JP2008130461A - カード装着装置 - Google Patents

カード装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130461A
JP2008130461A JP2006316338A JP2006316338A JP2008130461A JP 2008130461 A JP2008130461 A JP 2008130461A JP 2006316338 A JP2006316338 A JP 2006316338A JP 2006316338 A JP2006316338 A JP 2006316338A JP 2008130461 A JP2008130461 A JP 2008130461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
housing
holding member
uim
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937710B2 (ja
Inventor
Motonori Imamura
元紀 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006316338A priority Critical patent/JP4937710B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072690 priority patent/WO2008062881A1/ja
Priority to US12/516,181 priority patent/US7794250B2/en
Publication of JP2008130461A publication Critical patent/JP2008130461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937710B2 publication Critical patent/JP4937710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カードの誤挿入によるカードやカード保持部材の破損を未然に抑制するカード装着装置の提供。
【解決手段】開口部3eを介してカード11が挿入されるカード室3fを有する筐体と、カードとの対向面12aを有するとともに、移動可能に前記カード室に収納されるカード保持部材12と、を具え、前記筐体は、前記カード室の内壁からそのカード室内に突出する突部3gを有し、前記カード保持部材は、前記筐体の前記開口部から露出する引き手部12bを一端部に有するとともに、カード係合部12cを有し、かつ、前記対向面と反対の側の面に、前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動方向に延在する案内部12eを有し、前記突部3gは、前記案内部と係合して前記カード保持部材12の進出移動および後退移動を案内する。また、カードとの対向面12aの反対側にカード11を挿入した場合は前記突部3gによりカード挿入が阻止される。
【選択図】図1

Description

この発明は、カードを装着するカード装着装置に関するものである。
カードを装着するカード装着装置としては従来、例えば特許文献1記載の複数のICカードを省スペースで折畳式携帯電子装置に装着する装置が知られている。この従来のカード装着装置は、上記ICカードの一種であるSIM(Subscriber Identity Module)カードを、SIMトレイ内に収めた状態でそのSIMトレイと一緒に進退摺動させるようにして、折畳式携帯電子装置内に設けられたカード室に対し挿脱可能としている。
特開2004−222170号公報
しかしながら上記従来のカード装着装置では、ユーザーがSIMカードを、誤ってSIMトレイのカード受け側でなく反対側(下側)に挿入しようとした場合に、その誤挿入を阻止する構成がないため、誤挿入によるSIMカードやSIMトレイの破損を未然に抑制することができないという問題があった。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、この発明のカード装着装置は、開口部を介してカードが挿入されるカード室を有する筐体と、カードとの対向面を有するとともに、前記開口部より前記筐体外部側に進出移動および前記筐体内部側に後退移動可能に前記カード室に収納されるカード保持部材と、を具え、前記筐体は、前記カード室の内壁からそのカード室内に突出する突部を有し、前記カード保持部材は、前記筐体の前記開口部から露出する引き手部を一端部に有するとともに、その引き手部を持つ端部と反対の側の端部に、前記カード保持部材の前記進出移動によって前記カードと当接してそのカードを進出移動させるカード係合部を有し、かつ、前記対向面と反対の側の面に、前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動方向に延在する案内部を有し、前記筐体の前記突部は、前記案内部と係合して前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動を案内することを特徴としている。
この発明のカード装着装置にあっては、筐体が、開口部を介してカードが挿入されるカード室を有するとともに、そのカード室の内壁からそのカード室内に突出する突部を有しており、またカード保持部材が、カードとの対向面を有するとともに、前記開口部を介して前記筐体の外部側に進出移動および前記筐体の内部側に後退移動可能に前記カード室に収納され、そのカード保持部材がまた、筐体の開口部から露出する引き手部を一端部に有するとともに、その引き手部を持つ端部と反対の側の端部に、筐体の開口部を介する前記カード保持部材の前記進出移動によって、カード保持面に保持されたカードと当接してそのカードを進出移動させるカード係合部を有し、カード保持部材がさらに、カードとの対向面と反対の側の面に、前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動の方向に延在する案内部を有し、筐体の突部が、その案内部と係合してカード保持部材の進出および後退移動を案内するので、カードの挿入の際は、筐体の開口部からカード室内に、そのカード室内に後退移動したままのカード保持部材のカードとの対向面にカードを添わせて摺動させて、あるいはカード室内から進出移動した状態のカード保持部材のカードとの対向面にカードを添わせてカード保持部材と一緒に移動させて挿入する。また、カードの取出しの際は、筐体の開口部から露出した、カード保持部材の引き手部を引くことで、筐体の開口部を介してカード保持部材をカード室から進出移動させると、カード係合部が、カードとの対向面に保持されたカードと係合してそのカードを進出移動させ、これによりカードが筐体の開口部からカード室外に取り出される。
そして、筐体のカード室の内壁からそのカード室内に突出する突部が、カード保持部材の進出および後退移動の際は、カード保持部材の、カードとの対向面と反対の側の面の、当該カード保持部材の進出および後退移動方向に延在する案内部と係合して、当該カード保持部材の進出および後退移動を案内し、カードの挿入の際は、もしも誤ってカードをカード保持部材の、カードとの対向面と反対の側の面に添わせて筐体の開口部からカード室内に挿入しようとすると、カードがカード室内に突出する突部に当接して、カードのそれ以上の挿入が確実に阻止される。
従ってこの発明のカード装着装置によれば、カード挿入の際に、誤ってカードとの対向面側でなく反対の面側に挿入しようとした場合に、その誤挿入を確実に阻止し得て、誤挿入によるカードやカード保持部材の破損を未然に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、携帯電子装置としての折畳式携帯電話機に設けられた、この発明のカード装着装置の一実施例の構成を示す、図2中のA−A線に沿う断面図、図2は、その折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、電池蓋および電池を除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図、図3(a),(b)は、その折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に開いた状態でフロントケース側およびリアケース側から見てそれぞれ示す斜視図、図4(a),(b)は、上記折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に閉じた状態で表示側筐体のリアケース側および文字入力側筐体のリアケース側から見てそれぞれ示す斜視図、そして図5は、その折畳式携帯電話機の文字入力側筐体の内部の構成をこの実施例のカード装着装置の構成とともに示す分解斜視図であり、図中、符号1はその折畳式携帯電話機、10はこの実施例のカード装着装置を示す。
ここにおける折畳式携帯電話機1は、図3および図4に示すように、表示側筐体2と文字入力側筐体3とを備え、表示側筐体2は、フロントケース2aとリアケース2bとが相互に嵌合されるとともにケース固定ネジで固定されて構成され、同様に、文字入力側筐体3も、フロントケース3aとリアケース3bとが相互に嵌合されるとともにケース固定用ネジで固定されて構成されており、表示側筐体2と文字入力側筐体3とは、ヒンジ部4を介して相互に開閉自在に連結されている。
表示側筐体2は、フロントケース2aとリアケース2bとの内部に実装した図示しない回路基板を内蔵し、その回路基板の表面に設置された液晶表示ユニット5がトリムプレートを介してフロントケース2aから視認可能に配置されている。またその回路基板には、スピーカ等の各種電子部品が実装されて電気的に接続されている。
一方、文字入力側筐体3は、図5に示すように、フロントケース3aとリアケース3bとの内部に、回路基板6を内蔵するとともに、その回路基板6の裏面に重ねて、通電部材および電磁シールド部材として金属製シールドケース7が設置されており、そのシールドケース7には、複数のキースイッチを搭載してキー基板を構成する図示しないキーフレキシブル基板(キーFPC)が重ねられ、そのキーFPCに重ねて配置された図示しないキーシートの上記キースイッチと対向する位置にそれぞれ配置された、図3(a)に示す操作キー8が、フロントケース3aから露出している。またその回路基板6には、マイク等の各種電子部品が実装されて電気的に接続されている。
さらに、文字入力側筐体3内には、図示しない電池の収納のために、図2に示すように、電池収納部3cが設けられ、文字入力側筐体3のリアケース3bには、電池の着脱用の開口3dが形成されて、そこに図3に示す如き開口3dを被覆する電池蓋9が着脱可能に装着される。
かかる折畳式携帯電話機1の文字入力側筐体3に設けられたこの実施例のカード装着装置10は、例えばICカードの一種であるUIM(User Identity Module)カード11を上記折畳式携帯電話機1に挿脱可能に装着するためのもので、図1および図5に示すように、筐体としての、当該折畳式携帯電話機1の文字入力側筐体3と、カード保持部材としてのUIM引き出し12と、を具えて構成される。ここで文字入力側筐体3は、電池収納部3cに開口する開口部3eを介してUIMカード11を挿入されるカード室3fをリアケース3bと回路基板6との間に形成するとともに、そのカード室3f内に、バネ端子13dを備えたコネクタ部13aおよびそのコネクタ部13aに対向する板金部分13bを持つカードホルダ13を有している。
またUIM引き出し12は、略コ字形の横断面形状の略板状をなすとともに、一方の面(図1および図5では下面)にカード保持面(対向面)12aを有し、リアケース3bの裏面とカードホルダ13の板金部分13bとの間に、図1(a)に示すような筐体内部側の後退位置と図1(b)に示すような筐体外部側の進出位置との間で摺動可能に配置されている。そしてカードホルダ13は、回路基板6上に例えば半田付け等により実装されて、図1に示すように、そのコネクタ部13aと板金部分13bとの間に、文字入力側筐体3の上記開口部3eに向き、UIM引き出し12のカード保持面に保持されたUIMカード11を挿入し得る入り口部13cを持っている。なお、UIMカード11は、情報を記憶する記憶媒体を有するとともに、その記憶媒体と電気的に接続された端子面を表面に有しており、コネクタ部13aに備えられたバネ端子13dは、図1(a)に示すように、所定位置まで後退移動したUIM引き出し12のカード保持面12aに保持されてカード室3f内の所定挿入位置に位置するとともにカードホルダ13内に位置したUIMカード11の、外方に露出した図示しない端子面と、弾性変形してUIMカード11を押しながら当接し、その端子面に電気的に接触する。
この実施例のカード装着装置10について、以下に、図面を用いてさらに具体的に説明する。ここに、図6は、図2に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体3を、さらにリアケース3bを除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図、図7は、その図6に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体3を、さらにUIM引き出し12を除いた状態で示す斜視図、図8は、上記実施例の実施例のカード装着装置10のUIM引き出し12を図6に示すと同じ向きで示す斜視図、図9は、上記実施例の実施例のカード装着装置10における上記文字入力側筐体3のリアケース3bを裏面側から見て示す平面図、図10(a),(b)は、そのリアケース3bの突部3fに嵌合したUIM引き出し12の後退状態および進出状態についてそれぞれ裏面側から見て示す斜視図、そして図11は、図2に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体3を、UIM引き出し12が進出してUIMカード11が取り出された状態で示す斜視図である。
図8並びに図1に示すように、UIM引き出し12はその一端部(図1では左端部)に、開口部3eから露出してカード保持面12aと反対の側の面から突出する突出部を形成する引き手部12bを有するとともに、その引き手部12bを持つ端部と反対の側の端部(図1では右端部)に、カード保持面12aから突出したカード係合部12cを有しており、このカード係合部12cは、図1(b)に示すように、文字入力側筐体3の開口部3eを介するUIM引き出し12の進出移動によって、カード保持面12aに保持されたUIMカード11と当接してそのカードを進出移動させる。
さらにUIM引き出し12は、図8に示すように、引き手部12bとカード係合部12cとを結ぶ方向である進退移動方向(図1では左右方向)に対し横方向の両端部にカード保持面12aから突出してその進退移動方向へ延在する嵌合部12dを有して、前述のように横断面形状が略コ字形をなしており、それらの嵌合部12dの間に、図6に示すように、カードホルダ13の両側部が嵌合する。そしてUIM引き出し12の、引き手部12bとカード係合部12cと横方向両端部の嵌合部12dとで囲まれた平坦部には、図8に示すように、上記進退移動方向へ延在する案内部としての二本の案内長穴12eが形成されており、図1に示すように、その案内長穴12eよりも引き手部12b寄りの平坦部は、引き手部12bまでカード保持面12a側が傾斜するよう徐々に肉厚を薄くしてUIMカード11を入れ易くした挿入部とされている。またカードホルダに形成された平坦部の、UIM引き出し12が所定位置まで後退移動した状態においてコネクタ部13aに備えられたバネ端子13dに対向する部位には、引き手部12b寄りの平坦部に比べて肉厚な肉厚部が形成されている。
一方、文字入力側筐体3のリアケース3bの裏面には図1および図10に示すように、カードホルダ13のコネクタ部13aに備えられたバネ端子13dに対向するとともに板金部分13bの上記入り口部13c側の端部に隣接する二個の突部3gが形成されており、これらの突部3gは、図10(a),(b)に示すように、UIM引き出し12の二本の案内長穴12eと係合して、UIM引き出し12の進退移動を案内する。なお、これらの突部3gは、リアケース3bの表側のヒケの発生を防止しつつ突部自体の剛性を確保し、かつ対応する長穴12eが細くなりすぎて成形困難にならないよう、図9に示すように、正面から見てコ字状に形成されている。また、これらの突部3gは、図1に示すように、案内長穴12eを貫通してカード保持面12aから僅かに突出し、突部3gの先端面が板金部分13bの裏面と同一平面上に位置して滑らかに繋がっている。
かかるこの実施例のカード装着装置10にあっては、文字入力側筐体3が、開口部3eを介してUIMカード11が挿入されるカード室3fを有するとともに、そのカード室3fの内壁からそのカード室3f内に突出する突部3gを有しており、またUIM引き出し12が、カード保持面12aを有するとともに、上記開口部3eを介して進出および後退移動可能にカード室3fに収納され、そのUIM引き出し12がまた、上記開口部3eから露出する引き手部12bを一端部に有するとともに、その引き手部12bを持つ端部と反対の側の端部に、上記開口部3eを介する当該UIM引き出し12の進出移動によって、カード保持面12aに保持されたUIMカード11と係合してそのUIMカード11を進出移動させるカード係合部12cを有し、UIM引き出し12がさらに、カード保持面12aと反対の側の面に、当該UIM引き出し12の進出および後退移動方向に延在する案内長穴12eを有し、上記突部3gがその案内長穴12eと当接して、UIM引き出し12の嵌合部12dとカードホルダ13の両側部との嵌合構造と併せて、UIM引き出し12の進出および後退移動を案内する。
上記の構成により、UIMカード11の挿入の際は、電池蓋9および電池を外した文字入力側筐体3の電池収納部3cに開口する開口部3eからカード室3f内に、そのカード室3f内に後退移動したままのUIM引き出し12のカード保持面12aにUIMカード11を添わせて摺動させて、あるいはカード室3f内から進出移動した状態のUIM引き出し12のカード保持面12aにUIMカード11を添わせてUIM引き出し12と一緒に移動させて挿入する。これにより、図1(a)および図2に示すように、UIMカード11が上記開口部3eからカード室3f内に挿入される。また、UIMカード11の取出しの際は、電池蓋9および電池を外した文字入力側筐体3の電池収納部3cに開口する開口部3eから露出した、UIM引き出し12の引き手部12bを引くことで、上記開口部3eを介してUIM引き出し12をカード室3fから進出移動させると、カード係合部12cが、カード保持面12aに保持されたUIMカード11と係合してそのUIMカード11を進出移動させ、これにより、図1(b)および図11に示すように、UIMカード11が上記開口部3eから引き出されて、カード室3f外に取り出される。
そしてこの実施例のカード装着装置10にあっては、文字入力側筐体3のカード室3fの内壁からそのカード室3f内に突出する突部3gが、UIMカード11の挿入の際は、図12(a)の斜視図および図12(b)の断面図に示すように、もしも誤ってUIMカード11をUIM引き出し12の、カード保持面12aと反対の側の面に添わせて文字入力側筐体3の電池収納部3cに開口する開口部3eからカード室3f内に挿入しようとすると、UIMカード11がカード室3f内に突出する突部3gに当接して、UIMカード11のそれ以上の挿入が確実に阻止される。従ってこの実施例のカード装着装置10によれば、UIMカード11の挿入の際に、誤ってカード保持面12a側でなく反対側に挿入しようとした場合に、その誤挿入を確実に阻止し得て、誤挿入によるUIMカード11やUIM引き出し12の破損を未然に抑制することができる。
また、この実施例のカード装着装置10によれば、UIMカード11の端子面がUIM引き出し12とともに後退移動した所定位置でコネクタ部13aに備えられたバネ端子13dと当接され電気的接続状態となるが、この際、バネ端子13dが弾性変形してUIMカード11を押圧する構成となるため、電気的接続状態をより好適に維持することができる。そして、この実施例のカード装着装置10では、UIM引き出し12の案内長穴12cに、文字入力側筐体3の突部3gが貫通し、その突部3gが、UIM引き出し12の案内長穴12cの周囲の厚さよりも高く形成されてその周囲のカード保持面12aから突出して、図1(a)に示すように、カード室3fに挿入されるUIMカード11と摺接してそのUIMカード11をカード室3f内で案内する。すなわち、UIMカード11は突部3gと摺接することで後退移動方向への移動が規制されるため、好適にカード室3fまで案内されることとなる。また突部3gは、所定位置まで後退移動したUIM引き出し12のカード保持面12aに保持されたUIMカード11を、コネクタ部13aがそのUIMカード11の端子面に接触してその端子面に対し電気的接続状態となっている状態で、そのコネクタ部13aに備えられたバネ端子13dにより押圧されるので、UIMカード11の端子面とコネクタ部13aとの電気的接続状態を好適に維持することができる。
さらに、この実施例のカード装着装置10によれば、UIM引き出し12は、カード保持面12aを有する部位のうちUIM引き出し12が所定位置まで後退移動した状態においてコネクタ部13aに対向する部位に他の部位と比較して厚く形成された肉厚部を有しており、その肉厚部が、所定位置まで後退移動したUIM引き出し12のカード保持面12aに保持されたUIMカード11を、コネクタ部13aがそのUIMカード11の端子面に接触してその端子面に対し電気的接続状態となっている状態で、そのコネクタ部13aに備えられたバネ端子13dにより押圧されるので、この点でも、UIMカード11の端子面とコネクタ部13aとの電気的接続状態を好適に維持することができる。なお、UIM引き出し12のカード保持面12aを有する部位のうち案内長穴12cの周囲の部位の厚さを微調整することで板金部分13bをコネクタ部13aへ向けて僅かに撓ませて、板金部分13bでもUIMカード11をコネクタ部13aへ向けて押圧するようにしても良い。
さらに、この実施例のカード装着装置10によれば、文字入力側筐体3は、カード室3f内に固定されたカードホルダ13を有し、そのカードホルダ13は、文字入力側筐体3の電池収納部3cに開口する開口部3eに向いた入り口部13cを有して、その入り口部13cから挿入されたUIMカード11を保持し、UIM引き出し12は、カード室3fの突部3gが設けられた内壁とそのカードホルダ13との間に配置され、その突部3gの、UIM引き出し12の案内長穴12cを貫通した先端部の先端面と、そのカードホルダ13の入り口部13cを形成する板金部分13bの裏面(内面)とは滑らかに繋がれているので、カード保持面12aに添ったUIMカード11の挿入の際に、UIMカード11がカードホルダ13の入り口部13cを形成する板金部分13bに当接して引っ掛かるのを防止し得て、UIMカード11の円滑な挿入を可能にすることができる。
また、この実施例のカード装着装置においては、UIM引き出し12がUIMカード11に対して図1における上側に配置されているため、使用者は、UIM引き出し12を後退移動させる際には、UIMカード11よりも上側に配置される引き手部12bを後退方向に移動させるだけで、UIMカード11を後退移動させることができ、操作性がよい。すなわち、仮にUIM引き出し12がUIMカード11に対して図1における下側に配置されていた場合は、UIMカード11を進出移動させるために、UIMカード11よりも下側に配置されることとなる引き手部12bを後退方向に移動させる必要があるため、UIMカード11の進出移動の際、UIMカードが邪魔になりカード装着装置としての操作性に難があると考えられるが、この実施例のカード装着装置においては、引き手部12bは、UIMカード11よりも上側に配置されるため、UIMカードが邪魔にならず、操作性がよい。
なお、このようにUIM引き出し12がUIMカード11に対して図1における上側に配置され、カード保持面12aが下側を向いている場合には、使用者は誤ってUIMカード11をカード保持面12aと反対側の面に添わせてカード室3f内に挿入しようとしてしまう場合も考えられるが、先に示したようにカード室内3fに設けられた突部3gが好適にUIMカード11のそれ以上の挿入を阻止するため、本発明の有用性は高いといえる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更し得るものであり、例えばこの発明のカード装着装置は、携帯電話機以外の、例えば無線通信機能付きパームトップコンピュータや無線通信機能付きゲーム機等の携帯電子装置にも、あるいはそれ以外の電子装置にも適用することができる。またこの発明のカード装着装置におけるカードは、UIMカード11以外の、例えばSIMカード等のICカードでも良い。
また、上述した実施例ではUIM引き出し12の引き手部12bを、文字入力側筐体3の電池収納部3cに開口する開口部3eから露出させるとともにカード保持面12aと反対の側の面から突出させたが、代わりにカード保持部材の引き手部に、指先や爪等が掛かる凹部やスリットを形成しても良い。
さらに、上述した実施例ではUIM引き出し12に案内部として案内長穴12eを形成したが、代わりに案内溝を形成してそこに上記実施例よりも高さを低めた突部3gを係合させるようにしても良い。
かくしてこの発明のカード装着装置によれば、カード挿入の際に、誤ってカード保持面側でなく反対側に挿入しようとした場合に、その誤挿入を好適に阻止し得て、誤挿入によるカードやカード保持部材の破損を未然に抑制することができる。
(a),(b)は、携帯電子装置としての折畳式携帯電話機に設けられた、この発明のカード装着装置の一実施例の構成を示す、図2中のA−A線に沿う断面図である。 上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、電池蓋および電池を除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図である。 (a),(b)は、上記折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に開いた状態でフロントケース側およびリアケース側から見てそれぞれ示す斜視図である。 (a),(b)は、上記折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に閉じた状態で表示側筐体のリアケース側および文字入力側筐体のリアケース側から見てそれぞれ示す斜視図である。 上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体の内部の構成をこの実施例のカード装着装置の構成とともに示す分解斜視図である。 図2に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、さらにリアケースを除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図である。 図6に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、さらにUIM引き出しを除いた状態で示す斜視図である。 上記実施例の実施例のカード装着装置のUIM引き出しを図6に示すと同じ向きで示す斜視図である。 上記実施例の実施例のカード装着装置における上記文字入力側筐体のリアケースを裏面側から見て示す平面図である。 (a),(b)は、上記リアケースの突部に嵌合したUIM引き出しの後退状態および進出状態についてそれぞれリアケース裏面側から見て示す斜視図である。 図2に示す上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、UIM引き出しが進出してUIMカードが取り出された状態で示す斜視図である。 (a),(b)は、上記実施例のカード装着装置がUIMカードの誤挿入を阻止する状態をそれぞれ示す、上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体のリアケース側から見た斜視図および図1と同様の位置での断面図である。
符号の説明
1 折畳式携帯電話機
2 表示側筐体
2a,3a フロントケース
2b,3b リアケース
3 文字入力側筐体
3c 電池収納部
3d 開口
3e 開口部
3f カード室
3g 突部
4 ヒンジ部
5 液晶表示ユニット
6 回路基板
7 シールドケース
8 操作キー
9 電池蓋
10 カード装着装置
11 UIMカード
12 UIM引き出し
12a カード保持面
12b 引き手部
12c カード係合部
12d 嵌合部
12e 案内長穴
13 カードホルダ
13a コネクタ部
13b 板金部分
13c 入り口部

Claims (6)

  1. 開口部を介してカードが挿入されるカード室を有する筐体と、
    カードとの対向面を有するとともに、前記開口部より前記筐体外部側に進出移動および前記筐体内部側に後退移動可能に前記カード室に収納されるカード保持部材と、を具え、
    前記筐体は、前記カード室の内壁からそのカード室内に突出する突部を有し、
    前記カード保持部材は、前記筐体の前記開口部から露出する引き手部を一端部に有するとともに、その引き手部を持つ端部と反対の側の端部に、前記カード保持部材の前記進出移動によって前記カードと当接してそのカードを進出移動させるカード係合部を有し、かつ、前記対向面と反対の側の面に、前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動方向に延在する案内部を有し、
    前記筐体の前記突部は、前記案内部と係合して前記カード保持部材の前記進出移動および前記後退移動を案内することを特徴とする、カード装着装置。
  2. 前記カードは、外方に露出する端子面を有し、
    前記筐体は、前記カード室内にバネ端子を備えたコネクタ部を有し、
    前記カードの端子面は、該カードが前記カード保持部材とともに前記後退移動をした所定位置で前記バネ端子と電気的に接続状態となることを特徴とする、請求項1記載のカード装着装置。
  3. 前記カード保持部材の前記案内部は、前記対向面から該対向面と反対側の面まで貫通する長穴であり、
    前記筐体の前記突部は、前記長穴に挿入され、その先端が前記対向面から突出し、かつ前記カード室に挿入される前記カードと摺接することを特徴とする、請求項2記載のカード装着装置。
  4. 前記筐体の前記突部は、前記コネクタ部に備えられた前記バネ端子に対向して前記カード室内に設けられ、
    前記カードは、前記カード保持部材とともに前記後退移動をした所定位置で前記バネ端子により前記突部に押圧されることを特徴とする、請求項3記載のカード装着装置。
  5. 前記カード保持部材は、前記対向面のうち、前記後退移動をした所定位置で前記コネクタ部に備えられた前記バネ端子と対向する部位が他の部位と比較して厚く形成された肉厚部を有し、
    前記カードは、前記カード保持部材とともに前記後退移動をした所定位置で前記バネ端子により前記肉厚部に押圧されることを特徴とする、請求項2記載のカード装着装置。
  6. 前記筐体は、前記カード室内に固定されたカードホルダを有し、
    前記カードホルダは、前記筐体の前記開口部に向いた入り口部を有して、その入り口部から挿入された前記カードを保持し、
    前記カード保持部材は、前記カード室の前記突部が設けられた内壁と前記カードホルダとの間に配置され、
    前記筐体の前記突部の、前記カード保持部材の前記長穴を貫通した先端部の先端面と、前記カードホルダの前記入り口部の内面とは滑らかに繋がれていることを特徴とする、請求項3または4項記載のカード装着装置。
JP2006316338A 2006-11-22 2006-11-22 カード装着装置 Expired - Fee Related JP4937710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316338A JP4937710B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 カード装着装置
PCT/JP2007/072690 WO2008062881A1 (fr) 2006-11-22 2007-11-22 Dispositif d'installation de carte
US12/516,181 US7794250B2 (en) 2006-11-22 2007-11-22 Card mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316338A JP4937710B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 カード装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130461A true JP2008130461A (ja) 2008-06-05
JP4937710B2 JP4937710B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39429809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316338A Expired - Fee Related JP4937710B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 カード装着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7794250B2 (ja)
JP (1) JP4937710B2 (ja)
WO (1) WO2008062881A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201700003U (zh) * 2010-06-24 2011-01-05 华为终端有限公司 无线上网设备
JP5554655B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-23 京セラ株式会社 電子機器
TW201334669A (zh) * 2012-02-06 2013-08-16 Chi Mei Comm Systems Inc 可攜式電子裝置及其晶片卡取出裝置
JP5789560B2 (ja) * 2012-04-13 2015-10-07 京セラ株式会社 電子機器
CN103579853A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置及应用其的电子装置
CN105990719B (zh) * 2015-02-16 2019-05-21 华硕电脑股份有限公司 按键连接器模块与电子装置
TWI643420B (zh) * 2016-12-15 2018-12-01 謝守偉 卡鎖開關蓋板結構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163598A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Yoshiji Yamaguchi リニア駆動スピ−カ−
WO2000046744A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de retenue/liberation pour carte sim
JP2002032715A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163598U (ja) * 1984-04-03 1985-10-30 カシオ計算機株式会社 メモリカ−ド
GB2327792B (en) * 1997-07-25 2001-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd A data card housing
GB9822697D0 (en) * 1998-10-19 1998-12-09 Nokia Mobile Phones Ltd Data card holder
DE19913923A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Amphenol Tuchel Elect Kontaktiereinrichtung für eine SIM-Karte
EP1073006A1 (en) * 1999-07-26 2001-01-31 Molex Incorporated Chip card ejector system
TW516296B (en) * 2000-07-20 2003-01-01 High Tech Comp Corp Plug-and-play SIM card holder
US7093764B1 (en) * 2001-04-20 2006-08-22 Palm, Inc. Integrated SIM holder with backcase and rotating door
JP2004126877A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp カード保持構造
JP2004222170A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電子装置
CN1893287B (zh) * 2005-07-08 2010-12-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持结构
CN1913376B (zh) * 2005-08-12 2011-08-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡的固持组件及应用该组件的携带式电子装置
CN1992537A (zh) * 2005-12-27 2007-07-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163598A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Yoshiji Yamaguchi リニア駆動スピ−カ−
WO2000046744A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de retenue/liberation pour carte sim
JP2002032715A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008062881A1 (fr) 2008-05-29
US7794250B2 (en) 2010-09-14
JP4937710B2 (ja) 2012-05-23
US20100075525A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
JP4937710B2 (ja) カード装着装置
US8602299B2 (en) Mobile terminal device
KR100667122B1 (ko) 이동 통신 단자용 리드 및 이동 통신 단자
US7131871B1 (en) Chip card retaining mechanism
JP2007234472A (ja) カードコネクタ
WO2013011676A1 (ja) 電子機器
JP4218546B2 (ja) メモリカード着脱機構付き装置
US7372136B2 (en) Chip card retaining mechanism
US8254135B2 (en) Surface contact card holder for electronic device
US7252527B2 (en) Surface contact card holder
JP4340088B2 (ja) 携帯端末
JP5082962B2 (ja) コネクタ
JP2008219948A (ja) 携帯端末
CN216734938U (zh) 通用贴膜器
JP4804124B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2006127809A (ja) カード用コネクタ装置
US9886061B2 (en) Information processing apparatus
JP2008177923A (ja) カード装着装置
JP2002082742A (ja) 携帯型電子機器
JP2008134976A (ja) カード装着装置
JP2006127810A (ja) カード用コネクタ装置
JP2000299604A (ja) 非接触型icカード処理装置
JP2010218345A (ja) Icカード逆入れ防止機構を具える電子機器
JP2007323945A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees