JP2008115824A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115824A
JP2008115824A JP2006302148A JP2006302148A JP2008115824A JP 2008115824 A JP2008115824 A JP 2008115824A JP 2006302148 A JP2006302148 A JP 2006302148A JP 2006302148 A JP2006302148 A JP 2006302148A JP 2008115824 A JP2008115824 A JP 2008115824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
hole
fuel
normal
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006302148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265645B2 (ja
Inventor
Yoshinori Oonagane
嘉紀 太長根
Fumihiro Okumura
文浩 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006302148A priority Critical patent/JP4265645B2/ja
Priority to US12/513,541 priority patent/US20100070158A1/en
Priority to EP07825596A priority patent/EP2102485A1/en
Priority to PCT/IB2007/003364 priority patent/WO2008056225A1/en
Priority to CNA2007800413036A priority patent/CN101535624A/zh
Publication of JP2008115824A publication Critical patent/JP2008115824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265645B2 publication Critical patent/JP4265645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/086Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/46Valves, e.g. injectors, with concentric valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/007Cleaning
    • F02M65/008Cleaning of injectors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁において適切にデポジット除去を行うことができる燃料噴射装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の燃料噴射装置は、独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁を備えており、第一噴孔及び第二噴孔におけるデポジット堆積量に応じてデポジット除去噴射が行われる。燃料噴射弁は、第一噴孔のみから噴射を行うモード1、第二噴孔のみから噴射を行うモード2、第一噴孔及び第二噴孔から噴射を行うモード3の3つの噴射モードの切り替えが行われる、噴射モード別のデポジット除去噴射が行われる。
【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の燃料噴射装置に関する。
第一噴孔及び第二噴孔を有して気筒内に直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁において、一般的には機関運転状態又は燃料噴射量に応じて燃料の噴射が行われる噴孔が選択される。このため、第一噴孔、第二噴孔のいずれかが使用されていない状態が現れる。第一噴孔を使用して第二噴孔を使用しない燃料噴射においては第二噴孔にデポジットが堆積し易く、デポジット堆積による第二噴孔の詰まりを防止するために、この燃料噴射が所定期間続いた時には、強制的に第二噴孔を使用する燃料噴射を実施することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−310042号公報
噴孔にデポジットが堆積していると噴霧悪化が生じ、これに起因して燃料流量の低下、排気悪化、出力低下を引き起こすため、特許文献1で提案されているように定期的にデポジット除去噴射を行うことが必要である。
ところで、第一噴孔及び第二噴孔を有する燃料噴射弁には第一噴射弁の開閉と第二噴射弁の開閉とを独立して行う形式のものがある。このような形式の燃料噴射弁としては、例えば、ノズルボディ上流側に設けられた第一噴孔の開閉を行うアウタニードルと、ノズルボディ下流側に設けられた第二噴孔の開閉を行うインナニードルとを備えた燃料噴射弁におけるこれらのアウタニードル、インナニードルを独立に制御して燃料噴射を行うものがある。このような燃料噴射弁では第二噴孔を利用して第一噴孔を使用しない燃料噴射もある。この場合、第一噴孔にもデポジットの堆積が生じ得る。
そこで、本発明は、独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁において適切にデポジット除去を行うことができる燃料噴射装置を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するための、本発明の燃料噴射装置は、独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁により燃料噴射を行う燃料噴射装置であって、前記第一噴孔及び第二噴孔におけるデポジット堆積量に応じてデポジット除去噴射を行うことを特徴としている。
独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁では、第一噴孔、第二噴孔のいずれかが使用されていない状態が現れる。すなわち、第一噴孔、第二噴孔のいずれにもデポジットが堆積する可能性がある。このため、デポジット堆積量の管理は噴孔毎に行う必要がある。また、この際、できるだけドラビリ(Derivability)やNV(Noise and Vibration)、燃費の悪化等に配慮して、デポジット除去噴射の回数を低減し、燃料の噴射量、噴射時期設定を適切に行うようにする。また、より適切にデポジット除去噴射を行うために堆積インクリメント量は噴孔毎に算出されるように構成する。
ここで、デポジット堆積量をできるだけ正確に把握すべく、前記デポジット堆積量はエンジンの運転状況に応じて算出されるデポジットの堆積インクリメント量及び/又は堆積デクリメント量を考慮して決定することが望ましい。さらに、デポジット堆積量は、デポジットの堆積、剥離に影響を与える、ノズル周辺温度、噴射パターン、噴孔内燃料流速の少なくともひとつを反映させるようにすることができる。
燃料噴射装置は、燃焼室での適切な燃料を実現すべくメイン噴射の他にパイロット噴射やアフタ噴射を行うことがある。そこで、これらの各種噴射を適宜第一噴孔と第二噴孔を用いて行い、各噴孔におけるデポジットの堆積を回避する。これにより、内燃機関を適切に運転させるために行う各種噴射によってデポジット除去を行うことができるので無駄な燃料を消費することがない。従って、デポジット除去噴射による燃費悪化を抑制することができる。また、デポジット除去噴射を通常のタイミングとほぼ一致するタイミングで行うことができるのでドラビリやNVを大きく悪化させることがない。さらに、メイン噴射やパイロット噴射、アフタ噴射を通常メイン噴射、通常パイロット噴射等と異なる噴孔を用いて行うことに伴って噴射する燃料量や噴射のタイミングを調整すればドラビリやNVの悪化を抑制することができる。この際、第一噴孔と第二噴孔の噴孔径の相違を考慮した噴射制御を行うことができる。
なお、燃料噴射弁の噴射制御において、メイン噴射よりも前に行われる噴射としてパイロット噴射の他にプレ噴射が行われることがある。同様にメイン噴射よりも後に行われる噴射としアフタ噴射の他にポスト噴射が行われることがある。本明細書では説明の都合上、メイン噴射よりも前に行われる噴射をパイロット噴射、メイン噴射よりも後に行われる噴射をアフタ噴射として説明するが、パイロット噴射にはプレ噴射が含まれることがあり、アフタ噴射にはポスト噴射が含まれることがある。
また、本明細書において、「インクリメント」とは、「加算」の意味で用い、「デクリメント」とは、「減算」の意味で用いている。
本発明によれば、独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁において前記第一噴孔及び第二噴孔におけるデポジット堆積量に応じてデポジット除去噴射を行うようにしたので、第一噴孔、第二噴孔ともにデポジット除去を行うことができる。これにより、燃料噴射時の噴霧悪化、燃費の悪化等を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、図1に本発明の燃料噴射装置1の概略構成図を示す。燃料噴射装置1は、図1中、先端部分を拡大し、断面として示した燃料噴射弁2を備えている。燃料噴射弁2は、図示しないエンジンの気筒毎に装着され、エンジンの燃焼室内に向けて燃料を噴射するようになっている。このような燃料噴射弁2には燃料噴射ポンプ3によって圧送された燃料がコモンレール4を介して供給される。
燃料噴射弁2は、ノズルボディ8の先端部8aに上流側と下流側とにずらして配置した噴孔、すなわち、上流側の第一噴孔9と、その下流側の第二噴孔10とを備えている。第二噴孔10の径は、第一噴孔9の径よりも大径となっている。ノズルボディ8の内部には第一噴孔9からの燃料噴射を遮断するアウタニードル11が上下動可能に内装されている。このアウタニードル11は第一アクチュエータ6によって上流方向に引き上げられる。アウタニードル11には自身を下流方向へ付勢するスプリング12が装着されている。このようなアウタニードル11は中空となっており、内部にインナニードル13が装着されている。このインナニードル13は、第二噴孔10からの燃料噴射を遮断する。このインナニードル13は第二アクチュエータ7によって上流方向に引き上げられる。また、自身を下流方向へ付勢するスプリング14が装着されている。燃料噴射弁2の開閉は、ECU(Electronic control unit)5からの指令によって第一アクチュエータ6、第二アクチュエータ7を駆動することによって行われる。このように燃料噴射弁2は、独立に噴射制御が行われる第一噴孔9と第二噴孔10とを有している。このような燃料噴射弁2は、第一噴孔9、第二噴孔10の状態により、図2(a)、(b)、(c)に示すような3つの噴射モード、すなわち、第一噴孔9のみから噴射を行うモード1(図2(a))、第二噴孔10のみから噴射を行うモード2(図2(b))、第一噴孔9及び第二噴孔10から噴射を行うモード3(図2(c))に切り替え可能となっている。
ECU5は、これらの噴射モード別にデポジット除去噴射を行う。このデポジット除去噴射は、第一噴孔9及び第二噴孔10におけるデポジット堆積量に応じて行われる。以下、燃料噴射装置1における噴射制御について図3乃至図5に示したフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図3乃至図5は一のフローチャートを分割して描いたものである。すなわち、図3における符号Aは図4における符号Aと連続する。同様に図4における符号Bは図5における符号Bと連続する。さらに、図3の符号Cは図4の符号Cと、図3の符号Dは図5の符号Dと連続する。
ECU5は、まずステップS1において噴射モードの判定を行う。この噴射モードの判定は図6に示した噴射モード判定マップに基づいて行う。エンジンの回転数Neと燃料の噴射量Qfinとから噴射モード(Injmd)を算出する。ステップS2では、噴射モードがモード1(Injmd=1)か否かの判断を行う。モード1となっている場合、すなわち、図2(a)に示す如く、第一噴孔9からのみ燃料の噴射が行われている場合は、第二噴孔10にデポジットが堆積すると考えられる。そこで、ステップS3へ進み、噴射制御が第二噴孔のデポジットを除去するモードになっているか否かの判断を行い、Noと判断されたときはステップS4進む。ステップS4ではデポジットの堆積インクリメント量を算出する。
ここで、第二噴孔10における堆積インクリメント量CInjdpin2は、以下のように算出される。すなわち、デポジットの堆積速度は一般的にノズル周辺温度、噴射パターン、噴孔内燃料流速の影響を受け易いことを考慮して算出する。これは、ノズル周辺温度が高いほどデポジットが堆積し易い、噴射パターンにより燃焼室内での火炎位置が変わり、ノズル周辺温度が変化し易い、噴孔内燃料流速が遅いほどデポジットが堆積し易いことが確認されており、これらを反映させる趣旨である。ここで、噴孔内燃料流速については噴射圧、すなわちコモンレール圧(Pcr)と燃料の噴射量(Qfin)とを用いて表記することができる。このため、デポジットの堆積インクリメント量Cinjdpin2は、これらを用いた関数、
Cinjdpin2=f(Ne,Qfin,Pcr)
として与えられる。
具体的には、C1、C2、C3を適合係数として、
f(Ne,Qfin,Pcr)=C1×Ne+C2×Qfin+C3×Pcr
と表現することができる。
ステップS4においてこのようにして算出された第二噴孔10における堆積インクリメント量Cinjdpin2は、ステップS5においてそれまでのデポジット堆積量Cinjdp2に加算され、新たなデポジット堆積量Cinjdp2として算出されECU5内のRAM(Random Access Memory)に記憶される。
これに引き続きECU5は、ステップS6において、ステップS5で算出したデポジット堆積量Cinjdp2が判定値H2よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H2は、第二噴孔10のデポジット除去噴射を行うか否かの基準となる値である。このステップS6でYesと判断されたときはステップS7へ進んで第二噴孔10のデポジットを除去するためのモードに切り替える。
ステップS7での処理を経ると、リターンとなり再びステップS1から処理を繰り返すが、ステップS3においてYesと判断されることとなる。一方、ステップS6でNoと判断されたときもリターンとなりステップS1からの処理を繰り返し、ステップS6での判断がYesとなるまでは同一の処理を繰り返し行う。
ECU5による処理は、ステップS3でYesの判断がされるとステップS8へ進みデポジット除去噴射を行うデポジット除去モードとなっていることを示すフラグをONとする。その後、ステップS9、ステップS10、ステップS11へ進みデポジット除去噴射のセット、噴射時期のセット、デポジット噴射で行う燃料の噴射量Qfin2を決定する。すなわち、デポジット除去噴射の諸元を決定する。
ここで、ステップS9〜ステップS11において行われる処理について詳細に説明する。まず、図7に示した噴射パターンについて説明する。図7は、噴射モードがモード1(Injmd=1)であるときの通常噴射の状態を示している。モード1は、全ての噴射が第一噴孔9によって行われるため、通常パイロット噴射、通常メイン噴射ともに第一噴孔9によって行われ、第二噴孔10からの燃料噴射は行われない。ここで、燃料噴射弁1による1サイクル当たりのトータルの噴射量をQfinと表し、第一噴孔9による1サイクル当たりの噴射量をQfin1と表すと、Qfin=Qfin1となる。また、通常パイロット噴射量をQpl1と表すと通常メイン噴射量はQfin1−Qpl1と表される。このような通常噴射は、デポジット除去フラグがOFFとなっているときに行われる。
デポジット除去フラグがONとされると、このような通常噴射から図8に示すようなデポジット除去噴射モードに切り替わる。図8に示す噴射パターンでは第一噴孔9を用いて行っていた通常パイロット噴射に代えて第二噴孔10を用いたデポジット除去パイロット噴射を行うようにしている。このように第二噴孔10を用いた燃料噴射を行えば、第二噴孔10に堆積したデポジット除去することができる。ここで、デポジット除去パイロット噴射のタイミングは図7に示した通常パイロット噴射と同じである。また、その噴射量も同量である。すなわち、Qpl1=Qpl2(=Qfin2)の関係となっている。このため、第一噴孔9の総噴射量Qfin1は、Qfin1=Qfin−Qpl2と表される。このようにデポジット除去モードの燃料噴射は、通常噴射の場合と1サイクル当たりの燃料噴射量が同一であるので、ドラビリ等への影響を抑制することができる。
尚、このように第一噴孔9を用いて行う通常パイロット噴射に代えて、第二噴孔10を用いて行うデポジット除去パイロット噴射とする際に、図9に示すようにデポジット除去パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルを通常パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルよりも長期間とすることもできる。これは、第二噴孔10の径が第一噴孔9の径よりも大径であることを考慮したもので、排気悪化(エミッション悪化)を抑制することができる。
さらに、図10に示すように通常噴射において第一噴孔9によって行われる通常メイン噴射の一部を分割し、その分割分の燃料の噴射を第二噴孔10で行うデポジット除去アフタ噴射とすることもできる。すなわち、通常メイン噴射の一部Qaf2を第二噴孔10から噴射することもできる。このデポジット除去アフタ噴射はメイン噴射の一部を第二噴孔10によって行うことに伴う影響、例えばドラビリやエミッションの悪化等を考慮して、図10中、参照符号R1で示した範囲内でその噴射時期を調整することができる。
また、図11に示すように第一噴孔9を用いて行う通常噴射における通常メイン噴射をそのまま第二噴孔10で行うデポジット除去メイン噴射に置き換えるようにしてもよい。このように通常メイン噴射をデポジット除去メイン噴射に置き換える場合は、図12に示すようにデポジット除去メイン噴射の噴射時期を通常メイン噴射と比較して遅らせるようにしてもよい。このようにすれば、メイン噴射を行う第二噴孔10の径が第一噴孔9よりも大径であることに起因するエミッションの悪化に対する対策となる。
以上のように第二噴孔10を用いた噴射を行うようにすれば第二噴孔10に堆積するデポジットを除去することができる。
ECU5は、以上説明したように第二噴孔デポジット除去噴射の諸元を決定した後、ステップS12へ進み、第二噴孔デポジット除去噴射によって除去されるデポジット量、すなわち、堆積デクリメント量Cinjdpdc2を決定する。この堆積デクリメント量Cinjdpdc2は図18に示すマップに基づいて決定する。このマップは、デポジット除去噴射を行っている第二噴孔10の総噴射量Qfin2と噴射圧Pcrとから堆積デクリメント量Cinjdpdc2を求めるようになっている。これは、デポジット堆積後のデポジット除去はその噴孔からの噴射量と噴射圧がデポジット堆積による噴霧悪化からの回復速度が変化することに着目したものである。本実施例では、図18に示すようにマップには1〜4の4つの領域が形成されており、それぞれの領域に応じた堆積デクリメント量Cinjdpdc2が決定される。
ステップS13では、ステップS13において決定された堆積デクリメント量Cinjdpdc2をその時点でのデポジット堆積量Cindp2から減算して新たなデポジット堆積量Cindp2を算出する。
これに引き続きECU5は、ステップS14において、ステップS13で算出したデポジット堆積量Cinjdp2が判定値H1よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H1は、第二噴孔10のデポジット除去噴射を停止するか否かの基準となる値である。このステップS14でYesと判断されたときはリターンとなり、ステップS1からの処理を繰り返す。一方、ステップS14でNoと判断されたときはステップS15へ進み、第二噴孔デポジット除去モードをOFFとしてリターンとなる。以後、ステップS1からの処理を繰り返す。
次に、ステップS2においてNoと判断された場合について説明する。すなわち、噴射モードがモード1(Injmd=1)でないときは、ステップS21へ進む。ステップS21では、噴射モードがモード2(Injmd=2)か否かの判断を行う。モード2となっている場合、すなわち、図2(b)に示す如く、第二噴孔10からのみ燃料の噴射が行われている場合は、第一噴孔9にデポジットが堆積すると考えられる。そこで、ステップS22へ進み、噴射制御が第一噴孔のデポジットを除去するモードになっているか否かの判断を行い、Noと判断されたときはステップS23進む。ステップS23ではデポジットの堆積インクリメント量を算出する。
ここで、第一噴孔9における堆積インクリメント量Cinjdpin1は、以下のように算出される。すなわち、デポジットの堆積速度は一般的にノズル周辺温度、噴射パターン、噴孔内燃料流速の影響を受け易いことを考慮して算出する。これは、ステップS4に対応する処理であり、デポジットの堆積インクリメント量Cinjdpin1は、関数、
Cinjdpin1=f(Ne,Qfin,Pcr)
として与えられる。
具体的には、C1、C2、C3を適合係数として、
f(Ne,Qfin,Pcr)=C1×Ne+C2×Qfin+C3×Pcr
と表現することができる。
ステップS23においてこのようにして算出された第一噴孔9における堆積インクリメント量Cinjdpin1は、ステップS24においてそれまでのデポジット堆積量Cinjdp1に加算され、新たなデポジット堆積量Cinjdp1として算出されECU5内のRAM(Random Access Memory)に記憶される。
これに引き続きECU5は、ステップS25において、ステップS5で算出したデポジット堆積量Cinjdp1が判定値H2’よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H2’は、第一噴孔9のデポジット除去噴射を行うか否かの基準となる値である。このステップS25でYesと判断されたときはステップS26へ進んで第一噴孔9のデポジットを除去するためのモードに切り替える。
ステップS26での処理を経ると、リターンとなり再びステップS1から処理を繰り返すが、ステップS22へ到達したときこのステップS22においてYesと判断されることとなる。一方、ステップS25でNoと判断されたときもリターンとなりステップS1からの処理を繰り返し、ステップS25での判断がYesとなるまでは同一の処理を繰り返し行う。
ECU5による処理は、ステップS22でYesの判断がされるとステップS27へ進みデポジット除去噴射を行うデポジット除去モードとなっていることを示すフラグをONとする。その後、ステップS28、ステップS29、ステップS30へ進みデポジット除去噴射のセット、噴射時期のセット、デポジット噴射で行う燃料の噴射量Qfin1を決定する。すなわち、デポジット除去噴射の諸元を決定する。
ここで、ステップS28〜ステップS30において行われる処理について詳細に説明する。まず、図13に示した噴射パターンについて説明する。図13は、噴射モードがモード2(Injmd=2)であるときの通常噴射の状態を示している。モード2は、全ての噴射が第二噴孔10によって行われるため、通常パイロット噴射、通常メイン噴射ともに第二噴孔10によって行われ、第一噴孔9からの燃料噴射は行われない。ここで、燃料噴射弁1による1サイクル当たりのトータルの噴射量をQfinと表し、第二噴孔10による1サイクル当たりの噴射量をQfin2と表すと、Qfin=Qfin2となる。また、通常パイロット噴射量をQpl2と表すと通常メイン噴射量はQfin2−Qpl2と表される。このような通常噴射は、デポジット除去フラグがOFFとなっているときに行われる。
デポジット除去フラグがONとされると、このような通常噴射から図14に示すようなデポジット除去噴射モードに切り替わる。図14に示す噴射パターンでは第二噴孔10を用いて行っていた通常パイロット噴射に代えて第一噴孔9を用いたデポジット除去パイロット噴射を行うようにしている。このように第一噴孔9を用いた燃料噴射を行えば、第一噴孔9に堆積したデポジット除去することができる。ここで、デポジット除去パイロット噴射のタイミングは図13に示した通常パイロット噴射と同じである。また、その噴射量も同量である。すなわち、Qpl2=Qpl1(Qfin1)の関係となっている。このため、第二噴孔10の総噴射量Qfin2は、Qfin2=Qfin−Qpl1と表される。このようにデポジット除去モードの燃料噴射は、通常噴射の場合と1サイクル当たりの燃料噴射量が同一であるので、ドラビリ等への影響を抑制することができる。
尚、このように第二噴孔10を用いて行う通常パイロット噴射に代えて、第一噴孔9を用いて行うデポジット除去パイロット噴射とする際に、図15に示すようにデポジット除去パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルを通常パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルよりも短期間とするとともに、デポジット除去パイロット噴射量を増量することもできる。これは、第二噴孔10の径が第一噴孔9の径よりも大径であることを考慮したものである。より具体的には、軽負荷にて小径である第一噴孔9を用いてパイロット噴射を行うとHCの増加による排気悪化(エミッション悪化)が懸念される。インターバルの短縮やパイロット噴射量の増量は、この影響を軽減するために行う措置である。
さらに、図16に示すように通常噴射において第二噴孔10によって行われる通常メイン噴射の一部を分割し、その分割分の燃料の噴射を第一噴孔9で行うデポジット除去アフタ噴射とすることもできる。すなわち、通常メイン噴射の一部Qaf1を第一噴孔9から噴射することもできる。このデポジット除去アフタ噴射はメイン噴射の一部を第一噴孔9によって行うことに伴う影響、例えばドラビリやエミッションの悪化等を考慮して、図16中、参照符号R2で示した範囲内でその噴射時期を調整することができる。
また、図17に示すように第二噴孔10を用いて行う通常噴射における通常メイン噴射をそのまま第一噴孔9で行うデポジット除去メイン噴射に置き換えるようにしてもよい。
以上のように第一噴孔9を用いた噴射を行うようにすれば第一噴孔9に堆積するデポジットを除去することができる。
ECU5は、以上説明したように第一噴孔デポジット除去噴射の諸元を決定した後、ステップS31へ進み、第一噴孔デポジット除去噴射によって除去されるデポジット量、すなわち、堆積デクリメント量Cinjdpdc1を決定する。この堆積デクリメント量Cinjdpdc1は図19に示すマップに基づいて決定する。このマップは、デポジット除去噴射を行っている第一噴孔9の総噴射量Qfin1と噴射圧Pcrとから堆積デクリメント量Cinjdpdc1を求めるようになっている。これは、デポジット堆積後のデポジット除去はその噴孔からの噴射量と噴射圧がデポジット堆積による噴霧悪化からの回復速度が変化することに着目したものである。本実施例では、図19に示すようにマップには1〜4の4つの領域が形成されており、それぞれの領域に応じた堆積デクリメント量Cinjdpdc1が決定される。
ステップS32では、ステップS31において決定された堆積デクリメント量Cinjdpdc1をその時点でのデポジット堆積量Cindp1から減算して新たなデポジット堆積量Cindp1を算出する。
これに引き続きECU5は、ステップS33において、ステップS32で算出したデポジット堆積量Cinjdp1が判定値H1’よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H1’は、第一噴孔9のデポジット除去噴射を停止するか否かの基準となる値である。このステップS33でYesと判断されたときはリターンとなり、ステップS1からの処理を繰り返す。一方、ステップS33でNoと判断されたときはステップS34へ進み、第二噴孔デポジット除去モードをOFFとしてリターンとなる。以後、ステップS1からの処理を繰り返す。
次に、ステップS21においてNoと判断された場合について説明する。すなわち、噴射モードがモード2(Injmd=2)でないときは、ステップS41へ進む。ステップS21でNoと判断されたときは、噴射モードはモード3(Injmd=3)となっている。モード2となっている場合、すなわち、図2(c)に示す如く、第一噴孔9、第二噴孔10の双方から燃料の噴射が行われている。ステップS41以下の処理は、ともに噴射されている場合であってもデポジットの除去が促進されない場合があることを考慮して、それぞれの噴孔でデポジット除去噴射を行うための処理となっている。
まず、ステップS41では、ステップS13と同様の手法により第二噴孔10における堆積デクリメント量を算出する。さらに、ステップS42ではステップS14と同様に第二噴孔10におけるデポジット堆積量を算出する。
また、ステップS43ではステップS31と同様の手法により第一噴孔9における堆積デクリメント量を算出する。さらに、ステップS44ではステップS32と同様に第一噴孔9におけるデポジット堆積量を算出する。
ステップS45ではステップS15と同様にステップS42で算出したデポジット堆積量Cinjdp2が判定値H1よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H1は、第二噴孔10のデポジット除去噴射を停止するか否かの基準となる値である。このステップS45でYesと判断されたときはステップS46へ進んで第二噴孔デポジット除去モードをONとする。一方、ステップS45でNoと判断されたときはステップS47へ進み、第二噴孔デポジット除去モードをOFFとする。ステップS46、ステップS47を経た後は、いずれもステップS48へ進む。
ステップS48ではステップS34と同様にステップS44で算出したデポジット堆積量Cinjdp1が判定値H1’よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、判定値H1’は、第一噴孔9のデポジット除去噴射を停止するか否かの基準となる値である。このステップS48でYesと判断されたときはステップS49へ進んで第一噴孔デポジット除去モードをONとする。一方、ステップS48でNoと判断されたときはステップS50へ進み、第一噴孔デポジット除去モードをOFFとする。ステップS49、ステップS50を経た後は、いずれもリターンとなる。
以上のような制御が行われることにより燃費の悪化、排気の悪化等を抑制しつつ、第一噴孔9、第二噴孔10におけるデポジットが効果的に除去される。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
例えば、図3に示したフロー図中、ステップS5やステップS24において関数Cinjdpin2=f(Ne,Qfin,Pcr)を用いて堆積インクリメント量を算出しているが、簡易的にカウンタを1ずつ増加させる制御とすることもできる。
すなわち、第一噴孔9における堆積インクリメント量は、
Cinjdpin1=Cinjdpin1+1
として算出するようにしてもよく、第二噴孔10における堆積インクリメント量は、
Cinjdpin2=Cinjdpin2+1
として算出するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、ステップS12やステップS31における堆積デクリメント量の算出は図18や図19に示したマップを用いて算出していたが、例えば適合係数C4、C5を用いた関数、
Cinjdpdc1=f(Pcr,Qfin1)
=C4×Pcr+C5×Qfin1
Cinjdpdc2=f(Pcr,Qfin2)
=C4×Pcr+C5×Qfin2
によって算出するようにすることもできる。
さらに、前記実施例の燃料噴射装置1に組み合わされている燃料噴射弁2に代えて図20に示すような燃料噴射弁20を採用した構成とすることもできる。このような燃料噴射弁20は、2つの制御室21、22を備え、それぞれ油圧コントロール用のアクチュエータ23、24を有しており、インナニードル25、アウタニードル26を独立して駆動することによって噴射制御が行われる。このような燃料噴射弁20においても第一噴孔9、第二噴孔10にデポジットが堆積することがあるが、本発明によれば、堆積したデポジットを除去することができる。
本発明の燃料噴射装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の燃料噴射装置による噴射モードを示す説明図で、(a)はモード1、(b)はモード2、(c)はモード3を示す説明図である。 本発明の燃焼噴射装置の制御の一例を示すフロー図の一部である。 同じく燃焼噴射装置の制御の一例を示すフロー図の一部である。 同じく燃焼噴射装置の制御の一例を示すフロー図の一部である。 噴射モードの判定を行うマップの一例を示す図である。 モード1のときの通常噴射パターンを示す図である。 第二噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第二噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第二噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第二噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第二噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 モード2のときの通常噴射パターンを示す図である。 第一噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第一噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第一噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 同じく第一噴孔除去モードの噴射パターンの一例を示す図である。 第二噴孔除去モードのときに堆積デクリメント量を求めるマップの一例を示す図である。 第一噴孔除去モードのときに堆積インクリメント量を求めるマップの一例である。 他の実施例の燃料噴射装置の概略構成を示す説明図である。
符号の説明
1 燃料噴射装置
2 燃料噴射弁
3 燃料噴射ポンプ
4 コモンレール
5 ECU
6 第一アクチュエータ
7 第二アクチュエータ
8 ノズルボディ
9 第一噴孔
10 第二噴孔
11 アウタニードル
12、14 スプリング
13 インナニードル

Claims (14)

  1. 独立に噴射制御が行われる第一噴孔と第二噴孔とを有する燃料噴射弁により燃料噴射を行う燃料噴射装置であって、
    前記第一噴孔及び第二噴孔におけるデポジット堆積量に応じてデポジット除去噴射を行うことを特徴とした燃料噴射装置。
  2. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記デポジット堆積量はエンジンの運転状況に応じて算出されるデポジットの堆積インクリメント量及び/又は堆積デクリメント量を考慮して決定されることを特徴とした燃料噴射装置。
  3. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記デポジット堆積量は、ノズル周辺温度、噴射パターン、噴孔内燃料流速の少なくともひとつを反映させて算出されるデポジットの堆積インクリメント量及び/又は堆積デクリメント量を考慮して決定されることを特徴とした燃料噴射装置。
  4. 請求項2又は3記載の燃料噴射装置において、
    前記堆積インクリメント量は噴孔毎に算出されることを特徴とした燃料噴射装置。
  5. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記燃料噴射弁は、第一噴孔のみから噴射を行うモード、第二噴孔のみから噴射を行うモード、第一噴孔及び第二噴孔から噴射を行うモードの3つの噴射モードの切り替えが行われるとともに、当該噴射モード別の前記デポジット除去噴射が行われることを特徴とした燃料噴射装置。
  6. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記デポジット除去噴射をメイン噴射、パイロット噴射又はアフタ噴射としたことを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    パイロット噴射又はアフタ噴射を、メイン噴射を行う噴孔とは異なる噴孔で行うことを特徴とした燃料噴射装置。
  8. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常パイロット噴射及び通常メイン噴射を前記第一噴孔で行うとともに、前記通常パイロット噴射に代えて前記第二噴孔からデポジット除去パイロット噴射を行うことを特徴とした燃料噴射装置。
  9. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常パイロット噴射及び通常メイン噴射を前記第一噴孔で行うとともに、前記通常パイロット噴射に代えて前記第二噴孔からデポジット除去パイロット噴射を行い、当該デポジット除去パイロット噴射と前記通常メイン噴射とのインターバルを前記通常パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルよりも長期間としたことを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常メイン噴射を前記第一噴孔で行うとともに、前記通常メイン噴射の一部を第二噴孔で行うデポジット除去アフタ噴射としたことを特徴とする燃料噴射装置。
  11. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常パイロット噴射及び通常メイン噴射を前記第一噴孔で行うとともに、当該通常メイン噴射に代えて前記第二噴孔からデポジット除去メイン噴射を行うことを特徴とした燃料噴射装置。
  12. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常パイロット噴射及び通常メイン噴射を前記第二噴孔で行うとともに前記通常パイロット噴射に代えて前記第一噴孔からデポジット除去パイロット噴射を行うことを特徴とした燃料噴射装置。
  13. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常パイロット噴射及び通常メイン噴射を前記第二噴孔で行うとともに、前記通常パイロット噴射に代えて前記第一噴孔からデポジット除去パイロット噴射を行い、当該デポジット除去パイロット噴射と前記通常メイン噴射とのインターバルを前記通常パイロット噴射と通常メイン噴射とのインターバルよりも短期間としたことを特徴とする燃料噴射装置。
  14. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    通常メイン噴射を前記第二噴孔で行うとともに、前記通常メイン噴射の一部を第一噴孔で行うデポジット除去アフタ噴射としたことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2006302148A 2006-11-07 2006-11-07 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4265645B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302148A JP4265645B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 燃料噴射装置
US12/513,541 US20100070158A1 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Fuel injection device
EP07825596A EP2102485A1 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Fuel injection device
PCT/IB2007/003364 WO2008056225A1 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Fuel injection device
CNA2007800413036A CN101535624A (zh) 2006-11-07 2007-11-06 燃料喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302148A JP4265645B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115824A true JP2008115824A (ja) 2008-05-22
JP4265645B2 JP4265645B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39145229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302148A Expired - Fee Related JP4265645B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100070158A1 (ja)
EP (1) EP2102485A1 (ja)
JP (1) JP4265645B2 (ja)
CN (1) CN101535624A (ja)
WO (1) WO2008056225A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137385A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム
WO2012147144A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼生成物生成量推定装置、デポジット剥離量推定装置、デポジット堆積量推定装置、および、燃料噴射制御装置
JP2012229627A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット剥離量推定装置およびデポジット堆積量推定装置
JP2015519515A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 燃料インジェクター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937382A1 (fr) * 2008-10-20 2010-04-23 Renault Sas Dispositif d'injection de carburant d'un moteur a combustion interne comportant au moins un canal d'injection dans sa paroi laterale
ATE537352T1 (de) * 2009-06-15 2011-12-15 Delphi Tech Holding Sarl Kraftstoffeinspritzdüse
DE102009056026B4 (de) * 2009-11-27 2018-01-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
KR101116504B1 (ko) * 2010-04-21 2012-02-28 현대중공업 주식회사 디젤엔진용 2 솔레노이드밸브 릴레이 2단 연료분사 밸브
KR101148683B1 (ko) * 2010-06-07 2012-05-21 현대중공업 주식회사 디젤엔진과 가스엔진용 하이브리드형 노즐을 구비한 이중 연료분사밸브장치
JP5195890B2 (ja) 2010-12-21 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁および内燃機関
DE102011077416B3 (de) * 2011-06-10 2012-11-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschinemit Direkteinspritzung
JP5842642B2 (ja) * 2012-02-01 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法
JP5959892B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式燃料噴射弁
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
JP6374804B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-15 株式会社クボタ エンジン
US9797358B2 (en) * 2015-12-03 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine to remove soot deposits from the fuel injectors of the engine
DE102016204297B4 (de) * 2016-03-16 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Direkteinspritzende fremdgezündete Brennkraftmaschine mit im Zylinderrohr angeordneter Einspritzvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP2017172492A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP7259539B2 (ja) * 2019-05-20 2023-04-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040738B4 (de) * 1999-08-19 2012-12-13 Avl List Gmbh Einspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine mit einer als Doppelnadeldüse ausgeführten Einspritzdüse
DE10010863A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse
JP3518521B2 (ja) * 2001-04-11 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003106192A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4135642B2 (ja) * 2004-01-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137385A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム
WO2012147144A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼生成物生成量推定装置、デポジット剥離量推定装置、デポジット堆積量推定装置、および、燃料噴射制御装置
JP2012229627A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット剥離量推定装置およびデポジット堆積量推定装置
JP5240367B2 (ja) * 2011-04-25 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼生成物生成量推定装置、デポジット剥離量推定装置、デポジット堆積量推定装置、および、燃料噴射制御装置
US9435307B2 (en) 2011-04-25 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion product production amount estimation device, deposit separation amount estimation device, deposit accumulation amount estimation device, and fuel injection control device of internal combustion engine
JP2015519515A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 燃料インジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535624A (zh) 2009-09-16
US20100070158A1 (en) 2010-03-18
JP4265645B2 (ja) 2009-05-20
EP2102485A1 (en) 2009-09-23
WO2008056225A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265645B2 (ja) 燃料噴射装置
US6854446B2 (en) Fuel injection apparatus
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008051106A (ja) 圧電燃料インジェクタ
JP2007132249A (ja) 燃料噴射装置
JP5083584B1 (ja) 内燃機関のデポジット堆積量推定装置
JP5541534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN104066961A (zh) 内燃机的控制装置
CN101365875A (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
KR20090060318A (ko) 커먼 레일식 연료 분사 장치의 제어 방법
JP4974777B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5884834B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008050988A (ja) 燃料添加装置
JP6406073B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009257100A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP5392277B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010065537A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2009085122A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3091214B1 (en) Monitoring method to monitor the built up of obstructing coatings due to coking in sprayholes of a fuel injector jet nozzle, compensation method to compensate negative effects of these obstructing coatings and electronic control unit for a combustion engine
JP2018141439A (ja) エンジン制御装置
JP2014222024A (ja) 内燃機関
JP3852331B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置及び燃料噴射量制御方法
JP2006329166A (ja) 液化石油ガスエンジンの燃料供給制御装置
JP4123969B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2008309128A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees