JP2008111559A - 流体軸受装置 - Google Patents

流体軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111559A
JP2008111559A JP2007317397A JP2007317397A JP2008111559A JP 2008111559 A JP2008111559 A JP 2008111559A JP 2007317397 A JP2007317397 A JP 2007317397A JP 2007317397 A JP2007317397 A JP 2007317397A JP 2008111559 A JP2008111559 A JP 2008111559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
lid member
fixed
bearing
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949216B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Tetsuya Kurimura
栗村  哲弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007317397A priority Critical patent/JP4949216B2/ja
Publication of JP2008111559A publication Critical patent/JP2008111559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949216B2 publication Critical patent/JP4949216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】蓋部材を薄型化すると共に、蓋部材とハウジングの固定力を向上させることにより、流体軸受装置の小型化及び耐久性の向上を図る。
【解決手段】蓋部材10の外周面をブラケットの内周面10b2に固定し、両者の固定力を高める。蓋部材に、プレート部10aと、外側部材Aの内周面10b2又は外周面10b1に固定される固定面Bとを設け、この固定面をプレート部の肉厚よりも大きい軸方向寸法にすれば、プレート部を薄肉化すると共に、固定面と外側部材の内周面との間の固定力を向上させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、軸受隙間に形成される潤滑膜で軸部材を回転自在に支持する流体軸受装置に関するものである。
流体軸受装置は、その高回転精度および静粛性から、情報機器、例えばHDD等の磁気ディスク駆動装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク駆動装置、MD、MO等の光磁気ディスク駆動装置等のスピンドルモータ用、レーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、プロジェクタのカラーホイール、あるいは電気機器の冷却ファン等に使用されるファンモータなどの小型モータ用として好適に使用可能である。
例えば、特許文献1に示されている流体軸受装置(動圧軸受装置)は、両端に開口したハウジングと、ハウジングの内周に配された軸受スリーブと、軸受スリーブの内周に挿入された軸部材と、ハウジングの一端開口部を閉塞する蓋部材とを備える。蓋部材は略円盤状に形成され、その外周面がハウジングの内周面に固定される。
特開2005−337490号公報
近年の情報機器等の薄型化に対応するため、これらに使用されるHDDのディスク駆動装置等、ひいてはこれらに組み込まれる軸受装置は、その軸方向寸法を縮小することが要求されている。この要求に応えるべく、例えば、ハウジングの一端開口部を閉塞する蓋部材の薄型化が図られている。
しかし、従来では、円盤状の蓋部材の外周面をハウジングの内周面に固定しているため、蓋部材を薄型化すると、蓋部材とハウジングとの固定面積も縮小し、固定力が低下する。例えば、複数枚のディスクが搭載されることで重量が増大したディスク駆動装置は、落下等による衝撃荷重も大きいため、蓋部材とハウジングとの固定力が十分でないと、衝撃荷重等により蓋部材がハウジングに対してずれ、軸受内部の潤滑油の漏れ出しやスラスト軸受隙間の精度低下等の不具合を招くおそれがある。
本発明の課題は、蓋部材を薄型化すると共に蓋部材とハウジングの固定力を向上させることにより、流体軸受装置の小型化及び耐久性の向上を図ることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、ブラケットの内周面に固定され、軸方向両端を開口した外側部材と、外側部材の内側に挿入された軸部材と、外側部材の一端開口部を密閉する蓋部材と、軸部材の外周面に面し、一端が蓋部材で密閉された空間につながるラジアル軸受隙間とを備え、ラジアル軸受隙間に形成した油膜で軸部材を回転可能に支持する流体軸受装置において、蓋部材をブラケットに固定したことを特徴とする。さらに、蓋部材を外側部材に固定したことを特徴とする。これにより、蓋部材の固定強度を向上させることができる。
例えば、蓋部材に、プレート部と、外側部材の内周面又は外周面に固定される固定面とを設け、この固定面をプレート部の肉厚よりも大きい軸方向寸法にすれば、プレート部を薄型化すると共に、固定面と外側部材の内周面との間の固定力を向上させることができる。従って、流体軸受装置の小型化及び耐久性の向上を同時に実現することができる。
この蓋部材の固定面は、例えばプレート部の外径端から軸方向に延びた固定部を設け、その固定部の外周面又は内周面に形成することができる。
この流体軸受装置では、蓋部材と外側部材との間に外側部材の内周又は外周に開口する開口空間が形成される場合がある。開口空間としては、例えば蓋部材端面のチャンファと外側部材端面のチャンファとによって形成されたものが考えられる。この他、外側部材に対する蓋部材の軸方向位置を調整することでスラスト軸受隙間の幅を管理する軸受構造においては、隙間幅の調整度合いによっては、蓋部材の端面と外側部材の端面との間に、軸方向の開口空間が形成される場合もある。
通常、この種の流体軸受装置では、外側部材の内側空間は全て流体潤滑剤で満たされる。その一方で、流体軸受装置には、内部に封入した潤滑剤の熱膨張による外側部材外への潤滑剤の漏れ出しを防止するため、潤滑剤の熱膨張を吸収するバッファ機能を有するシール装置も必要となる。上記の流体軸受装置において、蓋部材の固定面を外側部材の内周面に固定し、前記開口空間が外側部材の内周に開口する場合、外側部材の内側空間を流体潤滑剤で満たすと、この開口空間にも潤滑剤が満たされる。このため、軸受装置中の潤滑剤総量が増し、バッファ機能確保のためにシール装置を大型化する必要がある。この開口空間を接着剤で埋めておけば、その分だけ軸受装置内の潤滑剤総量を減らすことができるので、バッファ機能の低容量化、即ちシール装置の小型化を図ることができ、これにより軸受装置のさらなる小型化を図ることができる。
一方、上記の流体軸受装置において、蓋部材の固定面を外側部材の外周面に固定し、開口空間が外側部材の外周に開口する場合、この開口空間を、外側部材の外周面に他部材を接着固定する際の接着剤溜りとして機能させることにより、外側部材と他部材との固定力を向上させることができる。
この流体軸受装置では、軸部材にフランジ部を設け、フランジ部の一方の端面を蓋部材のプレート部と対向させ、フランジ部の他方の端面に面してスラスト軸受隙間を形成することもできる。この場合、蓋部材のうち、固定面を有する固定部の端面を、前記スラスト軸受隙間を越える位置に配置することにより、固定面の面積を十分に確保することができ、外側部材との間で高い固着力を確保することが可能となる。特に、上記のように外側部材の内周に開口した開口空間を接着剤で埋める場合、開口空間とスラスト軸受隙間とが離隔していることにより、接着剤の供給時に余剰接着剤が開口空間から溢れ出し、スラスト軸受隙間に流入して軸受性能に悪影響を与える事態を確実に防止することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、プレート部を薄型化すると共に、固定面と外側部材の内周面との間の固定力を向上させることにより、流体軸受装置の小型化及び耐久性の向上を同時に実現することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る動圧軸受装置1を組み込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸部材2を回転自在に非接触支持する動圧軸受装置1と、軸部材2に装着されたディスクハブ3と、動圧軸受装置1の外周に取り付けられるブラケット6と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたモータステータ4およびモータロータ5とを備えている。モータステータ4は、ブラケット6の外周面に設けられた取り付け部に取り付けられ、モータロータ5は、ディスクハブ3の内周に取り付けられる。ディスクハブ3には、磁気ディスク等のディスクDが一又は複数枚保持される。モータステータ4に通電すると、モータステータ4とモータロータ5との間の電磁力でモータロータ5が回転し、それによって、ディスクハブ3および軸部材2が一体となって回転する。
図2は、動圧軸受装置1を示している。この動圧軸受装置1は、軸方向両端を開口した外側部材Aとしてのハウジング7と、ハウジング7の一端開口部を閉塞する蓋部材10と、ハウジング7の内周面7aに固定される軸受スリーブ8と、ハウジング7の内周に挿入される軸部材2とで構成される。尚、説明の便宜上、ハウジング7が蓋部材10で閉塞されている側を下側、その反対の側を上側として説明を進める。
軸部材2は、軸部2aと軸部2aの下端に設けたフランジ部2bとからなり、SUS鋼等の金属材料で一体または別体に形成される。軸部材2の各部は、同種の材料で形成する他、別材料で形成することもできる。例えば軸部2aを金属材料で形成すると共に、フランジ部2bの一部または全部を樹脂材料で形成することもでき、この場合、軸部材2は、軸部2aをインサート部品とする樹脂の射出成形で製作することが可能である。
ハウジング7は、略円筒状に形成され、ハウジング7の上端開口部をシールするシール部9が一体に設けられている。ハウジング7は、小径内周面7aと、下端開口部に設けられた大径内周面7bと、小径内周面7aと大径内周面7bとの間に形成される段部7cとを備える。小径内周面7aには軸受スリーブ8が固定され、大径内周面7bには蓋部材10が固定される。なお、シール部9は、ハウジング7と別体に構成することもできる。
ハウジング7及びシール部9は、例えば、液晶ポリマー(LCP)やポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の結晶性樹脂、あるいはポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)等の非晶性樹脂をベース樹脂とする樹脂組成物を射出成形することで形成される。上記の樹脂に充填する充填材の種類は特に限定されないが、例えば、充填材として、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム等のウィスカー状充填材、マイカ等の鱗片状充填材、カーボンファイバー、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノマテリアル、金属粉末等の繊維状又は粉末状の導電性充填材を用いることができる。これらの充填材は、単独で用い、あるいは、二種以上を混合して使用しても良い。
シール部9の内周面9aは、軸部2aの外周に設けられたテーパ面2a2と所定のシール空間Sを介して対向し、毛細管力で潤滑油を保持する毛細管シールを構成する。尚、図示のように、軸部2aのテーパ面2a2を上側に向かって漸次縮径させておけば、軸部材2の回転時にシール空間Sを遠心力シールとしても機能させることができる。シール空間Sの容積は、軸受装置の使用温度範囲内において、軸受装置の内部に保持された潤滑油の熱膨張量よりも大きくする。これにより、軸受装置の使用温度範囲内では、潤滑油がシール隙間Sから漏れ出すことはなく、油面が常時シール空間S内に保持される(バッファ機能)。
図2に示すように、シール部9の下側端面9bは、その外径側領域が軸受スリーブ8の上側端面8bから離れるように傾斜状又は湾曲状に形成されている。そのため、シール部9の下側端面9bは、軸受スリーブ8の上側端面8bの内径側領域8b2と部分的に接触し、下側端面9bと上側端面8bの外径側領域8b3との間に隙間が形成される。
軸受スリーブ8は、例えば、焼結金属からなる多孔質体、特に銅を主成分とする燒結金属の多孔質体で円筒状に形成され、ハウジング7の小径内周面7aの所定位置に、圧入、接着、接着剤介在の下での圧入等により固定される。
軸受スリーブ8の内周面8aには、例えば図3(a)に示すようなヘリングボーン形状の動圧溝8a1、8a2が軸方向に離隔して形成される。上側の動圧溝8a1は、軸方向中心m(上下の傾斜溝間領域の軸方向中央)に対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心mより上側領域の軸方向寸法X1が下側領域の軸方向寸法X2よりも大きくなっている。軸部材2の回転時には、この動圧溝8a1、8a2形成領域と軸部材2の外周面2a1との間に、第1のラジアル軸受隙間R1および第2のラジアル軸受隙間R2が形成される。また、軸受スリーブ8の外周面8dには、1又は複数本の軸方向溝8d1が軸方向全長に亙って形成される。この例では、3本の軸方向溝8d1を円周等間隔に形成している。なお、動圧溝8a1、8a2は、必ずしも軸方向で離隔する必要はなく、例えば軸方向で連続的に設けても良い。あるいは、動圧溝8a1、8a2の何れか一方のみを形成してもよい。
軸受スリーブ8の下側端面8cの全面又は一部環状領域には、例えば図3(b)に示すようなスパイラル形状の動圧溝8c1が形成される。軸部材2の回転時には、この動圧溝8c1形成領域とフランジ部2bの上側端面2b1との間に、第1のスラスト軸受隙間T1が形成される。
図3(c)に示すように、軸受スリーブ8の上側端面8bは、半径方向の略中央部に設けられた円周溝8b1により内径側領域8b2と外径側領域8b3に区画され、内径側領域8b2には1本又は複数本の半径方向溝8b21が形成される。この例では、3本の半径方向溝8b21が円周等間隔に形成されている。
蓋部材10は、略円盤状のプレート部10aと、プレート部10aの外周端から軸方向に突出した円筒状の固定部10bとを有し、例えば、黄銅等の金属材料のプレス加工で一体に形成される。プレート部10aの上側端面10a1には、例えば図4に示すようなスパイラル形状の動圧溝10a11が形成される。軸部材2の回転時には、この動圧溝10a11形成領域とフランジ部2bの下側端面2b2との間に、第2のスラスト軸受隙間T2が形成される。
蓋部材10のうち、固定部10bの外周面10b1は、ハウジング7の大径内周面7bに固定される固定面Bとなる。固定部10bの内周面10b2は、軸受内の空間に面し、半径方向の隙間を介してフランジ部2bの外周面と対向する。
図2に示すように、蓋部材10の固定面B(固定部10bの外周面10b1)は、プレート部10aの肉厚よりも大きい軸方向寸法を有する。従って、プレート部10aを薄型化すると共に、蓋部材10とハウジング7との固定力を向上させることができるため、動圧軸受装置1の耐久性の向上及び軸方向寸法の小型化を図ることができる。あるいは、動圧軸受装置1の軸方向寸法を拡大することなく、蓋部材10を薄型化した分だけ軸受スリーブ8の軸方向寸法を拡大することができるため、ラジアル軸受隙間R1およびR2の軸方向間隔を拡大することで、ラジアル方向の軸受剛性を高めることができる。
また、蓋部材10の固定部10bの端面10b3を、第1のスラスト軸受隙間T1を越えてその上方に位置させることにより、固定面Bの面積を十分に確保することができ、蓋部材10とハウジング7とを強固に固定できる。
このように固定部10bの端面10b3を第1のスラスト軸受隙間T1を越えて配置した場合、固定部10bの内周面10b2を軸受スリーブ8の外周面8dと嵌合する(図2参照)。一般に、樹脂材料は、接着剤による固定力が金属材料と比べ低いため、蓋部材10を樹脂製のハウジング7のみと接着固定すると、十分な固定力が得られない恐れがある。この場合、ハウジング7との間の接着固定と併用して、固定部10bの内周面10b2を軸受スリーブ8の外周面8dに接着固定すれば、蓋部材10の固定力の向上が図られる。
蓋部材10をハウジング7に固定する場合、上記のように接着で固定する他、圧入のみ、あるいは圧入と接着の併用で固定することもできる。このように圧入力で固定する場合、固定面Bの全面を圧入すると、蓋部材10のうち、強度の低い円筒状の固定部10bが圧入力によって変形し、この変形がプレート部10aに及び、スラスト軸受隙間の隙間幅の精度が低下する恐れがある。そのため、圧入は、固定面Bのうち、少なくともプレート部10aの外径側領域Pを含む領域に限定して行い、これ以外の領域では、接着のみでハウジング7の大径内周面7bに固定するのが望ましい。この場合の接着は、固定面Bとハウジング7の大径内周面7bとを隙間嵌めした上で接着固定する、いわゆる隙間接着とする。固定面Bの全面を隙間接着すると、接着剤が硬化するまでの間は治具でハウジング7に対する蓋部材10の位置決めを行う必要があるが、少なくとも領域Pで圧入されていれば、治具による位置決めは不要となる。
また、ハウジング7の大径内周面7bの横断面形状を多角形状(例えば20角形状)や凹凸形状にして、蓋部材10の外周面10b1をハウジング7の大径内周面7bに円周方向で部分的に圧入させれば、圧入力による蓋部材10の変形をさらに抑制することができる。
軸部材2の回転時、軸受スリーブ8の内周面8aの動圧溝8a1、8a2形成領域は、それぞれ、軸部2aの外周面2a1とラジアル軸受隙間R1、R2を介して対向する。また、軸受スリーブ8の下側端面8cの動圧溝8c1形成領域は、フランジ部2bの上側端面2b1と第1のスラスト軸受隙間T1を介して対向し、蓋部材10の端面10a1の動圧溝10a11形成領域は、フランジ部2bの下側端面2b2と第2のスラスト軸受隙間T2を介して対向する。そして、軸部材2の回転に伴い、動圧溝8a1、8a2が上記ラジアル軸受隙間R1、R2の潤滑油に動圧作用を発生させることにより、軸部材2の軸部2aがラジアル方向に回転自在に非接触支持される。同時に、動圧溝8c1、10a11が上記スラスト軸受隙間T1、T2の潤滑油に動圧作用を発生させることにより、軸部材2のフランジ部2bが両スラスト方向に回転自在に非接触支持される。このとき、ラジアル軸受隙間R1、R2の一端は、蓋部材10で密閉された空間、すなわち、第1のスラスト軸受隙間T1、フランジ部2bの外周面と蓋部材10の固定部10bの内周面10b2との間の空間、及び第2のスラスト軸受隙間T2につながる。
前述したように、軸受スリーブ8の内周面8aの動圧溝8a1は、軸方向中心mに対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心mより上側領域の軸方向寸法X1が下側領域の軸方向寸法X2よりも大きくなっている(図3(a)参照)。そのため、軸部材2の回転時、動圧溝8a1による潤滑油の引き込み力(ポンピング力)は上側領域が下側領域に比べて相対的に大きくなる。そして、この引き込み力の差圧によって、第1のラジアル軸受隙間R1に満たされた潤滑油が下方に流動し、第1のスラスト軸受隙間T1→軸方向溝8d1→シール部材9の下側端面9bと軸受スリーブ8の上側端面8bの外径側領域8b3との間の隙間→円周溝8b1→半径方向溝8b21という経路を循環して、第1のラジアル軸受隙間R1に再び引き込まれる。このように、潤滑油がハウジング7の内部空間を流動循環するように構成することで、内部空間内の潤滑油の圧力が局部的に負圧になる現象を防止して、負圧発生に伴う気泡の生成、気泡の生成に起因する潤滑油の漏れや振動の発生等の問題を解消することができる。また、何らかの理由で潤滑油中に気泡が混入した場合でも、気泡が潤滑油に伴って循環する際にシール空間S内の潤滑油の油面(気液界面)から外気に排出されるので、気泡による悪影響はより一層効果的に防止される。
以上の構成を有する流体軸受装置の組立は、ハウジング7の内周に軸受スリーブ8を挿入してハウジング7と軸受スリーブ8を接着等により固定した後、軸受スリーブ8の内周に軸部材2を挿入し、さらにハウジング7の開口部に蓋部材10を固定することにより行われる。この際、蓋部材10のハウジング7に対する軸方向位置を調整することで、スラスト軸受隙間T1、T2の隙間幅が規定値に管理される。その後、シール空間Sから軸受装置の内部に潤滑油を注油し、軸受スリーブ8の内部気孔を含めてハウジングの内部空間を全て潤滑油で充満させることにより、図2に示す軸受装置が完成する。
この組立工程において、スラスト軸受隙間T1,T2の調整代を確保するため、蓋部材10の固定部10bの端面10b3とハウジング7の段部7cとの間に軸方向の隙間を残す場合がある。この軸方向隙間は、ハウジング7の内周に開口した開口空間Gを形成するから(図2拡大図参照)、特に対策を講じなければ、潤滑油の注油により、この開口空間Gも潤滑油で満たされることになる。
これに対し、図2に拡大して示すように、この開口空間Gを接着剤で埋めておけば、開口空間Gに潤滑油が入り込むことを防止し、開口空間Gの容積分だけ、軸受装置内の総油量を減じることができる。総油量が少なくなれば、潤滑油の熱膨張量もそれだけ小さくなるので、バッファ機能を有するシール空間Sの容積を減じることができ、シール空間Sの軸方向寸法を縮小して軸受装置の軸方向寸法のさらなる縮小が図られる。このように開口空間Gを接着剤で埋めるには、予め蓋部材10の固定部10bの端面10b3に多めの接着剤を塗布し、これをハウジング7の開口部に押し込むようにすればよい。
このように開口空間Gを接着剤で埋める際、余剰接着剤が開口空間Gから溢れ出すおそれもあるが、仮に接着剤が溢れ出たとしても、図示例のように、開口空間Gが第1のスラスト軸受隙間T1を越えた位置にあれば、溢れ出た接着剤が第1のスラスト軸受隙間T1に流れ込む事態を確実に防止することができ、スラスト軸受隙間T1での軸受性能の低下防止を図ることができる。
なお、軸受装置の組立に際し、蓋部材10の固定部10bの端面10b3と、ハウジング7の段部7cとを当接させることで、スラスト軸受隙間T1、T2の隙間幅を設定することもできる。この場合、固定部10bの端面10b3の内周チャンファと、ハウジング7の段部7cの内周チャンファとで、開口空間Gが形成される。この開口空間Gを接着剤で埋めることで、上記と同様の効果が得られる。
本発明の実施形態は上記に限られない。なお、以下の説明において、上記実施形態と同一の機能を有する箇所には、同一の符合を付し、説明を省略する。
図5に、本発明の第2の実施形態に係る動圧軸受装置21を示す。この動圧軸受装置21では、ハウジング7の内周面7aが円筒面に形成される。軸受スリーブ8は、外周面に、大径外周面8d2と小径外周面8d3とを有し、大径外周面8d2がハウジング7の内周面7aに固定されるとともに、小径外周面8d3とハウジング7の内周面7aとの間に蓋部材10の固定部10bが嵌入される。
図6に、本発明の第3の実施形態に係る動圧軸受装置31を組み込んだモータを示し、図7に動圧軸受装置31を示す。この動圧軸受装置31では、ハウジング7の外周面に大径外周面7dと小径外周面7eとが形成され、小径外周面7eに蓋部材10の固定部10bの内周面10b2が固定される。本実施形態では、蓋部材10とハウジング7との固定が圧入と隙間接着を併用して行われる。このとき圧入部Pは、固定面Bとしての固定部10bの内周面10b2のうち、できるだけプレート部10a側に設けることが好ましい。これにより、圧入によるプレート部10aの変形を回避することができると共に、接着固定部と軸受内部の潤滑油とを圧入部Pで遮断することができるため、接着剤がスラスト軸受隙間T1、T2に流入して軸受性能に悪影響を与える事態を確実に防止することが可能となる。また、この接着剤には耐油性が不要となり、接着剤の選択の自由度が増す。
また、この動圧軸受装置31の外周面にブラケット6を接着固定する際、ブラケット6を樹脂製のハウジング7との接着固定と併用して、接着剤による固定力が比較的強い金属製の蓋部材とも接着固定することで、接着強度の向上が図られる(図6参照)。また、ハウジング7と蓋部材10との間に形成され、かつハウジング7の外周に開口した開口空間Gが接着剤溜りとして機能することにより、動圧軸受装置1とブラケット6との接着強度をさらに高めることができる。
また、本実施形態では、図3(b)に示すように、ハウジング7の下端部7gと蓋部材10のプレート部10aの上側端面10a1とが接触していないが、これらを当接させることにより、スラスト軸受隙間T1、T2の隙間幅を設定することもできる。
図8に、本発明の第4の実施形態に係る動圧軸受装置41を示す。この動圧軸受装置41では、ハウジング7と軸受スリーブ8とが軸受部材11として樹脂材料一体成形され、この軸受部材11が外側部材Aとなる。シール部9はハウジング7と別体に形成され、軸受部材11の上端開口部に設けられた大径内周面7aに固定され、その下側端面9bは軸受スリーブ8の上側端面8bと当接する。シール部9の内周面9aは、上方へ向けて漸次拡径したテーパ面を有し、この内周面9aと軸部2aの円筒状外周面2a1との間にシール空間Sを形成する。蓋部材10は、軸受部材11の下端に設けられた小径外周面7cに固定される。軸部2aの外周面2a1には、ヘリングボーン形状の動圧溝2a11、2a12が軸方向に離隔した2箇所に形成され、軸部材2の回転時には、該動圧溝形成領域がラジアル軸受隙間R1、R2の潤滑油に動圧作用を発生させる。
以上の実施形態では、ハウジング7が樹脂で形成されているが、これに限らず、例えば金属材料で形成してもよい。また、以上では、蓋部材10が金属材料で形成されているが、これを樹脂材料で形成してもよい。また、以上では、軸受スリーブ8が焼結金属で形成されているが、その他の金属材料や、樹脂材料で形成してもよい。
また、以上の実施形態では、ラジアル軸受隙間R1、R2の潤滑油に動圧作用を発生させる動圧発生部(ラジアル動圧発生部)として、ヘリングボーン形状の動圧溝8a1、8a2が形成され、スラスト軸受隙間T1、T2の潤滑油に動圧作用を発生させる動圧発生部(スラスト動圧発生部)として、スパイラル形状の動圧溝8c1、10a11が形成されているが、これに限らない。例えばラジアル動圧発生部として、スパイラル形状の動圧溝や、ステップ軸受、あるいは多円弧軸受等を形成することもできる。また、スラスト軸受発生部として、ヘリングボーン形状の動圧溝や、ステップ軸受、波型軸受(ステップ軸受が波型形状となったもの)等を形成することもできる。
また、ラジアル動圧発生部は、軸受スリーブ8の内周面8aおよび軸部2aの外周面2a1の何れに設けてもよい。また、第1スラスト軸受隙間T1の動圧発生部は、軸受スリーブ8の下側端面8cおよびフランジ部2bの上側端面2b1の何れに設けてもよく、第2スラスト軸受隙間T2の動圧発生部は、蓋部材10の端面10a1およびフランジ部2bの下側端面2b2の何れに設けても良い。
また、以上の実施形態では、軸部材2がフランジ部2bを備えているが、フランジ部を有さない円筒状の軸部材を使用することもできる。例えば、軸部材2が下端面を有し、この下端面と蓋部材10の端面10a1との間に形成されるスラスト軸受隙間の潤滑油の動圧作用で、スラスト軸受部を形成することができる。あるいは、下端に球面状凸部を有する軸部材2を使用し、この球面状凸部と蓋部材の端面とで、いわゆるピボット軸受を構成することもできる。このとき、ラジアル軸受隙間の一端は、蓋部材10で密閉された空間、すなわちスラスト軸受隙間や、球面状凸部と蓋部材10との間に形成される空間につながる。
また、軸受スリーブ8の内周面8aおよび軸部2aの外周面を何れも真円形状とし、ラジアル軸受部を、いわゆる真円軸受で構成することもできる。
また、以上の実施形態では、軸受装置内部に充満される潤滑流体として潤滑油が使用されているが、これに限らず、例えば潤滑グリースや、磁性流体、あるいは空気等の気体も使用可能である。
また、本発明の動圧軸受装置は、上記のようにHDD等のディスク駆動装置に用いられるスピンドルモータに限らず、光ディスクの光磁気ディスク駆動用のスピンドルモータ等、高速回転下で使用される情報機器用の小型モータ、レーザビームプリンタのポリゴンスキャナモータ等における回転軸支持用、あるいは電気機器の冷却ファン用のファンモータとしても好適に使用することができる。
動圧軸受装置1を組込んだスピンドルモータの断面図である。 動圧軸受装置1の断面図である。 軸受スリーブ8の(a)断面図((c)のa−a方向)、(b)下面図、(c)上面図である。 蓋部材10の上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る動圧軸受装置21の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る動圧軸受装置31を組み込んだモータの断面図である。 動圧軸受装置31の断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る動圧軸受装置41の断面図である。
符号の説明
1 動圧軸受装置(流体軸受装置)
2 軸部材
3 ディスクハブ
7 ハウジング
8 軸受スリーブ
9 シール部
10 蓋部材
10a プレート部
10b 固定部
A 外側部材
B 固定面
G 開口空間
P 圧入領域
R1、R2 ラジアル軸受隙間
T1、T2 スラスト軸受隙間
S シール空間

Claims (5)

  1. ブラケットの内周面に固定され、軸方向両端を開口した外側部材と、外側部材の内側に挿入された軸部材と、外側部材の一端開口部を密閉する蓋部材と、軸部材の外周面に面し、一端が蓋部材で密閉された空間につながるラジアル軸受隙間とを備え、ラジアル軸受隙間に形成した油膜で軸部材を回転可能に支持する流体軸受装置において、
    蓋部材をブラケットに固定したことを特徴とする流体軸受装置。
  2. さらに、蓋部材を外側部材に固定した請求項1記載の流体軸受装置。
  3. 蓋部材に、プレート部と、外側部材の外周面に固定される固定面とを設け、固定面の軸方向寸法をプレート部の肉厚より大きくした請求項2記載の流体軸受装置。
  4. 蓋部材が、プレート部の外径端から軸方向に延びた固定部を備え、その固定部の内周面に前記固定面を有する請求項3記載の流体軸受装置。
  5. 蓋部材の固定面を外側部材の外周面に固定すると共に、蓋部材と外側部材との間に形成され、かつ外側部材の外周に開口した開口空間を、外側部材の外周面にブラケットを接着固定する際の接着剤溜りとした請求項3記載の流体軸受装置。
JP2007317397A 2007-12-07 2007-12-07 流体軸受装置 Expired - Fee Related JP4949216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317397A JP4949216B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 流体軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317397A JP4949216B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 流体軸受装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160022A Division JP4948908B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 流体軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111559A true JP2008111559A (ja) 2008-05-15
JP4949216B2 JP4949216B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39444163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317397A Expired - Fee Related JP4949216B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 流体軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833266A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Corp 動圧軸受形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ
JP2000283164A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Citizen Watch Co Ltd 動圧軸受装置
JP2004084864A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nsk Ltd 流体軸受装置
JP2006105332A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ntn Corp 動圧軸受装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833266A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Corp 動圧軸受形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ
JP2000283164A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Citizen Watch Co Ltd 動圧軸受装置
JP2004084864A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nsk Ltd 流体軸受装置
JP2006105332A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ntn Corp 動圧軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949216B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256962B2 (en) Fluid dynamic bearing device
JP5274820B2 (ja) 流体軸受装置
US8128289B2 (en) Fluid dynamic bearing device
US8454239B2 (en) Fluid dynamic bearing device and assembling method thereof
JP2005321089A (ja) 動圧軸受装置
JP4476670B2 (ja) 流体軸受装置
JP4762757B2 (ja) 流体軸受装置
JP4916673B2 (ja) 動圧軸受装置
JP4948908B2 (ja) 流体軸受装置
JP5220339B2 (ja) 流体軸受装置
JP4949216B2 (ja) 流体軸受装置
JP4754418B2 (ja) 流体軸受装置
JP5335311B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP5231095B2 (ja) 流体軸受装置
JP5188942B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP5020652B2 (ja) 流体軸受装置
JP4937524B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2006200584A (ja) 動圧軸受装置
JP2007255646A (ja) 流体軸受装置
JP2007255654A (ja) 動圧軸受装置
JP2008064123A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2008190592A (ja) 動圧軸受装置
JP2005299777A (ja) 動圧軸受装置
JP2006194417A (ja) 動圧軸受装置
JP2006017280A (ja) 動圧軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees