JP2008144851A - 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法 - Google Patents

配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144851A
JP2008144851A JP2006332157A JP2006332157A JP2008144851A JP 2008144851 A JP2008144851 A JP 2008144851A JP 2006332157 A JP2006332157 A JP 2006332157A JP 2006332157 A JP2006332157 A JP 2006332157A JP 2008144851 A JP2008144851 A JP 2008144851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
peripheral surface
joint
pipe connection
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006332157A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Totsugi
浩之 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2006332157A priority Critical patent/JP2008144851A/ja
Publication of JP2008144851A publication Critical patent/JP2008144851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくし、接続工数が少なく作業性に優れ、それでいて確実に強固な配管接続ができる配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法を提供する。
【解決手段】配管を挿入可能な開口部を有すると共にこの開口部に向けて縮径するように傾斜した内周面を有する継手本体部と、この継手本体部の内周面側に、挿入された配管外周面との間で水密を形成するシール部材と、挿入された配管の外周面と接触して配管の移動を阻止する抜け止め部材とを備える。抜け止め部材が、継手本体部の傾斜した内周面と接触可能な傾斜面を外周に有するベース部材に固着されていて、挿入された配管が抜け出す方向に外力が作用した際、ベース部材と継手本体部との傾斜面どうしの接触によって生じる楔作用により、抜け止め部材が前記配管の外周面を押圧するようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法に関し、詳しくは、配管を挿入可能な開口部を有すると共にこの開口部に向けて縮径するように傾斜した内周面を有する継手本体部と、この継手本体部の内周面側に、挿入された前記配管外周面との間で水密を形成するシール部材と、挿入された前記配管の外周面と接触して前記配管の移動を阻止する抜け止め部材とを備える配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法に関する。
水道管などの配管を接続して長尺の配管とする場合、管継手を介して順次配管を接続していくことが作業上効率的である。このような管継手として、従来、端部外表面に雄ネジを有する継手本体の左右両開口部から挿入された配管を接続するため、継手本体外表面に螺合するロックナットを装着し、更にロックナットの内周側にリング状のコアとロック部材などからなるものが提案されている(特許文献1)。
特開2004−92903号公報
しかしながら、上記従来技術の管継手は、部品点数が多く、コストが高くなると共に、接続作業を実施する場合に工数が多く時間がかかり、場合によっては締め付のための工具を必要とする等、作業性が悪いという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑みて、部品点数を少なくし、接続工数が少なく作業性に優れ、それでいて確実に強固な配管接続ができる配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法を提供することにある。
上記課題は、各請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係る配管接続用継手の特徴構成は、配管を挿入可能な開口部を有すると共にこの開口部に向けて縮径するように傾斜した内周面を有する継手本体部と、この継手本体部の内周面側に、挿入された前記配管外周面との間で水密を形成するシール部材と、挿入された前記配管の外周面と接触して前記配管の移動を阻止する抜け止め部材とを備えていて、前記抜け止め部材が、前記継手本体部の傾斜した内周面と接触可能な傾斜面を外周に有するベース部材の内周面側に取り付けられていて、挿入された前記配管が抜け出す方向に外力が作用した際、前記ベース部材と継手本体部との傾斜面どうしの接触によって生じる楔作用により、前記抜け止め部材が前記配管の外周面を押圧するようになっていることにある。
この構成によれば、従来技術に比べて部品点数を顕著に低減できて接続コストを低減でき、それでいて外力の作用時に楔作用を生じさせ得ることから、継手本体部を縮径方向に押圧作用させ、抜け止め部材を配管の外周面に押圧するように作用させ得るので、接続した配管を確実に抜け出し難くし、接続した配管どうしを強固に接続する。しかも、配管と接続するに際して、継手本体部の開口部に配管を挿入する(あるいはその逆の動作)だけで確実に接続できるため、特別な工具を必要とせず、続作業は簡単であり、接続作業工数を少なくできる。
その結果、部品点数を少なくし、接続工数が少なく作業性に優れ、それでいて確実に強固な配管接続ができる配管接続用継手を提供することができた。
前記抜け止め部材の外周面に雄ねじ部が形成されていると共に、前記ベース部材が略C字状になっていて、その内周面の所定個所に雌ねじ部が形成されて、前記抜け止め部材と螺着して固着されるようになっていることが好ましい。
この構成によれば、抜け止め部材をベース部材に装着することが容易であり、しかも両者を強固に固着できる。そして、ベース部材が略C字状になっていることから、容易に縮径することができて、抜け止め部材を装着したベース部材を継手本体部に取り付ける作業が容易となる。
前記シール部材とベース部材との間に、弾性変形可能なパックアップリングが挟持されていることが好ましい。
この構成によれば、シール部材が継手本体部と配管との間で圧縮される際、ベース部材側に移動して漏水が発生するのを確実に防止できる。
前記継手本体部に設けられている開口部が、左右方向から互いに平行または非平行な角度に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、配管を接続する場合、多様な位置に配置された配管どうしを容易に接続することができる。左右方向から互いに非平行な角度(直角その他、180°を除く角度)で配置されている配管どうしを接続する場合に、角度を可変にすることが望ましいが、固定角度であってもよい。
前記継手本体部の開口部の一方が配管を挿入して接続可能になっていると共に、他方の開口部が配管とねじ接合可能になっていることが好ましい。
この構成によれば、互いに接続する配管端部の一方が雄ねじあるいは雌ねじが形成されている場合に、継手本体部との接続が容易となる。
前記継手本体部に設けられている開口部が、3箇所以上であってもよい。
この構成によれば、継手本体部に対して、3本以上の配管を接続したい場合に、容易に接続可能にする。
また、本発明に係る配管接続工法の特徴構成は、請求項1〜4のいずれか1項記載の配管接続用継手を用いて、配管を挿入することにより配管どうしを接続する配管接続工法において、前記配管接続用継手の継手本体部の内周面にシール部材を開口部から挿入して内嵌し、前記継手本体部の傾斜した内周面と接触可能な傾斜面を外周に有すると共に、挿入された前記配管の外周面に接触して配管の移動を阻止する抜け止め部材を備えるベース部材を前記配管接続用継手の継手本体部の内周面に前記開口部から挿入して内嵌し、次いで、前記開口部から配管を挿入することにある。
この構成によれば、部品点数を少なくし、接続工数が少なく作業性に優れ、それでいて確実に強固な配管接続ができる配管接続工法を提供することができる。
前記抜け止め部材の外周面に雄ねじ部が形成されていると共に、前記ベース部材が略C字状になっていて、その内周面の所定個所に形成された雌ねじ部に、前記抜け止め部材の外周面に形成された雄ねじ部と螺着して固着することが好ましい。
この構成によれば、抜け止め部材をベース部材に装着することが容易であり、抜け止め部材を装着したベース部材を継手本体部に取り付ける作業が容易である。
前記シール部材とベース部材との間に、弾性変形可能なパックアップリングを挿入することが好ましい。
この構成によれば、シール部材が継手本体部と配管との間で圧縮される際にも、ベース部材側に移動して漏水が発生するのを確実に防止できる。
本発明の配管接続用継手にかかる実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。この配管接続用継手が適用される配管は、塩化ビニル管などの樹脂製あるいは金属製の比較的小径の管(例えば、外径10〜50mm程度)であることが好ましい。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る配管接続用継手1を示し、図2は、その要部構造を拡大して示す。この配管接続用継手1は、左右平行方向に開口部を有し、これら左右の開口部から配管Kを挿入させることによって、両配管Kを接続可能になっており、鋳造などの方法により製造される。
すなわち、この配管接続用継手1は、金属製であり左右から配管Kを挿入可能な開口部2aを有すると共にこの開口部2aに向けて縮径する方向に傾斜した内周面を有する継手本体部2と、この継手本体部2の内周面側に配置され、挿入された配管Kの外周面との間で水密を形成するシール部材であるOリング3と、挿入された配管Kの外周面と接触して配管Kの移動を阻止する抜け止め部材4などとを備えている。
継手本体部2は、その左右開口部2aから内側に向けて、外径が幾分拡径状になっていると共に、挿入される配管Kと略平行な外周面を有する中央平行部2dを有していて、中央平行部2dと両端側の傾斜部との境界には段付き部2cが形成されている。平行中央部2dの内周側には、左右から挿入された配管Kどうしの突き当たりを防止する仕切部7が設けられている。
抜け止め部材4は、継手本体部2の傾斜した内周面2bと面接触あるいは線接触可能に、内周面2bの傾斜角度と略同一角度で傾斜した傾斜面を外周に有するベース部材5に取り付けられている。そして、抜け止め部材4の外周面は、ベース部材5の内周面から幾分突出しており(突出量は、図5に示す突出代Lで表示)、挿入される配管Kの外周面と幾分接触するようになっていて、配管Kは抜け止め部材4の突出代Lに抗して挿入される。
抜け止め部材4の突出代Lは、配管Kの材質や配管K中を流れる流体の圧力によって決めることができる。以下に、JIS K 6742に規定されている水道用硬質塩化ビニル管(以下、塩化ビニル管ということがある)を、配管Kに使用する場合を例に挙げて説明する。
塩化ビニル管の適用範囲は、使用水圧で0.75MPa以下と定められており、この塩化ビニル管と接続される本実施形態の配管接続用継手は、0.75MPaの水圧に抗する抜け止め性能が必要である。従って、突出代Lと配管Kの耐圧試験水圧との関係を示す図6と表1により、突出代Lは、0.08mm以上であれば0.75MPaの水圧に抗する抜け止め性能が得られることになる。更に、施工時の水圧試験や不測の事態に備えて安全率を考慮すると、2MPa(使用水圧0.75MPaの約2.7倍)の水圧にも保持し得る0.26mm以上の突出代が好ましいことになり、更には、塩化ビニル管の耐圧試験水圧が4.0MPaと定められていることから、この塩化ビニル管と接続される本実施形態の配管接続用継手も4.0MPaの水圧に抗する抜け止め性能をもつことが好ましく、突出代Lと配管Kの耐圧試験水圧との関係を示す図6と表1により、突出代Lは、0.54mm以上であることが一層好ましい。但し、以上のことは水圧に抗する抜け止め性能のみを考慮したものであり、配管の挿入し易さなどから、突出代Lは0.4mm程度までであることが好ましい。
Figure 2008144851
この試験水圧は、呼び径20mm(管外径26.0mm)の水道用硬質塩化ビニル管に、図1に示す配管接続用継手の抜け止め部材4の突出代(ベース部材に略等間隔で4ヶ所に設置した抜け止め部材4の突出代の平均値)Lを種々変えて装着したものをアムスラー型万能試験機(島津製作所製、型式:UH−500kNA)に設置し、引張速度15mm/分の条件で引張荷重を加え、滑りが生じる荷重(引張荷重)を測定し、その測定値に対して、本実施形態である配管接続用継手の水圧受圧面積で除することにより、水圧換算値を算出して求めた。
そのため、継手本体部の左右2個所の開口部2aに配管Kを挿入すると、配管Kの外周面と、ベース部材5に取り付けられた抜け止め部材4及びOリング3とが接触すると共に、抜け止め部材4によって配管Kの外周面を押圧し、抜け止め防止作用を発揮する。
また、継手本体部2の内周面2bは、上記したように、開口部2aに向けて縮径する方向に傾斜した傾斜面に形成されていて、この傾斜面とベース部材5の傾斜した外周面5aとは、上記したように略同一角度であるため面接触する。そのため、配管Kに抜け出す方向の外力が作用した場合には、配管Kの外周面を押圧する抜け止め部材4の作用により、ベース部材5が継手本体部2を楔作用によって押圧すると共に、継手本体部2が縮径方向に作用して配管Kの外周面を押圧し、配管Kの抜け出しを強固に阻止するように作用する。
ベース部材5は、図3(図1の配管接続用継手の左側開口部から挿入したベース部材の右側面構造を示す)に示すように、切欠き部5cを有する略C字状をしていると共に、その内周面側に、抜け止め部材4を螺合させつつ挿入可能な、内周面側の一部を切欠いた有底穴状かつ雌ねじを形成した挿入部5bを略等間隔で4個所形成している。挿入部5bの一部切欠きは、抜け止め部材4を装着した際に落下することなく、所定の突出代Lが確保されればよい。
ベース部材5を継手本体部2の内周面2bに設置する場合には、縮径方向に変形させて開口部2aから挿入し、継手本体部2内で縮径していた変形を元に戻すことにより、継手本体部2の内周面2bにベース部材5を設置する。ベース部材5の内径は、配管Kの外径と略同じか、又は僅かに小さい径とされている。
ベース部材5の後端内周面側は、図4、5に示すように、傾斜面を有する面取り部5dが形成されていることが好ましい。このようにすると、現場作業における配管Kの挿入動作を容易にできる。
抜け止め部材4は、図5に示すように、金属製のネジ様部材であり、外周面に雄ねじが形成されていて、ベース部材5の挿入部(内周面に雌ねじが形成されている)5bに挿入され螺合されてベース部材5に固着される。
Oリング3とベース部材5との間に、弾性を有する樹脂製あるいはゴム製のバックアップリング6を配置することが好ましい。このバックアップリング6を配置する必要性は必ずしもないが、これを使用すると、Oリング3が継手本体部2と配管Kとの間で圧縮される際、ベース部材側に移動して漏水が発生するのを確実に防止できる。Oリング3とバックアップリング6は共に弾性体であるため、変形させつつ継手本体部2の開口部2aから継手本体部2内に挿入して所定位置に配置することは容易である。
次に、上記した配管接続用継手を用いて、配管Kどうしを接続する配管接続工法を説明する。
配管接続用継手の継手本体部2の内周面に、Oリング3を開口部2aから段付き部2cの内周側に到達するまで挿入して内嵌する。同様にして、バックアップリング6を開口部2aから挿入して継手本体部2に内嵌する。
次いで、継手本体部2の傾斜した内周面2aと面接触可能な傾斜面を外周に有すると共に、挿入された前記配管の外周面に接触して配管の移動を阻止する抜け止め部材4を備えるベース部材5を、配管接続用継手の継手本体部2の内周面に開口部2aから挿入して、継手本体部2に内嵌する。次いで、配管Kの挿入側端部の面取りを行う。この面取りは必ずしも行う必要はないが、このようにすると、配管Kの挿入動作を容易にできる。その後、開口部2aから配管Kを、配管Kの挿入先端が仕切部7に接当するまで挿入すると、配管Kと継手本体部2とは接続される。
このように、配管接続用継手を用いれば、特別な工具を必要とすることなく、配管Kを挿入する動作のみで抜け難い接続が可能となるため接続作業が楽であり、接続作業が簡略化されて工数が少なくて済む。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る配管接続用継手(同一機能を有する部材に対しては図1〜5と同一番号を付している。以下の実施形態においても同様である)10を示し、この配管接続用継手の継手本体部12は、左右に開口部を有して左右から配管Kを接続可能になっている点で第1実施形態と変わりはないが、一方の端部(図7では左端部)の外周面に雄ねじ部12bが設けられていて、予め配管(図示はしないが雌ねじが形成されている)Kと螺合させた後、他方の端部(図7では右端部)の開口部12aに配管Kを、第1実施形態の場合と同様にして挿入し、接続するようになっている点で相違する。このような構成であっても、第1実施形態と略同様に簡易に接続することができる。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態に係る配管接続用継手20を示し、この配管接続用継手の継手本体部22は、第2実施形態の雄ねじ部に代えて、一方の端部(図8では左端部)の内周面に雌ねじ部22bが設けられている点で相違する。接続される配管Kの端部外周面に雄ねじが形成されている場合に使用され、この場合も、他方の端部(図8では右端部)の開口部22aに配管Kを、第1、第2実施形態の場合と同様にして挿入し、接続するようになっていて、第2実施形態の配管接続用継手と同様な作用効果を発揮し得る。
<第4実施形態>
図9は、第4実施形態に係る配管接続用継手30を示し、この配管接続用継手の継手本体部32は、非平行な角度から2つの配管を接続するもので、平面視で略L字形をしている。継手本体部32の両開口部32aは、第1実施形態の場合と同様に、配管Kをそれぞれの開口部32aに挿入して接続する。図9では、両開口部32aの角度が略直角である場合を示したが、配管の配置状態により、直角以外の角度で接続できるように角度を変えてもよく、更には、両開口部の角度を可変になるよう構成してもよい。その場合、蛇腹もしくは球面状の外観形状を有する中間接続部材を介在させる等により、開口部の角度を可変とする構造にすることができる。
<第5実施形態>
図10は、第5実施形態に係る配管接続用継手40を示す。この配管接続用継手の継手本体部42は、第4実施形態と異なり、更に1個所異なる角度から配管を接続可能になっており、継手本体部42の開口部42aは3個所あり、3つの配管を接続可能になっていて、平面視で略T字形をしている。更に、もう1個所異なる角度から配管を接続可能にしてもよい。
〔別実施の形態〕
(1)上記実施形態では、ベース部材5に雌ねじを形成した挿入部5bを略等間隔で4個所形成している例を示したが、抜け止め部材4を挿入して固着するベース部材の挿入部5bの数あるいは位置を、種々変更することができ、1個所あるいはその他の複数個所とすることもできる。
(2)本実施形態において、管内を通流する流体としては、水道水の他、各種水溶液、その他の流体であってもよく、各種配管の接続に利用できる。
(3)上記実施形態では、抜け止め部材4を金属製のネジ様部材としたが、これに限定されるものではなく、配管Kの材質よりも硬質な樹脂製などであってもよい。
本発明の第1実施形態に係る配管接続用継手に配管を装着した半断面正面図 図1の要部断面図 図1の配管接続用継手の左側開口部から挿入したベース部材の右側面図 図3のベース部材のA−A断面図 図3のベース部材のB−B断面図 抜け止め部材の突出代と配管の耐圧試験水圧との関係を示す図 第2実施形態に係る配管接続用継手の半断面正面図 第3実施形態に係る配管接続用継手の半断面正面図 第4実施形態に係る配管接続用継手の半断面正面図 第5実施形態に係る配管接続用継手の部分半断面正面図
符号の説明
2 継手本体部
2a 開口部
2b 傾斜した内周面
3 シール部材
4 抜け止め部材
5 ベース部材
5a 傾斜面
6 バックアップリング
12 継手本体部
12a 開口部
22 継手本体部
22a 開口部
32 継手本体部
32a 開口部
K 配管

Claims (9)

  1. 配管を挿入可能な開口部を有すると共にこの開口部に向けて縮径するように傾斜した内周面を有する継手本体部と、この継手本体部の内周面側に、挿入された前記配管外周面との間で水密を形成するシール部材と、挿入された前記配管の外周面と接触して前記配管の移動を阻止する抜け止め部材とを備える配管接続用継手において、
    前記抜け止め部材が、前記継手本体部の傾斜した内周面と接触可能な傾斜面を外周に有するベース部材の内周面側に取り付けられていて、挿入された前記配管が抜け出す方向に外力が作用した際、前記ベース部材と継手本体部との傾斜面どうしの接触によって生じる楔作用により、前記抜け止め部材が前記配管の外周面を押圧するようになっていることを特徴とする配管接続用継手。
  2. 前記抜け止め部材の外周面に雄ねじ部が形成されていると共に、前記ベース部材が略C字状になっていて、その内周面の所定個所に雌ねじ部が形成されて、前記抜け止め部材と螺着して固着されるようになっている請求項1記載の配管接続用継手。
  3. 前記シール部材とベース部材との間に、弾性変形可能なバックアップリングが挟持されている請求項1又は2記載の配管接続用継手。
  4. 前記継手本体部に設けられている開口部が、左右方向から互いに平行または非平行な角度に設けられている請求項1〜3のいずれか1項記載の配管接続用継手。
  5. 前記継手本体部の開口部の一方が配管を挿入して接続可能になっていると共に、他方の開口部が配管とねじ接合可能になっている請求項4記載の配管接続用継手。
  6. 前記継手本体部に設けられている開口部が、3箇所以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の配管接続用継手。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の配管接続用継手を用いて、配管を挿入することにより配管どうしを接続する配管接続工法において、
    前記配管接続用継手の継手本体部の内周面にシール部材を開口部から挿入して内嵌し、
    前記継手本体部の傾斜した内周面と接触可能な傾斜面を外周に有すると共に、挿入された前記配管の外周面に接触して配管の移動を阻止する抜け止め部材を備えるベース部材を前記配管接続用継手の継手本体部の内周面に前記開口部から挿入して内嵌し、
    次いで、前記開口部から配管を挿入することを特徴とする配管接続工法。
  8. 前記抜け止め部材の外周面に雄ねじ部が形成されていると共に、前記ベース部材が略C字状になっていて、その内周面の所定個所に形成された雌ねじ部に、前記抜け止め部材の外周面に形成された雄ねじ部と螺着して固着する請求項7記載の配管接続工法。
  9. 前記シール部材とベース部材との間に、弾性変形可能なパックアップリングを挿入する請求項7又は8記載の配管接続工法。
JP2006332157A 2006-12-08 2006-12-08 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法 Pending JP2008144851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332157A JP2008144851A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332157A JP2008144851A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008144851A true JP2008144851A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39605257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332157A Pending JP2008144851A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008144851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104344127A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 高银镇 易于部件组装的触发插入式导管连接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572979A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Yano Giken Kk Pipe joint
JPS5834284A (ja) * 1982-04-08 1983-02-28 矢野技研株式会社 管継手における管逸脱防止用ウェッヂリング
JPH09242951A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Zenshin Kinzoku:Kk 管継手
DE19853655A1 (de) * 1998-11-20 2000-06-08 Hawle Armaturen Gmbh Befestigung für ein Rohransatzelement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572979A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Yano Giken Kk Pipe joint
JPS5834284A (ja) * 1982-04-08 1983-02-28 矢野技研株式会社 管継手における管逸脱防止用ウェッヂリング
JPH09242951A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Zenshin Kinzoku:Kk 管継手
DE19853655A1 (de) * 1998-11-20 2000-06-08 Hawle Armaturen Gmbh Befestigung für ein Rohransatzelement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104344127A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 高银镇 易于部件组装的触发插入式导管连接装置
JP2015031400A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 コ ユン−ジンKO, Eun−Jin 部品組み立てが容易なワンタッチ挿入式パイプ連結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2459637C (en) Pipe coupling
JP5465604B2 (ja) ホースコネクタ
JP5895330B2 (ja) 高圧パイプ用継手のシーリング構造
JP5166173B2 (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP5192979B2 (ja) 管継手構造
JP4564427B2 (ja) 金属管と管継手との接続構造
JP4962849B2 (ja) 管継手
JP2008038924A (ja) 管継手
JP2008190676A (ja) 管継手
JP2008025614A (ja) 管継手
JP2008144851A (ja) 配管接続用継手とこれを用いた配管接続工法
JP3994408B2 (ja) 管継手
JP5466999B2 (ja) 管継手
JP4597889B2 (ja) 管継手
JP5253024B2 (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP6421993B2 (ja) 管継手
JP2002276868A (ja) 配管用継手
JP5253025B2 (ja) 管体の接続構造、それを備えた管継手、ます、パイプ
JP3133487U (ja) 三方継手
JP2006329214A (ja) 管継手
JP2015105695A (ja) フレキシブル管用継手
JP2011202790A (ja) 樹脂配管の樹脂配管用継手への接続方法及び樹脂配管用継手
JP2018017333A5 (ja)
JP3115847U (ja) 樹脂管接続継手
JP2013242041A (ja) 管継手及び閉鎖バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110