JP2008133532A - 水素発生用電極およびその製造方法 - Google Patents

水素発生用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133532A
JP2008133532A JP2007270852A JP2007270852A JP2008133532A JP 2008133532 A JP2008133532 A JP 2008133532A JP 2007270852 A JP2007270852 A JP 2007270852A JP 2007270852 A JP2007270852 A JP 2007270852A JP 2008133532 A JP2008133532 A JP 2008133532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen generation
lanthanum
coating material
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274489B2 (ja
Inventor
Osamu Arimoto
修 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP2007270852A priority Critical patent/JP4274489B2/ja
Priority to DE602007008514T priority patent/DE602007008514D1/de
Priority to EP07119059A priority patent/EP1916320B1/en
Priority to US11/877,954 priority patent/US7704909B2/en
Priority to CN2007101814609A priority patent/CN101225527B/zh
Publication of JP2008133532A publication Critical patent/JP2008133532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274489B2 publication Critical patent/JP4274489B2/ja
Priority to US12/718,220 priority patent/US8034221B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 低い電流密度のみならず高い電流密度で電解する場合であっても長期間にわたって低水素過電圧を維持できる水素発生用電極を提供する。
【解決手段】 導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された被覆層を有する水素発生用電極。
【選択図】 なし

Description

本発明は、食塩水の電気分解に代表される水溶液電気分解に使用される水素過電圧が小さな水素発生用電極に関する。
食塩水の電気分解においてエネルギー消費量を減少させることは極めて重要な課題となっている。イオン交換膜法電解法は、その他の電気分解方法に比べてエネルギー消費量が小さいものの、消費エネルギーを更に低減することが求められている。
イオン交換膜法電解においては、陽極、イオン交換膜、陰極、電解槽の構造等の様々な要因によって消費電力が左右されるが、本発明は特に陰極である水素発生用電極における水素過電圧を減少させることによって消費エネルギーを低減することを課題としたものである。
食塩水のような水溶液の電気分解に用いる水素発生用電極としては、既に多くの提案がなされており、金属基体上に、ニッケル、コバルト、白金族金属、又はこれら金属の酸化物や合金の電極触媒被覆を形成した電極を用いることが提案されている。
また、水素発生用電極としては水素過電圧が低いことに加えて、イオン交換膜と水素発生用電極とが接触した状態で運転された場合にも、電極表面に形成された電極触媒被覆から溶出した重金属によってイオン交換膜を汚染しないこと、あるいは電極触媒層の表面との接触によってイオン交換膜に傷が生じないことが求められている。
また、導電性基材の表面に塩化ルテニウムと塩化セリウムとシュウ酸の混合物を塗布して焼成することによって電極触媒の被覆層を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
WO2003/078694
電極触媒層を熱分解によって形成する場合には、導電性基体上に塗布する金属化合物の含有液としては、金属成分の溶解性が良好で、熱分解によって分解して揮発して電極触媒層には残留しない物質を用いることが行われており、白金族の化合物においては塩化物の塩酸溶液を原料として利用することが一般的であり、金属化合物を構成する塩の種類について着目されることはなかった。
例えば、特許文献1では、水素発生電極の電極触媒被覆層に導入するルテニウムとしては塩化物を塩酸溶液として導入して、セリウムとしてはシュウ酸セリウムを用いているが、高電流密度における電気分解においては電位の低下が充分なものではなかった。
本発明は、高電流密度で電解する場合であっても長期間にわたって低水素過電圧を維持できると共に、水素発生反応に対する触媒活性に優れ、またイオン交換膜と陰極とが接触する電解槽を構成した場合においてもイオン交換膜の重金属汚染を十分に防止することができ、電解面における電流分布の均一性に優れた水素発生用電極を提供することを課題とするものである。
本発明は、導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された被覆層を有する水素発生用電極である。
また、前記塗布材料におけるRu/Laの原子比が30/70〜90/10である前記の水素発生用電極である。
カルボン酸塩が酢酸ランタン、ギ酸ランタン及びシュウ酸ランタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記の水素発生用電極である。
前記塗布材料が、塩素原子を含まない少なくとも一種の白金化合物を含み、塗布材料中におけるPt/Laの原子比がが0.005か、それよりも大きい前記のいずれか1項に記載の水素発生用電極である。
前記白金化合物として、ジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸の少なくともいずれか一種が用いられている前記の水素発生用電極である。
また、導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された、ルテニウム、ランタン、酸素および炭素の各原子を含有する被覆層を有する水素発生用電極である。
また、導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を塗布し、酸素含有雰囲気で400℃から600℃の温度に加熱して熱分解し、導電性基材上に被覆層を形成する水素発生用電極の製造方法である。
前記塗布材料におけるRu/Laの原子比が30/70〜90/10である前記の水素発生用電極の製造方法である。
カルボン酸塩が酢酸ランタン、ギ酸ランタン及びシュウ酸ランタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記の水素発生用電極の製造方法である。
また、前記塗布材料が、塩素原子を含まない少なくとも一種の白金化合物を含み、塗布材料中におけるPt/Laの原子比が0.005か、それよりも大きい前記の水素発生用電極の製造方法である。
前記白金化合物として、ジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸の少なくともいずれか一種が用いられている前記の水素発生用電極の製造方法である。
本発明の水素発生用電極は、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で400℃から600℃の範囲の温度で加熱処理されることによって形成された電極触媒の被覆層を有するので、水素発生反応に対する触媒活性に優れると共に、低い電流密度のみならず高い電流密度で電解する場合であっても長期間にわたって低水素過電圧を維持することができ、電極面は電流均一性にも優れ、またイオン交換膜と陰極とが接触して電気分解を行った場合にもイオン交換膜が重金属によって汚染されることを防止できる。また、この水素発生用電極では、大気暴露された場合であっても電極触媒被覆層が酸化等によって劣化することが防止される。
本発明は、導電性基体上に金属化合物含有塗布材料を塗布した後に、酸素含有雰囲気において熱分解して形成された電極触媒の被覆層は、電極触媒形成用の金属化合物を形成する金属以外の成分に依存してその電極触媒特性が大きな影響を受けることを見いだしたものである。
すなわち、本発明の電極触媒の被覆層は、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンの有機酸塩を含み塩素化合物を含まない塗布材料を導電性基体に塗布した後に酸素を含む雰囲気で400℃から600℃の範囲の温度で加熱処理することによって製造したものである。
触媒等の製造用の原料として一般的である塩化ルテニウムを用いずに、硝酸ルテニウムの硝酸溶液を用いたものである。従来、電極触媒として作用する酸化ルテニウムを酸素含有雰囲気において加熱することによって形成する際には、塩化ルテニウム、硝酸ルテニウムのいずれからも酸化ルテニウムが生成するのでいずれを用いても同様のものが形成されるものと考えられていた。
ところが、本発明の電極触媒被覆層においては、塩化ルテニウムを原料とした場合と硝酸ルテニウムを原料とした場合の水素発生用電極の電気化学的特性が大きく異なることが明かとなったが、このようなことは全く予期できないことであった。
本発明において、ルテニウム成分とともに使用するランタンのカルボン酸塩としては、酢酸ランタン、ギ酸ランタン及びシュウ酸ランタンからなる群より選ばれる1種または2種以上のカルボン酸ランタンを用いるのが好ましく、溶解度が大きな酢酸ランタン等が好ましい。
また、ランタンのカルボン酸塩は、電極触媒の被覆層を形成する熱分解工程における熱分解時の400ないし600℃の酸素含有雰囲気においては、オキシ炭酸塩、あるいは炭酸塩へとして存在しているものと考えられる。
その結果、形成された電極触媒の被覆層中に均一に炭素原子が存在していることが確認できたものと考えられる。このように、ランタンのカルボン酸塩の熱分解によって電極触媒の被覆層中に炭素原子を含む化合物が存在していることが電極触媒被覆層の水素発生用電極としての特性に寄与しているものと考えられる。
本発明において、ルテニウム成分とランタン成分は、Ru/Laの原子比が30/70〜90/10であることが好ましい。Ru/Laの原子比が30/70よりもルテニウムの含有率が小さくなると触媒活性が低下して水素過電圧が高くなるので好ましくない。一方、Ru/Laの原子比が90/10よりもランタンの含有率が小さくなると触媒皮膜の機械的強度が低下し触媒皮膜の減耗速度が大きくなるので好ましくない。また、Ru/Laの原子比が40/60〜60/40に設定されるのがより好ましい。
また、本発明の水素発生用電極は、電解槽の運転を停止して電解槽から取り出して大気中に放置した後に、再度、電解槽に装着して運転した場合でも、電極の特性が見らなかった。このことは、本発明の硝酸ルテニウムとルテニウムのカルボン酸塩から形成された電極触媒被覆層が大気中で特性が変化せず、また、電極の導電性基材が緻密な電極触媒被覆層で覆われているものと考えられる。
更に、電極の導電性基材が緻密な電極触媒被覆で覆われているために、導電性基材の金属成分の溶出等によって劣化がなく、その結果、金属成分の溶出によるイオン交換膜への悪影響を防止することがなく長期間の安定な運転が可能であるという特徴も有している。
本発明の水素発生用電極に使用する、導電性基体としては、エキスパンデッドメタル、多孔板、金属線を編んだ平織金網等の各種の基材を用いることができる。また導電性基体に使用する金属材料としては、ニッケル、ステンレス鋼等を挙げることができるが、使用過程において鉄やクロムの溶出の可能性がないニッケルを用いることが好ましい。また、導電性基体の厚さは、0.1〜2mmのものを用いることができる。
また、金属線を編んだ平編金網を導電性基体として電極触媒被覆層を形成した場合には、通電初期の槽電圧は期待値と比較して高い値を示す現象がみられることがあった。この現象はエキスパンデッドメタルのように一体の金属製部材で作製されている電極には見られない現象である。したがって、平編金網を構成する金属線の交絡部に電極触媒被覆層の形成によって凹凸が生じる結果、相互の接触抵抗が通電初期には大きことに起因するものと考えられる。
一方、電極触媒被覆層の厚みを小さくすると電極触媒被覆層の凹凸を相対的に小さくすることが可能となるが、電極触媒被覆層の触媒量の減少によって水素発生反応に対する触媒活性が低下するという問題を生じる。
本発明の電極触媒被覆層の厚さは、3〜6μmの範囲とすることができ、厚みが5μm以下の比較的厚みの薄いものであっても十分な触媒活性を得ることができる。
また、本発明の電極触媒被覆層の形成用塗布材料には、ルテニウム化合物、ランタンのカルボン酸塩に加えて、塩素原子を含まない白金化合物を配合したものを用いることによって電極触媒被覆層中に白金を含有せしめても良い。
電極触媒被覆層にルテニウム、ランタンに加えて白金を含有させることによってその理由は定かではないが、通電後の電極触媒の被覆層の性能の劣化を防止し、電極触媒の被覆層の減耗を抑制する効果が得られた。
また、塩素原子を含まない白金化合物を配合する場合には、電極触媒の被覆層の形成用塗布材料中の、Pt/Laの原子比が0.005以上とすることが好ましく、0.2より小さくすることが好ましい。0.005よりも小さい場合には、白金化合物を配合した効果を得ることができず、また、0.2よりも大きくしても充分な効果を得ることはできない。
塩素原子を含有しない白金化合物としては、ジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸の少なくともいずれか一種を用いるのができる。また、白金の存在によって電極触媒被覆層の減耗をより一層効果的に抑制することができるので、電極触媒被覆層の厚さが5μm以下の厚みであっても長期間にわたって水素発生反応に対して十分な触媒活性を維持できる。
また、本発明の電極触媒被覆層の形成は、酸素を含む雰囲気で400℃から600℃の温度において熱処理することが好ましく、460℃から540℃の温度において熱処理することがより好ましい。400℃未満では水素発生反応に対する電極触媒活性に優れた被覆層が形成され難くなり、一方、600℃を超えると導電性基体が酸化され易くなる。酸素を含む雰囲気としては、空気、酸素40ないし100体積%の雰囲気が挙げられる。
以下に実施例、比較例を示し本発明を説明する。
実施例1
縦20mm、横20mmの大きさに切断した3枚のニッケル製エクスパンドメタルシート:長径8mm、短径3.7mm、厚さ0.8mmを、50℃の脱脂液(ユケン工業株式会社製 脱脂剤パクナ78の50g/L溶液)に30分間浸漬して表面の油分を除去した後、水で洗浄を行い、次いで沸騰する塩酸(濃塩酸:水=1:1体積部)に5分間浸漬すた後、水で十分に洗浄し乾燥した。
硝酸ルテニウム硝酸溶液(田中貴金属工業株式会社製)及び酢酸ランタンn水和物(和光純薬工業株式会社製)を用いて硝酸ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液を調製した。得られた硝酸ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液における硝酸ルテニウムの濃度は1.0モル/Lであり、酢酸ランタンの濃度は0.5モル/Lであり、したがって硝酸ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液におけるRu/Laの原子比は50/50であった。
次いで、表面処理を行ったニッケル製のエキスパンデッドメタルに、先に調製した硝酸ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液を塗布した後、乾燥機において70℃で10分間乾燥させた後、マッフル炉中において空気雰囲気下で500℃で15分間加熱処理して焼成した。この塗布と加熱焼成操作を5回行って水素発生用電極を得た。
1.陰極電位の評価
得られた水素発生用電極を陰極とし、水素発生用電極の基体に使用したニッケル製エキスパンデッドメタルを陽極として用い、濃度30質量%、温度90℃の水酸化ナトリウム水溶液中においてカレントパルスジェネレータ(北斗電工株式会社製HC−113型)を電源とし、電流密度8kA/m2 で2時間電解を行った後、参照電極として内部液が30質量%NaOH水溶液の水銀/酸化水銀電極を用いて、エレクトロメータ(北斗電工株式会社製HE−104型)、トランジェントコンバータ(理研電子株式会社製TCC−DG型)で観測するカレントインタラプタ法によって陰極電位の測定を行った。その結果を表1に示す。
2.減耗速度の評価
得られた水素発生用電極を陰極とし、水素発生用電極の基体としたニッケル製エキスパンデッドメタルを陽極として用い、濃度30質量%、温度90℃の水酸化ナトリウム水溶液中において20kA/m2 の電流密度で72時間又は144時間の電気分解を行って水素発生反応を行った。
電気分解終了後、水素発生用電極を取り出し、水でに洗浄した後に、乾燥機内で60℃で0.5時間乾燥を行った後、電極の質量を測定し、電気分解を行う前の質量と電気分解後の質量を比較して電極触媒被覆層の残存率を求めて、百分率で表3に示す。
実施例2
実施例1における酢酸ランタンn水和物に代えてシュウ酸ランタン(和光純薬工業株式会社製)を用いて、Ru/Laの原子比が50/50の硝酸ルテニウム−シュウ酸ランタン硝酸溶液を調製した以外は、実施例1と同様にして3個の水素発生用電極を作製した。
得られた水素発生用電極について実施例1と同様にして陰極電位の評価を行い、評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1における酢酸ランタンn水和物に代えてギ酸ランタンを用いてRu/Laの原子比が50/50の硝酸ルテニウム−ギ酸ランタン硝酸溶液を調製した点を除き、実施例1と同様にして3個の水素発生用電極を得た。
得られた水素発生用電極について実施例1と同様にして陰極電位の評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例1
実施例1における酢酸ランタンに代えて硝酸ランタンを用いた点以外は、実施例1と同様にしてRu/Laの原子比が50/50の硝酸ルテニウム−硝酸ランタン硝酸溶液を調製して実施例1と同様にして3個の水素発生用電極を作製した。
得られた水素発生用電極について実施例1と同様にして陰極電位の評価を行い、評価結果を表1に示す。また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
比較例2
実施例1における硝酸ルテニウムに代えて塩化ルテニウムを用いた点以外は、実施例1と同様にしてRu/Laの原子比が50/50の塩化ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液を調製して実施例1と同様にして3個の水素発生用電極を得た。
得られた水素発生用電極について実施例1と同様にして陰極電位の評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例1における硝酸ルテニウムに代えて塩化ルテニウムを用いるとともに、酢酸ランタンに代えて硝酸ランタンを用いた点以外は、実施例1と同様にしてRu/Laの原子比が50/50の塩化ルテニウム−硝酸ランタン硝酸溶液を調製して実施例1と同様にして3個の水素発生用電極を得た。
得られた水素発生用電極について実施例1と同様にして陰極電位の評価を行い、評価結果を表1に示す。
実施例4
実施例1の塗布材料である硝酸ルテニウム−酢酸ランタン硝酸溶液にジニトロジアミン白金を加えることによって、Ru/La/Ptの原子比が50/50/1.5である硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例5
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液におけるジニトロジアミン白金の配合比を、Ru/La/Ptの原子比を50/50/2.5に変えた点を除き実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例6
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液におけるジニトロジアミン白金の配合比を、Ru/La/Ptの原子比を50/50/5に変えた点を除き実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例7
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液におけるジニトロジアミン白金の配合比を、Ru/La/Ptの原子比を50/50/10に変えた点を除き実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例8
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液におけるジニトロジアミン白金の配合比を、Ru/La/Ptの原子比を50/50/20に変えた点を除き実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例9
実施例4の塗布材料であるジニトロジアミン白金硝酸溶液におけるジニトロジアミン白金に代えてヘキサヒドロキソ白金酸を用いて、Ru/La/Ptの原子比が50/50/1.5である硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ヘキサヒドロキソ白金酸硝酸溶液を用いた以外の点は、実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
実施例10
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ヘキサヒドロキソ白金酸硝酸溶液におけるヘキサヒドロキソ白金酸の配合比を、Ru/La/Ptの原子比を50/50/1に変えた点を除き実施例4と同様にして水素発生用電極を作製して、実施例1と同様に評価を行ってその結果を表2に示す。
また、実施例1同様にして、減耗速度の評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例11
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液の塗布および加熱焼成操作を3回とした点を除き実施例5と同様に水素発生用電極を作製した。得られた電極の電極触媒被覆層の膜厚は3.5μmであった。次いで、得られた水素発生電極と給電部材との間の電圧降下特性を以下のように評価した。
3.電圧降下特性の評価
図1で示す断面図を示す試験電解槽1に、陰極2として作製した水素発生用電極を用い、陽極3としてチタン製エキスパンデッドメタルを基体とした塩素発生用電極(ペルメレック電極株式会社製 DSE JP−202)を装着し、陰極室4と陽極室5を陽イオン交換膜(旭硝子株式会社製 Flemion F8020)6で区画し、それぞれの部材をガスケット(図示せず)を介して積層した。
陰極室4には、排出される水酸化ナトリウム水溶液10の濃度が32質量%になるように連続的に水を供給し、陽極室には、300g/Lの食塩水11を供給し、電流密度4kA/m2 で温度88〜90℃に保持して電気分解を行った。
試験電解槽1おいて、陰極2への電流の供給は、ばね状のニッケル製給電板7との接触によって行われている。陰極2の背面のA点とニッケル製給電板7のB点の間の電圧降下を連続的に測定することによって、電流密度4kA/m2 に到達してからの経過時間と、その評価結果を表4に示すとともに、図2に示した。
なお、表4において、EXPは導電性基体としたエキスパンデッドメタルを意味し、平織は、平織金網を意味する。
4.大気暴露後の特性の評価
電圧降下特性の評価を行った試験電解槽において、2週間の連続運転を行った後に、電圧降下、極間電圧、水素過電圧、平均補正極間電圧、水酸化ナトリウム生成基準電流効率の各事項についての測定を行い、測定結果を表5において初回運転停止直前として示した。
測定終了後、電解槽の運転を停止して電解槽を解体し、各部材を洗浄および乾燥後、水素発生用電極については室内で2週間の大気暴露を行った。次いで、陽イオン交換膜のみを新しいものに交換して電解槽を組み立てた後、電解液および気体の流出口を閉じた状態で、16時間放置の後に、停止前と同様の条件で電気分解を再開し、運転再開後1週間後に同様に測定し、測定結果を表5において再組み立て後と示した。
それぞれの測定は、以下の方法によって行った。
水素過電圧(V):ポリテトラフルオロエチレン製のチューブで被覆した直径0.2mmの白金線の一部を露出して水素発生用電極の表面に配置し、基準電極としてこの基準電極と水素発生用電極との電位差を水素過電圧として表現した。
補正極間電圧(V):基準となる電解槽の水酸化ナトリウム水溶液濃度32質量%、温度90℃とし、それぞれの運転時の電解槽における濃度C(質量%)、および温度T(℃)を以下の式によって補正した電圧である。
補正極間電圧(V)=極間電圧(V)+0.009×(T−90)+0.017×(32−C)
補正極間電圧(V)の相加平均を平均補正極間電圧(V)とした。
水酸化ナトリウム生成基準電流効率(%):通電電気量に対する水酸化ナトリウムの生成量に基づく電気量の比
実施例12
硝酸ルテニウム−酢酸ランタン−ジニトロジアミン白金硝酸溶液の塗布および加熱焼成操作を12回として、厚さ11.5μmの電極触媒被覆層を形成した点を除き、実施例11と同様にして水素発生用電極を作製し、実施例11と同様に電圧降下の評価を行った。その評価結果を表4に示すとともに、図2に示した。
また、大気暴露後の特性の評価結果を表5に示した。
5.電極触媒被覆層の分析
作製した実施例12の電極の電気触媒被覆層の断面を走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製 JSM−6490)によって50kV、5000倍の条件で撮影し、その結果を図3に示す。
また、図3におけるA−A線の部分を、エネルギー分散型X線分析装置(日本電子株式会社製 JED−2300)によって、元素分析を行いその結果を図4に示す。図4において、ニッケル、ルテニウム、ランタン、炭素、酸素の検出結果の強度は、相互の重なりを避けるために任意の位置に記載したものである。
実施例13
ニッケル製エキスパンデッドメタルに代えて、線径0.25mmのニッケル線を正方形形状の目開きの1辺の長さ1.27mmとしたニッケル製平織金網を導電性基体とし、厚さ厚さ4.2μmの電極触媒被覆層を形成した点を除き、実施例11と同様にして水素発生用電極を作製し、実施例1に記載の陰極電位の評価方法によって陰極電位を測定したところ、−0.987Vであった。
次いで、実施例11と同様に評価を行い、平織金網を導電性基体とした場合に金属線が交差する交絡点に電圧降下の推移を評価し、その評価結果を表4に示すとともに、図2に示した。また、大気暴露後の特性の評価結果を表5に示した。
実施例14
厚さ9.0μmの電極触媒被覆層を形成した点を除き、実施例13と同様の水素発生用電極を作製し、実施例1に記載の陰極電位の評価方法によって陰極電位を測定したところ、−0.987Vであった。
次いで、実施例11と同様に評価を行い、平織金網を導電性基体とした場合に金属線が交差する交絡点に電圧降下の推移を評価した。その評価結果を表4に示すとともに、図2に示した。
また、大気暴露後の特性の評価結果を表5に示した。
表5に示されている様に、運転後の電解槽から取り出して大気中に放置した水素発生用電極を再度使用した場合にも電極の特性の劣化が見られなかった。このことは、電極触媒被覆層が大気中でも特性が変化しないこととともに、電極の導電性基材が緻密な電極触媒被覆層で覆われているために、導電性基材の金属の酸化等の現象も生じないものと考えられる。
本発明の水素発生用電極は、導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された電極触媒被覆層を形成したものであるので、水素過電圧が低く、大気暴露後においても電極触媒層の酸化等による劣化が抑制されたものであって、長期間にわたり、低い電解電圧で水素発生反応を行うことができる。
本発明の評価に用いた試験電解槽を説明する断面図である。 本発明の、実施例の水素発生用電極の電圧降下の経時変化を説明するグラフである。 本発明の水素発生用電極の電気触媒被覆層の断面を走査型電子顕微鏡で撮影した図面代用写真である。 本発明の電極の電気触媒被覆層の断面をエネルギー分散型X線分析装置によって元素分析を行った測定結果を説明する図である。
符号の説明
1…試験電解槽、2…陰極、3…陽極、4…陰極室、5…陽極室、6…陽イオン交換、7…ばね状のニッケル製給電板、10…水酸化ナトリウム水溶液、11…食塩水

Claims (11)

  1. 導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された被覆層を有することを特徴とする水素発生用電極。
  2. 前記塗布材料におけるRu/Laの原子比が30/70〜90/10であることを特徴とする請求項1に記載の水素発生用電極。
  3. カルボン酸塩が酢酸ランタン、ギ酸ランタン及びシュウ酸ランタンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の水素発生用電極。
  4. 前記塗布材料が、塩素原子を含まない少なくとも一種の白金化合物を含み、塗布材料中におけるPt/Laの原子比が0.005か、それよりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素発生用電極。
  5. 前記白金化合物として、ジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸の少なくともいずれか一種が用いられていることを特徴とする請求項4に記載の水素発生用電極。
  6. 導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を酸素含有雰囲気で熱分解された、ルテニウム、ランタン、酸素および炭素の各原子を含有する被覆層を有することを特徴とする水素発生用電極。
  7. 導電性基材上に、硝酸ルテニウムの硝酸溶液にランタンのカルボン酸塩を溶解した塩素原子を含まない塗布材料を塗布し、酸素含有雰囲気で400℃から600℃の温度に加熱して熱分解し、導電性基材上に被覆層を形成することを特徴とする水素発生用電極の製造方法。
  8. 前記塗布材料におけるRu/Laの原子比が30/70〜90/10であることを特徴とする請求項7に記載の水素発生用電極の製造方法。
  9. カルボン酸塩が酢酸ランタン、ギ酸ランタン及びシュウ酸ランタンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7または8に記載の水素発生用電極の製造方法。
  10. 前記塗布材料が、塩素原子を含まない少なくとも一種の白金化合物を含み、塗布材料中におけるPt/Laの原子比が0.005か、それよりも大きいことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の水素発生用電極の製造方法。
  11. 前記白金化合物として、ジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸の少なくともいずれか一種が用いられていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の水素発生用電極の製造方法。
JP2007270852A 2006-10-25 2007-10-18 水素発生用電極およびその製造方法 Active JP4274489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270852A JP4274489B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-18 水素発生用電極およびその製造方法
DE602007008514T DE602007008514D1 (de) 2006-10-25 2007-10-23 Elektrode zur Wasserstofferzeugung und Verfahren zu deren Herstellung
EP07119059A EP1916320B1 (en) 2006-10-25 2007-10-23 Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof
US11/877,954 US7704909B2 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof
CN2007101814609A CN101225527B (zh) 2006-10-25 2007-10-25 氢发生用电极及其制造方法
US12/718,220 US8034221B2 (en) 2006-10-25 2010-03-05 Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289713 2006-10-25
JP2007270852A JP4274489B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-18 水素発生用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133532A true JP2008133532A (ja) 2008-06-12
JP4274489B2 JP4274489B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39047548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270852A Active JP4274489B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-18 水素発生用電極およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7704909B2 (ja)
EP (1) EP1916320B1 (ja)
JP (1) JP4274489B2 (ja)
CN (1) CN101225527B (ja)
DE (1) DE602007008514D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012008554A1 (ja) * 2010-07-14 2013-09-09 独立行政法人科学技術振興機構 アモルファス導電性酸化物膜を形成するための前駆体組成物および方法
JP2014517872A (ja) * 2011-05-03 2014-07-24 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用の電極及びその製造方法
JP2019531407A (ja) * 2017-08-11 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 電解用電極およびその製造方法
US10626512B2 (en) 2014-12-26 2020-04-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cathode for electrolysis and method for producing same, and electrolytic cell for electrolysis
JP2022529495A (ja) * 2019-09-26 2022-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099350A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Permelec Electrode Ltd. Activated cathode for hydrogen evolution
EP2537961A4 (en) 2010-02-17 2016-09-07 Permelec Electrode Ltd ELECTRODE BASE, NEGATIVE ELECTRODE FOR ELECTROLYSIS OF AQUEOUS SOLUTION USING THE SAME, METHOD FOR PRODUCING THE ELECTRODE BASE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE NEGATIVE ELECTRODE FOR ELECTROLYSIS OF AQUEOUS SOLUTION
ITMI20100268A1 (it) 2010-02-22 2011-08-23 Industrie De Nora Spa Elettrodo per processi elettrolitici e metodo per il suo ottenimento
CN107815703B (zh) * 2016-09-14 2019-09-10 蓝星(北京)化工机械有限公司 析氢活性阴极及其制备方法和包含所述析氢活性阴极的电解槽
EP3719486B1 (en) * 2018-07-13 2023-08-09 Fuji Electric Co., Ltd. Carbon dioxide gas sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142191B2 (ja) * 1999-02-24 2008-08-27 ペルメレック電極株式会社 活性化陰極の製造方法
JP2003277966A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 低い過電圧と耐久性に優れた水素発生用陰極
TW200304503A (en) * 2002-03-20 2003-10-01 Asahi Chemical Ind Electrode for generation of hydrogen
CN101029405B (zh) * 2006-02-28 2010-12-22 蓝星(北京)化工机械有限公司 活性阴极及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012008554A1 (ja) * 2010-07-14 2013-09-09 独立行政法人科学技術振興機構 アモルファス導電性酸化物膜を形成するための前駆体組成物および方法
KR101397789B1 (ko) 2010-07-14 2014-05-20 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 도전성 산화물막을 형성하기 위한 전구체 조성물 및 방법
JP5549989B2 (ja) * 2010-07-14 2014-07-16 独立行政法人科学技術振興機構 アモルファス導電性酸化物膜を形成するための前駆体組成物および方法
JP2014517872A (ja) * 2011-05-03 2014-07-24 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用の電極及びその製造方法
US10626512B2 (en) 2014-12-26 2020-04-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cathode for electrolysis and method for producing same, and electrolytic cell for electrolysis
JP2019531407A (ja) * 2017-08-11 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 電解用電極およびその製造方法
US11396709B2 (en) 2017-08-11 2022-07-26 Lg Chem, Ltd. Electrode for electrolysis and preparation method thereof
JP2022529495A (ja) * 2019-09-26 2022-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP7261318B2 (ja) 2019-09-26 2023-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN101225527A (zh) 2008-07-23
EP1916320A3 (en) 2008-10-15
DE602007008514D1 (de) 2010-09-30
JP4274489B2 (ja) 2009-06-10
US8034221B2 (en) 2011-10-11
EP1916320A2 (en) 2008-04-30
EP1916320B1 (en) 2010-08-18
CN101225527B (zh) 2011-01-26
US20100155235A1 (en) 2010-06-24
US7704909B2 (en) 2010-04-27
US20080099328A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274489B2 (ja) 水素発生用電極およびその製造方法
JP6615682B2 (ja) アルカリ水電解用陽極及びアルカリ水電解用陽極の製造方法
Chen et al. Stable Ti/RuO2–Sb2O5–SnO2 electrodes for O2 evolution
CN101525755B (zh) 生成氢气用的阴极
JP4673628B2 (ja) 水素発生用陰極
JP5518900B2 (ja) 水又はアルカリ金属化合物の水溶液の電気分解用の陰極、アルカリ金属塩化物の電気分解用電解槽、及び水又はアルカリ金属化合物の水溶液の電気分解用の陰極の製造方法
JP5307270B2 (ja) 食塩電解に使用する水素発生用陰極
JP2013166994A (ja) 電解用電極、電解槽及び電解用電極の製造方法
JP5681343B2 (ja) 電解用電極
TW201231727A (en) Electrode for electrolysis, electrolytic cell and production method for electrode for electrolysis
JP2016148074A (ja) 水素発生用陰極およびその製造方法
JP4578348B2 (ja) 水素発生用電極
JP5006456B2 (ja) 電極基体、それを用いた水溶液電気分解用陰極およびその製造方法
EP3929331A1 (en) Electrode for electrolysis
JP2006265649A (ja) 水素発生用電極の製造方法
WO2023189350A1 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP5271429B2 (ja) 水素発生用陰極
TW202407156A (zh) 氫產生電極及其製造方法
JP2006233302A (ja) 酸素発生用電極とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250