の組成を有し、拡散バリアCの組成は、5.25原子%Al、NiおよびCoの和として27.0原子%、CrおよびWの和として40.5原子%、ReおよびMoの和として26.5原子%の組成を有する。従って、拡散バリアAの組成は図2に示した網掛け領域に入り、Al濃度も1原子%未満である。拡散バリアBの組成は図2の網掛け領域に入るが、Al濃度は1原子%以上である。一方、拡散バリアCの組成はNi+Coの組成が図2の網掛け領域よりも大きく、図2のσ相とγ相との2相領域に入る。また、Al濃度も高い値となっている。
表6に示した拡散バリアA、拡散バリアBおよび拡散バリアCの断面組織を観察した結果、拡散バリア層はσ相の単相であった。しかしながら、拡散バリアBおよび拡散バリアCの断面組織観察の結果、拡散バリア層の主体(素地)はσ相であり、1μm以下の微細な第2相が確認された。第2相の組成は、その幅が狭い(1μm前後)ため、EPMAでは定量的な濃度分析は不可能であった。しかしながら、AlとCrとを固溶したγ相であると考えられる。拡散バリアCの第2相は、拡散バリアBのそれと比較すると、サイズと形状とはほぼ同じであるが、量的に多く、基材100(中間層400を含む)とアルミニウムリザバー層300との間を連結した、いわゆるチャンネルを局部的に形成している。
上述の拡散対の相手合金として、アルミニウムリザバー層300の構成相の1つであるβ相を選定した。β相合金はアーク溶解により作製し、Al濃度は約50原子%である。基材表面に形成した拡散バリア層の表面とβ相合金の表面を平坦に鏡面研磨した後、研磨面を互いに貼り合わせて、拡散対とした。拡散バリア層なしの拡散対では、基材の表面を鏡面研磨して、β相合金との拡散対を形成した。これらの拡散対を真空中、1150℃で、9時間および25時間の加熱処理を施した。得られた拡散対の中心部を垂直に切断・研磨後、EPMAを用いて、AlおよびNiならびに基材に含まれている合金元素の濃度分布を定量的に測定した。
上記拡散対の断面構造およびEPMAで測定したAl濃度と各元素の分布を、図5および図6に模式的に示す。図5は拡散バリアA、拡散バリアBおよび拡散バリアCとの拡散対の結果であり、図6は拡散バリアなしとの拡散対の結果を示す。
図5においては、基材100、中間層400および拡散バリア層200とβ相合金からなるアルミニウムリザバー層300とにより、拡散対が形成されている。図6において、基材100とβ相合金300とにより拡散対が形成され、符号700はNi基超合金とβ相合金との拡散によってNi基超合金側に形成した、通称、二次反応層(Secondary Reaction Zone;SRZ)である。符号600は通称マーカーと言われるもので、本実験では、細いアルミナ繊維(直径約7μm)を拡散対の作成時に、Ni基超合金とβ相合金との界面に挿入したものである。
図5において、拡散バリア層200とβ相合金からなるアルミニウムリザバー層300との界面からこのβ相合金側に拡散侵入した合金元素のそれぞれの濃度分布から、網掛けで示した領域350として、各元素の拡散量(フラックス)を近似的に計算した。基材側に拡散侵入したAlの拡散フラックスは網掛けで示した領域150で与えられる。図6において、β相合金側への合金元素の拡散フラックスは網掛けで与えられる領域360で与えられ、基材側へのAlの拡散フラックスは網掛けで示した領域160で与えられる。
図5および図6に示した結果から、各元素の拡散フラックスを求め、拡散バリアなしの拡散対に対する相対値として、拡散バリアA、拡散バリアBおよび拡散バリアCの各元素の拡散フラックスを評価した。得られた結果をまとめて表7に示す。これより、拡散バリアA、拡散バリアBおよび拡散バリアCのいずれにおいても、拡散バリアなしの場合に比較して、各元素の拡散が抑制されていることが分かる。特に、拡散バリアAがより効果的に各元素の拡散を抑制していることが分かる。さらに詳細に見ると、拡散バリアAでは、Ta、Mo、TiとWは拡散バリアなしに対して約1/10以下にまで減少し、Co、Al、Crも1/6から1/4に低下している。拡散バリアBではTaは1/10以下、CoおよびWは約1/6、Cr、AlおよびTiは1/4から1/2に低下している。しかしながら、拡散バリアCは、拡散バリアAおよびBに比較して、バリアの抑制効果が小さい。
Figure 2008156697
表6と表7の結果から、拡散バリア層の構成相がσ相であり、さらに、Al濃度が1原子%未満であるとき、拡散バリアAに示されたように、優れた拡散バリア特性を有することが明らかとなった。しかしながら、拡散バリア層の主要構成相がσ相であっても、γ相などの第2相が含まれているときは、拡散バリアBで実証されたように、拡散バリア特性は低下する。さらに、拡散バリアCのように、第2相が多量に含まれ、かつ基材とアルミニウムリザバー層とを繋ぐチャンネルを形成するときは、拡散バリア特性が大幅に低下する。
従って、図9に示したチャンネル88は、拡散バリア層に含まれている第2相を通ってAlが基材側に、合金元素がアルミニウムリザバー層側に拡散した結果、形成されたものと考えられる。
次に、非特許文献11によると、Re含有合金を拡散バリアとする合金皮膜は、1250〜1280℃の高温で作製される。しかしながら、このような高温においては、基材表面の組織が変化し、特に、Ni基超合金では再結晶による結晶粒の粗大化が生じることがある。
岡崎正和、大寺一生、原田良夫:耐熱金属材料123委員会研究報告 Vol.42、No.3,
341-349 (平成13年)によると、溶射によるMCrAlYのオーバーレイコーティングの際にも、Ni基超合金の組織の粗大化が観察されており、基材の機械的特性を著しく低下させると言われている。従って、一般的にはコーティング皮膜の形成は800℃から1150℃で行われており、望ましくは1120℃以下であると言われている。
第1および第2の実施形態による、Re−Cr−Ni−Al系のσ相を拡散バリア層とする合金皮膜の形成は、表3に示したように、σ相は非常に小さい拡散係数を有することから、より高温で行う必要があり、望ましくは1250℃から1340℃で行う。しかしながら、上述のように基材の組織の粗大化が問題となる。しかしながら、現在、基材組織の粗大化を阻止するための方法は何ら提案されていない。
そこで、次に、図3に示す中間層400にBを添加することによって、基材組織の粗大化を抑制する実施例について説明する。なお、この発明の範囲はこの実施例により限定して解釈されない。
本実施例では、第二世代Ni基単結晶超合金(TMS−82+(「TMS」登録商標))を基材として用いた。該耐熱合金の公称組成(原子%)を表6に示す。本実施例では、3種類の合金皮膜を形成した。すなわち、実施例1と実施例2はB添加あり、実施例3はB添加なしのものである。
上記の基材から短冊状の試験片を切り出し、表面研磨(#150〜600エメリー紙を用いて湿式研磨)および脱脂洗浄(アセトン中にて超音波洗浄)した後、以下に示す手順で基材表面に皮膜を形成した。
まず、基材表面にNi−B合金皮膜を無電解めっきし、さらに、Re−Ni合金、Ni−W合金、Niの皮膜を電気めっきにより形成した。または、Ni−B合金の代わりに、Ni−W−B合金を無電解めっきしてもよい。
具体的には、拡散バリア層合金皮膜を基材表面に形成する場合は、以下の手順で各金属の皮膜を形成した。
実施例1(B添加)
(1)Niめっき(ストライク浴) :膜厚0.1μm:基材と皮膜との密着性改善
(2)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :中間層の形成
(3)Ni−B合金無電解めっき :膜厚0.5μm:中間層へのB添加
(4)Re−Ni合金めっき :膜厚5μm :拡散バリア層の形成
(5)Ni−W合金めっき :膜厚2μm :拡散バリア層へのW添加
(6)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :めっき皮膜全体の保護
実施例2(B添加)
(1)Niめっき(ストライク浴) :膜厚0.1μm:基材と皮膜との密着性改善
(2)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :中間層の形成
(3)Ni−W−B合金無電解めっき:膜厚0.2μm:中間層へのB添加
(4)Re−Ni合金めっき :膜厚5μm :拡散バリア層の形成
(5)Ni−W合金めっき :膜厚1.8μm:拡散バリア層へのW添加
(6)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :めっき皮膜全体の保護
実施例3(B添加なし)
(1)Niめっき(ストライク浴) :膜厚0.1μm:基材と皮膜との密着性改善
(2)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :中間層の形成
(3)Re−Ni合金めっき :膜厚5μm :拡散バリア層の形成
(4)Ni−W合金めっき :膜厚2μm :拡散バリア層へのW添加
(5)Niめっき(ワット浴) :膜厚2μm :めっき皮膜全体の保護
上記実施例1、上記実施例2、上記実施例3の皮膜が形成された基材にCrの拡散浸透処理を行った。具体的には、アルミナ坩堝内で皮膜を形成された基材を混合粉末(Ni−30Cr合金粉末+Ni2 Al3 粉末+NH4 Cl+Al2 3 粉末(重量比8:1:1:4))中に埋没させ、アルゴンガス雰囲気中1280℃で4時間加熱した。
上記実施例1、上記実施例2、上記実施例3において形成された拡散バリア層の断面組織を観察し、EPMAを用いて、各元素の濃度分布を測定した。中間層および拡散バリア層の元素および組成の分析結果を表8に示す。
Figure 2008156697
表8に記載のように、Ni−B系合金皮膜またはNi−W−B系合金皮膜を無電解めっきで形成することによって、基材と拡散バリア層とにより挟まれた中間層に(0.1〜0.4)原子%のBを添加することができた。実施例1および実施例2では、皮膜を形成した基材の組織の粗大化は観察されず、一方、実施例3では、基材組織の粗大化が局部的に観察され、同時に、TCPの析出物が確認された。
上述のように、中間層にBを添加することによって基材の組織粗大化を抑制することが可能となり、1150℃以上の高温における拡散バリア層の形成も可能となるのである。基材組織の粗大化抑制は、Bの添加に限定されるものではなく、Zr、Hf、Cの添加もまたBと同様の効果が期待される。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
Re−Cr−Ni系状態図およびNi−Al−Cr系状態図を示す略線図である。 この発明による合金皮膜における拡散バリア層の組成範囲を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による合金皮膜を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態による合金皮膜を示す断面図である。 この発明による合金皮膜における拡散バリア層の拡散バリア特性の評価に用いた拡散対を示す断面図である。 この発明による合金皮膜における拡散バリア層の拡散バリア特性の評価に用いた拡散対を示す断面図である。 従来の合金皮膜を示す断面図である。 従来の合金皮膜の問題点を検討するために行った実験の結果を示す略線図である。 従来の合金皮膜の問題点を検討するために行った実験の結果を示す略線図である。 特許文献2に開示された従来の合金皮膜の組成範囲を説明するための略線図である。
符号の説明
100…基材、200…拡散バリア層、201…σ相、212…γ相、214…γ’相、216…β相、222…γ相、224…γ’相、226…β相、300…アルミニウムリザバー層、400…中間層

Claims (21)

  1. 基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有する合金皮膜において、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されていることを特徴とする合金皮膜。
  2. 前記σ相はAlを0.01〜0.99原子%含むことを特徴とする請求項1記載の合金皮膜。
  3. 前記σ相は、Ni−Al−Cr−Re系のγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の相と共役関係を有し、共役線の終端組成を有することを特徴とする請求項1記載の合金皮膜。
  4. 前記σ相は、Ni、CoおよびFeを合計で15〜25原子%、CrおよびWを合計で20〜60原子%、ReおよびMoを合計で20〜55原子%含み、かつこれらのNi、Co、Fe、Cr、W、ReおよびMoの総量が100原子%未満であることを特徴とする請求項1記載の合金皮膜。
  5. 前記ReおよびMoの合計の原子%に対する前記Reの原子%の比が0.5以上であることを特徴とする請求項4記載の合金皮膜。
  6. 基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有する合金皮膜において、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含むことを特徴とする合金皮膜。
  7. 前記第2の相が前記拡散バリア層の内部に包含されていることを特徴とする請求項6記載の合金皮膜。
  8. 前記第1の相および前記第2の相は、Ni−Al−Cr−Re系状態図において、σ相とγ相、σ相とγ’相、σ相とβ相、σ相とγ相とγ’相、σ相とγ相とβ相、σ相とγ’相とβ相、σ相とγ相とγ’相とβ相、との間で互いに共役関係を有し、共役線の終端組成をそれぞれ有することを特徴とする請求項6記載の合金皮膜。
  9. 前記第2の相は、
    Alを0.01〜15原子%、Cr、WおよびMoを合計で5〜45原子%、Reを0.01〜10原子%、Ni、CoおよびFeを合計で33〜91.9原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相と、
    Alを16〜28原子%、Cr、WおよびMoを合計で1〜10原子%、Reを0.01〜2原子%、Ni、CoおよびFeを合計で60〜82原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、
    Alを30〜50原子%、Cr、WおよびMoを合計で0.01〜10原子%、Reを0.01〜1原子%、Ni、CoおよびFeを合計で40〜68.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、W、Mo、Re、Ni、CoおよびFeの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のβ相と、を含むことを特徴とする請求項6記載の合金皮膜。
  10. 前記拡散バリア層は、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Ti、Mn、Si、Hf、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の合金皮膜。
  11. 前記アルミニウムリザバー層は、
    Alを30〜50原子%、Crを0.01〜10原子%、Reを0.01〜1原子%、Niを40〜69.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のβ相と、
    Alを16〜28原子%、Crを0.01〜8原子%、Reを0.01〜2原子%、Niを67〜80.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、
    Alを5〜15原子%、Crを5〜45原子%、Reを0.01〜8原子%、Niを39〜89.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相とからなる群より選ばれた1または2以上の相を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の合金皮膜。
  12. 前記アルミニウムリザバー層は、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Co、Fe、Ti、Mn、Si、Hf、ZrおよびYからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01原子%以上5原子%以下さらに含むことを特徴とする請求項11記載の合金皮膜。
  13. 前記基材と前記拡散バリア層との間の中間層をさらに有することを特徴とする請求項1または6記載の合金皮膜。
  14. 前記中間層は、
    Alを16〜28原子%、Crを0.01〜8原子%、Reを0.01〜2原子%、Niを67〜83.7原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ’相と、
    Alを5〜15原子%、Crを5〜45原子%、Reを0.01〜8原子%、Niを39〜89.8原子%含み、かつこれらのAl、Cr、ReおよびNiの総量が100原子%以下のNi−Cr−Al−Re系のγ相と、
    Alを0.01〜0.99原子%含むRe−Cr−Ni−Al系のσ相と、を含むことを特徴とする請求項13記載の合金皮膜。
  15. 前記中間層は、V、Nb、Ta、Pt、Ir、Ru、Co、Fe、Ti、Mn、Si、Hf、Zr、Y、CおよびBからなる群より選ばれた1または2以上の元素を0.01〜5原子%さらに含むことを特徴とする請求項14記載の合金皮膜。
  16. 前記拡散バリア層は前記基材上に連続した皮膜として存在することを特徴とする請求項1または6記載の合金皮膜。
  17. 基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されている合金皮膜の製造方法であって、
    めっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理からなる群より選ばれた2以上の処理によって前記基材上に前記拡散バリア層および前記アルミニウムリザバー層を形成するようにした
    ことを特徴とする合金皮膜の製造方法。
  18. 基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含む合金皮膜の製造方法であって、
    めっき処理、熱処理、Cr浸透処理およびAl浸透処理からなる群より選ばれた2以上の処理によって前記基材上に前記拡散バリア層および前記アルミニウムリザバー層を形成するようにした
    ことを特徴とする合金皮膜の製造方法。
  19. 金属基材と、
    前記金属基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のAlを1原子%未満含むσ相の単相により構成されている合金皮膜を有する
    ことを特徴とする耐熱性金属部材。
  20. 金属基材と、
    前記金属基材上の拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上のアルミニウムリザバー層と、を有し、
    前記拡散バリア層は、Re−Cr−Ni−Al系のσ相からなる第1の相とγ相、γ’相およびβ相からなる群より選ばれた1または2以上の第2の相とを含む合金皮膜を有する
    ことを特徴とする耐熱性金属部材。
  21. 前記耐熱性金属部材はジェットエンジンまたはガスタービンの部材、動翼または静翼、燃焼器またはボイラの熱交換部材または燃焼ノズル、自動車用マフラーまたはターボチャージャーローターであることを特徴とする請求項19または20記載の耐熱性金属部材。
JP2006346143A 2006-12-22 2006-12-22 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材 Expired - Fee Related JP4896702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346143A JP4896702B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材
US12/520,676 US8173269B2 (en) 2006-12-22 2007-12-17 Alloy coating film, method for production of alloy coating film, and heat-resistant metal member
PCT/JP2007/074619 WO2008078667A1 (ja) 2006-12-22 2007-12-17 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346143A JP4896702B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156697A true JP2008156697A (ja) 2008-07-10
JP4896702B2 JP4896702B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39562457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346143A Expired - Fee Related JP4896702B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8173269B2 (ja)
JP (1) JP4896702B2 (ja)
WO (1) WO2008078667A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132596A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱部材
JP2013234378A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Dbc System Kenkyusho:Kk 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに合金皮膜およびその製造方法
JP2013249487A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 発電用ガスタービン翼、発電用ガスタービン
JP2014015666A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Hitachi Ltd 発電用ガスタービン翼への遮熱コーティング、及びそれを用いた発電用ガスタービン
JP6440340B1 (ja) * 2018-03-19 2018-12-19 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 処理機器およびその製造方法ならびに構造体およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2669941A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 National University Corporation Hokkaido University Multilayer alloy coating film, heat-resistant metal member having the same, and method for producing multilayer alloy coating film
EP2476776B1 (de) * 2011-01-18 2015-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung des Kühlmittelverbrauchs innerhalb aktiv gekühlter Bauteile
UA110643C2 (uk) * 2011-04-13 2016-01-25 Роллс-Ройс Корпорейшн Стійкий до високотемпературної корозії диск або роздільник газової турбіни і спосіб отримання стійкого до викосотемпературної корозії покриття
US9587302B2 (en) * 2014-01-14 2017-03-07 Praxair S.T. Technology, Inc. Methods of applying chromium diffusion coatings onto selective regions of a component
RU2549784C1 (ru) * 2014-01-24 2015-04-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственный центр газотурбостроения "Салют" (ФГУП "НПЦ газотурбостроения "Салют") Способ получения покрытия на детали из безуглеродистого жаропрочного никелевого сплава
EP2918705B1 (en) 2014-03-12 2017-05-03 Rolls-Royce Corporation Coating including diffusion barrier layer including iridium and oxide layer and method of coating
US9757812B2 (en) 2015-07-27 2017-09-12 Al-Armor Metallurgically bonded wear resistant texture coatings for aluminum alloys and metal matrix composite electrode for producing same
US20180100218A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Chung Yuan Christian University Process for Forming a Cobalt-Iron Alloy Film on a Substrate
EP3548946A1 (en) 2016-11-30 2019-10-09 Corning Optical Communications LLC Two piece armored optical cables
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN110923512B (zh) * 2019-12-04 2020-12-04 上海江竑环保科技有限公司 一种抗高温腐蚀的合金机芯、生产工艺及电磁加热回转窑
CN112011812A (zh) * 2020-07-14 2020-12-01 中国科学院金属研究所 一种用于镍基四代单晶高温合金低扩散率铂改性金属粘结层的制备方法
CN115449769B (zh) * 2022-10-28 2023-11-21 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种铜基体用耐高温低扩散合金薄膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708909B2 (ja) * 2002-06-28 2005-10-19 独立行政法人科学技術振興機構 レニウム含有合金皮膜を被着してなる耐高温酸化性耐熱合金部材の製造方法
JP3765292B2 (ja) * 2002-06-28 2006-04-12 独立行政法人科学技術振興機構 耐高温酸化性耐熱合金部材の製造方法
JP3857689B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 拡散障壁用ReCrNi合金皮膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306524B1 (en) * 1999-03-24 2001-10-23 General Electric Company Diffusion barrier layer
US6830827B2 (en) * 2000-03-07 2004-12-14 Ebara Corporation Alloy coating, method for forming the same, and member for high temperature apparatuses
US6746782B2 (en) * 2001-06-11 2004-06-08 General Electric Company Diffusion barrier coatings, and related articles and processes
WO2003038150A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Japan Science And Technology Agency Revetement d'alliage recr pour barriere de diffusion
JP2003213483A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Japan Science & Technology Corp アルカリまたはアルカリ土類金属イオン含有浴を用いた電解めっきによるRe−Cr合金皮膜の形成方法
JP2003213482A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Japan Science & Technology Corp Cr(VI)含有浴を用いた電解めっきによるRe−Cr合金皮膜の形成方法
JP4271399B2 (ja) 2002-01-18 2009-06-03 敏夫 成田 Cr(III)含有浴を用いた電解めっきによるRe皮膜の形成方法
JP3904197B2 (ja) 2002-01-18 2007-04-11 独立行政法人科学技術振興機構 電解めっきによるRe皮膜の形成方法
JP3942437B2 (ja) 2002-01-18 2007-07-11 独立行政法人科学技術振興機構 電解めっきによる高濃度Re合金皮膜の形成方法
JP3810330B2 (ja) 2002-03-05 2006-08-16 独立行政法人科学技術振興機構 耐高温腐食性に優れた耐熱合金材料およびその製造方法
JP3821756B2 (ja) 2002-07-01 2006-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 金属系抵抗発熱体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857689B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 拡散障壁用ReCrNi合金皮膜
JP3708909B2 (ja) * 2002-06-28 2005-10-19 独立行政法人科学技術振興機構 レニウム含有合金皮膜を被着してなる耐高温酸化性耐熱合金部材の製造方法
JP3765292B2 (ja) * 2002-06-28 2006-04-12 独立行政法人科学技術振興機構 耐高温酸化性耐熱合金部材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132596A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱部材
US9175369B2 (en) 2010-04-20 2015-11-03 National Institute For Materials Science Heat-resistant component
JP2013234378A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Dbc System Kenkyusho:Kk 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに合金皮膜およびその製造方法
JP2013249487A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 発電用ガスタービン翼、発電用ガスタービン
EP2690197A1 (en) 2012-05-30 2014-01-29 Hitachi Ltd. Turbine blade for industrial gas turbine and industrial gas turbine
JP2014015666A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Hitachi Ltd 発電用ガスタービン翼への遮熱コーティング、及びそれを用いた発電用ガスタービン
JP6440340B1 (ja) * 2018-03-19 2018-12-19 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 処理機器およびその製造方法ならびに構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896702B2 (ja) 2012-03-14
WO2008078667A1 (ja) 2008-07-03
US8173269B2 (en) 2012-05-08
US20090317658A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896702B2 (ja) 合金皮膜、合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材
JP5182669B2 (ja) 多層合金皮膜、それを有する耐熱性金属部材および多層合金皮膜の製造方法
US5238752A (en) Thermal barrier coating system with intermetallic overlay bond coat
JP5166797B2 (ja) 拡散制御変性された白金族ボンドコート
JPS6354794B2 (ja)
US20040180233A1 (en) Product having a layer which protects against corrosion. and process for producing a layer which protects against corrosion
Liu et al. Preparation and oxidation performance of a low-diffusion Pt-modified aluminide coating with Re-base diffusion barrier
US6720088B2 (en) Materials for protection of substrates at high temperature, articles made therefrom, and method for protecting substrates
JP3844607B2 (ja) 超合金部品の耐酸化腐食性の改良方法及び該方法により得られる超合金部品
Tawancy et al. On the performance and failure mechanism of thermal barrier coating systems used in gas turbine blade applications: Influence of bond coat/superalloy combination
JP2005298973A (ja) ニッケル基超合金、組成、物品、およびガスタービンエンジンブレード
JP2008144275A (ja) ロジウムアルミナイド系層を含む皮膜系
JP3708909B2 (ja) レニウム含有合金皮膜を被着してなる耐高温酸化性耐熱合金部材の製造方法
Fu et al. Oxidation behavior of NiCrAlYSi coatings with Re-based diffusion barriers on two superalloys
JP2013234378A (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに合金皮膜およびその製造方法
Liu et al. Preparation and oxidation behaviour of NiCrAlYSc coatings on a Ni-based single crystal superalloy
JP2014198902A (ja) ボンドコート系及び被覆部品
JP3857690B2 (ja) 拡散障壁用Re合金皮膜
JP3857689B2 (ja) 拡散障壁用ReCrNi合金皮膜
JP3910588B2 (ja) 拡散障壁用ReCr合金皮膜
EP2322684A1 (en) Oxide-forming protective coatings for niobium-based materials
JP7481253B2 (ja) レニウムを含む超合金から作製されたタービン構成部品及び関連する製造方法
Barjesteh A review on the Cyclic Oxidation Behavior and Mechanical Properties of the Pt–Al-Coated Cast Ni-based Superalloys
JP2000273613A (ja) 高温被曝部材およびその製造方法
EP1457579B1 (en) Materials for protection of superalloy substrates at high temperature, articles made therefrom, and method for protecting substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees