JP2008153329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153329A
JP2008153329A JP2006337856A JP2006337856A JP2008153329A JP 2008153329 A JP2008153329 A JP 2008153329A JP 2006337856 A JP2006337856 A JP 2006337856A JP 2006337856 A JP2006337856 A JP 2006337856A JP 2008153329 A JP2008153329 A JP 2008153329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
transistor
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006337856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086625B2 (ja
Inventor
Norifumi Kameshiro
典史 亀代
Toshiyuki Mine
利之 峰
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Toshiaki Sano
聡明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006337856A priority Critical patent/JP5086625B2/ja
Priority to US11/956,858 priority patent/US7772053B2/en
Publication of JP2008153329A publication Critical patent/JP2008153329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086625B2 publication Critical patent/JP5086625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】薄いチャネルを有する薄膜トランジスタを形成する。
【解決手段】絶縁層6上にソース・ドレイン材料膜12を形成した後、絶縁層6に達する開口部13をソース・ドレイン材料膜12に形成する。次いで、開口部13内の絶縁層6およびソース・ドレイン材料膜12上に、所望の膜厚のチャネル4およびゲート絶縁膜5を順に形成した後、ゲート絶縁膜5上であって開口部13内を埋め込むゲート材料膜14を形成する。次いで、ゲート材料膜14上にキャップ膜7を形成し、ゲート材料膜14からなるゲート1を形成する。次いで、ソース・ドレイン材料膜12上にマスク層を形成する。次いで、ゲート1をキャップ膜7で保護しながらマスク層で保護されていないソース・ドレイン材料膜12を除去し、ゲート1の両側にソース・ドレイン材料膜12を残す。一方のソース・ドレイン材料膜12がソース2、他方の前記ソース・ドレイン材料膜12がドレイン3となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、薄膜トランジスタを備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)は、電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)の1種であり、基本的にゲート、ソース、ドレインの3端子から構成され、主に、液晶表示装置に用いられる。また、薄膜トランジスタは、通常のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタと混載した半導体装置、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)などにも用いられる。
特開平5−190856号公報(特許文献1)および特開平6−21458号公報(特許文献2)では、薄膜トランジスタをSRAMのメモリセルに用いる場合、SRAMの待機時電流には薄膜トランジスタのオフ電流が影響し、薄膜トランジスタのチャネルの膜厚を薄くすることが待機時電流低減に有効であると記載されている。また、この特許文献1、2には、絶縁層上に形成されたソース、ドレイン、ゲートの3端子および、このゲート上のゲート絶縁膜を介したチャネルからなる薄膜トランジスタが記載されている。このチャネルの膜厚がソース、ドレインの膜厚より薄くなっている。
特開平5−190856号公報 特開平6−21458号公報
素子の微細化の進行にしたがって多くのMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを同一のチップ上に搭載することができるようになり、高機能、高性能の半導体装置を形成することができる。
ところで、薄膜トランジスタを通常のMISトランジスタと混載した場合、素子分離領域(絶縁層)上に形成することができる。このため、回路やメモリの面積低減に役立つことが考えられる。また、液晶表示装置に代表されるように、薄膜トランジスタは半導体基板上のみならず、絶縁性のガラス基板上にも形成することもできる。
このため、絶縁層上に形成される薄膜トランジスタはこれまで以上に重要視され、性能のよい薄膜トランジスタを形成する技術が必要とされる。
図27は、本発明者らが検討した薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。この薄膜トランジスタは、絶縁層106上に形成されており、ゲート101、ソース102、ドレイン103、チャネル104および、ゲート絶縁膜105を有している。絶縁層106上には、同一の多結晶シリコン膜からなるソース102、ドレイン103および、チャネル104が設けられており、ソース102とドレイン103との間にチャネル104が設けられている。このチャネル104上には、ゲート絶縁膜105を介してゲート101が設けられている。なお、ゲート101、ソース102および、ドレイン103のそれぞれにはコンタクト108が電気的に接続されている。
図27に示すような薄膜トランジスタでは、ゲート101をマスクにソース102、ドレイン103を形成するための不純物打ち込みを行うため、製造工程がシンプルである。なお、リーク電流低減など素子の性能向上のために、いわゆるLDD構造の不純物打ち込みを行う場合もある。
薄膜トランジスタのオフ電流を低減する方法として、チャネルの膜厚を薄くすることが非常に効果的である。
図27で示す薄膜トランジスタは、ソース102、ドレイン103および、チャネル104は同一の多結晶シリコン膜から構成される。したがって、チャネル104の膜厚を薄くするためには、ソース102およびドレイン103の膜厚も同時に薄くする必要がある。しかし、ソース102およびドレイン103の膜厚を薄くすると、抵抗の増大やコンタクト108形成時の突き抜けなど、種々の問題が発生する。このため、多結晶シリコン膜は50nm程度以上の膜厚で形成される。
そこで、チャネルの膜厚を薄くするため、チャネルをソースおよびドレインとは別に形成することが考えられる。
図28、図29は、ソース102およびドレイン103に対して、チャネル104が薄い薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図28に示すような薄膜トランジスタでは、例えば上記特許文献1の技術を用いて、先にソース102、ドレイン103およびゲート101を加工しておき、チャネル104を別途形成することで、チャネル104だけを薄くすることができる。あるいは、図29に示すような薄膜トランジスタでは、例えば上記特許文献2の技術を用いて、ソース102、ドレイン103およびゲート101を加工した後、スペース部を絶縁膜107で埋め込むことで段差を少なくした後、チャネル104を別途形成することで、チャネル104だけを薄くすることができる。
しかしながら、図28および図29に示すような構造の薄膜トランジスタでは、ゲート絶縁膜105をゲート101だけに残すために、マスクを用いて直接加工する必要がある。このため、ゲート絶縁膜105の膜厚ばらつきによる信頼性の低下という課題がある。また、下部ゲートとするため、ゲート101の両脇にスペース部をとる必要があり、さらに、ゲート101にコンタクトを形成するためにパッドを引き出す必要があり、素子の縮小化の妨げとなる課題もある。
本発明の目的は、薄いチャネルを有する薄膜トランジスタを形成することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、まず、絶縁層上にソース・ドレイン材料膜を形成した後、前記絶縁層に達する開口部を前記ソース・ドレイン材料膜に形成する。次いで、前記開口部内の前記絶縁層および前記ソース・ドレイン材料膜上に、所望の膜厚の半導体膜およびゲート絶縁膜を順に形成した後、前記ゲート絶縁膜上であって前記開口部内を埋め込むゲート材料膜を形成する。次いで、前記ゲート材料膜上にキャップ膜を形成し、前記ゲート材料膜からなるゲートを形成する。次いで、前記ソース・ドレイン材料膜上にマスク層を形成する。次いで、前記ゲートを前記キャップ膜で保護しながら前記マスク層で保護されていない前記ソース・ドレイン材料膜を除去し、前記ゲートの両側に前記ソース・ドレイン材料膜を残す。一方の前記ソース・ドレイン材料膜がソース、他方の前記ソース・ドレイン材料膜がドレインとなる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明の半導体装置の製造技術によれば、所望の膜厚の半導体膜からなる薄いチャネルを有する薄膜トランジスタを形成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。特に異なる実施の形態間で機能が対応するものについては、形状、不純物濃度や結晶性等で違いがあっても同じ符号を付すこととする。また、説明を容易にするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。
本願においては、ゲート、ゲート電極および、ゲート領域を総称して「ゲート」、ソース、ソース電極および、ソース領域を総称して「ソース」、ドレイン、ドレイン電極および、ドレイン領域を総称して「ドレイン」という。
また、本願においては、メモリ、半導体メモリおよび、メモリセル(単位メモリセル)を総称して「メモリ」という。なお、メモリには、SRAM、フラッシュメモリ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などが含まれるが、特に断りがない場合、本願ではゲインセル構造のメモリを「メモリ」という。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における半導体装置の上面構造および断面構造を示す説明図である。本実施の形態1による半導体装置はいわゆる薄膜トランジスタである。なお、図1の半導体装置では、素子構造の説明上煩雑さを避けるために、例えばサイドウォールや配線層などを省略している。
まず、図1により、本実施の形態1による半導体装置の構造について説明する。図1(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、図1(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、層間絶縁膜24は省略している。
本実施の形態1による半導体装置は、例えば半導体基板上の酸化シリコン膜からなる絶縁層6上に、例えばn型の多結晶シリコン膜からなるソース2およびドレイン3が形成されている。また、絶縁層6の上であってソース2とドレイン3との間に、半導体膜、例えば厚さ2.5nm程度のイントリンシックの多結晶シリコン膜からなるチャネル4が形成されている。また、このチャネル4上には、例えば15nm程度の膜厚の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5が形成されている。また、絶縁層6の上部であってソース2とドレイン3との間に、ソース2、ドレイン3およびチャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御する、例えばn型の多結晶シリコン膜からなるゲート1が形成されている。また、ゲート1の上面には、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ膜7が形成されている。また、ソース2からドレイン3にチャネル4を通じて電流が流れる方向と交差する方向では、ソース2、ドレイン3の寸法よりもゲート1の寸法の方が大きく、かつゲート1の下部全面にチャネル4が形成されている。また、ソース2、ドレイン3および、ゲート1を覆うように層間絶縁膜24が形成されている。また、ゲート1、ソース2および、ドレイン3のそれぞれには、コンタクト8が電気的に接続されている。なお、ゲート1が金属もしくはシリサイドからなり、ソース2またはドレイン3の少なくとも一方が金属もしくはシリサイドからなっても良い。また、チャネル4が例えば単結晶シリコン膜、アモルファスシリコン膜などの半導体膜からなっても良い。
本実施の形態1で示す薄膜トランジスタは、堆積によりチャネルの膜厚を制御することができるため、薄く形成することができる。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。特にチャネル膜厚を5nm程度以下とすることで、顕著なリーク低減効果が得られる。通常のトランジスタのオフ時のリーク電流(オフ電流)が、10のマイナス10乗から15乗アンペア程度であるのに対して、チャネル膜厚が5nm程度以下の薄膜トランジスタでは、膜厚方向の量子力学的な閉じ込め効果のため、リーク電流を10のマイナス19乗程度にすることも可能である。ただし、薄膜トランジスタのオン電流を増やす場合には、より厚い膜厚のチャネルとしてもよい。つまり、ソースおよびドレインとチャネルの膜厚を独立に設定できるため、ソースおよびドレインの抵抗を増加することなく、必要なチャネル電流が得られるようにチャネルの膜厚を最適な値に設定することが可能である。
本実施の形態1で示す薄膜トランジスタは、開口部(孔)の内側にゲート1を埋め込む構造とするため、ソース2およびドレイン3とゲート1の間に不要なスペースを必要とせず、またゲート1にコンタクト8を形成するためにパッドを引き出す必要がないため、素子の寸法を小さくすることができる。
次に、本実施の形態1による半導体装置の製造工程を説明する。図2から図9は、本実施の形態1の薄膜トランジスタを製造する際の各工程における上面図および断面図である。図2から図9において、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。
なお、前記上面図は、煩雑さを避けるため、当該工程における主要部位の位置のみを示すもので、正確な上面図には相当しない。また、各断面図は、半導体装置が形成される絶縁層より上部の構成を例示する。この絶縁層は、半導体基板やガラス基板上に形成された例えば酸化シリコン膜である。
まず、図2に示すように、半導体基板の絶縁層6上に、ソース・ドレイン材料膜12およびストッパ層9の順で形成した後、絶縁層6に達する開口部13をストッパ膜9およびソース・ドレイン材料膜12に形成する。
具体的には、p型のシリコン単結晶からなる半導体基板全面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法または熱酸化により、酸化シリコン膜からなる絶縁層6を形成した後、ノンドープの多結晶シリコン膜からなるソース・ドレイン材料膜12を、例えばCVD法によって150nm程度堆積する。次いで、ソース・ドレイン材料膜12上に例えば50nm程度の膜厚の窒化シリコン膜からなるストッパ層9を堆積した後、レジストによる孔パターンをマスクとしてエッチングを行い、チャネルおよびゲート領域のソース・ドレイン材料膜12を除去し、開口部13を形成する。
続いて、図3に示すように、開口部13内の絶縁層6および開口部13内のソース・ドレイン材料膜12上に所望の膜厚のチャネル4、ゲート絶縁膜5の順で形成した後、ゲート絶縁膜5上であって開口部13内を埋め込むゲート材料膜14を形成する。
具体的には、基板の洗浄を行った後、例えばCVD法によって2.5nm程度のアモルファスシリコン膜からなるチャネル4、例えば15nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5および例えば200nm程度の厚さのn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14を堆積する。さらに、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコン膜は結晶化し、多結晶シリコン膜となる。
ここで、本発明者らの独自の検討により、このような極薄膜のチャネル4の結晶化には、10nm程度以上の厚膜を形成する温度よりも高い温度、例えば900℃程度が必要であることを見出した。なお、このアニールの時点で薄膜トランジスタのソース2、ドレイン3となるソース・ドレイン材料膜12には不純物が導入されていないため、薄膜トランジスタの短チャネル特性に悪影響を与えることはない。
続いて、図4に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法あるいはエッチバックによって、ゲート材料膜14を削り、ストッパ層9の表面が露出したところで停止する。これによって、先に形成した孔パターンの開口部13にのみn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14が残ることになる。
続いて、図5に示すように、ゲート材料膜14をエッチバックによって、ストッパ層9の表面より後退させて所望の高さに調整する。この残存したゲート材料膜14が薄膜トランジスタのゲート1となる。
続いて、図6に示すように、ゲート材料膜14上にキャップ膜7を形成し、ゲート材料膜からなるゲート1を形成する。
具体的には、ゲート材料膜14上を覆うように、例えばCVD法によって100nm程度の酸化シリコン膜を堆積し、CMP法によってストッパ層9の表面が露出したところで停止することによって、酸化シリコン膜からなるキャップ膜7を形成する。
続いて、図7に示すように、エッチングによってストッパ層9を除去する。この際、ゲート1はキャップ膜7によって保護されることとなる。ここでは、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜のエッチングの選択比において、窒化シリコン膜がよりエッチングされるようにしている。
次いで、レジストをマスクにn型のソース・ドレインとしたい領域およびp型のソース・ドレインとしたい領域の多結晶シリコン膜に各々不純物打ち込みを行う。ここでは、薄膜トランジスタのソースおよびドレインはn型とするため、ソース・ドレイン材料膜12にn型の不純物を打ち込んだ。
続いて、図8に示すように、ゲート1を横切るように、ゲート1およびソース・ドレイン材料膜12上にマスク層10を形成する。
具体的には、ゲート1の一方側にソース2、他方側にドレイン3となるようにソース・ドレイン材料膜12を残存させるために、ゲート1を横切るように、ゲート1およびソース・ドレイン材料膜12上にレジストからなるマスク層10を形成する。
続いて、ゲート1をキャップ膜7で保護しながらマスク層10で保護されていないソース・ドレイン材料膜12を除去し、図9に示すように、ゲート1の両側にソース・ドレイン材料膜12を残す。
具体的には、レジストをマスク層10に多結晶シリコン膜からなるソース・ドレイン材料膜12をエッチングする。このとき、図8に示すような例えばレジストからなるマスク層10を用いて、図9に示すように、ソース・ドレイン材料膜12から薄膜トランジスタのソース2およびドレイン3を形成する。この際、薄膜トランジスタのゲート1は、酸化シリコン膜からなるキャップ膜7で保護されており、削れることがない。
続いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜24を堆積、平坦化する工程、コンタクト8を形成する工程、配線を形成する工程を行い、図1に示したような半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態1で示す薄膜トランジスタの製造工程において、堆積によりチャネル4の膜厚を制御することによって、チャネル4を薄く形成することができる。また、チャネル4の形成後、膜厚の変化によってチャネル4を断線するような例えば酸化工程を含んでいない。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、本実施の形態1で示す薄膜トランジスタは、開口部の内側にゲート1を埋め込む構造とするため、ソース2およびドレイン3とゲート1の間に不要なスペースを必要とせず、またゲート1にコンタクト8を形成するためにパッドを引き出す必要がないため、素子の寸法を小さくすることができる。
本実施の形態1では、薄膜トランジスタがn型である場合について説明したが、p型としても良い。この場合は、ゲート1となるゲート材料膜14をp型多結晶シリコン膜とし、ソース2およびドレイン3となるソース・ドレイン材料膜12へはp型の不純物打ち込みを行うことになる。
また、本実施の形態1では、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコン膜を結晶化し、多結晶シリコン膜としたが、アニールを行わずにアモルファスシリコン膜をチャネル4に用いてもよい。この場合、アニールを行わないため、他の素子と同一の基板上に混載する際に、耐熱性の低い素子を使うことが容易になるという利点がある。また、基板自体に耐熱性の低いもの、例えばガラス基板などを使う場合にも適している。
また、本実施の形態1では、ソース2、ドレイン3およびゲート1にn型多結晶シリコン膜、ゲート絶縁膜5に酸化シリコン膜を適用したが、表面をシリサイド化した多結晶シリコン膜や金属をゲートに、ハフニウムオキサイドやアルミナなどの高誘電体膜をゲート絶縁膜に適用した場合でも、前述したソース2、ドレイン3およびゲート1とゲート絶縁膜5の組み合わせは有効である。その場合ゲート絶縁膜5の膜厚の大小関係は、物理膜厚でなく電気的に酸化シリコン膜厚に換算した膜厚に読み替えて解釈すればよい。また、ゲート絶縁膜5の膜厚は、ゲートリークと信頼性が許容される範囲であれば、より薄い膜厚を用いることもできる。
また、本実施の形態1では、ストッパ層9に窒化シリコン膜を適用したが、ソース・ドレイン材料膜12の加工時およびキャップ膜7の加工時にストッパとなる材料であれば、適用できる。さらに、ストッパ層9は単層膜である必要はなく、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜の積層構造としてもよい。
また、本実施の形態1では、キャップ膜7に酸化シリコン膜を適用したが、ソース・ドレイン材料膜12の加工時にマスクとなる材料であれば、適用できる。例えばハフニウムオキサイド、アルミナなどの高誘電体膜でもよく、コバルトやニッケルおよびそのシリサイドなどの導体膜でもよい。ここで、キャップ膜7に導体膜を用いる場合は、図1に示す、ゲート1へのコンタクト8は、必ずしもキャップ膜7を貫通してゲート1に接続する必要はない。
また、本実施の形態1では、基板として、一般的なp型のシリコン単結晶からなる半導体基板を用いたが、n型のシリコン単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板でもよいことは明らかである。さらには、絶縁層6上に形成することから、ガラス基板を用いることもできる。この場合も半導体基板と同様に、表面の絶縁層6上にソース・ドレイン材料膜12を堆積し、ソース・ドレイン材料膜12上にストッパ層9となる窒化シリコン膜を堆積して、本実施の形態1の薄膜トランジスタのゲート1を形成するための開口部(孔)をあけることで、図2と同一の形状となる。以降の工程は、図3〜図9を参照して説明した工程と同様の加工を行うことになる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、図10に示すような、いわゆるゲインセル構造のメモリを備えた半導体装置について説明する。なお、この半導体装置では、同一基板上に形成される、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタに、前記実施の形態1で述べた薄膜トランジスタを混載することになる。
図10に示すように、メモリセルの構成は、基本的には情報を書き込むトランジスタである書込みトランジスタM1と、情報を蓄積するトランジスタである蓄積トランジスタM2とを一体化させたものである。
図10(a)のメモリセルにおいて、書込みワード線WWLと電気的に接続された書込みトランジスタM1のゲートに電圧を印加し、書込みトランジスタM1を導通状態とした場合、書込みトランジスタM1のチャネルを電流が流れる。このとき、あらかじめ設定しておく書込みビット線WBLの電位によって、蓄積ノードSNには異なった電荷量が蓄積される。すなわち、メモリセルに情報が記憶される。
一方、蓄積トランジスタM2は、蓄積電荷量の大小によって、ゲート電圧が異なり、これをセンスして情報を読み出すことができる。すなわち、ゲート電圧の変化によって蓄積トランジスタM2のコンダクタンスが変化し、読出しビット線RBLから読出しワード線RWLに流れる電流の違いとしてメモリセルの外に取り出される。
図10(b)のメモリセル構造において、同図(a)のメモリセル構造との違いは、選択トランジスタM3を有する点である。よって、ゲート電圧の変化によって蓄積トランジスタM2のコンダクタンスが変化し、読出しビット線RBLからソース線SLに流れる電流の違いとしてメモリセルの外に取り出される。
本実施の形態2による半導体装置において、薄膜トランジスタの構造は、基本的に前記実施の形態1と同様である。この薄膜トランジスタは、ゲインセル構造のメモリの書込みトランジスタM1に用いる。
以下は、図10(b)に示した3トランジスタ型のメモリセルへの適用について述べる。なお、メモリセルを構成する、薄膜トランジスタ以外のトランジスタは、半導体基板上に形成する通常のMISトランジスタのため、面積縮小などの用途によって、例えば図10(a)に示す2トランジスタ型のメモリセルのように、トランジスタ数は設計時に任意に設定することができる。
まず、図11により、本実施の形態2による半導体装置の構造について説明する。図11(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、図11(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、シリサイド膜23および層間絶縁膜24は省略している。
薄膜トランジスタの構造は、基本的に前記実施の形態1と同様である。薄膜トランジスタからなる書込みトランジスタM1は絶縁層6となる素子分離領域上に形成され、書込みトランジスタM1のソース2は蓄積トランジスタM2のゲート2Gと接続される。また、書込みトランジスタM1のゲート1およびドレイン3には、それぞれ書込みワード線コンタクトCTWWLおよび書込みビット線コンタクトCTWBLが接続されている。
次に、読出しトランジスタM2および選択トランジスタM3の構造について説明する。また、図示しない周辺回路部のロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタの構造についても併せて説明する場合もある。なお、これらのトランジスタは、MISトランジスタであり、上記薄膜トランジスタによる書込みトランジスタM1とは構造が異なるが、p型シリコンからなる基板上に形成されている。また、基板上に例えばn型ウエルを設け、さらにその内部に例えばp型ウエルを形成する、いわゆる3重ウエル構造を採用してもよい。3重ウエル構造を採ると互いにn型領域で分離されたp型ウエル同士を異なる電圧に設定することが可能であり、基板にバイアスを加えることができる。
これらトランジスタのゲート絶縁膜は、例えば窒化処理した酸化シリコン膜よりなり、膜厚は2nm程度と7nm程度の2水準で設けられている。すなわち蓄積トランジスタM2、選択トランジスタM3および高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜16を7nm程度、ロジックトランジスタのゲート絶縁膜を2nm程度、とした2水準である。
蓄積トランジスタM2のゲート2Gおよび選択トランジスタM3のゲート17は、例えば多結晶シリコン膜からなり、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層よりなるサイドウォール18を有する。
ここで、蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3において、ゲート2G、ゲート17およびソース、ドレインの表面は例えばニッケルシリサイドからなるシリサイド膜23によって低抵抗化されている。また、書込みトランジスタM1のソース2およびドレイン3の表面も例えばニッケルシリサイドからなるシリサイド膜23によって低抵抗化されている。なお、図11(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、シリサイド膜23は省略している。
また、高耐圧トランジスタおよびロジックトランジスタのゲートは、例えば多結晶シリコン膜からなり、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜よりなるサイドウォールを有する。また、ロジックトランジスタのゲートは、表面を例えばニッケルシリサイドによって低抵抗化された多結晶シリコン膜からなる。同様に、アクティブ領域も、その表面を例えばニッケルシリサイドによって低抵抗化されている。なお、図11に示したように、書込みトランジスタM1のソース2と、蓄積トランジスタM2のゲート2Gとは同時に形成されるものであって、電気的に接続されることとなる。
また、蓄積トランジスタM2のゲート2Gおよび選択トランジスタM3のサイドウォール18の下には、浅いn領域である、いわゆるエクステンション領域19が設けられている。また、サイドウォール18の外側には、蓄積トランジスタM2のソース20、選択トランジスタM3のドレイン21であるn領域が設けられている。また、蓄積トランジスタM2のソース20にはソース線コンタクトCTSLが接続され、選択トランジスタM3のドレイン21には読出しビット線コンタクトCTRBLが接続される。
なお、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタともにエクステンション領域を有する場合、ロジックトランジスタは高耐圧トランジスタと比較して浅いエクステンション領域を用いることが好ましい。これは低エネルギーの不純物打ち込みあるいは表面からの不純物拡散を行うことによって形成するのであるが、横方向、縦方向の不純物広がりを抑制し、短いゲート長でも短チャネル効果に強いエクステンション構造とするためである。一方、高耐圧トランジスタはより高いエネルギーで不純物打ち込みを行い、縦方向、横方向により深く広がったエクステンション領域を形成することが好ましい。これは十分なPN接合の耐圧を確保するためである。
図11に示すように、蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3は、例えばp型シリコンからなる基板上に直接繋がる形で形成されたp型ウエル22上に形成されている。蓄積トランジスタM2のゲート2Gは、書込みトランジスタM1のソース2と電気的に接続されており、蓄積トランジスタM2のゲート容量を主成分とする電荷蓄積容量を形成することとなる。
次に、本実施の形態2による半導体装置の製造工程を説明する。図12から図14は、本実施の形態2のメモリを製造する際の各工程における上面図および断面図である。図12から図14において、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。
なお、前記上面図は、煩雑さを避けるため、当該工程における主要部位の位置のみを示すもので、正確な上面図には相当しない。また、各断面図は、半導体装置が形成される半導体基板表面に形成されるp型ウエルより上部の構成を例示する。
まず、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板(この段階では半導体ウェハと称する平面略円形状の半導体板)を用意し、酸化によって半導体基板(以下、単に基板という)の主面上に酸化シリコン膜(SiO)膜を形成し、さらに窒化シリコン膜(SiN)膜を堆積する。
続いて、レジストをマスクに上記の窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および基板をエッチングして、基板に溝を形成し、その溝を例えばCVD法によって酸化シリコン膜で埋めた後に平坦化を行い、基板に素子分離領域(絶縁層)とアクティブ領域とを形成する。次いで、アクティブ領域に不純物をイオン打ち込みしてn型ウエルおよびp型ウエルを形成し、さらにn型ウエル内に不純物を打ち込んでp型ウエルを形成する。例えば、図12に示すように、素子分離領域に絶縁層6、アクティブ領域にp型ウエル22が形成されている。
基板表面の犠牲酸化後、レジストをマスクにしてしきい値電圧調整用の不純物イオンの打ち込みを行う。洗浄後シリコン基板表面を酸化して、例えば7nmの厚さの周辺回路用ゲート絶縁膜を形成する。次に、ロジック回路向けのトランジスタ部分が開口するレジストパターンを、マスク領域として、酸化シリコン膜のエッチングを行う。このとき、メモリ部の蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3は、レジストマスクに覆われており、酸化シリコン膜はエッチングされないようにする。
そして、前記レジスト膜を除去した後、シリコン基板表面を例えば2nmの厚さに酸化してロジック回路用のゲート絶縁膜を形成する。当該ゲート絶縁膜の表面を窒化してゲート絶縁膜の誘電率を上げた後、ゲート電極用のノンドープの多結晶シリコン膜からなるソース・ドレイン材料膜12を、例えば150nm堆積する。
これまでは基板上の各種回路を形成するロジックトランジスタや高耐圧トランジスタに共通の加工について説明したが、続いて、素子分離領域(絶縁層6)上の書込みトランジスタM1である薄膜トランジスタの加工についてのみ説明する。書込みトランジスタM1となる薄膜トランジスタの形成工程については、前記実施の形態1の図2から図9と同一のため、図2から図9を参照する。
図2に示すように、絶縁層6上にソース・ドレイン材料膜12およびその上に例えば50nm程度の膜厚の窒化シリコン膜からなるストッパ層9を堆積した後、レジストによる孔パターンをマスクとしてエッチングを行い、チャネルおよびゲート領域のソース・ドレイン材料膜12を除去し、開口部13を形成する。
続いて、基板の洗浄を行った後、図3に示すように、例えば2.5nm程度のアモルファスシリコン膜(半導体膜)からなるチャネル4、例えば15nm程度の厚さからなるゲート絶縁膜5および例えば200nm程度の厚さのn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14を堆積する。さらに、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコン膜は結晶化し、多結晶シリコン膜となる。
ここで、本発明者らの独自の検討により、このような極薄膜の結晶化には、10nm程度以上の厚膜を形成する温度よりも高い温度が必要であることを見出した。なお、このアニールの時点で薄膜トランジスタのソース、ドレインとなるソース・ドレイン材料膜12には不純物が導入されておらず、またロジックトランジスタや高耐圧トランジスタの拡散層は形成前であるため、薄膜トランジスタ、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタの短チャネル特性に悪影響を与えることはない。
続いて、図4に示すように、例えばCMP法あるいはエッチバックによって、ゲート材料膜14を削り、ストッパ層9の表面が露出したところで停止する。これによって、先に形成した孔パターンの開口部13にのみn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14が残ることになる。
続いて、図5に示すように、ゲート材料膜14をエッチバックによって、ストッパ層9の表面より後退させて所望の高さに調整する。この残存したゲート材料膜14が薄膜トランジスタのゲート1となる。
ここで、基板内に、例えば素子分離領域とアクティブ領域の段差が存在する場合、図4を参照して説明したゲート材料膜14を削る工程で、段差下部の領域においてストッパ層9上にゲート材料膜14が残る場合がある。この場合、上記ゲート材料膜14のエッチバックを行う際に段差分エッチングを追加する事で、ストッパ層9上の残膜を取り除くことができる。
続いて、図6に示すように、例えば100nm程度の酸化シリコン膜からなるキャップ膜7を堆積し、CMP法によってキャップ膜7を削り、ストッパ層9の表面が露出したところで停止する。
ここで、基板内に、例えば素子分離領域とアクティブ領域の段差が存在する場合、段差下部の領域においてストッパ層9上にキャップ膜7が残る場合がある。素子分離領域の方が段差上部の場合、開口部13の領域を覆うレジストをマスクとしてエッチングを行い、キャップ膜7の残膜を除去すれば良い。また、素子分離領域の方が段差下部の場合、開口部13の上部にキャップ膜7が残ることになるのでレジストマスクは必要なく、基板全面にエッチバックを行い、段差部のキャップ膜7を除去すれば良い。
続いて、図7に示すように、エッチングによってストッパ層9を除去する。この際、ゲート1はキャップ膜7によって保護されることとなる。ここでは、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜のエッチングの選択比において、窒化シリコン膜がよりエッチングされるようにしている。
これまでは書込みトランジスタM1となる薄膜トランジスタの加工についてのみ説明したが、続いて、蓄積トランジスタM2、選択トランジスタM3および基板上の各種回路を形成するロジックトランジスタや高耐圧トランジスタに共通の加工について説明する。
レジストをマスクにn型のゲートとしたい領域およびp型のゲートとしたい領域の多結晶シリコン膜に各々不純物打ち込みを行う。なお、薄膜トランジスタのソース2、ドレイン3および蓄積トランジスタのゲート2G、選択トランジスタのゲート17はn型とするため、n型の不純物を打ち込んだ。
続いて、レジストをマスクに多結晶シリコン膜をエッチングし、ロジックトランジスタ、高耐圧トランジスタおよび蓄積トランジスタM2、選択トランジスタM3のゲートパターンを形成する。このとき、図12に示すような例えばレジストからなるマスク層10を用いて、図13に示すように、ソース・ドレイン材料膜12から書込みトランジスタM1となる薄膜トランジスタのソース2およびドレイン3を同時に形成する。この際、薄膜トランジスタのゲート1は、酸化シリコン膜からなるキャップ膜7で保護されており、削れることがない。
続いて、高耐圧トランジスタのエクステンション形成を行う。まず、高耐圧トランンジスタのn型MISトランジスタのエクステンションでは、レジストをマスクに、例えば10keV程度でn型不純物のP(リン)を打ち込む。次いで、高耐圧トランジスタのp型MISトランジスタのエクステンションでは、レジストをマスクに、例えば5keV程度でp型不純物のBFを打ち込む。
続いて、図14に示すように、ロジックトランジスタ、蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3のエクステンション領域19形成を行う。まず、それらのn型MISトランジスタのエクステンションでは、高耐圧トランジスタ部分、p型MISトランジスタ部分を覆うレジストパターンをマスクに、例えば3keV程度でn型不純物のAs(ヒ素)を打ち込む。次いで、より深い位置にp型不純物を打ち込んでパンチスルーを防ぐために上記エクステンション下のp型ウエル濃度を上昇させた。次いで、ロジックトランジスタのp型MISトランジスタのエクステンション形成では、例えば3keV程度でp型不純物のBFを打ち込む。次いで、より深い位置にn型不純物を打ち込んでパンチスルーを防ぐためにエクステンション下のn型ウエル濃度を上昇させた。
続いて、CVD法によって酸化シリコン膜を形成した後、窒化シリコン膜を堆積し、さらに、CVD法によって酸化シリコン膜を堆積後、エッチバックを行って、ロジックトランジスタのゲート、高耐圧トランジスタのゲート、蓄積トランジスタM2のゲート2Gおよび、選択トランジスタM3のゲート17側面にサイドウォール18を形成する(図11参照)。
なお、図11では、書込みトランジスタM1である薄膜トランジスタのゲート1およびソース2、ドレイン3にサイドウォールが示されていないが、薄膜トランジスタにも同時に形成される。ただし、薄膜トランジスタ下は絶縁層6で不純物打ち込みには関係なく、素子構造の説明上煩雑さを避けるために、サイドウォールを省略している。
続いて、サイドウォール18とレジストをマスクにn型MISトランジスタ領域にはn不純物、p型MISトランジスタ領域にはp型不純物を打ち込んで拡散層20、21を形成する(図11参照)。この拡散層20、21用の不純物打ち込みは、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタで共通の不純物打ち込み工程を用いた。これにより、蓄積トランジスタM2のソース20、ドレイン(選択トランジスタM3のソースと共通)、選択トランジスタM3のドレイン21、ソースが形成される。
続いて、蓄積トランジスタM2、選択トランジスタM3、ロジックトランジスタおよび、高耐圧トランジスタのゲート、ドレイン、ソースおよび、書込みトランジスタM1のソース2、ドレイン3の表面にシリサイド膜23を形成する(図11参照)。まず、CVD法によって、酸化シリコン膜を堆積し、多結晶シリコン膜抵抗素子などのシリサイド化しない部分を覆ったレジストパターンをマスクに、前記酸化シリコン膜を除去する。次いで、ニッケル(Ni)膜をスパッタで堆積し、アニールを行ってシリコン膜と反応させた後に、ニッケル膜を除去する。これにより、シリサイド膜23が形成される。
このとき薄膜トランジスタからなる書込みトランジスタM1のゲート1上部はキャップ膜7で覆われているため、ゲート1とソース2、ドレイン3がシリサイド膜23のブリッチングによりショートしてしまうことはない。
ここで、薄膜トランジスタを含めたメモリセル部全体をシリサイド化しない場合も考えられる。この場合の半導体装置の構図は、図15のようになる。図15(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、図15(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、層間絶縁膜24は省略している。
このような作製プロセスは、薄膜トランジスタからなる書込みトランジスタM1のゲート1上面のキャップ膜7がその後の工程で削れ、多結晶シリコン膜からなるゲート1が露出した場合でもニッケル膜によるソース2、ドレイン3とのショートを起こす心配がないという特徴がある。
続いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜24を堆積、平坦化する工程、書込みワード線コンタクトCTWWLなどのコンタクトを形成する工程、配線を形成する工程を行い、図11に示したような半導体装置が完成する。
上記のように、半導体基板上に、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタを作製する途中にプロセスおよびホトマスクを最大で2枚追加することで、ソース2およびドレイン3と膜厚の異なるチャネル4を有する薄膜トランジスタを混載することができ、ゲインセル構造のメモリを形成することができる。
本実施の形態2では、基板として、p型のシリコン膜からなる半導体基板を適用したが、SOI構造を有する基板を適用してもよい。SOI構造の基板を適用した場合、ロジックトランジスタの特性が向上し、より高速、低電力のLSI(Large Scale Integration)が実現できる。また3重ウエル工程が必要なくなり、工程が簡略化される。
また、本実施の形態2では、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタのゲートに表面をシリサイド化した多結晶シリコン膜、ゲート絶縁膜に表面を窒化した酸化シリコン膜を適用したが、金属のゲートやハフニウムオキサイド、アルミナなどの高誘電体膜をゲート絶縁膜に適用した場合でも、前述した拡散層構造とゲート絶縁膜の組合せは有効である。その場合ゲート絶縁膜厚の大小関係は、物理膜厚でなく電気的に酸化シリコン膜厚に換算した膜厚に読み替えて解釈すればよい。例えば、高誘電体膜と酸化シリコン膜のゲート絶縁膜が混在していた場合、高誘電体膜の誘電率を使って同等の静電容量を与える酸化シリコン膜の膜厚に換算し、それが酸化シリコン膜よりも薄い場合、高誘電体膜を薄膜のゲート絶縁膜として解釈すれば本実施の形態で述べた関係はそのまま有効である。
また、本実施の形態2では、メモリ部の蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3のゲート絶縁膜を高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜と同じ膜厚に設定したが、メモリ部のトランジスタの性能を向上させるために、別途膜厚の異なるゲート絶縁膜を設定し、いわゆる3水準の仕様としてもよい。
また、本実施の形態2では、メモリ部の蓄積トランジスタM2および選択トランジスタM3のエクステンション領域19をロジックトランジスタと同時に形成したが、メモリ部のトランジスタの性能を向上させるために、別のマスクを用いてロジックトランジスタのエクステンションと打ち分けてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態3による半導体装置において、薄膜トランジスタの構造は基本的に前記実施の形態1と同様である。しかし、図16に示すように、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜15を例えばONO(Oxide Nitride Oxide)膜のような耐酸化性を有する膜とすることに関連して相違する。図16(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、図16(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、層間絶縁膜24は省略している。
次に、本実施の形態3による半導体装置の製造工程を説明する。図17から図22は、本実施の形態3の薄膜トランジスタを製造する際の各工程における上面図および断面図である。図17から図22において、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。
なお、前記上面図は、煩雑さを避けるため、当該工程における主要部位の位置のみを示すもので、正確な上面図には相当しない。また、各断面図は、半導体装置が形成される絶縁層より上部の構成を例示する。この絶縁層6は、半導体基板やガラス基板上に形成された例えば酸化シリコン膜である。
まず、前記実施の形態1において図2を参照して説明した製造工程と同様の製造工程によって、半導体基板の絶縁層6上に、ソース・ドレイン材料膜12およびストッパ層9の順で形成した後、絶縁層6に達する開口部13をストッパ膜9およびソース・ドレイン材料膜12に形成する。これ以降の工程で、前記実施の形態1と製造工程が異なる。
続いて、図17に示すように、開口部13内の絶縁層6および開口部13内のソース・ドレイン材料膜12上に所望の膜厚のチャネル4、ゲート絶縁膜15の順で形成した後、ゲート絶縁膜15上であって開口部13内を埋め込むゲート材料膜14を形成する。
具体的には、基板の洗浄を行った後、例えば2.5nm程度のアモルファスシリコン膜(半導体膜)からなるチャネル4、ゲート絶縁膜15として例えば5nm程度の厚さからなる酸化シリコン膜(酸化膜)、10nm程度の厚さからなる窒化シリコン膜(窒化膜)、5nm程度の厚さからなる酸化シリコン膜(酸化膜)を堆積した後、例えば200nm程度の厚さのn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14を堆積する。さらに、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコン膜は結晶化し、多結晶シリコン膜となる。このように、前記実施の形態1とは異なり、本実施の形態3ではゲート絶縁膜15に耐酸化性を有する膜であるONO膜を用いている。
続いて、図18に示すように、例えばCMP法あるいはエッチバックによって、ゲート材料膜14を削り、ストッパ層9の表面が露出したところで停止する。これによって、先に形成した孔パターンの開口部13にのみn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14が残ることになる。さらに、ゲート材料膜14をエッチバックによって、ストッパ層9の表面より後退させて所望の高さに調整する。ただし、このエッチバックは必須の工程ではない。
続いて、図19に示すように、ゲート材料膜14上にキャップ膜11を形成し、ゲート材料膜からなるゲート1を形成する。
具体的には、ゲート材料膜14であるn型多結晶シリコン膜の酸化を行う。この際、露出しているゲート材料膜14表面と共に、露出している多結晶シリコン膜からなるチャネル4が酸化され、酸化シリコン膜からなるキャップ膜11が形成される。一方、酸化されなかったゲート材料膜14は、薄膜トランジスタのゲート1となる。
このキャップ膜11の形成の際、後にソース、ドレインとなるソース・ドレイン材料膜12表面は、ストッパ層9で保護されているため、酸化されない。また、表面が露出しているチャネル4の酸化速度は不純物が導入されているn型多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14より遅いため、露出しているチャネル4の酸化は小さい。さらに、ゲート絶縁膜15に耐酸化性を有する膜を用いているため、酸化速度の速いn型多結晶シリコン膜側から酸化種が拡散して、チャネル4が酸化、断線されることはない。
例えば、酸化シリコン膜のみからなるゲート絶縁膜15を用いた場合、キャップ膜11を形成するための酸化と共に、例えば多結晶シリコンからなるチャネル4も酸化されて、薄いチャネル4の膜厚がさらに薄く変化、すなわち断線することが考えられる。しかしながら、本実施の形態3では、ゲート絶縁膜15に耐酸化性を有する膜であるONO膜を用いているため、チャネル4が酸化、断線されることはない。
続いて、図20に示すように、エッチングによってストッパ層9を除去する。この残存したキャップ膜11によってゲート1は保護されることとなる。ここでは、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜のエッチングの選択比において、窒化シリコン膜がよりエッチングされるようにしている。
続いて、レジストをマスクにn型のソース・ドレインとしたい領域およびp型のソース・ドレインとしたい領域の多結晶シリコン膜に各々不純物打ち込みを行う。なお、薄膜トランジスタのソースおよびドレインはn型とするため、n型の不純物を打ち込んだ。
続いて、図21に示すように、ゲート1を横切るように、ゲート1およびソース・ドレイン材料膜12上にマスク層10を形成する。
具体的には、ゲート1の一方側にソース2、他方側にドレイン3となるようにソース・ドレイン材料膜12を残存させるために、ゲート1を横切るように、ゲート1およびソース・ドレイン材料膜12上にレジストからなるマスク層10を形成する。
続いて、ゲート1をキャップ膜11で保護しながらマスク層10で保護されていないソース・ドレイン材料膜12を除去し、図22に示すように、ゲート1の両側にソース・ドレイン材料膜12を残す。
具体的には、レジストをマスクに多結晶シリコン膜をエッチングする。このとき、図21に示すような例えばレジストからなるマスク層10を用いて、図22に示すように、ソース・ドレイン材料膜12から薄膜トランジスタのソース2およびドレイン3を同時に形成する。この際、薄膜トランジスタのゲート1は、酸化シリコン膜からなるキャップ膜11で保護されており、削れることがない。
続いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜24の堆積、平坦化する工程、コンタクト8を形成する工程、配線を形成する工程を行い、図16に示したような半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態3で示す薄膜トランジスタの製造工程において、堆積によりチャネル4の膜厚を制御することによって、チャネル4を薄く形成することができる。また、ゲート絶縁膜15に耐酸化性を有する膜を用いているため、チャネル4の形成後、例えばキャップ膜11を形成する酸化工程によってチャネル4が酸化、断線されることはない。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、本実施の形態3で示す薄膜トランジスタは、開口部の内側にゲート1を埋め込む構造とするため、ソース2およびドレイン3とゲート1の間に不要なスペースを必要とせず、またゲート1にコンタクト8を形成するためにパッドを引き出す必要がないため、素子の寸法を小さくすることができる。
本実施の形態3では、ゲート絶縁膜15を、5nm程度の厚さからなる酸化シリコン膜、10nm程度の厚さからなる窒化シリコン膜、5nm程度の厚さからなる酸化シリコン膜としたが、耐酸化性を有する範囲であれば、窒化シリコン膜はより薄く設定してもよく、またチャネル4と接する側の界面準位を増加させず、かつリーク電流が許容される範囲であれば、酸化シリコン膜はより薄く設定してもよい。
また、本実施の形態3では、ゲート絶縁膜15に、いわゆるONO膜を適用したが、例えばON膜や、酸化シリコン膜とアルミナなどの高誘電体の積層膜でもよく、チャネル4と接する側の界面準位を増加させず、かつ耐酸化性を有する材料であれば、適用できる。また、窒化シリコン膜の有する正の固定電荷や、高誘電体膜の有する負の固定電荷により、薄膜トランジスタのしきい値を変動させることができる。このとき、窒化シリコン膜もしくは高誘電体膜とチャネル4の間の、酸化シリコン膜の厚さを変えることで、上記の固定電荷によるしきい値の変動量を制御し、任意のしきい値に設定することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態4による半導体装置において、図23に示すように、薄膜トランジスタの構造は基本的に前記実施の形態3と同様である。ただし本実施の形態4では、同一基板上に形成される、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタに、前記実施の形態3で述べた薄膜トランジスタを混載することになる。なお、図23(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、シリサイド膜23および層間絶縁膜24は省略している。
薄膜トランジスタからなる書込みトランジスタM1は絶縁層6となる素子分離領域上に形成され、蓄積トランジスタM2、選択トランジスタM3、ロジックトランジスタおよび、高圧トランジスタはアクティブ領域に形成される。薄膜トランジスタからなる書込みトランジスタM1のソース2は蓄積トランジスタM2のゲート2Gと接続される。
本実施の形態4による半導体装置の製造工程は、前記実施の形態2において薄膜トランジスタを形成する工程において、前記実施の形態3で述べたように、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜15を例えばONO膜のような耐酸化性を有する膜とし、マスク層を熱酸化で形成するところが異なる。
このため、前記実施の形態2で述べた、基板内に、例えば素子分離領域とアクティブ領域の段差が存在し、素子分離領域の方が段差上部の場合に発生する段差下部のマスク層のエッチング残りを除去するためのホトマスクは必要なく、薄膜トランジスタ混載用の追加マスク数を1枚に低減することができる。
(実施の形態5)
図24は、本実施の形態5による薄膜トランジスタ(半導体装置)の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、図24(a)の上面図では、各構造の位置関係を確認しやすいように、層間絶縁膜24は省略している。
前記実施の形態1、2では、堆積によって形成された酸化シリコン膜をキャップ膜7に、前記実施の形態3、4では、酸化によって形成された酸化シリコン膜をキャップ膜11に適用した場合について説明した。これらに対し、本実施の形態5では、図24に示すように、シリサイド化によって形成されたシリサイド膜をキャップ膜25に適用するものである。なお、本実施の形態5の薄膜トランジスタを構成する他の部材は前記実施の形態1と同様であるので、その説明は省略する。
次に、本実施の形態5による薄膜トランジスタの製造工程を説明する。図25および図26は、本実施の形態5による薄膜トランジスタの製造工程中の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。なお、前記上面図は、煩雑さを避けるため、当該工程における主要部位の位置のみを示すもので、正確な上面図には相当しない。また、各断面図は、半導体装置が形成される絶縁層6より上部の構成を例示する。この絶縁層6は、半導体基板やガラス基板上に形成された例えば酸化シリコン膜である。
まず、前記実施の形態1において図2〜図4を参照して説明した製造工程と同様の製造工程を行う。
続いて、図25に示すように、多結晶シリコン膜からなるゲート材料膜14上に、金属膜26を形成する。この金属膜26は、例えば、スパッタによって形成されたニッケル膜である。なお、金属膜26は、チタン膜、コバルト膜などであっても良い。
続いて、図26に示すように、アニールによって、ゲート材料膜14の多結晶シリコン膜と、金属膜26のニッケル膜の反応によるニッケルシリサイド膜からなるキャップ膜25を形成する。次いで、未反応の金属膜26を除去する。以降、例えば、前記実施の形態1において図7〜図9を参照して説明した製造工程と同様の製造工程を行うことによって、薄膜トランジスタ(半導体装置)が完成する。
このように、本実施の形態5で示す薄膜トランジスタの製造工程において、堆積によりチャネル4の膜厚を制御することによって、チャネル4を薄く形成することができる。また、チャネル4の形成後、膜厚の変化によってチャネル4を断線するような例えば酸化工程を含んでいない。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、本実施の形態5で示す薄膜トランジスタは、開口部の内側にゲート1を埋め込む構造とするため、ソース2およびドレイン3とゲート1の間に不要なスペースを必要とせず、またゲート1にコンタクト8を形成するためにパッドを引き出す必要がないため、素子の寸法を小さくすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものであり、特に、半導体基板上に形成するロジックトランジスタとのプロセス整合性がよく、低コストの半導体メモリを備えた半導体装置を実現するのに利用されるものである。
本発明の実施の形態1における半導体装置の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程中の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を用いたメモリと配線の接続関係を示す等価回路図であり、(a)は2トランジスタ構成、(b)は3トランジスタ構成である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程中の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の他の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程中の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の一例の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程中の説明図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’切断面における断面図、(c)は(a)のB−B’切断面における断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における説明図である。 本発明者らが検討した半導体装置の断面図である。 本発明者らが検討した半導体装置の断面図である。 本発明者らが検討した半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 ゲート
2 ソース
2G 蓄積トランジスタのゲート
3 ドレイン
4 チャネル(半導体膜)
5 ゲート絶縁膜
6 絶縁層
7 キャップ膜
8 コンタクト
9 ストッパ層
10 マスク層
11 キャップ膜
12 ソース・ドレイン材料膜
13 開口部
14 ゲート材料膜
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 選択トランジスタのゲート
18 サイドウォール
19 エクステンション領域
20 蓄積トランジスタのソース(拡散層)
21 選択トランジスタのドレイン(拡散層)
22 ウエル
23 シリサイド膜
24 層間絶縁膜
25 キャップ膜
26 金属膜
101 ゲート
102 ソース
103 ドレイン
104 チャネル
105 ゲート絶縁膜
106 絶縁層
107 絶縁膜
108 コンタクト
M1 書込みトランジスタ
M2 蓄積トランジスタ
M3 選択トランジスタ
WWL 書込みワード線
WBL 書込みビット線
RWL 読出しワード線
RBL 読出しビット線
SL ソース線
SN 蓄積ノード
CTWWL 書込みワード線コンタクト
CTWBL 書込みビット線コンタクト
CTRWL 読出しワード線コンタクト
CTRBL 読出しビット線コンタクト
CTSL ソース線コンタクト

Claims (8)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)絶縁層上にソース・ドレイン材料膜を形成する工程、
    (b)前記絶縁層に達する開口部を前記ソース・ドレイン材料膜に形成する工程、
    (c)前記開口部内の前記絶縁層および前記開口部内の前記ソース・ドレイン材料膜上に、半導体膜を形成する工程、
    (d)前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜上であって前記開口部内を埋め込むゲート材料膜を形成する工程、
    (f)前記ゲート材料膜上にキャップ膜を形成し、前記ゲート材料膜からなるゲートを形成する工程、
    (g)前記工程(f)の後に、前記ソース・ドレイン材料膜上にマスク層を形成する工程、
    (h)前記ゲートを前記キャップ膜で保護しながら前記マスク層で保護されていない前記ソース・ドレイン材料膜を除去し、前記ゲートの両側に前記ソース・ドレイン材料膜を残す工程。
  2. 前記工程(c)では、アモルファスシリコン膜からなる前記半導体膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(f)の前に、前記アモルファスシリコン膜をアニール処理し、前記アモルファスシリコン膜を結晶化することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(b)では、不純物がドープされていない多結晶シリコン膜からなる前記ソース・ドレイン材料膜を形成し、
    前記アニール処理後、前記工程(h)の前に、前記ソース・ドレイン材料膜に不純物打ち込みを行うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(f)では、堆積によって前記キャップ膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(d)では、酸化シリコン膜からなる前記ゲート絶縁膜を形成し、
    前記工程(f)では、CVD法によって堆積された酸化シリコン膜からなる前記キャップ膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(d)では、窒化膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成し、
    前記工程(e)では、多結晶シリコン膜からなる前記ゲート材料膜を形成し、
    前記工程(f)では、前記多結晶シリコン膜が酸化された酸化シリコン膜からなる前記キャップ膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(e)では、多結晶シリコン膜からなる前記ゲート材料膜を形成し、
    前記工程(e)の後に、前記ゲート材料膜上に金属膜を形成し、
    前記工程(f)では、前記多結晶シリコン膜と前記金属膜の反応によるシリサイド膜からなる前記キャップ膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2006337856A 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5086625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337856A JP5086625B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置の製造方法
US11/956,858 US7772053B2 (en) 2006-12-15 2007-12-14 Method for fabrication of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337856A JP5086625B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153329A true JP2008153329A (ja) 2008-07-03
JP5086625B2 JP5086625B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39655218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337856A Expired - Fee Related JP5086625B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7772053B2 (ja)
JP (1) JP5086625B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120090001A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 기억 장치
JP2012253334A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、信号処理回路および記憶素子の駆動方法
JP2014068050A (ja) * 2009-12-25 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015053104A (ja) * 2010-01-20 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015188082A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、rfタグ及び電子機器
JP2016171321A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置又は記憶装置及びそれらの駆動方法
JP2017134879A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置又は記憶装置及びそれらの駆動方法
JP2022063362A (ja) * 2010-12-28 2022-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081335A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8513773B2 (en) 2011-02-02 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor and semiconductor device including dielectric and N-type semiconductor
TWI520273B (zh) 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
US8975680B2 (en) * 2011-02-17 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method manufacturing semiconductor memory device
TWI567736B (zh) * 2011-04-08 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體元件及信號處理電路
US8854867B2 (en) 2011-04-13 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method of the memory device
TWI571058B (zh) 2011-05-18 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法
JP5886496B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6082189B2 (ja) 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
US8982607B2 (en) 2011-09-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
US9230615B2 (en) 2011-10-24 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
TWI607434B (zh) 2011-10-24 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置及其驅動方法
US9105351B2 (en) 2011-11-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including amplifier circuit
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
KR102027443B1 (ko) * 2013-03-28 2019-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
US20150255515A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
US9722038B2 (en) 2015-09-11 2017-08-01 International Business Machines Corporation Metal cap protection layer for gate and contact metallization
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR20210022041A (ko) 2018-06-22 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치 및 전자 기기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266469A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04100275A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2000216387A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190856A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0621458A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5340754A (en) * 1992-09-02 1994-08-23 Motorla, Inc. Method for forming a transistor having a dynamic connection between a substrate and a channel region
JPH0799321A (ja) * 1993-05-27 1995-04-11 Sony Corp 薄膜半導体素子の製造方法および製造装置
US6160299A (en) * 1997-08-29 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Shallow-implant elevated source/drain doping from a sidewall dopant source
KR100331844B1 (ko) * 1998-02-12 2002-05-10 박종섭 씨모스소자
US6162688A (en) * 1999-01-14 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a transistor with a dielectric underlayer and device incorporating same
US6214680B1 (en) * 1999-12-13 2001-04-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method to fabricate a sub-quarter-micron MOSFET with lightly doped source/drain regions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266469A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04100275A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2000216387A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349735B2 (en) 2009-12-25 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11825665B2 (en) 2009-12-25 2023-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11456296B2 (en) 2009-12-25 2022-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014068050A (ja) * 2009-12-25 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10553589B2 (en) 2009-12-25 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9991265B2 (en) 2009-12-25 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015053104A (ja) * 2010-01-20 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016105483A (ja) * 2010-12-28 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101960543B1 (ko) * 2010-12-28 2019-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 기억 장치
KR20120090001A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 기억 장치
JP2022063362A (ja) * 2010-12-28 2022-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012256831A (ja) * 2010-12-28 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2012253334A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、信号処理回路および記憶素子の駆動方法
JP2015188082A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、rfタグ及び電子機器
JP2016171321A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置又は記憶装置及びそれらの駆動方法
JP2017134879A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置又は記憶装置及びそれらの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086625B2 (ja) 2012-11-28
US7772053B2 (en) 2010-08-10
US20080261357A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10256342B2 (en) Methods of manufacturing fin field effect transistors (FinFETs) comprising reduced gate thicknesses overlying deep trenches
US8106449B2 (en) Semiconductor device
JP4927321B2 (ja) 半導体記憶装置
US9337057B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6723589B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor in semiconductor device
US7417286B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices having single crystalline thin film transistors and methods of fabricating the same
KR20160097869A (ko) 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6713819B1 (en) SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication
TW200300987A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102413912B1 (ko) 반도체 기억 소자, 반도체 기억 장치 및 반도체 시스템
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7560382B2 (en) Embedded interconnects, and methods for forming same
TW201810625A (zh) 快閃記憶體裝置
JP2002299609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10121705B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7173302B2 (en) Integrated circuit arrangement having capacitors and having planar transistors and fabrication method
US20100120213A1 (en) Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
US11424362B2 (en) NCFETS with complimentary capacitance matching using stacked n-type and p-type nanosheets
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8530960B2 (en) Semiconductor device
WO2012077178A1 (ja) 半導体装置
US20080230838A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing process therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees