JP2008129375A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129375A
JP2008129375A JP2006315186A JP2006315186A JP2008129375A JP 2008129375 A JP2008129375 A JP 2008129375A JP 2006315186 A JP2006315186 A JP 2006315186A JP 2006315186 A JP2006315186 A JP 2006315186A JP 2008129375 A JP2008129375 A JP 2008129375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
substrate
crystal device
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068066B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006315186A priority Critical patent/JP5068066B2/ja
Priority to US11/941,256 priority patent/US7583334B2/en
Priority to EP07022369A priority patent/EP1925968A3/en
Priority to TW096143953A priority patent/TWI427364B/zh
Priority to KR1020070119056A priority patent/KR101408606B1/ko
Priority to CN2007101886414A priority patent/CN101187753B/zh
Publication of JP2008129375A publication Critical patent/JP2008129375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068066B2 publication Critical patent/JP5068066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Abstract

【課題】2画面以上を表示可能であり、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることができる液晶装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置は、2つの画像を異なる方向に同時に表示可能であり、一対の基板と、当該基板の間に配置され、ツイスト角66が90度、リタデーションが0.35μmである液晶層40とを備える。また、視角補償フィルム51a(配向軸61a)、偏光板52a(吸収軸62a)、視角補償フィルム51b(配向軸61b)、偏光板52b(吸収軸62b)を備える。配向軸61a、吸収軸62aは、液晶層40の下側配向方向64から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれており、配向軸61b、吸収軸62bは、液晶層40の上側配向方向65から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれている。
【選択図】図7

Description

本発明は、少なくとも2つの画像を異なる方向に同時に表示する液晶装置及び電子機器に関する。
一般に液晶装置は、一対の基板と、当該基板の間に封入された液晶層とを備える。こうした液晶装置の一方の基板の表面に、開口部を有するバリア層が形成されたバリアマスク基板をさらに重ねることで、2つの画像を異なる方向に同時に表示できることが知られている。特許文献1には、こうした2つの画像を用いて立体的な表示を行うことができる3次元画像表示装置が記載されている。
また、上記2つの画像の表示方向をより大きく異ならせることにより、例えば異なる観察者が当該2つの画像を斜め左右方向から別々に視認できるように構成することもできる。このような2画面表示が可能な液晶装置では、観察者は、正面方向(すなわち基板の法線方向)からではなく、主に斜め方向から表示を観察することとなる。
特許第2857429号公報
しかしながら、液晶装置は、一般に正面方向の表示のコントラストが最大となるように構成されるため、斜め方向から観察した場合には十分なコントラストが得られない。このため、こうした液晶装置をそのまま2画面表示用途に用いると、個々の画像の最適表示視角における表示のコントラストが低くなり、視認性が不十分となるという問題点がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の奏する効果の一つにより、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることが可能となり、表示の視認性を向上させることができる。
本発明の液晶装置は、少なくとも2つの異なる画像を異なる方向に同時に表示する液晶装置であって、透光性を有する第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置された透光性を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された、ツイスト角が概ね90度である液晶層と、前記液晶層とは前記第1の基板に対して反対側に配置された第1の偏光板と、前記液晶層とは前記第1の基板に対して反対側に配置された第2の偏光板と、を備え、前記第1の偏光板の吸収軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれており、前記第2の偏光板の吸収軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれていることを特徴とする。
このような構成によれば、正面方向(基板の法線方向)から見ると偏光板の吸収軸が直交せず、特定の斜め方向から見ると直交するようになる。これに起因して、当該斜め方向において最大のコントラストが得られるようになる。より詳しくは、液晶層のツイスト方向によって決まる明視方向に対して直交する方向に傾いた方向において、最大のコントラストが得られる。これにより、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることが可能となり、表示の視認性を向上させることができる。ここで、「液晶層のツイスト角とは反対の方向」は、次のような方向を指す。すなわち、第2の基板側から見て、液晶層が第2の基板から第1の基板へ向けて左回りにツイストしている場合には、第1の偏光板の吸収軸については左回りの方向、第2の偏光板の吸収軸については右回りの方向である。また、第2の基板側から見て、液晶層が第2の基板から第1の基板へ向けて右回りにツイストしている場合には、第1の偏光板の吸収軸については右回りの方向、第2の偏光板の吸収軸については左回りの方向である。換言すれば、第1の偏光板の吸収軸については、液晶層の第1の基板の表面における配向方向を挟んで明視方向とは反対側の方向であり、第2の偏光板の吸収軸については、液晶層の第2の基板の表面における配向方向を挟んで明視方向とは反対側の方向である。また、第1の基板と第1の偏光板との間、及び第2の基板と第2の偏光板との間には、適宜透光性を有する構成要素をさらに配置することができる。
上記液晶装置において、前記液晶層のリタデーションは、0.30μm以上0.37μm以下であることが好ましい。上記範囲のリタデーションは、液晶装置を正面から観察する場合を想定すると最適値より小さな値である。こうした構成によれば、液晶装置を斜め方向から観察する際に、液晶層を通る光の光路が長くなることに起因して当該光に対する見かけのリタデーションが大きくなり、最適なリタデーションが得られるようになる。特に、上記リタデーションが0.30μm以上である場合には、十分な表示の輝度を確保することができ、上記リタデーションが0.37μm以下である場合には、正面から傾いた方向において最適コントラストが得られるようになる。このように、上記構成によれば、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることが可能となり、表示の視認性を向上させることができる。
上記液晶装置においては、前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、配向軸が前記第1の偏光板の吸収軸と略一致する、ハイブリッド配向したディスコティック高分子液晶を含む第1のフィルムと、前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、配向軸が前記第2の偏光板の吸収軸と略一致する、ハイブリッド配向したディスコティック高分子液晶を含む第2のフィルムと、をさらに備えることが好ましい。このような構成によれば、第1のフィルム及び第2のフィルムの視角補償機能によって、高コントラストが得られる視角範囲が拡大される。これにより、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることが可能となり、表示の視認性を向上させることができる。
上記液晶装置において、前記液晶層のリタデーションは、概ね0.32μmであり、前記第1の偏光板の吸収軸及び前記第1のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれており、前記第2の偏光板の吸収軸及び前記第2のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれているような構成としてもよい。このような構成によれば、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを特に高めることができる。
上記液晶装置において、前記液晶層のリタデーションは、概ね0.35μmであり、前記第1の偏光板の吸収軸及び前記第1のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれており、前記第2の偏光板の吸収軸及び前記第2のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれているような構成としてもよい。このような構成によれば、個々の画像の最適表示視角におけるコントラストを高めることができるとともに、表示の輝度を高めることができる。
本発明の電子機器は、上記液晶装置を表示部に備えることを特徴とする。このような構成によれば、2以上の画像を同時に表示できるとともに、個々の画像の最適表示視角においてコントラストの高い高品位な表示が可能な電子機器が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
(第1の実施形態)
<液晶装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶装置1の拡大平面図であり、図2は、図1に示す液晶装置1の模式断面図である。図2に示すように、液晶装置1は、表示パネルとしての液晶パネル2と、接着剤35を介して液晶パネル2に貼り合わされたバリアマスク基板30とを備えている。
液晶パネル2は、枠状のシール剤(不図示)を介して対向して貼り合わされた素子基板10及び対向基板20を有している。素子基板10と対向基板20との間隔は、図示しない柱状のスペーサによって保持されている。素子基板10には、本発明における第1の基板としてのガラス基板11が含まれており、対向基板20には、本発明における第2の基板としてのガラス基板21が含まれている。素子基板10と対向基板20との間には、TNモードの液晶層40が封入されている。バリアマスク基板30は、ガラス基板31を基体としている。ガラス基板31の液晶パネル2側表面には、開口部33が設けられた遮光性を有するバリア層32が形成されている。
図3(a)及び(b)は、それぞれ貼り合わされる前の液晶パネル2及びバリアマスク基板30の拡大平面図である。これらを重ね合わせて貼り合せたものが図1に示す液晶装置1である。図1中の網掛け部は、バリアマスク基板30に形成されたバリア層32の存在する領域を表している。
図3(a)に示すように、液晶パネル2は、マトリクス状に配置された矩形の画素4r,4g,4b(以下ではまとめて「画素4」とも呼ぶ)を有しており、これらはそれぞれ赤、緑、青の表示を行う。画素4r,4g,4bは、図中のX軸方向にこの順に繰り返し配置されており、Y軸方向については、同一の色に対応する画素4が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。隣接する画素4の間には、黒色の樹脂からなる遮光層14が形成されている。また、以下では画素4のX軸方向についての列を画素列5と呼ぶ。
各画素4は、第1の画像又は第2の画像のいずれかの表示に寄与する。第1の画像を表示する画素4を画素4L、第2の画像を表示する画素4を画素4Rとも呼ぶ。本実施形態では、画素4L,4Rは、画素列5の方向、すなわちX軸方向について交互に繰り返し配置されており、Y軸方向については各々が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。
バリアマスク基板30に形成されたバリア層32は、図3(b)に示すように、液晶パネル2の法線方向から見て画素4Lと画素4Rとの間の遮光層14と略重なる領域に開口部33を有している。ここで、「画素4Lと画素4Rとの間」とは、図の右から左に向かう方向(すなわちX軸の負方向)に沿って画素4L、画素4Rがこの順に隣接している部位を言い、当該方向に沿って画素4R、画素4Lがこの順に隣接している部位は除かれる。したがって、開口部33は、X軸方向について、一つおきの遮光層14に対応する部位に設けられることとなる。また、開口部33の幅は、遮光層14の幅より若干大きくなっている。
続いて、図2を用いて、図3(a)に示す液晶パネル2と図3(b)に示すバリアマスク基板30とが貼り合わされた状態(すなわち図1に示す状態)の液晶装置1の構成について詳述する。
液晶装置1に含まれる素子基板10は、画素4ごとに形成されたTFT(Thin Film Transistor)素子22と、TFT素子22に接続されたゲート線(不図示)、データ線28、及び画素電極24等を含む、いわゆるTFT素子基板である。素子基板10に含まれるガラス基板11の液晶層40側表面には、第1層から第4層までの構成要素が積層されている。また、これらの各層間の構成要素が短絡するのを防止するため、第1層と第2層の間には層間絶縁層41が、第2層と第3層の間には層間絶縁層42が、第3層と第4層の間には層間絶縁層43が、それぞれ形成されている。なお、スイッチング素子としては、3端子のTFT素子22に代えて、2端子のTFD(Thin Film Diode)素子等を用いてもよい。
ガラス基板11の表面に設けられた第1層には、TFT素子22のゲート電極22gが形成されている。
第1層の上には、SiO2又はSiNなどからなる層間絶縁層41を挟んで第2層が形成されている。第2層には、ゲート電極22gに重なる位置に、アモルファスシリコンからなる半導体層22aが形成されている。また、半導体層22aのソース領域にはソース電極22sが、またドレイン領域にはドレイン電極22dが一部重なった状態で形成されている。半導体層22a、ソース電極22s、ドレイン電極22d、ゲート電極22gにより、TFT素子22が構成される。
第2層の上には、SiO2又はSiNなどからなる層間絶縁層42を挟んで第3層が形成されている。第3層には、データ線28が形成されている。データ線28は、層間絶縁層42に設けられたコンタクトホールを介してTFT素子22のソース電極22sに接続されている。
第3層の上には、SiNなどからなる層間絶縁層43を挟んで、第4層が形成されている。第4層には、透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極24が形成されている。画素電極24は、層間絶縁層42,43を貫通して形成されたコンタクトホールを介してTFT素子22のドレイン電極22dに接続されている。また、第4層の表層には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。
ガラス基板11の、液晶層40側とは反対側の面には、視角補償フィルム51a、偏光板52aがこの順に積層配置されている。視角補償フィルム51a、偏光板52aは、それぞれ本発明における第1のフィルム、第1の偏光板に対応する。ガラス基板11上に配置された、視角補償フィルム51a及び偏光板52aを含むフィルムを、以下ではまとめて光学フィルム50aとも呼ぶ。光学フィルム50aに対向する位置には、液晶装置1に向けて光を照射するバックライト48が配置されている。
図4は、光学フィルム50aの構成を詳細に示した模式断面図である。光学フィルム50aは、粘着層55、視角補償フィルム51a、偏光板52aがこの順に積層された構成を有しており、さらに偏光板52aは、ヨウ素を含む偏光子54を、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム53によって挟んだ構成となっている。光学フィルム50aは、粘着層55によってガラス基板11に接着されている。
図5は、視角補償フィルム51aの機能を説明するための、液晶層40及び視角補償フィルム51aの模式断面図である。視角補償フィルム51aは、光学的に負の1軸性を示す扁平なディスコティック高分子液晶510を含んでおり、当該ディスコティック高分子液晶510のネマチックハイブリッド配向構造を固形化したフィルムである。ディスコティック高分子液晶510が形作る扁平な円盤の平面の法線方向と、フィルム平面とのなす角度は、フィルムの上面と下面とで異なっている(すなわちハイブリッド配向している)。また、当該角度は、フィルム上面と下面との間で連続的に変化している。また、ディスコティック高分子液晶510が形作る扁平な円盤の平面の法線方向をフィルム表面に投影したときの方向を、視角補償フィルム51aの配向軸と呼ぶ。
視角補償フィルム51aは、ディスコティック高分子液晶510によって液晶層40のチルトを補償することができる。すなわち、視角補償フィルム51a内のディスコティック高分子液晶510(負の1軸性の分子)は、チルト方向が連続的に変化しているため、液晶層40内の液晶分子(正の1軸性の分子)との間で屈折率異方性がキャンセルされる組み合わせが存在する。このような組み合わせに着目すると、どのような方向から見ても屈折率が等しくなる。この効果によって、液晶装置1の視角特性が改善され、表示を斜め方向から観察したときのコントラストが高まり、視認性が向上する。
図2に戻り、対向基板20に含まれるガラス基板21の液晶層40側の表面には、画素4r,4g,4bにそれぞれ対応して、赤色のカラーフィルタ12r、緑色のカラーフィルタ12g(不図示)、青色のカラーフィルタ12b(以下まとめて「カラーフィルタ12」とも呼ぶ)が形成されている。カラーフィルタ12は、入射した光のうち特定の波長の光を吸収する層であり、カラーフィルタ12によって透過光を所定の色(例えば赤、緑、又は青)とすることができる。また、隣接する画素4の間の領域には、遮光性を有する黒色の樹脂からなる遮光層14が形成されている。カラーフィルタ12及び遮光層14の表層には、透光性を有するITOからなる共通電極23が形成されている。共通電極23は、図示しない定電位線に接続されており、一定の電位に保たれている。共通電極23の表層には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。なお、カラーフィルタ12及び遮光層14の上に、透光性を有する樹脂からなるオーバーコートを積層し、その上に共通電極23を形成してもよい。
上述したように、素子基板10と対向基板20との間には液晶層40が配置されている。液晶層40はTNモードであり、そのツイスト角は90度となっている。共通電極23と画素電極24との間に駆動電圧が印加されると、液晶層40に電界が生じる。液晶層40内の液晶分子は、この電界に従って配向状態が変化する。液晶装置1は、この液晶分子の配向状態に応じた偏光変換機能と、偏光板52a,52bの偏光選択機能とを利用して表示を行う。
ガラス基板21の、液晶層40とは反対側の表面には、接着剤35を介してバリアマスク基板30が貼り付けられている。バリアマスク基板30は、ガラス基板31を基体とし、ガラス基板31の液晶層40側の面にバリア層32が形成されている。
ところで、ガラス基板21は、ケミカルエッチング又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により約50μmの厚さに加工されている。この加工によって、実質的に表示光が射出されるカラーフィルタ12と、バリア層32の開口部33との距離が調節され、その結果、カラーフィルタ12から開口部33に至る光路の角度が調節される。これにより、液晶装置1によって第1の画像及び第2の画像を好適な角度に表示することができる。
ガラス基板31の外側表面(すなわちガラス基板21側とは反対側の面)には、視角補償フィルム51b及び偏光板52bが、この順に積層配置されている。視角補償フィルム51b、偏光板52bは、それぞれ本発明における第2のフィルム、第2の偏光板に対応する。ガラス基板31上に配置された、視角補償フィルム51b及び偏光板52bを含むフィルムを、以下ではまとめて光学フィルム50bとも呼ぶ。光学フィルム50bの構成は、光学フィルム50aと同様であり、その詳細は図4に示されている。
<液晶装置による2画面表示>
図6は、上記構成の液晶装置1の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図である。この図は、画素4b(画素4R)と画素4r(画素4L)との間に配置された開口部33を通る光に着目して描かれている。他の開口部33を通る光の振る舞いもこの図と同様である。また、この図においては、光路の説明の便宜上、ガラス基板21が厚く描かれており、また素子基板10の構成要素は省略されている。
画素4rからの表示光は、開口部33を通り、空気層に入射する際に屈折した後に、符号9rを付した角度範囲で視認される。同様にして、画素4g、画素4bからの表示光は、それぞれ符号9g,9bを付した角度範囲で視認される。角度範囲9rと角度範囲9b、角度範囲9rと角度範囲9g、及び角度範囲9bと角度範囲9gは、一部重複する。
この結果、正面から左に分布する角度範囲VLでは、画素4bからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4rからの表示光のみが視認される。一方、正面から右に分布する角度範囲VRでは、画素4rからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4bからの表示光のみが視認される。換言すれば、角度範囲VLでは、画素4Lによる第1の画像のみが視認され、角度範囲VRでは、画素4Rによる第2の画像のみが視認される。このように、液晶装置1は、角度範囲VL,VRにおいて2つの異なる画像を表示することができる。角度範囲VL,VRは、開口部33の幅やガラス基板21の厚さ等によって調節することができ、例えばガラス基板21の法線方向から15度以上50度以下の範囲とすることができる。特に、ガラス基板21の法線方向から30度の角度において好適に第1の画像又は第2の画像を観察することができる。
なお、角度範囲VL,VRに挟まれた正面方向の角度範囲VCにおいては、画素4b及び画素4rからの表示光がともに視認される。すなわち、角度範囲VCは、第1の画像及び第2の画像がともに表示される混在領域となっている。これは、開口部33のX軸方向の幅が、遮光層14のX軸方向の幅より大きくなっているためである。
このように、液晶装置1は、2つの異なる画像を異なる方向に同時に表示可能ないわゆる2画面表示ディスプレイであり、斜め左右方向から観察されることとなるので、広い視野角を有していることが好ましく、特に、正面方向から30度前後傾いた方向から観察した際のコントラストが高いことが好ましい。
<光学条件>
こうした要請を満たすために、液晶装置1は、光学条件に特徴を有している。図7は、液晶装置1における光学条件を示す模式図である。この図におけるX軸方向は、観察時の左右方向に対応し、Y軸方向は、同じく上下方向に対応する。また、以下ではY軸方向を基準に角度を表すことにし、左回りの角度には+を、右回りの角度には−を付して表す。
液晶層40の、ガラス基板11の表面における配向方向64、ガラス基板21の表面における配向方向65は、それぞれY軸方向に対して+45度、−45度の角度をなしている。したがって、液晶層40のツイスト角66は90度となっている。より詳しくは、ガラス基板21(上基板)からガラス基板11(下基板)へ向けて左回りに90度ツイストしている。このため、明視方向は12時方向(+Y方向から見る方向)となる。上記配向方向64,65は、配向膜のラビング処理の方向に一致する。
また、液晶層40のリタデーション(Δnd)は、0.35μmに設定されている。ここで、Δnは液晶層40に含まれる液晶分子の屈折率異方性、dは液晶層40の厚さである。上記リタデーションの値は、液晶装置1を正面から観察する場合を想定すると最適値より小さな値である。このように設定することにより、液晶装置1を斜め方向から観察する際に、液晶層40を通る光の光路が長くなることに起因して当該光に対するリタデーションが大きくなり、最適なリタデーションが得られるようになる。
視角補償フィルム51aの配向軸61aと、偏光板52aの吸収軸62aは同一であり、Y軸方向に対して+47度の角度をなしている。したがって、液晶層40のガラス基板11の表面における配向方向(+45度)から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に2度ずれていることとなる。換言すれば、配向軸61a及び吸収軸62aは、液晶層40のガラス基板11の表面における配向方向64を挟んで明視方向とは反対側の方向に2度ずれている。以下では、配向軸61a及び吸収軸62aをまとめて下側光学軸とも呼ぶ。
また、視角補償フィルム51bの配向軸61bと、偏光板52bの吸収軸62bは同一であり、Y軸方向に対して−47度の角度をなしている。したがって、液晶層40のガラス基板21の表面における配向方向(−45度)から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に2度ずれていることとなる。換言すれば、配向軸61b及び吸収軸62bは、液晶層40のガラス基板21の表面における配向方向65を挟んで明視方向とは反対側の方向に2度ずれている。以下では、配向軸61b及び吸収軸62bをまとめて上側光学軸とも呼ぶ。
上記を換言すれば、下側光学軸と上側光学軸とがなす角は、Y軸を中心とする94度であって、液晶層40のツイスト角66より左右に2度ずつ広くなっている。このような構成にすると、正面方向(ガラス基板21の法線方向)から見ると偏光板52a,52bの吸収軸62a,62bが直交せず、特定の斜め方向から見た場合に直交するようになる。これに起因して、当該斜め方向において最大のコントラストが得られるようになる。より詳しくは、液晶層40のツイスト方向によって決まる明視方向に対して直交する方向に傾いた方向において、最大のコントラストが得られる。本実施形態では、明視方向は12時方向なので、これに直交する3時方向及び9時方向、すなわち正面から左右に傾いた方向から観察したときに最大のコントラストが得られることとなる。さらに、上記したように、液晶層40のリタデーションを0.35μmと小さく設定してあるため、正面から傾いた方向から観察したときに見かけのリタデーションが増加し、最適なリタデーション、すなわち高コントラストが得られるリタデーションとなる。これらの作用によって、液晶装置1は、正面から左右に傾いた方向から観察したときに高コントラストの表示を行うことができる。
図8、図9は、液晶装置1におけるコントラストの視角特性を、従来の構成の液晶装置と比較した図である。詳しくは、図8は、左右方向の視角に対する表示のコントラストをグラフにしたものであり、図9は、上下左右に視角を変えた際の等コントラストカーブを描いたものである。図8中の曲線71は、本実施形態の液晶装置1の視角特性、曲線72は、従来の構成の液晶装置の視角特性である。ここで、従来の構成とは、液晶層のリタデーションが0.40μmであり、偏光板の吸収軸及び視角補償フィルムの配向軸がいずれも液晶層の基板表面における配向方向に一致する構成である。これらの図からわかるように、液晶装置1は、第1の画像、第2の画像が視認できる左右30度付近の視角範囲においてコントラストが高められている。特に、左右30度の視角方向においては、従来の構成の液晶装置のコントラストは約100にとどまっているのに対し、液晶装置1のコントラストは約900となっている。このように、液晶装置1は、第1の画像、第2の画像の最適表示視角において高コントラストの表示を行うことが可能であり、高い視認性を有する。
液晶装置1を製造するに際しては、上記した従来の構成の液晶装置に対して、液晶層40のリタデーションを小さくするために液晶層40の厚さを小さくし、視角補償フィルム51a,51b、及び偏光板52a,52bの角度を変更すればよい。液晶層40の厚さを小さくするためには、例えば柱状のスペーサの高さを小さくすればよく、このような変更はスペーサの高さの制御を容易にする方向であるから、液晶装置1は、従来の構成の液晶装置より容易に製造することができる。また、視角補償フィルム51a,51b、及び偏光板52a,52bの角度の変更は2度にとどまり、取り個数に影響を与えることがないため、コストアップをすることなく製造することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る液晶装置1Aについて説明する。液晶装置1Aは、第1の実施形態に係る液晶装置1において液晶層40のリタデーションを0.35μmから0.32μmに変更したものであり、その他の構成については液晶装置1と同一である。したがって、液晶装置1Aの拡大平面図は図1に示されたものと同一であり、模式断面図は図2に示されたものと同一である。
<光学条件>
ここで、本実施形態に係る液晶装置1Aの特性を説明するために、第1の実施形態の液晶装置1において光学条件を変更した場合の特性の変化について述べる。第1の実施形態に示した液晶装置1は、その光学条件を変更することで、視角特性を変えることができる。図10は、液晶装置1の構成において下側光学軸(配向軸61a、吸収軸62a)及び上側光学軸(配向軸61b、吸収軸62b)を変えたときの、液晶層40のリタデーションと、左右30度方向のコントラストとの関係を示す図である。図10中の6本の曲線は、下側光学軸及び上側光学軸の角度を変更した場合の特性を示している。より詳しくは、曲線88CR,90CR,92CR,94CR,96CR,98CRは、下側光学軸と上側光学軸とのなす角がそれぞれ88度、90度、92度、94度、96度、98度である場合の特性を示している。図12は、これらの光学条件を示す図である。図12(a)は、90度ツイストした液晶層40の配向方向64,65を示しており、(b),(c),(d),(e),(f),(g)は、それぞれ下側光学軸と上側光学軸とのなす角が上記88度、90度、92度、94度、96度、98度である場合に対応する下側光学軸及び上側光学軸を示している。いずれの場合においても、下側光学軸と上側光学軸とは、Y軸に対して左右対称の関係となっている。このように、第1の実施形態の液晶装置1において光学条件を変更すると、視角特性が大きく変化する。
本実施形態の液晶装置1Aは、下側光学軸と上側光学軸とのなす角が94度(液晶装置1と同一)であるため、その特性は図10中の曲線94CRによって示されたものとなる。そして、液晶装置1Aにおいては、液晶層40のリタデーションが0.32μmとなっている。このため、グラフから分かるように、左右30度の視角方向についてのコントラストは約1400となる。このように、本実施形態の液晶装置1Aによれば、第1の画像及び第2の画像の最適表示視角におけるコントラストを特に高めることができる。
<変形例>
本発明の実施にあたっては、光学条件は上記したものに限定されず、本発明の範囲内で任意に変更することができる。偏光板52aの吸収軸62aは、液晶層40のガラス基板11の表面における配向方向64から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずらすことができ、偏光板52bの吸収軸62bは、液晶層40のガラス基板21の表面における配向方向65から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずらすことができる。図10においては、曲線92CR,94CR,96CRがこの条件に該当する。そして、これらの条件下において、液晶層40のリタデーションを0.37μm以下とすることが好ましい。このような構成とすれば、図10のグラフから分かるように、左右30度の視角方向においてコントラストを300以上とすることができる。
一方、図11は、液晶装置1の構成において下側光学軸(配向軸61a、吸収軸62a)及び上側光学軸(配向軸61b、吸収軸62b)を変えたときの、液晶層40のリタデーションと、透過率との関係を示す図である。図11中の6本の曲線88T,90T,92T,94T,96T,98Tは、図10と同様に、下側光学軸と上側光学軸とのなす角をそれぞれ88度、90度、92度、94度、96度、98度とした場合の特性であり、そのときの下側光学軸及び上側光学軸の詳細は、それぞれ図12(b)〜(g)に示されている。
図11から分かるように、いずれの光学条件下においても、液晶層40のリタデーションが大きいほど高い透過率が得られることが分かる。透過率を高くすることにより、第1の画像及び第2の画像の視認性を向上させることができる。透過率は、リタデーションが0.30μm以上である場合には変化が少ない一方で、0.30μmを下回ると急激に低下する。したがって、透過率を確保する観点からは、液晶層40のリタデーションを0.30μm以上とすることが好ましい。
以上から、本発明の実施にあたっては、下側光学軸と上側光学軸とのなす角については92度以上96度以下の範囲で選択することができ、その上で、液晶層40のリタデーションを0.30μm以上0.37μm以下の範囲で選択することができる。こうした構成により、第1の画像及び第2の画像の最適表示視角における輝度を確保しながらコントラストを高めることができ、ひいてはこれらの画像の視認性を高めることができる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態に係る液晶装置1Bについて、図13、図14を用いて説明する。液晶装置1Bは、第1の実施形態の液晶装置1から、画素4L,4R、開口部33の配置位置に変更を加えたものである。その他の点は第1の実施形態の液晶装置1と同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。なお、図13、図14においては、図1、図3の実施形態と同じ要素には同じ符号を付して示すことにして、その説明は省略する。
図13は、第3の実施形態に係る液晶装置1Bの拡大平面図である。液晶装置1Bも、第1の画像及び第2の画像を異なる方向に同時に表示可能な、いわゆる2画面表示ディスプレイである。液晶装置1Bは、液晶装置1と同様、表示パネルとしての液晶パネル2Bと、バリアマスク基板30Bとが接着剤35を介して貼り合わされた構成となっている。図14(a)及び(b)は、それぞれ貼り合わされる前の液晶パネル2B及びバリアマスク基板30Bの拡大平面図である。図13中の網掛け部は、バリアマスク基板30Bに形成されたバリア層32の存在する領域を表している。
図14(a)に示すように、液晶パネル2Bは、それぞれ赤、緑、青の表示を行う矩形の画素4r,4g,4bを有している。画素4r,4g,4bは、図中のX軸方向にこの順に繰り返し配置されており、Y軸方向については、同一の色に対応する画素4が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。隣接する画素4の間には、遮光層14が形成されている。
各画素4は、第1の画像を表示する画素4L、第2の画像を表示する画素4Rのいずれかに割り振られている。本実施形態では、画素4L,4Rは、X軸方向について交互に繰り返し配置されているとともに、これと直交するY軸方向についても、交互に繰り返し配置されている。すなわち、各画素列5のX軸方向についての構成要素の順序は、どの画素列5においても、画素4L、遮光層14、画素4R、遮光層14、の順であり、これを単位として繰り返されているが、隣接する画素列5の間では上記の繰り返しの単位が半ピッチずつずれるように配置されている。換言すれば、画素列5に直交する方向(Y軸方向)について、画素4Lと画素4Rとが画素列5ごとに交互に並ぶように配置されている。
これに合わせて、図14(b)に示すように、バリアマスク基板30Bに形成されたバリア層32の開口部33の位置も、第1の実施形態の液晶装置1から変更されている。バリア層32は、液晶パネル2Bの法線方向から見て画素4Lと画素4Rとの間の遮光層14と略重なる領域に開口部33を有している。ここで、「画素4Lと画素4Rとの間」とは、図の右から左に向かう方向(すなわちX軸の負方向)に沿って画素4L、画素4Rがこの順に隣接している部位を言い、当該方向に沿って画素4R、画素4Lがこの順に隣接している部位は除かれる。以上から、開口部33は、X軸方向、Y軸方向のいずれについても、一つおきの遮光層14に対応する部位に設けられることとなる。すなわち、本実施形態では、画素4L,4Rの配置パターンに合わせて開口部33も画素列5ごとに半ピッチずつずれた位置に配置されている。換言すれば、画素列5のY軸方向の幅に略等しい長さのスリット状の開口部33が、斜め方向に並ぶ形となっている。こうしたバリア層32は、ステップバリアとも呼ばれる。また、開口部33の幅は、遮光層14の幅より若干大きくなっている。
こうしたステップバリアを用いた構成の液晶装置1Bでは、同一の色相の表示を行う画素4Lのうち最も近接する2つの画素4Lの間の距離が、2画面表示を行わない通常の液晶装置における当該距離の√2倍となるため、表示の解像度は通常の液晶装置の1/√2倍となる。この特徴は、画素4Rについても同様である。一方、第1の実施形態の液晶装置1のように画素4L,4Rがストライプ状に並んでいる場合は、解像度は通常の液晶装置の1/2倍であるから、本実施形態の構成とすることにより解像度を第1の実施形態から√2倍向上させることができる。
液晶装置1Bの断面構造、及び、視角と、その視角において視認される表示との関係は、第1の実施形態の液晶装置1と同様であり、図6に示されている。したがって、本実施形態の液晶装置1Bも、角度範囲VL,VRにおいて、互いに異なる第1の画像、第2の画像を表示することができる。
また、液晶装置1Bは、液晶装置1と同様、液晶層40のリタデーションが0.35μmとなっている。そして、視角補償フィルム51aの配向軸61aと、偏光板52aの吸収軸62aとが、液晶層40のガラス基板11の表面における配向方向(+45度)から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に2度ずれており、視角補償フィルム51bの配向軸61bと、偏光板52bの吸収軸62bとが、液晶層40のガラス基板21の表面における配向方向(−45度)から、液晶層40のツイスト方向とは反対の方向に2度ずれている。このような特徴により、液晶装置1Bも、液晶装置1と同様に、第1の画像、第2の画像の最適表示視角において高コントラストの表示を行うことが可能であり、高い視認性を有する。
(電子機器への搭載例)
上述した液晶装置1(液晶装置1A,1Bを含む。以下同じ。)は、例えば、図15に示すような電子機器としてのカーナビゲーションシステム用の表示装置100に搭載して用いることができる。この表示装置100は、表示部110に組み込まれた液晶装置1によって、2つの画像を異なる方向に同時に表示することができる。例えば、運転席側に地図の画像を表示するとともに、助手席側に映画の画像を表示することができる。その際、コントラストの高い高品位な表示を行うことができる。
なお、本発明を適用した液晶装置1は、上記表示装置100の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記各実施形態の液晶装置1は、2つの画像を同時に表示するものであるが、3つ以上の画像を同時に表示するものであってもよい。3つの画像を同時に表示させる場合は、第1の画像を表示する画素4L、第2の画像を表示する画素4Rに加えて、第3の画像を表示する画素4Cを設け、これらを透過した表示光を、バリアマスク基板30のバリア層32によって異なる方向に射出するように構成すればよい。また、表示の方向を制御するためには、カラーフィルタ12とバリア層32との間の距離を調整すればよい。
(変形例2)
上記各実施形態では、液晶層40のツイスト角66は90度であり、上側光学軸及び下側光学軸は、液晶層40の配向方向64,65から2度ずれた角度であるとしているが、本発明の効果を得るためには精密にこれらの角度に一致している必要はなく、概ね一致していれば足りる。例えば、工程のばらつき等に起因してこれらの角度に±1度程度の誤差が生じたとしても、略同様の効果を得ることができる。
第1の実施形態に係る液晶装置の拡大平面図。 図1に示す液晶装置の模式断面図。 (a)は、液晶パネルの拡大平面図、(b)は、バリアマスク基板の拡大平面図。 光学フィルムの構成を詳細に示す模式断面図。 視角補償フィルムの機能を説明するための、液晶層及び視角補償フィルムの模式断面図。 図1の液晶装置の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図。 液晶装置における光学条件を示す模式図。 液晶装置におけるコントラストの視角特性を、従来の構成の液晶装置と比較したグラフ。 液晶装置におけるコントラストの視角特性を、従来の構成の液晶装置と比較した図。 液晶装置において下側光学軸及び上側光学軸を変えたときの、液晶層のリタデーションと、左右30度方向のコントラストとの関係を示す図。 液晶装置において下側光学軸及び上側光学軸を変えたときの、液晶層のリタデーションと、透過率との関係を示す図。 (a)から(g)は、図10及び図11における光学条件を示す図。 第3の実施形態に係る液晶装置の拡大平面図。 (a)は、液晶パネルの拡大平面図、(b)は、バリアマスク基板の拡大平面図。 カーナビゲーションシステム用の表示装置の斜視図。
符号の説明
1,1A,1B…液晶装置、2…液晶パネル、4,4r,4g,4b,4L,4R…画素、5…画素列、10…素子基板、11…第1の基板としてのガラス基板、12…カラーフィルタ、14…遮光層、20…対向基板、21…第2の基板としてのガラス基板、22…TFT素子、23…共通電極、24…画素電極、28…データ線、30…バリアマスク基板、31…ガラス基板、32…バリア層、33…開口部、35…接着剤、40…液晶層、41,42,43…層間絶縁層、48…バックライト、50a,50b…光学フィルム、51a…第1のフィルムとしての視角補償フィルム、51b…第2のフィルムとしての視角補償フィルム、52a…第1の偏光板、52b…第2の偏光板、61a,61b…配向軸、62a,62b…吸収軸、64,65…配向方向、66…ツイスト角、100…カーナビゲーションシステム用の表示装置。

Claims (6)

  1. 少なくとも2つの異なる画像を異なる方向に同時に表示する液晶装置であって、
    透光性を有する第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して配置された透光性を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された、ツイスト角が概ね90度である液晶層と、
    前記液晶層とは前記第1の基板に対して反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記液晶層とは前記第1の基板に対して反対側に配置された第2の偏光板と、を備え、
    前記第1の偏光板の吸収軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれており、
    前記第2の偏光板の吸収軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に1度以上3度以下の範囲でずれていることを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置であって、
    前記液晶層のリタデーションは、0.30μm以上0.37μm以下であることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶装置であって、
    前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、配向軸が前記第1の偏光板の吸収軸と略一致する、ハイブリッド配向したディスコティック高分子液晶を含む第1のフィルムと、
    前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、配向軸が前記第2の偏光板の吸収軸と略一致する、ハイブリッド配向したディスコティック高分子液晶を含む第2のフィルムと、をさらに備えることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項3に記載の液晶装置であって、
    前記液晶層のリタデーションは、概ね0.32μmであり、
    前記第1の偏光板の吸収軸及び前記第1のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれており、
    前記第2の偏光板の吸収軸及び前記第2のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項3に記載の液晶装置であって、
    前記液晶層のリタデーションは、概ね0.35μmであり、
    前記第1の偏光板の吸収軸及び前記第1のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第1の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれており、
    前記第2の偏光板の吸収軸及び前記第2のフィルムの配向軸は、前記液晶層の前記第2の基板の表面における配向方向から、前記液晶層のツイスト方向とは反対の方向に概ね2度ずれていることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
JP2006315186A 2006-11-22 2006-11-22 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5068066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315186A JP5068066B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 液晶装置及び電子機器
US11/941,256 US7583334B2 (en) 2006-11-22 2007-11-16 Liquid crystal device and electronic apparatus
EP07022369A EP1925968A3 (en) 2006-11-22 2007-11-19 Liquid crystal device and electronic apparatus
TW096143953A TWI427364B (zh) 2006-11-22 2007-11-20 液晶裝置及電子機器
KR1020070119056A KR101408606B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-21 액정 장치 및 전자 기기
CN2007101886414A CN101187753B (zh) 2006-11-22 2007-11-21 液晶装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315186A JP5068066B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129375A true JP2008129375A (ja) 2008-06-05
JP5068066B2 JP5068066B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38950821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315186A Expired - Fee Related JP5068066B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 液晶装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7583334B2 (ja)
EP (1) EP1925968A3 (ja)
JP (1) JP5068066B2 (ja)
KR (1) KR101408606B1 (ja)
CN (1) CN101187753B (ja)
TW (1) TWI427364B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086024A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Seiko Epson Corp 画像表示装置および電子機器
JP2012063584A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8648971B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Multiple view liquid crystal display
WO2015141739A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738786B (zh) * 2008-11-26 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板
EP2593829B1 (en) * 2010-07-13 2021-09-22 RealD Inc. Field-of-view compensated polarization switch for short-throw 3d projection
TWI414844B (zh) * 2010-07-15 2013-11-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101730499B1 (ko) * 2010-11-25 2017-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2012226151A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp 表示装置およびバリア装置
CN103941477B (zh) * 2013-03-29 2016-08-17 友达光电股份有限公司 显示装置
US9664945B2 (en) 2013-03-29 2017-05-30 Au Optronics Corporation Display apparatus
CN114859596A (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 群创光电股份有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338732A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JPH1039285A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130715A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Sharp Corp Multilayered liquid-crystal display device
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP2640083B2 (ja) * 1993-09-22 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JP3096613B2 (ja) * 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体表示装置
JP3061119B2 (ja) * 1997-07-15 2000-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
FR2777361B1 (fr) * 1998-04-14 2003-06-20 Sextant Avionique Amelioration de l'angle de vue d'un ecran lcd par decroisement
CN100504535C (zh) * 2002-10-17 2009-06-24 夏普株式会社 显示器件和显示器件装载设备
AU2003273021A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display device mounting device
KR100577799B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치에서의 편광축 및 러빙축을 배열하는 방법
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338732A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JPH1039285A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086024A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Seiko Epson Corp 画像表示装置および電子機器
JP2012063584A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8648971B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Multiple view liquid crystal display
WO2015141739A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2015179217A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7583334B2 (en) 2009-09-01
CN101187753A (zh) 2008-05-28
EP1925968A2 (en) 2008-05-28
US20080117365A1 (en) 2008-05-22
KR101408606B1 (ko) 2014-06-17
KR20080046588A (ko) 2008-05-27
TWI427364B (zh) 2014-02-21
CN101187753B (zh) 2013-01-02
EP1925968A3 (en) 2009-11-04
TW200834170A (en) 2008-08-16
JP5068066B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068066B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4232807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4259579B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の駆動方法
US9568771B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
US8081274B2 (en) Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
JP4605110B2 (ja) 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
US8212978B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic apparatus
WO2013027386A1 (en) High brightness and contrast multiple-view display
JP6330060B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4777795B2 (ja) 液晶表示素子
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2019123709A1 (ja) 液晶パネルおよびそれを備える液晶表示装置
JP2010169785A (ja) 2画面液晶表示装置
JP5051717B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2013164626A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5540590B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2011180487A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008065216A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2014102521A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees