JP2008151237A - 等速自在継手用支持軸受装置 - Google Patents

等速自在継手用支持軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151237A
JP2008151237A JP2006338771A JP2006338771A JP2008151237A JP 2008151237 A JP2008151237 A JP 2008151237A JP 2006338771 A JP2006338771 A JP 2006338771A JP 2006338771 A JP2006338771 A JP 2006338771A JP 2008151237 A JP2008151237 A JP 2008151237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support bearing
constant velocity
universal joint
velocity universal
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006338771A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawanobe
川野辺  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006338771A priority Critical patent/JP2008151237A/ja
Publication of JP2008151237A publication Critical patent/JP2008151237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7859Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element
    • F16C33/7863Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element mounted to the inner race, e.g. a flinger to use centrifugal effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト化及び軽量化を図ると共に容易に組付け作業を行える等速自在継手用支持軸受装置を提供する。
【解決手段】内周に一列の外側転走面11を形成した外方部材1と、外周に外側転走面11と対向する内側転走面12を形成すると共に等速自在継手に連結した回転軸7を挿入する挿入孔9を設けた内方部材2と、外方部材1と内方部材2の両転走面間11,12に転動可能に内装した転動体3を備えた等速自在継手用支持軸受装置である。外方部材1に車両へ取り付けるためのボルトを挿通する挿通孔14を形成したフランジ部1bを設け、外方部材1と内方部材2との間に形成された両側の環状開口部5,5にそれぞれ環状のシール材4,4を内装したものである。
【選択図】図2

Description

本発明は等速自在継手に連結した回転軸を回転自在に支持する支持軸受装置に関する。
自動車のドライブシャフト等に用いられる等速自在継手に連結された回転軸は、転がり軸受と筒状のブラケットを介してエンジン等の車両側に回転自在に取り付けられている。具体的には、図6に示すように、転がり軸受100は、外方部材101と内方部材102とそれらの間に転動可能に内装した転動体103を有するものであり、ブラケット104はその外径方向に突出したフランジ部105を有し、フランジ部105にはボルトを差し込む挿通孔106を設けてある。そして、内方部材102の挿入孔107に回転軸108を挿入し、転がり軸受100をブラケット104内に組み込み、ブラケット104の挿通孔106にボルトを差し込んでエンジン等に固定していた。
また、ブラケット104の内周面と回転軸108の外周面との間の両開口部には、シール材109,110を設け、路面からの泥水や埃等が転がり軸受100内へ侵入するのを防ぐ構造となっていた。なお、上述した従来の支持軸受装置の構造と似たものが特許文献1に記載してある。
特開2000−227122号公報
しかし、図6に示した従来の回転軸の支持軸受装置は、回転軸に転がり軸受・ブラケット・シール材を組み付けなければならないので、その組付け作業が面倒であり、また、組付けた状態の重量も重くなるといった問題があった。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、コンパクト化及び軽量化を図ると共に容易に組付け作業を行える等速自在継手用支持軸受装置を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、内周に一列の外側転走面を形成した外方部材と、外周に前記外側転走面と対向する内側転走面を形成すると共に等速自在継手に連結した回転軸を挿入する挿入孔を設けた内方部材と、前記外方部材と前記内方部材の両転走面間に転動可能に内装した転動体を備えた等速自在継手用支持軸受装置であって、前記外方部材に車両へ取り付けるためのボルトを挿通する挿通孔を形成したフランジ部を設け、前記外方部材と前記内方部材との間に形成された両側の環状開口部にそれぞれ環状のシール材を内装したものである。
外方部材・内方部材・転動体・シール材をあらかじめ組付けして本発明の支持軸受装置を作製しておけば、その組付けした内方部材の挿入孔に回転軸を挿入し、フランジ部の挿通孔にボルトを差し込んでエンジン等の車両側へ螺着するだけで、回転軸を車両へ取り付けることができる。
本発明によれば、外方部材に車両に取り付けるためのフランジ部を設けたので、従来の車両取付用のブラケット(図6参照)を省略することができる。これにより、本発明の支持軸受装置の外径寸法が、従来の支持軸受装置の外径寸法よりも小さくなる。
また、本発明は外方部材と内方部材との間にシール材を内装したので、従来のようにブラケットと回転軸との間にシール材を介装する必要がなくなる(図6参照)。これにより、本発明の支持軸受装置の軸線方向寸法が、従来の支持軸受装置の軸線方向寸法よりも小さくなる。
したがって、本発明の支持軸受装置は、従来のものに比べ、コンパクトかつ軽量なものとすることができる。さらに、部品点数が少なくなるので、組付け作業工数が減り作業コストを削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、例えば、自動車のドライブシャフトにおいては、シャフト30のディファレンシャル側(図の左側)の端部とタイヤホイール側(図の右側)の端部とに、等速自在継手31,32が取り付けられている。ディファレンシャル側の等速自在継手31には、トリポードジョイント等の摺動式等速自在継手が用いられ、一方、タイヤホイール側の等速自在継手32には、ボールフィクストジョイント等の折れ角が大きくとれる固定式等速自在継手が用いられる。そして、摺動式等速自在継手31の外輪31aに設けた軸方向の孔には回転軸7(ドライブシャフトの中間シャフト)が挿嵌され、その回転軸7は支持軸受装置Aにて車体(図示せず)に回転自在に取り付けられている。
図2は図1の要部を示す縦断面図である。同図において、本発明の支持軸受装置Aは、外方部材1と内方部材2と転動体3とシール材4を、主な構成要素としている。
外方部材1は略筒状の部材であって、その内周に一列の外側転走面11が形成してある。外方部材1の内径側には外方部材1よりも小径筒状の内方部材2が配置され、内方部材2の外周には、外方部材1の外側転走面11と対向する内側転走面12を形成している。そして、外方部材1と内方部材2の両転走面11,12の間に、球状の転動体3が転動可能に内装されている。また、外方部材1の素材としては例えばS53Cを使用し、内方部材2の素材にはSUJ2等を使用している。
外方部材1は、内周面に前記外側転走面11を有する筒状本体部1aと、筒状本体部1aの(右側)一端の外面に外径方向に突設したフランジ部(耳部)1bから成る。フランジ部1bは、図3に示すように筒状本体部1aの外面に等間隔(90°ごと)に3個以上付設してあり、フランジ部1bには車両に螺着するためのボルトを差し込む挿通孔14を貫設している。
また、図2において、外方部材1と内方部材2との間に形成された両側の環状開口部5,5には、転動体3側へ雨水や埃等が侵入するのを防ぐための環状のシール材4,4を内装している。
シール材4の具体的構造を、図2の要部を拡大した図4を参照して説明する。図4(a)に示すように、シール材4は、鋼板製の芯金15と、芯金15に加硫接着されたゴムシール16から成る。ゴムシール16の外端は外方部材1の内周面に形成した環状の溝部17に装着され、ゴムシール16の内端は内方部材2の外周面に弾性接触している。また、転動体3は保持器18にて外方部材1と内方部材2との間に回転可能に保持されている。
図4(b)は本発明の他の実施形態を示す図であり、この場合は各シール材4,4よりも開口側(環状開口部側)にスリンガ19,19を設けている。図4(c)に示すのは、別の実施形態であり、シール材4より開口側に芯金21にゴムシール22を加硫接着して成形した別のシール材20を取り付けて、二重のシール構造としている。なお、図4(b)(c)において図4(a)と同一の符号は図4(a)と同様の構成であるので説明を省略する。
また、図5にさらに別の実施形態を示す。この場合、左右両方の軸受開口側に(図5では右側のみ示す)、シール材4と、シール材4が摺接するスリンガ23を設け、スリンガ23は内方部材2に外嵌されている。スリンガ23は、耐食性に優れた鋼板製であり、内方部材2に嵌合された円筒部23aと、これから径方向外方へと延びる立板部23bとを備える。シール材4は、外方部材1に内嵌された鋼板製の芯金24と、芯金24に加硫接着されたゴムシール25から成る。ゴムシール25は、立板部23bに摺接するサイドリップ25aと、円筒部23aに摺接する一対のラジアルリップ25b,25cを有している。また、ゴムシール25の素材には、高温劣化による各リップの永久歪みを防止するため、高温耐久性に優れたフッ素ゴム等を使用している。
また、図2に戻って、内方部材2の挿入孔9には回転軸7が挿入されている。回転軸7の外周に形成した段部10と、段部10から軸線方向に所定間隔をあけて回転軸7の外周に取り付けた止め輪13が、内方部材2の両端部と干渉して、回転軸7の内方部材2からの抜け出しを防止している。
本発明の支持軸受装置の使用方法について説明する。まず、外方部材1と内方部材2と転動体3とシール材4を組付けして支持軸受装置Aをあらかじめ作製する。その支持軸受装置Aの内方部材2の挿入孔9に回転軸7をその段部10が内方部材2の端部に当接するまで挿入し、止め輪13を回転軸7に取り付ける。そして、外方部材1の挿通孔14にボルトを差し込んでエンジン等の車両側に螺着すると、回転軸7の車両への取付けが完了する。
このように構成した図2の本発明の支持軸受装置と、図6に示す従来の支持軸受装置を比較すると、本発明は外方部材1にフランジ部1bを設けたことで、従来のブラケット104を省略している。言い換えれば、本発明は、従来の外方部材101とブラケット104を一体化した構造となっている。これにより、本発明の支持軸受装置の外径寸法φD1、つまり外方部材1の筒状本体部1aの外径寸法は、従来支持軸受装置の外径寸法φD2(フランジ部105を除くブラケット104の外径寸法)よりも小さく成形することができる。
また、本発明は外方部材1と内方部材2との間にシール材4,4を設けたことで、従来のようにブラケット104と回転軸108との間に介装していたシール材109,110を省略することができる。これにより、本発明の支持軸受装置の軸線方向寸法L1は、従来の支持軸受装置の軸線方向寸法L2より小さくなる。
なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明に係る等速自在継手用支持軸受装置をドライブシャフトに用いた一実施形態を示す軸線水平方向から見た縦断面図である。 図1の要部である同支持軸受装置を示す縦断面図である。 同支持軸受装置の外方部材の正面図である。 同支持軸受装置の要部拡大断面図であって、(a)は前記一実施形態を示す要部拡大断面図、(b)は他の実施形態を示す要部拡大断面図、(c)は別の実施形態を示す要部拡大断面図である。 同支持軸受装置のさらに別の実施形態を示す要部拡大断面図である。 従来の支持軸受装置の軸線水平方向から見た縦断面図である。
符号の説明
1 外方部材
1b フランジ部
2 内方部材
3 転動体
4 シール材
5 環状開口部
7 回転軸
9 挿入孔
11 外側転走面
12 内側転走面
14 挿通孔

Claims (1)

  1. 内周に一列の外側転走面を形成した外方部材と、外周に前記外側転走面と対向する内側転走面を形成すると共に等速自在継手に連結した回転軸を挿入する挿入孔を設けた内方部材と、前記外方部材と前記内方部材の両転走面間に転動可能に内装した転動体を備えた等速自在継手用支持軸受装置であって、
    前記外方部材に車両へ取り付けるためのボルトを挿通する挿通孔を形成したフランジ部を設け、前記外方部材と前記内方部材との間に形成された両側の環状開口部にそれぞれ環状のシール材を内装したことを特徴とする等速自在継手用支持軸受装置。
JP2006338771A 2006-12-15 2006-12-15 等速自在継手用支持軸受装置 Pending JP2008151237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338771A JP2008151237A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 等速自在継手用支持軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338771A JP2008151237A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 等速自在継手用支持軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008151237A true JP2008151237A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39653614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338771A Pending JP2008151237A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 等速自在継手用支持軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008151237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460947A (zh) * 2014-06-18 2017-02-22 Ntn株式会社 等速万向联轴器的外侧联轴器构件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560905U (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 光洋精工株式会社 リヤアクスル軸受装置
JP2001030785A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Suzuki Motor Corp プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2001263456A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Koyo Seiko Co Ltd ドライブシャフト支持軸受装置
JP2002331842A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Ntn Corp プロペラシャフト
JP2004271180A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Nsk Ltd トルク測定装置付転がり軸受ユニット及びトルク測定装置付車輪駆動用ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560905U (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 光洋精工株式会社 リヤアクスル軸受装置
JP2001030785A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Suzuki Motor Corp プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2001263456A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Koyo Seiko Co Ltd ドライブシャフト支持軸受装置
JP2002331842A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Ntn Corp プロペラシャフト
JP2004271180A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Nsk Ltd トルク測定装置付転がり軸受ユニット及びトルク測定装置付車輪駆動用ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460947A (zh) * 2014-06-18 2017-02-22 Ntn株式会社 等速万向联轴器的外侧联轴器构件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862453B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009115257A (ja) 転がり軸受装置
JP6152793B2 (ja) シールリング及びシールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008223783A (ja) 車輪支持装置の密封構造
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008014384A (ja) 密封装置
JP2011148409A (ja) 車輪用軸受装置
JP4735798B2 (ja) 密封装置
JP5414964B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100828A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009250297A (ja) 車輪用軸受シールおよびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2007100844A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008151237A (ja) 等速自在継手用支持軸受装置
JP2007002884A (ja) 軸受ユニット
JP2013082293A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008128281A (ja) 密封装置
JP2005337446A (ja) 密封型転がり軸受
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2013072463A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009127668A (ja) 密封装置
JP2005098387A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JPH0734225U (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2008002581A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2008008448A (ja) 転がり軸受の密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110113