JP2008114510A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114510A
JP2008114510A JP2006300956A JP2006300956A JP2008114510A JP 2008114510 A JP2008114510 A JP 2008114510A JP 2006300956 A JP2006300956 A JP 2006300956A JP 2006300956 A JP2006300956 A JP 2006300956A JP 2008114510 A JP2008114510 A JP 2008114510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image data
image
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735514B2 (ja
Inventor
Yuya Yamaguchi
佑也 山口
Shinichi Takahashi
進一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006300956A priority Critical patent/JP4735514B2/ja
Publication of JP2008114510A publication Critical patent/JP2008114510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735514B2 publication Critical patent/JP4735514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連続用紙の印刷停止を行う際、連続用紙の無駄を減らし、後処理工程における作業効率の低下を防止することができる。
【解決手段】印刷装置20には、外部からホスト装置200が接続されており、PDL形式で表現された画像データが入力される。また、印刷装置20には、操作パネル218により画像形成処理、画像形成処理の停止及び停止解除等の指示が行える。そして、制御部230では、PDL形式の画像データが入力されると、CPU210が、ROM204に格納された制御プログラムを用い、NVRAM208に格納された画像データの管理情報を参照し、RAM206上で画像データへ展開する処理を行い、HDD214にスプールする。そこで、印刷機構部220では、入力された画像データに基づいて、画像形成を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に連続用紙を用いて連続して画像を形成する画像形成装置の停止制御に関する。
従来、記録用紙に画像形成(印刷)する画像形成装置には、例えばA4サイズなどの定型サイズにカットされている記録用紙(カット紙)を使用せず、所定幅で長尺の連続用紙に印刷を行うものがある。例えば、連続用紙カラープリンタのように複数の画像ステーションで多重転写し、最下流で定着処理を施してから連続用紙の搬送を完結させるタイプの装置や、複数の装置を直列に接続して運用し、最下流の装置が印刷動作を終了してから連続用紙の搬送動作を停止させるタイプの装置などがある。このようなプリンタは短時間に多量の印刷を行うことが可能となっている。しかし、停止指示の要求を受け付けた任意のタイミングでそれまで実行していた印刷を停止させてしまっていたため、ユーザが排紙抑制のタイミングを意図的に狙わない限り、その時点で得られる印刷結果としては中途半端なものであることが多く、使い勝手が悪かった。
このような使い勝手の悪さを解消するために複数の画像形成動作の実行要求が並行して入力され、前記画像形成動作を実行する要求に対し、所定のルールに基づいて決められた順序で画像形成動作を実行する画像形成動作において、画像形成された用紙の用紙排出動作の一時停止入力があった場合、現在実行中の画像形成動作及び用紙排出動作を所定のタイミングまで継続して実行した後、停止することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−34506号公報
しかしながら、連続用紙に画像形成処理の停止を行う際には、用紙パスが長いので画像形成処理の停止後の画像形成処理の再開位置を次ページの用紙に合わせるバックフィード動作は実質不可能である。このような装置では、ページ間で画像形成処理の停止動作が入ると、用紙パスが長い分大量の無駄紙が出てしまう。
大量の無駄紙が出る理由は、ジョブ間に画像形成処理を途中停止した場合、白紙が入ってしまったり、または再びはじめから画像形成処理をやり直したりしなければならないこともあり、さらには可動部分のセットアップ及び連続用紙の搬送速度が安定するまでの間、連続用紙は搬送され続け、そのときに同時にレジずれ調整も行わなければならなかったからである。
また、連続用紙の場合、画像形成処理後に折り曲げ、製本等の後処理があり、前述のように画像形成処理をやり直すと、その部分の位置等を記憶し、廃棄するといった作業が付加され、作業の効率を悪化させている。
本発明は、上記事実を考慮し、画像形成処理の停止を行う際には、連続用紙の無駄を減らし、後処理工程における作業効率の低下を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、長尺の連続用紙を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、前記連続用紙へ記録するための画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている画像データを順次読み出して、前記搬送手段による所定の搬送路長の範囲で前記連続用紙へ画像を形成する画像形成手段と、前記蓄積手段に蓄積されている画像データに基づいて、前記画像形成手段による画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点を設定する画像データ区切り点設定手段と、前記画像形成手段による画像形成処理の中断を余儀なくされる要因が発生する時期を予告する予告時期を経過してから最初に設定された前記画像データの区切り点において画像形成処理を停止する停止制御手段と、を有している。
本発明によれば、長尺の連続用紙を所定の搬送速度で搬送し、蓄積手段によって蓄積された画像データを順次読み出して、画像形成手段によって所定の搬送路長の範囲で搬送されている前記連続用紙へ画像を形成する。前記蓄積手段に蓄積されている画像データに基づいて、画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点を設定する。前記画像形成手段による画像形成処理の中断を予告する予告時期を経過してから最初に設定された前記画像データの区切り点において画像形成処理を停止するので前記連続用紙の無駄を減らすことができる。なお、画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点は、再処理が不必要な場合以外の再び画像形成の不要な区切り点も含めている。また、予告時期は、前記画像形成手段による画像形成処理の中断を余儀なくされる要因が発生する時期を含め、中断が予測できるあらゆる手段を当てはめることができる。
上記本発明において、前記予告時期が、前記蓄積手段に蓄積されている画像データが所定量以下となった時期であることを特徴としている。
また、上記本発明において、前記予告時期が、前記蓄積手段に蓄積されている画像データのデータ増減変化量が所定量以下となった時期であることを特徴としている。
また、上記本発明において、前記予告時期が、前記画像形成処理手段による画像形成処理における消耗品を含む使用限界を持つ部品及び部材のニアライフ時期であることを特徴としている。
また、上記本発明において、前記画像形成手段による画像形成処理の中断を余儀なくされる要因が解消された後の所定の解除時期に、前記停止制御手段による画像形成処理の停止を解除する停止解除制御手段を更に有することを特徴としている。
また、上記本発明において、前記画像データの区切り点が、画像形成処理後に実行される後処理工程の区切りに基づいて設定されることを特徴としている。
更に、上記本発明において、前記画像データの区切り点での停止後の画像形成処理の復帰時には、当該画像形成処理における前記連続用紙の搬送速度安定処理、レジずれ調整を含む初期設定処理が実行されることを特徴としている。
以上説明したように本発明によれば、連続用紙の無駄を減らし、後処理工程における作業効率の低下を防止することができるという優れた効果が得られる。
図1には、画像形成装置10の全体構成が示されている。
画像形成装置10は、連続用紙14をロール状に収納している前処理装置12と、前処理装置12から搬送されてきた連続用紙14の搬送速度と、後述する印刷装置20へ送り出すときの搬送速度との差を吸収(たるみや張りを調整)する第1のバッファ装置16と、第1のバッファ装置16から搬送されてきた連続用紙14に、例えば、ネットワーク上のホスト装置(図示省略)等から送られてきた画像データを長尺の連続用紙14上に形成する印刷装置20と、印刷装置20から所定の搬送速度で搬送されてきた連続用紙14の搬送速度と、後述する後処理装置38へ送り出すときの搬送速度との差を吸収(たるみや張りを調整)する第2のバッファ装置34と、第2のバッファ装置34から搬送されてきた連続用紙14を巻き取る後処理装置38とによって構成されている。
画像形成装置10は、前記ネットワーク上のホスト装置(図示省略)等から送信されてくる画像データに基づいて所定の連続用紙14に画像を形成する役目を有している。
前記第1バッファ装置16には連続用紙14を順次搬送する搬送ロール18a、18b、及び18cが配設されており、搬送ロール18bは図示しないバネ状のスプリングを備え、矢印40aの方向(上下方向)に搬送ロール18bを上下させ連続用紙14のたるみや張りを調整している。
印刷装置20の筐体内には、画像形成のための各部品が配設されている。その主要部品は、イエロー(Y色)用の第1画像形成ユニット30Y、マゼンダ(M色)用の第2画像形成ユニット30M、シアン(C色)用の第3画像形成ユニット30C、ブラック(K色)用の第4画像形成ユニット30Kであり、搬送ロール22a、22b、22c、及び22dによって、図1の右側から左側へ連続用紙14が搬送され、第1画像形成ユニット30Y、第2画像形成ユニット30M、第3画像形成ユニット30C、第4画像形成ユニット30Kの順に対応する。第4画像形成ユニット30Kの下流側には、定着部32が設けられている。
第1画像形成ユニット30Yは感光体ドラム28Yの周囲には、当該感光体ドラム28Yの回転方向上流側から順に図示しない帯電部、光走査部、現像部、転写部、及びクリーニング部が設けられている。なお、第2画像形成ユニット30M、第3画像形成ユニット30C、第4画像形成ユニット30Kにおいて同様の構成となっている(感光体ドラム28M、感光体ドラム28C、感光体ドラム28K参照)。
例えば、第1画像形成ユニット30Yでは、帯電部によって感光体ドラム28Yの表面を一様に帯電した後、光走査部からの光ビームの照射により静電潜像を形成し、現像部により静電潜像へトナーを供給し、現像する(トナー像)。前記転写部と感光体ドラム28Yとの間には第1バッファ装置16から連続用紙14が搬送されて挟持されるようになっており、感光体ドラム28Y上のトナー像が連続用紙14に転写されるようになっている。同様に第2画像形成ユニット30Mの感光体ドラム28M上のトナー像が連続用紙14に転写され、第3画像形成ユニット30Cの感光体ドラム28C上のトナー像が連続用紙14に転写され、第4画像形成ユニットの感光体ドラム28K上のトナー像が連続用紙14に転写され、それぞれの色が重ねられたトナー像が連続用紙14に転写されていく。
第1画像形成ユニット30Y、第2画像形成ユニット30M、第3画像形成ユニット30C、及び第4画像形成ユニット30Kを介して転写された連続用紙14は、定着部32に送られ加熱及び加圧されることですべての色が重ねられたトナー像が定着され印刷装置20から排出されて、第2バッファ装置34に搬送される。
第2バッファ装置34には連続用紙14を搬送する搬送ロール36a、36b、及び36cが配設されており、搬送ロール36bは図示しないバネ状のスプリングを備え、矢印40bの方向(上下方向)に搬送ロール36bを上下させ、印刷された連続用紙14のたるみや張りを調整している。
後処理装置38は、少なくとも、印刷され、印刷装置20から排出されて、搬送されてきた連続用紙14を単純に巻き取って収容する機能を持つが、他にも、搬送されてきた時点で所望の用紙サイズにカット(裁断)したり、カットされた連続用紙を分別したり、カットされた連続用紙を製本作業などのために折り機で折って糊付けしたり、カットされた連続用紙に対してステープル動作(ホッチキス留め)することもできる。
図2には、本実施の形態に係る画像処理装置全体における画像形成のための制御系のブロック図が示されている。
印刷装置20には、構造系として操作パネル218、及び印刷機構部220が設けられている。これは、制御部230において制御される。
制御部230には、ホストI/F(Interface、以下、I/Fと呼ぶ)部202、ROM(Read Only Memory、以下、ROMと呼ぶ)204、RAM(Random Access Memory、以下、RAMと呼ぶ)206、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory、以下、NVRAMと呼ぶ)208、CPU(Cetral Processing Unit、以下、CPUと呼ぶ)210、パネルI/F部212、HDD(Hard Disk Drive、以下、HDDと呼ぶ)214、及びエンジンI/F部216で構成されている。
前記操作パネル218はパネルI/F部212に接続され、印刷機構部220は、エンジンI/F部216に接続されている。
ホストI/F部202には、ホスト装置200が接続されており、ホスト装置200は、外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続され、PDL(ページ記述言語:PostScriptなど)形式で表現された画像データが制御部230のホストI/F部202を介し入力されるようになっている。
操作パネル218は、画像形成処理、画像形成処理の停止、及び画像形成処理の停止解除等の指示を行うものであり、当該指示データがパネルI/F部212を介して入力される。
さらに、印刷機構部220は、エンジンI/F部216を介し、図1で示した印刷全般が制御される。
制御部230では、ホストI/F部202を介し、PDL形式の画像データが入力されると、中央処理装置であるCPU210が、読み出し専用の記憶装置であるROM204に格納された制御プログラムを用い、不揮発性で読み書き用の記憶装置であるNVRAM208に格納された画像データの管理情報を参照する。さらに、読み書き用の記憶装置であるRAM206上で画像データへ展開する処理を行い、外部記憶装置であるHDD214に保存(スプール)する。
詳細には、NVRAM208は、例えば、フラッシュメモリ等で構成され、画像データの容量、画像データのスタートポイントやストップポイント、及びスプールされている画像データの情報、画像データの印刷処理停止位置情報(ジョブエンド情報)、及び画像データの印刷を開始や停止判定をするための閾値等の画像データの管理情報が格納されており、常時それらの情報は書き換えが可能である。さらに、パネルI/F部212からの情報、例えば、画像データの印刷停止命令などの情報を、NVRAM208に格納された画像データの管理情報を参照し、エンジンI/F216を介し、印刷装置20の印刷機構部220へ伝える。
なお、PDL形式の画像データは、制御部230に適合する形式の画像形成用濃度データ(例えば、画像を色のついた点(ドット)の羅列として表現したデータであるラスターイメージで、以下、ラスターイメージと呼ぶ)に変換(展開)し、HDD214に格納される。HDD214に保存された展開後の画像データ(ラスターイメージ)は印刷機構部220へ送出される。その際、NVRAM208に画像データの管理情報も同時に格納する(書き換えを行う)。
印刷機構部220では、入力された画像データに基づいて、図示しない駆動系コントロール部、感光体ドラム、帯電部、光走査部、現像部、クリーニング部、及び定着部のそれぞれを同期制御し、画像形成を実行する。
図3は、図2に示したCPU210の停止制御部300での各部間の信号(データ)の流れを示すものであり、CPU210の停止制御部300には、ROM204、RAM206、NVRAM208、HDD214、パネルI/F部212、及びエンジンI/F部216が接続されている。なお、図3は本発明の一実施形態であり、本発明を限定するものではない。
ROM204からは制御部230の動作を制御する制御プログラム情報がCPU210の停止制御部300へ入力される。
RAM206からは印刷装置20における制御部230の制御をする上での作業データもしくは印刷する位置などを示すデータテーブル情報のやり取りをCPU210の停止制御部300との間で行うが、このRAM206では、CPU210の画像展開部310との間で画像データの展開作業情報をもやり取りをする。
NVRAM208からは画像データの管理情報をCPU210の停止制御部300との間でやり取りを行う。
パネルI/F部212からは印刷装置20に設置されている操作パネル218から入力された画像形成処理、画像形成処理の停止、及び画像形成処理の停止解除等の指示情報がCPU210の停止制御部300へ入力される。
ホスト装置200からPDL形式の画像データがホストI/F部202を介しPDL形式の画像データがCPU210の画像展開部310に入力される。ROM204の画像データの展開プログラムを基に、CPU210の画像展開部310とRAM206との間で、ラスターイメージへの展開作業を行い、NVRAM208に画像データの管理情報を送り、その管理情報は書き込まれる。そして、CPU210の画像展開部310から展開後のラスターイメージがHDD214にスプールされる。さらに、HDD214のラスターイメージはCPU210の停止制御部300へ入力される。
なお、ホスト装置200から画像データがホストI/Fを介し、直接ラスターイメージがHDD214に格納されたならば、同時に画像データの管理情報もNVRAM208へ送られる(図示せず)。
パネルI/F部212からの指示情報を基に、NVRAM208の画像データの管理情報を参照し、ROM204の制御プログラム情報で制御させ、RAM206の作業データもしくはデータテーブル情報を使って、HDD214の画像データ情報からエンジンI/F部216に印刷指示、印刷停止指示、または印刷停止解除指示の命令を送り、エンジンI/F部216を介し、印刷機構部220へ印刷指示または印刷停止指示を送る。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
図4には、本実施の形態に係る画像形成処理制御における画像データ入力制御(RIP処理)のフローチャートが示されている(RIPとは、Raster Image Processorであり、以下、RIP処理と呼び、PDLで記述された画像データを印刷や表示が可能なラスターイメージに展開することを言う)。
ステップ400では、CPU210(図2参照)がNVRAM208(図2及び図3参照)から画像データの管理情報を参照し、入力されたPDL形式の画像データがあるか否かの判定をする。PDL形式の画像データがあればステップ402へ進む。PDL形式の画像データがNVRAM208の画像データの管理情報になければ終了し、処理を繰り返す。
ステップ402では、PDL形式の画像データを制御部230に適合する形式の画像形成用濃度データ(例えば、ラスターイメージ)に展開するページ展開処理を行う。PDL形式の画像データの展開処理を行うことによって印刷装置20で印刷できる画像データの形式(例えば、ラスターイメージ)へ変換する。
ステップ404では、印刷装置20で印刷できる画像データの形式へ変換されたページ展開データ(例えば、ラスターイメージ)をHDD214にスプールする。
ステップ406では、HDD214にスプールされたページ展開データに印刷ジョブの区切りを示すジョブエンド情報(ストップポイント)があるかをNVRAM208の画像データの管理情報で判定する。詳細には、ジョブエンド情報(ストップポイント)は、画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点である。さらに、ストップポイントがなければそのまま継続して次の画像データを蓄積処理する。ストップポイントがあればステップ408へ進む。なお、ストップポイントとは、NVRAM208に格納されており、画像データを印刷装置20で印刷を停止するときに必要な情報を保持し、どんな情報を設定(書き換え)するかを自由に決めることができる。
ステップ408では、印刷処理停止位置の設定を行う。詳細には、NVRAM208へ最新のストップポイントの書き込みを行う。これにより、どこで印刷装置20において印刷処理を停止するかを決める。詳細には、画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点で印刷処理を停止することである。さらに、画像データの区切り点は、画像形成処理後に実行される後処理工程の区切りに基づいて行われる。例えば、後処理装置38において印刷途中に停止した場合にジョブ間に白紙が入ってしまうなどのイレギュラー情報を減らすために行われる。
ステップ408が終了し、連続用紙のどこで印刷処理を停止するかの最新情報を定めることができたならば図5の本実施の形態に係る画像形成処理制御における画像データ出力制御(印刷処理)のフローチャートに進む。
図5には、本実施の形態に係る画像形成処理制御における画像データ出力制御(印刷処理)のフローチャートが示されている。
ステップ500では、NVRAM208を参照し、スプールされた画像データの蓄積量の確認をする。
ステップ502では、NVRAM208を参照し、HDD214内にスプールされた画像データの蓄積量が、印刷を開始するために設定されている閾値PBに達したか否かを判定する。なお、閾値PBは、NVRAM208に格納されており、自由に大きさ、単位などを設定できる。もし、画像データの蓄積量が閾値PBに達していないならば又始めに戻り印刷処理をやり直す。画像データの蓄積量が閾値PBに達しているならばステップ504へ進む。
ステップ504では、所定の搬送速度で搬送されている長尺の連続用紙14にHDD214にスプールされている画像データの印刷を開始する。
ステップ506では、HDD214にスプールされている画像データを受信する。
ステップ508では、再び、NVRAM208を参照し、HDD214にスプールされている画像データの蓄積量の確認をする。
ステップ510では、NVRAM208を参照し、印刷停止制御を行うか否かの判定をする。詳細には、画像データの蓄積量が、印刷を停止するために設定されている閾値PS未満か否かを判定する。この場合は、スプールされている画像データが所定量以下となった時期であるか否か、スプールされている画像データのデータ増減変化量が所定量以下となった時期であるか否か、もしくは、画像形成処理における消耗品を含む使用限界を持つ部品及び部材のニアライフ時期であるか否かを判定することもできる。なお、閾値PSは、NVRAM208に格納されており、自由に大きさ、単位などを設定できる。もし、画像データの蓄積量が閾値PS未満でないならば、もしくは、画像形成処理の中断を余儀なくされる要因が解消された後の所定の解除時期に画像形成処理の停止を解除するならば、ステップ512に進む。画像データの蓄積量が閾値PS未満ならばステップ514へ進む。
ステップ512では、ステップ506へ戻りHDD214にスプールされている画像データを受信する。
ステップ514では、NVRAM208を参照し、受信した画像データに印刷停止条件(所謂、ストップポイント)があるか否かを判定する。ストップポイントがないほどHDD214にスプールされている画像データが大きければステップ516へ進む。ストップポイントがあれば、ステップ518へ進む。
ステップ516では、ストップポイントがない程の大きな容量の画像データを印刷し続ける。
ステップ518では、ストップポイントの位置まで受信したHDD214にスプールされている画像データの印刷処理をし、終了すればステップ522へ進む。
ステップ520では、NVRAM208を参照し、HDD214にスプールされている画像データの蓄積量が空か否かを判定する。スプール蓄積量が空でなければ再びステップ506へ戻りスプールされている画像データの受信をする。スプール蓄積量が空ならばステップ522へ進む。
ステップ522では、画像データの出力制御を停止し、終了する。さらに、画像データ区切り点(例えば、ストップポイントや印刷停止条件の位置)での停止後の画像形成処理後の復帰時には、連続用紙14での印刷するまで搬送速度が安定するまで加速する搬送速度安定処理、及び画像のレジストレーションのずれを調整するレジずれ調整を含む初期設定処理が実行される。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 本実施の形態に係る画像処理装置全体における画像形成のための制御系のブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の図2に示す制御ブロック図での信号の流れを詳細に示した機能ブロック図である。 本実施の形態に係る画像形成処理制御における画像データ入力制御(RIP処理)のフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成処理制御における画像データ出力制御(印刷処理)のフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
14 連続用紙
18a、18b、18c 搬送ロール
20 印刷装置
22a、22b、22c、22d 搬送ロール
36a、36b、36c 搬送ロール
38 後処理装置
204 ROM
206 RAM
208 NVRAM
210 CPU
214 HDD
218 操作パネル
220 印刷機構部
230 制御部
300 停止制御部

Claims (7)

  1. 長尺の連続用紙を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、
    前記連続用紙へ記録するための画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている画像データを順次読み出して、前記搬送手段による所定の搬送路長の範囲で前記連続用紙へ画像を形成する画像形成手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている画像データに基づいて、前記画像形成手段による画像形成の再処理を必要としない画像データの区切り点を設定する画像データ区切り点設定手段と、
    前記画像形成手段による画像形成処理の中断を予告する予告時期を経過してから最初に設定された前記画像データの区切り点において画像形成処理を停止する停止制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記予告時期が、前記蓄積手段に蓄積されている画像データが所定量以下となった時期であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記予告時期が、前記蓄積手段に蓄積されている画像データのデータ増減変化量が所定量以下となった時期であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記予告時期が、前記画像形成処理手段による画像形成処理における消耗品を含む使用限界を持つ部品及び部材のニアライフ時期であることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の何れか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段による画像形成処理の中断を余儀なくされる要因が解消された後の所定の解除時期に、前記停止制御手段による画像形成処理の停止を解除する停止解除制御手段を更に有することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  6. 前記画像データの区切り点が、画像形成処理後に実行される後処理工程の区切りに基づいて設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記画像データの区切り点での停止後の画像形成処理の復帰時には、当該画像形成処理における前記連続用紙の搬送速度安定処理、レジずれ調整を含む初期設定処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2006300956A 2006-11-06 2006-11-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4735514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300956A JP4735514B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300956A JP4735514B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114510A true JP2008114510A (ja) 2008-05-22
JP4735514B2 JP4735514B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39500868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300956A Expired - Fee Related JP4735514B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256773A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019098666A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911530A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nec Corp 電子写真プリンタ
JPH09164731A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Canon Inc 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JPH11138953A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Tec Corp プリンタ
JPH11179987A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Canon Aptex Inc 記録装置及びその制御方法
JP2003231332A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004034506A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911530A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nec Corp 電子写真プリンタ
JPH09164731A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Canon Inc 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JPH11138953A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Tec Corp プリンタ
JPH11179987A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Canon Aptex Inc 記録装置及びその制御方法
JP2003231332A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004034506A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256773A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019098666A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735514B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646733B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4650357B2 (ja) 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
US8717621B2 (en) Image formation control apparatus, image forming system, image formation control method, and storage medium storing image formation control program
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP4735514B2 (ja) 画像形成装置
JP5253008B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6213515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP4310913B2 (ja) プリンタ装置
JP2009298043A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012133340A (ja) 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP5402245B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP6922363B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成装置
JP6962128B2 (ja) 画像形成装置
JP2005001330A (ja) 画像形成装置
JP2019181955A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP2010011278A (ja) 画像形成装置
JP2007230043A (ja) 印刷システム
JP2018171758A (ja) 画像記録装置
JP2017061105A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees