JP2008138263A - ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置 - Google Patents

ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138263A
JP2008138263A JP2006326740A JP2006326740A JP2008138263A JP 2008138263 A JP2008138263 A JP 2008138263A JP 2006326740 A JP2006326740 A JP 2006326740A JP 2006326740 A JP2006326740 A JP 2006326740A JP 2008138263 A JP2008138263 A JP 2008138263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
base material
temperature
film
magnetron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006326740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tani
卓行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006326740A priority Critical patent/JP2008138263A/ja
Publication of JP2008138263A publication Critical patent/JP2008138263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】印加電力を増加させることなく、非常に膜欠陥の少ない成膜を高速に行えるようにする。
【解決手段】個別に真空度を設定可能な成膜室(18)で仕切られている1つ以上のマグネトロン電極(2、3)が周囲に配置され、基材を搬送しながら、前記マグネトロン電極で前記基材上に薄膜層を成膜する成膜メインローラーを備えるロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置において、
前記基材の耐熱特性データを保持する手段(20)と、
前記成膜室の壁面温度を測定する手段(16、17)と、
前記耐熱特性データと、前記壁面温度と、前記基材の搬送速度とに基いて、前記基材の耐熱限界温度からの余裕を判断する手段(20)と、
前記基材の温度が前記耐熱限界温度から余裕のある場合に、前記マグネトロン電極と前記成膜メインローラーとの間の距離を短縮させる手段(21、22)とを有するロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロール・ツー・ロール型の積層体製造装置および、その製造装置を用いて成膜された積層体に関する。また、この積層体を前面に用いた光学機能性フィルタおよび光学表示装置に関する。
ロール・ツー・ロール型成膜装置を用いて、プラスチック基板上に積層体を成膜する技術が誕生した当初は、蒸着法、イオンプレーティング法による多層成膜が主流であった。しかし、反射防止積層体のような、ピンホール等の膜欠陥による積層体の不良に対する判定レベルが高いものに関しては、この判定レベルをクリアする方法として蒸着法、イオンプレーティング法からスパッタリング法へと成膜方法が置き換わりつつある。また、このスパッタリング法を用いたロール・ツー・ロール型成膜装置を用いる場合、1パスにおいて、複数のスパッタ装置で、多層膜を全層成膜する技術などが用いられるようになっている(例えば特許文献1参照)。こういったロール・ツー・ロールでの連続成膜に用いるスパッタ法は、1対の電極にそれぞれ薄膜層形成材料をターゲットとして配置したマグネトロン・スパッタリング法であって、その電極間に交流電圧を印加し、その各々の電極が交互にカソード、アノードの役割を果たす放電方法、通称デュアル・マグネトロン・スパッタリング法(以下DMS法とも云う)が主流となりつつある。
DMS法は、1対の電極に交互に等しく電圧印加されるため、成膜中の高エネルギー粒子による基板側へのボンバードメントが大きく、通常のDCスパッタリング、RFスパッタリングと比較して、プラズマのアシスト効果が大きく、緻密で、膜硬度、膜応力が強い膜が成膜される。このため、通常のスパッタ膜、蒸着薄膜などと比較して耐擦傷性など種々の機械特性に優れた薄膜の形成が可能である。また、交互にアノード、カソードが入れ替わるため、通常のDC、RFスパッタと比べてチャージアップが起き難く、安定した成膜が長時間にわたって可能である。また、バイポーラ方式のDMS法においては、プラズマ・パラメーターを用いてスパッタヒステリシス内の遷移領域制御を可能とし、従来のスパッタ速度と比較して、格段に高速の成膜が可能となっている。しかし、スパッタ成膜速度は、依然として蒸着法などと比較すると遅く、必ずしも生産効率が高いとは言えない。この1つの理由として、DMS法は、基材に対する熱負荷が、通常のマグネトロン・スパッタと比較して高いため、DMSカソードを基材から一定の距離を持たせて設置する必要性があるためである。一般に装置は、ターゲット材料や、成膜される基材を限定せずに設計されているため、ターゲット材料や用いるガスによっては、基材の熱負荷が低いにも関わらず、必要以上にカソードが基材から離れており、成膜速度を遅くする原因となっていた。この場合、高い電力の投入により、成膜速度を上げることは出来るが、アーキングが頻発することや、間接冷却式のターゲットでは、ターゲットの冷却が追いつかず、ボンディング漏れが発生することや、ターゲットのバッキングプレートやターゲット自体が熱により反ってしまうなどの種々のトラブルが発生してしまうことがあった。
特開平8−188873号公報
本発明は斯かる背景技術に鑑みてなされたもので、印加電力を増加させることなく、非常に膜欠陥の少ない成膜を高速に行えるようにすることを課題とする。
本発明において上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、個別に真空度を設定可能な成膜室で仕切られている1つ以上のマグネトロン電極が周囲に配置され、基材を搬送しながら、前記マグネトロン電極で前記基材上に薄膜層を成膜する成膜メインローラーを備えるロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置において、
前記基材の耐熱特性データを保持する手段と、
前記成膜室の壁面温度を測定する手段と、
前記耐熱特性データと、前記壁面温度と、前記基材の搬送速度とに基いて、前記基材の温度の耐熱限界温度からの余裕を判断する手段と、
前記基材の温度が前記耐熱限界温度から余裕のある場合に、前記基材の温度が前記耐熱限界温度に達するまで、前記マグネトロン電極と前記成膜メインローラーとの間の距離を短縮させる手段とを有することを特徴とするロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置としたものである。
また請求項2の発明では、前記マグネトロン電極がデュアル・マグネトロン・スパッタ・カソードであることを特徴とする請求項1に記載のロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置としたものである。
また請求項3の発明では、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置としたものである。
また請求項4の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネトロン・スパッタ装置を用いて成膜されたことを特徴とする積層体としたものである。
また請求項5の発明では、請求項4記載の積層体を用いたことを特徴とした光学機能性フィルタとしたものである。
また請求項6の発明では、請求項4記載の積層体を用いたことを特徴とした光学表示装置としたものである。
請求項1の発明は、従来のように印加電力を増加させることなく、基材上へスパッタ薄膜の成膜を高速に行うことができる。このため、印加電力の増加によるアーキング等の種々のトラブルを発生させず、長時間にわたり、成膜速度を損なうことなく、安定した状態で、基材上への薄膜形成の生産性向上が可能となった。これは、単層膜だけでなく、積層膜にも有効である。
また請求項1の発明は、スパッタ法であるため、蒸着法などと比較して輝点レベルが良好であり、非常に膜欠陥の少ない成膜が可能である。
請求項2の発明は、耐擦傷性など種々の機械特性に優れた薄膜の形成が長時間にわたっり安定して行える。
請求項3の発明は、成膜速度をより一層に向上させることができる。
請求項4の発明は、非常に膜欠陥が少なく、さらには機械特性に優れた積層体を提供できる。
請求項5の発明は、非常に膜欠陥が少なく、さらには機械特性に優れた積層体を用いた
光学機能フィルタを提供できる。
請求項6の発明は、非常に膜欠陥が少なく、さらには機械特性に優れた積層体を用いた光学表示装置を提供できる。
<スパッタ装置>
以下に、本発明のロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置の一実施形態を説明する。
本発明のロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置の一実施形態を、図1に平面的に示し、図2に立体的に示す。
本発明のロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置は、基材12を搬送しながら成膜する成膜メインローラー1に対し、1対の平板ターゲット2、3が取り付けられた1対の電極の組(マグネトロン電極)が1組以上並べられており、所謂デュアルカソードタイプであり、ターゲット2、3が取り付けられた電極にはMF交流電源4が取り付けられている。
使用するターゲット/カソードは、平板タイプの他に、回転式ターゲット/カソードであってもよい。
MF交流電源4は、0.1kHzから500kHz程度の周波数帯で電圧印加の極性を反転させることが可能であり、ターゲット2、3は交互にアノード/カソードが入れ替わり、交互にスパッタされるようになっている。この際、図1点線で示した磁界の濃い部分を避けるように電子は移動するため、プラズマ流5はブリッジ状の経路をとり、そのため成膜メインローラー1に積極的に衝突することとなり、基材12への大きな熱負荷となる。
また、電源は、DCパルス電源でもよく、DCパルス電圧をターゲット2、3に交互に電圧印加させることでスパッタするものでもよく、こういった場合は、バイポーラ方式、パルスパケット方式の2通りの電圧印加方法があり、これらはMF交流電源4を用いた場合と同様に、基材12に対して積極的に熱負荷を与える。
またターゲット2、3の電気的な接続を無くし、それぞれをカソードとし、それぞれ個別にアノードを持つようにすることも可能である。こういった方式をユニポーラ方式といい、同時に2枚のターゲットをスパッタすることが可能である。
1対の平板ターゲット2、3が取り付けられた1対の電極の組(マグネトロン電極)ごとに、成膜気圧(真空度)を設定できるように仕切る成膜室が個別に設けられているが、その成膜室の壁面に防着板6、7、8、9が備え付けられている。基本的に防着板は壁面のスパッタ膜による汚染を防ぐために、壁面に別途設ける板であり、もちろん防着板6、7、8、9を使わなくても、真空成膜装置18内において壁面を用いて個別に真空を設定出来れば差し支えは無い。
本発明の装置は、防着板の温度を測定するために、少なくとも1つ以上の防着板の最低1箇所以上に、それらの箇所の温度を測定する温度手段を有する。図2に示す本発明の装置の一実施形態では、防着板8の1箇所の温度を測定する温度測定手段16と、防着板9の1箇所の温度を測定する温度測定手段17とを有している。これら温度測定手段は、熱電対、放射温度計など温度を連続的に測定出来る手段であれば特に限定するものでは無い
また、コンピューター20が在り、これには各種基材の耐熱特性データが記憶されている。各種基材の耐熱特性データは、各種基材の名称で識別される。各種基材の耐熱特性データは、温度測定手段16が測定する防着板8の1箇所の温度と、温度測定手段17が測定する防着板9の1箇所の温度と、巻速(基材の搬送速度)とが与えられたときに、各種基材の温度の耐熱限界温度からの余裕を判断する根拠となるデータである。
温度測定手段16、17は、真空成膜装置18の外部のデータロガー19に入力する手段を持っており、データロガー19に入力された防着板の温度測定結果は、コンピューター20に送信される。もちろん、データロガーは真空成膜装置18の内部にあっても良いし、コンピューター20内部にてその機能を果たすものであっても良い。
コンピューター20では、基材12の名称から、基材12の耐熱特性データを読み出し、この耐熱特性データと、防着板温度測定結果と、現在の巻速度とに基いて、基材12の温度の耐熱限界温度からの余裕を判断する。基材12の温度が耐熱限界温度から余裕のある場合は、耐熱限界温度以下の範囲で、ターゲット2、3が成膜メインローラー1に近づくようにカソード台21、22を持ち上げるように指示が出来る。このようにして、基材12の耐熱限界まで、ターゲット−基材間距離を縮めることが出来、成膜速度を上げることが可能である。
カソード台21、22を持ち上げ、ターゲット2、3が成膜メインローラー1に近づくことにより、成膜速度が上がると、巻速を上げることが可能になるので、巻速を上げると、基材12がカソードから受ける積算の熱量が減少するため、更にカソード台21、22を持ち上げ、ターゲット2、3を成膜メインローラー1に近づけることが可能となるため、これについても、使用している基材12の耐熱限界温度以下の範囲で、成膜速度を更に上げることが可能である。また、本発明の装置の一実施形態では、ターゲット−基材間距離の長短移動に関し、カソード台21、22を用いたが、カソードが壁に設置されている所謂サイドマウントタイプでも、ターゲット−基材間距離の長短移動が可能な構造であれば良い。
<積層体>
以下に、本発明の積層体の一実施形態を説明する。
本発明の装置を用いて、プラスチック・フィルム上に薄膜を成膜することが可能であるが、本発明の装置は、単層膜の成膜であっても、多層膜の成膜であっても効果的である。例えば、多層膜を用いた積層体としては、例えば反射防止膜、増反射膜、半反射半透過膜、ダイクロイックミラー、紫外線カットフィルター、赤外線カットフィルター、バンドパスフィルター、ガスバリア膜等が上げられる。
本発明の装置を用いて成膜した積層体の一例として、反射防止積層体を挙げ、図3に、その反射防止積層体の一例の断面図を示す。この反射防止積層体23は、基材24と、基材24上に設けられたハードコート層25と、ハードコート層25上に設けられたプライマー層26と、プライマー層26上に設けられた反射防止機能層27とを有して概略構成されるものである。図3の例では、反射防止機能層27は、高屈折率薄膜層28、低屈折率薄膜層29、高屈折率薄膜層30、低屈折率薄膜層31から構成されている。
(基材)
反射防止積層体に用いる基材としては、透明性を有する有機化合物成形物が挙げられる。ここで透明性とは、可視光領域の波長の光が透過すればよいことを意味する。成形物の形状としては、ロール状である。また、基材は、透明性を有する有機化合物成形物の積層体であってもよい。
透明性を有する有機化合物成形物としては、プラスチックが挙げられる。プラスチックとしては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等が挙げられる。
基材の厚さは、目的の用途に応じて適宜選択され、通常25〜300μmである。有機化合物成形物には、公知の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、酸化防止剤、難燃剤等が含有されていてもよい。
(ハードコート層)
反射防止積層体では、基材と反射防止機能層の間にハードコート層を備えてもよい。ハードコート層は、鉛筆等による引っ掻き傷、スチールウールによる擦り傷等の機械的外傷から各層を防護する層である。ハードコート層を形成する材料としては、透明性、適度な硬度および機械的強度を有するものであればよく、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
電離放射線硬化性樹脂としては、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート樹脂、ジイソシアネート、多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。またこれらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も使用することができる。
電離放射線のうち、紫外線を用いる場合、光重合開始剤を加える。光重合開始剤は、どのようなものを用いても良いが、用いる樹脂にあったものを用いることが好ましい。光重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光重合開始剤の使用量は、樹脂に対して0.5〜20wt%である。好ましくは1〜5wt%である。
熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン系樹脂等があげられる。
シリコーン系樹脂として用いられるモノマーとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタイソプロキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びそ
の共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。
アクリル系樹脂として用いられるモノマーとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングロコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ−(メタ)アクリロイルオキシプロピオネート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチル)イソシアネートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシメチル[2.2.1]ヘプタン、ポリ1,2−ブタジエンジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルヘキサン、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカンエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、10−デカンジオール(メタ)アクリレート、3,8−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.10]デカン、水素添加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)シクロヘキサン、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エポキシ変成ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、基材がプラスチック・フィルムのとき、機械強度を補うために、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。特に膜厚が100μm以下であるプラスチック・フィルムを用いる場合、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。具体的には硬化性の樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスが使用できる。無機系または有機無機複合系マトリックスとしては、珪素アルコキシド系の材料を原料とする酸化珪素系マトリックスを用いる材料を使用できる。
ハードコート層は、これら樹脂材料を基材上に成膜し、熱硬化、紫外線硬化、または電離放射線硬化法によって硬化させることによって形成される。ハードコート層の厚さは、物理膜厚で0.5μm以上、好ましくは3〜20μm、より好ましくは3〜6μmである。
ハードコート層に、平均粒子径が0.01〜3μmの透明微粒子を分散させて、アンチグレアと呼ばれる処理を施してもよい。ハードコート層中の微粒子により表面が微細な凹凸状になって光の拡散性が向上し、光の反射をより低減できる。
ハードコート層は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理を施すことにより、隣接する層との密着性を向上させることができる。ハードコート層の表面処理としては、例えば、コロナ処理法、蒸着処理法、電子ビーム処理法、高周波放電プラズマ処理法、スパッタリング処理法、イオンビーム処理法、大気圧グロー放電プラズマ処理法、アルカリ処理法、酸処理法等が挙げられる。
(プライマー層)
反射防止積層体では。ハードコート層と反射防止機能層との間の密着性を向上させる層ためにプライマー層を設けてもよい。
プライマー層の材料としては、例えば、シリコン、ニッケル、クロム、錫、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、ジルコニウム、パラジウム等の金属、これら金属の2種類以上からなる合金、これらの酸化物、弗化物、硫化物、窒化物等が挙げられる。酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の化学組成は、密着性が向上するならば、化学量論的な組成と一致しなくてもよい。
プライマー層の厚さは、基材の透明性を損なわない程度であればよく、好ましくは物理膜厚で0.1〜10nmである。
プライマー層は、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、化学蒸着(CVD)法、湿式塗工法等の従来公知の方法で形成できる。
(反射防止機能層)
反射防止機能層としては、波長550nmにおける光の屈折率が1.6未満でかつ波長550nmにおける光の消衰係数が0.5以下の低屈折率透明薄膜層単層からなるものや、屈折率の異なる光学薄膜を複数積層したものがあげられる。
屈折率の異なる光学薄膜を複数積層したものとしては、波長550nmにおける光の屈折率が1.9以上でかつ波長550nmにおける光の消衰係数が0.5以下の高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層を交互に積層したものや、低屈折率透明薄膜層、高屈折率透明薄膜層、波長550nmにおける光の屈折率が1.6〜1.9程度の中屈折率透明薄膜層を積層したものがあげられる。
高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層を交互に積層したものとしては、図3に示すように、基材24側から順に、高屈折率透明薄膜層28、低屈折率透明薄膜層29、高屈折率透明薄膜層30、低屈折率透明薄膜層31から構成されるものがあげられる。
また、反射防止機能層は、基本的に反射防止特性を付与するものであれば限定は無く、導電性、熱線カットなどの機能が更に付与されるものであっても良い。
高屈折率透明薄膜層の材料としては、インジウム、錫、チタン、シリコン、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、マグネシウム、ビスマス、セリウム、クロム、タンタル、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、アンチモン、ネオジウム、ランタン、トリウム、ハフニウム等の金属、これらの金属の酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の単体或いは混合物等が挙げられる。酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の化学組成は、透明性を保持した化学組成であれば、化学量論的な組成と一致しなくてもよい。
高屈折率透明薄膜層を複数積層する場合、それぞれの高屈折率透明薄膜層は必ずしも同一の材料から形成しなくてもよく、目的に合わせて適宜選択される。
低屈折率透明薄膜層の材料としては例えば、酸化シリコン、窒化チタン、弗化マグネシウム、弗化バリウム、弗化カルシウム、弗化セリウム、弗化ハフニウム、弗化ランタン、弗化ナトリウム、弗化アルミニウム、弗化鉛、弗化ストロンチウム、弗化イッテリビウム等が挙げられる。
低屈折率透明薄膜層を複数積層する場合、それぞれの低屈折率透明薄膜層は、必ずしも
同一の材料から形成しなくてもよく、目的に合わせて適宜選択される。
中屈折率層の材料としては例えば、酸化アルミニウム、フッ化セリウムなどが挙げられる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
(本実施例の装置)
本発明の実施例のロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置は、図4に示すように、まず、成膜メインローラー34、35を備え、成膜メインローラー34に対し、別々の成膜気圧(真空度)を設定出来る成膜室が4室配置されており、他方、成膜メインローラー35に対し、別々の成膜気圧(真空度)を設定出来る成膜室が3室配置されており、1つの成膜室に、スパッタ・ターゲットが2枚ずつ並べて装備されている所謂DMSカソードとして配置しており、成膜メインローラーとターゲットの距離を自在に変更することが可能である。
スパッタリング・カソードは、成膜メインローラー34側に、SC1、SC2、SC3、SC4が配置されており、成膜メインローラー35側に、SC5、SC6、SC7が配置されている。このため、巻き出しローラー32から巻き取りローラー33の間で、最大7層の積層成膜が1往路において実施することが出来る。
各DMSカソードにとりつける電源としては、高速スイッチャー搭載型のDCパルス電源を用いることも出来るが、ここではMF交流電源を用いた。
また、カソードSC1、SC2、SC3、SC4、SC5、SC6、SC7のそれぞれに、防着板36、37、38、39、40、41、42を設置し、またこれらの防着板にそれぞれ温度測定手段として熱電対43、44、45、46、47、48、49を設置した。温度測定結果を、成膜メインローラー34、35ごとに、それぞれ入力するデータロガー50、51が設置され、またデータロガー50、51から送信された温度測定結果を解析するコンピューター52が設置されており、使用する基材の耐熱特性データと、温度測定結果と、現在の巻速とに基いて、基材の温度の耐熱限界温度からの余裕を判断することができる。
また、スパッタリング・カソードSC1、SC2、SC3、SC4、SC5、SC6、SC7は、コンピューター52からの指令で、カソードの成膜メインローラー34、35に対する位置を近づけることも、遠ざけることも出来る。
(本実施例の反射防止積層体の層構成)
本実施例の反射防止積層体は、図3に示すような層構成となっており、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製 TD80U 波長550nmでの光の屈折率1.51)(以下、TACフィルムと記す)を基材24とし、その上に、紫外線硬化型樹脂(日本合成化学 UV−7605B)をウェットコーティング(マイクログラビア法)によって成膜して、物理膜厚5μmのハードコート層25を形成した。また、プライマー層26は、物理膜厚で3nmである。また、反射防止機能層27を構成する高屈折率薄膜層28、低屈折率薄膜層29、高屈折率薄膜層30、低屈折率薄膜層31は、それぞれ光学膜厚で30nm、35nm、220nm、120nmである。
本実施例のロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置を用いることで、巻出しローラー32にTACフィルム原反をセットし、巻き取りローラー33方向にTACフ
ィルムを搬送させることで、本実施例の反射防止積層体23におけるプライマー層26、反射防止機能層27を全て1往路のみで積層することが可能である。
(耐熱特性データ)
基材として用いた厚さ80μmのTACフィルムの耐熱特性データを、表1に示す。
この表1の耐熱特性データをコンピューター52は記憶しており、データロガーより送られてくる温度測定結果と、現在の巻速に対応する表1の耐熱特性データにおける防着板温度とを比較して、基材として用いた厚さ80μmのTACフィルムの温度について耐熱限界温度からの余裕を判断する。その結果、基材として用いた厚さ80μmのTACフィルムの温度が耐熱限界温度から余裕があり、従って、ダメージを受けない温度であれば、カソードを成膜メインローラーに近づけ成膜速度を上げ、巻速を速める。但し、他のカソードにおいて、基材として用いた厚さ80μmのTACフィルムの温度が、ダメージを受けない耐熱限界温度に達していれば、耐熱限界温度から余裕のあるカソードも、成膜メインローラーに近づけることを自動的に中止する。
<実施例1>
ハードコート25層上に、図4に示すロール・ツー・ロール型マグネトロン・スパッタ装置にて、プライマー層26、反射防止機能層27を形成し、図3に示した反射防止積層体23を作成した。その際、先ず、ターゲット−基材間距離を130mmとして、成膜を開始した。その後、各防着板の温度を測定し、自動的にターゲット−基材間の距離を変更し、成膜速度を最適化して成膜を行った。この際の各条件、ガス種、成膜気圧、巻速を、表2に、各スパッタ・カソードに設置した防着板の温度を表3に、各スパッタ・カソードでのターゲット−基材間距離を表4に、各スパッタ・カソードでの印加電圧を表5に示す。ここで、巻速、ターゲット−基材間距離は、成膜速度が最適になったときの値である。
<実施例2>
プラズマ・パラメーターを用いて、スパッタヒステリシス内の遷移領域制御にて高速成膜を行ったこと以外、実施例1と同様にして、ハードコート25層上に、図4に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、プライマー層26、反射防止機能層27を形成し、図3に示した反射防止積層体23を作成した。この際の各条件、ガス種、成膜気圧、巻速を、表2に、各スパッタ・カソードに設置した防着板の温度を表3に、各スパッタ・カソードでのターゲット−基材間距離を表4に、各スパッタ・カソードでの印加電圧を表5に示す。ここで、巻速、ターゲット−基材間距離は、成膜速度が最適になったときの値である。
<比較例1>
ターゲットと基材の距離を全て一定の130mmとしたこと以外、実施例1と同様にして、ハードコート25層上に、図4に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、プライマー層26、反射防止機能層27を形成し、図3に示した反射防止積層体23を作成した。この際の各条件、ガス種、成膜気圧、巻速を、表2に、各スパッタ・カソードに設置した防着板の温度を表3に、各スパッタ・カソードでのターゲット−基材間距離を表4に、各スパッタ・カソードでの印加電圧を表5に示す。
<比較例2>
ターゲットと基材の距離を全て一定の130mmとしたこと以外、実施例2と同様にして、ハードコート25層上に、図4に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、プライマー層26、反射防止機能層27を形成し、図3に示した反射防止積層体23を作成
した。この際の各条件、ガス種、成膜気圧、巻速を、表2に、各スパッタ・カソードに設置した防着板の温度を表3に、各スパッタ・カソードでのターゲット−基材間距離を表4に、各スパッタ・カソードでの印加電圧を表5に示す。
<評価>
実施例1、2、および比較例1、2で得られた反射防止積層体23について、表2を見ると、比較例1より実施例1の巻速が速く、比較例2より実施例2の巻速が速いことが分かる。また、実施例2では、実施例1より更にターゲット−基材間距離を縮めることができ、比較例1と比較例2の間では、巻速は2倍だが、実施例1と実施例2の間では、2倍以上の差がある。これより、防着板の温度、巻速、使用基材の耐熱特性データから、ターゲット−基材間距離を変化させることにより、電力を必要以上に印加することなく、積層体の成膜速度を上げることが可能となった。
本発明の装置の一実施形態を平面的に示す図。 本発明の装置の一実施形態を立体的に示す図。 本発明の反射防止積層体の一例を示す断面図。 本発明の装置の一実施例を示す図。
符号の説明
1…成膜メインローラー
2…ターゲット
3…ターゲット
4…MF交流電源
5…プラズマ流
6…防着板
7…防着板
8…防着板
9…防着板
12…基材
16…温度測定手段
17…温度測定手段
18…真空成膜装置
19…データロガー
20…コンピュータ
21…カソード台
22…カソード台
23…反射防止積層体
24…基材
25…ハードコート層
26…プライマー層
27…反射防止機能層
28…高屈折率薄膜層
29…低屈折率薄膜層
30…高屈折率薄膜層
31…低屈折率薄膜層
32…巻き出しローラー
33…巻き取りローラー
34…成膜メインローラー
35…成膜メインローラー
36…防着板
37…防着板
38…防着板
39…防着板
40…防着板
41…防着板
42…防着板
43…熱電対
44…熱電対
45…熱電対
46…熱電対
47…熱電対
48…熱電対
49…熱電対
50…データロガー
51…データロガー
52…コンピューター
SC1…スパッタ・カソード
SC2…スパッタ・カソード
SC3…スパッタ・カソード
SC4…スパッタ・カソード
SC5…スパッタ・カソード
SC6…スパッタ・カソード
SC7…スパッタ・カソード

Claims (6)

  1. 個別に真空度を設定可能な成膜室で仕切られている1つ以上のマグネトロン電極が周囲に配置され、基材を搬送しながら、前記マグネトロン電極で前記基材上に薄膜層を成膜する成膜メインローラーを備えるロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置において、
    前記基材の耐熱特性データを保持する手段と、
    前記成膜室の壁面温度を測定する手段と、
    前記耐熱特性データと、前記壁面温度と、前記基材の搬送速度とに基いて、前記基材の温度の耐熱限界温度からの余裕を判断する手段と、
    前記基材の温度が前記耐熱限界温度から余裕のある場合に、前記基材の温度が前記耐熱限界温度に達するまで、前記マグネトロン電極と前記成膜メインローラーとの間の距離を短縮させる手段とを有することを特徴とするロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置。
  2. 前記マグネトロン電極がデュアル・マグネトロン・スパッタ・カソードであることを特徴とする請求項1に記載のロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置。
  3. プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネトロン・スパッタ装置を用いて成膜されたことを特徴とする積層体。
  5. 請求項4記載の積層体を用いたことを特徴とした光学機能性フィルタ。
  6. 請求項4記載の積層体を用いたことを特徴とした光学表示装置。
JP2006326740A 2006-12-04 2006-12-04 ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置 Pending JP2008138263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326740A JP2008138263A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326740A JP2008138263A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008138263A true JP2008138263A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39600037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326740A Pending JP2008138263A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008138263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001723A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社アルバック 電源装置
WO2017039339A1 (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 한국화학연구원 탄화불소 박막의 제조방법
KR101791983B1 (ko) 2016-02-04 2017-11-01 한국화학연구원 고경도 특성을 가지는 하드코팅막 및 이의 제조방법
KR20180004396A (ko) * 2017-12-28 2018-01-11 한국화학연구원 발수 발유 코팅막 및 이의 제조방법
KR20180088777A (ko) * 2015-09-01 2018-08-07 한국화학연구원 탄화불소 박막의 제조방법 및 이의 제조장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001723A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社アルバック 電源装置
JP2010007161A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ulvac Japan Ltd 電源装置
US9210788B2 (en) 2008-06-30 2015-12-08 Ulvac, Inc. Power supply apparatus
WO2017039339A1 (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 한국화학연구원 탄화불소 박막의 제조방법
KR20180088777A (ko) * 2015-09-01 2018-08-07 한국화학연구원 탄화불소 박막의 제조방법 및 이의 제조장치
KR102361083B1 (ko) * 2015-09-01 2022-02-11 한국화학연구원 탄화불소 박막의 제조방법 및 이의 제조장치
KR101791983B1 (ko) 2016-02-04 2017-11-01 한국화학연구원 고경도 특성을 가지는 하드코팅막 및 이의 제조방법
KR20180004396A (ko) * 2017-12-28 2018-01-11 한국화학연구원 발수 발유 코팅막 및 이의 제조방법
KR102043305B1 (ko) * 2017-12-28 2019-11-12 한국화학연구원 발수 발유 코팅막 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549216B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
JP6314463B2 (ja) 透明導電体
JP2007271958A (ja) 反射防止積層体およびその製造方法、ならびに光学機能性フィルタおよび光学表示装置
JP2006184849A (ja) 反射防止積層体、光学機能性フィルタ、光学表示装置および光学物品
JP2008138229A (ja) ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置およびそれを用いた積層体並びに光学機能性フィルタおよび光学表示装置
KR102431893B1 (ko) 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
JP6587574B2 (ja) 積層膜及び熱線反射材
JP2008138263A (ja) ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置、積層体、光学機能性フィルタ、及び光学表示装置
JP6292225B2 (ja) 透明導電体
JP2007206146A (ja) 反射防止フィルムとその製造方法、およびその反射防止フィルムを備えたディスプレイ
JP6319302B2 (ja) 透明導電体及びその製造方法
JP2007133003A (ja) 反射シート
WO2015068738A1 (ja) 透明導電体
JP2008196017A (ja) スパッタリング装置、積層体、光学機能性フィルタ、光学表示装置及び光学物品
JP5667896B2 (ja) 防指紋装飾フィルム及び防指紋装飾フィルムの製造方法
JP2008280569A (ja) 真空成膜装置、ならびにそれを用いて成膜した積層体
TW202306757A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
JP2009075417A (ja) 反射防止フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2008001929A (ja) 反射防止積層体の製造方法、光学機能性フィルタおよび光学表示装置
JP2009075325A (ja) 反射防止フィルム
WO2015125512A1 (ja) 透明導電体の製造方法及び透明導電体の製造装置
JP2007168279A (ja) 導電性積層体およびそれを用いたディスプレイ
JP6627769B2 (ja) 透明導電体及びこれを含むタッチパネル
JP2020076883A (ja) 反射防止フィルム
WO2015011928A1 (ja) 透明導電体の製造方法