JP2008133326A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133326A
JP2008133326A JP2006319130A JP2006319130A JP2008133326A JP 2008133326 A JP2008133326 A JP 2008133326A JP 2006319130 A JP2006319130 A JP 2006319130A JP 2006319130 A JP2006319130 A JP 2006319130A JP 2008133326 A JP2008133326 A JP 2008133326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
component
acrylate
curable composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566563B2 (ja
Inventor
Junichiro Buma
淳一郎 武間
Kimihiko Yoda
公彦 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006319130A priority Critical patent/JP5566563B2/ja
Publication of JP2008133326A publication Critical patent/JP2008133326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566563B2 publication Critical patent/JP5566563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】高い接着強度を有し、耐湿性が良好な硬化性組成物、特に、低臭気性を有すると共に、保存安定性に優れた硬化性組成物を提供する。
【解決手段】(A)分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500から50000である多官能(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレート、(C)エポキシシランカップリング剤、(D)酸化防止剤、(E)光開始剤を含有する硬化性組成物であり、更に(F)1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有する前記硬化性組成物であり、更に(G)分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有する前記硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、低臭気性を有し、樹脂成形品とゴム材料の接着に対して接着性と耐湿性が良好、且つ保存安定性に優れた硬化性組成物とそれを用いた接着剤、硬化体、接合体に関する。
携帯電話分野では、樹脂製キートップ(以下、単に「キートップ」という)とゴム製キーシート(以下、単に「キーシート」という。)の接着においては、従来からシリコーン系接着剤が使用されていたが、硬化時間が遅いため、生産性が低いという問題があった。その問題を解決するため光硬化性接着剤によって接着することが提案されているが、接着性、耐湿性は十分なものではない。一方で、キートップとキーシートの接着に使用される接着剤では、接着剤の臭気が使用者に不快感を与えることがあり問題となっていた。
特許文献1および特許文献2では、ポリカーボネートウレタンアクリレートを含む接着剤組成物が提案されているが、硬化速度と硬化物の可とう性を両立させるために提案されたものであって、接着力、接着耐久性、臭気、保存安定性の問題を解決するものではなかった。特許文献3では、接着力、接着耐久性、低臭気性に優れた樹脂組成物が提案されているが、生産性は十分ではなかった。
特公平7−047726号公報 特開平6−145276号公報 特開2006−104340号公報
本発明は、この様な公知技術の事情に鑑みてなされたもので、キートップとキーシートの接着に対し、高い接着強度を有し、耐湿性が良好な硬化性組成物、特に、低臭気性を有すると共に、保存安定性に優れた硬化性組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定構造の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーと、リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレートと、エポキシシランカップリング剤と、酸化防止剤と、光開始剤とを含有する硬化性組成物が、前記の目的を達成し得ることを見いだし、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、(A)〜(E)成分を含有することを特徴とする硬化性組成物であり、更に(F)成分を含有することを特徴とする前記の硬化性組成物であり、更に(G)成分を含有することを特徴とする前記の硬化性組成物である。
尚、ここで、(A)成分は、分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500から50000である多官能(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)成分は、リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレート、(C)成分は、エポキシシランカップリング剤、(D)成分は、酸化防止剤、(E)成分は、光開始剤、(F)成分はとして1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを、(G)成分として分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレートである。
本発明は、その好ましい実施態様に於いて、(A)成分を75〜95質量%、(B)成分を1〜10質量%、(C)成分を0.5〜14質量%、(D)成分を0.05〜0.2質量%(E)成分を2〜12質量%からなる組成物100質量部に対して、(F)成分を3〜10質量部、(G)成分を15〜50質量部含有することを特徴とする。
本発明は、前記の硬化性組成物からなることを特徴とする接着剤であり、硬化体であり、前記の接着剤を用いてなることを特徴とする接合体であり、接合体を構成する一部がゴム材料からなることを特徴とする接合体である。
本発明の硬化性組成物は、分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500〜50000の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーと、リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレートと、エポキシシランカップリング剤と、酸化防止剤と、および光開始剤とを含有するので、光を照射されて硬化することが可能であり、しかも当該硬化時の臭気が低いという特徴を有している。
また、本発明の硬化性組成物は、前記特定な組成を有するので、例えばキートップとキーシートを初めとする被着体に対して高い接着強さを有し、耐湿性にも優れる特性と共に、保存安定性が良好という特徴を有している。
本発明で使用する(A)成分は、分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500から50000である多官能(メタ)アクリレートオリゴマーである。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、分子量が500〜50000であり、好ましくは3000〜45000である。分子量が500以上であれば、本発明の硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して得られる硬化体の硬度が低すぎて接着剤層が形成し難くなることが防止される。一方分子量が50000以下であれば、得られる樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、製造過程での混合等における作業性、或いは実用用途において当該樹脂組成物を用いる際の作業性に問題が生じるようなことが防止できる。なお、ここで言う分子量とは、数平均分子量が好ましく用いられ、更にはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定される。ポリスチレン換算の数平均分子量がなお好ましく用いられる。
(A)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE−2000」、「TEA−1000」)、前記水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI−1000」)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC−45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリート(例えば、日本合成社製「UV−2000B」、「UV−3000B」、「UV−7000B」、根上工業社製「KHP−11」、「KHP−17」、ダイセル・サイテック社製「KRM7735」)、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成社製「UV−3700B」、「UV−6100B」)、ポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成社製「UV−3310B」)、ビスA型エポキシ(メタ)アクリレート等が例示される。(A)成分は、(A)〜(E)成分の合計量のうち、75〜95質量%であることが好ましく、80〜90質量%が一層好ましい。
(B)成分はリン酸基またはリン酸基に存在するヒドロキシル基のうち1つがアミン類と酸塩基反応したアミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレートである。リン酸基に存在するヒドロキシル基のうち1つがアミン類と酸塩基反応したアミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレートが特に好ましい。
リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレートとしては、アシッドホスホキシ・エチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホキシ・ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクロイル・オキシエチル・アシッドホスフェート・モノエタノールアミン・ハーフ塩、アシッドホスホキシ・ポリオキシプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくはアクロイル・オキシエチル・アシッドホスフェート・モノエタノールアミン・ハーフ塩、メタクロイル・オキシエチル・アシッドホスフェート・モノエタノールアミン・ハーフ塩等が、特に好ましくはメタクロイル・オキシエチル・アシッドホスフェート・モノエタノールアミン・ハーフ塩等が挙げられる。(B)成分は、(A)〜(E)成分の合計量のうち、1〜10質量%であることが好ましく、0.6〜0.7質量%が一層好ましい。
(C)成分はエポキシシランカップリング剤である。エポキシ系シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。(C)成分は、(A)〜(E)成分の合計量のうち、0.5〜14質量%であることが好ましく、3〜12質量%が一層好ましい。
(D)成分は酸化防止剤である。酸化防止剤としてはフェノール系、ハイドロキノン系を使用でき、好ましくはフェノール系が用いられる。酸化防止剤としては、β―ナフトキノン、2−メトキシー1,4−ノフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が例示できる。(D)成分は、(A)〜(E)成分の合計量のうち、0.05〜0.2質量%であることが好ましく、0.1〜0.2質量%が一層好ましい。
(E)成分は光開始剤である。光開始剤には紫外線重合開始剤や可視光重合開始剤等があるが、どちらも制限無く用いられる。紫外線重合開始剤にはベンゾイル系、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系等があり、可視光重合開始剤にはアシルホスフィンオキサイド系、チオキサントン系、メタロセン系、キノン系等がある。ただし、揮発性が少ないものが好ましい。
光開始剤としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンジル,ベンゾイン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1―プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン、カンファーキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル―2-ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられ、好ましくは(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1―プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。光開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光開始剤の添加量は、(A)〜(E)成分の合計量のうち、2〜12質量%であることが好ましく、4〜10質量%が一層好ましい。2質量%以上ならば接着耐湿性が十分に得ることができ、12質量%以下であれば臭気が強くなくなることもない。
本発明の硬化性組成物は、前記(A)〜(E)成分を必須成分として含有する。前記(A)〜(E)成分を含有する組成物は、これに光を照射されることにより硬化し、硬化時の臭気が低く、キートップとキーシートを初めとする被着体に対して高い接着強さを有し、耐湿性にも優れる特性と共に、保存安定性が良好という特徴を示す。
更に、本発明の硬化性組成物は、(F)成分として、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有することができる。1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート等の脂環式構造を有する多官能性(メタ)アクリレートやエチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート等の芳香族環構造を有する多官能性(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の脂肪族分岐構造を有する多官能性(メタ)アクリレート、また、1,4ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10デカンジオールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族構造を有する多官能性(メタ)アクリレート等がある。このうち1,4ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10デカンジオールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族構造を有する多官能性(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。(F)成分は、(A)〜(E)成分の合計量100質量部に対して、3〜10質量部であることが好ましく、5〜8質量%が一層好ましい。
本発明の硬化性組成物は、樹脂成形品とゴム材料への密着性を一層向上させることを目的に、(G)成分として、分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレートをさらに含有することができる。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が、特に好ましくは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられる。(G)成分は、(A)〜(E)成分の合計量100質量部に対して、15〜50質量部であることが好ましく、22〜44質量%が一層好ましい。
本発明の硬化性組成物に於いて、好ましくは、(A)成分〜(G)成分について、(A)成分を75〜95質量%、(B)成分を1〜10質量%、(C)成分を0.5〜14質量%、(D)成分を0.05〜0.2質量%、(E)成分を2〜12質量%からなる組成物100質量部に対して、(F)成分を3〜10質量部、(G)成分を15〜50質量部含有するとき硬化時の臭気が低く、しかもキートップとキーシートを初めとする被着体に対して高い接着強さを有し、耐湿性にも優れていると共に保存安定性が良好なので、特に好ましい。
なお、本発明の硬化性組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、アクリルゴム、ウレタンゴムなどの各種エラストマー、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体やアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体などのグラフト共重合体、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤及び界面活性剤等の添加剤を使用することができる。
以下に、実施例、比較例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例および比較例に記載の配合組成物中の各成分には以下の化合物を選択した。
(A)成分の、分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500〜50000である多官能(メタ)アクリレートオリゴマー
(A−1)ポリエステルウレタンアクリレートをアクリロイルモルフォリンで希釈したオリゴマー(ポリエステルウレタンアクリレート:アクリロイルモルフォリン=7:3)(ダイセル・サイテック社製「KRM7735」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量3000)
(B)成分のリン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩として、
(B−1)メタクロイル・オキシエチル・アシッドホスフェート・モノエタノールアミン・ハーフ塩(ユニケミカル社製「Phosmer MH」)
(C)成分のエポキシ系シランカップリング剤として、
(C−1)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−403」)
(C−2)3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製「KBE−403」)
(C−3)2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−303」)
(D)成分の酸化防止剤として、
(D−1)2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学社製「スミライザーMDP−S」)
(E)成分の、光開始剤として、
(E−1)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製「DAROCUR1173」)
(E−2)オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン(Lamberi社製「ESACURE KIP150F」)
(F)成分の1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有している(メタ)アクリレートとして、
(F−1)1,4ブタンジオールジメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステル1,4BD」)

(F−2)1,6ヘキサンジオールジメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステル1,6HD」)

(F−3)1,9ノナンジオールジメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステル1,9ND」)
(G)成分の分子中に水酸基を有している(メタ)アクリレートとして、
(G−1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルHO」)
(G−2)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルHOP」)
(G−3)2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルHOB」)
各種物性は、次のように測定した。
〔光硬化性〕
光硬化性に関しては、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量1500mJ/cmの条件にて硬化させた。
〔180℃剥離接着強さ〕
コロナ放電(カスガ電機社製、速度約2.6m/min、電流3.0A、処理回数8回)によって表面改質したシリコーンゴムシート(入間川ゴム社製「IS−825」100×25×0.5mm)とポリカーボネート片(帝人化成社製「パンライトL1225Y」100×25×2.0mm)を、ポリカーボネート側で100μmバーコーターを用いて膜厚調整した接着剤で接着させた(接着面積10cm2)。上記条件にて接着剤を硬化させた後、接着剤で接合した該試験片を用いて180℃剥離接着強さを測定した。
180℃剥離接着強さ(単位:kgf)は、温度23℃、湿度50%の環境下で剥離速度50mm/分で測定した。
〔耐湿性評価〕
上記引張剪断接着強さ評価と同様なシリコーンゴムシートとポリカーボネートの試験片を作製後、温度65℃、湿度95%の雰囲気中にて240時間放置し、取り出し後、23℃×50%RH雰囲気の室内にて、接着剤で接合した該試験片を用いて180℃剥離接着強さを測定した。
〔保存安定性評価〕
23℃×50%RH雰囲気下で6ヶ月間放置した樹脂組成物を用いて、上記引張剪断接着強さ評価と同様なシリコーンゴムシートとポリカーボネートの試験片を作製。上記条件にて接着剤を硬化させた後、接着剤で接合した該試験片を用いて180℃剥離接着強さを測定した。
〔臭気評価〕
樹脂組成物を使用して10mm径1mm厚の硬化物を作製し、ガラス瓶に硬化物を入れて密栓し、1時間放置後、臭いセンサー(カルモア社製)を使用して臭気を測定した。尚、試験をした室内の測定値360であった。数値が大きいほど、臭気が強いことを表している。
(実施例1〜13および比較例1〜5)
表1、表2、表3に示す種類の原材料を表1、表2、表3に示す組成で混合して樹脂組成物を調製した。得られた組成物について、180℃剥離接着強さの測定、耐湿性評価試験および保残安定性評価試験を行った。また臭気の測定を実施した。それらの結果を表1、表2、表3に示す。
本発明の硬化性組成物は、ポリカーボネート等の樹脂成形品とゴム材料の接着に対して接着性と耐湿性が良好、さらに臭気が少なく、保存安定性に優れているため、電気・電子機器などで臭気が問題とされるものに有用である。特に、携帯電話の入力キーのキートップとキーシートの接着に使用できるので、産業上非常に有効である

Claims (8)

  1. (A)〜(E)成分を含有することを特徴とする硬化性組成物。ここで、(A)成分は、分子の末端、又は側鎖に2個以上の(メタ)アクリロイル化されたオリゴマー、及びモノマーで希釈した前記オリゴマーからなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500から50000である多官能(メタ)アクリレートオリゴマー
    (B)成分は、リン酸基またはリン酸基アミンハーフ塩を有する(メタ)アクリレート
    (C)成分は、エポキシシランカップリング剤
    (D)成分は、酸化防止剤、
    (E)成分は、光開始剤、
    である。
  2. さらに、(F)成分として1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. さらに、(G)成分として分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. (A)成分を75〜95質量%、(B)成分を1〜10質量%、(C)成分を0.5〜14質量%、(D)成分を0.05〜0.2質量%(E)成分を2〜12質量%からなる組成物100質量部に対して、(F)成分を3〜10質量部、(G)成分を15〜50質量部含有することを特徴とする請求項3記載の硬化性組成物
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の硬化性組成物からなることを特徴とする接着剤。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の硬化性組成物からなることを特徴とする硬化体。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いてなることを特徴とする接合体。
  8. 接合体を構成する一部がゴム材料からなることを特徴とする請求項7に記載の接合体。
JP2006319130A 2006-11-27 2006-11-27 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5566563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319130A JP5566563B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319130A JP5566563B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133326A true JP2008133326A (ja) 2008-06-12
JP5566563B2 JP5566563B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=39558390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319130A Expired - Fee Related JP5566563B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566563B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
KR101804286B1 (ko) 2013-04-24 2017-12-04 아그파 그래픽스 엔브이 잉크젯 프린터용 유지보수액
WO2020149379A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 積水化学工業株式会社 光湿気硬化性樹脂組成物、及び硬化体
WO2022245573A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Carefusion 303, Inc. Adhesive for bonding dissimilar materials in medical device
JP7359663B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-11 デンカ株式会社 組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295617A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH11100419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
JPH11186725A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2000256641A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤及びそれを用いた電子機器
JP2001262079A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2002028503A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shinsei Industries Co Ltd 多連式試験管立て
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2005196888A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた貼り合わせ型光ディスク
JP2008115341A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295617A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH11100419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
JPH11186725A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2000256641A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤及びそれを用いた電子機器
JP2001262079A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2002028503A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shinsei Industries Co Ltd 多連式試験管立て
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2005196888A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた貼り合わせ型光ディスク
JP2008115341A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JPWO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5552419B2 (ja) * 2008-02-29 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
KR101804286B1 (ko) 2013-04-24 2017-12-04 아그파 그래픽스 엔브이 잉크젯 프린터용 유지보수액
WO2020149379A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 積水化学工業株式会社 光湿気硬化性樹脂組成物、及び硬化体
JP7470054B2 (ja) 2019-01-18 2024-04-17 積水化学工業株式会社 光湿気硬化性樹脂組成物、及び硬化体
JP7359663B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-11 デンカ株式会社 組成物
WO2022245573A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Carefusion 303, Inc. Adhesive for bonding dissimilar materials in medical device
US20220389294A1 (en) * 2021-05-21 2022-12-08 Carefusion 303, Inc. Adhesive for bonding dissimilar materials in medical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5566563B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459880B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤
JP2008101105A (ja) 硬化性組成物
JP5409994B2 (ja) 硬化性組成物
JP6414479B2 (ja) 光学用紫外線硬化型接着剤組成物、該硬化層および光学部材
JP4457960B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学部材用組成物
WO2015119245A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた光学部材の製造方法、硬化物及びタッチパネル
JP2008101104A (ja) 硬化性組成物
TWI625340B (zh) Sclerosing composition
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
KR20120099053A (ko) (메타)아크릴계 수지 조성물
JP5382989B2 (ja) 接着剤
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
TWI646163B (zh) 觸控面板用紫外線硬化型樹脂組成物、使用其之貼合方法及物品
JP5566563B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008291114A (ja) 光硬化性樹脂組成物、実装回路板用の光硬化性防湿絶縁塗料、電子部品及びその製造方法
JPWO2012046810A1 (ja) 樹脂組成物
TWI564159B (zh) Disintegration method of adhesive and adhesive
JP2010270316A (ja) 接着部材の解体方法
JPWO2015190552A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
KR20170020344A (ko) 터치 패널용 자외선 경화형 수지 조성물, 그것을 사용한 첩합 방법 및 물품
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP2008115341A (ja) 硬化性組成物
JP2015074776A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPWO2015190571A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees