JP2008120188A - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120188A
JP2008120188A JP2006305063A JP2006305063A JP2008120188A JP 2008120188 A JP2008120188 A JP 2008120188A JP 2006305063 A JP2006305063 A JP 2006305063A JP 2006305063 A JP2006305063 A JP 2006305063A JP 2008120188 A JP2008120188 A JP 2008120188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
height position
lift cylinder
receiving table
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769690B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nunohara
達也 布原
Norihiro Matsumoto
典浩 松本
Yuji Akiyama
優二 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006305063A priority Critical patent/JP4769690B2/ja
Publication of JP2008120188A publication Critical patent/JP2008120188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769690B2 publication Critical patent/JP4769690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 格納するために荷受台を上昇させる際、格納するための所定の高さ位置で当該荷受台を確実に停止させることができる荷受台昇降装置を提供する。
【解決手段】 本発明の荷受台昇降装置1は、格納動作時において荷受台16の高さ位置が格納位置の高さ位置に達したことを検知する検知スイッチ28と、この検知スイッチ28が荷受台28が格納位置の高さ位置に達したことを検知すると、電磁弁43にリフトシリンダ11とポンプ42との連通を遮断させると同時に、電磁弁46にポンプ42とリザーバタンク41との間を所定時間連通させて、リフトシリンダ11への作動油の供給を遮断する第1制御装置80とを有している。
【選択図】 図6

Description

本発明は、貨物自動車の後部又は側部に装着され、荷物の積載や荷下ろしに用いられる荷受台昇降装置に関する。
いわゆる床下格納式の荷受台昇降装置は、荷受台を折り畳んだ状態で車体の後方下部の格納位置に格納することができ、使用時には、折り畳まれた荷受台を後方へスライド動作させた後展開し昇降動作させることができる。このようなスライド動作及び昇降動作は、それぞれ、スライド動作用のスライドシリンダ及び昇降動作用のリフトシリンダを伸縮動作させることにより行われる。
上記リフトシリンダは、油圧ポンプ及びリザーバタンクに接続されており、荷受台を上昇させる場合には、前記油圧ポンプから供給される作動油によって伸長させる。一方、荷受台を下降させる場合には、荷受台等の自重によって、リフトシリンダに供給された作動油をリザーバタンクに戻すことで当該リフトシリンダを収縮させるように構成されているのが一般的である。
このような床下格納式の荷受台昇降装置において、荷受台を格納するには、折り畳みながら格納位置の高さ位置と一致する所定の高さ位置まで、当該荷受台を上昇させた後、スライドシリンダを作動させて、荷受台を前記格納位置にスライド動作させる。
ここで荷受台を格納すべく前記所定の高さ位置まで荷受台を上昇、停止させるために、以下のような方策が採られている。すなわち、従来の荷受台昇降装置においては、荷受台が前記所定の高さ位置に達したときに、上昇と同時に折り畳まれる荷受台の一部が当接して動作する検知スイッチが設けられており、この検知スイッチの動作によって、荷受台が所定の高さ位置に達したことを検知できるように構成されている。そして、検知スイッチが動作すると、リフトシリンダと油圧ポンプとの間の油圧経路を電磁弁によって遮断し、リフトシリンダへの作動油の供給を遮断して荷受台の上昇を停止させ、当該荷受台がその所定の高さ位置で停止保持する(例えば、特許文献1参照)。
特許公報第3226502号
上記従来の荷受台昇降装置では、荷受台の上昇を停止させるために、電磁弁を作動させることによって、リフトシリンダと油圧ポンプとの間の経路を遮断するが、この電磁弁を作動させるための駆動源には、一般に、ソレノイドが用いられており、電磁弁を作動すべく、ソレノイドを励磁(通電)状態から、非励磁(非通電)状態とすると、当該ソレノイドに逆起電力が生じる。逆起電力が生じると、ソレノイドの動作(電磁弁の作動)が通電の停止(制御指令)に対して遅れが生じる。このような原因によって、検知スイッチの動作時に対して、経路の遮断に遅れが生じる場合があった。
上記のように、電磁弁による経路の遮断が検知スイッチの動作に対して大きく遅れた場合、荷受台は、前記所定の高さ位置よりも高い位置まで上昇してしまう。この状態で、スライドシリンダが作動して、荷受台を格納位置に格納しようとすると、当該荷受台は、車体に接触してしまい、荷受台を格納位置に格納できないばかりか、荷受台や車体を破損してしまうおそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、格納するために荷受台を上昇させる際に、当該荷受台を格納するための所定の高さ位置で確実に停止させることができる荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
本発明は、車体に対して昇降可能であるとともに、所定の高さ位置に保持した状態で前記車体下部に格納する格納位置と、昇降動作させるための昇降位置との間をスライド可能に設けられる荷受台と、前記荷受台を昇降動作させるための油圧機構と、を備え、前記油圧機構が、油圧ポンプと、リザーバタンクと、前記油圧ポンプ及び前記リザーバタンクに接続され、前記油圧ポンプからの作動油の供給及び前記リザーバタンクへの作動油の排出によって前記荷受台を昇降動作させ、供給された作動油を保持することで前記荷受台を任意の高さ位置に保持するリフトシリンダと、前記荷受台をスライド動作させるスライド移動機構と、を備えている荷受台昇降装置であって、前記荷受台を上昇させて前記格納位置に格納する格納動作時において前記荷受台の高さ位置が前記所定の高さ位置に達したことを検知する高さ位置検知手段と、前記リフトシリンダと前記油圧ポンプとの連通を遮断する遮断手段と、前記油圧ポンプと前記リザーバタンクとの間を連通させる連通手段と、前記高さ位置検知手段が、前記荷受台が前記所定の高さ位置に達したことを検知すると、前記遮断手段に、前記リフトシリンダと前記油圧ポンプとの連通を遮断させると同時に、前記連通手段に、前記油圧ポンプと前記リザーバタンクとの間を所定時間連通させる制御手段と、を備えていることを特徴としている。
上記のように構成された荷受台昇降装置によれば、格納動作時に、高さ位置検知手段が荷受台の高さ位置が所定の高さ位置に達したことを検知すると、制御手段が遮断手段及び連通手段を制御することによって、油圧ポンプとリフトシリンダとの連通を遮断するのと同時に油圧ポンプとリザーバタンクとの間を所定時間連通させる。油圧ポンプとリフトシリンダとの連通を遮断することで、リフトシリンダへの作動油の供給が遮断される。さらに、油圧ポンプとリザーバタンクとの間を所定時間連通させることで、油圧ポンプから吐出される作動油は、リザーバタンクへ流れ、リフトシリンダに作動油が供給されるのを阻止することができる。このため、たとえ、油圧ポンプとリフトシリンダとの連通を遮断するタイミングが遅れたとしても、リフトシリンダには、作動油が供給されず、当該リフトシリンダを確実に停止させることができる。従って、高さ位置検知手段が荷受台の高さ位置が所定の高さ位置に達したことを検知してから、リフトシリンダがさらに作動するのを確実に防止することができ、この結果、荷受台を所定の高さ位置で確実に停止させることができる。
以上のように、本発明の荷受台昇降装置によれば、格納位置に格納するために荷受台を上昇させる際、当該荷受台を格納するための所定の高さ位置で確実に停止させることができる。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る荷受台昇降装置の側面図であり、当該荷受台昇降装置が格納された状態を示している。
図1において、この荷受台昇降装置1は、貨物自動車の車体101の後部における荷箱102の下方に取り付けられており、貨物自動車の後輪103の後方には、ブラケット2aによってシャーシ104に固定されたI形鋼からなるスライドレール2が左右一対、水平に配設されている。この一対のスライドレール2には、摺動部材等を介して係合し当該スライドレール2に沿って水平方向にスライド可能な第1支持板4がそれぞれ配設されている。
一対のスライドレール2それぞれに配設された一対の第1支持板4は、車幅方向に水平に延びる角パイプからなる連結フレーム7の外周に溶接されている。また、この第1支持板4より車幅方向外側には、第2支持板5、及び第3支持板6が連結フレーム7の外周に溶接されている。これら支持板5,6も左右一対設けられている。上記の各支持板4,5,6、及び、連結フレーム7は、溶接されることで構造的に一体であり、これらは、スライドレール2によって水平方向へスライド可能に支持された支持基部8を構成している。
また、上記のブラケット2a及び一対のスライドレール2は、支持基部8をスライド可能に支持する固定側部材3を構成している。
紙面手前側に配置された一方側の第2支持板5には、荷受台昇降装置1を操作するための操作スイッチ等を収めたスイッチボックス30が取り付けられている。このスイッチボックス30には、メインスイッチS1と、昇降スイッチS2とが配置されている。メインスイッチS1は、「ON」、及び、「OFF」の2ポジションを有し、各ポジションにおいては、手を離してもその位置にキーを保持することができる。昇降スイッチS2は、中立位置自動復帰型のトグルスイッチであり、中立位置を挟んで「上昇」と「下降」の3ポジションを有する。昇降スイッチS2は、リトラクタ式のケーブルが接続されており、スイッチボックス30から引っぱり出して操作することもできる。
また、他方側(紙面奥側)の第2支持板5には、後述する油圧ポンプやバルブ、制御装置等を収めた後述するパワーユニット40を納めたケース31(破線で示す。)が取り付けられている。
図2〜図4は、図1の状態から荷受台昇降装置1全体を後方へスライドさせて所定の位置とした後、荷受台を展開する過程を順に示した側面図であり、図5は、荷受台を昇降させる使用状態を示した側面図である。なお、図2〜図5においては、理解を容易にするため、スイッチボックス30等を省略して示している。
図5を参照して、支持基部8に含まれる第2支持板5には、それぞれ補助リンク9が一定範囲で回動可能に取り付けられており、補助リンク9には、上アーム10及び油圧シリンダであるリフトシリンダ11が回動可能に取り付けられている。リフトシリンダ11は、上アーム10の長手方向に沿って設けられ、その先端は上アーム10の所定位置に接続されている。また、上アーム10の先端には、車幅方向に水平に延びるとともに荷受台16が取り付けられたリンク部材12が取り付けられている。
また、第3支持板6には、下アーム13が回動可能に取り付けられており、下アーム13の先端は、上記リンク部材12に接続されている。
上アーム10及び下アーム13は、リンク部材12を介することで、平行リンクを構成しており、リフトシリンダ11の伸長動作によってリンク部材12及び荷受台16が取り付けられた先端側を上昇させ、リフトシリンダ11の収縮動作によって下降させる。
また、上アーム10の上面側には、ストッパボルト14が上方に突出して取り付けられている。このストッパボルト14が第2支持板5に当接することで、上アーム10が回動許容範囲を超えて反時計回り方向に回動することを防止している。
上記の補助リンク9、上アーム10、リフトシリンダ11、及び下アーム13は、左右一対設けられており、支持基部8を基端としたアーム式の昇降装置24を構成している。
上記リンク部材12には、ヒンジ15を介して、荷箱102に積み降ろしする荷物を載せるための荷受台16が取り付けられている。この荷受台16は、リンク部材12に直接取り付けられているメインプレート16aと、ヒンジ16cを介してメインプレート16aに取り付けられているサブプレート16bとによって構成されている。
荷受台16は、使用時においては、図5に示すように、メインプレート16a、及び、サブプレート16bが、ほぼ水平な荷受面を構成するように展開される。一方、格納時においては、図4及び図2のように、ヒンジ16c、及びヒンジ15で、メインプレート16a、サブプレート16bを回動することで折り畳まれる。
図3を参照して、下アーム13の前後方向中央付近には、その上面から若干上方に突出したスイッチ取付板27が設けられており、このスイッチ取付板27には、検知スイッチ28が取り付けられている。この検知スイッチ28は、後述する第1制御装置に接続されており、当該検知スイッチ28に対応するドグが当接するとON状態となるように構成されている。検知スイッチ28を動作させるドグ29は、荷受台16が折り畳まれて上アーム10の上に重ねられたとき(図2参照)、検知スイッチ28に当接するようにサブプレート16bのヒンジ16c側の端部に設けられており、検知スイッチ28は、荷受台16が、図2に示す状態に折り畳まれることでON状態となり、荷受台16の折り畳みが完了したことを前記第1制御装置に検知させる。
また、図3において、左右のスライドレール2の車体前方側端部の下面には、これらを繋ぐアングル17が、車体幅方向に水平に取り付けられており、このアングル17の車体幅方向中央部にブラケット18が固定されている。ブラケット18には、油圧シリンダであるスライドシリンダ19のピストンロッド19aの先端が接続されている。スライドシリンダ19のシリンダ部は、連結フレーム7と交差させて当該連結フレーム7に溶接固定されているシリンダ支持部材20の内部に収められて固定されている。シリンダ支持部材20は、車体の前後方向に延びる部材であり、上記のように連結フレーム7に溶接固定されており、内部のスライドシリンダ19のシリンダ部を連結フレーム7に固定している。
上記構成によって、シリンダ支持部材20に溶接された連結フレーム7を含む支持基部8は、ブラケット18に接続されたスライドシリンダ19の伸縮動作によって、スライドレール2に沿ってスライド動作可能である。
また、支持基部8には、上述の昇降装置24及び荷受台16が設けられており、これらも支持基部8とともにスライド動作する。このため、荷受台16は、折り畳まれた状態で車体101の下部に格納される格納位置(図1)と、荷受台16が車体の後方に移動し、当該荷受台16が昇降、展開可能な昇降位置(図2)と、の間でスライド動作することができる。このように、支持基部8、スライドレール2、及びスライドシリンダ19は、荷受台16を前後方向にスライド動作させるスライド移動機構を構成している。
また、上記シリンダ支持部材20の右端部には複数の孔21aを有するロック部材21が取り付けられている。また、三角形状のガイドローラ支持部材22は、シリンダ支持部材20の端部を中心に鉛直平面に沿って回動可能に取り付けられている。また、ガイドローラ支持部材22の右端側には、荷受台16を折り畳んで格納する際に当該荷受台16が立て掛けられるガイドローラ23が回転自在に取り付けられている。また、上記ロック部材21の孔21aは、ガイドローラ支持部材22の左端側に設けた孔22aが描く円周軌道上に形成されている。従って、ガイドローラ支持部材22の孔22aを任意の孔21aと合わせてボルト締めすることにより、ガイドローラ支持部材22を所望の取付角度で取り付けることができる。
次に、荷受台昇降装置1の油圧機構について説明する。図6は、上記荷受台昇降装置1の油圧機構の油圧回路図である。図6において、ケース31(図1)に納められたパワーユニット40は、荷受台昇降装置1を駆動するための多くの機器を有している。
スライドシリンダ19は、ピストンロッド19aの端部に設けられたピストンヘッド19cによって、シリンダ19bの内部が2室に仕切られており、ピストンロッド19aが位置するピストンロッド側室19rと、他方側となるピストンヘッド側室19hとを有している。このスライドシリンダ19は、上記ピストンロッド側室19r、及び、ピストンヘッド側室19h双方が、パワーユニット40に接続されている。
また、一対のリフトシリンダ11は、それぞれ電磁弁(切換弁)25を介して、パワーユニット40と接続されている。
パワーユニット40は、リザーバタンク41、ポンプ42、電磁弁43,44,45,46、逆止弁47、圧力制御弁48、その他図示の要素によって構成されている。上記ポンプ42は、これに直結されたモータ49によって回転駆動される。上記電磁弁25,43,44,45,46は、それぞれソレノイド25s,43s,44s,45s,46sを備えており、各ソレノイドが励磁状態では各電磁弁が連通位置となり、各ソレノイドが非励磁状態では各電磁弁が遮断位置となり、遮断位置においては、図示のように、逆止弁として機能する。
スライドシリンダ19を伸長動作させるときは、ポンプ42が運転されるとともに、電磁弁44が励磁される、他の電磁弁25,45,46が非励磁状態とされる。ポンプ42から圧送される作動油は、逆止弁47を経てスライドシリンダ19のピストンロッド側室19rに供給される。また、作動油は、励磁された電磁弁44を通って、スライドシリンダ19のピストンヘッド側室19hにも供給される。ここで、ピストンロッド側室19rに供給される油圧Pと、ピストンヘッド側室19hに供給される油圧Pとは、相等しい。しかし、ピストンロッド19aの有無により、ピストンロッド側室19rのピストンヘッド19cの受圧面積はピストンヘッド側室19hの受圧面積より小さい。従って、ピストンヘッド19cは、受圧面積の大きいピストンロッド側室19rを拡張する方向に移動する。この結果、スライドシリンダ19は伸長動作する。
スライドシリンダ19を収縮動作させるときは、ポンプ42が運転されるとともに、電磁弁45が励磁される、他の電磁弁25,44,46が非励磁状態とされる。ポンプ42から圧送される作動油は、逆止弁47を経てスライドシリンダ19のピストンロッド側室19rに供給される。また、ピストンヘッド側室19hは、励磁された電磁弁45からリザーバタンク41に連通し、内部の作動油を戻すことが可能となる。従って、スライドシリンダ19は収縮動作する。
他方、リフトシリンダ11を伸長動作させるときは、ポンプ42が運転されるとともに、電磁弁43,44が励磁される。他の電磁弁25,46が非励磁状態とされる。ポンプ42から圧送される作動油は、逆止弁47、励磁された電磁弁43、非励磁状態の電磁弁25を経て、リフトシリンダ11に供給され、リフトシリンダ11が伸長動作する。また、このとき、作動油は、逆止弁47、励磁された電磁弁44を経て、スライドシリンダ19のピストンヘッド側室19hにも供給される。これにより、リフトシリンダ11の伸長動作によって上昇する荷受台16から作用する負荷によってスライドシリンダ19が収縮方向に戻されるのを防止する。
また、リフトシリンダ11の伸長後、ポンプ42を停止させても、電磁弁25の逆止作用によりリフトシリンダ11内の作動油は戻らない。従って、リフトシリンダ11は、内部に現状の作動油を保持し、現状の伸長状態を維持する。
リフトシリンダ11を収縮動作させるときは、ポンプ42を停止させ、電磁弁46,44,25が励磁される。他の電磁弁43,45が非励磁状態とされる。これにより、リフトシリンダ11内の作動油は、励磁された電磁弁25、非励磁状態の電磁弁43、励磁された電磁弁46を経て、リザーバタンク41に戻される。従って、リフトシリンダ11は収縮動作する。
次に、上記油圧機構の制御について説明する。図7は、上記パワーユニット40及びソレノイド25s等を制御するための制御機構Cの態様を示した電気回路図である。図において、制御機構Cは、メインスイッチS1等を含むメインスイッチ部C1と、パワーユニット40を含む制御部C2とによって構成されている。
メインスイッチ部C1は、第2制御装置72を介してメインスイッチS1が接続された開閉装置71を有している。この開閉装置71は、ヒューズ71fとコンタクタ71cとを有しており、車載のバッテリ70(電圧は例えばDC24V)と制御部C2との間に接続されており、制御部C2への給電を開閉するように構成されている。
コンタクタ71cは、メインスイッチS1の操作によって動作する第2制御装置72により駆動される。この第2制御装置72は、メインスイッチS1の操作に基づいてコンタクタ71cを励磁し閉路させ、バッテリ70による電力を制御部C2に給電する。
制御部C2に含まれるパワーユニット40は、バッテリ70に接続されている。パワーユニット40は、上記の各電磁弁等の油圧機器の他、油圧機器の制御を司る第1制御装置80を有している。この第1制御装置80は、各電磁弁43,44,45,46,25のソレノイド43s,44s,45s,46s,25sが接続されるとともに、スイッチボックス30(図1)に配置されている昇降スイッチS2や、ポンプ42を運転するためのモータ49が接続されている。また、下アーム13(図3)に取り付けられた検知スイッチ28も接続されており、第1制御装置80は、この検知スイッチ28が「ON」状態であるか「OFF」状態であるかを認識することができる。
第1制御装置80は、昇降スイッチS2等の操作に基づいて、各油圧機器を制御し、上述のリフトシリンダ11、及び、スライドシリンダ19の伸縮動作を実現するように構成されている。なお、図中の接地記号は、−側電路としての車体への接続を意味する。
上記構成の制御機構Cでは、操作者がメインスイッチS1を「OFF」から「ON」のポジションにすると、第2制御装置72は、コンタクタ71cを励磁し閉路させる。これにより、バッテリ70からパワーユニット40に給電され、第1制御装置80が起動し、モータ52の運転や、各ソレノイド25s,43s,44s,45s,46sの制御が可能となる。
次に、上記構成の制御機構Cに含まれる第1制御装置80が行う油圧機構の制御の態様について説明する。
操作者が、メインスイッチS1を「ON」に操作すると、コンタクタ71cは、メインスイッチS1の操作とほぼ同時に閉路しパワーユニット40に給電を開始する。パワーユニット40への給電が開始されることによって、第1制御装置80は起動する。第1制御装置80は、起動すると、まず、スライドシリンダ19を伸長動作させるように各ソレノイドを制御し、支持基部8、及び支持基部8に設けられた昇降装置24、荷受台16を車体後方にスライド動作させ、格納位置にある荷受台16を昇降位置にスライド動作させる。
また、荷受台16が昇降位置にあるとき、操作者が昇降スイッチS2を「上昇」もしくは「下降」に操作すると、第1制御装置80は、各ソレノイド(電磁弁)を上述のように制御して、リフトシリンダ11を伸長もしくは収縮させるように制御する。
さらに、第1制御装置80は、荷受台16を格納する際において、以下に示す制御を行う。図8は、第1制御装置80が荷受台16の格納時に行う制御の態様を示すタイミングチャートである。図中、検知スイッチ28については、Hレベルで「ON」状態、Lレベルで「OFF」状態、を示している。また、モータ49については、図中の範囲においては常に運転状態(Hレベル)である。各ソレノイドについては、Hレベルで励磁状態、Lレベルで非励磁状態を示している。なお、図8で示していないソレノイド25sは、図8に示す範囲においては、常に非励磁状態である。
以下、図8に加えて、図6も参照しつつ、荷受台16を格納する際における第1制御装置80の制御について説明する。荷受台16を格納するには、後述のように、荷受台16全体を回動しガイドローラ23に立て掛けた状態で、荷受台16を上昇させる。そして、荷受台16が、格納位置の高さ位置とほぼ同一となると、上昇に伴って回動する荷受台16の折り畳みが完了する。このとき折り畳まれた荷受台16に設けられているドグ29が、上アーム10に設けられている検知スイッチ28に当接し、検知スイッチ28が「ON」状態となる(図2〜図4)。
図8では、上記のように荷受台16をガイドローラ23に立て掛けてから上昇させたときの第1制御装置80の制御を示しており、タイミングt0では、荷受台16が上昇中の状態を示している。このとき、検知スイッチ28が、「OFF」状態、ソレノイド43s、44sが励磁状態、モータ49が運転状態であり、ソレノイド43s、44sが励磁状態の場合、上述のようにリフトシリンダ11には作動油が継続して供給されており、当該リフトシリンダ11は伸長する。
その後、上昇に伴って回動する荷受台16が、所定の高さ位置である格納位置の高さ位置に達すると、ドグ29が検知スイッチ28に当接し、検知スイッチ28が「ON」状態となる(タイミングt1)。検知スイッチ28が「ON」状態になったことを第1制御装置80が認識すると、第1制御装置80は、励磁状態にあるソレノイド43s,44sを非励磁状態とし、ソレノイド45s,46sを励磁する。
ソレノイド43s(電磁弁43)を非励磁状態とすることで、リフトシリンダ11とポンプ42との連通が遮断され、リフトシリンダ11への作動油の供給が遮断される。また、ソレノイド44s(電磁弁44)を非励磁としかつソレノイド45s(電磁弁45)を励磁することで、上述したように、ピストンロッド側室19rに作動油が供給を可能にするとともに、ピストンヘッド側室19hをリザーバタンク41に連通することとなる。
さらに、ソレノイド46sを励磁することで、ポンプ42とリザーバタンク41との間の油圧経路が連通する。これによって、ポンプ42から吐出される作動油のほとんどがリザーバタンク41に戻されることとなる。このため、リフトシリンダ11や、スライドシリンダ19には、ポンプ42からの作動油は、ほとんど供給されず、作動油の供給が遮断されているリフトシリンダ11のみならず、ピストンロッド側室19rに作動油が供給可能とされているスライドシリンダ19においても、作動油は、ほとんど供給されず収縮動作しない。
また、リフトシリンダ11とポンプ42との連通を遮断する電磁弁43を非励磁状態としたが、実質的に電磁弁43が連通が遮断されたタイミングがタイミングt1より遅れ、例えば、図中破線Xで示すタイミングt3で連通が遮断された場合においても、タイミングt1より後では、リフトシリンダ11に作動油は、ほとんど供給されず作動しない。
次に、第1制御装置80は、検知スイッチ28が「ON」状態となったタイミングt1から100ミリ秒後であるタイミングt2において、励磁状態のソレノイド46sを非励磁状態にする。これによって、ポンプ42とリザーバタンク41との間の油圧経路が遮断され、これによって、ポンプ42から吐出される作動油は、ピストンロッド側室19rに供給され、スライドシリンダ19は収縮することとなる。
このスライドシリンダ19の収縮によって、支持基部8は車体の前方側にスライド動作し、荷受台16は格納位置に格納される。
以上のように、第1制御装置80は、荷受台16を格納位置に格納するために上昇させる際、検知スイッチ28が「ON」状態となったことを認識し荷受台16が前記所定の高さ位置に達したことを検知すると、電磁弁43を非励磁にすることでリフトシリンダ11とポンプ42との連通を遮断すると同時に、所定時間としてのタイミングt1からタイミングt2までの100ミリ秒の間において、電磁弁46を励磁することでポンプ42とリザーバタンク41との間を連通させて、前記リフトシリンダへの作動油の供給を遮断する制御を行う。
すなわち、上記電磁弁43は、リフトシリンダ11とポンプ42との連通を遮断する遮断手段、電磁弁46は、ポンプ42とリザーバタンク41との間を連通させる連通手段を構成し、第1制御装置80は、荷受台16が格納位置の高さ位置に達すると、電磁弁43にリフトシリンダ11とポンプ42との連通を遮断させると同時に、電磁弁46にポンプ42とリザーバタンク41との間を所定時間(100ミリ秒)連通させる制御手段を構成している。
また、検知スイッチ28は、上記のように、荷受台16が格納位置の高さ位置に達すると「ON」状態となり、第1制御装置80は検知スイッチ28が「ON」状態となったことで荷受台16が格納位置の高さ位置に達したことを検知することができる。従って、第1制御装置80及び検知スイッチ28は、荷受台16を上昇させて折り畳んで当該荷受台16を格納位置に格納する格納動作時において、上昇する荷受台16の高さ位置が格納位置の高さ位置に達したことを検知する高さ位置検知手段を構成している。
次に、上記のように構成された荷受台昇降装置1における一連の操作及び動作(展開動作、格納動作、及び昇降動作)について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように荷受台昇降装置1の荷受台16が格納位置にあるとき、支持基部8は、スライドレール2における所定の前方端に位置しており、折り畳んだ状態の荷受台16を車体下部に格納している。
まず、荷受台昇降装置1における展開動作について説明する。荷受台昇降装置1の荷受台16が格納位置(図1)にあるときメインスイッチS1は「OFF」状態であり、リフトシリンダ11は、荷受台16を格納位置の高さ位置を維持するように、その内部に作動油を保持している。
操作者がメインスイッチをS1を「OFF」から「ON」へ回すと、第1制御装置80が起動する。そして、起動した第1制御装置80は、スライドシリンダ19を伸長動作させて、折り畳まれた状態の荷受台16が格納位置から昇降位置に移動するように、支持基部8を車体後方側にスライド動作させる(図2)。
次に、操作者は、スイッチボックス30に設けられている昇降スイッチS2を「下降」に操作する。これにより、リフトシリンダ11が収縮し始め、上アーム10及び下アーム13は時計回り方向に回動する。そして、図3に示すように、下アーム13の先端が地面に着地した時点で下降操作を停止する。この動作に伴って、荷受台16は、ガイドローラ23により相対的に押されて各アーム10,13から開離するとともに、ガイドローラ23に立て掛けられて、垂直には至らない程度にやや起立した状態となる。
次に、操作者が、手動で荷受台16をさらに起こして回動させ、地面に倒伏させる(図4)。続いて操作者は、ヒンジ16cを介してメインプレート16aの先端に取り付けられているサブプレート16bを開く(図5)。こうして、荷受台16は、展開され、リンク部材12の上面から直線状に連続した所定の大きさの荷受面が構成され、荷物を載せ得る状態となる。
次に、昇降動作について説明する。この荷受台16を展開した状態で昇降スイッチS2を「上昇」に操作すると、リフトシリンダ11が伸長動作し、荷受台16を水平に維持しつつ、荷箱102の床面と一致する高さまで上昇させることができる。また、このとき、荷受台16は、補助リンク9の作用によりその先端を上げるように僅かにチルト動作し、荷受面を水平な状態にする(図5)。また、この状態から昇降スイッチS2を「下降」に操作すると、リフトシリンダ11が収縮動作し、荷受台16を下降させることができる。
次に、格納動作について説明する。荷受台16を格納する(格納動作させる)場合は、下アーム13及び展開された荷受台16を着地させた状態からサブプレート16bをメインプレート16aに重ねるように折り畳み(図4)、さらに、荷受台16全体をヒンジ15で回動させてガイドローラ23に立て掛ける(図3)。
次に、メインスイッチS1を「ON」に維持したまま、昇降スイッチS2を「上昇」に操作する。これにより、上アーム10及び下アーム13は反時計回り方向に回動し、荷受台16はガイドローラ23に転接しながら、上昇に伴って反時計回り方向に回動し、上アーム10上に畳み込まれる(図2)。
このとき、荷受台16のサブプレート16bの端部に設けられたドグ29が検知スイッチ28に当接することで、当該検知スイッチ28がON状態となるとともに、第1制御装置80は、検知スイッチ28が「ON」状態となったことを認識する。第1制御装置80は、検知スイッチ28の「ON」状態を認識することで、荷受台16の折り畳みの完了とともに荷受台16が格納位置の高さ位置に達したことを検知する。
検知スイッチ28が「ON」状態になったことを第1制御装置80が認識すると、第1制御装置80は、上述の図8に示した制御を行い、リフトシリンダ11への作動油の供給を遮断する。これによって、上昇中であった荷受台16は、格納位置の高さ位置で停止する。また、リフトシリンダ11は、電磁弁25の逆止作用によってそのときに供給されていた作動油を保持し、荷受台16の現状の高さ位置(格納位置と同一の高さ位置)を維持する。
引き続いて第1制御装置80は、スライドシリンダ19を収縮させて支持基部8を車体前方側にスライド動作させ、荷受台16を昇降位置から格納位置までスライド動作させて、荷受台16を格納位置(図1)に格納する。
上記のように構成された荷受台昇降装置1では、荷受台16を格納位置に格納するために上昇させる際に、検知スイッチ28が「ON」状態となることで、第1制御装置80が荷受台16の高さ位置が格納位置の高さ位置に達したことを検知すると、ポンプ42とリフトシリンダ11との連通を電磁弁43を遮断位置とすることによって遮断し、かつ、これと同時に電磁弁46を連通位置とすることによってポンプ42とリザーバタンク41との間を所定時間(図8中、タイミングt1からタイミングt2までの100ミリ秒間)連通させるので、ポンプ42から吐出される作動油は、リザーバタンク41へ流れ、リフトシリンダ11に作動油が供給されるのを阻止することができる。このため、たとえ、ポンプ42とリフトシリンダ11との連通を遮断するタイミングが、荷受台16の高さ位置が格納位置の高さ位置に達し検知スイッチ28が「ON」状態となったときより遅れたとしても、リフトシリンダ11には、作動油が供給されず、当該リフトシリンダ11を確実に停止させることができる。従って、第1制御装置80が荷受台16の高さ位置が格納位置の高さ位置に達したことを検知してから、リフトシリンダ11がさらに作動するのを確実に防止することができ、この結果、荷受台16を格納位置の高さ位置で確実に停止させることができる。
これによって、その後に荷受台16を格納位置にスライド移動する際に、当該荷受台16が車体に接触するのを防止でき、当該荷受台昇降装置1や車体が破損するのを防止できる。
また、本実施形態では、荷受台16が所定の高さ位置となるように確実にリフトシリンダ11の作動を停止させるために、ポンプ42とリザーバタンク41との間を所定時間連通させることで、ポンプ42から吐出される作動油をリザーバタンク41へ流し、リフトシリンダ11に作動油が供給されるのを阻止したが、例えば、ポンプ42とリフトシリンダ11との連通を遮断したときに、ポンプ42による油圧を逃がすための専用の経路を新たに設けることも考えられる。しかし、本実施形態では、ポンプ42から吐出される作動油をリザーバタンク41に流すための既存の経路を利用したので、油圧回路自身に変更を加える必要がない。このため、本発明は、既存の荷受台昇降装置に対しても、大幅な構成の変更を行うこと無く、容易に適用することができる。
なお、本発明の荷受台昇降装置は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、検知スイッチ28が「ON」状態となってから、ポンプ42とリザーバタンク41との間の油圧経路を連通させる時間を100ミリ秒に設定したが、この時間は、ソレノイド43s(電磁弁43)に生じる、制御指令に対する経路遮断の遅れに応じて、適宜変更することができる。
また、本実施形態では、折り畳みが完了すると「ON」状態となる検知スイッチ28によって荷受台16の高さ位置を検知したが、例えば、荷受台16の高さ位置を直接検知するセンサ等を設け、これに基づいた制御を行うこともできる。
また、本実施形態では、荷受台16は前後方向にスライド動作する荷受台昇降装置を示したが、荷受台を車体の側方側へ引き出すようにスライド動作させる装置にも本発明は適用することができる。また、このスライド動作させるためのスライド移動機構は、本実施形態に示したようなスライドシリンダ19を用いた油圧を駆動源としたものの他、電動、手動等によって、スライド動作させるスライド移動機構とすることもできる。
本発明の一実施形態に係る荷受台昇降装置の側面図である。 荷受台が格納位置から昇降位置に移動させた状態の荷受台昇降装置の側面図である。 下アームの先端が着地して、荷受台がガイドローラに立て掛けられて起立した状態の荷受台昇降装置の側面図である。 下アームの先端が着地して、荷受台が折り畳まれた状態で倒伏した状態の荷受台昇降装置の側面図である。 展開された荷受台を昇降させる使用状態を示した荷受台昇降装置の側面図である。 荷受台昇降装置の油圧機構の油圧回路図である。 制御機構の態様を示した電気回路図である。 第1制御装置が荷受台の格納時に行う制御のタイミングチャートである。
符号の説明
1 荷受台昇降装置
2 スライドレール(スライド移動機構)
8 支持基部(スライド移動機構)
11 リフトシリンダ
16 荷受台
19 スライドシリンダ(スライド移動機構)
28 検知スイッチ(高さ位置検知手段)
41 リザーバタンク
42 ポンプ
43 電磁弁(遮断手段)
46 電磁弁(連通手段)
80 第1制御装置(制御手段、高さ位置検知手段)
101 車体

Claims (1)

  1. 車体に対して昇降可能であるとともに、所定の高さ位置に保持した状態で前記車体下部に格納する格納位置と、昇降動作させるための昇降位置との間をスライド可能に設けられる荷受台と、
    前記荷受台を昇降動作させるための油圧機構と、を備え、
    前記油圧機構が、油圧ポンプと、リザーバタンクと、
    前記油圧ポンプ及び前記リザーバタンクに接続され、前記油圧ポンプからの作動油の供給及び前記リザーバタンクへの作動油の排出によって前記荷受台を昇降動作させ、供給された作動油を保持することで前記荷受台を任意の高さ位置に保持するリフトシリンダと、
    前記荷受台をスライド動作させるスライド移動機構と、を備えている荷受台昇降装置であって、
    前記荷受台を上昇させて前記格納位置に格納する格納動作時において前記荷受台の高さ位置が前記所定の高さ位置に達したことを検知する高さ位置検知手段と、
    前記リフトシリンダと前記油圧ポンプとの連通を遮断する遮断手段と、
    前記油圧ポンプと前記リザーバタンクとの間を連通させる連通手段と、
    前記高さ位置検知手段が、前記荷受台が前記所定の高さ位置に達したことを検知すると、前記遮断手段に、前記リフトシリンダと前記油圧ポンプとの連通を遮断させると同時に、前記連通手段に、前記油圧ポンプと前記リザーバタンクとの間を所定時間連通させる制御手段と、を備えていることを特徴とする荷受台昇降装置。
JP2006305063A 2006-11-10 2006-11-10 荷受台昇降装置 Active JP4769690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305063A JP4769690B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305063A JP4769690B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120188A true JP2008120188A (ja) 2008-05-29
JP4769690B2 JP4769690B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39505440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305063A Active JP4769690B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769690B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168426A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2005238865A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 車両の荷役装置
JP2006062607A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2006248263A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 格納式荷受台昇降装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168426A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP3226502B2 (ja) * 1998-09-30 2001-11-05 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置
JP2005238865A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 車両の荷役装置
JP2006062607A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2006248263A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 格納式荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769690B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184353B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP5642480B2 (ja) 荷受台昇降装置
RU2638340C2 (ru) Способ наладки и эксплуатации погрузочной платформы и устройства для осуществления этого способа
JP4769690B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4769689B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5774837B2 (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JP5237072B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
JP2007276943A (ja) 同時操作制限機構、及びフォークリフト
JP2007099226A (ja) 荷受台昇降装置の駆動制御装置
JP4198501B2 (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP2010132062A (ja) 荷受台昇降ユニットおよびその搬送方法
JP2011005967A (ja) 荷役車両
JP5961463B2 (ja) 貨物自動車用油圧機構及び荷受台昇降装置用油圧機構
JP5642478B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5982204B2 (ja) 貨物自動車用油圧機構及び荷受台昇降装置用油圧機構
JP2006088946A (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP6591867B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5485762B2 (ja) 折り畳み式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JP2981971B2 (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
JP5982205B2 (ja) 貨物自動車用油圧機構及び荷受台昇降装置用油圧機構
JP4451272B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5642479B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2006188124A (ja) 荷受台昇降装置の給電制御装置
JP2002284496A (ja) 荷役車両の安全装置
JP2004058805A (ja) 荷受台昇降装置の配線保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350