JP2008120896A - 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法 - Google Patents

亜リン酸エステル組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120896A
JP2008120896A JP2006305066A JP2006305066A JP2008120896A JP 2008120896 A JP2008120896 A JP 2008120896A JP 2006305066 A JP2006305066 A JP 2006305066A JP 2006305066 A JP2006305066 A JP 2006305066A JP 2008120896 A JP2008120896 A JP 2008120896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
composition
weight
aliphatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867593B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Kunihito Miyake
邦仁 三宅
Hideo Narahara
英夫 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006305066A priority Critical patent/JP4867593B2/ja
Priority to SG200717525-0A priority patent/SG143149A1/en
Priority to TW096141804A priority patent/TWI405768B/zh
Priority to KR1020070113728A priority patent/KR101423767B1/ko
Priority to DE602007008662T priority patent/DE602007008662D1/de
Priority to US11/979,910 priority patent/US7683112B2/en
Priority to EP07120316A priority patent/EP1921083B1/en
Priority to CN2007101944778A priority patent/CN101177504B/zh
Priority to AT07120316T priority patent/ATE478883T1/de
Publication of JP2008120896A publication Critical patent/JP2008120896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867593B2 publication Critical patent/JP4867593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】粉塵が生じにくく、熱可塑性樹脂に添加すると十分に分散して熱可塑性樹脂に優れた耐着色性を与える組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】亜リン酸エステル(1)100重量部及び軟化点または融点が115℃以下である脂肪族炭化水素系滑剤0.5〜8重量部を含む組成物であって、該組成物における該亜リン酸エステル(1)の含有量が30〜99.5重量%である組成物。
Figure 2008120896

【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂の劣化防止剤として好適な組成物に関する。
式(1)で表される亜リン酸エステルは、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂の劣化防止剤として有用であることが特許文献1に知られており、具体的にはポリプロピレンに添加剤として金属石鹸であるステアリン酸カルシウム及び亜リン酸エステルの溶融混練したペレット状の樹脂組成物がNOxガスによる着色が小さい、すなわち耐着色性に優れることが開示されている。
Figure 2008120896
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xは単結合、硫黄原子又は−CHR6−基を表し、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、
Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR7−基を表し、R7は単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*印は、この箇所と式(1)における>P−O−基中の酸素原子とが結合していることを表し、
Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表すが、
Yがヒドロキシル基であるときは、R及びRのいずれか一方は炭素数3〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、また、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよく、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよく、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよい。]
特許文献1に記載の亜リン酸エステルは、通常、平均粒径20〜60μm程度の粉末であり、熱可塑性樹脂に添加する際に粉塵が生じるという問題があった。
一方、特許文献2には、亜リン酸エステルとは異なるリン酸エステル金属塩を主成分とし、金属石鹸を含む添加剤組成物が粉塵を生じるという問題に対し、結着剤として金属石鹸よりも低い融点の有機化合物(具体的にはグリセリンモノステアレート)をさらに添加すると、添加剤組成物は顆粒状となって粉塵が生じにくいことが開示されている。同時に、結着剤として滑剤(例えば、ポリプロピレンワックス、分子量7000、融点140℃)を添加すると、該添加剤組成物が熱可塑性樹脂に分散しにくいことも開示されている。
特開平10−273494号公報([請求項1]、実施例14[0110]〜[0115]) 特開2001−81236号公報([特許請求の範囲]、[0004]、[0005]、[0059]実施例6、[0060]実施例15)
本発明者らが、亜リン酸エステルを主成分とする組成物にグリセリンモノステアレートをさらに添加した組成物について、該添加剤組成物を熱可塑性樹脂とともに溶融混練して得られた熱可塑性樹脂組成物は耐着色性が十分ではないことが明らかになった。
本発明の目的は、亜リン酸エステルを主成分とする組成物において、該組成物は粉塵が生じにくく、該組成物を熱可塑性樹脂に添加すると十分に分散して熱可塑性樹脂に優れた耐着色性を与える該組成物及びその製造方法を提供することである。
このような状況下、特定の滑剤を混合せしめた組成物が、かかる課題をいずれも解決し得ることを見出し、本発明は完成した。
すなわち、本発明の組成物に係る発明は、式(1)で示される亜リン酸エステル100重量部及び軟化点または融点が115℃以下である脂肪族炭化水素系滑剤0.5〜8重量部を含む組成物であって、該組成物における該亜リン酸エステル(1)の含有量が30〜99.5重量%である組成物、である。
中でも、組成物が顆粒状であることを特徴とする顆粒状組成物は、熱可塑性樹脂への分散性に一層、優れ、耐着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物を与えることから好ましい。
また、本発明の製造方法に係る発明は、式(1)で示される亜リン酸エステル100重量部に、軟化点または融点が115℃以下である脂肪族炭化水素滑剤0.5〜8重量部を混合し、40〜110℃の温度範囲で造粒することを特徴とする顆粒状組成物の製造方法である。
本発明の組成物は、亜リン酸エステルを熱可塑性樹脂に添加時等の取り扱い時における粉塵の発生が低減され、該組成物に含まれる亜リン酸エステルは熱可塑性樹脂に十分に分散される。また、本発明の組成物を含む熱可塑性樹脂組成物は、耐着色性が向上する。
さらに、本発明の製造方法は、簡便に、粉塵の発生が低減された顆粒状組成物を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる亜リン酸エステル(1)は、上記式(1)で表される化合物である。
亜リン酸エステル(1)において、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。
ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基又はt−オクチル基等が挙げられる。
炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられ、
炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等が挙げられ、
炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が挙げられる。
亜リン酸エステル(1)において、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。炭素数1〜8のアルキル基としては、前記と同じ基が挙げられる。
としては、水素原子又はメチル基が好ましい。
亜リン酸エステル(1)において、Xは単結合、硫黄原子又は−CHR6−基を表し、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を表す。炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、前記と同じ基が挙げられる。
−CHR6−基としては、例えば、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、1−シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。Xとしては、単結合、メチレン基又はエチリデン基が好ましい。リン系酸化防止剤(I)において、Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR7−基を表し、R7は単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*印は、この箇所と式(I)における>P−O−基中の酸素原子とが結合していることを表す。炭素数1〜8のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。Aとしては、炭素数2〜4のアルキレン基又は前述した*−COR7−基が好ましい。
上記の炭素数2〜4のアルキレン基は、その炭素−炭素結合がヘテロ原子を含む基で中断されていてもよい。この場合のヘテロ原子を含む基としては、−O−C(=O)−又は−C(=O)−O−基が挙げられる。R7としては、炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。
Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表すが、Yがヒドロキシル基であるときは、R及びRのいずれか一方は炭素数3〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基であることが好ましい。炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられ、炭素数7〜12のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
式(1)におけるYがヒドロキシル基である場合は、Zが水素原子又はメチル基であることがより好ましく、R及びRの一方がt−ブチル基であることがより好ましい。
また、式(1)におけるZがヒドロキシル基である場合は、Rがメチル基であり、Yが水素原子であり、Rがt−ブチル基であることが好ましい。
また、式(1)におけるR、R、Rは、それぞれ、互いに同一でもよく、異なってもよい。
亜リン酸エステル(1)のうち、特に好ましい化合物を以下に例示する。
6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン等。
本発明で用いられる亜リン酸エステル(1)は、通常、45μm以下の微粒子が10重量%以上含み、重量基準の平均粒径は、20〜60μm程度である。
本発明に用いられる脂肪族炭化水素系滑剤は、軟化点または融点が115℃以下である。ここで、軟化点は、JIS K 2531で測定した値であり、融点は、JIS K 0064−3.1で測定した値である。
本発明に用いられる脂肪族炭化水素系滑剤の軟化点または融点が、115℃以下であると、得られる組成物の粉塵の低減される傾向や、亜リン酸エステルが熱可塑性樹脂に分散されやすい傾向があることから好ましい。
脂肪族炭化水素系滑剤は、通常、分子量6000以下のアルカンからなる混合物であり、具体的には、流動パラフィン、融点40〜70℃程度の天然または合成パラフィン、軟化点115℃以下のポリエチレンワックスおよびこれらの部分酸化物、あるいはフッ化物、塩化物等が例示される。
脂肪族炭化水素系滑剤は市販されているものをそのまま用いてもよく、具体的には、流動パラフィンとしては、「ハイホワイト(新日本石油製)」などが例示され、パラフィンとしては、「145°パラフィン(融点63℃、新日本石油製)」、「140°パラフィン(融点62℃、新日本石油製)」、「135°パラフィン(融点60℃、新日本石油製)」、「130°パラフィン(融点57℃、新日本石油製)」、「125°パラフィン(融点54℃、新日本石油製)」などが例示される。
ポリエチレンワックスとしては、「サンワックス 131−P(軟化点108℃、三洋化成製)」、「サンワックス 151−P(軟化点107℃、三洋化成製)」、「サンワックス 161−P(軟化点111℃、三洋化成製)」、「サンワックス 165−P(軟化点107℃、三洋化成製)」、「サンワックス 171−P(軟化点105℃、三洋化成製)」、「三井ハイワックス110P(軟化点100℃、三井化学製)、「三井ハイワックス220P(軟化点113℃、三井化学製)」などが例示される。
脂肪族炭化水素系滑剤としては、中でも、ポリエチレンワックスが、組成物を保存する際に固結を抑制する傾向があることから好ましい。
本発明の組成物は、亜リン酸エステル(1)100重量部に対し、上記脂肪族炭化水素系滑剤0.5〜8重量部、好ましくは1〜6重量部を含み、熱可塑性樹脂を20重量部以下含有していてもよい。
脂肪族炭化水素系滑剤が0.5重量部以上であると、顆粒化や溶融が容易に進行して微粉が抑制される傾向があることから好ましく、8重量部以下であると、顆粒化する際に粒径の大きい顆粒が低減され、顆粒中の亜リン酸エステル(1)の濃度が高くなる傾向があることから好ましい。
なお、組成物における亜リン酸エステル(1)含有量は、30〜99.5重量%であり、好ましくは、50〜99重量%である。
本発明の組成物は、熱可塑性樹脂に配合した際に熱可塑性樹脂の着色等、悪影響を与えない範囲で、さらに下記の添加剤群から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含むことができる。
本発明で用いられる添加剤の重量基準の平均粒径としては、0.1〜100μmの範囲であることが好ましく、0.5〜70μmの範囲であることが特に好ましい。
市販の添加剤をそのまま用いる場合は、予め公知の方法で好ましい重量基準の平均粒径に調整した後、使用することが好ましい。
[添加剤群:中和剤、脂肪性炭化水素系滑剤以外の滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、金属石鹸、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、顔料、難燃剤、充填剤、及び、フェノール系酸化防止剤などの亜リン酸エステル(1)以外の酸化防止剤]
上記の添加剤としては、以下の化合物等が挙げられる。
ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの中和剤;
オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の滑剤;
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン等のリン系酸化防止剤;
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}−1,6−ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系光安定剤;
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等の紫外線吸収剤;
合成ハイドロタルサイト、天然ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム等の中和剤;
炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、カーボンブラック、カーボンファイバー、ゼオライト、金属粉、金属酸化物などの充填剤
ステアリン酸のリチウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、又は鉄塩、パルチミン酸のリチウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、又は鉄塩、ラウリン酸のリチウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、又は鉄塩、ベヘニン酸のカルシウム塩又は亜鉛塩、12−ヒドロキシステアリン酸のカルシウム塩、マグネシウム塩又は亜鉛塩等のような炭素数4〜18の脂肪酸金属塩等を含む金属石鹸;
次の帯電防止剤;
4級アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤、ベタイン型の両性界面活性剤、リン酸アルキル型のアニオン界面活性剤、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アミン塩やピリジン誘導体等のカチオン界面活性剤、
硫酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸化エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩や燐酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、
多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪族アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪族アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物やポリエチレングリコール等のノニオン界面活性剤、カルボン酸誘導体やイミダゾリン誘導体等の両性界面活性剤等の帯電防止剤、又はこれらのうち、融点が70℃を越える帯電防止剤;
アルミニウムシリケート、合成シリカ、天然シリカ、ゼオライト、カオリンや珪藻土等の無機アンチブロッキング剤又はポリメチルメタアクリル酸架橋物等の有機アンチブロッキング剤;
カーボンブラック、酸化チタン、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレン又はペリニン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロ−ピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、ジスアゾ縮合系顔料やベンズイミダゾロン系顔料等の顔料;
デカブロモビフェニル、三酸化アンチモン、リン系難燃剤、水酸化アルミニウム等の難燃剤;
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)−トリオン、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス (6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤(1)以外のフェノール系酸化防止剤;
本発明の組成物において、上記添加剤の含有量は、後述する金属石鹸を除き、亜リン酸エステル(1)100重量部に対し、通常、100重量部以下、好ましくは70重量部以下、更に好ましくは40重量部以下含有させてもよい。
組成物中における上記添加剤の合計含有量は、0〜90重量%程度である。
本発明の組成物は、金属石鹸を含有することが好ましい。好ましい金属石鹸の配合比率としては、亜リン酸エステル(1)の100重量部に対し、金属石鹸が0.1〜100重量部、特に好ましくは、0.1〜40重量部の範囲である。
本発明の組成物の形状としては、例えば、溶融混練したのち押出成形してなるペレット状、顆粒状などが挙げられるが、顆粒状組成物が製造が容易で、熱可塑性樹脂への分散性に優れ、結果として得られる熱可塑性樹脂組成物の耐着色性が向上する傾向があることから好ましい。
以下、顆粒状組成物について説明する。
顆粒状組成物は、篩による粒径45μm以下の成分が、通常、10重量%以下である。このことにより、組成物の粉塵の発生が著しく抑制される。
粒径45μm以下の成分を低減する方法としては、例えば、例えば、脂肪族炭化水素系滑剤0.5〜8重量部の含有量を多くする使用する方法、例えば、亜リン酸エステル100重量部及び脂肪族炭化水素滑剤等を混合、造粒する時間を長くする方法、例えば、亜リン酸エステル100重量部及び脂肪族炭化水素滑剤等を混合、造粒する温度を高くする方法などが挙げられる。
顆粒状組成物は、平均粒径が、通常、80〜2000μmである。
平均粒径が80μm以上であると、粉塵の発生が抑制される傾向があることから好ましく、2000μm以下であると、熱可塑性樹脂への亜リン酸エステルの分散性に優れる傾向があることから好ましい。特に、平均粒径が、90〜1000μmであるときが好ましい。
本発明における平均粒径とは、JIS Z 8801の標準篩を搭載したセイシン企業製ロボットシフターを用い、試料約5gを振動レベル8、シフトタイム3分、パルス間隔1秒で篩い分けを行い、篩の目開きと篩に残った粒子の重量から重量基準の平均粒径を求める。
ここで、本発明においては、顆粒1個に上記の重量比率で亜リン酸エステル(1)及び脂肪族炭化水素系滑剤を含有することを意味するのではなく、顆粒状組成物全体を意味し、顆粒状組成物中に上記重量比率で亜リン酸エステル(1)及び脂肪族炭化水素系滑剤を含んで構成されていることを意味する。
また、顆粒状組成物とは、JIS−Z 8841(1993)10項 解説表1 造粒物の形状及び名称に記載の不規則形状の顆粒集合体を意味する。
顆粒状組成物の製造方法としては、例えば、亜リン酸エステル(1)の100重量部に対して、上述した脂肪族炭化水素系滑剤の少なくとも1種の0.5〜8重量部、好ましくは1〜6重量部、特に好ましくは2〜5重量部、さらに必要に応じて添加物を40〜110℃の温度範囲で造粒する方法などが挙げられる。
本発明における造粒温度とは、亜リン酸エステル(1)、脂肪族炭化水素系滑剤および必要によりさらに添加されている添加剤からなる混合物の温度である。
脂肪族炭化水素系滑剤の軟化点または融点および量によっても異なるが、好ましい造粒温度は、脂肪族炭化水素系滑剤の軟化点または融点を3〜25℃程度、下回る温度である。造粒温度が軟化点または融点−3℃以下であると、微粉の生成が抑制される傾向があることから好ましく、軟化点または融点−25℃以上であると、脂肪族炭化水素系滑剤の流動性が抑制され、顆粒化の操作が容易になる傾向があることから好ましい。
造粒方法としては、通常、亜リン酸エステル(1)、脂肪族炭化水素系滑剤および必要に応じて加えられる添加物の混合物を均一となるように混合し得る機器であり、かつ、混合時における前記混合物の温度が40〜110℃、好ましくは、脂肪族炭化水素系滑剤の軟化点を3〜25℃程度、下回る温度に調整し得る機器を用いて造粒する方法である。
かかる機器としては、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ハイスピードミキサーなどの高速回転機器などが挙げられる。
具体的な造粒方法としては、例えば、亜リン酸エステル(1)、脂肪族炭化水素系滑剤および必要に応じて加えられる添加物をヘンシェルミキサー等の混合機に仕込んだ後に高速で攪拌混合する方法、例えば、亜リン酸エステル(1)および必要に応じて加えられる添加物に加熱溶融した脂肪族炭化水素系滑剤を噴霧混合して攪拌下に冷却する方法等が挙げられる。
造粒温度を40〜110℃に設定する方法としては、例えば、ヘンシェルミキサーに温水ジャケットを取り付けて加温する方法、例えば、高速攪拌に伴って発生する剪断熱を利用して昇温する方法等が挙げられる。
上記方法の中でも、亜リン酸エステル(1)、脂肪族炭化水素系滑剤および必要に応じて加えられる添加物をヘンシェルミキサー等の混合機に仕込んだ後、高速で攪拌混合する方法が操作上簡便であり、特に好ましい。
かくして得られた顆粒状組成物は、微粉が少ないので粉塵飛散量が少なく、流動性が良好である。得られた顆粒状組成物から篩操作により、微粉を取り除いてもよいが、本発明の顆粒状組成物は、微粉が少ないので、篩工程を省略することもできる。
本発明の組成物は、熱や光により劣化しやすい熱可塑性樹脂の劣化防止剤として適している。本発明における熱可塑性樹脂は、分子量10000以上の高分子化合物を主成分とする混合物である。
熱可塑性樹脂の例としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等)、ポリスチレン系樹脂(GP−PS、HI−PS、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン三元共重合体等)、ポリアミド系樹脂(6ナイロン、12ナイロン等)、環状ポリオレフィン、塩素含有ポリマー(ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリウレタン、エンジニアリングプラスチックス(ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート等)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンが好ましい。特に、190℃において荷重2.16kgを負荷したときのMI(メルトインデックス)が0.01〜100の範囲であるポリエチレン、230℃において荷重2.16kgを負荷したときのMI(メルトインデックス)が0.01〜100の範囲であるポリプロピレンなどが好ましい。
中でも、上記顆粒状組成物は、熱可塑性樹脂に添加した際に、得られる熱可塑性樹脂組成物の加工安定性が向上し、耐着色性を向上させる。
本発明の組成物の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、通常、0.01〜1重量部の範囲であり、好ましくは0.02〜0.5重量部の範囲であり、特に好ましくは0.04〜0.2重量部の範囲である。本発明の組成物の添加量が上記範囲内であると、加工安定性が向上する傾向があることから好ましい。
本発明の組成物を熱可塑性樹脂に配合する方法としては、例えば、組成物と熱可塑性樹脂とを混合後、単軸又は多軸の押出し機により溶融混練する方法、例えば、熱可塑性樹脂を重合した後の溶液に組成物を予め溶剤に溶解又は懸濁させた液をフィードし、その後、蒸発留去等の方法で溶剤を除く方法等が挙げられる。
このようにして得られた熱可塑性樹脂は、フィルム、成形材料やパイプ等の製品に加工することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
以下の実施例には、以下の化合物を使用した。
亜リン酸エステル(1−1、と略記する):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン
脂肪族炭化水素系滑剤(2−1、と略記する):ポリエチレンワックス(三洋化成社製 サンワックス P−151 軟化点 107℃)
グリセリンモノステアレート(2’、と略記する)
金属石鹸(3、と略記する):ステアリン酸カルシウム
(実施例1)
<顆粒状組成物の製造例>
混合槽の内部に温度センサー及び温水ジャケットを備えた容量10Lのヘンシェルミキサーの混合槽に、亜リン酸エステル(1−1)1kg及び結着剤として脂肪族炭化水素系滑剤(2−1)50gを投入した。続いて、温水ジャケットを90℃に通液して、回転数950回転で高速混合して造粒した。混合開始4分20秒で混合槽内部の温度センサーが84℃(終点温度)に達するとともに、攪拌を停止し、排出口から顆粒状組成物A 1kgを取り出した。
(実施例2〜4及び比較例1〜4)
表1に記載の化合物と量を用い、ジャケット温度および混合の終点温度を表1に記載の条件で造粒する以外は実施例1と同様に実施して、<顆粒状組成物B〜H>を製造した。
尚、実施例4、比較例2及び比較例3には、添加剤として金属石鹸(3)を200g混合槽に投入して、造粒した。
Figure 2008120896
実施例1〜4及び比較例1〜4で得た顆粒状組成物の粒度を測定した。結果を表2に示す。粒度は、セイシン企業製ロボットシフターを用い、試料約5gを振動レベル8、シフトタイム3分、パルス間隔1秒で測定した。粒径45μm以下の含量が少ないほど微粉が少なく、取り扱い時の粉立ちが少ないことを意味する。
Figure 2008120896
(実施例5)
<ポリプロピレン組成物の製造と得られたポリプロピレン組成物の耐着色性>
1kgのポリプロピレン(MI:3g/10min)と0.5gのステアリン酸カルシウムと1gの顆粒状組成物Aとをドライブレンドし、30mmφ単軸押出し機により押出し温度230℃で押出し、ペレットを得た。このペレットを230℃で射出成形し、ポリプロピレンシート(40×60×1mm)を得た。ポリプロピレンシートを650ppmのNOxガスに曝露した前後の耐着色性(ΔYI)は1.07であった。
<耐着色性(ΔYI)の評価方法>
ポリプロピレンシートを650ppmのNOxガスに約25℃で7日間曝露した。曝露前後のシートのイエローネスインデックス(YI)を測定し、曝露後のYIと曝露前のYIの差(ΔYI)で、ポリプロピレン組成物の耐着色性を評価した。
(実施例6〜8、比較例5〜8)
顆粒状組成物を表3に記載のものを用いる以外は実施例5と同様にして、実施例6〜8及び比較例4〜8を実施した。結果を実施例5と併せて表3に示す。ΔYIの小さい方が、耐着色性に優れることを意味する。
Figure 2008120896
(実施例9)
[ポリエチレン組成物の製造と得られたポリエチレン組成物の加工安定性]
1kgの直鎖状低密度ポリエチレン(MI:1g/10min)と3gの酸化防止剤組成物Aとをドライブレンドし、30mmφ単軸押出し機により押出し温度210℃で押出し、ペレットを得た(このペレットのMFR(190℃、5kg)を測定し初期MFRとした)。このペレットを250℃で3回繰り返し押出した。3回押出し後のペレットのMFR(190℃、5kg)を測定し、ポリエチレン組成物の加工安定性を評価した。
<加工安定性(MFR(g/10min))の評価方法>
JIS K 7210(1976)(A法) ただし、温度は、190℃、荷重は、5kgとした。
(実施例10〜12、比較例9〜10)
顆粒状組成物を表4に記載のものを用いる以外は実施例9と同様にして、実施例10〜12及び比較例9〜10を実施した。結果を実施例9と併せて表4に示す。繰り返し押出し後のMFRが初期MFRに近いほど加工安定性に優れることを意味する。
Figure 2008120896
(実施例13)
[ポリスチレン組成物の製造]
1kgのポリスチレンと1gの顆粒状組成物Aとをドライブレンドし、30mmφ単軸押出し機により押出後、得られたペレットを射出成形し耐着色性に優れたポリスチレンシートが得られる。

Claims (8)

  1. 式(1)で示される亜リン酸エステル100重量部及び軟化点または融点が115℃以下である脂肪族炭化水素系滑剤0.5〜8重量部を含む組成物であって、該組成物における該亜リン酸エステル(1)の含有量が30〜99.5重量%である組成物。
    Figure 2008120896
    [式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xは単結合、硫黄原子又は−CHR6−基を表し、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、
    Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR7−基を表し、R7は単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*印は、この箇所と式(1)における>P−O−基中の酸素原子とが結合していることを表し、
    Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表すが、
    Yがヒドロキシル基であるときは、R及びRのいずれか一方は炭素数3〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよく、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよく、式(1)における2個のRは互いに同一でもよく、異なってもよい。]
  2. 脂肪族炭化水素系滑剤が、流動パラフィン、融点が40〜70℃のパラフィン、および軟化点が115℃以下のポリエチレンワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種の脂肪族炭化水素系滑剤である請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1または2に記載の組成物が顆粒状である顆粒状組成物。
  4. 顆粒状組成物における粒径45μm以下の成分の含有量が、10重量%以下である請求項3に記載の顆粒状組成物。
  5. 式(1)で示される亜リン酸エステル100重量部及び融点または軟化点が115℃以下の脂肪族炭化水素滑剤0.5〜8重量部を混合し、40〜110℃の温度範囲で造粒することを特徴とする顆粒状組成物の製造方法。
  6. 造粒温度が脂肪族炭化水素滑剤の融点または軟化点を3〜25℃下回る温度である請求項5に記載の製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂100重量部に請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を0.01〜1重量部配合することを特徴とする熱可塑性樹脂の安定化方法。
  8. 熱可塑性樹脂がポリオレフィンであることを特徴とする請求項7に記載の安定化方法。
JP2006305066A 2006-11-10 2006-11-10 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法 Active JP4867593B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305066A JP4867593B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
SG200717525-0A SG143149A1 (en) 2006-11-10 2007-11-06 Phosphite composition and method for producing the same
TW096141804A TWI405768B (zh) 2006-11-10 2007-11-06 亞磷酸酯組成物及其製法
KR1020070113728A KR101423767B1 (ko) 2006-11-10 2007-11-08 아인산염 조성물 및 이의 제조 방법
DE602007008662T DE602007008662D1 (de) 2006-11-10 2007-11-09 Phosphitzusammensetzung und Herstellungsverfahren dafür
US11/979,910 US7683112B2 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Phosphite composition and method for producing the same
EP07120316A EP1921083B1 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Phosphite composition and method for producing the same
CN2007101944778A CN101177504B (zh) 2006-11-10 2007-11-09 亚磷酸酯组合物及其制备方法
AT07120316T ATE478883T1 (de) 2006-11-10 2007-11-09 Phosphitzusammensetzung und herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305066A JP4867593B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120896A true JP2008120896A (ja) 2008-05-29
JP4867593B2 JP4867593B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38969454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305066A Active JP4867593B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7683112B2 (ja)
EP (1) EP1921083B1 (ja)
JP (1) JP4867593B2 (ja)
KR (1) KR101423767B1 (ja)
CN (1) CN101177504B (ja)
AT (1) ATE478883T1 (ja)
DE (1) DE602007008662D1 (ja)
SG (1) SG143149A1 (ja)
TW (1) TWI405768B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111860A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状組成物及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194790B2 (ja) * 2005-04-18 2013-05-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TW200726805A (en) * 2005-11-16 2007-07-16 Sumitomo Chemical Co Antioxidant composition excellent in anti-blocking property
MX2011006175A (es) * 2008-12-12 2011-09-27 Ingenia Polymers Inc Mezclas aditivas en pelotillas compactadas para polimeros.
SG165299A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Amorphous compound and production method thereof
US8883279B2 (en) * 2010-09-30 2014-11-11 Ticona Llc Fluid-assisted injection molded articles and process
CN102516751A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 吴江明峰聚氨酯制品有限公司 一种抗静电尼龙的制备方法
CA2929534A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Ingenia Polymers, Inc. Pelletized additive blends with high extrusion throughput rate
EP3118248B1 (en) * 2014-03-12 2019-02-13 Sumitomo Chemical Company Limited Processing stabilizer
WO2019159804A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP2001081236A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 顆粒状造核剤組成物とこれを配合してなるポリオレフィン樹脂組成物
JP2001181445A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 顆粒状造核剤組成物とこれを配合してなるポリオレフィン樹脂組成物
JP2004115569A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004352828A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Engineering Plastics Corp メガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006182793A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400454A3 (en) * 1989-05-31 1992-09-09 General Electric Company Stabilized phosphite compositions
CA2224801A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilized polyvinyl chloride containing recycled material
TW482765B (en) * 1996-08-05 2002-04-11 Sumitomo Chemical Co Phosphites, process for producing the same and their use
CN1459452A (zh) * 2002-05-14 2003-12-03 中国科学院化学研究所 一种亚磷酸酯型的液体脂环族烯烃化合物及其制备方法
JP5286629B2 (ja) * 2005-02-23 2013-09-11 住友化学株式会社 樹脂用マスターバッチ
JP5167600B2 (ja) * 2005-07-05 2013-03-21 住友化学株式会社 亜リン酸エステル類の結晶
TW200726805A (en) * 2005-11-16 2007-07-16 Sumitomo Chemical Co Antioxidant composition excellent in anti-blocking property

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP2001081236A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 顆粒状造核剤組成物とこれを配合してなるポリオレフィン樹脂組成物
JP2001181445A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 顆粒状造核剤組成物とこれを配合してなるポリオレフィン樹脂組成物
JP2004115569A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004352828A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Engineering Plastics Corp メガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006182793A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111860A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867593B2 (ja) 2012-02-01
CN101177504A (zh) 2008-05-14
US7683112B2 (en) 2010-03-23
TWI405768B (zh) 2013-08-21
SG143149A1 (en) 2008-06-27
CN101177504B (zh) 2012-04-18
TW200838872A (en) 2008-10-01
KR20080042720A (ko) 2008-05-15
DE602007008662D1 (de) 2010-10-07
ATE478883T1 (de) 2010-09-15
KR101423767B1 (ko) 2014-07-25
US20080177005A1 (en) 2008-07-24
EP1921083B1 (en) 2010-08-25
EP1921083A1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867593B2 (ja) 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
CA2904201C (en) Stabilized polymer compositions and methods of making same
KR101431044B1 (ko) 수지 첨가제 마스터 배치
US8486303B2 (en) Granule mass
TWI626264B (zh) 透明化劑組成物及含有其所成的聚烯烴系樹脂組成物
US20050006627A1 (en) Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
JPWO2019009340A1 (ja) 難燃剤組成物及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
JP5109462B2 (ja) ポリオレフィン組成物の製造方法
JP5050486B2 (ja) 顆粒群およびその製造方法
JP2008248242A (ja) ポリプロピレン組成物
EP1792929B1 (en) Process for producing granules
EP2236551B1 (en) Method for producing granular composition
JP2001081236A (ja) 顆粒状造核剤組成物とこれを配合してなるポリオレフィン樹脂組成物
JP5286683B2 (ja) 亜リン酸エステル含有粒状組成物及びその製造方法
JPWO2008062560A1 (ja) 非鉛系塩化ビニル系樹脂組成物及び非鉛系塩化ビニル系押出成形体
JP5272301B2 (ja) 顆粒の製造方法
KR101160862B1 (ko) 수지용 마스터 배치
JP6679450B2 (ja) 流動性の改良された顆粒状ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
EP2236552B1 (en) Method for producing granular composition
JP6592457B2 (ja) 安定剤造粒物
JP5352953B2 (ja) 耐ブロッキング性に優れた酸化防止剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350