JP2008135735A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135735A
JP2008135735A JP2007281919A JP2007281919A JP2008135735A JP 2008135735 A JP2008135735 A JP 2008135735A JP 2007281919 A JP2007281919 A JP 2007281919A JP 2007281919 A JP2007281919 A JP 2007281919A JP 2008135735 A JP2008135735 A JP 2008135735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
circuit board
circuit
land portion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341339B2 (ja
Inventor
Sadamichi Takakusaki
貞道 高草木
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Katsuyoshi Mino
勝義 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007281919A priority Critical patent/JP5341339B2/ja
Publication of JP2008135735A publication Critical patent/JP2008135735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341339B2 publication Critical patent/JP5341339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装密度が向上された回路装置を提供する。
【解決手段】本発明の回路装置は、表面が絶縁層12により被覆された回路基板11と、絶縁層12の表面に形成された導電パターン13と、導電パターン13に電気的に接続された回路素子と、導電パターン13から成るパッド13Aに接続されたリード25とを具備する。更に、リード25Aの一部から成るランド部18Aの上面には、制御素子15Aが固着されており、ランド部18Aの裏面は回路基板11の上面から離間されている。
【選択図】図1

Description

本発明は回路装置に関し、特に、半導体素子等の多数の回路素子から成る混成集積回路が組み込まれる回路装置に関するものである。
図7を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成されて、この導電パターン103の所望の箇所に回路素子が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子105Aおよびチップ素子105Bが、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
半導体素子105Aは、例えば1アンペア以上の大電流が通過するパワー系の素子であり、発熱量が非常に大きいデバイスである。このことから、半導体素子105Aは、導電パターン103に載置されたヒートシンク110の上部に載置されていた。ヒートシンク110は、例えば縦×横×厚み=10mm×10mm×0.5〜1mm程度の銅等の金属片から成る。ヒートシンク110を採用することにより、半導体素子105Aから発生した熱を外部に積極的に放出することができる。更に、図示はしないが、表面に多数の電極が設けられたLSIが、回路素子として基板101の上面に配置されている。
特開平5−102645号公報
上述した構成の混成集積回路装置100では、装置内部に於いて混成集積回路を構成する素子の全てが基板101の上面に配置される。基板101は放熱性に優れた金属から成るので、半導体素子105A等の回路素子から発生した熱は基板101を経由して良好に外部に放出される。
しかしながら、基板101に実装される回路素子の中には、小信号系の半導体素子等の発熱が極めて小さい物もあった。このような発熱の小さい回路素子は、放熱性に優れた金属から成る基板101に実装される必要はない。このように、放熱が必要とされない回路素子を回路基板101の上面に配置してしまうことで、基板101の上面の実質的な実装密度が低下してしまう問題があった。
更に、発熱量が極めて大きい半導体素子105Aの近傍にLSI等を配置すると、熱伝導性に優れる基板101を半導体素子105Aから発生した熱が伝導して、この熱によりLSIが加熱されて特性が劣化してしまう虞もあった。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、実装密度が向上された回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、回路基板と、前記回路基板の上面に形成された導電パターンと、前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、前記回路素子と電気的に接続されて外部に導出するリードとを具備し、前記リードの一部から成るランド部の上面に半導体素子を実装し、前記ランド部の下面を前記回路基板の上面から離間させることを特徴とする。
本発明の回路装置は、回路基板と、前記回路基板の上面を被覆する絶縁層と、前記絶縁層の上面に形成された導電パターンと、前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、前記回路素子と電気的に接続されて外部に導出するリードとを具備し、前記回路素子には、小信号系の半導体素子と、前記小信号系の半導体素子よりも大きな電流が通過する大信号系の半導体素子とが含まれ、前記小信号系の半導体素子は、前記リードの一部から成り且つ前記絶縁層から離間したランド部の上面に実装され、前記大信号系の半導体素子は、前記導電パターンまたは前記導電パターンに固着されたヒートシンクに実装されることを特徴とする。
本発明の回路装置によれば、リードの一部から成るランド部の上面に半導体素子を実装し、このランド部の下面を回路基板の上面から離間させた。このことにより、発熱量が少なく回路基板に実装される必要性がない半導体素子を、装置内部に於いて回路基板の上面以外の場所に配置させることができるので、装置全体の実装密度を向上させることができる。
更に、ランド部に実装されて回路基板から離間して配置された半導体素子は、回路基板と熱的に分離される。従って、回路基板に実装されたパワー系の他の半導体素子から発生する熱は、回路基板から離間して位置する半導体素子にはそれほど伝導しないので、この半導体素子の熱による特性劣化等を抑制することができる。
<第1の実施の形態>
本形態では、図1から図3を参照して、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構造を説明する。
図1を参照して、本形態の混成集積回路装置10の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図1(B)は全体を封止する封止樹脂14を省いた混成集積回路装置10の斜視図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、混成集積回路装置10は、回路基板11の上面に、導電パターン13および回路素子から成る所定の機能を有する混成集積回路が構成されている。具体的には、先ず、矩形の回路基板11の上面は絶縁層12により被覆され、絶縁層12の上面に形成された導電パターン13の所定の箇所には、半導体素子やチップ素子等の回路素子が電気的に接続されている。更に、回路基板11の表面に形成された導電パターン13および回路素子は封止樹脂14により被覆されている。また、リード25は封止樹脂14から外部に導出している。
尚、前述した封止手段は、封止樹脂の他に、樹脂や金属から成るケースを使って封止しても良い。更には、基板の全周囲を覆う枠部材を設け、この枠部材の中に樹脂を流し込んでも良い。
回路基板11は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属を主材料とする金属基板である。回路基板11の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=30mm×15mm×1.5mm程度である。回路基板11としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板11の両主面はアルマイト処理される。
絶縁層12は、回路基板11の上面全域を覆うように形成されている。絶縁層12は、AL2O3等のフィラーが例えば60重量%〜80重量%程度に高充填されたエポキシ樹脂等から成る。装置全体を封止する封止樹脂14にも同様にフィラーが混入されるが、フィラーの混入量は絶縁層12の方が多い。フィラーが混入されることにより、絶縁層12の熱抵抗が低減されるので、内蔵される回路素子から発生した熱を、絶縁層12および回路基板11を介して積極的に外部に放出することができる。絶縁層12の具体的な厚みは、例えば50〜100μm程度である。また、図では、回路基板11の上面のみが絶縁層12により被覆されているが、回路基板11の裏面も絶縁層12により被覆しても良い。このようにすることで、回路基板11の裏面を封止樹脂14から外部に露出させても、回路基板11の裏面を外部と絶縁させることができる。
導電パターン13は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層12の表面に形成される。また、リード25が導出する辺に、導電パターン13からなるパッド13Aが形成される。更に、制御素子15A(ランド部18A)の周囲にも多数個のパッド13Aが形成され、パッド13Aと制御素子15Aとは金属細線17により接続される。ここでは単層の導電パターン13が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン13が回路基板11の上面に形成されても良い。
導電パターン13は、絶縁層12の上面に設けた厚みが30μm〜100μm程度の薄い導電膜をパターニングして形成される。従って、等方性エッチングにより実現されるとすれば、導電パターン13の間隔は、30μm〜100μm程度に狭く形成することができる。従って、最後に詳述するが、制御素子15Aが数百個の電極を有する素子であっても、電極の数に応じたパッド13Aを制御素子15Aの周囲に形成することができる。更に、微細に形成される導電パターン13により複雑な電気回路を回路基板11の表面に形成することもできる。
導電パターン13に電気的に接続される回路素子としては、能動素子や受動素子を採用することができる。具体的には、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器などを回路素子として採用することができる。更にまた、回路素子が封止された樹脂封止型パッケージ等も、回路素子として導電パターン13に固着することができる。
図1(B)を参照すると、回路基板11の上面には、回路素子として制御素子15A、パワー素子15B、15Cおよびチップ素子15Dが配置されている。
制御素子15Aは、所定の電気回路が表面に形成された半導体素子(小信号系の半導体素子)であり、パワー素子15Bの制御電極に電気信号(制御信号)を供給している。制御素子15Aは、例えば1アンペア未満の電流が流れる半導体素子であり、発熱量は極めて小さく、例えば100度以上に高温になる恐れがない。従って、制御素子15Aを回路基板11の上面に直に載置することも可能であるが、この場合は回路基板11が放熱性に優れる利点を活用できない。また、制御素子15Aは発熱量が少ないので、回路基板11の上面から離間して装置に内蔵させることも可能である。このことから、本形態では、制御素子15Aをリード25Aのランド部18Aの上面に載置して、ランド部18Aの下面を回路基板11の上面から離間させている。この構成の詳細は、図2を参照して後述する。また、制御素子15Aとしては、IC、LSI等の半導体内蔵樹脂封止型パッケージが採用可能である。
パワー素子15B、15Cは、例えば1アンペア以上の大電流が主電極を通過する素子(大信号系の半導体素子)であり、制御素子15Aによりその動作が制御される。具体的には、MOSFET、IGBT、バイポーラ型トランジスタ等をパワー素子15Bとして採用可能である。ここでは、パワー素子15Bは、リード25Bの一部分から成るランド部18Bの上面に載置されている。この事項の詳細は下記する。
更に、パワー素子15Cは、ヒートシンク26の上面に実装されている。ここで、パワー素子15Cは絶縁層12の上面に配置されたランド状の導電パターン13に直に固着されても良い。
封止樹脂14は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドまたは熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールドにより形成される。ここでは、封止樹脂14により、導電パターン13、回路素子、金属細線17等が封止されている。また、回路基板11の裏面も含む回路基板11全体が封止樹脂14により被覆されても良いし、回路基板11の裏面を封止樹脂14から露出させても良い。更に、封止樹脂14には、熱伝導性の向上等を目的として酸化シリコン等のフィラーが混入され、例えばフィラーが50wt%〜80wt%程度混入された熱硬化性樹脂から封止樹脂14は構成される。ここで、熱抵抗を低減させることを考慮すると、封止樹脂14には多量のフィラーが含まれた方が良いが、樹脂封止の工程に於けるボイドの出現を防止するために、封止樹脂14の流動性が一定程度以上確保できる範囲でフィラーの混入量が決定される。
リード25は、一端が回路基板11上のパッド13Aと電気的に接続され、他端が封止樹脂14から外部に導出している。即ち、リード25は、回路基板11の上面に形成された導電パターン13を経由して回路素子と電気的に接続されている。リード25は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。ここでは、回路基板11の対向する2つの側辺に沿って設けたパッド13Aにリード25を接続している。しかしながら、回路基板11の1つの側辺または4つの側辺に沿ってパッド13Aを設けて、このパッド13Aにリード25を接続しても良い。
また、金属が露出している回路基板11の側面とリード25とのショートを防止するために、リード25はL字型に上方に曲げられた後再度曲げられて水平に延在されている。即ち、リード25の途中に於いて、回路基板11の外周端部よりも内側の領域で、上方に向かって傾斜する傾斜部が設けられ、他の部分のリード25は回路基板11の上面に対して平行に延在している。また、回路基板11の上面と離間して配置されるリード25Aは、傾斜部が設けられていないストレート形状でも良い。
本形態では、リード25Aの一部分にランド部18Aを設け、このランド部18Aの裏面を回路基板11の上面から離間させている。更に、ランド部18Aの上面に制御素子15Aを実装している。このことにより、ランド部18Aの下方の領域に回路素子や導電パターン13を配置させることが可能となり、装置全体の実装密度を上昇させることができる。更に、制御素子15Aを回路基板11から熱的に分離することが可能となり、他の回路素子から発生する熱により制御素子15Aが悪影響を受けることを防止することができる。
ランド部18Aは、制御素子15Aが実装可能なように、リード25Aの端部をランド状に形成した部位である。このランド部18Aの平面的な大きさは、実装される制御素子15Aと同等でよいし、大きくても小さくても良い。ランド部18Aは、回路基板11の上方に配置される。
ランド部18Aの周囲の回路基板11の上面には、導電パターン13から成るパッド13Aが複数配置される。そして、制御素子15Aの上面に配置された電極は、金属細線17を経由して、パッド13Aと電気的に接続される。
次にパワー素子15Bが実装されるリード25Bのランド部18Bの構成を説明する。ランド部18Bは、リード25Aの一部分から成り、ランド部18Bの裏面が回路基板11の上面に貼着されることで、リード25Aは回路基板11に固着されている。ランド部18Bの平面的な大きさは、上面に載置されるパワー素子15Bと同程度である。
リード25Bは、厚みが0.5mm程度の金属板を、エッチング加工またはプレス加工することにより形成される。従って、回路基板11の上面に形成される導電パターン13と比較するとリード25Aは、約一桁厚く形成される。このことから、リード25Aの一部から成るランド部18Bも厚く形成され、ヒートシンクとして機能し、パワー素子15Bから発生する熱の放熱向上に寄与する。ここでは、パワー素子15Bから発生した熱は、ランド部18B、絶縁層12および回路基板11を介して良好に外部に放出される。
パワー素子15Bは、半田等の導電性の接合材を介して、リード25Bのランド部18Bの上面に固着される。従って、パワー素子15Bの裏面電極は、回路基板11上の導電パターン13を介さずに、ダイレクトにリード25Bに接続されている。このことから、大きな電流容量を確保するために、回路基板11の表面に、導電パターン13と同じ膜厚で、幅が広い導電パターンを形成する必要がないので、回路基板11を小型にすることができる。また、リード25Aの断面は、例えば縦×横=0.5mm×0.6mm程度と大きく、電流容量を十分に確保することができる。
更に、パワー素子15Bの上面に形成された電極は、金属細線17を介して、回路基板11上のパッド13Aに接続される。電流容量が必要とされる場合は、金属細線17として直径が150μm程度以上の太線を用いる。
図2の断面図を参照して、制御素子15Aが実装される箇所の構成を説明する。上述したように、リード25Aの一部から成るランド部18Aの上面には、半田、銀ペーストまたは絶縁性接着剤等の接合材16を介して制御素子15Aが接合される。更に、ランド部18Aの下面は回路基板11の上面から離間している。ここで、ランド部18Aの下面を回路基板11の上面から離間させる構造としては、2つの構造が考えられる。1つは図に示すようにランド部18Aを回路基板11の上面よりも上方に浮かせる構造であり、他は回路基板11の導電パターン13が被覆されるように樹脂皮膜を形成し、この樹脂皮膜の上面にランド部18Aを配置する構造である。
上記構成により、ランド部18Aの下方に対応する領域の回路基板11の上面には、導電パターン13および回路素子19が配置できる。このことにより、回路基板11の上面により多数の導電パターン13や回路素子を配置することが可能となり、実装密度が向上される。特に制御素子15Aは、他の回路素子と比較すると占有する実装面積が大きな回路素子である。従って、大型の制御素子15Aの下方の領域に導電パターン13や回路素子19を配置することで、より複雑で高機能な電気回路を装置に内蔵させることができる。更に、ランド部18Aの裏面と回路基板11の上面との間の間隙には、封止樹脂14が充填されている。
制御素子15Aが実装されたランド部18Aが回路基板11の上面から離間させることで、回路基板11を経由した放熱は期待できないので、制御素子15Aから発生した熱は外部に放出されにくくは成る。しかしながら、制御素子15A自体から発生する熱は少量であり、且つリード25Aを経由してある程度放熱されるので、制御素子15Aの加熱による特性劣化は抑制される。
また制御素子が設けられたリード25Aの下は、受動部品や配線が好ましい。
図3を参照して、次に、パワー素子15Bが接続される構造を説明する。図3(A)および図3(B)はパワー素子15Bが固着される構造を示す断面図である。
図3(A)を参照して、ここでは、回路基板11の上面を被覆する絶縁層12に、直にリード25Bのランド部18Bが固着されている。この場合は、Bステージ状態の絶縁層12の上面にランド部18Bを貼着した後に、絶縁層12を加熱硬化させることにより、ランド部18Bの裏面は回路基板11に固着される。このような構造にすることで、ランド部18Bと回路基板11との間に介在するのは絶縁層12のみになるので、パワー素子15Bから発生する熱を効率良く外部に放出することができる。
図3(B)では、ランド部18Bの裏面は、半田等の接合材16Bを介して、絶縁層12の上面に形成されたランド状の導電パターン13に固着されている。
また、この場合に於いて、パワー素子15Bの実装に用いる接合材16Aと、ランド部18Bの実装に用いる接合材16Bとは、融点が異なるものを採用することが好ましい。
具体的には、パワー素子15Bをランド部18Bの上面に固着してから、ランド部18Bの裏面を回路基板11に実装する場合は、接合材16Aが溶融する温度を、接合材16Bよりも高くすることが好ましい。このことにより、接合材16Aを介してパワー素子15Bが固着されたランド部18Bを、溶融した接合材16Bを用いて回路基板11に実装する工程に於いて、接合材16Aが溶融することを防止することができる。
また、ランド部18Bを回路基板11に固着してから、パワー素子15Bをランド部18Bに実装する場合は、接合材16Bの溶融する温度を、接合材16Aよりも高くすることが好ましい。このことにより、接合材16Aを溶融させてパワー素子15Bをランド部18Bの上面に実装する工程に於いて、ランド部18Bの固着に用いる接合材16Bが溶融することを防止することができる。
<第2の実施の形態>
本形態では、図4から図6を参照して、上述した構成の混成集積回路装置の製造方法を説明する。前述したように、リードは、SIP、DIP、QIP型で可能であるが、ここではDIP型で説明する。
図4を参照して、先ず、多数個のリード25が設けられたリードフレーム40を用意する。図4(A)は、リードフレーム40に設けられる1つのユニット46を示す平面図であり、図4(B)はリードフレーム40の全体を示す平面図であり、図4(C)はリード25Aに設けたランド部18Aを示す断面図である。図4(A)では、後の工程にて回路基板11が載置される領域を点線にて示している。
図4(A)を参照して、ユニット46は、一つの混成集積回路装置を構成する多数のリード25から成り、個々のリード25の一端は回路基板11が載置される領域内に、つまりパッド13に対応する領域に位置する。ここではリード25は、紙面上では、左右両方向から回路基板11が載置される領域に向かって延在している。複数個のリード25は、2本の外枠41を接続するように延在するタイバー44により互いに連結されることで、変形が防止されている。また右側タイバー44を中心に見ると、タイバー44の左側は、ユニット46のリード25が一体で形成され、右側は、右隣のユニットのリードか一体で設けられている。
更に本形態では、リード25の先端部を部分的に幅広にすることでランド部が設けられている。具体的には、リード25Aの先端部を幅広にしてランド部18Aが設けられており、このランド部18AはLSI等から成る制御素子が実装されるためのものである。更に、リード25Bの先端部を幅広にすることでランド部18Bが設けられており、このランド部18BはパワーMOS等のパワー系の半導体素子が実装されるための物である。ここで、複数のランド部18A、18Bが設けられても良い。
図4(B)を参照して、短冊状のリードフレーム40には、上述したような構成のユニット46が、複数個離間して配置される。本形態では、リードフレーム40に複数個のユニット46を設けて混成集積回路装置を製造することにより、ワイヤボンディングおよびモールド工程等を一括して行い、生産性を向上させている。
図4(C)を参照して、ここでは、リードフレーム40に回路基板11を固定する前に、リード25Aのランド部18Aに制御素子15Aを固着している。ここでは、半田や導電性ペーストから成る接合材16を介して、制御素子15Aの裏面がランド部18Aの上面に固着されている。しかし制御素子の裏面がフローティング等の理由により、絶縁性接着剤で固着しても良い。
同様に、リード25Bに設けたランド部18Bの上面にもパワー素子が実装されても良い。また、ここでは回路基板11をリードフレーム40に固定する前に、ランド部18A等の上面に回路素子を実装しているが、回路基板11のリードフレーム40への固定を行った後に、ランド部18A等への回路素子の実装を行っても良い。同様に、ランド部18Bに関しても、上面にパワー系の素子が実装された状態で用意されても良い。ここでパワーTr、パワーMOS等のチップ裏面は、コレクタであったり、ドレイン電極であり、一般には、ロウ材、銀ペースト等で電気的に固着される。
図5を参照して、次に、リードフレーム40に回路基板11を固着する。図5(A)はリードフレーム40のユニット46を示す平面図であり、図5(B)はランド部18Aの断面図であり、図5(C)はランド部18Bの断面図である。
図5(A)を参照して、回路基板11の周辺部に形成されたパッド13Aに、リード25を固着することで、回路基板11をリードフレーム40に固定する。リード25の先端部は、半田等の固着材を介して回路基板11上のパッド13Aに固着される。
更に、回路基板11上に、半導体素子等の回路素子が実装される。ここで、予め回路素子が実装された回路基板11をリードフレーム40に固定しても良いし、回路基板11をリードフレーム40に固定した後に、回路素子を回路基板11に実装しても良い。更に、実装された回路素子は、金属細線17を介して、導電パターン13と接続される。
図5(B)を参照して、ここでは、ランド部18Aの上面に配置された制御素子15Aの上面の電極は、回路基板11の上面に配置されたパッド13Aと金属細線17を経由して接続される。更に、上述したように、ランド部18Aの下面は、回路基板11の上面から離間した上方に配置されているので、ランド部18Aの下方に対応する領域の回路基板11の上面には、導電パターン13や回路素子を配置させることが可能となる。
図5(C)を参照して、リード25Bの先端部に形成されたランド部18Bの裏面は、半田等の接合材16Bを介して、ランド形状の導電パターン13に固着されている。更に、ランド部18Bの上面には、パワーMOS等のパワー素子15Bが、接合材16Aを介して固着される。パワー素子15Bの上面に形成された電極は、金属細線17を介して導電パターン13と接続される。
図6を参照して、次に、回路基板11が被覆されるように封止樹脂を形成する。図6(A)は金型を用いて回路基板11をモールドする工程を示す断面図であり、図6(B)はモールドを行った後のリードフレーム40を示す平面図である。
図6(A)を参照して、先ず、上金型22Aおよび下金型22Bから形成されるキャビティ23に、回路基板11を収納させる。ここでは、上金型22Aおよび下金型22Bをリード25に当接させることにより、キャビティ23内部に於ける回路基板11の位置を固定している。更に、金型に設けたゲート(不図示)からキャビティ23に樹脂を注入して、回路基板11を封止する。本工程では、熱硬化性樹脂を用いたトランスファーモールドまたは、熱可塑性樹脂を用いたインジェクションモールドが行われる。ここで、回路基板11を封止する構造としては、ポッティング、ケース材による封止などでも良い。
上述したように、本形態では、リード25Aのランド部18Aの上面には制御素子15Aが実装されており、ランド部18Aの裏面は回路基板11の上面から離間している。そして、ランド部18Aの裏面と回路基板11の上面との間隙にも封止樹脂が充填される。この充填が好適に行われるように、ランド部18Aの下面と回路基板11の上面とが離間する距離を、例えば0.5mm以上にしても良い。
図6(B)を参照して、上述したモールド工程が終了した後に、リード25をリードフレーム40から分離する。具体的には、タイバー44が設けられた箇所にてリード25を個別に分離し、図1に示すような混成集積回路装置をリードフレーム40から分離する。
以上本発明を以下にまとめてみたい。回路基板または混成集積回路基板の上には、一般的にCu箔を全面に貼ってから、導電パターンを形成する都合上、その導電パターンは、全て実質的に同じ膜厚である。しかしながら、混成集積回路装置では、小信号と大信号を取り扱うため、大信号(大電流)用の導電パターンは、その幅を広くして対応を取っていた。つまりその分、基板に占める面積を広く取る必要があった。
そのため、今までの厚みの薄いCu箔と、大信号用の厚いCu箔を形成するには、全面に貼るCu箔自体を大信号用のCu箔にして、何度かエッチングしながら、厚薄のCuパターンを形成する必要があった。これは、プロセスが長くなる不都合があった。
本発明は、これを一揆に解決するものとして、本発明のリードを採用した。このリードは、通常のリードフレームであり、パンチングやエッチングで製造できる。そして膜厚は、ある程度任意に選択できるので、前述した厚い導電パターンの代わりにすることが可能である。ここでは、約10倍の400μm厚を採用した。またヒートシンク26とは、全く別に形成されるもので有り、ヒートシンクよりも薄いものである。
これにより導電パターンは、薄いCu箔を貼ってパターニングし、しかも小信号の導電パターンのみパターニングすればよい。よって膜厚で決定されるパターン間隔も厚いパターンが必要ないことから、高密度化できる。
図8は、この説明を模式的に説明したものである。実線で中塗りされていないパターンが薄い導電パターンであり、斜め斜線で中塗りしたパターンが、リードとして用意したものである。リード25A、25Bは、今まで説明したものである。
リード25Bは、外部リードであり、ランドであり、或る意味基板の上を長きに渡り延在しているので配線でもある。更には、厚みがあることからヒートシンクでもあり、放熱手段である。つまりパッケージから外に延在したリードがフィンになる。
続いてリード25Aは、特にランド18Aの下に配線等を延在させることで、部分多層を実現することができる。ここでは小信号系のICで説明したが、大電力を扱うICでも良い。25Bと同様にヒートシンク、放熱フィンとして機能するからである。また部分多層として機能させない場合、ランド部18Aが直接絶縁層12に接着されても良い。すれば外部リード、ランド、ヒートシンクおよび放熱フィンとして機能させることができる。
続いて、リード25Xについて説明する。これは、配線として機能させるものである。一つは、パッド13Aから回路基板の内部に延在され、薄い導電パターンの端子と回路基板の側辺にある外部リード端子を接続している。この部分は、例えば配線として機能させることができる。またここでは外部リードとして成っているが、外部リード端子の部分で終結しても良い。
もう一つは、2つの外部リード端子をつなぐように設けられている。これは外部リードとして機能しておらず、封止樹脂から外部に出ていない。
図8で示す二点鎖線は、外部端子の配置領域の近傍を説明したものである。ここにパワー系の素子、つまりディスクリート素子、パワーIC等を実装すれば、ここで必要な導電パターンは、リードフレームで用意することができる。図5に示すリードフレーム40を見れば判るように、タイバーと一体で形成する場合は、外部端子の近傍にあるほうが良い。
また25Xは、別途小片として用意し、これをマニュピレータ等で実装しても良い。
以上説明したように、一般に厚薄の導電パターンを回路基板上で実現しようとした際、厚いリードフレームで用意することで、プロセスフローを簡略化でき、しかも薄いパターンのみのエッチングで良いため、パターン間隔を狭くすることができる。
更には、大電流路、ヒートシンク、放熱フィンとして機能させることも可能であるため、放熱性も優れる。
DIPの場合、両側辺に位置する外部リード用パッドの近傍にパワー系の素子を配置すれば、外部リード用のパッドの外側は、すぐに外部雰囲気となる。よって回路基板の中央に素子を配置するのと違い、樹脂を介して放熱するパスも短いし、更には外部リードの放熱も良好となる。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は斜視図である。 本発明の回路装置を示す断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は平面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 従来の混成集積回路装置を示す断面図である。 本発明のポイントを説明する回路装置の概略図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 回路基板
12 絶縁層
13 導電パターン
13A パッド
14 封止樹脂
15A 制御素子
15B、15C パワー素子
15D チップ素子
16、16A、16B 接合材
17 金属細線
18A、18B ランド部
19 回路素子
22A 上金型
22B 下金型
23 キャビティ
25、25A、25B リード
26 ヒートシンク
40 リードフレーム
41 外枠
46 ユニット

Claims (12)

  1. 回路基板と、前記回路基板上の絶縁層に形成された第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンに電気的に接続された複数の回路素子と、を具備し、
    前記第1の導電パターンの膜厚よりも厚く形成された第2の導電パターンが別途前記絶縁層上に設けられ、
    前記回路素子の中の大電流を扱う回路素子と電気的に接続されて、配線またはヒートシンクとして機能させることを特徴とする回路装置。
  2. 前記回路基板は、導電材料から成る請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第2の導電パターンは、基板の周囲に設けられた外部リード用パッドの配置領域上、またはその近傍に配置される請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記第2の導電パターンと前記外部リードは、同一のCu箔より成る請求項3に記載の回路装置。
  5. 回路基板と、前記回路基板の上面に形成された導電パターンと、前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、前記回路素子と電気的に接続されて外部に導出するリードとを具備し、
    前記リードの一部から成るランド部の上面に半導体素子を実装し、
    前記ランド部の下面を前記回路基板の上面から離間させることを特徴とする回路装置。
  6. 前記ランド部に実装された前記半導体素子の上面に設けられた電極は、前記導電パターンから成るパッドと金属細線を経由して接続されることを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  7. 前記ランド部の下方の領域の前記回路基板に、前記導電パターンを延在させることを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  8. 前記ランド部の下方の領域の前記回路基板に、前記回路素子を配置することを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  9. 前記回路素子および前記導電パターンが被覆されるように封止樹脂が形成され、
    前記封止樹脂は前記ランド部と前記回路基板との間に充填されることを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  10. 前記導電パターンの少なくとも一部を覆う樹脂皮膜が設けられ、
    前記樹脂皮膜の上面に前記ランド部が載置されることを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  11. 前記回路基板の上面を被覆する絶縁層の上面に前記導電パターンが形成され、前記回路素子および前記導電パターンが被覆されるように封止樹脂が形成され、
    前記絶縁層には、前記封止樹脂よりも多量のフィラーが充填されることを特徴とする請求項5記載の回路装置。
  12. 回路基板と、前記回路基板の上面を被覆する絶縁層と、前記絶縁層の上面に形成された導電パターンと、前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、前記回路素子と電気的に接続されて外部に導出するリードとを具備し、
    前記回路素子には、小信号系の半導体素子と、前記小信号系の半導体素子よりも大きな電流が通過する大信号系の半導体素子とが含まれ、
    前記小信号系の半導体素子は、前記リードの一部から成り且つ前記絶縁層から離間したランド部の上面に実装され、
    前記大信号系の半導体素子は、前記導電パターンまたは前記導電パターンに固着されたヒートシンクに実装されることを特徴とする回路装置。
JP2007281919A 2006-10-31 2007-10-30 回路装置 Active JP5341339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281919A JP5341339B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-30 回路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296255 2006-10-31
JP2006296255 2006-10-31
JP2007281919A JP5341339B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-30 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135735A true JP2008135735A (ja) 2008-06-12
JP5341339B2 JP5341339B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39560317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281919A Active JP5341339B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-30 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341339B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034347A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
WO2016125363A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社 村田製作所 パワー半導体モジュール
US9472538B2 (en) 2013-07-04 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
WO2021251126A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ローム株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226481A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hitachi Ltd パワー半導体モジュールとその製造方法
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226481A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hitachi Ltd パワー半導体モジュールとその製造方法
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034347A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
US9472538B2 (en) 2013-07-04 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
WO2016125363A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社 村田製作所 パワー半導体モジュール
JPWO2016125363A1 (ja) * 2015-02-06 2017-10-26 株式会社村田製作所 パワー半導体モジュール
WO2021251126A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5341339B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
US7957158B2 (en) Circuit device
US9589869B2 (en) Packaging solutions for devices and systems comprising lateral GaN power transistors
CN101681897B (zh) 双侧冷却集成功率装置封装和模块及其制造方法
US20160307826A1 (en) PACKAGING SOLUTIONS FOR DEVICES AND SYSTEMS COMPRISING LATERAL GaN POWER TRANSISTORS
US7166926B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US7529093B2 (en) Circuit device
WO2012111254A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004296588A (ja) 半導体装置
JPH09139461A (ja) 半導体パワーモジュール
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JP2010034350A (ja) 半導体装置
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP2009081281A (ja) 回路装置
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2011199148A (ja) 半導体装置
US7102211B2 (en) Semiconductor device and hybrid integrated circuit device
JP2010109255A (ja) 半導体装置
US8120169B2 (en) Thermally enhanced molded leadless package
JP4207791B2 (ja) 半導体装置
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
KR20190085587A (ko) 고열전도성 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5341339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250