JP2008115563A - 建物の補強構造 - Google Patents

建物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115563A
JP2008115563A JP2006298078A JP2006298078A JP2008115563A JP 2008115563 A JP2008115563 A JP 2008115563A JP 2006298078 A JP2006298078 A JP 2006298078A JP 2006298078 A JP2006298078 A JP 2006298078A JP 2008115563 A JP2008115563 A JP 2008115563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
wall
reinforcing
foundation
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakao
行宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006298078A priority Critical patent/JP2008115563A/ja
Publication of JP2008115563A publication Critical patent/JP2008115563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の課題は、建物の基礎上に壁を強固に固定することができ、延いては建物全体の補強を行うことが可能な建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】基礎1上に、縦材20aおよび横材20bを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠20と、この矩形枠20の両面に取り付けられた面材21,22とを備えた壁2が立設されてなり、前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3aを有する補強金物3が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されており、前記第1当接面3aに接着剤が塗布されていることを特徴とする建物の補強構造。これにより、少なくとも一方の面材と補強金物とを接着でき、このような補強金物を介して、壁を基礎に対して強固に固定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、基礎上に、縦材および横材を矩形枠状に組み立ててなる矩形枠と、この矩形枠の両面に取り付けられた面材とを備えた壁が立設されてなる建物の補強構造に関する。
木製の柱を基礎に固定する際、従来は、まず土台となる木材をアンカーボルトで固定し、この土台を介して基礎に柱を固定することが多い。
このような基礎に柱を固定する技術については種々のものが提案されており、例えば、柱の側面に固定したホールダウン金物とアンカーボルトとを連結することによって、柱と基礎とを結合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−214914号公報
ところで、地震や台風等によって建物が倒壊する際は、建物の柱、土台等の引き抜きなどが原因の一つとなる場合があった。このため、近年では、上記特許文献1に記載されたような技術よりも、さらに柱の固定強度を高めたり、柱を固定する金物の剛性を高めたりする建物の補強技術の改良が成されている。そして、このような建物の補強技術を、パネル工法やツーバイフォー工法等の建物にも取り入れたいという要望があった。
本発明の課題は、建物の基礎上に壁を強固に固定することができ、延いては建物全体の補強を行うことが可能な建物の補強構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、基礎1上に、縦材20aおよび横材20bを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠20と、この矩形枠20の両面に取り付けられた面材21,22とを備えた壁2が立設されてなる建物の補強構造において、
前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3a(3Aa)を有する補強金物3(3A)が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されており、前記第1当接面3a(3Aa)に接着剤が塗布されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3a(3Aa)に接着剤が塗布されているので、この接着剤によって前記少なくとも一方の面材21と補強金物3(3A)とを接着することができる。そして、このような補強金物3(3A)が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されているので、前記少なくとも一方の面材21に接着された補強金物3(3A)を介すようにして、前記壁2を基礎1に対して強固に固定することができる。これによって、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きを確実に防ぐことが可能となり、延いては、建物全体の補強を行うことができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、請求項1に記載の建物の補強構造において、
前記補強金物3(3A)は、前記縦材20aに当接する第2当接面3b(3Ab)を有しており、この第2当接面3b(3Ab)に接着剤が塗布されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記補強金物3(3A)は、前記縦材20aに当接する第2当接面3b(3Ab)を有しており、この第2当接面3b(3Ab)に接着剤が塗布されているので、この接着剤によって前記縦材20aと補強金物3(3A)とを接着することができる。これによって、前記壁2を基礎1に対してより強固に固定することができるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをより確実に防ぐことが可能となる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、請求項1または2に記載の建物の補強構造において、
前記補強金物3(3A)は、前記横材20bに当接する第3当接面3c(3Ac)を有しており、この第3当接面3c(3Ac)に接着剤が塗布されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記補強金物3(3A)は、前記横材20bに当接する第3当接面3c(3Ac)を有しており、この第3当接面3c(3Ac)に接着剤が塗布されているので、この接着剤によって前記横材20bと補強金物3(3A)とを接着することができる。これによって、前記壁2を基礎1に対してさらに強固に固定することができるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをさらに確実に防ぐことが可能となる。
請求項4に記載の発明は、例えば図5に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
前記面材22に、前記補強金物3(3A)を壁2の内部に差し入れるための差入孔4が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記面材22に差入孔4が形成されているので、この差入孔4から補強金物3(3A)を壁2の内部に容易に差し入れて前記横材20bの上面に設置することができる。すなわち、このように補強金物3(3A)を容易に設置することができるので、前記壁2を基礎1に対して容易に固定することが可能となる。
また、前記面材22に差入孔4を形成するだけで、前記補強金物3(3A)を壁2の内部に差し入れることができ、前記壁2を基礎1に対して固定することができるので、新築建物だけでなく、既存建物のリフォームにも対応することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
前記横材20bおよび補強金物3(3A)の底部30a(30Aa)には、前記アンカーボルト1aが挿通されるボルト挿通孔5,6が形成され、前記アンカーボルト1aの上端にナット7が螺合されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記横材20bおよび補強金物3(3A)の底部30a(30Aa)には、前記アンカーボルト1aが挿通されるボルト挿通孔5,6が形成されているので、このボルト挿通孔5,6にアンカーボルト1aを挿通させることによって前記基礎1と、前記壁2および補強金物3(3A)とを確実に接続することができる。
また、前記アンカーボルト1aの上端にナット7が螺合されていることから、前記壁2を、前記補強金物3(3A)を介して基礎1に対して確実に固定できるとともに、より一層強固に固定できるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをより一層確実に防ぐことが可能となる。
本発明によれば、壁を構成する両面材のうち、少なくとも一方の面材に当接する第1当接面に接着剤が塗布されているので、この接着剤によって、少なくとも一方の面材と補強金物とを接着することができる。そして、このような補強金物が、壁を構成する横材の上面に設置されるとともに、基礎から突出するアンカーボルトに接続されているので、少なくとも一方の面材に接着された補強金物を介すようにして、壁を基礎に対して強固に固定することができる。これによって、例えば地震や台風等の際における壁の引き抜きを確実に防ぐことが可能となり、延いては、建物全体の補強を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態における建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法で構築されるが、その他にも、2×4インチの断面を有する木材、または2インチはそのままで4インチの整数倍の断面長さを有する木材を、主として釘打ち工法によって建て、壁全体で支える壁式工法等の建物にも適用することができる。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の建物の補強構造は、図1および図2、図5に示すように、基礎1上に、縦材20aおよび横材20bを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠20と、この矩形枠20の両面に取り付けられた面材21,22とを備えた壁2が立設されてなるものであり、前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3aを有する補強金物3が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されており、前記第1当接面3aに接着剤が塗布されている。
ここで、前記基礎1は布基礎1であり、図1に示すように、この基礎1には、アンカーボルト1aが上方に向かって突出するようにして埋め込まれている。
また、図示はしないが、前記アンカーボルト1aは、前記基礎1に沿って複数埋め込まれており、このアンカーボルト1aを、前記基礎1と建物の躯体との連結に用いることができるようになっている。
また、前記基礎1の上面には、図1および図5に示すように、土台部材1bが設けられている。この土台部材1bは、土台部材1b上に配置されるものから伝えられる荷重を前記基礎1に伝えるための木材であり、この土台部材1bの上面には前記壁2が立設されている。
なお、これら複数の土台部材1bは、地面に近い位置に配設されるので、防腐防蟻処理が成された木材を用いることが望ましい。また、前記アンカーボルト1aは、この土台部材1bを貫通した状態となっている。
なお、図示はしないが、前記土台部材1bに代えて、複数の框材を矩形枠状に組み立ててなる矩形枠と、この矩形枠の上面に取り付けられた面材とを備えた床パネルを用いるようにしても良い。
一方、前記壁2は、上述したように、縦材20aおよび横材20bを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠20と、この矩形枠20の両面に取り付けられた面材21,22とを備えている。そして、この壁2は、図1および図5に示すように、横材20bを前記土台部材1bの上面に接するように配置するとともに、この横材20bの端部において縦材20aが上方に立ち上がるようにして前記土台部材1b上に立設されている。
そして、前記補強金物3は、図2に示すように、前記横材20bの上面に設けられる底部30aと、この底部30aに直交するようにして該底部30aの一端部に立設された立設壁部30bとからなる断面略L字状の本体部30と、この本体部30の側部において前記底部30a上に立設された側壁部31とを備えている。
また、この補強金物3は、上述したように、前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3aを有している。この第1当接面3aは、図1および図2に示すように、前記補強金物3の立設壁部30bが該当している。
また、上述したように、この第1当接面3aには接着剤が塗布されており、この接着剤によって前記少なくとも一方の面材21と補強金物3とを接着することができるようになっている。
そして、このような補強金物3が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されているので、前記少なくとも一方の面材21に接着された補強金物3を介すようにして、前記壁2を基礎1に対して強固に固定することができる。これによって、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きを確実に防ぐことが可能となる。
さらに、前記補強金物3は、前記縦材20aに当接する第2当接面3bを有しており、この第2当接面3bは、図1および図2に示すように、前記立設壁部30bが前記少なくとも一方の面材21に当接しているので、前記側壁部31の側面が該当している。
そして、この第2当接面3bには接着剤が塗布されており、この接着剤によって前記縦材20aと補強金物3とを接着することができる。これによって、前記壁2を基礎1に対してより強固に固定することができるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをより確実に防ぐことが可能となる。
さらに、前記補強金物3は、前記横材20bに当接する第3当接面3cを有しており、この第3当接面3cは、図1および図2に示すように、前記底部30aの底面が該当している。
そして、この第3当接面3cには接着剤が塗布されており、この接着剤によって前記横材20bと補強金物3とを接着することができる。これによって、前記壁2を基礎1に対してさらに強固に固定することができるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをさらに確実に防ぐことが可能となる。
また、本実施の形態の接着剤は、種々のものが挙げられるが、例えばアンカーボルト1a等の金属と、土台部材1bおよび壁2等の木材との接着に適すとともに、接着剤自体の経年変化も効果的に防ぐことができるもの等、本発明の趣旨を逸脱せず、しかも、より高い効果を得ることができるような接着剤を用いるようにする。
一方、前記面材22には、図5に示すように、前記補強金物3を壁2の内部に差し入れるための差入孔4が形成されている。
これによって、この差入孔4から補強金物3を壁2の内部に容易に差し入れて前記横材20bの上面に設置することができる。すなわち、このように補強金物3を容易に設置することができるので、前記壁2を基礎1に対して容易に固定することが可能となる。
また、前記面材22に差入孔4を形成するだけで、前記補強金物3を壁2の内部に差し入れることができ、前記壁2を基礎1に対して固定することができるので、新築建物だけでなく、既存建物のリフォームにも対応することが可能となる。
なお、新築建物においては、予め前記横材20bの上面に補強金物3を設置することで、前記面材22に差入孔4を形成せずに補強金物3を設置するようにしても良い。
一方、図1および図2に示すように、前記横材20bおよび補強金物3の底部30aには、前記アンカーボルト1aが挿通されるボルト挿通孔5,6が形成され、前記アンカーボルト1aの上端にナット7が螺合されている。
なお、前記ナット7と補強金物3の底部30aとの間には、図1に示すように、座金部材7aを介在させるようにすることが好ましい。
すなわち、前記横材20bおよび補強金物3の底部30aに、前記アンカーボルト1aが挿通されるボルト挿通孔5,6が形成されているので、このボルト挿通孔5,6にアンカーボルト1aを挿通させることによって前記基礎1と、前記壁2および補強金物3とを確実に接続することができるようになっている。
また、前記アンカーボルト1aの上端にナット7が螺合されていることから、前記壁2を、前記補強金物3を介して基礎1に対して確実に固定できるとともに、より一層強固に固定できるので、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きをより一層確実に防ぐことが可能となっている。
次に、建物の補強方法について説明する。
まず、図1および図5に示すように、前記基礎1上に土台部材1bを設置し、この土台部材1b上に前記壁2を立設する。この時、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aを、前記壁2の横材20bに形成されたボルト挿通孔5に挿通させるようにして壁2を立設するものとする。
次に、図2に示すように、前記補強金物3の第1当接面3a、第2当接面3bおよび第3当接面3cに接着剤を塗布する。
次に、図1および図5に示すように、前記面材22に形成された差入孔4から、前記補強金物3を壁2の内部に差し入れて、この補強金物3の底部30aに形成されたボルト挿通孔6に前記アンカーボルト1aを挿通させるようにして、この補強金物3を前記壁2の横材20bの上面に設置する。
この時、前記第1当接面3aとしての立設壁部30bの背面を、前記一方の面材21に対して圧着するとともに、前記第2当接面3bとしての側壁部31の側面を、前記縦材20aに対して圧着するようにする。
次に、前記アンカーボルト1aの上端に螺合されたナット7を締め付けて、前記第3当接面3cとしての底部30aの底面を前記横材20bに対して圧着するとともに、前記基礎1と、前記壁2および補強金物3とを接続する。以上のようにして、建物の補強が行われる。
なお、本実施の形態において、前記第1当接面3aを少なくとも一方の面材21に対して当接するものとしたが、この面材21に限られず、前記面材22に対して当接するものとしても良い。同じく、本実施の形態において、前記差入孔4を面材22に対して形成するものとしたが、この面材22に限られず、前記面材21に対して当接するものとしても良い。
また、本実施の形態における補強金物3の形状は、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態によれば、前記両面材21,22のうち、少なくとも一方の面材21に当接する第1当接面3aに接着剤が塗布されているので、この接着剤によって前記少なくとも一方の面材21と補強金物3とを接着することができる。そして、このような補強金物3が、前記横材20bの上面に設置されるとともに、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aに接続されているので、前記少なくとも一方の面材21に接着された補強金物3を介すようにして、前記壁2を基礎1に対して強固に固定することができる。これによって、例えば地震や台風等の際における壁2の引き抜きを確実に防ぐことが可能となり、延いては、建物全体の補強を行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
本実施の形態の補強金物3Aは、図3および図4に示すように、前記横材20bの上面に設けられる底部30Aaと、この底部30Aaに直交するようにして該底部30Aaの一端部に立設された立設壁部30Abとからなる断面略L字状の本体部30Aと、この本体部30Aの側部において前記底部30Aa上に立設された側壁部31Aとを備えるとともに、前記側壁部31Aに対向する位置に、この側壁部31Aと同一形状の補助側壁部32Aが設けられている。
そして、この補強金物3Aは、図3に示すように、前記立設壁部30Abの背面を壁2の縦材20aに当接させるとともに、前記補助側壁部32Aの側面を壁2の両面材21,22のうち、一方の面材21に当接させ、さらに前記側壁部31Aの側面を壁2の両面材21,22のうち、他方の面材22に当接させるようにして、壁2の内部に差し入れられて横材20bの上面に設置される。
すなわち、図3および図4に示すように、前記側壁部31Aの側面と、この側壁部31Aに対向する位置に前記補助側壁部32Aの側面が第1当接面3Aa,3Aaとなり、前記立設壁部30Abの背面が第2当接面3Abとなり、前記底部30Aaの底面が第3当接面3Acとなるので、本実施の形態の補強金物3Aは、壁2を構成する両面材21,22の両方に対して接着されるとともに、前記縦材20aおよび横材20bにも接着された状態となる。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができるとともに、前記補強金物3Aを、壁2を構成する両面材21,22の両方に接着することができるので、前記壁2を基礎1に対して格段に強固に固定することができる。
本発明の建物の補強構造を示す側断面図である。 補強金物を示す斜視図である。 本発明の建物の補強構造を示す正断面図である。 補強金物を示す斜視図である。 面材に差入孔4が形成された状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 基礎
1a アンカーボルト
2 壁
3 補強金物
3A 補強金物
20a 縦材
20b 横材
21 面材
22 面材

Claims (5)

  1. 基礎上に、縦材および横材を矩形枠状に組み立ててなる矩形枠と、この矩形枠の両面に取り付けられた面材とを備えた壁が立設されてなる建物の補強構造において、
    前記両面材のうち、少なくとも一方の面材に当接する第1当接面を有する補強金物が、前記横材の上面に設置されるとともに、前記基礎から突出するアンカーボルトに接続されており、前記第1当接面に接着剤が塗布されていることを特徴とする建物の補強構造。
  2. 請求項1に記載の建物の補強構造において、
    前記補強金物は、前記縦材に当接する第2当接面を有しており、この第2当接面に接着剤が塗布されていることを特徴とする建物の補強構造。
  3. 請求項1または2に記載の建物の補強構造において、
    前記補強金物は、前記横材に当接する第3当接面を有しており、この第3当接面に接着剤が塗布されていることを特徴とする建物の補強構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
    前記面材に、前記補強金物を壁の内部に差し入れるための差入孔が形成されていることを特徴とする建物の補強構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
    前記横材および補強金物の底部には、前記アンカーボルトが挿通されるボルト挿通孔が形成され、前記アンカーボルトの上端にナットが螺合されていることを特徴とする建物の補強構造。
JP2006298078A 2006-11-01 2006-11-01 建物の補強構造 Pending JP2008115563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298078A JP2008115563A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298078A JP2008115563A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建物の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115563A true JP2008115563A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298078A Pending JP2008115563A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008115563A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436419A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Konpon Kk Manufacture of high-viscosity resin sheet by making use of calende roll and its device
JPH1181529A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Misawa Homes Co Ltd 壁パネル及び耐力壁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436419A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Konpon Kk Manufacture of high-viscosity resin sheet by making use of calende roll and its device
JPH1181529A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Misawa Homes Co Ltd 壁パネル及び耐力壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348543A (ja) 既存建物の補強構造および補強金具
JP5172607B2 (ja) 扁平柱と梁との接合部構造
JP5442365B2 (ja) 補強梁接合金物
JP4902251B2 (ja) 建物の補強構造
JP2008115563A (ja) 建物の補強構造
JP3971836B2 (ja) 壁パネル
JP2006214268A (ja) 木造建築物の土台、柱および梁の組み付け方法
JP3854106B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP3886750B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP5038681B2 (ja) 建物の補強構造
JP2006132202A (ja) 木造軸組部材の接合構造
JP2004084404A (ja) 耐震壁材の補強構造
JP5091580B2 (ja) バルコニー床の支持構造
JP4476782B2 (ja) 土台補強構造
KR102476406B1 (ko) 타일 설치 기구
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
KR100732463B1 (ko) 모듈러 건축물의 바닥판 시스템
JP2001073561A (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JP2008050854A (ja) 土台補強構造
JP2001234584A (ja) 単板積層材を用いた壁柱と床梁の結合構造
JP6581354B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02