JPWO2016125363A1 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125363A1
JPWO2016125363A1 JP2016573185A JP2016573185A JPWO2016125363A1 JP WO2016125363 A1 JPWO2016125363 A1 JP WO2016125363A1 JP 2016573185 A JP2016573185 A JP 2016573185A JP 2016573185 A JP2016573185 A JP 2016573185A JP WO2016125363 A1 JPWO2016125363 A1 JP WO2016125363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor module
electrode pad
area
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330924B2 (ja
Inventor
勝美 工藤
勝美 工藤
佐藤 朝彦
朝彦 佐藤
雅明 山田
雅明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016125363A1 publication Critical patent/JPWO2016125363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330924B2 publication Critical patent/JP6330924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

リード16a〜16hは、基板12の上面に設けられた電極パッド14a〜14hにそれぞれ接続される。パワー半導体素子18aおよび18bはそれぞれ、電極パッド14aおよび14bに実装される。ここで、リード16a〜16hはフレームと一体化された状態で電極パッド14a〜14hにそれぞれ接続される。また、リード16a〜16hの各々の先端には、対象電極パッドの上面の面積を上回る面積を有して対象電極パッドの上面に接合される接合面が形成される。

Description

この発明は、パワー半導体モジュールに関し、特に、複数の電極パッドが設けられた上面を有する基板、複数の電極パッドにそれぞれ接続される複数のリード、および複数の電極パッドの1つまたは複数のリードの1つに実装されたパワー半導体素子を備える、パワー半導体モジュールに関する。
特許文献1の図2に描かれた構造によれば、リードの先端は基板上の電極にはんだ付けされるところ、リードの先端の面積は電極の面積よりも小さくされる。このような構造が適用されたパワー半導体モジュール1は、たとえば図15(A)〜図15(B)および図16(A)〜図16(C)に示すように構成される。
なお、図15(A)はパワー半導体モジュール1の上面を示し、図15(B)はパワー半導体モジュール1の下面を示す。図16(A)はパワー半導体モジュール1の側面を示し、図16(B)はパワー半導体モジュール1の或る垂直断面を示し、図16(C)はパワー半導体モジュール1の或る水平断面を示す。
図16(B)および図16(C)から分かるように、リード2の先端の面積は基板3に設けられた電極パッド4の面積よりも小さい。このため、図17(A)および図17(B)に示すように、はんだ5はフィレットを形成する。これによって、リード2と電極パッド4との接続強度ひいては接続信頼性が確保される。
特開平7−176674号公報
しかし、リード2の先端の面積が電極パッド4の面積よりも小さければ、リード2と基板3との合わせズレが生じたときに、絶縁耐圧を維持できないおそれがある。つまり、合わせズレが生じていない状態を示す図18(A)と合わせズレが生じている状態を示す図18(B)とを比較すれば分かるように、隣接する電極パッド4,4の間のギャップGはズレ量が大きい場合に小さくなり、これによって絶縁耐圧を維持できないおそれがある。なお、図18(A)〜図18(B)では、はんだ5の図示を省略している。
また、はんだ5は、図19(A)および図19(B)に示すようにリード2の上面に吸い上がったり、図20(A)および図20(B)に示すようにリード2の上面に飛んだりするおそれがある。リード2の上面には、フラックス残渣7が吸い上がったり、飛んだりするおそれもある。
したがって、リード2の上面にパワー半導体素子6を搭載ないし実装すると、パワー半導体素子6がはんだ5の影響で傾いたり、パワー半導体素子6の下面に隙間が生じたりする場合がある。つまり、特許文献1の図2に描かれた構造をパワー半導体モジュール1に適用すると、パワー半導体モジュール1の品質の低下が懸念される。
それゆえに、この発明の主たる目的は、リードの先端の面積と基板上の電極の面積との大小関係に起因する品質の低下を抑えることができる、パワー半導体モジュールを提供することである。
この発明に係るパワー半導体モジュールは、複数の電極パッドが設けられた上面を有する基板、複数の電極パッドにそれぞれ接続され、フレームから切り離されてなる複数のリード、および複数の電極パッドの1つまたは複数のリードの1つに実装されたパワー半導体素子を備えるパワー半導体モジュールであって、複数のリードはフレームと一体化された状態で複数の電極パッドにそれぞれ接続される部材であり、複数のリードの各々の先端には対象電極パッドの上面の面積を上回る面積を有して対象電極パッドの上面に接合される接合面が形成される。
好ましくは、接合面は所定値を下回る範囲での合わせズレを許容して対象電極パッドの上面に接合され、接合面の中心を対象電極パッドの上面の中心に合わせたときの接合面の外縁から対象電極パッドの上面の外縁までの距離は所定値以上の値を示す。
好ましくは、接合面の中心を対象電極パッドの上面の中心に合わせたときの接合面の外縁から対象電極パッドの上面の外縁までの距離は0.1mm以上の値を示す。
好ましくは、対象電極パッドの上面の面積は接合面の面積の40%以上であり、より好ましくは70%以上である。
好ましくは、基板は上面に絶縁膜または絶縁基板が形成された金属製の基板である。
さらに好ましくは、絶縁基板は樹脂またはセラミックを材料とする。
複数のリードを複数の電極パッドに接続する段階では、複数のリードはフレームと接続されることで一体化されており、リード間の距離は固定的である。また、複数のリードの各々の先端に形成された接合面は、対象電極パッドの上面に接合される。これを踏まえて、接合面の面積は対象電極パッドの上面の面積よりも大きくされる。この結果、フレームの合わせズレが生じたときに平面視で電極パッドが接合面の外縁よりも外側にはみ出す可能性が低くなり、ひいてはリード間の絶縁不良が生じる懸念が軽減される。
また、リードの先端に形成された接合面の面積を対象電極パッドの上面の面積よりも大きくすることで、はんだやフラックス残渣がリードの上面に吸い上がったり飛んだりする可能性が低くなり、リードの上面に対するパワー半導体素子の実装不良が生じる懸念が軽減される。
これによって、リードの先端に形成された接合面の面積と電極パッドの上面の面積との大小関係に起因するパワー半導体モジュールの品質の低下を抑えることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
(A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの上面を示す上面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの下面を示す下面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの側面を示す側面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面を示す断面図であり、(C)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面を示す断面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面の要部を示す拡大断面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面の要部を示す拡大断面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面の要部を示す拡大断面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面の要部を示す拡大断面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面の要部を示す拡大断面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面の要部を示す拡大断面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面の要部を示す拡大断面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面の要部を示す拡大断面図である。 (A)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る水平断面の要部を示す拡大断面図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面の要部を示す拡大断面図である。 リードを基板に接続する工程の一部を示す図解図である。 (A)はリードと基板との合わせズレが生じていない状態を示す図解図であり、(B)はリードと基板との合わせズレが生じている状態を示す図解図である。 (A)はリードの接合面に対する電極パッドの上面の面積比と熱抵抗との関係を示すグラフであり、(B)は熱抵抗を説明するための図解図である。 (A)は他の実施例のパワー半導体モジュールの垂直断面を示す断面図であり、(B)は他の実施例のパワー半導体モジュールの下面を示す上面図である。 (A)はその他の実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面を示す断面図であり、(B)はその他の実施例のパワー半導体モジュールの下面を示す下面図である。 (A)はさらにその他の実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面を示す断面図であり、(B)はさらにその他の実施例のパワー半導体モジュールの下面を示す下面図である。 (A)は他の実施例のパワー半導体モジュールの或る垂直断面を示す断面図であり、(B)は他の実施例のパワー半導体モジュールの下面を示す下面図である。 (A)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの上面を示す上面図であり、(B)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの下面を示す下面図である。 (A)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの側面を示す側面図であり、(B)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの或る垂直断面を示す断面図であり、(C)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの或る水平断面を示す断面図である。 (A)は特許文献1の構造を適用したパワー半導体モジュールの要部構造を横から眺めた図解図であり、(B)はこの実施例のパワー半導体モジュールの要部構造を上から眺めた図解図である。 (A)はリードと基板との合わせズレが生じていない状態を示す図解図であり、(B)はリードと基板との合わせズレが生じていない状態を示す図解図である。 (A)はリードの上面にはんだおよびフラックス残渣が吸い上がった状態を横から眺めた図解図であり、(B)はリードの上面にはんだおよびフラックス残渣が吸い上がった状態を上から眺めた図解図である。 (A)はリードの上面にはんだおよびフラックス残渣が飛んだ状態を横から眺めた図解図であり、(B)はリードの上面にはんだおよびフラックス残渣が飛んだ状態を上から眺めた図解図である。
図1(A)〜図1(B)および図2(A)〜図2(C)を参照して、この実施例のパワー半導体モジュール10は、パワー半導体素子(FET)18a〜18b,制御用の集積回路20などを組み込んで1パッケージ化した電源用パワー半導体モジュールであり、上面および下面が長方形をなす基板12を含む。なお、図2(B)および図2(C)にはチップ部品等は描かれていないが、実際には各種の部品が搭載されている。
基板12は、その上面に絶縁膜が形成された金属製の基板であり、厳密には、薄膜状の絶縁層121とこれを支持する板状の導電層122とによって形成される。絶縁層121の表面には、図示しない回路パターンが設けられ、パワー半導体素子18a〜18b,集積回路20などは回路パターンと電気的に接続される。また、基板12の側面および上面は封止樹脂26によって封止される一方、基板12の下面(厳密には導電層122の下面)は外部に露出する。パワー半導体モジュール10で発生した熱は、このような基板12を経て外部に放出される。
なお、この実施例では、基板12の上面または下面が描く長方形の長辺および短辺に沿ってX軸およびY軸がそれぞれ割り当てられ、基板12の上面または下面に直交する方向にZ軸が割り当てられる。また、図示は省略するが、X軸,Y軸およびZ軸の原点は基板12の中心に割り当てられる。
図2(B)および図2(C)から分かるように、基板12の上面には、銅を材料とする電極パッド14a〜14hが設けられる。電極パッド14a〜14hの各々の上面または下面は、長方形をなす。電極パッド14a〜14hのいずれについても、上面はZ軸方向の正側を向き、長方形の長辺はX軸に沿って延び、長方形の短辺はY軸に沿って延びる。また、電極パッド14a〜14cはX軸方向において原点よりも負側の位置をY軸方向に並び、電極パッド14d〜14hはX軸方向において原点よりも正側の位置をY軸方向に並ぶ。
ただし、電極パッド14bの上面の面積は電極パッド14aの上面の面積と一致する一方、電極パッド14cの上面の面積は電極パッド14bの上面の面積よりも小さい。また、電極パッド14d〜14hの各々の上面の面積は、電極パッド14cの上面の面積よりも小さく、かつ互いに一致する。
また、電極パッド14aおよび14bの間隔は電極パッド14bおよび14cの間隔と一致し、電極パッド14dおよび14eの間隔は電極パッド14fおよび14gの間隔と一致し、電極パッド14fおよび14gの間隔は電極パッド14gおよび14hの間隔と一致する。ただし、電極パッド14eおよび14fの間隔は、電極パッド14dおよび14eの間隔よりも広くされる。
銅を主な材料とするリード16a〜16hはそれぞれ、電極パッド14a〜14hと電気的に接続される。より詳しく説明すると、リード16a〜16hの各々は、対象電極パッドと接続される一方端と封止樹脂26の外側に突出した他方端とを有して、X軸方向に延在する。また、図3(A)〜図3(B),図4(A)〜図4(B),図5(A)〜図5(B),図6(A)〜図6(B),図7(A)〜図7(B)に拡大して示すように、リード16a〜16hの各々は一方端の近傍でZ軸方向に屈曲してからX軸方向に延び、屈曲位置から先の部分が接合部161a〜161hとされる。接合部161a〜161hの各々の下面は、対象電極パッドの上面と接合するための接合面となり、はんだ24によって対象電極パッドの上面と接合される。
接合面の面積は、対象電極パッドの上面の面積を上回る。したがって、接合面の中心を対象電極パッドの上面の中心と合わせると、対象電極パッドの上面は平面視で接合面によって覆われる。つまり、接合面は、対象電極パッドの上面が描く輪郭ないし外縁の内側に収まる。
図3(A)および図4(A)を参照して、リード16a〜16bについては、接合部161aの幅がリード16aの他の部分の幅よりも広くされ、接合部161bの幅がリード16bの他の部分の幅よりも広くされる。接合部161aの上面にはパワー半導体素子18aが実装ないし搭載され、接合部161bの上面にはパワー半導体素子18bが実装ないし搭載される。これに対して、図5(A)に示すように、リード16cについては、接合部161cの幅はリード16cの他の部分の幅と一致する。また、接合部161cの上面に素子が実装ないし搭載されることはない。
パワー半導体素子18aはボンディングワイヤW1によってリード16bの接合部161bと接続され、パワー半導体素子18bはボンディングワイヤW2によってリード16cの接合部161cと接続される。なお、ボンディングワイヤW1〜W2はアルミニウムを主な材料とする。
図6(A)〜図6(B)を参照して、リード16d〜16fについては、接合部161dがボンディングワイヤW3によって基板12上の回路パターンと接続され、接合部161eがボンディングワイヤW4によって基板12上の回路パターンと接続され、接合部161fがボンディングワイヤW5によって基板12上の回路パターンと接続される。なお、ボンディングワイヤW3〜W5は金を主な材料とする。なお、図7(A)〜図7(B)に示すように、リード16gおよび16hについては、接合部161gおよび161hが電極パッド14gおよび14hとそれぞれ接続されるに留まる。
図2(B)および図2(C)に戻って、基板12の上面にはまた、集積回路20が実装される。このとき、集積回路20の脚は、基板12の上面に設けられた電極パッド22と接合される。電極パッド22との接合には、上述と同様、はんだ24が用いられる。
上述のように、接合面の面積は対象電極パッドの上面の面積を上回るところ、各面積の関係は以下のとおりである。
パワー半導体モジュール10の製造工程のうち、リード16a〜16hを電極パッド14a〜14hに接続する工程では、リード16a〜16hは図8に示すようにフレームFR1およびタイバーTB1,TB2と一体化されており、リード間距離は固定的である。また、この工程では、X軸方向およびY軸方向の各々において、所定値を下回る範囲でのフレームFR1およびタイバーTB1,TB2の合わせズレが許容される。なお、フレームFR1およびタイバーTB1,TB2は、リード16a〜16hが電極パッド14a〜14hに接続され、封止樹脂26により封止された後に切断される。また、所定値は、一般的に用いられる製造設備から、およそ0.1mmである。
これを踏まえて、接合面の面積および対象電極パッドの上面の面積は、各面の中心を合わせた状態において、接合面の外縁から対象電極パッドの上面の外縁までの距離が所定値以上の値を示すように、調整される。
この結果、図9(A)に示すように合わせズレが生じていない状態は言うまでもなく、図9(B)に示すように所定値を下回る合わせズレが生じている状態においても、接合部161aおよび161bの間および接合部161bおよび161cの間に所定のキャップGsが確保される。つまり、フレームFR1の合わせズレが生じたときに平面視で電極パッド14a〜14hが接合部161a〜161hの外縁よりも外側にはみ出す可能性が低くなり、ひいては隣り合う2つのリード間で絶縁不良が生じる懸念が軽減される。
また、接合面の面積を対象電極パッドの上面の面積よりも大きくすることで、はんだ24またはフラックス残渣が接合部161a〜161hの上面に吸い上がったり飛んだりする可能性が低くなる。これによって、パワー半導体素子18aまたは18bが傾いて実装されたり、パワー半導体素子18aまたは18bの下面に隙間が生じたりするなどの実装不良が生じる懸念が軽減される。
さらに、接合部161a〜161hの上面へのフラックス残渣の付着は、ボンディングワイヤW1〜W5の接続不良を引き起こし、さらに接合部161a〜161hと封止樹脂26との間の剥離による水分の浸入の原因となるところ、接合面の面積を対象電極パッドの上面の面積よりも大きくすることで、このような懸念も軽減される。
なお、接合面の外縁から対象電極パッドの上面の外縁までの距離を所定値以上にするとの上述の説明は、対象電極パッドの上面の面積の上限を規定したものである。以下では、パワー半導体素子18aおよび18bが実装されるリード16aおよび16bに注目して、その接合対象である電極パッド14aおよび14bの上面の面積の下限について説明する。
図10(A)および図10(B)を参照して、パワー半導体素子18aで発生した熱は、接合部161a,はんだ24および電極パッド14aを経て基板12に伝達される。同様に、パワー半導体素子18bで発生した熱は、接合部161b,はんだ24および電極パッド14bを経て基板12に伝達される。
図10(A)では、電極パッド14aまたは14bの上面の面積を接合部161aまたは161bの接合面の面積で割った面積比を横軸とし、先述した面積比が1である場合の熱抵抗を1とした時に対する比率を縦軸としており、熱抵抗は、電極パッド14aまたは14bの上面の面積が小さくなるほど増大する。横軸の面積比が40%以下になると熱抵抗比は大きく増大することから、電極パッド14aまたは14bの上面の面積は、好ましくは、接合部161aまたは161bの接合面の面積に対して40%以上の大きさを示すように調整される。これによって、放熱性能の低下を回避することができる。
なお、より好ましくは、熱抵抗比が1.5倍程度以下となる面積比70%以上となるように、電極パッド14aまたは14bの上面の面積の大きさが調整される。
なお、この実施例では、基板12の下面を外部に露出させるようにしている(図1(B),図2(B)参照)。しかし、図11(A)および図11(B)に示すように、基板12の全面を封止樹脂26で封止するようにしてもよい。
また、この実施例では、基板12は、薄膜状の絶縁層121とこれを支持する板状の導電層122とによって形成される。しかし、図12(A)および図12(B)に示すように、樹脂製またはセラミック製の基板12´を基板12の代わりに採用するようにしてもよく、さらには図13(A)および図13(B)に示すように、基板12´の全面を封止樹脂26で封止するようにしてもよい。また、より厚い樹脂製またはセラミック製の絶縁基板(図示省略)を絶縁層121の代わりに採用するようにしてもよい。
この場合、基板12´または厚めの絶縁基板を多層化することで、より複雑な回路構成のパワー半導体モジュールを実現することができる。
図14(A)〜図14(B)を参照して、他の実施例のパワー半導体モジュール30もまた、パワー半導体素子38a〜38bなどを組み込んで1パッケージ化した電源用パワー半導体モジュールであり、上面および下面が長方形をなす基板32を含む。なお、図14(A)および図14(B)にはチップ部品等は描かれていないが、実際には各種の部品が搭載されている。
基板32は、薄膜状の絶縁層321とこれを支持する板状の導電層322とによって形成される。絶縁層321の表面には、図示しない回路パターンが設けられ、パワー半導体素子38a〜38bなどは回路パターンと電気的に接続される。また、基板32の側面および上面は封止樹脂40によって封止される一方、基板32の下面は外部に露出する。パワー半導体モジュール30で発生した熱は、このような基板32を経て外部に放出される。
この実施例でも、基板32の上面または下面が描く長方形の長辺および短辺に沿ってX軸およびY軸がそれぞれ割り当てられ、基板32の上面または下面に直交する方向にZ軸が割り当てられる。
基板32の上面には、銅を材料とする電極パッド34a〜34hが設けられる。電極パッド34a〜34hの各々の上面または下面は、長方形をなす。電極パッド34a〜34hのいずれについても、上面はZ軸方向の正側を向き、長方形の長辺はX軸に沿って延び、長方形の短辺はY軸に沿って延びる。また、電極パッド34a〜34dはX軸方向において原点よりも負側の位置をY軸方向に並び、電極パッド34e〜34hはX軸方向において原点よりも正側の位置をY軸方向に並ぶ。
さらに、上面の面積は、電極パッド34bおよび34cの間で一致し、電極パッド34gおよび34hの間で一致し、電極パッド34aおよび34dの間で一致し、さらに電極パッド34eおよび34fの間で一致する。ただし、電極パッド34eの上面の面積は電極パッド34bの上面の面積よりも小さく、電極パッド34aの上面の面積は電極パッド34eの上面の面積よりも小さい。
また、電極パッド34aおよび34bの間隔は、電極パッド34bおよび34cの間隔および電極パッド34cおよび34dの間隔の各々と一致する。さらに、電極パッド34eおよび34gの間隔は電極パッド34hおよび34fの間隔と一致する。ただし、電極パッド34eおよび34gの間隔は、電極パッド34aおよび34bの間隔よりも狭くされる。
銅を主な材料とするリード36a〜36fはそれぞれ、電極パッド34a〜34fと電気的に接続される。より詳しく説明すると、リード36a〜36fの各々は、対象電極パッドと接続される一方端と封止樹脂40の外側に突出した他方端とを有して、X軸方向に延在する。また、リード36a〜36fの各々は一方端の近傍でZ軸方向に屈曲してからX軸方向に延び、屈曲位置から先の部分が接合部361a〜361fとされる。接合部361a〜361fの各々の下面は、対象電極パッドの上面と接合するための接合面となり、はんだ24によって対象電極パッドの上面と接合される。
接合面の面積は、対象電極パッドの上面の面積を上回る。したがって、接合面の中心を対象電極パッドの上面の中心と合わせると、対象電極パッドの上面は平面視で接合面によって覆われる。つまり、接合面は、対象電極パッドの上面が描く輪郭ないし外縁の内側に収まる。
リード36b〜36cについては、接合部361bの幅がリード36bの他の部分の幅よりも広くされ、接合部361cの幅がリード36cの他の部分の幅よりも広くされる。これに対して、リード36a,36d,36eおよび36fについては、接合部361a,361d,361eおよび361fの幅はリード36a,36d,36eおよび36fの他の部分の幅と一致する。
リード36aの接合部361aは、ボンディングワイヤW6によって基板12上の回路パターンと接続され、リード36dの接合部361dは、ボンディングワイヤW7によって基板12上の回路パターンと接続される。また、リード36bの接合部361bは、ボンディングワイヤW8によって電極パッド34gと接続され、リード36cの接合部361cは、ボンディングワイヤW9によって電極パッド34hと接続される。
さらに、パワー半導体素子38aは、電極パッド34gに搭載され、ボンディングワイヤW10によってリード36eの接合部361eと接続される。また、パワー半導体素子38bは、電極パッド34hに搭載され、ボンディングワイヤW11によってリード36fの接合部361fと接続される。ボンディングワイヤW6〜W7は金を主な材料とし、ボンディングワイヤW8〜W11はアルミニウムを主な材料とする。
この実施例でも、リード36a〜36fは図示しないフレームと一体化された状態で電極パッド34a〜34fに接続される。また、リード36a〜36fを電極パッド34a〜34fに接続する工程では、X軸方向およびY軸方向の各々において、所定値(=0.1mm)を下回る範囲でのフレームの合わせズレが許容される。
これを踏まえて、接合面の面積および対象電極パッドの上面の面積は、各面の中心を合わせた状態において、接合面の外縁から対象電極パッドの上面の外縁までの距離が所定値以上の値を示すように、調整される。これによって、上述の実施例と同様、パワー半導体モジュール30の品質ないし電気的接続の信頼性が維持される。
また、この実施例のパワー半導体モジュール30では、上述の実施例のパワー半導体モジュール10と異なり、パワー半導体素子38aおよび38bが電極パッド34gおよび34hに搭載される。このため、パワー半導体素子38aおよび38bで発生した熱の多くは、ワイヤW8およびW10を経てリード36bおよび36cではなく、基板32をなす導電層322から外部に放出される。
なお、図14(A)および図14(B)に示すパワー半導体モジュール30の構成の一部は、矛盾しない範囲で、図13(B)までに示すパワー半導体モジュール10の構成に変更することができる。
10,30 …パワー半導体モジュール
12,32 …基板
14a〜14h,34a〜34h …電極パッド
16a〜16h,36a〜36f …リード
18a〜18b,38a〜38b …パワー半導体素子
FR1 …フレーム

Claims (8)

  1. 複数の電極パッドが設けられた上面を有する基板、
    前記複数の電極パッドにそれぞれ接続され、フレームから切り離されてなる複数のリード、および
    前記複数の電極パッドの1つまたは前記複数のリードの1つに実装されたパワー半導体素子を備えるパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のリードは前記フレームと一体化された状態で前記複数の電極パッドにそれぞれ接続される部材であり、
    前記複数のリードの各々の先端には対象電極パッドの上面の面積を上回る面積を有して前記対象電極パッドの上面に接合される接合面が形成される、パワー半導体モジュール。
  2. 前記接合面は所定値を下回る範囲での合わせズレを許容して前記対象電極パッドの上面に接合され、
    前記接合面の中心を前記対象電極パッドの上面の中心に合わせたときの前記接合面の外縁から前記対象電極パッドの上面の外縁までの距離は前記所定値以上の値を示す、請求項1記載のパワー半導体モジュール。
  3. 前記接合面の中心を前記対象電極パッドの上面の中心に合わせたときの前記接合面の外縁から前記対象電極パッドの上面の外縁までの距離は0.1mm以上の値を示す、請求項1記載のパワー半導体モジュール。
  4. 前記対象電極パッドの上面の面積は前記接合面の面積の40%以上である、請求項1ないし3のいずれかに記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記対象電極パッドの上面の面積は前記接合面の面積の70%以上である、請求項4記載のパワー半導体モジュール。
  6. 前記基板は前記上面に絶縁膜または絶縁基板が形成された金属製の基板である、請求項1ないし5のいずれかに記載のパワー半導体モジュール。
  7. 前記絶縁基板は樹脂またはセラミックを材料とする、請求項6記載のパワー半導体モジュール。
  8. 前記基板は樹脂製またはセラミック製の基板である、請求項1ないし5のいずれかに記載のパワー半導体モジュール。
JP2016573185A 2015-02-06 2015-11-13 パワー半導体モジュール Active JP6330924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022076 2015-02-06
JP2015022076 2015-02-06
PCT/JP2015/081916 WO2016125363A1 (ja) 2015-02-06 2015-11-13 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125363A1 true JPWO2016125363A1 (ja) 2017-10-26
JP6330924B2 JP6330924B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56563720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573185A Active JP6330924B2 (ja) 2015-02-06 2015-11-13 パワー半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6330924B2 (ja)
WO (1) WO2016125363A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071499B2 (ja) * 2018-06-20 2022-05-19 ローム株式会社 半導体装置
DE112021000681T5 (de) * 2020-04-01 2023-01-05 Rohm Co. Ltd Elektronische vorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878619A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2003007765A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc Tabテープ及びボンディング方法
JP2008135735A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
WO2012114857A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878619A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2003007765A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc Tabテープ及びボンディング方法
JP2008135735A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
WO2012114857A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125363A1 (ja) 2016-08-11
JP6330924B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084622A1 (ja) 半導体装置
JP5970348B2 (ja) 半導体装置
JP2017005165A (ja) 半導体装置
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP2016213308A (ja) プリント回路板及びプリント配線板
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20180049316A1 (en) Circuit structure
JP6330924B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
US9171817B2 (en) Semiconductor device
JP2007005452A (ja) 半導体装置
JP2014236168A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
TWI680555B (zh) 電子模組
JP6812535B2 (ja) リード端子及び樹脂封止型半導体装置
JP2002359336A (ja) 半導体装置
US20230092121A1 (en) Semiconductor device
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP2013065758A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7147173B2 (ja) 半導体装置
JP2017112153A (ja) パワー半導体モジュール
JP2005353731A (ja) チップ部品実装体及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150