JP2008124256A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124256A
JP2008124256A JP2006306677A JP2006306677A JP2008124256A JP 2008124256 A JP2008124256 A JP 2008124256A JP 2006306677 A JP2006306677 A JP 2006306677A JP 2006306677 A JP2006306677 A JP 2006306677A JP 2008124256 A JP2008124256 A JP 2008124256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory chip
bonding
chip
electrodes
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006306677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124256A5 (ja
JP5096730B2 (ja
Inventor
Mikako Yokawa
三香子 余川
Tomokazu Ishikawa
智和 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006306677A priority Critical patent/JP5096730B2/ja
Publication of JP2008124256A publication Critical patent/JP2008124256A/ja
Publication of JP2008124256A5 publication Critical patent/JP2008124256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096730B2 publication Critical patent/JP5096730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】ワイヤクリアランスを確保して半導体装置の品質や信頼性を向上させる。
【解決手段】配線基板7上に搭載された制御用チップ5上に積層されるメモリチップ1及びメモリチップ2と、メモリチップ3及びメモリチップ4とがそれぞれ接続されるボンディング電極7cのボンディング電極列に応じて90°方向を変えて積層され、かつ交互に積層されていることにより、同一方向の上下のワイヤ間で、間に介在するチップ厚の分ワイヤクリアランスを大きくとることができる。その結果、上下のワイヤ間で十分なワイヤクリアランスを確保することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、積層された複数の半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
チップ積層型パッケージ素子は、実装面及び下面を有する基板と、下、上部半導体チップとを備える。下部半導体チップは、上面及び下面を有し、下面は前記基板の実装面に貼付けられ、上面には複数の電極パッドが形成されている。上部半導体チップは、上面及び下面を有し、下面は前記下部半導体チップの上面に貼付けられ、上面には電極パッドが形成され、下面には前記下部半導体チップの上面の電極パッドに対応する位置にトレンチが形成されている技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−78106号公報(図1)
近年、集積回路が搭載された複数の半導体チップを高密度に実装し、高速・高機能なシステムを実現するSIP(System In Package)技術が注目されている。SIPの代表的な構造としては、複数のメモリチップと、これらのメモリチップを制御する制御用チップとが搭載されており、制御用チップ上に複数のメモリチップが積層されている。このような構造では、メモリチップでは同一チップが積層される場合が多く、その際、同一方向で積層される。
しかしながら、図8〜図10の比較例のSIP20に示すように、メモリチップを単純に同一方向にて積層すると、チップ自体の薄型化が進んでいるため、図9のC部や図10のD部に示すように、十分なワイヤクリアランスが確保できず、ワイヤの接触不良を引き起こすことが問題となる。
その結果、SIP(半導体装置)の品質や信頼性が低下することが問題である。
なお、前記特許文献1(特開2003−78106号公報)に記載されているチップ積層型のパッケージでは、上部半導体チップの下面(裏面)にトレンチが形成されていることで、同一サイズの半導体チップを積層した場合でも、ワイヤを接続することは可能ではあるが、上部のワイヤと下部のワイヤとが近接しており、十分なワイヤクリアランスを確保できないことが問題である。
本発明の目的は、ワイヤクリアランスを確保して半導体装置の品質や信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、主面上に複数のボンディング電極が設けられた配線基板と、配線基板上に搭載された制御用チップと、制御用チップ上に積層された複数のメモリチップと、配線基板のボンディング電極と制御用チップの電極とを、及び配線基板のボンディング電極とメモリチップの電極とを電気的に接続する複数のワイヤと、配線基板の裏面に設けられた複数の外部端子とを有しているものである。さらに、配線基板の複数のボンディング電極は、配線基板の主面の交差する2つの辺の何れか一方と他方に沿って並ぶ第1のボンディング電極列と第2のボンディング電極列を形成するものである。さらに、複数のメモリチップは、第1のボンディング電極列のボンディング電極にワイヤを介して接続する第1メモリチップと、第2のボンディング電極列のボンディング電極にワイヤを介して接続する第2メモリチップとを含み、第1メモリチップと第2メモリチップとがそれぞれ接続されるボンディング電極のボンディング電極列に応じて方向を変えて積層され、かつ交互に積層されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
配線基板上の制御用チップ上に積層される第1メモリチップと第2メモリチップとがそれぞれ接続されるボンディング電極のボンディング電極列に応じて方向を変えて積層され、かつ交互に積層されることにより、同一方向の上下のワイヤ間で、間に介在するチップ厚の分ワイヤクリアランスを大きくとることができる。これにより、上下のワイヤ間で十分なワイヤクリアランスを確保することができる。その結果、上下のワイヤによる接触不良を防止でき、半導体装置の品質や信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を樹脂体を透過して示す平面図、図2は図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図1に示すB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。また、図4は本発明の実施の形態の変形例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図、図5は図4に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図、図6は図4に示すB−B線に沿って切断した構造を示す断面図、図7は本発明の実施の形態の他の変形例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。さらに、図8は比較例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図、図9は図8に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図、図10は図8に示すB−B線に沿って切断した構造を示す断面図、図11は他の比較例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。
本実施の形態の半導体装置は、配線基板7上に複数の半導体チップが積層された半導体パッケージであり、本実施の形態では、前記半導体装置の一例として、配線基板7上に複数の半導体チップを高密度に実装し、高速・高機能なシステムを実現するSIP10を取り上げて説明する。すなわち、SIP10には、配線基板7上に複数のメモリチップと、これらのメモリチップを制御する制御用チップ5が積層されている。
図1〜図3に示すSIP10では、配線基板7上に1つの制御用チップ5がフリップチップ接続によって搭載され、この制御用チップ5上に4つのメモリチップが積層されており、これら4つのメモリチップは、それぞれワイヤ8によって配線基板7に電気的に接続されている。
SIP10の詳細構造について説明すると、主面7aとこれに対向する裏面7bを有し、かつ主面7a上に複数のボンディング電極7cが設けられた配線基板7と、配線基板7の主面7a上に搭載され、かつ主面(表面)5aに複数の電極パッド5cが設けられた制御用チップ5と、制御用チップ5上に積層され、かつそれぞれの表面に複数の電極が設けられた4つのメモリチップとを有している。さらに、配線基板7のボンディング電極7cと制御用チップ5の電極パッド5c、及び配線基板7のボンディング電極7cと前記メモリチップの電極を電気的に接続する複数のワイヤ8と、制御用チップ5及び4つのメモリチップや複数のワイヤ8を樹脂封止する樹脂体9と、配線基板7の裏面7bに設けられた複数の外部端子である半田ボール6とを有している。
なお、図1に示すように、配線基板7の複数のボンディング電極7cは、配線基板7の主面7aの交差する2つの辺の何れか一方もしくは他方に沿って並んでおり、ここでは、何れか一方の辺に沿って第1のボンディング電極列7dが形成され、かつ何れか他方の辺に沿って第2のボンディング電極列7eが形成されている。
また、4つのメモリチップは、第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cにワイヤ8を介してそれぞれ接続するメモリチップ(第1メモリチップ)1及びメモリチップ(第1メモリチップ)2と、第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cにワイヤ8を介してそれぞれ接続するメモリチップ(第2メモリチップ)3及びメモリチップ(第2メモリチップ)4とを含んでいる。
さらに、メモリチップ1及びメモリチップ2と、メモリチップ3及びメモリチップ4とがそれぞれ接続されるボンディング電極7cのボンディング電極列に応じて方向を変えて積層され、かつ交互に積層されている。
すなわち、図1及び図3に示すように、メモリチップ1とメモリチップ2は、配線基板7の第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cにワイヤ接続されており、一方、メモリチップ3とメモリチップ4は、図1及び図2に示すように、第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cにワイヤ接続されている。
さらに、メモリチップ1及びメモリチップ2と、メモリチップ3及びメモリチップ4とが交互に積層されている。ここでは、メモリチップ1上にメモリチップ3が搭載され、メモリチップ3上にメモリチップ2が搭載され、メモリチップ2上にメモリチップ4が搭載されている。
その際、第1のボンディング電極列7dと第2のボンディング電極列7eは、主面7aの交差する2つの辺にそれぞれ沿って並んで配置されている。したがって、第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cとワイヤ接続するメモリチップ1及びメモリチップ2と、第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cとワイヤ接続するメモリチップ3及びメモリチップ4とは、配線基板7の主面7aに平行な平面方向に沿って90°向きを変えて積層されている。
すなわち、メモリチップ(第1メモリチップ)1上に積層されたメモリチップ(第2メモリチップ)3は、メモリチップ1と90°向きを変えて積層されており、また、メモリチップ3上に積層されたメモリチップ(第1メモリチップ)2は、メモリチップ3と90°向きを変え、かつメモリチップ1と同方向を向いて積層されている。さらに、メモリチップ2上に積層されたメモリチップ(第2メモリチップ)4は、メモリチップ2と90°向きを変え、かつメモリチップ3と同方向を向いて積層されている。
なお、本実施の形態のSIP10では、制御用チップ5による4つのメモリチップの制御が、第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cを使用した第1系統と、第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cを使用した第2系統との2系統に分けられている。さらに、4つのメモリチップは、同一サイズのチップ(同一チップ)である。
このように、SIP10では、制御用チップ5上に4つの同一チップを積層する際に、下段メモリチップと90°異なる向きに上段メモリチップを積層するとともに、積層されるメモリチップの平面方向の向きを、その電極列の方向が回転方向に0°と90°で配置され、これら0°のメモリチップと90°のメモリチップが交互に積層されている。
なお、制御用チップ5は、配線基板7と金バンプ11を介してフリップチップ接続されており、制御用チップ5の主面5aと配線基板7の主面7aとが対向している。フリップチップ接続部には、アンダーフィル材12が注入されている。これにより、フリップチップ接続部は保護されている。
また、制御用チップ5上に積層されたメモリチップ1は、ワイヤ接続用にその主面(表面)1aを上方に向けて積層されており、したがって、制御用チップ5の裏面5bとメモリチップ1の裏面1bとが接続されている。メモリチップ1の主面1aに設けられた複数の電極パッド1cのそれぞれは、これらに対応する配線基板7の第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cとワイヤ8を介して電気的に接続されている。
また、メモリチップ1上に積層されたメモリチップ3は、ワイヤ接続用にその主面(表面)3aを上方に向けて積層されており、したがって、メモリチップ1の主面1aとメモリチップ3の裏面3bとが接続されている。メモリチップ3の主面3aに設けられた複数の電極パッド3cのそれぞれは、これらに対応する配線基板7の第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cとワイヤ8を介して電気的に接続されている。
また、メモリチップ3上に積層されたメモリチップ2は、ワイヤ接続用にその主面(表面)2aを上方に向けて積層されており、したがって、メモリチップ3の主面3aとメモリチップ2の裏面2bとが接続されている。メモリチップ2の主面2aに設けられた複数の電極パッド2cのそれぞれは、これらに対応する配線基板7の第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cとワイヤ8を介して電気的に接続されている。
また、メモリチップ2上に積層されたメモリチップ4は、ワイヤ接続用にその主面(表面)4aを上方に向けて積層されており、したがって、メモリチップ2の主面2aとメモリチップ4の裏面4bとが接続されている。メモリチップ4の主面4aに設けられた複数の電極パッド4cのそれぞれは、これらに対応する配線基板7の第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cとワイヤ8を介して電気的に接続されている。
なお、樹脂体9を形成する封止用樹脂は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂等である。さらに、ワイヤ8は、例えば、金線である。
本実施の形態のSIP10においては、配線基板7上に搭載された制御用チップ5上に積層される第1メモリチップ(メモリチップ1、メモリチップ2)と第2メモリチップ(メモリチップ3、メモリチップ4)とがそれぞれ接続されるボンディング電極7cのボンディング電極列に応じて方向を90°変えて積層され、かつ第1メモリチップと第2メモリチップが交互に積層されている。これにより、図2のC部及び図3のD部に示すように、同一方向の上下のワイヤ間で、間に介在するチップ厚の分ワイヤクリアランスを大きくとることができる。
すなわち、上段のメモリチップを下段のメモリチップと90°異なる向きに積層することにより、ワイヤ8の段数を削減することができ、かつ0°回転と90°回転を交互に積層することで、間に挟まれるチップ厚の分だけワイヤクリアランスが有利となる。
これにより、上下のワイヤ間で十分なワイヤクリアランスを確保することができ、上下のワイヤ8による接触不良を防止できる。
その結果、ワイヤクリアランスを確保してSIP10(半導体装置)の品質や信頼性を向上させることができる。
次に、図4〜図6に示す本実施の形態の変形例のSIP13について説明する。
SIP13は、配線基板7上に制御用チップ5が搭載され、さらに制御用チップ5上にメモリチップ(第1メモリチップ)1が積層され、かつメモリチップ1上にメモリチップ(第2メモリチップ)3が積層されている。SIP10と同様に、メモリチップ1とその上に積層されたメモリチップ3とは、90°向きを変えて積層されている。
すなわち、メモリチップ1の主面1aの電極パッド1cの列が、配線基板7の第1のボンディング電極列7dに沿って並ぶようにメモリチップ1が搭載され、かつ、メモリチップ3の主面3aの電極パッド3cの列が、配線基板7の第2のボンディング電極列7eに沿って並ぶようにメモリチップ3が搭載されている。
さらに、SIP13では、制御用チップ5の電極のうち、配線基板7の第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cに接続される複数の電極パッド5cによるメモリインターフェイス用電極列5dは、第1のボンディング電極列7dに沿って並んでいる。また、制御用チップ5の電極のうち、配線基板7の第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cに接続される複数の電極パッド5cによるメモリインターフェイス用電極列5dが、第2のボンディング電極列7eに沿って並ぶように制御用チップ5は搭載されている。
すなわち、制御用チップ5は、配線基板7の第1のボンディング電極列7dに対応するメモリインターフェイス用電極列5dと、このメモリインターフェイス用電極列5dの電極パッド5cに電気的に接続されるメモリチップ1の電極パッド1cの列とが同一方向となるように配置されている。さらに、配線基板7の第2のボンディング電極列7eに対応するメモリインターフェイス用電極列5dと、このメモリインターフェイス用電極列5dの電極パッド5cに電気的に接続されるメモリチップ3の電極パッド3cの列とが同一方向となるように配置されている。
これにより、図6に示すように、制御用チップ5の電極パッド5cと配線基板7の第1のボンディング電極列7dのボンディング電極7cとを接続する配線基板7の内部配線7f及び、図5に示すように、制御用チップ5の電極パッド5cと配線基板7の第2のボンディング電極列7eのボンディング電極7cとを接続する配線基板7の内部配線7gの長さをそれぞれ短くすることができる。
その結果、配線基板7における配線の引き回しを容易にすることができる。
次に、図7に示す他の変形例のSIP14は、SIP10と同じ構造の半導体パッケージであるが、図11の比較例に示すSIP30のように、基板中心15と、積層したチップ中心16とが一致するように複数の半導体チップを配線基板7上に搭載するのではなく、図7に示すSIP14では、チップ中心16が、配線基板7の平面方向に対して同一の角部に向かって偏心するように複数の半導体チップを配置している。
これにより、図7に示すSIP14では、図11に示す比較例のSIP30に比べてパッケージサイズの小型化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、SIP10,13,14において制御用チップ5上に2つもしくは4つのメモリチップが積層されている場合を説明したが、積層されるメモリチップの数は第1メモリチップと第2メモリチップを含んで2段以上であれば何段であってもよい。
本発明は、複数の半導体チップを有する電子装置に好適である。
本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を樹脂体を透過して示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示すB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。 図4に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図である。 図4に示すB−B線に沿って切断した構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。 比較例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。 図8に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図である。 図8に示すB−B線に沿って切断した構造を示す断面図である。 他の比較例の半導体装置の構造を樹脂体を透過して示す平面図である。
符号の説明
1 メモリチップ(第1メモリチップ)
1a 主面(表面)
1b 裏面
1c 電極パッド
2 メモリチップ(第1メモリチップ)
2a 主面(表面)
2b 裏面
2c 電極パッド
3 メモリチップ(第2メモリチップ)
3a 主面(表面)
3b 裏面
3c 電極パッド
4 メモリチップ(第2メモリチップ)
4a 主面(表面)
4b 裏面
4c 電極パッド
5 制御用チップ
5a 主面(表面)
5b 裏面
5c 電極パッド
5d メモリインターフェイス用電極列
6 半田ボール(外部端子)
7 配線基板
7a 主面
7b 裏面
7c ボンディング電極
7d 第1のボンディング電極列
7e 第2のボンディング電極列
7f 内部配線
7g 内部配線
8 ワイヤ
9 樹脂体
10 SIP(半導体装置)
11 金バンプ
12 アンダーフィル材
13 SIP(半導体装置)
14 SIP(半導体装置)
15 基板中心
16 チップ中心
20 SIP
30 SIP

Claims (5)

  1. 複数の半導体チップを有する半導体装置であって、
    主面とこれに対向する裏面を有し、前記主面上に複数のボンディング電極が設けられた配線基板と、
    前記配線基板の主面上に搭載され、表面に複数の電極が設けられた制御用チップと、
    前記制御用チップ上に積層され、それぞれの表面に複数の電極が設けられた複数のメモリチップと、
    前記配線基板のボンディング電極と前記制御用チップの電極とを、及び前記配線基板のボンディング電極と前記メモリチップの電極とを電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記配線基板の裏面に設けられた複数の外部端子とを有し、
    前記配線基板の複数のボンディング電極は、前記配線基板の主面の交差する2つの辺の何れか一方と他方に沿って並ぶ第1のボンディング電極列と第2のボンディング電極列を形成し、
    前記複数のメモリチップは、前記第1のボンディング電極列のボンディング電極に前記ワイヤを介して接続する第1メモリチップと、前記第2のボンディング電極列のボンディング電極に前記ワイヤを介して接続する第2メモリチップとを含み、前記第1メモリチップと前記第2メモリチップとがそれぞれ接続されるボンディング電極のボンディング電極列に応じて方向を変えて積層され、かつ交互に積層されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1メモリチップと前記第2メモリチップは、平面方向に沿って90°向きを変えて積層されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1メモリチップ及び前記第2メモリチップがそれぞれ2つずつ搭載され、それぞれが交互に積層されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記制御用チップの電極のうち、前記配線基板の前記第1のボンディング電極列のボンディング電極に接続される電極の列は、前記第1のボンディング電極列に沿って並び、かつ前記第2のボンディング電極列のボンディング電極に接続される電極の列は、前記第2のボンディング電極列に沿って並んでいることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記制御用チップ及び前記複数のメモリチップの中心が、前記配線基板の平面方向に対して同一の角部に向かって偏心して配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2006306677A 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5096730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306677A JP5096730B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306677A JP5096730B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008124256A true JP2008124256A (ja) 2008-05-29
JP2008124256A5 JP2008124256A5 (ja) 2009-12-24
JP5096730B2 JP5096730B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39508687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306677A Expired - Fee Related JP5096730B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583452B2 (en) 2013-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Systems and methods for high-speed, low-profile memory packages and pinout designs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156464A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002217356A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004063579A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Renesas Technology Corp 積層型半導体装置
JP2006156909A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156464A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002217356A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004063579A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Renesas Technology Corp 積層型半導体装置
JP2006156909A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583452B2 (en) 2013-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Systems and methods for high-speed, low-profile memory packages and pinout designs
KR101774415B1 (ko) * 2013-03-13 2017-09-04 애플 인크. 적층형 메모리 패키지, 그의 제조 방법, 및 ic 패키지 기판의 핀아웃 설계
US9853016B2 (en) 2013-03-13 2017-12-26 Apple Inc. Systems and methods for high-speed, low-profile memory packages and pinout designs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096730B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
US9093291B2 (en) Flip-chip, face-up and face-down wirebond combination package
KR102005830B1 (ko) 플립-칩, 페이스-업 및 페이스-다운 센터본드 메모리 와이어본드 어셈블리
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US8866284B2 (en) Semiconductor device comprising an extended semiconductor chip having an extension
US8873245B2 (en) Embedded chip-on-chip package and package-on-package comprising same
JP2005175423A (ja) 半導体パッケージ
KR20040014156A (ko) 반도체장치
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140246781A1 (en) Semiconductor device, method of forming a packaged chip device and chip package
US20110115100A1 (en) Semiconductor device
US20100237491A1 (en) Semiconductor package with reduced internal stress
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4538830B2 (ja) 半導体装置
US9219050B2 (en) Microelectronic unit and package with positional reversal
US20120205797A1 (en) Bump and semiconductor device having the same
JP5096730B2 (ja) 半導体装置
US20070170571A1 (en) Low profile semiconductor system having a partial-cavity substrate
CN115241171A (zh) 具有双层封装结构的Micro-LED微显示芯片
US8441129B2 (en) Semiconductor device
JP2005197538A (ja) 半導体装置
JP2014027145A (ja) 半導体装置
KR101169688B1 (ko) 반도체 장치 및 적층 반도체 패키지
JP4657581B2 (ja) 半導体装置
KR20110016028A (ko) 적층 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees