JP2008111514A - 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受 - Google Patents

風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111514A
JP2008111514A JP2006295778A JP2006295778A JP2008111514A JP 2008111514 A JP2008111514 A JP 2008111514A JP 2006295778 A JP2006295778 A JP 2006295778A JP 2006295778 A JP2006295778 A JP 2006295778A JP 2008111514 A JP2008111514 A JP 2008111514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
water
bearing
wind power
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006295778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751807B2 (ja
Inventor
Yoji Sato
洋司 佐藤
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006295778A priority Critical patent/JP4751807B2/ja
Publication of JP2008111514A publication Critical patent/JP2008111514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751807B2 publication Critical patent/JP4751807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】水の浸入を原因とする転走面での剥離を効果的に防止でき、長期耐久性に優れた複列自動調心ころ軸受および該軸受を用いた風力発電用主軸支持装置を提供する。
【解決手段】主軸3が、軸受ハウジング15に設置された少なくとも1個の転がり軸受5により支持された風力発電用主軸支持装置であって、転がり軸受5は、内輪11と、外輪12と、内輪11および外輪12間に介在する転動体13とを備え、転動体13の周囲にグリースを封入してなる転がり軸受5であり、上記グリースは非水系基油および増ちょう剤からなるベースグリースに、少なくとも水分散剤を含む添加剤を配合してなる耐水グリースであり、水分散剤の配合量は、耐水グリースの飽和水分量が 30〜60 重量%に設定される量である。
【選択図】図3

Description

本発明は、風力発電用主軸支持装置および風力発電用主軸を支持する複列自動調心ころ軸受に関する。
大型の風力発電機における風車主軸用軸受には、転がり軸受、特に図4に示すような大型の複列自動調心ころ軸受21が用いられることが多い。主軸20は、ブレード19が取り付けられた軸であり、風力を受けることによって回転し、その回転を増速機(図示せず)で増速して発電機を回転させ、発電する。風を受けて発電している際に、ブレード19を支える主軸20は、ブレード19にかかる風力による軸方向荷重(軸受スラスト荷重)と、軸径方向荷重(軸受ラジアル荷重)とが負荷される。複列自動調心ころ軸受21は、ラジアル荷重とスラスト荷重とを同時に負荷することができ、調心性を持つため、軸受ハウジング18の精度誤差や、取り付け誤差による主軸20の傾きを吸収でき、かつ、運転中の主軸20の撓みを吸収できる。そのため、風力発電用主軸軸受に適した軸受であり、利用されている(非特許文献1)。
しかしながら、風車においては、ラジアル荷重に比べてスラスト荷重が大きく、複列のころ24、25のうち、スラスト荷重を受ける列のころ24が、もっぱらラジアル荷重とスラスト荷重とを同時に負荷されることになる。そのため、転がり疲労寿命が短くなる。また、スラスト荷重が負荷されることから、つば部ですべり運動が起こり摩耗を生じるという問題があった。加えて、反対側の列では軽負荷となり、ころ25が内外輪22、23の軌道面22a、23aですべりを生じ、表面損傷や摩耗を生じるという問題がある。そのため、軸受サイズを大きくすることで対処しているが、軽負荷側では余裕が大きくなりすぎて、不経済である。また、無人で運転されたり、ブレード19が大型となるために高所に設置される風力発電用主軸軸受では、メンテナンスフリー等のために、潤滑面でも簡易な軸受とすることが望まれる。
このような問題に対し、封入するグリースにビスマス化合物を添加することにより摩擦摩耗を低減した風力発電用主軸軸受が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、風力発電用主軸軸受は屋外で使用されるため、雨天の時には雨水が浸入する場合がある。また、洋上に設置されることも多く、海水面からの水蒸気に曝され、さらに気温変化による温度差から軸受内部で結露が生じる場合がある。
軸受内部に水が浸入すると以下のことが問題となる。水滴が負荷域に浸入した場合、油膜が途切れ潤滑性の面で不利である。油膜が途切れることにより金属接触が起こり、軸受転走面において摩耗、表面起点型の剥離、早期剥離が発生する危険がある。早期剥離とは表面近傍に白色組織変化を伴った剥離や、転動体の転動方向とそれとは逆方向に表面近傍で亀裂が進展する剥離を指す。また、軸受内での水の存在状態によっては軸受内部に錆が発生する。
また、風力発電用主軸軸受によく用いられる複列円筒ころ軸受ではすべりが発生しやすく、この部位で油膜切れが発生すると摩耗が激しくなり、大量の摩耗粉が発生する。これらの摩耗粉はグリースの潤滑性能を劣化させ、軸受の剥離を助長するものである。
NTN社カタログ「新世代風車用軸受」A65.CAT.No.8404/04/JE、2003年5月1日発行 特開2006−161624号公報
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、水の浸入を原因とする転走面での剥離を効果的に防止でき、長期耐久性に優れた複列自動調心ころ軸受および該軸受を用いた風力発電用主軸支持装置を提供することを目的とする。
本発明の風力発電用主軸支持装置は、ブレードが取り付けられた主軸が、軸受ハウジングに設置された少なくとも1個の転がり軸受により支持された風力発電用主軸支持装置であって、上記転がり軸受は、内輪と、外輪と、この内輪および外輪間に介在する転動体とを備え、上記転動体の周囲にグリースを封入してなる転がり軸受であり、上記グリースは、非水系基油および増ちょう剤からなるベースグリースに、少なくとも水分散剤を含む添加剤を配合してなる耐水グリースであり、上記水分散剤の配合量は、上記耐水グリースの飽和水分量が 30 重量%〜60 重量%に設定される量であることを特徴とする。
上記水分散剤が界面活性剤であることを特徴とする。
また、上記基油は、ポリ-α-オレフィン油および鉱油から選ばれた少なくとも1つの油からなることを特徴とする。
また、上記増ちょう剤は、ウレア系化合物であることを特徴とする。
本発明の複列自動調心ころ軸受は、内輪と、外輪と、この内輪および外輪間に介在する複列のころとを備え、上記外輪の軸方向の軌道面および上記ころの軸方向の外周面を同じ曲率半径を有する球面状とすることで、上記ころの外周面を上記外輪の軌道面に沿って配設し、上記ころの周囲に上記耐水グリースを封入してなる複列自動調心ころ軸受であって、該複列自動調心ころ軸受は、上記風力発電用主軸支持装置に用いられる転がり軸受であることを特徴とする。
本発明の風力発電用主軸支持装置に用いられる複列自動調心ころ軸受は、該軸受に封入された耐水グリースが、非水系基油と、増ちょう剤とからなるベースグリースに、微小粒子としての水をグリース中に分散させることができる水分散剤を配合してなるので、軸受に浸入してきた水を微粒子として分散させることができる。そのため、本軸受の耐水グリース中に水が混入したとしても油膜形成の阻害を起こす水分の働きを抑制することができる。その結果、転走面における金属接触が抑制され、早期剥離を防止することができ、雨水や海水面からの水蒸気に曝される等により、水が浸入しやすい条件下において長期間耐久性の要求される風力発電用主軸支持装置に好適に利用することができる。
錆止め作用についても、軸受を構成する鋼と、塊状の水成分との接触を少なくできるため錆の発生を抑制することができる。
水が浸入する危険のある箇所で使用される複列自動調心ころ軸受の耐久性について検討した結果、グリース中に水を微粒子として分散させることができる水分散剤を配合することで飽和水分量を制御した耐水グリースを封入した複列自動調心ころ軸受は、水が浸入しても転がり接触部の潤滑性能が低下することなく持続することを見出した。これは飽和水分量を制御したグリースは、浸入した水が微小な水粒子となってグリース中に均一に分散させられ、連続相であるグリースに閉じ込められるので、グリースが形成する油膜を破壊することができないため複列自動調心ころ軸受の耐久性が向上するものと考えられる。本発明はこのような知見に基づくものである。
本発明の風力発電用主軸支持装置を図1および図2より説明する。図1は風力発電用主軸支持装置を含む風力発電機全体の模式図であり、図2は図1の風力発電用主軸支持装置を示す図である。図1または図2に示すように、風力発電機1は、風車となる羽根2が取り付けられた主軸3を、ナセル4内の軸受ハウジング15に設置された軸受5により回転自在に支持し、さらにナセル4内に増速機6および発電機7を設置したものである。増速機6は、主軸3の回転を増速して発電機7の入力軸に伝達するものである。ナセル4は、支持台8上に旋回座軸受17を介して旋回自在に設置され、図2の旋回用のモータ9の駆動により、減速機10を介して旋回させられる。ナセル4の旋回は、風向きに羽根2の方向を対向させるために行なわれる。主軸支持用の軸受5は、図2の例では2個設けているが、1個であってもよい。
主軸支持用の軸受5の設置構造を図3により説明する。図3は、本発明の風力発電用主軸支持装置における主軸支持用の軸受5の設置構造を示す図である。軸受5は、一対の軌道輪となる内輪11および外輪12と、これら内外輪11、12間に介在した複数の転動体13とを有する。軸受5は、スラスト負荷が可能なラジアル軸受であればよく、自動調心ころ軸受の他に、アンギュラ玉軸受や、円すいころ軸受、深溝玉軸受等であってもよい。これらの中で、軽荷重から突風時の重荷重まで幅広い荷重域で、かつ風向の変化が絶えず生じる状態で運転される風力発電用主軸支持軸受としては、運転に伴なう主軸の撓みを吸収できる自動調心ころ軸受が好ましい。また、複列のころ軸受にかかる負荷容量が各列毎に異なっていても対応できる複列の自動調心ころ軸受に、耐水グリースを封入した本発明の複列自動調心ころ軸受は、ラジアル荷重に比べて大きなスラスト荷重がかかり、かつブレードから遠い方の軸受部分が近い方の列の軸受部分よりも、大きな負荷容量となる風力発電用主軸支持軸受として耐摩耗性とともに、長期間耐久性に優れ、好適に使用できる。
軸受5の外輪12は軌道面12aが球面状とされ、各転動体13は外周面が外輪軌道面12aに沿う球面状のころとされている。内輪11は各列の軌道面11a、11aを個別に有するつば付きの構造とされている。転動体13は、各列毎に保持器14で保持されている。
外輪12は軸受ハウジング15の内径面に嵌合して設置され、内輪11は主軸3の外周に嵌合して主軸3を支持している。軸受ハウジング15は、軸受5の両端を覆う側壁部15aと主軸3との間にラビリンスシール等のシール16が構成されている。軸受ハウジング15で密封性が得られるため、軸受5にはシールなしの構造が用いられている。軸受5は、本発明の実施形態にかかる風力発電用主軸軸受となるものである。
本発明に用いる耐水グリースは非水系基油および増ちょう剤からなるベースグリース中に、水を分散させることができる水分散剤を含む添加剤を配合して得られる耐水グリースであって、軸受に浸入してくる水に対し所定の親和性を有する。この親和性を示す数値を「飽和水分量」と呼び、下記式のように定義した。

飽和水分量(重量%)=グリース中に分散可能な最大水分量×100/(グリース重量+グリース中に分散可能な最大水分量)

本発明に用いる耐水グリースでは、水分散剤の配合量が上記式で表される該グリースの飽和水分量を 30〜60 重量%とできる量であり、好ましくは 40〜50 重量%の範囲である。この範囲であれば水分による油膜形成の阻害を抑制することができる。
飽和水分量が 30 重量%未満となる水分散剤の配合量では、水分を取り込みにくくなり、浸入した水は軸受内部で大きな水滴として存在し油膜形成を阻害する。また、60 重量%より大きい配合量であると軸受内部に多量の水分を保持しすぎてしまい、錆が発生する。
また、水分散剤の配合量は、グリース全体および水の合計量に対して、含水率 20 重量%のときに測定した水分散剤により分散している水の粒子径が 50μm 以下となる量であることが好ましい。50μm 以下の水滴であれば、耐水グリースによる油膜形成を水分が阻害することはない。好ましくは 30μm 以下、さらに好ましくは 5〜25μm の範囲である。50μm をこえると油膜形成を阻害し軸受寿命を極端に短くする。なお、本発明における水の粒子径とは、荷重 600 N 下でガラスプレート上に押し広げた含水率 20 重量%のベースグリース中に分散している水滴の直径を顕微鏡にて測定した数値である。
本発明において飽和水分量を制御することができる水分散剤としては、界面活性剤を使用できる。界面活性剤は、水が風力発電用主軸支持装置の複列自動調心ころ軸受中に浸入しても、油膜切れや発錆を起こさないようにグリース中に水分を分散し水分を無害化させるために用いられる。グリースに浸入した水は界面活性剤により微小な水粒子となってグリース中に分散させられる。グリースは連続相として存在できるので、油膜切れが生じないと考えられる。
また、同様に連続相であるグリースに閉じ込められた不連続相である水粒子は風力発電用主軸支持装置の複列自動調心ころ軸受本体を構成する鋼と接触する確率も極めて低く、低い確率で鋼に付着した水粒子も上記軸受本体の回転に連動する転動体の回転によりすぐに連続相であるグリースに置換されるので鋼を発錆させることができないと考えられる。
本発明に使用できる界面活性剤は、連続相であるグリース中に水粒子を不連続相として捕捉し易いW/O(油相(グリース)中に水相が分散している状態)型の界面活性剤であり、界面活性剤の水と油とへの親和性の程度を表わすHLB( Hydrophilic-Lipophilic Balance )値が 5〜18 の範囲であることが好ましい。
本発明に用いる界面活性剤としては、具体的には、ポリアルキレングリコール系、カルボン酸アルキレングリコール系、カルボン酸ポリアルキレングリコール系等のグリコール系界面活性剤、カルボン酸グリセリン系、カルボン酸ポリオキシアルキルグリセリン系、カルボン酸グリセリル系等のグリセリン系界面活性剤、カルボン酸ポリグリセリル系、カルボン酸ポリオキシアルキレングリセリル系等のグリセリル系界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系、カルボン酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系等のエーテル系界面活性剤、カルボン酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテルジエステル系、ソルビタンエステル系等のエステル系界面活性剤、ポリオキシアルキレン硬化ひまし油系、カルボン酸ポリオキシアルキレン硬化ひまし油系等のひまし油系界面活性剤、カルボン酸ポリオキシアルキレントリメチロールプロパン系界面活性剤、金属スルフォネート系界面活性剤、ソルビタンエステル系界面活性剤等が挙げられる。なお、これらの界面活性剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明では上記界面活性剤のなかで、金属スルフォネート系界面活性剤、カルボン酸ポリアルキレングリコール系界面活性剤またはソルビタンエステル系界面活性剤を用いることが好ましい。特に好ましくは、Caスルフォネート、ステアリン酸ポリエチレングリコール、ソルビタンモノオレエート等である。
金属スルフォネート系界面活性剤、カルボン酸ポリアルキレングリコール系界面活性剤またはソルビタンエステル系界面活性剤は、下記配合量の範囲内において、飽和水分量を 30〜60 重量%の範囲内に制御することができる。
