JP2008135762A - 半導体装置とその製造方法及び電子装置 - Google Patents

半導体装置とその製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135762A
JP2008135762A JP2007325024A JP2007325024A JP2008135762A JP 2008135762 A JP2008135762 A JP 2008135762A JP 2007325024 A JP2007325024 A JP 2007325024A JP 2007325024 A JP2007325024 A JP 2007325024A JP 2008135762 A JP2008135762 A JP 2008135762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
insulating layer
wedge portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959538B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ito
俊彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007325024A priority Critical patent/JP4959538B2/ja
Publication of JP2008135762A publication Critical patent/JP2008135762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959538B2 publication Critical patent/JP4959538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02145Shape of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層と絶縁層との密着性を高め、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を高め、半導体装置の基板実装後の信頼性を向上し得る半導体装置とその製造方法及び半導体装置を使用した電子装置の提供。
【解決手段】本発明は、半導体基板21の表面に絶縁層23が設けられ、該絶縁層上に導電層24,25が設けられ、該導電層上に半田バンプ26が設けられた半導体装置において、前記導電層に、前記絶縁層側に突出する楔部28Aを少なくとも1箇所有することを特徴とする半導体装置20Aを提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、配線基板(インタポーザ)を使用しないウェハレベルCSP(Chip Size/Scale Package)等の半導体パッケージなどに用いられる半田バンプを有する半導体装置とその製造方法及び半導体装置を使用した電子装置に関する。
従来、半導体パッケージ構造として、たとえば半導体チップを樹脂により封止したパッケージ(いわゆるDual Inline PackageやQuad Flat Package)では、樹脂パッケージ周辺の側面に金属リード線を配置する周辺端子配置型が主流であった。これに対し、近年急速に普及している半導体パッケージ構造として、例えばCSP(チップスケールパッケージ)とよばれ、パッケージの平坦な表面に電極を平面状に配置した、いわゆるボールグリッドアレイ(以下、BGAと記す)技術の採用により、同一電極端子数を持つ同一投影面積の半導体チップを、従来よりも小さい面積で電子回路基板に高密度実装することを可能にしたパッケージ構造がある。
BGAタイプの半導体パッケージにおいては、パッケージの面積が半導体チップの面積にほぼ等しい、いわゆるチップスケールパッケージ(CSP)とよばれる構造が、前述のBGA電極配置構造とともに開発され、電子機器の小型軽量化に大きく貢献している。
チップスケールパッケージは、回路を形成したシリコンウエハを切断し、個々の半導体チップを個別にパッケージ工程を施し、パッケージを完成するものである。
これに対し、一般的に「ウエハレベルCSP」とよばれる製法においては、このシリコンウエハ上に、絶縁層、再配線層、封止層等を形成し、半田バンプを形成する。そして最終工程においてウエハを所定のチップ寸法に切断することでパッケージ構造を具備した半導体チップを得ることができる。ウエハ前面にこれらの回路を積層し、最終工程においてウエハをダイシングすることから、切断したチップそのものの大きさが、パッケージの施された半導体チップとなり、実装基板に対して最小投影面積を有する半導体チップを得ることが可能になる。
図1は従来の半導体装置の構造を示す断面図である。この半導体装置1は、半導体基板2と、その表面に形成された電極3と、半導体基板2の表面に設けられた絶縁層4と、電極3と接続されて絶縁層4上に配線された再配線層5と、該再配線層5に接続して絶縁層4上に設けられたバンプ下地金属層(UBM)6と、該バンプ下地金属層6上に設けられた半田バンプ7と、該半田バンプ7を突出させた状態で導電層(再配線層5及びバンプ下地金属層6)を覆う封止樹脂層8とを備えて構成されている。
また、図2は従来の別な半導体装置の構造を示す断面図であり、この半導体装置11は、図1の半導体装置1と同様の構成要素を備え、半田バンプを形成する位置の絶縁層4上に樹脂ポスト(樹脂製突部)12を設け、該樹脂ポスト12上面に再配線層5と接続された導電層13を設け、該導電層13上に半田バンプ7を設けた構成になっている。この樹脂ポスト方式の半田バンプは、ポリイミド樹脂などの比較的柔らかな樹脂ポスト12上に導電層13を被覆し、その上に半田バンプ7を盛り上げて熱応力などを緩和し、半導体装置の信頼性を向上させている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
特許第3148202号公報 特開2002−280484号公報 特開2002−280487号公報 特開2002−016178号公報 特開平11−111768号公報
一般に、半田バンプを有する半導体装置とプリント基板等との熱膨張率は相違しているので、熱膨張率の相違に基づく応力が半導体装置の端子に集中し、接続不良等の不良品を生じるため、半導体装置の信頼性を低下させている。
さらに図2に示す樹脂ポスト方式の半田バンプを有する半導体装置においても、やはり、応力緩和部としての強度が導電層の厚さや形状に左右されており、半導体装置の信頼性向上の要求が高まる中、さらなる応力緩和機能の向上が求められている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、絶縁層と絶縁層との密着強度を高め、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を高め、半導体装置の基板実装後の信頼性を向上し得る半導体装置とその製造方法及び半導体装置を使用した電子装置の提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本発明は、半導体基板の表面に絶縁層が設けられ、該絶縁層上に導電層が設けられ、該導電層上に半田バンプが設けられた半導体装置において、前記絶縁層はポリイミド、エポキシからなり、前記導電層に、前記絶縁層側に突出する楔部を少なくとも1箇所有することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置において、前記楔部の深さは、前記絶縁層の厚さの2/3以下であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記楔部は、リング状に形成されていることが好ましい。
また、前記楔部は、前記絶縁層の厚さ方向に対して斜めに突出形成されていてもよい。
また、本発明は、半導体基板表面に絶縁層を形成し、該絶縁層上に導電層を形成し、該導電層上に半田バンプを形成する工程を備えた半導体装置の製造方法において、前記絶縁層はポリイミド、エポキシからなり、前記導電層を形成する前に、前記絶縁層の所定位置に楔部形成用の溝を形成し、次いで導電層を形成することによって、導電層と楔部とを一緒に形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
また、前記楔部の深さを前記絶縁層の厚さの2/3以下に形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記半導体装置を含むことを特徴とする電子装置を提供する。
半導体装置の実装に際して問題となることは熱応力と、半田バンプにて接続する基板間の線膨張率の差などの物理的要因と機械的な外力である。
本発明では、絶縁層内にその上の導電層(再配線層、バンプ下地金属層)が食い込むような楔部が形成されている。これによって絶縁層とその上の導電層との密着力、あるいは接着力が向上するから、前記の各種要因に対して機械的な強度を向上させることができる。
導電層とその下の絶縁層との強度が向上できれば、応力集中するところは半田バンプの部分、すなわち半田バンプとその下の導電層との境界近辺となるが、この部分は各種応力に対して破断することが少ないので、半導体装置全体とすれば強度が向上する。
また楔部を絶縁層の厚さ方向に対して斜めに突出形成することにより、絶縁層と導電層との密着力がより一層向上する。
本発明の半導体装置は、半田バンプ下の導電層下面に、絶縁層に突出する楔部を設けたことによって、導電層と絶縁層との密着強度が増し、半導体装置にかかる応力に対する耐久性が向上する。この結果、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上でき、基板実装後の半導体装置とプリント基板等との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図3及び図4は本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す図であり、本実施形態の半導体装置20Aは、図3に示すように基板21と、該基板21上に設けられた電極22と、該基板21上を覆うように設けられた絶縁層23と、該絶縁層23上に配線され、前記電極22部分にあってはそれと接続するように設けられている導電層である再配線層24及びバンプ下面金属層25(以下、UBM層と記す)と、該UBM層25上に設けられた半田バンプ26と、該半田バンプ26が突出する状態で導電層(再配線層24及びUBM層25)を覆うように設けられた封止樹脂層27とを備えて構成されている。この半導体装置20Aは、前記UBM層25の下面に、絶縁層23に突出する環状の楔部28Aを設けたことを特徴としている。図4は、導電層である再配線層24及びUBM層25の部分の底面図であり、本例示では円形のUBM層25に、同心の環状に楔部24Aを形成している。
本発明において用いる基板21としては特に制限されないが、例えば配線基板(インタボーザ)を使用しないウェハレベルCSP等の半導体パッケージ、各種半導体装置、各種電子装置等に用いられる基板が挙げられる。
また、電極22および導電層(再配線層24及びUBM層25)は、Cu等の導電性の良好な金属で形成されている。
さらに、絶縁層23は、例えば感光性ポリイミド、感光性エポキシ、感光性BCBなどの合成樹脂で形成され、また封止樹脂層27は感光アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂などの合成樹脂材料を用いて形成できる。
また、半田バンプ26の材料は、従来より半田バンプ形成用、あるいは回路内または回路間の半田接続等に用いられる半田を用いることができる。
前記楔部28Aの形成角度は、絶縁膜23の厚さ方向に対して垂直(形成角度90°)に限定されず、10〜170°の範囲とすることができる。
また楔部28Aの形成深さは、絶縁層23の厚さの2/3以下にすることが望ましい。
前記楔部28Aは、例えば以下の方法で形成できる。
(1)予め絶縁層23の楔部形成位置に溝を設けておき、UBM層25と同時にメッキによって形成する。
(2)前記溝内に金属ペーストを埋め込む。
絶縁層23に溝を形成する方法は、レーザで加工する方法やフォトリソグラフィーでパタン形成することが可能である。このように絶縁層23に楔部形成用の溝を形成しておき、導電層(再配線層24及びUBM層25)形成時に楔部28Aを一緒に形成することによって、斜めに設ける楔部であっても簡単かつ確実に形成できる。
本実施形態の半導体装置20Aは、UBM層25の下面に絶縁層23に突出する環状の楔部28Aを設けたことによって、UBM層25と絶縁層23との密着強度が増し、半導体装置20Aにかかる水平方向及び垂直方向の応力に対する耐久性が向上する。この結果、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上でき、基板実装後の半導体装置とプリント基板等との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性を向上することができる。
またこの半導体装置20Aは従来の半田バンプ付き半導体装置と同様に、種々の基板に実装して各種の電子装置を構成することができ、このように製造される電子装置は、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上でき、半導体装置と電子装置の基板との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性を向上することができる。
(第2の実施形態)
図5および図6は本発明による半導体装置の第2の実施形態を示す図であり、本実施形態の半導体装置20Bは、前述した第1の実施形態とほぼ同様の構成要素を備えて構成され、同じ構成要素には同一符号を付してある。
この半導体装置20Bは、UBM層25の下面ではなく、再配線層24の下面に、絶縁層23に突出する線状の楔部28Bを複数並べて配置した構成になっている。
この半導体装置20Bは、再配線層24と絶縁層23との密着強度が増し、半導体装置20Bにかかる水平方向及び垂直方向の応力に対する耐久性を向上させて半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上でき、基板実装後の半導体装置とプリント基板等との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性を向上することができる。
楔部28Bは、前記第1の実施形態での楔部28Aと同様な形成方法によって形成することができる。
(第3の実施形態)
図7は本発明による半導体装置の第3の実施形態を示す図であり、本実施形態の半導体装置20Cは、前述した第1の実施形態とほぼ同様の構成要素を備えて構成され、同じ構成要素には同一符号を付してある。
この半導体装置20Cは、UBM層25と再配線層24との両方の下面に絶縁層23に突出する楔部28Cを設けた構成になっている。
この半導体装置20Cは、再配線層24及びUBM層25と絶縁層23との密着強度が増し、半導体装置20Cにかかる水平方向及び垂直方向の応力に対する耐久性を向上させて半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上でき、基板実装後の半導体装置とプリント基板等との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性を向上することができる。
楔部28Bは、前記第1の実施形態での楔部28Aと同様な形成方法によって形成することができる。
(第4の実施形態)
図8は本発明による半導体装置の第4の実施形態を示す図であり、本実施形態では前記第1〜3の各実施形態において楔部の形状を変更した場合を示す。
図8(a)は、第1の実施形態での楔部28Aと同じく、UBM層25の下面に絶縁層23に突出する環状の楔部28Dを形成している。
図8(b)は、UBM層25の下面に絶縁層23に突出する円弧状の楔部28Eを複数形成している。
図8(c)は、UBM層25の下面と再配線層24の下面とに円柱または半球状の楔部28Fを複数形成している。
図8(d)は、UBM層25の下面と再配線層24の下面とに線状の楔部28Gを複数形成している。
楔部はこれらの例示に限定されず、他の形状としても良いし、異なる形状の楔部を組み合わせても良い。図8(d)に示す線状の楔部28Gを持たせることで、歪み方向の耐力が増加し、信頼性が向上する。
(実施例1)
本発明を第1の実施形態に係る実施例1によりさらに詳細に説明するが、本発明は本例示に限定されるものではない。本例では図9に示す構成を有する半導体パッケージ(半導体装置20D)を以下の(1)〜(7)の製造工程を経て製造する。
(1)電極22まで形成された半導体基板21上に、該電極22に整合する位置に開口を持つ絶縁層23を形成する。絶縁層23は感光性ポリイミドからなり、開口部はフォトリソグラフィーにより形成する。その厚さは50μmである。
(2)絶縁層23に楔部28Hを形成するための溝を形成する。溝はYAGレーザを用い、深さ20μm、幅5μm、角度45°でリング状に作製する。
(3)絶縁層23の上面に電解メッキ用のシード層を形成する。シード層はRFスパッタにより形成される銅層およびチタニウム層の積層体である。
(4)電解メッキ用のレジスト膜を形成する。レジスト膜は液状レジストをスピンコート法によって塗布し、フォトリソグラフィーによりパタン形成する。
(5)楔部28H,再配線層24およびUBM層25を電解銅メッキにより一括形成する。電解銅メッキの厚さは20μmである。電解銅メッキ終了後、レジスト膜を剥離し、シード層をエッチングにより除去する。
(6)封止樹脂層27を形成する。封止樹脂層27は感光アクリル系樹脂製であり、フォトリソグラフィーによりバンプ形成部を開口する。
(7)半田バンプ26(Sn-Pb共晶)をボール搭載により形成する。その後、半田フラックス洗浄を行う。
前記(1)〜(7)の工程を行うことにより、図9に示す、リング状の楔部28Hを有する半導体パッケージ(半導体装置20D)を作製することができる。前記(2)の工程を行わないことにより楔部28Hを形成しない半導体パッケージを作製し、楔部28Hの有無によるバンプシア強度、バンププル強度を比較した。
その結果、楔部28Hを形成した半導体パッケージは、楔部のないものに比べ、バンプシア強度が18%増加し、バンププル強度が15%増加した。また、破断面は全て半田内であった。バンプシア強度、バンププル強度共に向上しており、本例の半導体パッケージを電子機器に組み立てた場合、高信頼性が得られることが示された。
(実施例2)
本発明を第2の実施形態に係る実施例2によりさらに詳細に説明するが、本発明は本例示に限定されるものではない。本例では図10に示す構成を有する半導体パッケージ(半導体装置20E)を以下の(1)〜(7)の製造工程を経て製造する。
(1)電極22まで形成された半導体基板21上に、該電極22に整合する位置に開口を持つ第1の絶縁層23Aを形成する。第1の絶縁層23Aは感光性エポキシからなり、開口部はフォトリソグラフィーにより形成する。その厚さは5μmである。
(2)第1の絶縁層23Aの上部にさらに第2の絶縁層Bを厚さ15μmとなるように形成する。第2の絶縁層Bは電極に整合する位置に開口を設け、さらに楔部28Iを形成するための溝を形成する。溝はYAGレーザを用いて幅8μm、角度90°で線状に作製する。
(3)絶縁層23Bの上面に電解メッキ用のシード層を形成する。シード層はRFスパッタにより形成される銅層およびチタニウム・タングステン層の積層体である。
(4)電解メッキ用のレジスト膜を形成する。レジスト膜は感光性フィルム状レジストをロールラミネータにより張り合わせ、フォトリソグラフィーによりパタン形成する。
(5)楔部28I、再配線層24およびUBM層25を電解銅メッキにより一括形成する。電解銅メッキの厚さは20μmである。電解銅メッキ終了後、レジスト膜を剥離し、シード層をエッチングにより除去する。
(6)封止樹脂層27を形成する。封止樹脂層27はエポキシ系ソルダーレジストを採用し、スクリーン印刷により塗布およびパターニングし、バンプ形成部を開口する。
(7)半田バンプ26(Sn-Pb共晶)をボール搭載により形成する。その後、半田フラックス洗浄を行う。
前記(1)〜(7)の工程を行うことにより、図10に示す、再配線層24下面に線状の楔部28Iを有する半導体パッケージ(半導体装置20E)を作製することができる。再配線層24下面に楔部28Iを設けることにより、再配線層24と絶縁層23との密着強度が増し、その結果、本例の半導体パッケージを電子機器に組み立てた場合、高信頼性を得ることができる。
(実施例3)
本発明を再配線層のないフリップチップタイプの半導体装置に適用した例を以下に示す。
(1)電極22まで形成された半導体基板21上に、該電極22に整合する位置に開口を持つ絶縁層23を形成する。絶縁層23は感光性BCBからなり、開口部はフォトリソグラフィーにより形成する。その厚さは5μmである。
(2)絶縁層23に楔部28Jを形成するための溝を形成する。溝はYAGレーザを用い、深さ3μm、幅2μm、角度90°でリング状に作製する。
(3)絶縁層23の上面に電解メッキ用のシード層を形成する。シード層はRFスパッタにより形成される薄い銅層およびニッケル層の積層体である。
(4)電解メッキ用のレジスト膜を形成する。レジスト膜は液状レジストをスピンコート法によって塗布し、フォトリソグラフィーによりパタン形成する。
(5)楔部28JおよびUBM層25を電解銅メッキにより一括形成する。電解銅メッキの厚さは20μmである。電解銅メッキ終了後、レジスト膜を剥離し、シード層をエッチングにより除去する。
(6)半田バンプ26(Sn-Ag-Cu合金)をボール搭載により形成する。その後、半田フラックス洗浄を行う。
前記(1)〜(6)の工程を行うことにより、図11に示す、リング状の楔部28Jを有する半導体パッケージ(半導体装置20F)を作製することができる。前記(2)の工程を行わないことにより、楔部を形成しない半導体パッケージを作製し、楔部の有無によるバンプシア強度、バンププル強度を比較した。
その結果、楔部を形成した半導体パッケージは、楔部のないものに比べ、バンプシア強度が22%増加し、バンププル強度が13%増加した。また、破断面は全て半田内であった。バンプシア強度、バンププル強度共に向上しており、本例の半導体パッケージを電子機器に組み立てた場合、高信頼性が得られることが示された。
(実施例4)
図12および図13に示すように、樹脂製突部29の下に導電層30からなる楔部28Kを、樹脂製突部29に沿ってリング状に設けて半導体パッケージ(半導体装置20G)を構成する。楔部28Kの角度θは10〜170°にし、深さdは絶縁層23の厚さの2/3以下にすることが望ましい。楔部を設けることによって、樹脂製突部29と導電層30からなる応力緩和部の強度を増すことができ、応力緩和部にかかる水平方向および垂直方向の応力に対する耐久性が向上する。
この結果、基板実装後の半導体パッケージとプリント基板等との熱膨張率の相違に基づく応力に対する信頼性、半田バンプシア強度、半田バンププル強度を向上することができる。
楔部28Kは、絶縁層23に溝を形成した後に、以下の方法で形成できる。
・ 導電層30および再配線層24と同時にメッキによって形成する。
・ 金属ペーストを埋め込む。
絶縁層23の溝の形成方法は、レーザで加工する方法、フォトリソグラフィーでパタン形成する方法を採用できる。
(実施例5)
前記実施例4において樹脂製突部29外周に沿ってリング状に楔部28Kを設けることに代えて、図14に示すように、楔部28Lを樹脂製突部29外周の一部のみに作製してもよい。本例示では樹脂製突部29外周の対向位置に2つの楔部28Lを設けている。これによって、2つの楔部28Lを結ぶ方向の耐応力性を向上させることができる。
(実施例6)
前記実施例5に示した楔部28Lの形状を、チップ(半導体装置)上の応力分布に応じて、図15に示すように配置することで、樹脂製突部29と導電層30とからなる応力緩和部の強度を効率的に増すことができ、応力緩和部にかかる応力に対する耐久性を向上することができる。基板と半田バンプにかかる応力の大きさと方向は、チップの大きさ、バンプの数により異なるが、一般に図15に示すようにチップ中央部から周辺部に向かって応力は増大し、方向性を持つ。
図15に示す例示において、中心の応力緩和部には楔部を設けず、この中心の応力緩和部に隣接する応力緩和部には、外周に2つの楔部28Lを設け、さらにその外側の応力緩和部には、外周に2つの楔部28Lを設けている。しかも、図15中矢印で示すように、それぞれの応力緩和部に設けられた楔部28Lは、該周に対向配置された2つまたは2対の楔部28Lを結ぶ線がチップ中心に向けて並べられている。
(実施例7)
(1)電極まで形成された半導体基板上に、該電極に整合する位置に開口を持つ絶縁層を形成する。絶縁層は感光性ポリイミドからなり、開口部はフォトリソグラフィーにより形成する。その厚さは30μmである。
(2)絶縁層上に樹脂製突部を形成する。樹脂製突部はエポキシ樹脂からなり、スクリーン印刷によりパタン形成した。その厚さは50μmである。
(3)絶縁層に楔部を形成するための溝を形成する。溝はYAGレーザを用い、深さ15μm、幅5μm、角度60°でリング状に作製する。
(4)絶縁層の上面に電解メッキ用のシード層を形成する。シード層はRFスパッタにより形成される薄い銅層およびチタニウム層の積層体である。
(5)電解メッキ用のレジスト膜を形成する。レジスト膜は液状レジストをスピンコート法によって塗布し、フォトリソグラフィーによりパタン形成する。
(6)楔部,再配線層および導電層を電解銅メッキにより一括形成する。電解銅メッキの厚さは20μmである。電解銅メッキ終了後、レジスト膜を剥離し、シード層をエッチングにより除去する。
(7)封止樹脂層を形成する。封止樹脂層はエポキシ樹脂製であり、エポキシ樹脂硬化後に銅表面を露出するため表面研磨する。
(8)半田バンプ(Sn-Pb共晶)をボール搭載により形成する。その後、半田フラックス洗浄を行う。
前記(1)〜(8)の工程を行うことにより、図12に示すように、樹脂製突部29の下にリング状の楔部28Kを有する半導体パッケージ(半導体装置20G)を作製することができる。前記(3)の工程を行わないことにより、楔部を形成しない半導体パッケージを作製し、楔部の有無によるバンプシア強度、バンププル強度を比較した。
その結果、楔部を形成した半導体パッケージは、楔部のないものに比べ、バンプシア強度が15%増加し、バンププル強度が18%増加した。また、破断面は全て半田内であった。バンプシア強度、バンププル強度共に向上しており、本例の半導体パッケージを電子機器に組み立てた場合、高信頼性が得られることが示された。
(実施例8)
(1)電極まで形成された半導体基板上に、該電極に整合する位置に開口を持つ絶縁層を形成する。絶縁層は感光性エポキシ樹脂からなり、開口部はフォトリソグラフィーにより形成する。その厚さは20μmである。
(2)絶縁層上に樹脂製突部を形成する。樹脂製突部はエポキシ樹脂からなり、スクリーン印刷によりパタン形成した。その厚さは50μmである。
(3)絶縁層に楔部を形成するための溝を形成する。溝はYAGレーザを用い、深さ7μm、幅5μm、角度50°で樹脂製突部の底面に沿ってリング状に作製する。
(4)絶縁層の上面に電解メッキ用のシード層を形成する。シード層はRFスパッタにより形成される薄い銅層およびチタニウム・タングステン合金層の積層体である。
(5)電解メッキ用のレジスト膜を形成する。レジスト膜はドライフィルムレジストをラミネート法によって積層し、フォトリソグラフィーによりパタン形成する。
(6)楔部、再配線層および導電層を電解銅メッキにより形成する。電解銅メッキの厚さは15μmである。電解銅メッキ終了後、レジスト膜を剥離し、シード層をエッチングにより除去する。
(7)封止樹脂層を形成する。封止樹脂層はエポキシ樹脂製であり、エポキシ樹脂硬化後に銅表面を露出するため表面研磨する。
(8)半田バンプ(Sn-Ag-Cu)をボール搭載により形成する。その後、半田フラックス洗浄を行う。
前記(1)〜(8)の工程を行うことにより、図12に示すように、樹脂製突部29の下にリング状の楔部28Kを有する半導体パッケージ(半導体装置20G)を作製することができる。前記(3)の工程を行わないことにより、楔部を形成しない半導体パッケージを作製し、楔部の有無によるバンプシア強度、バンププル強度を比較した。
その結果、楔部を形成した半導体パッケージは、楔部のないものに比べ、バンプシア強度が10%増加し、バンププル強度が15%増加した。また、破断面は全て半田内であった。バンプシア強度、バンププル強度共に向上しており、本例の半導体パッケージを電子機器に組み立てた場合、高信頼性が得られることが示された。
従来の半導体装置の一例を示す断面図である。 従来の半導体装置の別な例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の第1の実施形態を示す断面図である。 同じ半導体装置の導電層の底面図である。 本発明の半導体装置の第2の実施形態を示す断面図である。 同じ半導体装置の導電層の底面図である。 本発明の半導体装置の第3の実施形態を示す断面図である。 本発明の半導体装置の第4の実施形態として半導体装置の導電層を示す底面図である。 本発明の半導体装置の実施例1を示す断面図である。 本発明の半導体装置の実施例2を示す断面図である。 本発明の半導体装置の実施例3を示す断面図である。 本発明の半導体装置の実施例4を示す断面図である。 図12の要部拡大図である。 本発明の半導体装置の実施例5を示す断面図である。 本発明の半導体装置の実施例6を示す断面図である。
符号の説明
20A〜20D…半導体装置、21…基板、22…電極、23…絶縁層、24…再配線層(導電層)、25…UMB層(導電層)、26…半田バンプ、27…封止樹脂層、28A〜28L…楔部、29…樹脂ポスト、30…導電層。

Claims (7)

  1. 半導体基板(21)の表面に絶縁層(23)が設けられ、該絶縁層上に導電層(24、25、30)が設けられ、該導電層上に半田バンプ(26)が設けられた半導体装置において、
    前記絶縁層はポリイミド、エポキシからなり、前記導電層に、前記絶縁層側に突出する楔部(28A〜28K)を少なくとも1箇所有することを特徴とする半導体装置(20A〜20G)。
  2. 前記楔部の深さは、前記絶縁層の厚さの2/3以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記楔部は、リング状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記楔部が、前記絶縁層の厚さ方向に対して斜めに突出形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板表面に絶縁層を形成し、該絶縁層上に導電層を形成し、該導電層上に半田バンプを形成する工程を備えた半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層はポリイミド、エポキシからなり、
    前記導電層を形成する前に、前記絶縁層の所定位置に楔部形成用の溝を形成し、次いで導電層を形成することによって、導電層と楔部とを一緒に形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記楔部の深さを前記絶縁層の厚さの2/3以下に形成する工程を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置を含むことを特徴とする電子装置。

JP2007325024A 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置とその製造方法及び電子装置 Expired - Fee Related JP4959538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325024A JP4959538B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置とその製造方法及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325024A JP4959538B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置とその製造方法及び電子装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371745A Division JP4397583B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135762A true JP2008135762A (ja) 2008-06-12
JP4959538B2 JP4959538B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39560330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325024A Expired - Fee Related JP4959538B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置とその製造方法及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959538B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192481A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法
CN102832187A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 台湾积体电路制造股份有限公司 焊球上应力减小的晶圆级芯片规模封装件
CN103295997A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 台湾积体电路制造股份有限公司 用于芯片尺寸封装的电连接件
CN107689353A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 南亚科技股份有限公司 半导体结构及其制造方法
WO2022249526A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージおよび電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, film carrier tape, and method for manufacturing them
JP2001015549A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002280484A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, film carrier tape, and method for manufacturing them
JP2001015549A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002280484A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192481A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法
CN102832187A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 台湾积体电路制造股份有限公司 焊球上应力减小的晶圆级芯片规模封装件
CN103295997A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 台湾积体电路制造股份有限公司 用于芯片尺寸封装的电连接件
CN107689353A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 南亚科技股份有限公司 半导体结构及其制造方法
WO2022249526A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959538B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026707B2 (en) Wafer level package and method
TWI597788B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4397583B2 (ja) 半導体装置
US11913121B2 (en) Fabrication method of substrate having electrical interconnection structures
US10242972B2 (en) Package structure and fabrication method thereof
US20130026658A1 (en) Wafer level chip scale package for wire-bonding connection
TWI721038B (zh) 封裝結構、疊層封裝元件及其形成方法
KR20140012689A (ko) 지지 터미널 패드를 갖는 반도체 칩
KR20200068958A (ko) 배선 구조체 및 이의 형성 방법
JP4959538B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
US8072068B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JP2009010260A (ja) 半導体装置
JP5262277B2 (ja) 半導体装置及び基板の接合方法
US20180138140A1 (en) Method of fabricating substrate structure
JP2008091795A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI671876B (zh) 堆疊式封裝結構及其製造方法
JP2010092930A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100093357A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지
KR101009158B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
KR100927749B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20230154865A1 (en) Electronic package and manufacturing method thereof
JP2008091774A (ja) 半導体装置
JP6515243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009135345A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees