JP2008126359A - 複合加工装置 - Google Patents

複合加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126359A
JP2008126359A JP2006313602A JP2006313602A JP2008126359A JP 2008126359 A JP2008126359 A JP 2008126359A JP 2006313602 A JP2006313602 A JP 2006313602A JP 2006313602 A JP2006313602 A JP 2006313602A JP 2008126359 A JP2008126359 A JP 2008126359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
spindle
spindle head
milling
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313602A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Yokoyama
繁一 横山
Naoto Hirabayashi
直人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006313602A priority Critical patent/JP2008126359A/ja
Publication of JP2008126359A publication Critical patent/JP2008126359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

【課題】主軸ヘッドの姿勢を変更可能とすることで、旋盤加工とフライス加工とを小型で高精度に行うことができる。
【解決手段】旋盤加工機能と、フライス加工機能とを併有する卓上複合加工装置1において、機台11と、機台11上に設けられ、旋盤加工時の刃物台を構成すると共にフライス加工時のワークテーブルを構成するXYθテーブル14と、旋盤加工時のワークWをチャッキングするワークヘッドを構成すると共に、フライス加工時のフライス刃Fをチャッキングする工具ヘッドを構成する主軸ヘッド90と、機台11上に設けられ、機台11に対し主軸ヘッド90を水平姿勢と鉛直姿勢との間で移動自在に支持する支持部13と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工対象物であるワークに対し旋盤加工およびフライス加工を行い得る複合加工装置に関するものである。
従来、この種の複合加工装置として、ワークや工具(フライス刃等)を下向きにチャッキングする主軸ヘッドと、主軸ヘッドを上下方向に移動させる昇降機構と、ワークや工具(各種バイト等)がそれぞれ取り付けられた複数の取付ユニットと、これらの取付ユニットの内1つまたは複数が適宜、位置調整可能に設置される設置テーブルと、設置テーブルをXY方向に移動可能なテーブル移動手段と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。なお、特許文献1は、旋盤機能を兼ね備えたフライス盤であり、旋盤加工のみ言及されているため、フライス加工動作およびフライス刃を取り付ける取付ユニットについては表記されていない。
この複合加工装置は、例えば、旋盤加工を行う場合には、主軸ヘッドにワークをチャッキングすると共に、バイトが取り付けられた取付ユニットを主軸ヘッドに臨むように設置して、昇降機構およびテーブル移動手段により、バイトを回転したワークに接触させて旋盤加工を行う。また、フライス加工を行う場合には、主軸ヘッドにフライス刃(エンドミルやドリル等)をチャッキングすると共に、ワークを取り付ける取付ユニットを主軸ヘッドに臨むように設置して、テーブル移動手段により、ワークを回転したフロスト刃に接触させてフロスト加工を行う。このように、主軸ヘッドにチェッキングするものを付け替えると共に、複数の取付ユニットを適宜主軸ヘッドに臨むように設置することにより複数の加工処理を可能としている。また、主軸ヘッドの向きは下方向に固定されており、主軸ヘッドの軸方向は常に鉛直である。
特開平11−48018号公報
しかしながら、このような複合加工装置の場合、主軸ヘッドが下向きに固定的に配設されているため、向きを変えることができず、主軸ヘッドの軸方向を水平にすることができない。そのため、軸方向が水平な状態の主軸ヘッドにて行われる加工処理(例えば、横フライス加工)を行うことができない問題があった。また、旋盤加工を、主軸ヘッドの軸方向が鉛直な状態で行うため、切削加工時の移動で、主軸ヘッドもしくは取付ユニットを昇降移動する必要がある。ゆえに、切削加工時の移動を正確に行うべく設置テーブル側の構造が複雑になる問題や、バイトへの応力が水平方向にかかり、装置全体の剛性を維持するために装置が大型化する問題があった。なお、これらの問題を解決するために、向きの違う複数の主軸ヘッドを備えることが考えられるが、その場合、装置が複雑になり、装置の製造に過剰な費用をかかってしまう。
本発明は、主軸ヘッドの姿勢を変更可能とすることで、旋盤加工とフライス加工とを小型で高精度に行うことができる複合加工装置を提供することを課題としている。
本発明の複合加工装置は、旋盤加工機能と、フライス加工機能とを併有する複合加工装置において、機台と、機台上に設けられ、旋盤加工時の刃物台を構成すると共にフライス加工時のワークテーブルを構成するXYテーブルと、
旋盤加工時のワークをチャッキングするワークヘッドを構成すると共に、フライス加工時の工具をチャッキングする工具ヘッドを構成する主軸ヘッドと、機台上に設けられ、機台に対し主軸ヘッドを水平姿勢と鉛直姿勢との間で移動自在に支持する支持機構と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、主軸ヘッドが、水平姿勢と、鉛直姿勢との間で移動自在であるため、主軸ヘッドの軸方向を水平方向と鉛直方向との間で適宜変更することができる。ゆえに、軸方向が水平な状態の主軸ヘッドにて行われる加工処理と、軸方向が鉛直な状態の主軸ヘッドにて行われる加工処理とを、1つの主軸ヘッドにて行うことが可能である。また、一般的かつ合理的な、横旋盤加工で旋盤加工を行うことができるため、良質な旋盤加工を行うことができる。さらに、主軸ヘッドの姿勢を変更することで、旋盤加工およびフライス加工を無理なく行うことができ、小型かつ高精度の加工を行うことができる。
この場合、支持機構は、主軸ヘッドを回動自在に支持すると共に、主軸ヘッドを水平姿勢と鉛直姿勢との間の任意の位置に固定可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、主軸ヘッドを、水平姿勢、鉛直姿勢のみならず、その中間姿勢に固定することができることにより、より柔軟に加工処理をおこなうことができる。例えば、主軸ヘッドを斜めの姿勢にすることで、フライス加工として、ワークの角縁部を切削加工することができ、また、旋盤加工として、テーパ加工を行うことができる。
この場合、主軸ヘッドを、当該主軸ヘッドの軸方向にスライド自在に支持するヘッド保持部材を、更に備え、主軸ヘッドは、ヘッド保持部材を介して支持機構に移動自在に支持されていることが好ましい。
この構成によれば、主軸ヘッドが軸方向にスライド自在に支持されているため、各加工処理が行いやすい位置に、主軸ヘッドを適宜移動することができる。また、主軸ヘッド廻りの剛性を維持することができる。
この場合、機台は、支持機構およびXYテーブルが直接支持固定される共通ベッドと、共通ベッドの延在方向両端部に設けた一対の脚部と、を有し、共通ベッドは、支持機構及びXYテーブルを共通ベッドの延在方向の任意の位置に支持固定可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、支持機構およびXYテーブルの位置を適宜変更することができるため、支持機構およびXYテーブルの位置を各加工処理にあわせて変更することができる。また、支持機構もしくはXYテーブルの位置を加工位置から遠ざけることができるため、ワークや工具の取り付けを容易に行うことができる。
この場合、共通ベッドの下面であって一対の脚部間に、商用電源に接続されるAC−DCアダプタと、バッテリ電源と、商用電源とバッテリ電源とを切替え手段と、を備えたことが好ましい。
この構成によれば、商用電源に接続できない環境下においても、本装置を駆動することができると共に、装置全体のコンパクト性を維持することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係る複合加工装置を適用した卓上複合加工装置について説明する。この卓上複合加工装置は、卓上サイズ(平面視A4サイズ)に構成されると共に、主として旋盤およびフライス盤としての機能を有しており、主軸ヘッドを水平姿勢にしてワークに対し旋盤加工を行うと共に、主軸ヘッドを鉛直姿勢にしてワークに対しフライス加工を行うものである。また、卓上複合加工装置で加工されるワークは、金属製かつ比較的小さいもの(例えば、丸物であれば直径4mm、角物であれば15mm角)であり、この卓上複合加工装置は、ウォッチパーツ等の小型部品の作成に適している。
図1および図2に示すように、卓上複合加工装置1は、機台11と、機台11上の一端側に設置されると共に、主軸ヘッド90を有した主軸ユニット12と、主軸ヘッド90を水平姿勢と鉛直姿勢との間で移動するよう主軸ユニット12を支持する支持部(支持機構)13と、機台11上の他端側に設置されたXYθテーブル(XYテーブル)14と、旋盤加工時においてXYθテーブル14上に取り付けられ、各種バイトBを保持する工具台15と、フライス加工時においてXYθテーブル14上に取り付けられ、ワークWを保持するバイス台16と、を備えている。また、本装置の駆動電源となる電源部17が機台11下側に設置されると共に、本装置を操作する操作パネル18が機台11側面に設置され、操作パネル18の操作により装置本体を制御する制御部19が電源部17と共に配置されている。
卓上複合加工装置1は、例えば、設置面がA4サイズとなっており、コンパクトな構成となっている。この卓上複合加工装置1において、旋盤加工を行う場合は、主軸ヘッド(後述する主軸スピンドル100)90の軸方向が水平となる水平姿勢にしておいて、主軸ヘッド90にワークWをチャッキングすると共に、XYθテーブル14にバイトBを保持した工具台15を取り付ける。この後、回転するワークWに対し、XYθテーブル14を移動させてバイトBを接触させることで旋盤加工を行う(図1参照)。一方、フライス加工を行う場合は、主軸ヘッド90の軸方向が鉛直となる鉛直姿勢にしておいて、主軸ヘッド90にフライス刃F(工具)をチャッキングすると共に、XYθテーブル14にワークWを保持したバイス台16を取り付ける。この後、回転するフライス刃FをワークWに接触させ、XYθテーブル14を移動させることでフライス加工を行う(図2参照)。
なお、この使用に限らず、立て旋盤、横フライス盤等として使用しても良い。つまり、立て旋盤加工を行う場合は、鉛直姿勢の主軸ヘッド90にワークWをチャッキングすると共に、XYθテーブル14にバイトBを保持した工具台15を取り付ける。一方、横フライス加工を行う場合は、水平姿勢の主軸ヘッド90にフライス刃Fをチャッキングすると共に、XYθテーブル14にワークWを保持したバイス台16を取り付ける。
機台11は、長方体状に形成されたベッド部(共通ベッド)25と、ベッド部25の長手方向(X軸方向)の両端部に設けられ、ベッド部25を支持する一対の脚部26と、を備えており、主軸ユニット12およびXYθテーブル14は、ベッド部25の長手方向において隣接して設置されている。ベッド部25の下面には、上記の電源部17が配設され、また、ベッド部25には、XYθテーブル14を長手方向においてスライド自在にガイドするガイド孔27が形成されている(図3参照)。ガイド孔27は、いわゆる段付孔であり、ベッド部25の長手方向に延在するようベッド部25に貫通して形成され、その断面は、逆「T」字状に形成されている。なお、図示は省略するが、機台11の一方の脚部26には、ベッド部25の水平度を測定する水平測定器が設けられ、各脚部26には、ベッド部25の上下位置(高さ)を調節する2つのアジャスタボルトが設けられている。これにより、4つのアジャスタボルトでベッド部25を水平に調整することが可能となっている。
図3で示すように、XYθテーブル14は、工具台15およびバイス台16が設置されると共にベッド部25の短手方向(Y軸方向)に移動するY軸テーブル30と、Y軸テーブル30が載置されると共にX軸方向に移動するX軸テーブル31と、X軸テーブル31が載置されると共にθ方向に回転するθテーブル32と、θテーブル32が載置されると共に機台11上をX軸方向にスライド自在に移動するベース台33と、を有している。
Y軸テーブル30およびX軸テーブル31は、その内部にボールネジによるリードネジ機構を有しており、各テーブル30,31の側方に伸びたハンドル40,41を回すことにより、各軸方向に移動可能になっている。なお、図示では省略したが、各ハンドル40,41には、各テーブル30,31の移動量を示す目盛環が付されており、この目盛環は、0点合わせが可能な構成なっている。
Y軸テーブル30は、その上面に、工具台15をセットするバイトセットエリアBAと、バイス台16をセットするワークセットエリアWAとが設けられており、各セットエリアBA,WAは、Y軸方向に並んで配置されている。なお、本実施形態では図示手前側がバイトセットエリアBAとなっており、図示奥側がワークセットエリアWAとなっている。また、各セットエリアBA,WAは、工具台15およびバイス台16を入れ替えセット可能に構成されている。また、Y軸テーブル30の上面には、工具台15およびバイス台16を位置決めして載置するよう、バイトセットエリアBAおよびワークセットエリアWAに亘って相互に平行な3本の角溝45がY軸方向に延在して形成されると共に、工具台15およびバイス台16を固定するためのネジ穴(図示省略)が複数形成されている。このとき、工具台15およびバイス台16の一方は、予め固定された他方に突き当てることで、Y軸方向への位置決めが可能となっている。
θテーブル32は、短い円柱状に形成されており、θ方向に回転自在となっている。また、θテーブル32の内部には、θテーブル32をθ方向において固定するネジ止め機構が設けられており、ユーザは、θテーブル32の側面にある止めネジ50を緩め、θテーブル32を摘んで回転させて位置調整をした後、止めネジ50を締めることでθテーブル32をθ方向において固定する。
ベース台33は、X軸テーブル31、Y軸テーブル30およびθテーブル32が載置される共に、これらをX軸方向にスライド移動させるものである。ベース台33は、ベッド部25と同幅の長方体状に形成された台本体55と、台本体55の側面に添設され、台本体55の位置決めを行う位置決め板56と、台本体55の内部に設けられ、ベース台33をベッド部25に固定するクランプ機構57と、を有している。
位置決め板56は、ベッド部25の側面に当接するよう台本体55から下方へはみ出すよう板状に形成されており、位置決めを行う際は、ベッド部25の側面に当該位置決め板56の内側面を当接させて、ベース台33をY軸方向において位置決めしている。
クランプ機構57は、ベース台33の側面に設けられたクランプレバー60と、ベッド部25に形成されたガイド孔27と係合するよう断面逆「T」字状に形成された係合部材(図示省略)と、クランプレバー60を回転させることにより、係合部材を上下方向(Z軸方向)に移動させる連結部(図示省略)と、を備えている。ベース台33をベッド部25に固定する場合は、クランプレバー60を回動して係合部材を上方に引き上げ、台本体55と係合部材とでベッド部25を挟み込むことにより、ベース台33を固定している。
このようなベース台33を有することで、XYθテーブル14をベッド部25上の任意の位置に移動自在であるため、XYθテーブル14の位置を各加工処理に合わせて変更することができる。また、加工位置から遠ざけることにより、ワークWや工具の取り付けを容易に行うことができる。なお、図示では省略したが、本実施形態においては、XYθテーブル14のみX軸方向に移動自在であるが、加えて、支持部13をX軸方向で移動自在に構成しても良い。
図4(a)に示すように、工具台15は、バイトBと、バイトBを上下で挟み込んで固定するバイトホルダ65と、バイトホルダ65を着脱自在に保持するホルダ保持台66と、を備えている。バイトホルダ65は、ホルダ保持台66に取り付けるバイトBの上下方向の位置調整を行う上下調整ネジ67を有しており、上下調整ネジ67はバイトホルダ65を上下に貫通して螺合すると共に、その先端は、ホルダ保持台66に当接している。つまり、上下調整ネジ67を回転させ、バイトホルダ65から突出した上下調整ネジ67の先端の突出量を変化させることで、上下の位置を調整している。バイトホルダ65のY軸方向の側面には、これを保持するための指かけ溝68が形成され、また、バイトホルダ65の下面には、後述するホルダ保持台66のロック駒81が係合する係合溝69が形成されている(図4(b)参照)。なお、バイトホルダ65は、異なるバイトを保持したものが複数用意されており、旋盤加工時において、ホルダ保持台66にバイトホルダ65を付け替えることで異なる加工を行うことが可能なように構成されている。すなわち、バイトBと、バイトホルダ65とは、ユニット化されている。
また、図4(b)に示すように、ホルダ保持台66は、その下面に、XYθテーブル14の隣り合う2本の角溝45に嵌合する2本の突条部75が、Y軸方向に延在するよう平行に形成されており、X軸方向に位置決めされ且つY軸方向にスライド自在となっている。これにより、ホルダ保持台66は、3本の角溝45のうち任意の2本の角溝45に、2本の突条部75を嵌合させることで、X軸方向の任意の位置に、ホルダ保持台66をY軸テーブル30上に位置決めすることができる。また、ホルダ保持台66は、Y軸テーブル30上に形成した複数のネジ穴を介してネジ止め固定される。
また、ホルダ保持台66は、その上部にバイトホルダ65を着脱自在に固定するホルダ固定部76を有しており、ホルダ固定部76は、「コ」字状に形成された固定ブロック80と、固定ブロック80内部のX軸方向に挿通され、バイトホルダ65の係合溝69に係合するロック駒81と、ロック駒81に連なると共にロック駒81を固定ブロック80側に引き付けるロックレバー82と、ロック駒81を押し戻す戻しバネ83と、を有している。バイトホルダ65の係合溝69に、ホルダ固定部76のロック駒81を係合させた状態で、バイトホルダ65をホルダ保持台66に載置した後、ロックレバー82を回動させると、ロック駒81がバイトホルダ65と共に固定ブロック80側に引き付けられる。そして、バイトホルダ65と固定ブロック80とが当接することで位置決めがなされ、さらにロックレバー82を回動して締めることで、ロック駒81と固定ブロック80との間に係合溝69を介してバイトホルダ65を挟み込むことにより、ホルダ保持台66にバイトホルダ65を固定する。一方、ロックレバー82を回動して緩めると、戻しバネ83によりロック駒81が押し戻されることで、バイトホルダ65のロック状態が解除され、バイトホルダ65を取り外すことが可能となる。これにより、ロックレバー82を回動させることで、容易にバイトホルダ65が着脱自在に付け替え可能な構成となっている。
図5で示すように、バイス台16は、ワークWを挟み込んで保持するバイス85と、バイス85を設置固定するバイス設置台86と、を備えている。バイス設置台86も、上記のホルダ保持台66と同様に、隣り合う2本の角溝45に嵌合する2本の突条部75が形成され、XYθテーブル14に形成した複数のネジ穴を介してネジ止め固定される。
図6に示すように、旋盤加工時の主軸ユニット12は、主軸ヘッド90と、主軸ヘッド90を保持するヘッド保持部(ヘッド保持部材)91と、を備えており、ヘッド保持部91は、主軸ヘッド90を軸方向に移動させるヘッドホルダ92と、ヘッドホルダ92を保持すると共に、支持部13に支持されるホルダベース93と、を備えている。
主軸ヘッド90は、先端部にフライス刃FまたはワークWをチャッキングすると共にこれを回転させる主軸スピンドル100と、主軸スピンドル100とヘッドホルダ92との間に介設されると共に、主軸スピンドル100の駆動源となる駆動モータ101と、駆動モータ101の動力を主軸スピンドル100に伝達する動力伝達機構102と、を備え、主軸スピンドル100および駆動モータ101は、これらを保持するヘッドフレーム103の内部に収容されている。また、主軸スピンドル100と駆動モータ101とは、その軸方向が平行となるように且つ近接して配置されており、主軸スピンドル100の回転軸と駆動モータ101の出力軸との軸間距離は、例えば、44mmとなっている。
図7(a)で示すように、ヘッドフレーム103は、アルミニウムで構成されたブロック体に対し、主軸スピンドル100が収容されるスピンドル収容部110と、駆動モータ101が収容されるモータ収容部111と、をくり貫いて形成したものである。また、スピンドル収容部110の近傍に位置するヘッドフレーム103の外側の部分には、主軸スピンドル100の軸方向に延在するよう割りスリット114が形成されている。主軸スピンドル100の先端部および後端部を露出した状態で、これをスピンドル収容部110に収容し、締付ネジ115によりこの割りスリット114を狭めてゆくことで、主軸スピンドル100はヘッドフレーム103に挟持され、これにより、ヘッドフレーム103に主軸スピンドル100が固定される。
また、ヘッドフレーム103は、モータ収容部111の前後の開口部を覆う一対の蓋体120の一方に取り付けられている。このとき、駆動モータ101は、ヘッド保持部91に近接して配設されている。図示左側に配置された一方の蓋体120aは、駆動モータ101の出力軸をヘッドフレーム103外部に突出させるための出力軸開口123と、駆動モータ101を取り付けるための一対の長孔124とが形成されており、一対の長孔124は、主軸スピンドル100の回転軸と駆動モータ101の出力軸との軸間方向に延在して貫通形成されている(図7(b)参照)。なお、出力軸開口123には、これに連なると共に、駆動モータ101に接続された配線を通すための配線開口122が形成されている。これにより、駆動モータ101は、軸間方向において任意の位置に位置決め可能な状態で、一対の長孔124を介してネジ止めされる。図示右側に配置された他方の蓋体120bには、傾斜した複数の羽根板126で構成されたガラリ式の排熱口125が形成されており、複数の羽根板126は、蓋体120bの一部を斜めに切削した複数のスリット127により構成されている(図7(c)参照)。これにより、駆動モータ101の熱をエアーを介して適切に逃がすことができる。
動力伝達機構102は、主軸スピンドル100の回転軸の後端部に軸着された従動プーリ130と、駆動モータ101の出力軸に軸着された駆動プーリ131と、駆動プーリ131および従動プーリ130に掛け渡された平ベルト132と、を有している。従動プーリ130の径は、駆動プーリ131の径に比して、2倍となっており、駆動モータ101の回転数を1/2に減速している。なお、各プーリ130,131は、交換可能となっているため、両プーリ130,131の組み合わせにより加工に応じて適切な減速比を選択することができる。また、平ベルト132が緩い場合は、一対の長孔124を介して駆動モータ101を軸間方向に移動させることで、平ベルト132の張りを調整することが可能となっている。
駆動モータ101の出力軸が回転すると、駆動プーリ131が回転し、平ベルト132を介して、従動プーリ130に伝達され、従動プーリ130が固定された主軸スピンドル100に回転が伝達される。この回転力により主軸スピンドル100は、チャッキングした工具(フライス刃F)もしくはワークWを回転させる。なお、言うまでも無いが、駆動モータ101は、配線を介して制御部19および電源部17に接続されおり、スピードコントローラにより無断変速で回転数を調整することが可能となっている。
図1、図2および図6に示すように、ヘッドホルダ92は、主軸ヘッド90を保持する第1ヘッドホルダ140と、第1ヘッドホルダ140を保持する第2ヘッドホルダ141と、を有しており、第1ヘッドホルダ140と第2ヘッドホルダ141との間には、主軸ヘッド90を軸方向に微小移動させて加工位置を調整する加工調整機構142が介設され、また、第2ヘッドホルダ141とホルダベース93との間には、主軸ヘッド90を軸方向に大まかに移動させ、主軸ヘッド90の位置を調整する位置調整機構143が介設されている。
加工調整機構142は、いわゆるボールネジによるリードネジ機構であり、第2ヘッドホルダ141の図示左側面に設けられたヘッドハンドル145を回転させることにより、主軸ヘッド90を軸方向に微小移動させるものである。また、ヘッドハンドル145と第2ヘッドホルダ141との間には、板状のストッパ146が第2ヘッドホルダ141に添設されている。このストッパ146は、第1ヘッドホルダ140に当接することにより、加工調整機構142の軸方向への移動を規制している。なお、このヘッドハンドル145にも上記の目盛環が軸着されている。
位置調整機構143は、ホルダベース93に対し第2ヘッドホルダ141(主軸ヘッド90)をXYθテーブル14側へ前進させる前進位置と後退させる後退位置との間で、内蔵したスライドガイドにより、スライド自在に保持するものであり、第2ヘッドホルダ141に形成されたネジ穴150と、ホルダベース93を介してこれに螺合する固定ネジ151と、を有している。つまり、詳細は後述するが、ホルダベース93には、主軸ヘッド90の軸方向に延びたガイド長孔162が形成されており、固定ネジ151はガイド長孔162を介してネジ穴150に螺合している。これにより、ホルダベース93が固定ネジ151の頭部と第2ヘッドホルダ141との間に挟み込まれるため、固定ネジ151が緩んでいる場合には、第2ヘッドホルダ141がガイド長孔162をガイドとして、ホルダベース93に対し軸方向にスライド移動し、固定ネジ151が締められた場合には、第2ヘッドホルダ141がホルダベース93に固定されるようになっている。このとき、前進位置と後退位置との間の距離は、例えば、40mmとなっている。また、位置調整機構143は、第2ヘッドホルダ141を、旋盤加工時において前進位置に位置決めすると共に、フライス加工時において後退位置近傍に位置決めするように構成されている。
このような位置調整機構143を有することで、各加工処理が行いやすい位置に、主軸ヘッド90を適宜移動することができると共に、支持部13を設けることで主軸ヘッド90廻りの剛性を維持することができる。
ホルダベース93は、主軸ヘッド90およびヘッドホルダ92を載置するヘッド載置部160と、ヘッド載置部160の一端部から突出した突出部161とで、断面L字状に一体形成されている。ホルダベース93は、旋盤加工時においてベッド部25に当接すると共に、フライス加工時においてベッド部25から離間するよう構成されているため、ホルダベース93の屈曲部分の角部は、移動時においてベッド部25に突き当たることの無いよう大きく面取りされている。ヘッド載置部160には、上記のガイド長孔162が形成されている。ガイド長孔162は、いわゆる段付孔であり、軸方向に延在するようホルダベース93に貫通形成され、その断面は、逆「T」字状に形成されている。このガイド長孔162には、ホルダベース93の裏面側から嵌入された固定ネジ151の頭部が、ホルダベース93から突出しないよう収容されている。これにより、旋盤加工時において、ホルダベース93の裏面はベッド部25に当接しているため、上記位置調整機構143により第2ヘッドホルダ141を移動させる場合は、ホルダベース93とベッド部25との間を離間させた状態で行わなければならない。また、ヘッド載置部160の両側面には、後述する一対の支持フレーム170に固定するための一対のネジ穴163が形成されている。ホルダベース93の突出部161の上端部には、Y軸方向に貫通形成された回動孔164が設けられており、この回動孔164には、後述する回動支軸171が回転自在に挿通される。これにより、主軸ユニット12は、回動支軸171を中心として水平姿勢と鉛直姿勢との間で回動自在に移動するよう構成されている。
支持部13は、主軸ユニット12を挟み込むように立設した一対の支持フレーム170と、一対の支持フレーム170間に掛け渡され、ホルダベース93の回動孔164に挿通される上記の回動支軸171と、主軸ユニット12を一対の支持フレーム170に締結する締結機構172と、を備えている。
各支持フレーム170は、略台形板状に形成され、その下端部が、ベッド部25の両側面に固定されており、各支持フレーム170には、回動支軸171を中心とした円弧状の貫通孔175が形成されている。この貫通孔175は、その下端部において、主軸ヘッド90の水平姿勢の位置決めを行うと共に、その上端部において、主軸ヘッド90の鉛直姿勢の位置決めを行っている。
締結機構172は、いわゆるネジ機構であり、ホルダベース93の両側面に形成した一対のネジ穴163と、各支持フレーム170の貫通孔175を介して一対のネジ穴163に螺合する一対のユリアネジ176と、で構成されている。
主軸ヘッド90を水平姿勢から鉛直姿勢に移動する際は、一対のユリアネジ176を緩めると共に、回動支軸171を中心に、主軸ユニット12を上方へ回動させる。主軸ユニット12を回動してゆくと、各ユリアネジ176の雄ねじ部分が貫通孔175の上端部に当接する。このとき、主軸ヘッド90は鉛直姿勢に位置決めされ、この状態で各ユリアネジ176を締めることにより主軸ユニット12を一対の支持フレーム170で挟み込んで固定する。一方、主軸ヘッド90を鉛直姿勢から水平姿勢に移動する際は、一対のユリアネジ176を緩めると共に、回動支軸171を中心に、主軸ユニット12を下方へ回動させる。主軸ユニット12を回動してゆくと、各ユリアネジ176の雄ねじ部分が貫通孔175の下端部に当接すると共に、ホルダベース93がベッド部25に当接する。このとき、主軸ヘッド90は水平姿勢に位置決めされ、この状態で各ユリアネジ176を締めることにより主軸ユニット12を一対の支持フレーム170で挟み込んで固定する。また、水平姿勢および鉛直姿勢における主軸ヘッド90の固定のみならず、水平姿勢と鉛直姿勢との間の中間位置に主軸ヘッド90を固定することも可能となる。これにより、より柔軟な加工処理を行うことができる。例えば、主軸ユニット12(主軸ヘッド90)を傾斜姿勢にすることで、フライス加工として、ワークWの角部を切削加工することができ、旋盤加工として、テーパ加工を行うことができる。
また、このような支持部13を有することにより、主軸ユニット12を水平姿勢と鉛直姿勢との間で移動可能であるため、主軸ヘッド90の軸方向を水平方向と鉛直方向との間で適宜変更することができる。ゆえに、軸方向が水平な状態の主軸ヘッド90にて行われる加工処理と、軸方向が鉛直な状態の主軸ヘッド90にて行われる加工処理とを、1つの主軸ヘッド90にて行うことが可能である。また、主軸ヘッド90の姿勢を変更することで、旋盤加工およびフライス加工を無理なく行うことができ、小型かつ高精度の加工を行うことができる。
電源部17は、商用電源からの交流電流を直流電流に変換するAC−DCアダプタ(図示省略)と、AC−DCアダプタに接続され、図示しない回路基板上に形成された電源回路部(切替え手段)と、電源回路部に接続され、AC−DCアダプタから供給された電力を充電するバッテリ電源181と、を備えている。電源回路部は、AC−DCアダプタから供給された電力を、駆動モータ101の駆動時には、バッテリ電源181が充電済みでない限り、バッテリ電源181に充電を行いつつ、駆動モータ101に電力を供給し、駆動モータ101の非駆動時には、バッテリ電源181に電力を供給し充電させる。また、電源回路部は、AC−DCアダプタを取り外した状態において駆動モータ101を駆動させる場合は、バッテリ電源181から駆動モータ101に電力が供給される。なお、電源部17は、ベッド部25の下面の両脚部26の間に配設されており、バッテリ電源181を有していても装置全体のコンパクト性を維持できるようになっている。また、このような電源部17を有することにより、屋外等の商用電源と接続できない場所においても卓上複合加工装置1を使用することが可能となる。
操作パネル18は、電源の「ON」「OFF」を行う電源スイッチ185と、駆動モータ101の回転数を調整する回転数ダイヤル(スピードコントローラ)186と、駆動モータ101の回転方向の正逆を切り替える回転方向切替ボタン187と、を備えており、駆動モータ101の駆動を操作する。
制御部19は、上記の回路基板上に形成された制御回路部であり、制御回路部は、電源回路部および操作パネル18に接続され、操作パネル18から指示に基づいて、駆動モータ101を制御している。
次に、卓上複合加工装置1を用いた旋盤加工およびフライス加工の作業手順について説明する。旋盤加工において、先ず、ユーザは、主軸ヘッド90を水平姿勢にし、主軸スピンドル100の先端にワークWをチャッキングする。このとき、主軸ヘッド90が前進位置に臨んでいない場合は、主軸ユニット12を鉛直姿勢にし、位置調整機構143により主軸ヘッド90を前進位置に移動させた後、主軸ユニット12を水平姿勢に戻す。一方、XYθテーブル14上には、所望のバイトホルダ65を装着した工具台15をバイトセットエリアBAにセットする。この後、電源スイッチ185を押し、駆動モータ101を駆動させ、ワークWを回転させる。このとき、操作パネル18により駆動モータ101の回転数等を調整する。そして、XYθテーブル14を移動させ、ワークWにバイトBを接触させることで、ワークWに旋盤加工を行う。
一方、フライス加工において、ユーザは、主軸ヘッド90を鉛直姿勢にし、主軸スピンドル100の先端にフライス刃Fをチャッキングする。このとき、XYθテーブル14に接触する場合は、XYθテーブル14を退避させる。また、位置調整機構143により主軸ヘッド90を後退位置近傍に移動させる。一方、XYθテーブル14上には、ワークWを保持したバイス台16をワークセットエリアWAにセットする。この後、電源スイッチ185を押し、駆動モータ101を駆動させ、フライス刃Fを回転させる。そして、加工調整機構142によりフライス刃FをZ軸方向に移動させ、ワークWにフライス刃Fを接触させ、XYθテーブル14を移動させることで、ワークWにフライス加工を行う。
以上の構成によれば、主軸ユニット12が、水平姿勢と、鉛直姿勢との間で移動自在であるため、主軸ヘッド90の軸方向を水平方向と鉛直方向との間で適宜変更することができる。ゆえに、軸方向が水平な状態の主軸ヘッド90にて行われる加工処理と、軸方向が鉛直な状態の主軸ヘッド90にて行われる加工処理とを、1つの主軸ヘッド90にて行うことが可能である。また、一般的かつ合理的な、横旋盤加工で旋盤加工を行うことができるため、良質な旋盤加工を行うことができる。さらに、主軸ヘッド90の姿勢を変更することで、旋盤加工およびフライス加工を無理なく行うことができ、小型かつ高精度の加工を行うことができる。なお、本実施形態では、XYθテーブル14上には、工具台15およびバイス台16がセットされるが、これに限らず、各種アタッチメントがセットされるよう構成されており、この各種アタッチメントをセットすることで、ワークWに対し柔軟な加工処理を行うことが可能となる。
以下、図8および図9を参照して、各種アタッチメントについて簡単に説明する。図8に示すように、このアタッチメントは、ワークWに対し偏心加工を行うための偏心加工用アタッチメント200である。偏心加工用アタッチメント200は、断面「L」字状のアタッチメント本体211と、アタッチメント本体211をX軸方向に貫通するように取り付けられたチャック212と、チャック212を固定するロック機構213とを有している。チャック212は、X軸を中心に回転するよう構成され、チャック212の先端部には、ワークWがチャッキングされると共に、アタッチメント本体211を挟んで、チャック212の後端部には、目盛環221と、目盛環221の後方に設けられた円柱部222と、が軸着されており、円柱部222は目盛環221側の端面周縁部に周方向に等間隔に没入形成された12個の没入孔223が形成されている。ロック機構213は、没入孔223に挿入される挿入ピン231と、アタッチメント本体211の図示手前側の側面に設けられ、挿入ピン231をX軸方向に作動させるピン作動レバー232と、アタッチメント本体211の図示奥側の側面に設けられ、チャック212を固定する固定つまみ233と、を有している。
この偏心加工用アタッチメント200を用いて、ワークWに偏心加工を行う場合は、主軸スピンドル100にドリル刃をチャッキングすると共に、チャック212にワークWをチャッキングする。そして、XYθテーブル14を移動させて、ワークWに対し偏心した位置において、ドリル刃によりワークWを穿孔する。この後、XYθテーブル14をX軸方向において退避させた後、固定つまみ233を緩め、ピン作動レバー232により挿入ピン231を後退させる。次に、円柱部222を回転させ、ピン作動レバー232により挿入ピン231を前進させて、異なる没入孔223に挿入ピン231を挿入する。そして、固定つまみ233を締めた後、XYθテーブル14をX軸方向に移動させ、ドリル刃によりワークWを穿孔する。これを繰り返すことで、ワークWに対し最大12個の穿孔穴を周方向に等間隔に形成することができる。
次に、図9に示したアタッチメントは、上記のバイス台16に、バイスをθ方向に回転させるθテーブル250と、バイスを傾斜させる傾斜テーブル251と、をさらに備えたものである。これにより、フライス加工時において、ワークWを傾斜させたり回転させたりすることができるため、ワークWへのフライス加工の自由度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る卓上複合加工装置を模式的に表した側面図である。 フライス加工時における卓上複合加工装置を模式的に表した側面図である。 卓上複合加工装置のXYθテーブルおよびXYθテーブル廻りを模式的に表した斜視図である。 卓上複合加工装置の刃物台を模式的に表した図である。 卓上複合加工装置のバイス台を模式的に表した斜視図である。 卓上複合加工装置の主軸ユニットを模式的に表した断面図である。 卓上複合加工装置における主軸ユニットのヘッドフレームを模式的に表した図である。 偏心加工用アタッチメントを模式的に表した斜視図である。 ワークを傾斜、回転できるバイス台を模式的に表した斜視図である。
符号の説明
1:卓上複合加工装置、 11:機台、 13:支持部、 14:XYθテーブル、 21:ベッド部、 26:脚部、 90:主軸ヘッド、 91:ヘッド保持部、 181:バッテリ電源、 F:フライス刃、 W:ワーク

Claims (5)

  1. 旋盤加工機能と、フライス加工機能とを併有する複合加工装置において、
    機台と、
    前記機台上に設けられ、旋盤加工時の刃物台を構成すると共にフライス加工時のワークテーブルを構成するXYテーブルと、
    前記旋盤加工時のワークをチャッキングするワークヘッドを構成すると共に、フライス加工時の工具をチャッキングする工具ヘッドを構成する主軸ヘッドと、
    前記機台上に設けられ、前記機台に対し前記主軸ヘッドを水平姿勢と鉛直姿勢との間で移動自在に支持する支持機構と、を備えたことを特徴とする複合加工装置。
  2. 前記支持機構は、前記主軸ヘッドを回動自在に支持すると共に、前記主軸ヘッドを前記水平姿勢と前記鉛直姿勢との間の任意の位置に固定可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合加工装置。
  3. 前記主軸ヘッドを、当該主軸ヘッドの軸方向にスライド自在に支持するヘッド保持部材を、更に備え、前記主軸ヘッドは、前記ヘッド保持部材を介して前記支持機構に移動自在に支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合加工装置。
  4. 前記機台は、前記支持機構および前記XYテーブルが直接支持固定される共通ベッドと、前記共通ベッドの延在方向両端部に設けた一対の脚部と、を有し、
    前記共通ベッドは、前記支持機構及び前記XYテーブルを前記共通ベッドの延在方向の任意の位置に支持固定可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の複合加工装置。
  5. 前記共通ベッドの下面であって前記一対の脚部間に、商用電源に接続されるAC−DCアダプタと、バッテリ電源と、商用電源とバッテリ電源とを切り替える切替え手段と、を備えたことを特徴とする請求項4に記載の複合加工装置。
JP2006313602A 2006-11-20 2006-11-20 複合加工装置 Pending JP2008126359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313602A JP2008126359A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 複合加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313602A JP2008126359A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 複合加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008126359A true JP2008126359A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313602A Pending JP2008126359A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 複合加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008126359A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105772745A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 安徽工程大学 一种组合车床及其操作方法
CN107824803A (zh) * 2017-12-01 2018-03-23 江西工埠机械有限责任公司 一种钢丝绳卷筒绳槽切削加工装置及其应用方法
CN108188742A (zh) * 2018-02-26 2018-06-22 宫联军 一种易锁开槽机
CN113732707A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 九江市六小龙实业股份有限公司 一种纽扣成型装置
CN113752026A (zh) * 2021-09-06 2021-12-07 中国一冶集团有限公司 一种建筑工程用建材切割装置
CN115194426A (zh) * 2022-08-04 2022-10-18 昆山科钢机械有限公司 一种铣槽钻孔复合加工工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105772745A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 安徽工程大学 一种组合车床及其操作方法
CN107824803A (zh) * 2017-12-01 2018-03-23 江西工埠机械有限责任公司 一种钢丝绳卷筒绳槽切削加工装置及其应用方法
CN108188742A (zh) * 2018-02-26 2018-06-22 宫联军 一种易锁开槽机
CN113752026A (zh) * 2021-09-06 2021-12-07 中国一冶集团有限公司 一种建筑工程用建材切割装置
CN113732707A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 九江市六小龙实业股份有限公司 一种纽扣成型装置
CN115194426A (zh) * 2022-08-04 2022-10-18 昆山科钢机械有限公司 一种铣槽钻孔复合加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925154B1 (en) Dual adjustable vise
JP2008126359A (ja) 複合加工装置
JP5123850B2 (ja) 工具又は加工片のクランプ装置。
WO2009030175A1 (fr) Perceuse
US7377022B2 (en) Drill press lathe attachment
JP2004001182A (ja) ロッド材料にフライス作業および旋削作業を実施するフライス盤
JP2008126362A (ja) 卓上複合加工装置
JP2017024085A (ja) 金属加工装置およびクランプ治具
JPWO2015129567A1 (ja) 工作機械
JP2008126346A (ja) 卓上複合加工装置
JP2008126345A (ja) 卓上加工装置
JP2008126360A (ja) 複合加工装置
JP2016137528A (ja) 修正装置
GB2359040A (en) A transportable workbench
JP2010228068A (ja) 工作機械システムの機種切替方法及び装置
JP2008126361A (ja) 加工装置
JP2006035348A (ja) Ncマルチスピンドル複合機
JP2007319976A (ja) センタリングマシン
JP2012228766A (ja) ワーク保持装置
JP2007044792A (ja) 長物加工用工作機械
CN221019119U (zh) 激光加工设备
CN219944984U (zh) 承载装置及加工设备
CN220240737U (zh) 一种工件定位夹具
JP2015024472A (ja) 工作機械
CN216781027U (zh) 一种夹具