JP2008140905A - 超電導コイル - Google Patents

超電導コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2008140905A
JP2008140905A JP2006324402A JP2006324402A JP2008140905A JP 2008140905 A JP2008140905 A JP 2008140905A JP 2006324402 A JP2006324402 A JP 2006324402A JP 2006324402 A JP2006324402 A JP 2006324402A JP 2008140905 A JP2008140905 A JP 2008140905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
turn
superconducting wire
thin
film superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752744B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hayashi
敏広 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006324402A priority Critical patent/JP4752744B2/ja
Publication of JP2008140905A publication Critical patent/JP2008140905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752744B2 publication Critical patent/JP4752744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】薄膜超電導線材の機械的動きを抑制し、十分なコイル強度を保持しつつ、室温と液体窒素温度のヒートサイクルにおいて、薄膜超電導線材に巻枠との熱収縮率の差異に伴う歪みを生じさせない安定で高性能な超電導コイルを提供する。
【解決手段】巻枠に多層構造の薄膜超電導線材を巻回してなるパンケーキ型の超電導コイルにおいて、最内周ターンの薄膜超電導線材は前記巻枠の外周面に接着せずに巻き付けている一方、前記最内周ターンの外周面と次のターンの内周面の間から最外周ターンまで、ターン間の薄膜超電導線材の間に粘着性を有する絶縁樹脂テープを挟み、該絶縁樹脂テープの内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材と粘着させて、最外周ターンから最内周ターン間での薄膜超電導線材を一体化している。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導コイルに関し、詳しくは、巻枠に多層構造の薄膜超電導線材を巻回してなるパンケーキ型の超電導コイルにおいて、薄膜超電導線材に歪みを生じさせず、安定かつ高性能な超電導コイルとするものである。
従来、特開2003−323822号公報等において、基板、中間層、超電導層、及び安定化層を有する多層構造の薄膜超電導線材が提供されている。
この種の薄膜超電導線材を絶縁テープと重ねて巻枠に渦巻状に巻回してパンケーキ型の超電導コイルとしたものにおいて、加熱処理して一体的に硬化させた、所謂、含浸コイルは、超電導コイルの使用時における薄膜超電導線材の機械的動きを抑制し、コイル強度を保持すると共に、薄膜超電導線材相互の絶縁保護を行い、超電導コイルの超電導状態が壊れる状態である「クエンチ」を防止するために有効であるとされている。
従来の含浸コイルは、図4に示すように、前記絶縁テープ15を、巻枠12と薄膜超電導線材11の最内周ターン(T1)との間、最内周ターンの外周面と次のターン(T2)から最外周ターン(TZ)までのターン間、最外周ターン(TZ)の外周面の各箇所に配置して互いに接着し、巻枠12および薄膜超電導線材11と共に加熱硬化することにより一体化して製造されている。
特開2003−323822号公報
しかし、多層構造の薄膜超電導線材は歪みが発生すると、異種材料からなる薄膜超電導線材の基板と中間層、超電導層と安定化層の間においては層間剥離が生じる恐れがある。
そのため、前記の含浸コイルのように巻枠と薄膜超電導線材を接着固定すると、使用時に液体窒素温度以下に冷却されたり、点検時に液体窒素温度から急激に室温まで温度上昇されると、巻枠と薄膜超電導線材の熱収縮率差により薄膜超電導線材に歪みが生じ、前記した層間剥離が生じる恐れがある。
具体的には、室温から液体窒素温度(77K)まで冷却した場合の、薄膜超電導線材のコイル軸線方向の熱収縮率は略0.3%であるのに対し、巻枠のコイル軸線方向の熱収縮率は略0.75%である。この熱収縮率の相違により、巻枠の熱収縮に薄膜超電導線材が引きずられ、薄膜超電導線材に歪みが生じる恐れがある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、薄膜超電導線材の機械的動きを抑制して十分なコイル強度を保持しつつ、室温と液体窒素温度のヒートサイクルにおいて、薄膜超電導線材に巻枠との熱収縮率の差異に伴う歪みを生じさせない、安定で高性能な超電導コイルを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、巻枠に多層構造の薄膜超電導線材を巻回してなるパンケーキ型の超電導コイルにおいて、
最内周ターンの薄膜超電導線材は前記巻枠の外周面に接着せずに巻き付けている一方、前記最内周ターンの外周面と次のターンの内周面の間から最外周ターンまで、ターン間の薄膜超電導線材の間に粘着性を有する絶縁樹脂テープを挟み、該絶縁樹脂テープの内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材と粘着させて、最内周ターンから最外周ターン間での薄膜超電導線材を一体化していることを特徴とする超電導コイルを提供している。
本発明者は、薄膜超電導線材の機械的な動きは確実に抑制しながら、薄膜超電導線材に熱収縮率差に伴う歪みを発生させない超電導コイルの巻線構造について鋭意研究した。その結果、最内周ターンの薄膜超電導線材は前記巻枠の外周面に接着しなくても、最内周ターンから最外周ターン間での薄膜超電導線材を一体化すれば層間剥離が発生しない安定した超電導コイルとすることができることを知見した。
即ち、本発明の超電導コイルでは、薄膜超電導線材の最内周ターンを巻枠に接着固定していないため、巻枠の熱収縮率と薄膜超電導線材の熱収縮率が相違しても、巻枠の収縮に引きずられて薄膜超電導線材に歪みが生じることはなく、薄膜超電導薄膜の層間剥離を発生させることがない。
一方、最内周ターンの外周面と次のターンの内周面の間から最外周ターンまでは、ターン間の薄膜超電導線材の間に粘着性を有する絶縁樹脂テープを挟み、該絶縁樹脂テープの内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材と粘着させて、最外周ターンから最内周ターン間での薄膜超電導線材を一体化しているので、薄膜超電導線材の機械的な動きは確実に抑制し、クエンチを防止することができる。
前記絶縁樹脂テープはプリプレグテープからなり、
前記最内周ターンの薄膜超電導線材の内周面と前記巻枠との間に、前記プリプレグテープを介在させていないことが好ましい。
前記図4に示すように、従来の超電導コイルでは前記最内周ターンの薄膜超電導線材の内周面と前記巻枠との間にもプリプレグテープを介在させていたが、本発明では前記のように巻枠と薄膜超電導線材とを接着するプリプレグテープを介在させていないため、前記熱収縮率差による薄膜超電導線材の歪み発生をなくすことができる。
前記プリプレグテープは、炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維をクロス織してエポキシ樹脂等の未硬化樹脂を含浸したものであり、絶縁性があると共に、粘着力があり、加熱すると硬化接着させることができるものである。前記絶縁樹脂テープとしてプリプレグを用いることで、最内周ターンから最外周ターン間での薄膜超電導線材を絶縁しながら一体化し、機械的な動きを抑制することができる。
前記最内周ターンの薄膜超電導線材の内周面と前記巻枠の外周面との間は、接着しない構成とすればよいが、非粘着性のポリイミドテープを介在させることが好ましい。
ポリイミドテープは、液体窒素温度以下の極低温においても優れた機械的特性を有する絶縁材料であり、非粘着性であるため巻枠の外周面と薄膜超電導線材の内周面との間に密着配置して巻枠に薄膜超電導線材を強く巻き付けることができ、より安定な超電導コイルとすることができる。
前記ポリイミドテープとしては、特に、カプトン(登録商標)テープを用いることが特に好ましい。
前記非粘着性のポリイミドテープに代えて、図4における巻枠の外周面に接するプリプレグテープの剥離紙を剥がさずに用いて、前記最内周ターンの薄膜超電導線材と前記巻枠の外周面とを接着固定しない構成としてもよい。
前記薄膜超電導線材の最外周ターンの外周面には絶縁樹脂テープを複数回数巻き付けて絶縁保護層を設け、該絶縁保護層と前記最外周ターンの薄膜超電導線材とは接着していないことが好ましい。
前記絶縁保護層は絶縁樹脂テープを複数回巻き付けて設けることにより、薄膜超電導線材の最外周ターンを絶縁保護すると共に、超電導コイルの保形性を維持することができる。さらに、薄膜超電導線材の最外周ターンの先端に取り付ける外電極を起立保持することができる。
該絶縁保護層を形成する絶縁樹脂テープの巻き付け回数は、前記した目的を達成することができる回数であればよく、好ましくは2〜10回、より好ましくは4〜6回である。
前記絶縁保護層と薄膜超電導線材の最外周ターンとは、前記のように、接着固定していないことが好ましい。これにより絶縁保護層との熱収縮特性の差異に基づいて薄膜超電導線材に歪みが発生するのを確実に無くすことができる。
即ち、外周の絶縁保護層と薄膜超電導線材のコイル軸線方向の熱収縮率は共に略0.3%であるが、薄膜超電導線材と絶縁保護層は異なる材料からなり、温度領域によって熱収縮特性が異なるため、絶縁保護層と薄膜超電導線材の間も非接着としておくことが好ましい。
前記絶縁保護層を形成する絶縁樹脂テープは、薄膜超電導線材の最外周ターンに連続して巻き付ける部分は非粘着性のポリイミドテープからなり、該ポリイミドテープの巻終わり端に連続して粘着性のプリプレグテープを用いることが好ましい。
前記構成とすることで、薄膜超電導線材と接する絶縁保護層は非粘着性とするとともに、絶縁保護層の外側は前記粘着性のプリプレグテープで形成しているため、一体的に硬化させることができる。そのため、超電導コイルの外形を保持できる。
前記ポリイミドテープとしては、特に、カプトン(登録商標)テープを用いることが好ましい。
前記巻枠は、強化繊維をクロス織して樹脂を含浸したプリプレグシートを積層した一体化して形成したものからなることが好ましい。
前記構成のように巻枠をプリプレグシートを積層して形成した繊維強化プラスチック(FRP)から構成することにより、液体窒素温度における機械的特性を確保することができ、高い安定性を有する超電導コイルとすることができる。
本発明の薄膜超電導線材は、多層構造を有するものであれば問わないが、例えば、ハステロイ(登録商標)テープからなる金属基板に、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)からなるセラミックス中間層、ホルミウム系酸化物超電導体等の酸化物超電導層からなる超電導層、銀等からなる安定化層が積層された構造を有する薄膜超電導線材が挙げられる。さらに、積層体の全周は無電解メッキにより前記銅からなる金属保護膜で被覆されていてもよい。
前述したように、本発明によれば、巻枠と薄膜超電導線材を接着固定していないので、薄膜超電導線材に室温と使用温度(液体窒素温度)の間における巻枠との熱収縮率差に伴う歪みを生じさせることはない。その一方で、前記最内周ターンの外周面と次のターンの内周面の間から最外周ターンまで、ターン間の薄膜超電導線材の間に粘着性を有する絶縁樹脂テープを挟み、該絶縁樹脂テープの内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材と粘着させて、最外周ターンから最内周ターン間での薄膜超電導線材を一体化しているので、薄膜超電導線材の機械的動きを抑制することができ、クエンチを防止して、安定かつ高性能な超電導コイルとすることができる。
さらに、最外周ターンの薄膜超電導線材と絶縁保護層を接着固定しないことにより、薄膜超電導線材に絶縁保護層との熱収縮特性の差異に伴う歪みを生じさせることもなく、より安定かつ高性能な超電導コイルとすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の超電導コイル10を示す。
超電導コイル10は、図1(A)に示すように、多層構造の薄膜超電導線材11を絶縁テープ(図示せず)と共に巻枠12に渦巻き状に巻回し、加熱処理して一体に固めて形成したシングルパンケーキ型コイルである。
該超電導コイル10は、薄膜超電導線材11として酸化物超電導体を用いており、液体窒素温度(77K)に冷却されて使用される。
前記薄膜超電導線材11の最内周ターン(T1)の先端内周面には前記内電極13を取り付けて電気接続し、該内電極13を前記巻枠12に設けた取付部に固定している。一方、薄膜超電導線材11の最外周ターンの先端外周面(TZ)には外電極14を取り付けて電気接続しており、該外電極14の外側に絶縁保護層17を設けている。
図1(B)は、超電導コイル10をA−A線においてコイル軸方向(図中矢印Y)と平行に切断した場合のA−A断面図である。
図1(B)に示すように、本実施形態では最内周ターンの薄膜超電導線材(T1)の内周面と前記巻枠12との間には非粘着性のポリイミドテープ16−1を挿入して薄膜超電導線材11と共に巻枠12に巻きつけている。このように、最内周ターンの薄膜超電導線材(T1)の内周面と前記巻枠12との間は非粘着性のポリイミドテープ16−1を介在させているだけで接着していない。
薄膜超電導線材11の最内周ターン(T1)の外周面と次のターン(T2)の内周面の間から、最外周ターン(TZ)までのターン間には粘着性を有するプリプレグテープ15を挟み、該プリプレグテープ15の内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材11と接着させている。
また、前記薄膜超電導線材11の最外周ターン(TZ)の外周面には非粘着性のポリイミドテープ16−2を1周巻きつけたのち、プリプレグテープ15を4周巻き付け、絶縁保護層17を形成している。
巻線後に超電導コイル10全体を加熱硬化させることで、薄膜超電導線材11の最内周ターン(T1)と巻枠12の間、最外周ターン(TZ)から絶縁保護層17の間は遊離させた状態で、最内周ターン(T1)から最外周ターン(TZ)間で薄膜超電導線材11をプリプレグテープ15を介して一体化しているとともに、絶縁保護層17を一体化させている。
本構成とすることで、薄膜超電導線材11の機械的動きは抑制してコイル強度を保持しながら、室温と使用温度(液体窒素温度)間における巻枠12との熱収縮率差に伴う歪みの影響を薄膜超電導線材11に生じさせることはないため、安定かつ高性能な超電導コイルとすることができる。
さらに、絶縁保護層17と絶縁保護層17の外周側をプリプレグテープ16の巻き付けで行っていることにより、薄膜超電導線材の巻き止め、外電極14の起立保持ができるほか、超電導コイルの外形を強固保持にすることができる。
前記巻枠12は、強化繊維をクロス織して樹脂を含浸したプリプレグシートを軸線方向(図中矢印Yの方向)に積層して一体化して形成したものを用いている。
なお、本実施形態における前記薄膜超電導線材11は、金属からなる基板層、セラミックスからなる中間層、酸化物超電導体からなる超電導層、銀からなる安定化層が積層された多層構造からなるが、該構造に限定されない。
図2に第1実施形態の変形例を示す。
第1実施形態との相違点は、第1実施形態のように最内周ターンの薄膜超電導線材(T1)の内周面と前記巻枠12との間に非粘着性のポリイミドテープ16−1を介在させていない点である。
本構成としても、薄膜超電導線材の最内周ターン(T1)は前記巻枠12の外周面に接着せずに巻き付けることができ、容易に安定な超電導コイルを作製することができる。
他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図3に第2実施形態の超電導コイル20を示す。
第1実施形態との相違点は、最内周ターンの薄膜超電導線材(T1)の内周面と前記巻枠12との間、及び最外周ターンの薄膜超電導線材(TZ)の外周面に非粘着性のポリイミドテープ16を介在させる代わりに、剥離紙18の付いたプリプレグテープ15を介在させている点である。
即ち、本実施形態の超電導コイル20は、非接着部分とする薄膜超電導線材の最内周ターン(T1)の内周面のプリプレグテープ15−1の剥離紙18−1、及び最外周ターン(TZ)の外周面と接する絶縁保護層17の内周面側のプリプレグテープ15−2の剥離紙18−2を剥がさずに巻枠12に巻き付けている構成としている。
本構成は、図4に示す従来の超電導コイル30において、非接着部分としたい部分の剥離紙を残したのみの構成であるので、従来から用いられている材料を用いたままで、容易に巻枠12と薄膜超電導線材11の最内周ターン(T1)を非接着とすることができる。
他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
第1、第2実施形態において、シングルパンケーキ型の超電導コイルに関する実施形態について述べたが、本発明はダブルパンケーキ型の超電導コイルにも同様に適用することができる。
さらに、本発明は、前記第1、第2実施形態に限定されず、特許請求の範囲と均等の範囲内の変更が含まれる。
本発明の第1実施形態の超電導コイルの(A)は概略斜視図であり、(B)は(A)のA−A断面の要部を示す断面模式図である。 第1実施形態の変形例の超電導コイルの断面模式図である。 第2実施形態の超電導コイルの断面模式図である。 従来の超電導コイルの断面模式図である。
符号の説明
10,20,30 超電導コイル
11 薄膜超電導線材
T1 最内周ターン
TZ 最外周ターン
12 巻枠
13 内電極
14 外電極
15 絶縁テープ、プリプレグテープ
16 ポリイミドテープ
17 絶縁保護層
18 剥離紙

Claims (5)

  1. 巻枠に多層構造の薄膜超電導線材を巻回してなるパンケーキ型の超電導コイルにおいて、
    最内周ターンの薄膜超電導線材は前記巻枠の外周面に接着せずに巻き付けている一方、前記最内周ターンの外周面と次のターンの内周面の間から最外周ターンまで、ターン間の薄膜超電導線材の間に粘着性を有する絶縁樹脂テープを挟み、該絶縁樹脂テープの内外周面を内外周の前記薄膜超電導線材と粘着させて、最内周ターンから最外周ターン間での薄膜超電導線材を一体化していることを特徴とする超電導コイル。
  2. 前記絶縁樹脂テープはプリプレグテープからなり、
    前記最内周ターンの薄膜超電導線材の内周面と前記巻枠との間に、前記プリプレグテープを介在させていない請求項1に記載の超電導コイル。
  3. 前記最内周ターンの薄膜超電導線材の内周面と前記巻枠との間には非粘着性のポリイミドテープを介在させている請求項1に記載の超電導コイル。
  4. 前記薄膜超電導線材の最外周ターンの外周面に絶縁樹脂テープを複数回数巻き付けて絶縁保護層を設け、該絶縁保護層と前記最外周ターンの薄膜超電導線材とは接着していない請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  5. 前記絶縁保護層を形成する絶縁樹脂テープは、薄膜超電導線材の最外周ターンに連続して巻き付ける部分は非粘着性のポリイミドテープからなり、該ポリイミドテープの巻終わり端に連続して粘着性のプリプレグテープを用いている請求項4に記載の超電導コイル。
JP2006324402A 2006-11-30 2006-11-30 超電導コイル Expired - Fee Related JP4752744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324402A JP4752744B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324402A JP4752744B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 超電導コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140905A true JP2008140905A (ja) 2008-06-19
JP4752744B2 JP4752744B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39602093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324402A Expired - Fee Related JP4752744B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752744B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100433A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 3-Cs Ltd Magnetic module
JP2010267887A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toshiba Corp 高温超電導パンケーキコイルおよび高温超電導コイル
JP2011014830A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル体の製造方法および超電導コイル体
WO2011129325A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社フジクラ 超電導コイル及びその製造方法
WO2011127632A1 (zh) * 2010-04-16 2011-10-20 中国科学院电工研究所 用于高功率微波源聚焦与回旋电子装置的超导磁体系统
DE102011118465A1 (de) 2010-11-15 2012-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Supraleitende Spule
JP2013539338A (ja) * 2010-09-06 2013-10-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温超電導体(hts)コイル
JP2014212173A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 住友重機械工業株式会社 超電導コイル
JP2015023056A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社フジクラ 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器
KR20150079814A (ko) * 2012-10-31 2015-07-08 지멘스 악티엔게젤샤프트 코일 권선을 갖는 초전도 코일 장치
JP2015141989A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導コイル及びその製造方法
CN104854664A (zh) * 2012-12-17 2015-08-19 西门子公司 具有线圈绕组和触点的超导线圈装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924836B2 (ja) 2011-10-24 2016-05-25 国立研究開発法人理化学研究所 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル
CN103714936B (zh) * 2013-12-21 2016-02-03 华中科技大学 一种高温超导线圈及其绕制工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576598A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Japan Atomic Energy Res Inst Pancake type coil
JPS59150405A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 Toshiba Corp 常電導コイルおよびその製造方法
JPH07263216A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置及びその製造方法
JPH07320928A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Toshiba Corp 超伝導磁石
JPH09139309A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Kobe Steel Ltd 超電導コイル
JP2000348925A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Toshiba Corp 強制冷却超伝導コイルの製作方法
JP2004040036A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fujikura Ltd 無誘導巻線及び永久電流スイッチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576598A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Japan Atomic Energy Res Inst Pancake type coil
JPS59150405A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 Toshiba Corp 常電導コイルおよびその製造方法
JPH07263216A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置及びその製造方法
JPH07320928A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Toshiba Corp 超伝導磁石
JPH09139309A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Kobe Steel Ltd 超電導コイル
JP2000348925A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Toshiba Corp 強制冷却超伝導コイルの製作方法
JP2004040036A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fujikura Ltd 無誘導巻線及び永久電流スイッチ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100433A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 3-Cs Ltd Magnetic module
US8838193B2 (en) 2009-03-06 2014-09-16 3-Cs Ltd Magnetic module
JP2010267887A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toshiba Corp 高温超電導パンケーキコイルおよび高温超電導コイル
JP2011014830A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル体の製造方法および超電導コイル体
US8694066B2 (en) 2010-04-16 2014-04-08 Institute Of Electrical Engineering, Chinese Academy Of Sciences Superconducting magnet system for high power microwave source focusing and cyclotron electronic apparatus
WO2011129325A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社フジクラ 超電導コイル及びその製造方法
WO2011127632A1 (zh) * 2010-04-16 2011-10-20 中国科学院电工研究所 用于高功率微波源聚焦与回旋电子装置的超导磁体系统
US9048015B2 (en) 2010-09-06 2015-06-02 Siemens Aktiengesellschaft High-temperature superconductor (HTS) coil
JP2013539338A (ja) * 2010-09-06 2013-10-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温超電導体(hts)コイル
DE102011118465A1 (de) 2010-11-15 2012-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Supraleitende Spule
US8655423B2 (en) 2010-11-15 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting coil
JP2012109309A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp 超電導コイル
DE102011118465B4 (de) * 2010-11-15 2017-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Supraleitende Spule
KR20150079814A (ko) * 2012-10-31 2015-07-08 지멘스 악티엔게젤샤프트 코일 권선을 갖는 초전도 코일 장치
KR102050345B1 (ko) * 2012-10-31 2019-11-29 지멘스 악티엔게젤샤프트 코일 권선을 갖는 초전도 코일 장치
CN104854664A (zh) * 2012-12-17 2015-08-19 西门子公司 具有线圈绕组和触点的超导线圈装置
US9875833B2 (en) 2012-12-17 2018-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Superconduting coil device comprising coil winding and contacts
JP2014212173A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 住友重機械工業株式会社 超電導コイル
JP2015023056A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社フジクラ 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器
JP2015141989A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導コイル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752744B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752744B2 (ja) 超電導コイル
JP5259487B2 (ja) 超電導コイル
JP5823116B2 (ja) 超電導コイル
JP2014022693A (ja) 超電導コイル及びその製造装置
JP5269694B2 (ja) 超電導コイル装置
JP6505565B2 (ja) 高温超電導導体、高温超電導コイル及び高温超電導コイルの接続構造
JP5421170B2 (ja) 超電導電流リード
WO2003030334A1 (fr) Materiau isolant pour bobinage de dispositif electrique et caniveau d'encoche de machine electrique tournante
JP2010267887A (ja) 高温超電導パンケーキコイルおよび高温超電導コイル
JP2011003494A (ja) 補強高温超電導線およびそれを巻線した高温超電導コイル
JP2009188109A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
JP6304955B2 (ja) 超電導コイル装置
JP4835410B2 (ja) 超電導コイル
JP5426231B2 (ja) 離形材付き高温超電導線材および超電導コイル
JP2011108918A (ja) 超電導コイル
JP6548916B2 (ja) 高温超電導コイル
JP6005428B2 (ja) 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP6355914B2 (ja) 超電導コイル及びその超電導コイルの製作方法
JP2014165383A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
JP2017182956A (ja) 超電導線材の接続構造
JP2013247291A (ja) 超電導コイル装置
JP2019016685A (ja) 超電導テープと電極との接続構造及び超電導コイル
JP2011233294A (ja) 絶縁被覆超電導線及び絶縁被覆超電導線の製造方法
JP7438882B2 (ja) 積層型高温超電導コイル装置
JP2006135060A (ja) 超電導マグネットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees