JP2008134976A - カード装着装置 - Google Patents

カード装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134976A
JP2008134976A JP2006322387A JP2006322387A JP2008134976A JP 2008134976 A JP2008134976 A JP 2008134976A JP 2006322387 A JP2006322387 A JP 2006322387A JP 2006322387 A JP2006322387 A JP 2006322387A JP 2008134976 A JP2008134976 A JP 2008134976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
uim
holding member
facing surface
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006322387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuta
貴志 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006322387A priority Critical patent/JP2008134976A/ja
Publication of JP2008134976A publication Critical patent/JP2008134976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】カード挿入の際の手間を減らしてカード挿入を容易ならしめる。
【解決手段】カード対向面12aを有するカード保持部材12と、カード対向面に対向して配置されたカードと一緒にカード保持部材を挿脱し得る挿脱口13aを一端部に持つとともに、そのカードと一緒にカード保持部材を収納可能なカード室を備え、カード保持部材を挿脱口を介してカード室に対して進退移動可能に配設されるケース部材13と、を具え、カード保持部材12は、ケース部材の挿脱口から露出する引き手部12bを一端部に持つとともに、その引き手部と反対の側の端部に挿脱口を介するカード室外側への進出移動によってカードと当接してそのカードをカード室の外側に進出移動させるカード当接部12cを有し、カード保持部材の引き手部が設けられた一端部のうちカード対向面と同じ側の面は、カード対向面と同一平面上に位置するかまたはカード対向面と反対の面側に寄って位置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、カードが装着されるカード装着装置に関するものである。
ICカード等のカードが装着されるカード装着装置としては従来、例えば特許文献1記載の複数のICカードを省スペースで折畳式携帯電子装置に装着する装置が知られており、この従来のカード装着装置は、上記ICカードの一種であるSIM(Subscriber Identity Module)カードを、SIMトレイ内に収めた状態でそのSIMトレイと一緒に進退摺動させるようにして、折畳式携帯電子装置内に設けられたカード室に対し挿脱可能としている。
特開2004−222170号公報
しかしながら上記従来のカード装着装置では、SIMトレイが、SIMカードの周囲を囲むとともにそのSIMカードの角の面取り部に対応する面取り部を持つ枠部を有しているため、SIMトレイがカード室に挿入された状態では当該枠部がカード挿入の際の障害となりSIMカードをカード室に挿入することができない。従って、SIMカードをカード室に挿入する際には、先ず、SIMトレイを引き出してそのトレイの枠部の枠内にSIMカードを収め、その後、SIMトレイと一緒にSIMカードをカード室に挿入する必要があり、手間がかかるという問題があった。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、この発明のカード装着装置は、カードと対向するカード対向面を有するカード保持部材と、前記カード対向面に対向して配置されたカードと一緒に前記カード保持部材を挿脱し得る挿脱口を一端部に持つとともに、前記カード対向面に対向して配置されたカードと一緒に前記カード保持部材を収納可能なカード室を備え、前記カード保持部材を前記挿脱口を介して前記カード室の外側に進出移動および前記カード室の内側に後退移動可能に配設されるケース部材と、を具え、前記カード保持部材は、前記ケース部材の前記挿脱口から露出する引き手部を一端部に持つとともに、その引き手部を持つ端部と反対の側の端部に、前記ケース部材の前記挿脱口を介する当該カード保持部材の前記カード室外側への進出移動によって、前記カード対向面に対向して配置されたカードと当接してそのカードを前記カード室の外側に進出移動させるカード当接部を有し、前記カード保持部材の前記引き手部が設けられた一端部のうち前記カード対向面と同じ側の面は、前記カード対向面と同一平面上に位置するかまたは前記カード対向面より前記カード対向面と反対の面側に寄って位置するように形成されていることを特徴としている。
この発明のカード装着装置にあっては、ケース部材が、カード保持部材のカード対向面に対向して配置されたカードと一緒にカード保持部材を挿脱し得る挿脱口を一端部に持つとともに、そのカード対向面に対向して配置されたカードと一緒にカード保持部材を収納可能なカード室を形成し、カード保持部材の引き手部が設けられた一端部の、カード対向面と同じ側の面が、カード対向面と同一平面上に位置するかまたはカード対向面よりも引っ込んで位置するように形成されているので、カードの挿入の際は、カードをケース部材の挿脱口からカード室内に、そのカード室内に後退移動したままのカード保持部材のカード対向面に添わせて移動させることができる。また、カードの取出しの際は、ケース部材の挿脱口から露出した、カード保持部材の引き手部を引くことで、ケース部材の挿脱口を介してカード保持部材をカード室から進出移動させると、カード当接部が、カード対向面に対向して配置されたカードと当接してそのカードを進出移動させ、これによりカードがケース部材の挿脱口からケース部材外に取り出される。
従ってこの発明のカード装着装置によれば、カード挿入の都度、カード保持部材を引き出してそのカード保持部材内にカードを収めてからカード保持部材と一緒にカードをカード室に挿入する必要がないので、カード挿入の際の手間を減らしてカード挿入を容易ならしめることができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、携帯電子装置としての折畳式携帯電話機に設けられた、この発明のカード装着装置の一実施例の構成を示す、図2中のA−A線に沿う断面図、図2は、その折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、電池蓋および電池を除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図、図3(a),(b)は、その折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に閉じた状態および開いた状態でそれぞれ示す斜視図、そして図4は、その折畳式携帯電話機の文字入力側筐体の内部の構成をこの実施例のカード装着装置の構成とともに示す分解斜視図であり、図中、符号1はその折畳式携帯電話機、10はこの実施例のカード装着装置を示す。
ここにおける折畳式携帯電話機1は、図3に示すように、表示側筐体2と文字入力側筐体3とを備え、表示側筐体2は、フロントケース2aとリアケース2bとが相互に嵌合固定されて構成され、その一方、文字入力側筐体3は、フロントケース3aとリアケース3bとが相互に嵌合されるとともにケース固定用ネジで固定されて構成されており、表示側筐体2と文字入力側筐体3とは、ヒンジ部4を介して相互に開閉自在に連結されている。
表示側筐体2は、フロントケース2aとリアケース2bとの内部に実装した図示しない回路基板を内蔵し、その回路基板の表面に設置された液晶表示ユニット5がフロントケース2aからトリムプレートを介して視認可能に配置されている。またその回路基板には、スピーカ等の各種電子部品が実装されて電気的に接続されている。
一方、文字入力側筐体3は、図4に示すように、フロントケース3aとリアケース3bとの内部に、回路基板6を内蔵するとともに、その回路基板6の裏面(図4では上面)に重ねて、通電部材および電磁シールド部材としての金属製の図示しないシールドケースが設置されており、そのシールドケースには、複数のキースイッチを搭載してキー基板を構成する図示しないキーフレキシブル基板(キーFPC)が重ねられている。そしてそのキーFPCには、図示しないキーシートが重ねて配置され、またそのキーシートの上記キースイッチと対向する位置には図3に示す操作キー7がそれぞれ配置され、この操作キー7がフロントケース3aから表出している。また回路基板6には、マイク等の各種電子部品が実装されて電気的に接続されている。
さらに、文字入力側筐体3内には、図4に示す電池8の収納のために、図2に示すように、電池収納部3cが設けられ、文字入力側筐体3のリアケース3bには、電池8の着脱用の開口3d(開口部)が形成されて、そこに開口3dを被覆可能な電池蓋9が着脱可能に装着される。
かかる折畳式携帯電話機1の文字入力側筐体3内に設けられたこの実施例のカード装着装置10は、例えばICカードの一種であるUIM(User Identity Module)カード11を上記折畳式携帯電話機1に挿脱可能に装着するためのもので、図1および図4に示すように、カード保持部材としてのUIM引き出し12と、ケース部材としての実装板金部材13と、サブ基板14とを具えており、ここでUIM引き出し12は、平面形状が略コ字形の板状をなすとともに、一方の面(図1では下面)に平坦なカード対向面12a(カードとの対向面)を有している。
また実装板金部材13は、サブ基板14の裏面上に例えば半田付け等により実装され、そのサブ基板14は、図2に示す状態から文字入力側筐体3のリアケース3bを除いた図5の斜視図に示す如く、実装板金部材13をサブ基板ケース15との間に挟むようにしてサブ基板ケース15を介して回路基板6に搭載されている。また、実装板金部材13は、図1に示すように、UIM引き出し12のカード対向面に対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12を挿脱し得る挿脱口13aを一端部に持つとともに、図4に示すように、カード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12を収納可能なカード室13bを形成し、これにより後述のように、UIM引き出し12を、挿脱口13aを介してカード室13bの外側に進出移動可能およびカード室13bの内側に後退移動可能に配設する。なお、挿脱口13aは、電池蓋9がない状態における文字入力側筐体3の開口3dから視認可能に露出している。
この実施例のカード装着装置10について、以下に、図面を用いてさらに具体的に説明する。ここに、図6(a),(b),(c)は、サブ基板14の裏面上に実装された実装板金部材13と、その実装板金部材13が形成するカード室13b内にUIMカード11と一緒に収納されたUIM引き出し12とを示す図であり、図6(a)は、サブ基板14の表面側から、そして図6(b)は、サブ基板14の裏面側からそれぞれ見た斜視図であり、図6(c)は、その図6(b)中のB−B線に沿う断面図である。そして図7(a),(b)は、そのサブ基板14の裏面上に実装された実装板金部材13を示す側面図および裏面図であり、図8は、そのサブ基板14の裏面上の実装板金部材13で覆われる位置に実装されたバネ接点タイプコネクター16を実装板金部材13を除いて示す斜視図である。
また、図9(a),(b)は、実装板金部材13を表側および裏側からそれぞれ見た斜視図、図10(a),(b)は、サブ基板14の裏面上に実装された実装板金部材13と、そこに収納されたUIM引き出し12と、サブ基板14の裏面上に実装されたバネ接点タイプコネクター16との位置関係をサブ基板14を省略して示す実装板金部材13の裏側の二方向からそれぞれ見た斜視図、そして図11は、図10(b)と同様のものを、UIM引き出し12のカード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11とともに、UIM引き出し12を所定係止位置まで引き出した状態で示す斜視図である。
これらの図並びに図1に示すように、UIM引き出し12はその一端部(図1では右端部)に、実装板金部材13の挿脱口13aから露出してカード対向面12aと反対の側の面よりも突出する突出部を有する引き手部12bを備えるとともに、その引き手部12bに隣接する板状部の両端部から引き手部12bと直角かつ互いに平行に延在する二本の脚部を有して前述のように略コ字形をなしている。そして、サブ基板14の裏面上に実装されたバネ接点タイプコネクター16は、UIM引き出し12の進出移動および後退移動に干渉しないようにそのコ字形のUIM引き出し12の内側に位置して、UIM引き出し12のカード対向面12aに対向して配置されて実装板金部材13のカード室13b内の所定挿入位置に位置したUIMカード11の表面の電極と電気的に接続される。
またUIM引き出し12は、その引き手部12bを持つ端部と反対の側の端部すなわち上記二本の脚部のうちの長い方の脚部の先端部(図1では左端部)に、実装板金部材13の挿脱口13aを介するUIM引き出し12の進出移動によって、カード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と当接してそのカードを進出移動させるように、カード対向面12aから突出したカード当接部12cを有している。そしてUIM引き出し12の、引き手部12bが設けられた一端部の、カード対向面12aと同じ側の面は、そのカード対向面12aと同一平面上に位置するように形成されて、実質的にカード対向面12aの一部をなしている。
さらにUIM引き出し12は、それら二本の脚部からそれぞれ側方へ突出するケース係合部12dを有し、また実装板金部材13は、図7(a)に示すように、サブ基板14の裏面上に実装された状態では細長いスロットを形成する、UIM引き出し12のケース係合部12dの厚さに概略等しい深さの細長い切り欠き部13cを左右側部に有し、それらの切り欠き部13cは各々、長手方向中央部で少し深く切り欠かれているので、実装板金部材13がサブ基板14の裏面上に実装された状態でそれら切り欠き部13cが形成するスロットは各々、長手方向中央部で幅が滑らかに広がっている。
UIM引き出し12の二本の脚部のケース係合部12dは、図11に示すように、実装板金部材13の内側から上記左右の切り欠き部13cに挿通されて実装板金部材13の外部に突出し、これによりこれらの切り欠き部13cの一端部は、実装板金部材13の挿脱口13aを介するUIM引き出し12の進出状態で、そのUIM引き出し12のケース係合部12dと係合して、UIM引き出し12のさらなる進出を阻止するカード保持部材係止部として機能する。
ここで、左右の切り欠き部13cが形成するスロットは各々長手方向中央部で滑らかに広がる幅を有しているので、実装板金部材13にUIM引き出し12を組み付ける際は、UIM引き出し12の二本の脚部の先端部を弾性的に寄せながら、それらのスロットの幅広の中央部までUIM引き出し12の二本の脚部を挿入すれば、それらの脚部のケース係合部12dを、左右の切り欠き部13cが形成するスロットに容易に挿通することができる。さらにそれら左右の切り欠き部13cが形成するスロットの幅広の中央部からは、図7(a)に示すように、サブ基板14の裏面上に実装されたバネ接点タイプコネクター16が横から見えるので、この切り欠き部13cによれば、バネ接点タイプコネクター16の弾性状態(接点が起きていること)を容易に確認することができる。なお、図7(b)に示すように、実装板金部材13の表面にも、バネ接点タイプコネクター16の弾性状態を確認できるように複数の穴13dが設けられている。
また、実装板金部材13の左右の切り欠き部13cは各々、その中央部を除けばUIM引き出し12のケース係合部12dの厚さに概略等しい深さを有していることから、それら左右の切り欠き部13cが形成するスロットは各々、その中央部を除けばケース係合部12dの厚さに概略等しい幅を有しているので、実装板金部材13の挿脱口13aを介してUIM引き出し12を進出および後退移動させる際には、それら左右の切り欠き部13cが形成するスロットはUIM引き出し12の移動を案内するガイド部として機能し、UIM引き出し12を進出移動させて実装板金部材13の左右の切り欠き部13cの上記一端部にUIM引き出し12の二本の脚部のケース係合部12dを係合させると、それらのケース係合部12dは左右の切り欠き部13cが形成するスロットに密に嵌合し、これによりUIM引き出し12はしっかりと支持される。
さらにUIM引き出し12の、カード当接部12cの、UIMカード11と当接する端縁から引き手部12bの先端までの長さは、その長さ方向に対応する方向の、UIMカード11の長さと略同一かそれよりも短く(図示例では略同一と)されている。これは、UIMカード11を抜き出す際はUIM引き出し12の一端部のカード当接部12cだけがUIMカード11と当接すれば足り、先に示した特許文献1のSIMトレイのようにカードの周囲を囲むとともにカードの角の面取りをするための枠部を必要としないのでUIM引き出し12は短くて済み、UIMカード11を挿入する際はUIM引き出し12が長すぎるとそれがかえってUIMカード11の挿入の妨げになるからである。
このようにして、この実施例のカード装着装置10の実装板金部材13は、電池8の着脱用の開口3dを持つ文字入力側筐体3内に搭載され、UIM引き出し12のカード対向面12aを文字入力側筐体3の内側に向けて、そのカード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12をカード室13b内に収納する。
かかるこの実施例のカード装着装置10にあっては、実装板金部材13が、UIM引き出し12のカード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12を挿脱し得る挿脱口13aを一端部に持つとともに、そのカード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12を収納し得るカード室13bを形成し、UIM引き出し12の引き手部12bが設けられた一端部の、カード対向面12aと同じ側の面が、カード対向面12aと同一平面上に位置するように形成されているので、UIMカード11の挿入の際は、先ず電池蓋9を開けて電池収納部3c内から電池8を取り出してから、図12(a)に矢印で示すように、実装板金部材13の挿脱口13aからカード室13b内に、そのカード室13b内に後退移動したままのUIM引き出し12のカード対向面12aに添わせて移動させてUIMカード11を挿入する。
またUIMカード11の取出しの際は、先ず電池蓋9を開けて電池収納部3c内から電池8を取り出してから、図12(b)に矢印で示すように、実装板金部材13の挿脱口13aから露出した、UIM引き出し12の引き手部12bを引くことで、その挿脱口13aを介してUIM引き出し12をカード室13bから電池収納部3c内に進出移動させると、カード当接部12cが、カード対向面12aに対抗して配置されたUIMカード11の端部と当接してそのUIMカード11を進出移動させ、これによりUIMカード11が実装板金部材13の挿脱口13aから実装板金部材13外に取り出される。
また、この際、カード対向面12aに対抗して配置されたUIMカード11の全体がカード室13bの外に引き出される状態となるまでUIM引き出し12を進出移動させる必要はなく、例えば図11に示す如きケース係合部12dと切り欠き部13cとが当接している状態のような、UIMカード11の一部がカード室13bの外へ露出する状態となるまでUIM引き出し12を引き出せば、その後は、UIMカード11を、UIM引き出し12のカード対向面12aから引き手部12bが設けられた一端部のカード対向面と同じ側の面に向けて添わせるようにカード室13bの外に取り出し、または、一旦UIM引き出し12を後退移動させてカード室13b内に収納し、UIMカード11をカード対向面12aから離間させてから(この場合は、カード当接部12cはUIMカード11と当接しないため、UIM引き出し12の後退移動に伴ってUIMカード11も後退移動することはない。)、UIMカード11をカード室13bの外に取り出せばよい。
従ってこの実施例のカード装着装置10によれば、UIMカード11の挿入の都度、UIM引き出し12を引き出してそのUIM引き出し12内にUIMカード11を収めてからUIM引き出し12と一緒にUIMカード11をカード室13bに挿入する必要がないので、UIMカード11の挿入の際の手間を減らしてUIMカード11の挿入を容易ならしめることができる。また逆に、UIMカード11の取り出しの都度、UIMカード11の全体がカード室13bの外に引き出される状態になるまでUIM引き出し12を進出移動させる必要はなく、UIMカード11の一部がカード室13bの外へ露出する状態となるまでUIM引き出し12を引き出せば、UIMカード11をカード室13bの外に引き出すことができるため、UIMカード11の取り出しの際の手間を減らしてUIMカード11の取り出しを容易ならしめることができる。さらに、先に示したように、UIMカード11の一部がカード室13bの外へ露出する状態となるまでUIM引き出し12を引き出した後、UIM引き出し12を後退移動させてカード室13b内に収納してUIMカード11をカード対向面12aから離間させてからUIMカード11をカード室13bの外に取り引き出すようにすれば、UIMカード11を取り出す際にUIM引き出し12が取り出しの邪魔にならず、より好適にUIMカード11をカード室13bの外に引き出すことができる。
しかもこの実施例のカード装着装置10によれば、高い剛性を持つ実装板金部材13が、サブ基板14の裏面上に実装されて支持剛性を高めており、その実装板金部材13が、UIM引き出し12と一緒にUIMカード11をカード室13bに収納して、これもサブ基板14の裏面上に実装されたバネ接点タイプコネクター16にそのUIMカード11の電極を接触させるので、落下衝撃等による通電の瞬断を有効に防止することができる。
さらに、この実施例のカード装着装置10によれば、UIM引き出し12の引き手部12bが、実装板金部材13の挿脱口13aから露出するとともにカード対向面12aと反対の側の面から突出していることから、その引き手部12bに指先や爪を掛けることで、UIMカード11の大きさにほぼ等しい極めて小さなUIM引き出し12を容易に引き出すことができる。
さらに、この実施例のカード装着装置10によれば、UIM引き出し12がその両側部にケース係合部12dを有し、実装板金部材13の両側部の切り欠き部13cの端部が、挿脱口13aを介するUIM引き出し12の進出状態で上記ケース係合部12dと係合してUIM引き出し12のさらなる進出すなわち抜け出しを阻止するので、極めて小さなUIM引き出し12の紛失を確実に防止することができる。
さらに、この実施例のカード装着装置10によれば、UIM引き出し12の、カード当接部12cの、UIMカード11と係合する端縁から引き手部12bの先端までの長さが、その長さ方向に対応する方向の、UIMカード11の長さと略同一かそれよりも短くされているので、カード装着装置の省スペース化を実現することができる。
そして、この実施例のカード装着装置10によれば、実装板金部材13は、電池8の着脱用の開口3dを持つ文字入力側筐体3内に挿脱口13aが開口3dから露出するよう配設され、UIM引き出し12のカード対向面12aを文字入力側筐体3の内側に向けて、そのカード対向面12aに対向して配置されたUIMカード11と一緒にUIM引き出し12をカード室13b内に収納することから、UIM引き出し12および引き手部12bがUIMカード11よりも文字入力側筐体3の外側に位置するので、これによっても、極めて小さなUIM引き出し12を容易に引き出すことができる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更し得るものであり、例えばこの発明のカード装着装置は、携帯電話機以外の、例えば無線通信機能付きパームトップコンピュータや無線通信機能付きゲーム機等の携帯電子装置にも、あるいはそれ以外の電子装置にも適用することができる。またこの発明のカード装着装置におけるカードは、UIMカード11以外の、例えばSIMカード等のICカード等、その他のカードでも良い。
また、上述した実施例ではUIM引き出し12をUIMカード11よりも文字入力側筐体3の開口3dに近づけて配置したが、逆にカードの方を、カード保持部材よりも、筐体の開口部に近づけて配置しても良い。
さらに、上述した実施例ではUIM引き出し12の引き手部12bを、実装板金部材13の挿脱口13aから露出させるとともにカード対向面12aと反対の側の面よりも突出させたが、代わりにカード保持部材の引き手部に、指先や爪等が掛かる凹部やスリットを形成しても良い。
また、上述した実施例ではUIM引き出し12の、引き手部12bが設けられた一端部のカード保持面と同じ側の面は、カード対向面12aと同一平面上に位置するよう形成されていたが、代わりに、カード対向面12aとは反対の側の面側に引っ込んで位置するように、すなわち、カード対向面12aよりカード対向面12aと反対の面側に寄って位置するよう形成されていてもよい。例えば、引き手部12bが設けられた一端部のカード保持面と同じ側の面に、カード対向面12aと反対の面側に寄って位置する部位からカード対向面12aまで連続して面取りされた傾斜面や段差が形成されていればよい。
かくしてこの発明のカード装着装置によれば、カード挿入の際に、いちいちカード保持部材を引き出してそのカード保持部材内にカードを収めてからカード保持部材と一緒にカードをカード室に挿入する必要がないので、カード挿入の際の手間を減らしてカード挿入を容易ならしめることができる。
携帯電子装置としての折畳式携帯電話機に設けられた、この発明のカード装着装置の一実施例の構成を示す、図2中のA−A線に沿う断面図である。 上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体を、電池蓋および電池を除いた状態でリアケース側から見て示す斜視図である。 (a),(b)は、上記折畳式携帯電話機を表示側筐体と文字入力側筐体とを相互に閉じた状態および開いた状態でそれぞれ示す斜視図である。 上記折畳式携帯電話機の文字入力側筐体の内部の構成をそこに設けられた上記実施例のカード装着装置の構成とともに示す分解斜視図である。 図2に示す状態から文字入力側筐体のリアケースを除いた斜視図である。 (a),(b),(c)は、上記実施例のカード装着装置の、サブ基板の裏面上に実装された実装板金部材と、その実装板金部材が形成するカード室内にUIMカードと一緒に収納されたUIM引き出しとを示す、サブ基板の表面側および裏面側からそれぞれ見た斜視図および、その(b)中のB−B線に沿う断面図である。 (a),(b)は、上記サブ基板の裏面上に実装された上記実装板金部材を示す側面図および裏面図である。 上記サブ基板の裏面上の上記実装板金部材で覆われる位置に実装されたバネ接点タイプコネクターをその実装板金部材を除いて示す斜視図である。 (a),(b)は、上記実装板金部材を表側および裏側からそれぞれ見た斜視図である。 (a),(b)は、上記サブ基板の裏面上に実装された上記実装板金部材と、そこに収納された上記UIM引き出しと、サブ基板の裏面上に実装された上記バネ接点タイプコネクターとの位置関係をそのサブ基板を省略して示す上記実装板金部材の裏側の二方向からそれぞれ見た斜視図である。 図10(b)と同様のものを、上記UIM引き出しのカード対向面に保持された上記UIMカードとともに、そのUIM引き出しを所定係止位置まで引き出した状態で示す斜視図である。 (a),(b)は、上記実施例のカード装着装置の、上記UIMカードの挿入方法と引き出し方法とをそれぞれ示す斜視図である。
符号の説明
1 折畳式携帯電話機
2 表示側筐体
2a,3a フロントケース
2b,3b リアケース
3 文字入力側筐体
3c 電池収納部
3d 開口
4 ヒンジ部
5 液晶表示ユニット
6 回路基板
7 操作キー
8 電池
9 電池蓋
10 カード装着装置
11 UIMカード
12 UIM引き出し
12a カード対向面
12b 引き手部
12c カード当接部
12d ケース係合部
13 実装板金部材
13a 挿脱口
13b カード室
13c 切り欠き部
13d 穴
14 サブ基板
15 サブ基板ケース
16 バネ接点タイプコネクター

Claims (5)

  1. カードと対向するカード対向面を有するカード保持部材と、
    前記カード対向面に対向して配置されたカードと一緒に前記カード保持部材を挿脱し得る挿脱口を一端部に持つとともに、前記カード対向面に対向して配置されたカードと一緒に前記カード保持部材を収納可能なカード室を備え、前記カード保持部材を前記挿脱口を介して前記カード室の外側に進出移動および前記カード室の内側に後退移動可能に配設されるケース部材と、を具え、
    前記カード保持部材は、前記ケース部材の前記挿脱口から露出する引き手部を一端部に持つとともに、その引き手部を持つ端部と反対の側の端部に、前記ケース部材の前記挿脱口を介する当該カード保持部材の前記カード室外側への進出移動によって、前記カード対向面に対向して配置されたカードと当接してそのカードを前記カード室の外側に進出移動させるカード当接部を有し、
    前記カード保持部材の前記引き手部が設けられた一端部のうち前記カード対向面と同じ側の面は、前記カード対向面と同一平面上に位置するかまたは前記カード対向面より前記カード対向面と反対の面側に寄って位置するように形成されていることを特徴とする、カード装着装置。
  2. 前記カード保持部材の前記引き手部は、前記カード対向面と反対の側の面よりも突出する突起部を持つことを特徴とする、請求項1記載のカード装着装置。
  3. 前記カード保持部材は、前記ケース部材と係合するケース係合部を有し、
    前記ケース部材は、前記挿脱口を介して前記カード保持部材が前記カード室の外側へ進出した状態で前記ケース係合部と係合して前記カード保持部材のさらなる進出を阻止するカード保持部材係止部を有することを特徴とする、請求項1または2記載のカード装着装置。
  4. 前記カード保持部材の、前記カード当接部から前記引き手部の先端までの長さは、前記カードの対応する方向の長さと同一かまたはその長さよりも短いことを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項記載のカード装着装置。
  5. 前記ケース部材は、開口部を持つ筐体内に前記挿脱口が前記開口部から露出するように配設され、前記カード保持部材のカード対向面を前記筐体の内側に向けて、前記カード対向面に対向して配置されたカードと一緒に前記カード保持部材を前記カード室に収納することを特徴とする、請求項1から4までの何れか1項記載のカード装着装置。
JP2006322387A 2006-11-29 2006-11-29 カード装着装置 Withdrawn JP2008134976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322387A JP2008134976A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 カード装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322387A JP2008134976A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 カード装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134976A true JP2008134976A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39559779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322387A Withdrawn JP2008134976A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 カード装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008134976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034061A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034061A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442622B1 (ko) 플렉시블 디스플레이를 이용한 전자기기
JP5177917B1 (ja) 携帯型情報端末用充電台
US9118140B2 (en) Chip card holder with protective cover for portable electronic devices
US6652297B1 (en) Connector covering assembly
JP4937710B2 (ja) カード装着装置
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
EP2790388B1 (en) Board assembly
JP5454818B1 (ja) カード収納用トレイ、カード収納構造およびカード収納構造を利用した電子機器
JP2008134976A (ja) カード装着装置
JP2004222170A (ja) 折畳式携帯電子装置
JP4340088B2 (ja) 携帯端末
JP2008219948A (ja) 携帯端末
EP2086207B1 (en) Portable electronic device
KR101353420B1 (ko) 슬라이드 타입 이동통신 단말기
JP2008177923A (ja) カード装着装置
JP5301139B2 (ja) 携帯端末装置
KR20080036428A (ko) 휴대용 단말기의 디스플레이 인입/인출 장치
JP5301138B2 (ja) 携帯端末装置
JP4804124B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2000299604A (ja) 非接触型icカード処理装置
KR100677365B1 (ko) 이동통신 단말기
JP5301137B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002082742A (ja) 携帯型電子機器
JP6653989B2 (ja) カード装着構造および電子機器
JP2008191759A (ja) カード装着機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202