JP2008134860A - ファイル管理装置及びプログラム - Google Patents

ファイル管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008134860A
JP2008134860A JP2006320930A JP2006320930A JP2008134860A JP 2008134860 A JP2008134860 A JP 2008134860A JP 2006320930 A JP2006320930 A JP 2006320930A JP 2006320930 A JP2006320930 A JP 2006320930A JP 2008134860 A JP2008134860 A JP 2008134860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
contact
information
sender
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320930A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Kuge
隆信 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006320930A priority Critical patent/JP2008134860A/ja
Priority to US11/905,614 priority patent/US20080126433A1/en
Publication of JP2008134860A publication Critical patent/JP2008134860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ファイルにアクセスした際に、当該ファイルの送信者の連絡先を容易に得ることが可能なファイル管理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】添付ファイル抽出部202は、メールに添付されたファイルを抽出して添付ファイル格納部231に格納するとともに、抽出されたファイルにメールの送信者をプロパティとして付加する。連絡先検索部203は、連絡先テーブル格納部232を参照し、メールに添付されたファイルが選択等された場合に、当該ファイルの送信者の連絡先を報知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ファイル管理装置及びプログラムに関する。
データベースなどに登録されている文書などのデータを閲覧した者が、そのデータを作成した人物に連絡をとる場合などに、その人物の現在の状況を容易に把握するために、文書作成者が使用するカメラを具備したPC(パーソナル・コンピュータ)から撮像画像を得ることができる技術が特許文献1に開示されている。
特開2005−327198号公報
上記の従来技術では、文書作成者が通常使用するPCの前で作業を行っているか否かを、撮像画像を元に状況確認することができるだけであって、実際に連絡をとるための連絡先を提示することはできない。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであって、ファイルに対応付けられた送信者への連絡先等を表示させることが可能なファイル管理装置及びプログラムを提供することを目的としている。
上記の問題点を解決するために、本発明に係るファイル管理装置は、ユーザによるファイルへのアクセスを検知する検知手段と、前記検知手段によりファイルへのアクセスが検知された場合に、当該ファイルに対応付けられたファイル送信者の連絡先を報知する連絡先報知手段とを備えることを特徴としている。
前記検知手段は、ユーザからファイル送信者の連絡先の報知要求があった場合にファイルへのアクセスを検知する構成とすることができる。
前記ファイル管理装置は、ファイルとファイル送信者とを対応付ける対応付け手段を備える構成とすることができる。
電子メールに添付されたファイルを抽出する添付ファイル抽出手段を備え、前記対応付け手段は、前記添付ファイル抽出手段により電子メールから抽出されたファイルと、当該電子メールの送信者とを対応付ける構成とすることができる。
前記ファイル管理装置は、前記ファイル送信者の連絡先を検索する連絡先検索手段を備える構成とすることができる。
前記ファイル管理装置は、前記ファイル送信者と連絡先との対応関係を保持する連絡先保持手段を備え、前記連絡先検索手段は、前記連絡先保持手段に保持された内容を参照して前記ファイル送信者の連絡先を検索する構成とすることができる。
前記連絡先検索手段は、他の装置から取得した各々のユーザの所在情報を管理する所在管理手段を含み、当該所在管理手段により管理されている内容を参照して連絡先を検索する構成とすることができる。
前記連絡先報知手段は、連絡先以外の前記送信者の情報を併せて報知する構成とすることができる。
本発明に係るプログラムは、ユーザによるファイルへのアクセスを検知する検知処理と、前記検知処理においてファイルへのアクセスが検知された場合に、当該ファイルに対応付けられたファイル送信者の連絡先を報知する連絡先報知処理とをプロセッサを備える情報処理装置に実行させることを特徴としている。
本発明に係るファイル管理装置及びプログラムによると、適切に連絡先を報知することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、本発明に係るファイル管理装置の適用対象である機器の一例としてMFPを用いる場合を例として、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
(1)ファイル管理システムの構成
図1は、本実施の形態のファイル管理システムの全体的な構成の一例を示す図である。本実施の形態のファイル管理システムは本実施の形態のファイル管理装置がインストールされたMFP101、PC31、及びメールサーバ33が、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワーク500に接続されて構成される。
本実施の形態のMFP101では、送信先メールアドレスとしてMFP101に付与されたメールアドレスを指定し、外部から送信された電子メール(以下、単に「メール」ともいう。)を受信することができる。MFP101は、メールサーバ33に対して定期的に、MFP101に対して送信されたメールのダウンロード要求を行い、MFP101に送信されたメールをダウンロードする。
(2)MFP101の構成
次に、MFP101の構成について説明する。図2は、MFP101のハードウェア構成の一例を示す図である。
MFP101は、操作部11、ディスプレイ部12、スキャナ部13、プリンタ部14、通信インタフェース16、ドキュメントフィーダ17、給紙装置18、CPU20、ROM21、RAM22、およびハードディスク23などによって構成される。
操作部11は、数字、文字、および記号などを入力するための複数のキー、押下されたキーを認識するセンサ、および認識したキーを示す信号をCPU20に送信する送信用回路などによって構成される。
ディスプレイ部12は、ユーザに対してメッセージを表示する画面、ユーザが設定内容や処理内容を入力するための画面、およびMFP101で実行された処理の結果を示す画面などを表示する。本実施の形態ではディスプレイ部12にタッチパネルが用いられており、これは操作部11に含まれる。タッチパネルは、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU20に送信する機能を備えている。
スキャナ部13は、原稿に光を照射して反射光を検出することにより、原稿に描かれている画像を所定の読み取り解像度で読み取って、デジタルの画像データ(ここでは、RGBまたはブラックの濃度を表す濃度データ)を生成する。
得られた画像データは、プリンタ部14において印刷のために用いられるほか、TIFF、PDF、JPEGなどの形式のファイルに変換されてハードディスク23に記憶される。FAXデータに変換されてFAX送信に供されることもある。また、前記したようにメールに添付されて外部に送信されることもある。ドキュメントフィーダ17は、例えばMFP101の本体上部に設けられており、1枚または複数枚の原稿をスキャナ部13に順次送るために用いられる。
プリンタ部14は、スキャナ部13にて読み取られた画像、LAN等のネットワークを介して接続された他のMFP等の外部装置から送信されてきたデータの画像、またはFAX受信したFAXデータの画像を、用紙またはフイルムなどの記録シートに印刷する。
給紙装置18は、例えばMFP101本体下部に設けられており、記録シートをプリンタ部14に供給するために用いられる。プリンタ部14によって画像が印刷された記録シートは、例えば排紙トレイ上に排出される。
通信インタフェース16は、PC31、メールサーバ33等の外部装置とLAN、WAN等のネットワークを介して通信を行ったり、電話回線を通じてFAX送受信を行ったりするためのインタフェースである。通信インタフェース16として、例えばNIC(ネットワーク・インタフェース・カード)、TA(ターミナル・アダプタ)などを用いることができる。
ROM21には、画像の読取(スキャン)、原稿の複写(コピー)、FAXデータの送受信、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバ(ボックス機能)などのMFP101の基本機能を実現するためのプログラム、データが記憶されている。そのほか、本実施の形態の機能を実現するプログラムおよびデータが記憶されている。
なお、これらのプログラムまたはデータの一部または全部を、ハードディスク23にインストールしておいてもよい。この場合は、ハードディスク23にインストールされているプログラムまたはデータは、必要に応じてRAM22にロードされる。
本実施の形態で説明する機能は、必ずしもCPU20だけでなく専用ハードウェアを利用したり、一部はオペレーティングシステム(OS)等の汎用プログラムの機能を利用して実現することもできる。
図3は、本実施の形態のMFP101の機能的構成の一例について説明するためのブロック図である。MFP101は、メール受信部201、添付ファイル抽出部202、連絡先検索部203を備えている。これらの各部の機能は、ROM21やRAM22に格納されたプログラムがCPU20上で動作することにより実現される。なお、ハードディスク23は、添付ファイル格納部231、連絡先テーブル格納部232を含んでいる。
メール受信部201は、メールサーバ33からMFP101に対して送信されたメールをダウンロードする。添付ファイル抽出部202は、ダウンロードされたメールに添付されたファイルを抽出し、添付ファイル格納部231に格納する。本実施の形態では、抽出された添付ファイルに、メールの送信者のメールアドレスをプロパティとして付加する。
連絡先検索部203は、操作部11を介して、前記抽出された添付ファイルが選択された場合に、当該添付ファイルに付加されたメール送信者の連絡先を検索する。本実施の形態では、連絡先テーブル格納部232に格納された連絡先テーブルの内容を参照して、連絡先を検索する。図4は連絡先テーブルの内容の一例について説明するための図である。
連絡先テーブルには、例えば送信者のメールアドレス、連絡先番号、及び連絡先の説明を保持することができる。連絡先としては、電話番号、携帯番号の他、FAX番号、現在のメールアドレス等の情報を保持することもできる。同図に示される優先順位は、例えば連絡が取れる可能性の高い順に付与することができる。
図5は、添付ファイル格納部231に格納されたファイルの一覧を、ディスプレイ部12に表示する場合の表示形態の一例を示す図である。同図の例では、ファイルAのアイコン121、及びファイルBのアイコン122が表示されている。ファイルBのアイコン122には、メールの送信者のメールアドレスが付加されており、同図の例では、アイコン全体が点線で表示されることで、当該メールアドレスが付加されていることが示される。
メールアドレスの付加されたアイコンは、点線とする形態に限らずアイコンの形状、色などを他のアイコンと変えるような形態も可能である。本実施の形態では、メールアドレスの付加されたファイルBのアイコン122上にマウスポインタを配置して右クリックすると、ウィンドウ123が表示される。
ウィンドウ123には、通常の項目に加え、「情報表示」、「情報検索」の項目が表示されている。「情報表示」が選択された場合には、付加されたメールアドレスの情報をディスプレイ部12に表示する。図6は、「情報表示」が選択された場合にディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。
図7は、「情報検索」が選択された場合にディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。図7の画面は、図6の画面において「送信者情報」ボタン124が押下された場合にも表示される。本実施の形態では、この場合に、ユーザから送信者連絡先報知要求があったものとし、連絡先を表示する。もっとも、ファイルのアイコンがマウスのクリックなどで選択されたことを、連絡先報知要求として検知し、図7のような画面を表示するようにしてもよい。このような場合も含め、表示される情報は連絡先のみとすることもできる。
図7の画面において、メールアドレス及び補足情報(送信者情報、スケジュール情報等)は、別途不図示のデータベースで管理されている情報を取り出して表示することができる。このデータベースの内容により、表示可能な内容は多岐にわたる。なお、情報検索は、ファイルが選択された時点で開始する構成とすることもできるが、検索開始のタイミングは特に限定されない。
(実施の形態2)
上記実施の形態では、送信者の連絡先を、連絡先テーブルを検索することにより取得したが、送信者の連絡先を取得する方法は、テーブルを参照する方法に限られない。本実施の形態では、例えばネットワーク500を介して接続された他のMFP、PC、入退室管理システム、スケジュール管理システム等の他のシステムにアクセスして連絡先を検索する形態について説明する。
本実施の形態の連絡先検索の方法として、他のMFPとの交信、PC等の情報処理装置との交信、入退室管理システムとの交信、スケジュール管理システムとの交信などが考えられる。図8は、本実施の形態での連絡先検索方法の一例について説明するためのフローチャートである。
本実施の形態では、まず、他のMFPを検索するか否かを判定する(S101)。この判定は、例えば他のMFPの検索タイミングに該当するか否かを参照することにより実行することができる。MFPを検索する場合(S101:YES)、他のMFPと交信して情報を取得する(S102)。図9は、MFPから情報を取得する処理の内容の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、他のMFPと交信を行い(S201)、情報(アクセス履歴)未受信のMFPが存在する場合(S202:YES)、当該MFPに情報送信要求を行い(S203)、情報を受信する(S204)。図10は、この場合のMFP側の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。
MFP側では、ユーザのログインがあった場合に(S301:YES),ユーザのアクセス履歴を保存しておく(S302)。このアクセス履歴は、ユーザの適切な連絡先を取得する情報となり得る。上記ステップS203の情報送信要求があった場合(S303:YES)、当日のアクセス履歴が存在するか否かを判定し(S304)、当日のアクセス履歴が存在しない場合には(S304:NO)、アクセス履歴が無い旨を送信する(S305)。アクセス履歴が有る場合には(S304:YES)、当日のアクセス履歴を送信する(S306)。
図8に戻り、次に、PCの検索を行うか否かを判定する(S103)。PCの検索を行う場合には(S103:YES)、検索を実行するMFPの側では、LAN等のネットワークを介して接続されたPCを検索して情報を取得する(S104)。図11は、PCから情報を取得する際の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、PCと交信を行い(S401)、情報未受信のPCが存在する場合(S402:YES)、当該PCに情報送信要求を行い(S403)、情報を受信する(S404)。PC側では、当該PCにログインしているユーザを管理しており、情報を受信したMFPの側では、ログインユーザのIDを取得することができる。PCへのログインユーザのIDは、当該ユーザへの適切な連絡先検索の基礎となる情報として用いることができる。
図8に戻り、次に、入退室管理システムとの交信により、入退室管理情報の検索を行うか否かを判定する(S105)。検索を行う場合(S105:YES)、入退室管理システムからの情報を取得する(S106)。図12は、入退室管理システムから情報を取得する際の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。
即ち、入退室管理システムに情報送信要求を行い(S501)、情報を受信する(S502)。入退室管理システムでは、ユーザの入室時刻、退室時刻などを管理しており、入退室管理システムから取得した情報を参照して、ユーザの所在を知ることができる。
図8に戻り、次に、各ユーザのスケジュール情報を検索するか否かを判定する(S107)。スケジュール情報を検索する場合(S107:YES)、スケジュール管理システムから情報を取得する(S108)。図13は、スケジュール管理システムから情報を取得する際の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。
即ち、スケジュール管理システムに情報送信要求を行い(S601)、情報を受信する(S602)。スケジュール管理情報にはユーザの所在に関する情報が含まれており、情報を取得した側のMFPでは、当該情報を参照して、ユーザの所在を知ることができる。
以上のような検索処理を終了すると、各ユーザの所在情報を更新する(S109)。本実施の形態では、所在情報の検索により得られたユーザの所在情報と、例えば図14に一例が示されるような所在場所ごとの連絡先との対応関係を保持するテーブルとを参照して、ユーザの連絡先を取得することができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態では、電子メールに添付されたファイルを抽出する際に、当該ファイルにメール送信者のアドレスを付加することにより、ファイル送信者とファイルとを対応付ける構成としたが、両者の対応付けは、他の場合に行うこともできる。
例えば、MFP間でファイルを転送する場合、ネットワーク上を通過するIPパケットのヘッダ情報としてファイル送信者(送信側MFPのログインユーザ)を送信し、受信側でファイルとファイル送信者との対応付けを行う構成も可能である。
また、ファイルとファイル送信者との対応付けは、ファイルを受信したファイル管理装置の側で行う場合に限らず、ファイルをファイル管理装置に送信する際に、ファイル送信者との対応付けを行って送信することもできる。この場合、ファイルを送信する際にファイルのプロパティとしてファイル送信者(その際のログインユーザ)の情報を付加することができる。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の内容が上記実施の形態において説明された具体例によって限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することもできる。
即ち、上記実施の形態では、MFP101に本実施の形態のファイル管理装置をインストールする場合について説明したが、ファイル管理装置は、PC等の情報処理装置にインストールすることも可能である。また、専用ケーブル等によりMFP101に接続するような実施形態も可能である。
本発明は、例えば、ファイル管理装置に適用することができる。
本発明の実施の形態のファイル管理システムの全体的な構成の一例を示す図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施の形態のMFP101の機能的構成の一例について説明するためのブロック図である。 連絡先テーブルの内容の一例について説明するための図である。 添付ファイル格納部231に格納されたファイルの一覧を、ディスプレイ部12に表示する場合の表示形態の一例を示す図である。 図5の画面において「情報表示」が選択された場合にディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。 図5の画面において「情報検索」が選択された場合にディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態での連絡先検索方法の一例について説明するためのフローチャートである。 MFPから情報を取得する処理の内容の一例について説明するためのフローチャートである。 MFPから情報を取得する場合におけるMFP側の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。 PCから情報を取得する処理の内容の一例について説明するためのフローチャートである。 入退室管理システムから情報を取得する処理の内容の一例について説明するためのフローチャートである。 スケジュール管理システムから情報を取得する処理の内容の一例について説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態での所在場所ごとの連絡先との対応関係を保持するテーブルの内容の一例を示す図である。
符号の説明
11 操作部
12 ディスプレイ部
13 スキャナ部
14 プリンタ部
16 通信インタフェース
17 ドキュメントフィーダ
18 給紙装置
20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 ハードディスク
33 メールサーバ
101 MFP
201 メール受信部
202 添付ファイル抽出部
203 連絡先検索部
231 添付ファイル格納部
232 連絡先テーブル格納部

Claims (9)

  1. ユーザによるファイルへのアクセスを検知する検知手段と、
    前記検知手段によりファイルへのアクセスが検知された場合に、当該ファイルに対応付けられたファイル送信者の連絡先を報知する連絡先報知手段とを備える
    ことを特徴とするファイル管理装置。
  2. 前記検知手段は、
    ユーザからファイル送信者の連絡先の報知要求があった場合にファイルへのアクセスを検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  3. 前記ファイル管理装置は、
    ファイルとファイル送信者とを対応付ける対応付け手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のファイル管理装置。
  4. 電子メールに添付されたファイルを抽出する添付ファイル抽出手段を備え、
    前記対応付け手段は、
    前記添付ファイル抽出手段により電子メールから抽出されたファイルと、当該電子メールの送信者とを対応付ける
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル管理装置。
  5. 前記ファイル管理装置は、
    前記ファイル送信者の連絡先を検索する連絡先検索手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のファイル管理装置。
  6. 前記ファイル管理装置は、
    前記ファイル送信者と連絡先との対応関係を保持する連絡先保持手段を備え、
    前記連絡先検索手段は、
    前記連絡先保持手段に保持された内容を参照して前記ファイル送信者の連絡先を検索する
    ことを特徴とする請求項5に記載のファイル管理装置。
  7. 前記連絡先検索手段は、
    他の装置、又はシステムから取得した各々のユーザの所在情報を管理する所在管理手段を含み、
    当該所在管理手段により管理されている内容を参照して連絡先を検索する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のファイル管理装置。
  8. 前記連絡先報知手段は、
    連絡先以外の前記送信者の情報を併せて報知する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のファイル管理装置。
  9. ユーザによるファイルへのアクセスを検知する検知処理と、
    前記検知処理においてファイルへのアクセスが検知された場合に、当該ファイルに対応付けられたファイル送信者の連絡先を報知する連絡先報知処理とをプロセッサを備える情報処理装置に実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2006320930A 2006-11-28 2006-11-28 ファイル管理装置及びプログラム Pending JP2008134860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320930A JP2008134860A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ファイル管理装置及びプログラム
US11/905,614 US20080126433A1 (en) 2006-11-28 2007-10-02 File management device and computer-readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320930A JP2008134860A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ファイル管理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134860A true JP2008134860A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39464991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320930A Pending JP2008134860A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ファイル管理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080126433A1 (ja)
JP (1) JP2008134860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215840A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc 通信端末及び画像データ提示方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392544B1 (en) * 2007-12-18 2008-06-24 Kaspersky Lab, Zao Method and system for anti-malware scanning with variable scan settings

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050071428A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Khakoo Shabbir A. Method and apparatus for delivering an electronic mail message with an indication of the presence of the sender
US20050091272A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Smith Walter R. Contact management
JP4537117B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 株式会社リコー データ管理システム、プログラム及び記憶媒体
US7818456B2 (en) * 2004-06-24 2010-10-19 International Business Machines Corporation Method and system for processing a file attached to an electronic document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215840A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc 通信端末及び画像データ提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080126433A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830534B2 (en) Information processing apparatus for transmitting print data to printer, printing instruction method, and storage medium storing computer program
US8218179B2 (en) Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US8593664B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program for specifying destinations for image data transmission
JP4274227B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10509608B2 (en) Print target data transfer system and image forming apparatus
US20210120144A1 (en) Image forming apparatus and reception notification method
JP2007295077A (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US8549194B2 (en) Data transmission apparatus, image processing apparatus and program of the same
JP2007081652A (ja) 送信機能付き共有情報処理装置、画像形成装置
JP2007140731A (ja) レビュー装置、レビューシステム、及びプログラム
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP2010206452A (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008134860A (ja) ファイル管理装置及びプログラム
US20100145988A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP2007088796A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP5339200B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP4556938B2 (ja) 文書管理装置
JP2019071565A (ja) 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム
JP2007133634A (ja) メールアドレス管理装置及びプログラム
JP2014236368A (ja) 通信装置
JP2007011910A (ja) アンケート装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811