JP2008125794A - 回転飲食台における商品提供方法およびその装置 - Google Patents

回転飲食台における商品提供方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125794A
JP2008125794A JP2006313806A JP2006313806A JP2008125794A JP 2008125794 A JP2008125794 A JP 2008125794A JP 2006313806 A JP2006313806 A JP 2006313806A JP 2006313806 A JP2006313806 A JP 2006313806A JP 2008125794 A JP2008125794 A JP 2008125794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
customer
plate
order
ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313806A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tokuno
信雄 徳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Crescent Co Ltd
Original Assignee
Japan Crescent Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crescent Co Ltd filed Critical Japan Crescent Co Ltd
Priority to JP2006313806A priority Critical patent/JP2008125794A/ja
Publication of JP2008125794A publication Critical patent/JP2008125794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】一度に複数の注文品の提供、注文品の最短時間での提供、を可能とし、各注文客に均一な商品提供サービスをする。
【解決手段】商品を巡回搬送する巡回路16を備えた回転飲食台において、皿14に各注文客のテーブル18の特定情報を記録した識別IDを配し、皿14を巡回路16外周のテーブル18側へ押出す押出機構26を配し、識別ID情報を読取る読取手段34を配し、巡回路16の各テーブル対応部位に短絡手段38を配し、注文品を盛付けた皿14を巡回路16上に供給し、注文客のテーブル18へ最短時間で供給すべく短絡手段38を制御し、識別ID情報を各読取手段36が読取り、注文客のテーブル18を特定するものである場合にのみ、押出機構26を作動させ、巡回路16上から注文品が盛付けられた皿14をテーブル18側へ押出し、客に注文品を提供することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、飲食店、主に回転飲食台を設置した飲食店において、巡回搬送される注文品を注文客に個別に提供する商品提供方法およびその装置に関するものである。
従来、飲食店、例えば回転飲食台を設置した飲食店において、商品である寿司は、皿上に盛付けて巡回路上を巡回搬送させている。
この巡回搬送されている商品とは別に個別注文品を注文客に提供する際には、注文品と表示した載置台上に注文品を盛付けた皿を載置させ、提供することが知られている。
この種の注文品を注文客へ提供する手段として、皿にICタグを内装させ、このICタグに注文客の座席位置情報、注文情報等を記録し、注文客の客席へ注文品が搬送された際、制御手段により巡回路に配した排出機構を作動させ、注文品を注文客に提供するもの(例えば特許文献1、2参照)、注文品を巡回路へ供給する際に、注文客の座席位置情報を制御手段に入力することにより、制御手段が巡回路の搬送速度、客席位置情報を基に注文客の客席までの到達時間を計算し、到達時間に各客席に配した排出機構あるいは注文品停止機構を作動させ、注文客に注文品を提供するもの(例えば特許文献3、4参照)があった。
特許第3066373号公報(第2−3頁、図1、3、4) 特開2002−219043号公報(第3−5頁、図1、7、8、11) 特開2002−219044号公報(第2−5頁、図1−4) 特開2004−187922号公報(第5−10頁、図1、2、4)
また、注文客に注文品を最短時間で提供できるもの、は皆無であった。
従来は前記の通り、特許文献1−4においては、注文客位置、および提供時間を特定するための複雑な制御システムが不可欠となり、コストが高騰する要因となっていた。
また、注文品を複数一度に提供する場合については何ら開示されておらず、このため注文品を複数一度に提供することが不可能であった。
また、注文客のテーブル位置に応じて注文品を最短時間で提供すべく配慮が何もなされておらず、このためテーブル位置によって注文客への注文品提供時間がバラつき、各注文客に均一なサービスを行うことができなかった。
本発明は、制御が極めて簡易であり、一度に複数の注文品の提供を可能とし、かつ最短時間での提供を可能とし、各注文客に均一な商品提供サービスができる回転飲食台における商品提供方法および装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、基台の上方に商品を巡回搬送させる巡回路が設けられてなる回転飲食台において、客からの注文品を盛付ける皿に、各注文客のテーブルを特定すべく情報を記録した識別IDを配し、巡回路上を巡回搬送される皿を巡回路外周のテーブル側へ押出す押出機構を、各テーブル毎に配し、巡回路上を巡回搬送される皿の識別IDに記録された情報を読取る読取手段を、巡回路の各押出機構近部に配し、巡回路の各テーブル対応部位に、巡回路を短絡させるべく短絡手段を配し、各注文客の注文品を盛付けた皿を、巡回路上に供給し、注文客のテーブルへその注文品を最短時間で供給すべく短絡手段を制御し、皿の識別IDに記録された情報を、各読取手段により読取り、読取った情報が、自己のテーブルを特定するものである場合にのみ、押出機構を作動させ、巡回路上から注文品が盛付けられた皿をテーブル側へ押出すことにより、客に注文品を提供することを特徴とするもの、
または、テーブルに、押出機構により巡回路から押出された皿をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送すべく搬送機構を、テーブルと同一面上に配し、次順の注文品が盛付けられた皿が、押出機構によりテーブル側へ押出される際、既押出皿をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送させ、注文品提供効率を向上させたことを特徴とするもの、
または、各テーブル毎に報知手段を配し、注文品の到達を客に報知することを特徴とするもの、
または、各テーブル毎に注文端末を配し、注文効率を向上させたことを特徴とするものである。
本発明に係る回転飲食台における商品提供方法およびその装置によれば、巡回路上に、注文客のテーブルを特定すべく情報を記録した皿に注文品を盛付けて供給し、注文客のテーブルへその注文品を最短時間で供給すべく短絡手段を制御し、各押出機構近部に配した読取手段により自己のテーブルを特定するものである場合にのみ、押出機構により注文品の皿をテーブル側へ押出し、注文客に注文品を提供するため、制御が極めて簡易となるばかりか、注文品を注文客に確実、かつ最短時間で提供することができる。
このため、注文客のテーブル位置による注文品提供時間が不均一となることがなく、各注文客に均一な商品提供サービスができる。
また、テーブルに、押出機構により押出された皿をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送すべく搬送機構を、テーブルと同一面上に配することにより、次順の注文品の皿が、押出機構にてテーブル側へ押出される際、既押出皿をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送させるため、強制的に供給スペースが確保され、注文品が複数一度に提供されても何ら支障なく、スムーズに提供することが可能となり、注文品提供効率を向上させることができる。
また、各テーブル毎に報知手段を配することにより、注文客への注文品の到達を、到達前から予告あるいは到達直前に、報知することができる。
また、各テーブル毎に注文端末を配することにより、注文客の注文効率を向上させることができる。
制御を極めて簡易とし、注文品を注文客へ確実、かつ最短時間で提供する目的を、各注文客のテーブルを特定すべく情報を記録した識別IDを配した皿と、注文品が盛付けられた皿を押出す押出機構、皿の識別IDに記録された情報を読取る読取手段と、巡回路に配した短絡手段と、により実現させた。
本発明に係る回転飲食台における商品提供装置は、図1〜図7に示すように、以下の構成からなるものである。
本例において、飲食店は、平面視略L型の基台12の上方に、商品、本発明においては寿司を盛付けた皿14を、巡回搬送させる巡回路16が設けられ、基台12の外周縁にはテーブル18(T1〜T8)が設けられてなる回転飲食台を設置した飲食店である。
巡回路16は、無端チェーン20上にクレセント型のプレート22を多数軸支させてなる搬送路、一般にクレセントコンベアあるいはクレセントチェーンと称されるものであり、本例のクレセントコンベアは、基台12両端(図1において左右両側端)で逆方向に折返して巡回するように、複線状に配してある。
各皿14に、注文客のテーブル18を特定すべく情報を記録した識別ID24を配してある。
この識別ID24は、IDタグ、ICタグと呼ばれるものであり、一般にデータキャリアとして知られており、非接触にてデータを読取りまたは書込みできる情報担体であり、後述の読取手段36と電波により交信する。本例ではICタグを採用しており、通信能力を向上させるため、その形状は、皿14裏面の糸底内方ほぼ全域を被覆する円形シール型としてある。
巡回路16上を巡回搬送される注文品を盛付けた皿14を巡回路16外周のテーブル18(客席)側へ押出すための押出機構26を、各テーブル18毎に配してある。
本例において、巡回路16の外周にテーブル18を配してあるため、押出機構26は、巡回路16の幅方向の外側へ皿14を押出す機構としてあり、ガイド28を内側へ弾性部材等により付勢させ、このガイド28を付勢力に抗して外側へ押出す偏心カム30とにより構成し、後述の読取手段36の読取った皿14の識別ID24に記録された情報が自己のテーブル18を特定するものである場合にのみ作動させるべく制御手段32により制御されている。
巡回路16の各押出機構26の押出側のテーブル18には、押出された皿14を載置、およびテーブル18先端側またはテーブル18上面へ搬送すべく搬送機構34を、それぞれ配してある。
本例において、搬送機構34は、押出機構26により押出された皿14をテーブル18上面へ搬送すべくテーブル18と同一平面上に設置されたコンベア体であり、さらに制御手段32により搬送制御させてある。
巡回路16上を巡回搬送される皿14の識別ID24に記録された情報を読取る読取手段36を、各押出機構26近部に配してある。
本例において、読取手段36は巡回路16の上面に配してある。
この読取手段36は、IDリーダーであり、押出機構26および搬送機構34と同様、制御手段32に接続されている。
本例において、制御手段32はコンピュータである。
読取手段36が読取った情報に基づき、自己のテーブル18を特定するものである場合にのみ、制御手段32により、対応する押出機構26を作動させ、注文品を盛付けた皿14を巡回路16からテーブル18側へ押出し、注文品を注文客に提供する。
巡回路16の各テーブル18の対応部位に、巡回路16を短絡させ、上流側の巡回路16から下流側の巡回路16へ皿14をスムーズに案内、移送させるための短絡手段38を、配してある。
本例において、短絡手段38は短尺コンベア体40の長さ方向の両側に、ガイド部41を移動自在に配した構成とし、使用時にはガイド部41を巡回路16側へ移動させ、短尺コンベア体40を矢印方向に駆動させ、未使用時にはガイド部41を短尺コンベア体40上に収納し、短尺コンベア体40を停止させる。
この短絡手段38を基台12上のS1〜S3の3個所に配してあり、各短絡手段38は制御手段32により制御されている。
各テーブル18毎に、報知機能および注文機能を兼備させた注文端末42を、配してある。
本例において、注文端末42はタッチパネルであり、各種メニュー表示、注文品選択、注文決定画面表示、注文品の到着を知らせる報知文表示、報知音の拡声、各種広告情報表示、各種音楽の拡声、その他の機能を備えた電子機器ある。
また、注文端末42は、照明器具を配したダクト44上に設置した外筒46に移動自在に配した内筒48先端に、傾倒自在に配してある。
このため、注文端末42はテーブル18先端側への移動が可能となり、さらに上下方向へ傾倒可能であるため、極めて操作性が向上する。
なお、図中50は皿14の提供性を向上させるべく巡回路16の商品供給領域に配した、各皿14間の間隔を強制的に離隔するための商品離隔機構、52は透明カバー体、54は給湯手段を示す。
本装置を使用して注文品を注文客に提供する方法を以下に詳述する。
まず、客は注文端末42にて注文品を注文する。
次に、調理人がその注文品を調理し、注文客のテーブル18を特定すべく情報が記録された識別ID24の皿14に盛付ける。
この際、識別ID24に記録された各テーブル18(T1〜T8)を特定すべく情報に対応した色彩を施すことにより、皿14を探す作業を簡略化することができる。
次に、この皿14を巡回路16上へ供給する。
次に、制御手段32が、注文客のテーブル18へその注文品を最短時間で供給すべく短絡手段38を制御する。
さらに詳述すると、図2および図7に示すように、テーブルT1〜T5に注文品を供給する場合には、短絡手段S1〜S3を作動させることなく、注文品を巡回路16によりテーブルT1〜T5の注文客へそれぞれ供給する(図7(イ)参照)。
テーブルT6に注文品を供給する場合には、テーブルT4とT3、T5とT6間に配した短絡手段S1を制御手段32により作動させ、巡回路16を短絡させて注文品をテーブルT6の注文客へ供給する(図7(ロ)参照)。
テーブルT7に注文品を供給する場合には、テーブルT3とT2、T6とT7間に配した短絡手段S2を制御手段32により作動させ、巡回路16を短絡させて注文品をテーブルT7の注文客へ供給する(図7(ハ)参照)。
テーブルT8に注文品を供給する場合には、テーブルT2とT1、T7とT8間に配した短絡手段S3を制御手段32により作動させ、巡回路16を短絡させて注文品をテーブルT8の注文客へ供給する(図7(ニ)参照)。
上記の如く制御することにより、各テーブルT1〜T8の注文客へ、それぞれ注文品を最短時間で提供することが実現できる。
次に、各読取手段36により皿14の識別ID24に記録された情報を読取り、読取った情報が、自己のテーブル18を特定する場合にのみ、対応する押出機構26を作動させ、巡回路16上から注文品が盛付けられた皿14をテーブル18側へ押出すことにより、客に注文品を提供する。
このため、強制的に注文品が盛付けられた皿14が、注文客のテーブル18の搬送機構34上に、押出され、注文品を注文客へ確実、かつ最短時間で提供することができる。
この際、押出機構26による皿14の押出しと共に、テーブル18の搬送機構34を作動させることにより、押出された皿14のテーブル18(搬送機構34)への提供がよりスムーズに行われるばかりか、皿14の搬送機構34からの脱落が皆無となる。
また、次順の皿14が押出機構26によりテーブル18上へ押出される際、既押出皿14をテーブル18先端側またはテーブル18上面へ搬送させ、強制的に供給スペースを確保し、続いて複数の注文品皿14が一度に提供されても何ら支障なく、注文客へ提供することが可能となり、注文品提供効率を向上させることができる。
また、テーブル18の搬送機構34上へ押出された皿14が満杯となった場合には、注文端末42の報知機能により報知することにより、注文客へ皿14の取出しを促すと共に、報知されても、皿14が取出されない場合には、押出機構26を作動させることなく、巡回路16上をそのまま搬送させ、次順に再び報知することにより、注文品の過剰提供を回避し、客の食事ペースを損なうことを防止することができる。
また、注文端末42の報知機能により注文品の到達予告をする場合には、読取手段36を各テーブル18の巡回路16上流側に移設あるいは追加設置することにより、予告報知可能となる。
この際、各テーブル18毎に注文端末42による報知音を変えることにより、注文客への報知効果がより一層向上する。
以上のように本発明によれば、短絡手段38、読取手段36、押出機構26、搬送機構34、注文端末42を制御する制御システムにより、注文品をその注文客へ確実に、かつ最短時間で提供することができる。
なお、本例において、皿14の識別ID24には各テーブル情報を予め記録してもよく、供給する毎に注文客のテーブル情報を入力することは自由である。
また、押出機構26はガイド28、偏心カム30によるものであるが、ロッド型エアシリンダーとすること、あるいは皿14をテーブル18側へ押出す、あるいは案内することができる他の機構を採用すること、さらにその押出個所を皿14の外周縁とすること、あるいは糸底部外周とすること、は自由である。
また、読取手段36は、巡回路16上面に配してあるが、巡回路16の側方、上方、あるいは近部に設置することは自明である。
また、読取手段36は、押出機構26の作動タイムラグを解消するため、対応する押出機構26より巡回路16の上流側に配し、注文品の皿14の読取から押出機構26の作動までの時間を十分確保することが望ましい。
また、短絡手段38は、短尺コンベア体40とガイド部41とからなるものであるが、他の案内、移送手段とすることは自明である。
また、制御手段32を、マイコン、マイクロプロセッサユニット(MPU)等の処理機器とすることは自明である。
また、注文品は皿14に盛付けて提供するものであるが、注文品がセットメニューの場合には、識別IDを付した大型の専用載置台上に盛付けて提供することは自明である。
また、各テーブル18に配した搬送機構34を省略し、注文品の皿14をそのままテーブル18上面に押出すことは自明である。
また、搬送機構34は皿14の供給用として使用するものであるが、搬送機構を逆走可能とし、飲食済皿を巡回路16上へ搬送させ、回収用として使用することは自明である。
また、各皿14に配した、各テーブル18を特定すべく情報を記録した識別ID24は、円形シール型ICタグであるが、コイン型、リング型、その他形状のICタグ、IDタグ、情報担体とすることは自明である。
また、巡回路16の形状は平面L型に限定されることはなく、平面直線型、平面コ字型、平面略半円型、その他の形状とすることは自明である。
また、テーブル18の設置数、短絡手段38の設置数は、巡回路長に応じて適宜増減させることは自明である。
また、報知機能は、注文機能を備えた注文端末42に兼備させてあるが、注文端末42と別体とすることは自明である。
また、注文端末42は外筒46に移動自在に配した内筒48先端に傾倒自在に配してあるが、筐体としてテーブル18、その他の個所にそのまま設置することは自明である。
また、巡回路16はクレセントチェーンに限定されることはなく、無端チェーン、無端ベルト、その他の搬送機構を採用できることは自明である。
また、商品は寿司に限定されることはなく、例えばデザート類、サラダ、焼き物類、揚げ物類とすることは自由であり、その際には皿を、商品を収納、盛付けた容器とすることは、自明である。
また、本発明の方法に使用する装置は本例に限定されることはない。
本発明に係る商品提供方法および装置は、飲食店に限定されることはなく、各種商品を販売する販売店においても転用することができる。
本発明に係る商品提供装置を設置した回転飲食台を示す平面図。 同、テーブルおよび短絡手段の配置を示す平面図。 皿を示す、(イ)は平面図、(ロ)は底面図。 押出機構および搬送機構を示す要部平面図。 同、要部側面図。 同、要部拡大側面図。 商品提供方法を示す概略平面図。
符号の説明
12 基台
14 皿
16 巡回路
18 テーブル
24 識別ID
26 押出機構
32 制御手段
34 搬送機構
36 読取手段
38 短絡手段
42 注文端末

Claims (8)

  1. 基台(12)の上方に商品を巡回搬送させる巡回路(16)が設けられてなる回転飲食台において、
    客からの注文品を盛付ける皿(14)に、各注文客のテーブル(18)を特定すべく情報を記録した識別ID(24)を配し、
    巡回路(16)上を巡回搬送される皿(14)を巡回路(16)外周のテーブル(18)側へ押出す押出機構(26)を、各テーブル(18)毎に配し、
    巡回路(16)上を巡回搬送される皿(14)の識別ID(24)に記録された情報を読取る読取手段(36)を、巡回路(16)の各押出機構(26)近部に配し、
    巡回路(16)の各テーブル(18)対応部位に、巡回路(16)を短絡させるべく短絡手段(38)を配し、
    各注文客の注文品を盛付けた皿(14)を、巡回路(16)上に供給し、
    注文客のテーブル(18)へその注文品を最短時間で供給すべく短絡手段(38)を制御し、
    皿(14)の識別ID(24)に記録された情報を、各読取手段(36)により読取り、読取った情報が、自己のテーブル(18)を特定するものである場合にのみ、押出機構(26)を作動させ、巡回路(16)上から注文品が盛付けられた皿(14)をテーブル(18)側へ押出すことにより、
    客に注文品を提供することを特徴とする回転飲食台における商品提供方法。
  2. テーブル(18)に、押出機構(26)により巡回路(16)から押出された皿(14)をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送すべく搬送機構(34)を、テーブルと同一面上に配し、
    次順の注文品が盛付けられた皿(14)が、押出機構(26)によりテーブル(18)側へ押出される際、既押出皿(14)をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送させ、注文品提供効率を向上させたことを特徴とする請求項1記載の回転飲食台における商品提供方法。
  3. 各テーブル(18)毎に報知手段を配し、注文品の到達を客に報知することを特徴とする請求項1または請求項2記載の回転飲食台における商品提供方法。
  4. 各テーブル(18)毎に注文端末(42)を配し、注文効率を向上させたことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の回転飲食台における商品提供方法。
  5. 基台(12)の上方に商品を巡回搬送させる巡回路(16)が設けられてなる回転飲食台において、
    客からの注文品を盛付ける皿(14)に、各注文客のテーブル(18)を特定すべく情報を記録した識別ID(24)を配し、
    巡回路(16)上を巡回搬送される皿(14)を巡回路(16)外周のテーブル(18)側へ押出す押出機構(26)を、各テーブル(18)毎に配し、
    巡回路(16)上を巡回搬送される皿(14)の識別ID(24)に記録された情報を読取る読取手段(36)を巡回路(16)の各押出機構(26)毎に配し、
    巡回路(16)の各テーブル(18)対応部位に、巡回路(16)を短絡させるべく短絡手段(38)を配し、
    注文客のテーブル(18)へその注文品を最短時間で供給すべく短絡手段(38)を制御し、かつ読取手段(36)が読取った識別ID(24)に記録された情報と各テーブル(18)を特定する情報とを照合し、合致した場合に、押出機構(26)を作動させるための制御手段(32)を、配したことを特徴とする回転飲食台における商品提供装置。
  6. テーブル(18)に、押出機構(26)により巡回路(16)から押出された皿(14)をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送すべく搬送機構(34)を、テーブル(18)と同一面上に配し、
    次順の注文品が盛付けられた皿(14)が、押出機構(26)によりテーブル(18)側へ押出される際、既押出皿(14)をテーブル先端側またはテーブル上面へ搬送させ、注文品提供効率を向上させたことを特徴とする請求項5記載の回転飲食台における商品提供装置。
  7. 各テーブル(18)毎に報知手段を配し、注文品の到達を客に報知することを特徴とする請求項5または請求項6記載の回転飲食台における商品提供装置。
  8. 各テーブル(18)毎に注文端末(42)を配し、注文効率を向上させたことを特徴とする請求項5、請求項6または請求項7記載の回転飲食台における商品提供装置。
JP2006313806A 2006-11-21 2006-11-21 回転飲食台における商品提供方法およびその装置 Pending JP2008125794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313806A JP2008125794A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 回転飲食台における商品提供方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313806A JP2008125794A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 回転飲食台における商品提供方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125794A true JP2008125794A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313806A Pending JP2008125794A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 回転飲食台における商品提供方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519871A4 (de) * 2017-08-25 2018-11-15 Albanese Fabrizio Gastronomiesystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519871A4 (de) * 2017-08-25 2018-11-15 Albanese Fabrizio Gastronomiesystem
AT519871B1 (de) * 2017-08-25 2018-11-15 Albanese Fabrizio Gastronomiesystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630892B (zh) 定製飲食輸送裝置
JP2009050507A (ja) 飲食店における商品提供方法およびその装置
JP2008079624A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2007236504A (ja) 注文飲食物搬送装置
JP2009207843A (ja) 注文飲食物搬送装置
JP2008188345A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2017140297A (ja) 注文飲食物搬送装置
JP2009028130A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2008125794A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2008184314A (ja) ピッキングシステム
JP2002219043A (ja) 飲食物提供装置
JPH05245033A (ja) 飲食カウンター
JP2006218183A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2007014665A (ja) 飲食店用飲食物搬送装置
JP3098000B2 (ja) 飲食物供給用循環型搬送路
JP2011092500A (ja) 注文飲食物搬送装置
JP2005198670A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2010017201A (ja) 飲食店における商品提供方法およびその装置
JP2005237903A (ja) 回転飲食台における商品提供方法およびその装置
JP2005185327A (ja) 注文飲食物を搬送する注文搬送装置
JP2019107301A (ja) 飲食物の提供装置
JP3897868B2 (ja) バイパス路を有する飲食物供給用循環搬送路
JP2004290533A (ja) 食品搬送システム
JP2005287651A (ja) 循環型飲食物搬送装置における下げ搬送装置
JP3897867B2 (ja) 飲食物供給用循環搬送路