JP2008135698A - 誘電体キャパシタの製造方法 - Google Patents

誘電体キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135698A
JP2008135698A JP2007190384A JP2007190384A JP2008135698A JP 2008135698 A JP2008135698 A JP 2008135698A JP 2007190384 A JP2007190384 A JP 2007190384A JP 2007190384 A JP2007190384 A JP 2007190384A JP 2008135698 A JP2008135698 A JP 2008135698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
platinum
platinum film
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007190384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135698A5 (ja
Inventor
Tatsuo Sawazaki
立雄 沢崎
Kenichi Kurokawa
賢一 黒川
Tomokazu Furubayashi
智一 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007190384A priority Critical patent/JP2008135698A/ja
Publication of JP2008135698A publication Critical patent/JP2008135698A/ja
Publication of JP2008135698A5 publication Critical patent/JP2008135698A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】残留分極値を向上させることのできる誘電体キャパシタを提供する。
【解決手段】本発明にかかる誘電体キャパシタ100の製造方法は、基体10の上方に第1の白金膜26を形成する工程と、第1の白金膜に熱処理を施す工程と、第1の白金膜上に第2の白金膜28を形成する工程と、第2の白金膜の上方に誘電体膜30を形成する工程と、誘電体膜の上方に電極40を形成する工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、誘電体キャパシタの製造方法に関する。
近年、薄膜形成技術の進歩にともなって、酸化物誘電体薄膜材料の高誘電率特性をDRAMなどの半導体メモリのキャパシタに適用することにより、デバイスの小型化・高集積化が図られている。また、強誘電体特性をキャパシタに適用することにより、高集積化が可能であり、高速に動作する強誘電体メモリ(以後FeRAMと表す)などの新規デバイスの開発が進められている。
しかし、FeRAMは、強誘電体材料自身が持つ高い材料のポテンシャルと長い開発の歴史があるにも関わらず、小集積度の製品、つまりキャパシタサイズが大きな製品のみが市場に出るにとどまっている。その理由の1つは強誘電体キャパシタのサイズが小さくなるにつれて、キャパシタに保持される信号電荷量が減少して出力電圧が低くなることにある。そのため、キャパシタの残留分極値を高めることが、FeRAMの高集積化を実現する上での有効な手段である。キャパシタの残留分極値を高めるためには、キャパシタの誘電体膜の結晶配向性を良好にすることが必要である。
特開2001−244426号公報
本発明の目的は、誘電体膜の結晶配向性を良好にすることのできる誘電体キャパシタを提供することにある。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法は、
基体の上方に第1の白金膜を形成する工程と、
前記第1の白金膜に熱処理を施す工程と、
前記第1の白金膜上に第2の白金膜を形成する工程と、
前記第2の白金膜の上方に誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に電極を形成する工程と、
を含む。
このように、第1の白金膜と第2の白金膜の形成工程の間に熱処理工程を挟むことによって、第2の白金膜に対して熱処理を施すことなく、第1の白金膜および第2の白金膜の双方について結晶性を向上させることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記第2の白金膜の最上層は、(111)面に優先配向した面心立方型結晶構造を有し、前記基体の表面と平行ではない(100)面が前記誘電体との界面に表出するように形成されることができる。
このように、第1の白金膜と第2の白金膜の形成工程の間に熱処理工程を挟むことによって、(111)面に強く優先配向し、かつ基体の表面と平行ではない(100)面が誘電体との界面に表出した第2の白金膜を得ることができる。これにより、誘電体膜の(111)面配向度を向上させ、ヒステリシス特性の良好なキャパシタ100を得ることができるのである。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記熱処理を施す工程では、前記第1の白金膜の成膜温度より高い温度で加熱することができる。これにより、確実に第1の白金膜および第2の白金膜の(111)面配向性を向上させることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記熱処理を施す工程では、350℃〜800℃の温度で加熱することができる。これにより、第1の白金膜が他の膜の成分と反応するのを防止し、かつ確実に第1の白金膜および第2の白金膜の(111)面配向性を向上させることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記誘電体膜は、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、(111)面に優先配向するように形成されることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記誘電体は、一般式AB1−Xで示される結晶によって形成され、
A元素は、少なくともPbであり、
B元素は、Zr、Ti、V、WおよびHfの少なくとも1つからなり、
C元素は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つからなることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記第2の白金膜の最上層の(100)面と前記誘電体膜の(001)面とが格子整合するように形成することができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記第1の白金膜を形成する前に、
前記基体の上方に酸化イリジウム膜を形成する工程をさらに含み、
前記第1の白金膜は、前記酸化イリジウム膜上に形成されることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記第1の白金膜は、前記酸化イリジウムが真空中で分解する温度より低い温度で形成されることができる。
ここで「真空中で分解する温度」とは、イリジウム原子と酸素原子との結合が切断される温度をいう。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記第1の白金膜は、400℃以下の成膜温度で形成されることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記酸化イリジウム膜を形成する前に、
前記基体の上方にイリジウム膜を形成する工程をさらに含み、
前記酸化イリジウム膜は、前記イリジウム膜上に形成されることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記イリジウム膜を形成する前に、
基体の上方にTiAlN膜を形成する工程をさらに含み、
前記イリジウム膜は、前記TiAlN膜上に形成されることができる。
本発明にかかる誘電体キャパシタの製造方法において、
前記誘電体膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、又は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つが添加されたPZTを含むことができる。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.誘電体キャパシタの製造方法
まず、基体10を準備する。基体10は、基板を含む。基板は、たとえばシリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs、ZnSe等の化合物半導体等の半導体基板、Pt等の金属基板、サファイア基板、MgO、SrTiO、BaTiO、ガラス等の絶縁性基板が挙げられる。また基体10は、基板上に単数または複数のトランジスタが含んでもよい。トランジスタは、ソース領域又はドレイン領域となる不純物領域と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を含む。各トランジスタの間には素子分離領域が形成されていてもよく、これによりトランジスタ間の電気的絶縁が図られている。
次に、基体10の上方にTiAlN膜12、第1のイリジウム膜22、第1の酸化イリジウム膜24、および第1の白金膜26を順に形成する(図1参照)。
TiAlN膜12の成膜方法としては、例えば、スパッタリング法やCVD法が挙げられる。成膜条件は、たとえばスパッタリング法で成膜する場合、プロセスガスとしてアルゴンと窒素の混合ガスを用いて、混合ガスの窒素の量を調整することにより、TiAlN膜12を(200)面または(111)面に優先配向させることができる。
TiAlN膜12は、チタンとアルミニウムの窒化物(TiAlN)からなり、酸素バリア機能を有する。またTiAlN膜12は、面心立方型結晶構造を有し、上述したように(111)面または(200)面に優先配向している。ここで「優先配向」とは、X線回折法のθ−2θスキャンにおいて(111)面または(200)面からの回折ピーク強度が他の結晶面からの回折ピークより大きい状態を意味する。
第1のイリジウム膜22、および第1の酸化イリジウム膜24の成膜方法としては、その材質に応じて適宜選択が可能であるが、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法の他、化学気相成長法(CVD)を適用することができる。このように成膜することによって、第1のイリジウム膜22および第1の酸化イリジウム膜24の少なくとも一部を、(111)面に優先配向させることができる。また、たとえばスパッタリング法の成膜条件を制御することにより、第1の酸化イリジウム膜24の上面を平滑にすることが好ましい。
第1の白金膜26の成膜方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法等を用いることができる。第1の白金膜26の成膜時の温度としては、酸化イリジウム(第1の酸化イリジウム膜24)が分解する温度より低い温度であることが好ましく、例えば400℃以下であることが好ましく、350℃以下であることがより好ましい。このような温度で第1の白金膜26を成膜することにより、第1の白金膜26の成膜時に第1の酸化イリジウム膜24が分解するのを抑制し、その上面に凹凸ができるのを防ぎ、第1の酸化イリジウム膜24の上面の平滑性を維持することができる。これにより、その上に形成される第1の白金膜26の(111)面の優先配向度を向上させることができる。なお、第1の白金膜26の成膜方法および条件は、後述する第2の白金膜28と同じ条件であってもよいし、異なっていてもよい。
次に、熱処理を施す。熱処理は、たとえばランプアニールによって施されることができる。熱処理時の温度は、上述した第1の白金膜26の成膜時の温度より高い温度で熱処理する。具体的には、350℃〜800℃であることが好ましく、400℃〜700℃以下であることが好ましい。このような熱処理温度で、第1の白金膜26を加熱することにより、(111)面の優先配向度を向上させることができる。
次に、第2の白金膜28を形成する。ここでは、第2の白金膜28の最上層である第2の白金膜28が(100)面を表出するように成膜することが好ましい。(100)面を表出させた第2の白金膜28の構造については、後で詳述する。(100)面を表出させるように第2の白金膜28を成膜するには、まず、物理気相堆積法(PVD法)、具体的にはスパッタリング法により白金膜を形成する。このとき、スパッタされた金属原子の運動エネルギーを制御することで、原子のマイグレーションエネルギーが所望の範囲になるよう制御しつつ、白金膜を形成する。運動エネルギーを制御する手段としては、以下の手段を例示することができる。
手段1としては、スパッタする際の印加する電圧を400V以下、より好ましくは、300以上、400V以下とすることを挙げることができる。印加する電圧が400V以下である場合に、運動エネルギーを小さくすることができ、その結果マイグレーションエネルギーを適宜調整できるためである。これにより、ゆっくりと結晶成長をさせることができ、所望の結晶構造を有する白金膜を形成することができる。また、300V未満ではスパッタ放電が不安定になるために300V以上が好ましい。
手段2としては、成膜時の真空度を0.8Pa以上、10Pa以下、とすることを挙げることができる。真空度が0.8Paより小さい場合は、白金膜の表面の算術平均粗さが1.5nm以上、5nm以下となるような白金膜を形成することができない。これは、運動エネルギーが大きくなることで、マイグレーションエネルギーが大きくなってしまい、所望の結晶構造よりもより安定した配向に結晶化してしまうためである。10Paより高い真空度ではスパッタ放電が不安定になるために好ましくない。
手段3としては、白金膜の成膜速度が0.5Å以上、5Å以下、より好ましくは、1.0Å以上、5.0Å以下となる条件で成膜する。成膜速度は、0.5Åより小さい場合には、成膜に要する時間が長くなりすぎて製造コストアップの要因となる。5Åを越える場合には、白金膜の表面の算術平均粗さが1.5nm以上、5nm以下となるような白金膜を形成することができない。成膜速度の制御は、手段1、2の他に、ターゲットと基板間の距離を適宜調整することで行うこともできる。
第2の白金膜28の成膜方法では、手段1〜3のうち少なくとも1以上の手段を組み合わせて運動エネルギーを制御し、白金膜形成時のマイグレーションエネルギーが所望の範囲となるようにすることができる。
以上により、第1のイリジウム膜22、第1の酸化イリジウム膜24、第1の白金膜26、および第2の白金膜28によって構成される第1電極20が形成される(図2参照)。第1電極20は、上述した膜の全てを有してもよいし、第1の白金膜26および第2の白金膜28のみであってもよいし、第1の白金膜26および第2の白金膜28と、第1のイリジウム膜22または第1の酸化イリジウム膜24とによって構成されていてもよい。
次に、第1電極20上に誘電体膜30を形成する。誘電体膜30の成膜方法としては、その材質に応じて適宜選択が可能であるが、例えば、溶液塗布法(ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Decomposition)法などを含む)、スパッタ法、CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを適用することができる。
誘電体膜30は、第1電極20の上、即ち第2の白金膜28の上に形成される。誘電体膜30は、ペロブスカイト型の結晶構造を有する酸化物であることが好ましい。中でも、一般式AB1−Xで示され、A元素は、少なくともPbであり、B元素は、Zr、Ti、V、WおよびHfの少なくとも1つからなり、C元素は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つからなる誘電体化合物であることが好ましい。誘電体膜30は、良好な分極特性を引き出すために、(111)面に優先配向していることができる。
誘電体膜は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、又は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つが添加されたPZTからなることができる。
次に誘電体膜30上に第2電極40を形成する。具体的には、第3の白金膜42、第2の酸化イリジウム膜44、及び第2のイリジウム膜46の順に成膜する。本実施の形態において第2電極40は、第3の白金膜42と、第2の酸化イリジウム膜44と、第2のイリジウム膜46とを有し、上述した第1のイリジウム膜22と、第1の酸化イリジウム膜24と、第1の白金膜26のそれぞれと同様の材料を用いて形成される。成膜方法としては、上述した第1電極20と同様の成膜方法を用いることができる。第2電極40は、上述したものに限定されず、たとえば、Pt又はIr等の貴金属や、その酸化物(たとえば、IrOx等)を材料として用いることができる。また、第2電極40は、これらの材料の単層でもよいし、複数の材料からなる層を積層した多層構造であってもよい。その後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、パターニングを行う。
以上の工程により、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタ100を製造することができる(図3参照)。
ここで、第2の白金膜28の最上層について、図4〜図7を用いて説明する。第2の白金膜28の最上層は、面心立方型結晶構造を有し、(111)面に優先配向し、かつ(100)面が表出していることが好ましい。そのため、第2の白金膜28は、その表面に凹凸を有することになる。
図4は、面心立方型結晶構造の単位格子を示す図である。この単位格子において、(111)面は、図4に示すA面である。第2の白金膜28の最上層では、(111)面が優先配向しているため、面Aが基板表面と平行になるような結晶構造を有するのである。そして、第2の白金膜28の最上層の表面に表出している(100)面は、図4に示すB面である。つまり、図5に示すように、A面((111)面)が優先配向しており、その結晶格子が維持される場合には、B面((100)面)は基体の表面とは平行になることがない。その結果、図5に示すように、幾何学的に第2の白金膜28の最上層の表面には、凹凸が生じることとなる。
上述したように、第2の白金膜28の最上層は、その表面に凹凸を有することとなるが、その算術平均粗さ(Ra)は、1.5nm以上、5nm以下であることが好ましい。また、本実施の形態にかかる第2の白金膜28の最上層の算術平均粗さが上記範囲にある場合の利点については、後述する。
図6は、第2の白金膜28と、誘電体膜30との境界を拡大して示す図である。図6に示すように、第1電極20の結晶系は面心立方型であり、結晶格子の3辺は、同じ長さ(a=b=c)を有している。一方、正方晶系(tetragonal)の結晶構造を有するPZT膜の場合、結晶格子の3辺は同一ではなく、a=b≠cの関係にある。本実施の形態にかかる誘電体キャパシタ100では、第1電極20の表面に露出している(100)面と、PZT膜の(001)面が格子整合して結晶化することができるのである。その結果、図7に示すように、第2の白金膜28と、PZT膜との幾何学的な関係からPZT膜は(111)面に優先配向を示すことになるのである。
これにより、誘電体膜30を強く(111)面に優先配向させることができ、ヒステリシス特性の良好な誘電体キャパシタ100を提供することができる。
なお、上記の説明では、正方晶系のみではなく、菱面体型(rhombohedral)のPZT膜の場合であっても、同様に、(111)面に優先配向した誘電体膜30を形成することができる。
さらに、上述したように、本実施の形態では、第1の白金膜26の成膜後に熱処理を施していることから、第1の白金膜26の(111)面の優先配向度は高くなっている。その上に第2の白金膜28を形成することによって、第2の白金膜28についても、(111)面の優先配向度を高めている。さらに、第2の白金膜28の成膜後に熱処理を施さないことによって、第2の白金膜28の最上層において、より強く(100)面を表出させることができる。
以上のように、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタ100によれば、誘電体膜30の下にある第2の白金膜28の(111)面の配向性を強め、かつ、強く(100)面を表出させることができるため、(111)面に優先配向した誘電体膜30を得ることができる。その結果、ヒステリシス特性の良好なキャパシタ100を提供することができるのである。
2.実験例
2.1.実験例1
以下、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの実験例1について説明する。実験例1では、第1の白金膜26の成膜後に熱処理を施し、かつ第2の白金膜28の最上層において基体10の表面と平行でない(100)面が表出するように形成した。
まず、基体10として、シリコン基板を準備した。この基体10の上に、膜厚が50nmのTiAlN膜12と、膜厚が100nmの第1のイリジウム膜22と、膜厚が30nmの第1の酸化イリジウム膜24と、膜厚が50nmの第1の白金膜26とを順次積層した。これらの膜の形成は、スパッタ法で行った。以下に各膜の形成条件を記す。
TiAlN膜12は、Ti−Al合金ターゲット(組成Ti60at%、Al40at%)をアルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガス雰囲気中、DCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度400℃、Ar流量45sccm、N流量5sccmであった。
第1のイリジウム膜22は、Ar雰囲気中でIrターゲットからのDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量90sccmであった。
第1の酸化イリジウム膜24は、Arと酸素(O)の混合ガス雰囲気中でIrターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量45sccm、O流量35sccmであった。
第1の白金膜26は、PtターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度200℃、Ar圧力4.0Pa、放電電圧315Vであった。
次に、第1の白金膜26に熱処理を施した。熱処理は、ランプアニール装置により窒素雰囲気、600℃の条件で行った。
次に、膜厚100nm程度の第2の白金膜28を成膜した。第2の白金膜28は、PtターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度200℃、Ar圧力4.0Pa、放電電圧315Vであった。
次に、第2の白金膜28の上に、誘電体膜30としてPZT膜(以下、「PZT膜30」と記載する。)を形成した。PZT膜30は、スピンコート法でPZTのゾルゲル溶液を塗布/乾燥を3回繰り返し行い、その後、高速昇温加熱(RTA)処理を行い結晶化させた。結晶化温度は600℃、結晶化時間は5分、処理中の雰囲気は酸素である。結晶化後のPZT膜の膜厚は150nmであった。
次に、誘電体膜30の上に、第2電極40として第3の白金膜42を50nm、第2の酸化イリジウム膜44を100nm、第2のイリジウム膜46を70nm成膜した。成膜方法および条件は、上述した第1の白金膜26、第1の酸化イリジウム膜24、第1のイリジウム膜22と同様の成膜方法および条件を適用した。その後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、図1に示されるような誘電体キャパシタ100を形成した。
2.2.実験例2(比較例)
以下、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの実験例2について説明する。実験例2では、第1の白金膜26の成膜後に熱処理を行わず、第2の白金膜28を形成せず、かつ第1の白金膜26の最上層において基体10の表面と平行でない(100)面が表出するように形成した。
まず、基体10として、シリコン基板を準備した。この基体10の上に、膜厚が50nmのTiAlN膜12と、膜厚が100nmの第1のイリジウム膜22と、膜厚が30nmの第1の酸化イリジウム膜24と、膜厚が150nmの第1の白金膜26とを順次積層した。これらの膜の形成は、スパッタ法で行った。以下に各膜の形成条件を記す。
TiAlN膜12は、Ti−Al合金ターゲット(組成Ti60at%、Al40at%)をアルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガス雰囲気中、DCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度400℃、Ar流量45sccm、N流量5sccmであった。
第1のイリジウム膜22は、Ar雰囲気中でIrターゲットからのDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量90sccmであった。
第1の酸化イリジウム膜24は、Arと酸素(O)の混合ガス雰囲気中でIrターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量45sccm、O流量35sccmであった。
第1の白金膜26は、PtターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度200℃、Ar圧力4.0Pa、放電電圧315Vであった。
次に、第1の白金膜26の上に、誘電体膜30としてPZT膜(以下、「PZT膜30」と記載する。)を形成した。PZT膜30は、スピンコート法でPZTのゾルゲル溶液を塗布/乾燥を3回繰り返し行い、その後、高速昇温加熱(RTA)処理を行い結晶化させた。結晶化温度は600℃、結晶化時間は5分、処理中の雰囲気は酸素である。結晶化後のPZT膜の膜厚は150nmであった。
次に、誘電体膜30の上に、第2電極40として第3の白金膜42を50nm、第2の酸化イリジウム膜44を100nm、第2のイリジウム膜46を70nm成膜した。成膜方法および条件は、上述した第1の白金膜26、第1の酸化イリジウム膜24、第1のイリジウム膜22と同様の成膜方法および条件を適用した。その後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、図1に示されるような誘電体キャパシタ100を形成した。
2.3.実験例3(比較例)
以下、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの実験例3について説明する。実験例3では、第1の白金膜26の成膜後に熱処理を行わず、第2の白金膜28を形成せず、かつ第1の白金膜26の最上層において基体10の表面と平行でない(100)面が表出しにくい条件で形成した。
まず、基体10として、シリコン基板を準備した。この基体10の上に、膜厚が100nmのTiAlN膜12と、膜厚が100nmの第1のイリジウム膜22と、膜厚が30nmの第1の酸化イリジウム膜24とを順次積層する。これらの膜の形成は、スパッタ法で行った。ついで、第1の酸化イリジウム膜24の上に膜厚が100nmの第1の白金膜26を形成し、3種の膜が積層されてなる第1電極20を形成した。以下に各膜の形成条件を記す。
TiAlN膜12は、Ti−Al合金ターゲット(組成Ti60at%、Al40at%)をアルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガス雰囲気中、DCマグネトロンスパッタ法で成膜下。基板温度400℃、Ar流量45sccm、N流量5sccmであった。
第1のイリジウム膜22は、Ar雰囲気中でIrターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量90sccmであった。
第1の酸化イリジウム膜24は、Arと酸素(O)の混合ガス雰囲気中でIrターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度250℃、Ar流量45sccm、O流量35sccmであった。
第1の白金膜26は、PtターゲットからDCマグネトロンスパッタ法で成膜した。基板温度200℃、Ar流量94sccm、放電電圧435V、プロセス圧力0.25Paであった。
次に、第1の白金膜26の上に、誘電体膜30としてPZT膜(以下、「PZT膜30」と記載する。)を形成した。PZT膜30は、スピンコート法でPZTのゾルゲル溶液を塗布/乾燥を3回繰り返し行い、その後、高速昇温加熱(RTA)処理を行い結晶化させた。結晶化温度は600℃、結晶化時間は5分、処理中の雰囲気は酸素である。結晶化後のPZT膜の膜厚は150nmであった。
次に、誘電体膜30の上に、第2電極40として第3の白金膜42を50nm、第2の酸化イリジウム膜44を100nm、第2のイリジウム膜46を70nm成膜する。成膜方法および条件は、上述した第1の白金膜26、第1の酸化イリジウム膜24、第1のイリジウム膜22と同様の成膜方法および条件を適用した。その後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、図1に示されるような誘電体キャパシタ100を形成した。
2.4.評価1
まず、第1電極20の最上層の表面形状を原子間力顕微鏡(AFM)で調べた。AFM観察は、測定モードがタッピングモード、探針のスキャンスピードが1Hz、水平分解能が9bitで行った。実験例2の第1電極20の表面のAFM像を図8に示す。また、エックス線回折(XRD)法で、第1電極20の結晶構造および配向性を調べた。実験例2の第1電極20のXRDパターンを図9に示す。比較のために、実験例3の第1電極20の表面のAFM像を図10に示し、XRDパターンを図11に示す。
図8から分かるように、実験例2の第1電極20の表面には凹凸があり、この膜の表面の算術平均粗さは、1.8nmであった。また、図9から分かるように、実験例2の第1電極20の白金膜は、(111)面に配向していることが確認された。
これに対して、図8と図10とを比較しても分かるように、実験例3にかかる第1電極20の第1の白金膜26の表面において凹凸は小さく、算術平均粗さRaは、1.1nmであった。また、図11に示すように、第1の白金膜26は、(111)面配向しているが、実験例2の第1電極20の白金膜に比べて(111)面からの回折ピーク強度は小さく、(111)面配向度が弱いことが確認された。
2.5.評価2
次に、実験例1〜3において誘電体膜30を形成した際のPZT膜のXRDパターンを得た。図12は、実験例1にかかるPZT膜のXRDパターンを示す。図14は、実験例2にかかるPZT膜のXRDパターンを示す。図16は、実験例3にかかるPZT膜のXRDパターンを示す。
図12、図14、および図16において、2θ=38.5°付近のピークは、(111)配向を有する結晶質のPZTであると推測される。2θ=22.0°付近のピークは、(100)配向を有する結晶質のPZTであると推測される。2θ=32.0°付近のピークは、(110)配向を有する結晶質のPZTであると推測される。
図12、図14、および図16の結果を用いてPZT膜の(111)面配向度を算出した。配向度は、以下の式で定義することができる。
PZT(111)面配向度=PZT(111)ピーク強度/{PZT(100)ピーク強度+PZT(110)ピーク強度+PZT(111)ピーク強度}
実験例1にかかるPZT膜の(111)面配向度は、約0.97であり、実験例2にかかるPZT膜の(111)面配向度は、約0.90であり、実験例3にかかるPZT膜の(111)面配向度は、約0.37であった。従って、第1の白金膜26の成膜後に熱処理を施し、かつ第2の白金膜28が基体10の表面と平行でない(100)面が表出するように形成された誘電体キャパシタ100のPZT膜30は、(111)面配向度が最も高いことが確認された。
さらに、実験例1にかかる誘電体キャパシタのヒステリシス曲線を図13に示し、比較例である実験例2にかかる誘電体キャパシタのヒステリシス曲線を図15に示す。図13と図15を比較するとわかるように、実験例1にかかる誘電体キャパシタは、実験例2にかかる誘電体キャパシタより残留分極値が大きいことが確認された。
よって、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタ100によれば、ヒステリシス特性を良好にすることができ、このような誘電体キャパシタ100を適用した誘電体メモリにおいて出力電圧を向上させることができ、ひいては信頼性を向上させ、高集積化を可能とすることができる。
2.6.評価3
また、実験例1について、第2の白金膜28とPZT膜30との界面における原子配列を電子顕微鏡で観察した。その結果を図17に示す。図17から分かるように、第2の白金膜28の(100)面と、PZT膜30の(001)面とが格子整合していることが確認された。そのため、本実施例にかかるPZT膜30は、幾何学的に、(111)面に強く優先配向することができるのである。以上のように第2の白金膜28は、(111)面が優先配向しつつ、その表面には、基体10の表面とは平行ではない(100)面が表出することで、凹凸を有している。また本実施例の誘電体キャパシタの誘電体膜は、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、(111)面に優先配向した膜である。また電極の表面に表出している(100)面と、誘電体膜の(001)面とが格子整合している。
以上述べたように、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタ100の製造方法によれば、PZT膜の結晶配向性を向上させることができる。その結果、大きな残留分極の誘電体キャパシタを得ることができる。
3.適用例
次に、本実施の形態にかかる誘電体キャパシタを含む半導体装置の例について、図18および図19を参照しつつ、その製造工程と構造について説明する。なお、本実施の形態では、誘電体キャパシタを含む強誘電体メモリ装置を例に挙げて説明する。図18および図19は、適用例にかかる半導体装置を説明するための断面図である。
図18に示すように、半導体層であるシリコン基板501にMOSトランジスタを形成する。この工程の一例を以下に記す。まず、シリコン基板501に活性領域を限定するための素子分離膜502を形成する。ついで、画定された活性領域にゲート酸化膜503を形成する。ゲート酸化膜503上にゲート電極504を形成し、ゲート電極504の側壁にサイドウォール505a、bを形成し、さらに、素子領域に位置するシリコン基板501に、ソース及びドレインとなる不純物領域506a,506bを形成する。このようにして、シリコン基板501にMOSトランジスタが形成される。
次に、MOSトランジスタの上に、酸化シリコンを主成分とする第1の層間絶縁膜507を形成し、さらに、第1の層間絶縁膜507に、不純物領域506a及び506bへつながるコンタクトホールを形成する。これらコンタクトホールに、密着層508a,508b及びWプラグ509a,509bを埋め込む。ついで、第1の層間絶縁膜507の上に、Wプラグ509aに接続する強誘電体キャパシタ510を形成する。
強誘電体キャパシタ510は、下部電極510a(第1電極20)、強誘電体層510b(誘電体層30)、上部電極510c(第2電極40)、保護膜510dをこの順に積層した構造である。強誘電体キャパシタ510の形成方法は上述した通りである。
ついで、図19に示すように、強誘電体キャパシタ510上に、酸化シリコンを主成分とする第2の層間絶縁膜511を形成し、強誘電体キャパシタ510上に位置するビアホール、及びWプラグ509b上に位置するビアホールを形成する。これらビアホールに、強誘電体キャパシタ510に接続する密着層512a及びWプラグ513a、ならびに、Wプラグ509bに接続する密着層512b及びWプラグ513bを埋め込む。第2の層間絶縁膜511上に、Wプラグ513a,513bそれぞれに接続するAl合金配線514a,514bを形成する。その後、第2の層間絶縁膜511上及びAl合金配線514a,514b上に、パッシベーション膜515を形成する。
この強誘電体メモリ装置において、誘電体キャパシタ510は、下部電極510aとして所望の配向のTiAlN膜および白金膜を用いているため、(111)面に強く配向したPZT系の誘電体膜510bを含む。そのため、誘電体キャパシタ510は、良好なヒステリシス特性を有することとなり、信頼性の高い強誘電体メモリ装置を提供することができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる誘電体キャパシタの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる第1電極の結晶構造を説明するための図。 本実施の形態にかかる第1電極の結晶構造を説明するための図。 本実施の形態にかかる第1電極と誘電体膜との界面を説明するための図。 本実施の形態にかかる第1電極と誘電体膜との界面を説明するための図。 実験例2にかかる第1電極20の表面状態を示すAFM像。 実験例2の第1電極20のXRD回折パターンを示す図。 実験例3の第1電極20の表面状態を示すAFM像。 実験例3の第1電極20のXRD回折パターンを示す図。 実験例1のPZT膜のXRD回折パターンを示す図。 実験例1の誘電体キャパシタのヒステリシス特性を示す図。 実験例2のPZT膜のXRD回折パターンを示す図。 実験例2の誘電体キャパシタのヒステリシス特性を示す図。 実験例3のPZT膜のXRD回折パターンを示す図。 実験例1の第1の白金膜26とPZT膜30の界面に原子配列を示す図。 本実施の形態にかかる誘電体キャパシタを適用した強誘電体メモリの製造方法を示す図。 本実施の形態にかかる誘電体キャパシタを適用した強誘電体メモリを示す断面図。
符号の説明
10…基体、 12…TiAlN膜、 20…第1電極、 22…第1のイリジウム膜、 24…第1の酸化イリジウム膜、 26…第1の白金膜、 28…第2の白金膜、 30…誘電体膜、 40…第2電極、 42…第3の白金膜、 44…第2の酸化イリジウム膜、 46…第2のイリジウム膜、 100…誘電体キャパシタ、501…シリコン基板、 502…素子分離膜、 503…ゲート酸化膜、 504…ゲート電極、 505a、b…サイドウォール、 506a、b…不純物領域、 507…第1の層間絶縁膜、 508a、b…密着層、 509a、b…Wプラグ、 510…強誘電体キャパシタ、 511…第2の層間絶縁膜、 512a、b…密着層、 513a、b…Wプラグ、 514a、b…Al合金配線、 515…パッシベーション膜

Claims (13)

  1. 基体の上方に第1の白金膜を形成する工程と、
    前記第1の白金膜に熱処理を施す工程と、
    前記第1の白金膜上に第2の白金膜を形成する工程と、
    前記第2の白金膜の上方に誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に電極を形成する工程と、
    を含む、誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記熱処理を施す工程では、前記第1の白金膜の成膜温度より高い温度で加熱する、誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記熱処理を施す工程では、350℃〜800℃の温度で加熱する、誘電体キャパシタの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記誘電体膜は、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、(111)面に優先配向するように形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記誘電体は、一般式AB1−Xで示される結晶によって形成され、
    A元素は、少なくともPbであり、
    B元素は、Zr、Ti、V、WおよびHfの少なくとも1つからなり、
    C元素は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つからなる、誘電体キャパシタの製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記第2の白金膜の最上層は、(111)面に優先配向した面心立方型結晶構造を有し、前記基体の表面と平行ではない(100)面が前記誘電体との界面に表出するように形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  7. 請求6において、
    前記第2の白金膜の最上層の(100)面と前記誘電体膜の(001)面とが格子整合するように形成する、誘電体キャパシタの製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記第1の白金膜を形成する前に、
    前記基体の上方に酸化イリジウム膜を形成する工程をさらに含み、
    前記第1の白金膜は、前記酸化イリジウム膜上に形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記第1の白金膜は、前記酸化イリジウムが真空中で分解する温度より低い温度で形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  10. 請求項8において、
    前記第1の白金膜は、400℃以下の成膜温度で形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれかにおいて、
    前記酸化イリジウム膜を形成する前に、
    前記基体の上方にイリジウム膜を形成する工程をさらに含み、
    前記酸化イリジウム膜は、前記イリジウム膜上に形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記イリジウム膜を形成する前に、
    基体の上方にTiAlN膜を形成する工程をさらに含み、
    前記イリジウム膜は、前記TiAlN膜上に形成される、誘電体キャパシタの製造方法。
  13. 請求項4において、
    前記誘電体膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、又は、La、Sr、CaおよびNbの少なくとも1つが添加されたPZTを含む、誘電体キャパシタの製造方法。
JP2007190384A 2006-10-27 2007-07-23 誘電体キャパシタの製造方法 Withdrawn JP2008135698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190384A JP2008135698A (ja) 2006-10-27 2007-07-23 誘電体キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292350 2006-10-27
JP2007190384A JP2008135698A (ja) 2006-10-27 2007-07-23 誘電体キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135698A true JP2008135698A (ja) 2008-06-12
JP2008135698A5 JP2008135698A5 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39560299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190384A Withdrawn JP2008135698A (ja) 2006-10-27 2007-07-23 誘電体キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008135698A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173149A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002064186A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002203948A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005327699A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Seiko Epson Corp 金属薄膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2006059968A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
WO2006103779A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173149A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002064186A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002203948A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005327699A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Seiko Epson Corp 金属薄膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2006059968A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
WO2006103779A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539844B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP2008227216A (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法
US7217576B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor, method for manufacturing ferroelectric memory, ferroelectric capacitor and ferroelectric memory
JP4438963B2 (ja) 強誘電体キャパシタ
JP4164700B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4124237B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
US7179705B2 (en) Ferroelectric capacitor and its manufacturing method, and ferroelectric memory device
JP2008028114A (ja) 誘電体キャパシタ
US6906367B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002094023A (ja) 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法
JP4928098B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4671039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030057463A1 (en) Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation
JP2008135698A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP6217260B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4805775B2 (ja) イリジウム酸化膜の製造方法、電極の製造方法、誘電体キャパシタの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2009076571A (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法、及び強誘電体メモリ装置
JP4702550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4802781B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2018010934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010157748A (ja) 金属膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP4683224B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2008294228A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121130