本発明に使用できる界面活性剤(水分散剤)の配合量は、上述したように該グリースの飽和水分量を 30〜60 重量%とできる量であり、具体的には非水系基油と増ちょう剤とからなるベースグリース 100 重量部に対して 0.4〜4 重量部であることが好ましい。より好ましくは、1〜4 重量部である。0.4 重量部未満の場合には飽和水分量を 30 重量%以上とすることができない場合があり、所期の効果を十分に得ることが困難になる。また、4 重量部をこえる場合には飽和水分量が 60 重量%をこえる場合が生じ、また、油膜形成率などの所期の効果が頭打ちになり、軸受寿命などのグリース特性を低下させる。
本発明において使用できるCaスルフォネートは、その塩基価が 50〜500 の範囲であることが好ましい。塩基価は、1分子中に含まれる塩基性物質の量を示し、添加剤が含有するCaの量が多い場合に高い数値となる。塩基性のCaスルフォネートは防錆性能を付与するだけではなく、極圧性能を付与することもできる。
例えば、本発明においてベースグリース 100 重量部に対し、Caスルフォネートを 0.5〜2 重量部配合する場合には、塩基価が 50 未満のときには極圧性能が不十分となり、塩基価が 500 をこえても、それ以上の効果は望めない。
本発明において使用できるソルビタンモノオレエートは、非イオン性の界面活性剤であり、界面活性剤の水と油とへの親和性の程度を表わすHLB値が 9 前後を有し、親油性の性質を有する。該ソルビタンモノオレエートは、上記Caスルフォネートと併用することが好ましい。
本発明において界面活性剤としてCaスルフォネートとソルビタンモノオレエートとを併用する場合の配合量は、ベースグリース 100 重量部に対し、Caスルフォネートを 0.5〜2 重量部、ソルビタンモノオレエートを 0.2〜1 重量部とすることが好ましい。
また、これらを単独で使用する場合は、Caスルフォネートを 1.5〜4 重量部、ソルビタンモノオレエートを 0.4〜2 重量部配合することが好ましい。
両者を上記範囲内で併用することにより、耐水グリースの飽和水分量を 30〜60 重量%に制御することができる。また、油膜形成率などの所期の効果が頭打ちになり、軸受寿命などのグリース特性を低下させる等のおそれがない。
本発明に使用できる非水系基油は、スピンドル油、冷凍機油、タービン油、マシン油、ダイナモ油等の鉱油、高度精製鉱油、流動パラフィン油、フィッシャー・トロプシュ法により合成されたGTL油、ポリブテン油、ポリ-α-オレフィン(以下、PAOと記す)油、アルキルナフタレン油、脂環式化合物等の炭化水素系合成油、または、天然油脂、ポリオールエステル油、リン酸エステル油、ポリマーエステル油、芳香族エステル油、炭酸エステル油、ジエステル油、ポリグリコール油、シリコーン油、ポリフェニルエーテル油、アルキルジフェニルエーテル油、アルキルベンゼン油、フッ素化油等の非炭化水素系合成油等を使用できる。これらの非水系基油は単独で、または 2 種類以上組み合せて用いることができる。
また、潤滑性能や価格を考慮すると、これらの非水系基油の中でも鉱油、PAO油を使用することが好ましい。
本発明に使用できる非水系基油は、室温で液状を示し、40℃における動粘度が 20〜200 mm2 /sec である。好ましくは、30〜120 mm2/sec である。20 mm2/sec 未満の場合は、短時間で非水系基油が劣化し、生成した劣化物が非水系基油全体の劣化を促進するため、軸受の耐久性を低下させ短寿命となる。また、200 mm2/sec をこえると回転トルクの増加による軸受の温度上昇が大きくなるので好ましくない。
本発明に用いる耐水グリースにおいて、ベースグリース 100 重量部中に占める非水系基油の配合割合は、好ましくは 60〜99 重量部、さらに好ましくは 70〜95 重量部である。
非水系基油の配合割合が、60 重量部未満では、グリースが硬く低温時の潤滑性が悪い。また 99 重量部をこえると軟質で洩れ易くなる。
本発明に使用できる増ちょう剤としては、ベントン、シリカゲル、フッ素化合物、リチウム石けん、リチウムコンプレックス石けん、力ルシウム石けん、カルシウムコンプレックス石けん、アルミニウム石けん、アルミニウムコンプレックス石けん等の石けん類、ジウレア化合物、ポリウレア化合物等のウレア系化合物が挙げられる。耐熱性、コスト等を考慮するとウレア系化合物が望ましい。
ウレア系化合物は、例えば下記式(1)で表わされる。
Figure 2008111514
式中においてR2 は、炭素原子数 6〜15 の芳香族炭化水素基を、R1 およびR3 は、互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素原子数 6〜12 の芳香族炭化水素基または炭素原子数 6〜20 の脂環族炭化水素基およびまたは炭素原子数 6〜20 の脂肪族炭化水素基から選ばれた少なくとも一つの基を、それぞれ示す。
ウレア系化合物は、イソシアネート化合物とアミン化合物とを反応させることにより得られる。反応性のある遊離基を残さないため、イソシアネート化合物のイソシアネート基とアミン化合物のアミノ基とは略当量となるように配合することが好ましい。
式(1)で表されるジウレア化合物は、例えば、ジイソシアネートとモノアミンの反応で得られる。ジイソシアネートとしては、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、3,3-ジメチル-4,4-ビフェニレンジイソシアネート、オクタデカンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネー卜等が挙げられ、モノアミンとしては、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、アニリン、p-トルイジン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。
本発明においては、芳香族ジイソシアネートと、脂環族モノアミンおよび芳香族モノアミン、または芳香族モノアミン単体との反応で得られる脂環族−芳香族ウレア系化合物または芳香族ウレア系化合物が好ましい。特に好ましくは、脂環族モノアミンとしてシクロヘキシルアミンを、芳香族モノアミンとしてアニリンを併用する。
反応は、例えばモノアミン酸とジイソシアネート類を、70〜120℃程度の非水系基油中で十分に反応させた後、温度を上昇させ 120〜180℃で 1〜2 時間程度保持し、その後冷却し、ホモジナイザー、3 本ロールミル等を使用して均一化処理することによりなされ、各種配合剤を配合するためのベースグリースが得られる。
本発明においてベースグリース 100 重量部中に占める増ちょう剤の配合割合は、好ましくは 1〜40 重量部、さらに好ましくは 3〜25 重量部である。増ちょう剤の配合割合が 1 重量部未満では、増ちょう効果が少なくなり、グリース化が困難となり、40 重量部をこえるとグリースが硬くなりすぎ、所期の効果が得られにくくなる。
本発明に用いる耐水グリースには、機能を損なわない範囲で、必要に応じて上記界面活性剤(水分散剤)以外の公知の添加剤を添加できる。添加剤としては、例えば、有機亜鉛化合物、有機モリブデン化合物などの極圧剤、アミン系、フェノール系、イオウ系化合物などの酸化防止剤、イオウ系、リン系化合物などの摩耗抑制剤、多価アルコールエステルなどの防錆剤、ポリメタクリレート、ポリスチレン等の粘度指数向上剤、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑剤、エステル、アルコールなどの油性剤、などが挙げられる。また、白色組織変化を伴う早期剥離を抑制する添加剤としてモリブデン酸塩、有機酸塩、アルミニウム、銅などの金属微粉末を配合することもできる。これらを単独で、または 2 種類以上組み合せて添加できる。
本発明に用いる耐水グリースには、上記添加剤のなかでも、極圧性能を付与するための極圧剤と、酸化劣化を抑制するための酸化防止剤とを配合することが好ましい。極圧剤としては亜鉛ジチオフォスフェートを、酸化防止剤としてはアミン系酸化防止剤を用いることが特に好ましい。
亜鉛ジチオフォスフェートとしては、例えば下記式(2)で表わされる亜鉛ジアルキルジチオフォスフェートが挙げられ、グリースの極圧性能を付与するために配合するものである。
Figure 2008111514
式中においてR は、アルキル基を示す。アルキル基としては、一級アルキル基、二級アルキル基およびアリール基が挙げられるが、水に対する安定性や摩耗防止性等のバランスのよい二級アルキル基を用いることが好ましい。
亜鉛ジチオフォスフェートの配合量は、ベースグリース 100 重量部に対して 0.5〜2.0 重量部を配合することが好ましい。最も好ましくは、ベースグリース 100 重量部に対して 2.0 重量部である。0.5 重量部未満のときは極圧性能が不十分となり、所期の効果を十分に得ることが困難になり、また、2.0 重量部をこえて添加しても、それ以上の効果を得ることはできない。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル-1-ナフチルアミン、フェニル-2-ナフチルアミン、ジフェニル-p-フェニレンジアミン、ジピリジルアミン、フェノチアジン、N-メチルフェノチアジン、N-エチルフェノチアジン、3,7-ジオクチルフェノチアジン、p,p'-ジオクチルジフェニルアミン、N,N'-ジイソプロピル-p-フェニレンジアミン等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤の配合量は、ベースグリース 100 重量部に対して 0.5〜2.0 重量部を配合することが好ましい。0.5 重量部未満のときは酸化防止性能が不十分となり、所期の効果を十分に得ることが困難になり、また、2.0 重量部をこえて添加してもそれ以上の効果は望めない。最も好ましくは、ベースグリース 100 重量部に対して 1 重量部である。
本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、これらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜実施例5、実施例8〜実施例13、および比較例1〜比較例6
非水系基油である鉱油に、増ちょう剤としてウレア化合物を均一に分散させた鉱油/ウレア系ベースグリース(JISちょう度No.2グレード、ちょう度:265〜295 )を準備した。
鉱油(新日本石油社製タービン100、40℃での動粘度:100 mm2/sec )2000 g 中で、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネー卜 231.7 g と、アニリン 86.2 g と、シクロヘキシルアミン 91.7 g とを反応させ、生成したウレア化合物を均一に分散させてベースグリースを得た。このベースグリースに、表1に示す配合で添加剤を配合して試験用グリースを得た。
得られた試験用グリースにつき、以下に記す油膜形成率試験、軸受寿命試験および飽和水分量測定に供し、油膜形成率、軸受寿命時間、飽和水分量および錆の発生有無を測定した。結果を表1に併記する。
<油膜形成率試験>
使用軸受:アンギュラ玉軸受7006ADLLB(外輪:S53C、内輪:SUJ2)を風車主軸用軸受に模擬して使用した。
試験条件:得られた試験用グリースをアンギュラ玉軸受7006ADLLBに 1.0 g封入し、ラジアル荷重 8000 N 、アキシャル荷重 3000 N 、軸受回転数 1000 rpm にて回転させた状態で、注水量 1.0 ml/時間で 10 時間、注水したときの試験用グリースの油膜形成率を測定した。油膜形成率は電気抵抗法で測定した。
<軸受寿命試験>
使用軸受:アンギュラ玉軸受7006ADLLBを風車主軸用軸受に模擬して使用した。
試験条件:得られた試験用グリースをアンギュラ玉軸受7006ADLLBに 1.0 g 封入し、ラジアル荷重 8000 N 、アキシャル荷重 3000 N 、軸受回転数 1000 rpm にて回転させた状態で、注水量 1.0 ml/時間で注水したときの軸受寿命を測定した。軸受寿命は外輪転動面、内輪転動面、鋼球のいずれか1つが損傷し振動が大きくなるまでの時間を軸受寿命とした。
<飽和水分量測定>
一定量を量り採った試験用グリースに水の混入割合を 5 重量%ずつ変化させて加え、ミクロスパーテルを用いて手動で撹拌し、加えた水を分散できた最大の水分量を求め、以下の式を用いて飽和水分量を算出した。分散できたかどうかは、試験用グリースをガラスプレートに採取し、厚さ 0.025 mm のスペーサシムをガラスプレートの両端に置き、その上から別のガラスプレートで挟み、ガラスプレート全体に 600 N の荷重を均一に負荷して、試験用グリースを広げ顕微鏡で観察したとき、グリース内に存在する最も大きい水滴の粒子径が 50μm 以下であるときを、分散できているとした。

飽和水分量(重量%)=グリース中へ分散可能な最大水分量×100/(試験用グリース重量+グリース中へ分散可能な最大水分量)
実施例6
反応容器中で、PAO油(新日鉄化学社製シンフルード801:40℃における動粘度:46 mm2/sec )1600 g 中で、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネー卜 231.7 g と、アニリン 86.2 g と、シクロヘキシルアミン 91.7 g とを反応させ、生成したウレア化合物を均一に分散させてベースグリースを得た。このベースグリースに、表1に示す配合で添加剤を配合して試験用グリースを得た。得られた試験用グリースにつき実施例1同様の項目を測定した。結果を表1に併記する。
実施例7
反応容器中で、鉱油(新日本石油社製タービン100、40℃における動粘度:100 mm2/sec )に増ちょう剤であるリチウム石けん(ステアリン酸リチウム)を加え、3 本ロールミルを用いて均一化処理してベースグリースを得た。さらに、表1に示す割合で添加剤を加え試験用グリースを作製した。得られた試験用グリースにつき実施例1同様の項目を測定した。結果を表1に併記する。
Figure 2008111514
表1に示すとおり、飽和水分量が 30〜60 重量%の領域(特に 40〜50 重量%)で、高い油膜形成率となる。
水が混入した場合、飽和水分量が 30 重量%未満のグリースや 60 重量%をこえるグリースでは油膜の形成が損なわれるため金属接触を起こすことや、錆が発生する。30〜60 重量%では油膜を形成できるため金属接触を起こす危険性は少ないため軸受寿命も長く、さらに錆の発生を抑制できる。
本発明の風力発電用主軸支持装置に用いられる複列自動調心ころ軸受は、飽和水分量が 30〜60 重量%に制御可能な耐水グリースを封入しているので、軸受運転時にグリース中に水が混入したとしてもグリースの油膜形成の阻害を起こす水分の働きを抑制することで、軸受の早期損傷を抑えることができ、潤滑条件が過酷になっても長寿命を得ることができる。そのため、水浸入の可能性がある環境下で、耐摩耗性とともに、長期間耐久性の要求される風力発電用主軸支持装置用の軸受として好適に利用することができる。
本発明の風力発電用主軸支持装置を含む風力発電機全体の模式図である。 本発明の風力発電用主軸支持装置を示す図である。 本発明の風力発電用主軸支持装置における主軸支持用の軸受の設置構造を示す図である。 従来の風力発電機における主軸支持用の軸受の設置構造を示す図である。
符号の説明
1 風力発電機
2 羽根
3 主軸
4 ナセル
5 軸受(転がり軸受)
6 増速機
7 発電機
8 支持台
9 モータ
10 減速機
11 内輪
12 外輪
13 転動体
14 保持器
15 軸受ハウジング
16 シール
17 旋回座軸受
18 軸受ハウジング
19 ブレード
20 主軸
21 複列自動調心ころ軸受
22 内輪
23 外輪
24 複列のころ
25 複列のころ

Claims (5)

  1. ブレードが取り付けられた主軸が、軸受ハウジングに設置された少なくとも1個の転がり軸受により支持された風力発電用主軸支持装置であって、
    前記転がり軸受は、内輪と、外輪と、この内輪および外輪間に介在する転動体とを備え、前記転動体の周囲にグリースを封入してなる転がり軸受であり、
    前記グリースは、非水系基油および増ちょう剤からなるベースグリースに、少なくとも水分散剤を含む添加剤を配合してなる耐水グリースであり、前記水分散剤の配合量は、前記耐水グリースの飽和水分量が 30〜60 重量%に設定される量であることを特徴とする風力発電用主軸支持装置。
  2. 前記水分散剤が界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載の風力発電用主軸支持装置。
  3. 前記基油は、ポリ-α-オレフィン油および鉱油から選ばれた少なくとも1つの油からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の風力発電用主軸支持装置。
  4. 前記増ちょう剤は、ウレア系化合物であることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の風力発電用主軸支持装置。
  5. 内輪と、外輪と、この内輪および外輪間に介在する複列のころとを備え、前記外輪の軸方向の軌道面および前記ころの軸方向の外周面を同じ曲率半径を有する球面状とすることで、前記ころの外周面を前記外輪の軌道面に沿って配設し、前記ころの周囲に前記耐水グリースを封入してなる複列自動調心ころ軸受であって、該複列自動調心ころ軸受は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項記載の風力発電用主軸支持装置に用いられることを特徴とする複列自動調心ころ軸受。
JP2006295778A 2006-10-31 2006-10-31 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受 Expired - Fee Related JP4751807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295778A JP4751807B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295778A JP4751807B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111514A true JP2008111514A (ja) 2008-05-15
JP4751807B2 JP4751807B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39444129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295778A Expired - Fee Related JP4751807B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751807B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093685A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Kyodo Yushi Co., Ltd. 潤滑剤組成物及び機械部材
WO2010027019A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Ntn株式会社 グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
JP2010059369A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ntn Corp グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
WO2011046201A1 (ja) 2009-10-15 2011-04-21 協同油脂株式会社 風力発電機軸受用グリース組成物
JP2012052610A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ntn Corp 転動装置
JP5706883B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-22 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2015224791A (ja) * 2014-05-23 2015-12-14 ファン ファクトリー ゲーエムベーハー チューブ結合装置及びチューブ結合装置を有するマッサージ玩具
JP2016089040A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日本グリース株式会社 風力発電機用生分解性グリース組成物
CN109324204A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 大连海英科技有限公司 一种塔式风向检测装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043566A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd. 耐水性グリース組成物及び車輪支持用転がり軸受
JP2006161624A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ntn Corp 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043566A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd. 耐水性グリース組成物及び車輪支持用転がり軸受
JP2006161624A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ntn Corp 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093685A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Kyodo Yushi Co., Ltd. 潤滑剤組成物及び機械部材
US9528073B2 (en) 2008-01-23 2016-12-27 Kyodo Yushi Co., Ltd. Lubricant composition and mechanical member
WO2010027019A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Ntn株式会社 グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
JP2010059369A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ntn Corp グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
US8673829B2 (en) 2008-09-05 2014-03-18 Ntn Corporation Grease composition and grease composition-enclosed rolling bearing and universal joint
CN102549127A (zh) * 2009-10-15 2012-07-04 协同油脂株式会社 风力发电机轴承用润滑脂组合物
JP2011084646A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kyodo Yushi Co Ltd 風力発電機軸受用グリース組成物
US8859475B2 (en) 2009-10-15 2014-10-14 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for bearing of wind power generator
CN102549127B (zh) * 2009-10-15 2015-04-15 协同油脂株式会社 风力发电机轴承用润滑脂组合物
WO2011046201A1 (ja) 2009-10-15 2011-04-21 協同油脂株式会社 風力発電機軸受用グリース組成物
JP5706883B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-22 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2012052610A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ntn Corp 転動装置
JP2015224791A (ja) * 2014-05-23 2015-12-14 ファン ファクトリー ゲーエムベーハー チューブ結合装置及びチューブ結合装置を有するマッサージ玩具
JP2016089040A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日本グリース株式会社 風力発電機用生分解性グリース組成物
CN109324204A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 大连海英科技有限公司 一种塔式风向检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751807B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751807B2 (ja) 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受
US8153568B2 (en) Water-resistant grease and water-resistant-grease-enclosed rolling bearing and hub
JPWO2006043566A1 (ja) 耐水性グリース組成物及び車輪支持用転がり軸受
WO2012090722A1 (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
JP4751808B2 (ja) 鉄道車両用軸受
JP2008001864A (ja) 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびホイールベアリング
WO2016002739A1 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑剤組成物封入軸受
JP2006161624A (ja) 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受
JP2008127404A (ja) 転がり軸受
JP6193619B2 (ja) 転がり軸受
JP5189273B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2005255977A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2008286230A (ja) モータ用転がり軸受
JP2008120858A (ja) 圧延機ロールネック用軸受
JP4751809B2 (ja) 工作機械用転がり軸受
JP2008128270A (ja) 冷却水ポンプ用転がり軸受
JP4751806B2 (ja) 自動車電装・補機用転がり軸受
JP2008111512A (ja) 燃料電池システム用転がり軸受
JP5685141B2 (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
JP2009121531A (ja) 高速用転がり軸受
JP5305600B2 (ja) 高速軸受用グリースおよびスピンドル用転がり軸受
JP2004108440A (ja) 直動装置
WO2023048120A1 (ja) 潤滑剤組成物および転がり軸受
JP2005298604A (ja) 鉄道車両用軸受
JP2006051508A (ja) 圧延機ロールネック用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees