JP2008109630A - 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム - Google Patents

画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008109630A
JP2008109630A JP2007185814A JP2007185814A JP2008109630A JP 2008109630 A JP2008109630 A JP 2008109630A JP 2007185814 A JP2007185814 A JP 2007185814A JP 2007185814 A JP2007185814 A JP 2007185814A JP 2008109630 A JP2008109630 A JP 2008109630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
file
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743179B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kojima
貴義 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007185814A priority Critical patent/JP4743179B2/ja
Priority to KR1020070097456A priority patent/KR20080029854A/ko
Priority to CN2007101629218A priority patent/CN101155264B/zh
Priority to US11/904,694 priority patent/US8063953B2/en
Publication of JP2008109630A publication Critical patent/JP2008109630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743179B2 publication Critical patent/JP4743179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Abstract

【課題】ユーザが、目的のファイルを探し出しやすく、2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群の内容を理解しやすい。
【解決手段】デジタルカメラ20は、記憶されている画像ファイルが、現像前のRAWファイルとこのRAWファイルを現像して得られるJPEGファイルとを含む画像ファイル群に属するか否かを判定し、画像ファイル群に属すると判定されたときには、画像ファイル群に属する画像と画像ファイル群に属さない単画像ファイルとを区別可能な状態でユーザにより選択可能である画像選択画面を表示すると共に、表示している画像がどの種のファイルに相当するかの情報を含む表示画像情報表示部や、現像を実行した機器名を含む現像機器情報表示部などこの画像ファイル群や単画像ファイルに関する情報を文字表示する。このように、画像ファイル群の画像では、複数の画像のうち1つの画像が表示され、その画像ファイルの情報を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラムに関する。
従来、撮影装置としては、可逆的に圧縮したRAWファイルとRAWファイルに基づいて生成され非可逆的に圧縮したJPEGファイルとをメモリに記憶し、これらのファイルを表示するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−33468号公報
ところで、この特許文献1に記載された撮影装置などでは、例えばRAWファイルとこのRAWファイルから生成されたJPEGファイルとが1組の画像ファイルとして取り扱われ、画像ファイルを選択する画面上にはこのRAWファイルとRAWファイルから生成されたJPEGファイルとのうち1つの画像のみが表示されることがあった。この場合、例えば表示された画像を選択しようとすると、RAWファイルとJPEGファイルとを個別に選択したい場合であっても、RAWファイルとJPEGファイルとが一緒に選択されてしまうことがあった。また、1つの画像が表示されても、RAWファイルとJPEGファイルとの各々のファイルの内容などについて認識できないなどの問題があった。また、JPEGファイルはRAWファイルから現像された処理条件によってその画質が変わることから、表示されている画像の画質がユーザの好みに合わないときなど、ユーザは、RAWファイルからJPEGファイルへ再現像することがある。このような場合、表示されている画像がいずれのファイルによるものかがわからず、判断できないことがあった。一方、例えばメモリに記憶された画像ファイルを表示する画像ファイルビューワ装置などでは、RAWファイルとこのRAWファイルから生成されたJPEGファイルとが別の画像として取り扱われ、画像ファイルを選択する画面上には同じ画像がいくつも表示されてしまい、ユーザは目的のファイルを探し出しにくいことがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ユーザが、目的のファイルを探し出しやすく、2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群の内容を理解しやすい画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の画像表示制御装置は、
画像を表示可能な表示手段と、
画像ファイルを記憶手段から取得する取得手段と、
前記取得した画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成された生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記画像ファイルが前記画像ファイル群に属すると判定されたときには、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えたものである。
この画像表示制御装置では、記憶されている画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成される生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定し、画像ファイルが画像ファイル群に属すると判定されたときには、画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で表示し、この画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で表示する。このように、複数の画像のうち1つの画像が表示されるため、ユーザは、目的のファイルを探し出しやすい。また、画像ファイル群に関する情報を表示するため、ユーザは、画像ファイル群の内容を理解しやすい。
本発明の画像表示制御装置において、前記制御手段は、前記判定手段によって前記画像ファイル群に属すると判定された画像ファイルの画像と、前記判定手段によって前記画像ファイル群に属しないと判定された単画像ファイルの画像とを異なる態様で前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、ユーザは、表示された画像が1つのファイルのものであるか、2以上のファイルが含まれているものであるかを容易に視認することができる。このとき、前記制御手段は、前記画像ファイル群の画像と前記画像ファイル群に属しない画像とを異なる態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に属する画像ファイルの画像と前記画像ファイル群に含まれない元画像ファイルの画像と前記画像ファイル群に属しない生成ファイルの画像とを異なる色を利用して区別可能に前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、ユーザは、表示されている画像が画像ファイル群のものであるか、単画像ファイルのものであるかを色により容易に視認することができる。
本発明の画像表示制御装置において、前記判定手段は、前記元画像ファイルとしての非圧縮又は可逆圧縮ファイルである現像前のRAWファイルと、前記生成画像ファイルとしての非可逆圧縮ファイルである現像後のJPEGファイルとを含む画像ファイル群に属するか否かを判定するものとしてもよい。RAWファイル及びJPEGファイルは、RAWファイルを現像し圧縮してJPEGファイルを生成することが多く、同じ被写体の画像であることが多い。したがって、本発明を適用する意義が高い。なお、前記記憶手段は、前記元画像ファイルとしての非圧縮又は可逆圧縮ファイルである現像前のRAWファイルと前記生成画像ファイルとしての非可逆圧縮ファイルである現像後のJPEGファイルとを含む画像ファイル群を記憶するものとしてもよい。
本発明の画像表示制御装置において、前記制御手段は、前記画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に含まれる前記元画像ファイルがいずれの機器で撮像されたのかの情報、前記生成画像ファイルがいずれの機器で撮像されたかの情報及び前記生成画像ファイルがいずれの機器で生成されたかの情報のうち少なくとも1つを文字、図形又は記号として前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、各々のファイルがいずれの機器で撮像又は生成されたかをユーザが認識することができるから、例えば生成画像ファイルを再生成するか否かの判断などに役立てることができる。
本発明の画像表示制御装置において、前記制御手段は、前記画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうちいずれの画像ファイルに基づく画像を表示させているかの情報を前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、表示画像の画質がいずれの画像ファイルによるものかをユーザが認識することができる。
本発明の画像表示制御装置は、ユーザから前記所定の処理を実行する画像ファイルの選択処理の開始指示を取得する指示取得手段、を備え、前記判定手段は、前記指示取得手段が前記開始指示を取得したあと、前記記憶手段に記憶されている画像ファイルが前記画像ファイル群に属するか否かを判定するものとしてもよい。こうすれば、選択する画像ファイルの画像をユーザの望むときに表示することができる。このとき、前記制御手段は、前記所定の処理として画像ファイルの削除処理、複製処理、移動処理、印刷処理及び生成画像ファイルの生成処理のうちいずれかの処理を行うかの情報を前記表示手段に表示させるものとしてもよい。画像ファイルの削除処理、複製処理、移動処理、印刷処理及び生成画像ファイルの生成処理は、画像を表示して選択したのち実行することが多いため、本発明を適用する意義が高い。
なお、本発明の画像表示制御装置において、前記制御手段は、前記表示手段に表示する画像数が所定の許容数以上であるときに、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に属するいずれの画像ファイルに所定の処理を行うかの情報をユーザが選択可能な文字、図形又は記号として前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、許容数以上のときに表示する画像の数が低減するため、ユーザが効率よく目的のファイルを選択することができる。また、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された画像ファイルの情報を一時的に記憶するバッファ手段、を備え、前記制御手段は、前記バッファ手段に記憶した前記画像ファイルの情報が所定の許容記憶量を超えたときに、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に属するいずれの画像ファイルに所定の処理を行うかの情報をユーザが選択可能な文字、図形又は記号として前記表示手段に表示させるものとしてもよい。こうすれば、バッファ手段に記憶した情報の記憶量を抑えることができるため、処理を円滑に行うことができる。
本発明の撮影装置は、被写体を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された情報から画像ファイルを作成し前記記憶手段に記憶させる画像ファイル作成手段と、上述したいずれかに記載の画像表示制御装置と、を備えたものである。本発明の画像表示制御装置は、ユーザが、目的のファイルを探し出しやすく、2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群の内容を理解しやすい効果を有するものであるから、これを搭載した撮影装置も同様の効果が得られる。
本発明の画像表示方法は、
画像を表示可能な表示手段と、画像ファイルを記憶可能な記憶手段と、を利用した画像表示方法であって、
(a)前記記憶手段に記憶されている画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成された生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定するステップと、
(b)前記ステップ(a)で前記画像ファイルが前記画像ファイル群に属すると判定したときには、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるステップと、
を含むものである。
この画像表示方法では、記憶されている画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成される生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定し、画像ファイルが画像ファイル群に属すると判定されたときには、画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で表示し、この画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で表示する。このように、複数の画像のうち1つの画像が表示されるため、ユーザは、目的のファイルを探し出しやすい。また、画像ファイル群に関する情報を表示するため、ユーザは、画像ファイル群の内容を理解しやすい。なお、この画像表示方法において、上述した画像表示制御装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した画像表示制御装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述した画像表示方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに各ステップを分担して実行させれば、上述した画像表示方法の各ステップが実行されるため、画像表示方法と同様の作用効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるデジタルカメラ20の構成の概略を示す説明図であり、図2は、フラッシュメモリ26に記憶された情報の説明図である。本実施形態のデジタルカメラ20は、シャッタボタン22の押下により被写体を撮像し撮像された情報に基づいて画像ファイルを作成する撮像ユニット24と、撮像ユニット24により作成された画像ファイルを保存する不揮発性の記憶媒体であるフラッシュメモリ26と、各種の情報を表示すると共にユーザが各種の指示を入力可能な操作パネル30と、デジタルカメラ20の全体を制御するコントローラ40とを備えている。なお、コントローラ40は、撮像ユニット24やフラッシュメモリ26、操作パネル30とバス28を介して電気的に接続されている。
撮像ユニット24は、シャッタボタン22の押下により図示しないシャッタを駆動し被写体により反射した光をレンズを介して入射しCCDなどの撮像素子により光電変換して得られた電気信号に基づいて現像部24aにより画像ファイルを作成する周知のユニットとして構成されている。ここでは、得られた電気信号に基づいて、非圧縮又は可逆圧縮した現像前の元画像ファイルとしてのRAWファイルを生成可能であると共に、生成したRAWファイルに現像部24aにより周知の画像処理(例えばホワイトバランス処理やガンマ処理など)を施して現像した非可逆圧縮のJPEGファイルを生成可能に構成されている。このデジタルカメラ20では、RAWファイルとこのRAWファイルから生成されるJPEGファイルとの両方を記憶する元画像記憶モードと、JPEGファイルのみを記憶する省記憶量モードとをユーザが切り替えて撮像可能になっている。なお、ここでは、RAWファイルからJPEGファイルを生成するものとしたが、撮像素子により得られた電気信号から直接JPEGファイルとRAWファイルとを生成するものとしても構わない。
フラッシュメモリ26は、本体に固定されている不揮発性のフラッシュメモリ26aと、装着・装着解除可能な携帯用のメモリカード26bとにより構成されている。フラッシュメモリ26には、図2に示すように、撮像ユニット24により撮像された画像ファイルが保存されている。JPEGファイルでは、前回作成したファイルに含まれる番号と連番になる4桁の数字を含むファイル名が付与されるよう設定されている。また、RAWファイルでは、生成されるJPEGファイルと同じ4桁の数字を含むファイル名が付与されるよう設定されている。これらの画像ファイルは、前回作成したフォルダに含まれる番号と連番になる3桁の数字を含むフォルダ名のフォルダに順次格納される。また、RAWファイルには、撮影した機器の情報(例えば製造会社名や機器名など)などが格納され、その機器によってはその撮影機器で現像されたサムネイル画像が格納されており、JPEGファイルには、撮影した機器の情報及び現像した機器の情報やサムネイル画像などが格納されている。本実施形態では、現像前のRAWファイルとこのRAWファイルを現像して得られるJPEGファイルとを「画像ファイル群に属する画像ファイル」と称し、RAWファイルやJPEGファイルのいずれかのみが保存されている各々を「単画像ファイル」と称するものとする。また、デジタルカメラ20では、RAWファイルとこのRAWファイルから生成されるJPEGファイルとを同一のフォルダに格納するものとし、RAWファイルやJPEGファイルのいずれかのみは、そのファイルのみが1つのフォルダに格納されるものとした。このように、デジタルカメラ20で撮影又は現像したものについては、フォルダ名の数字とファイル名の数字とを用いて、画像ファイルが画像ファイル群に属するか否かを把握することができる。なお、フラッシュメモリ26には、他の撮影装置で撮影及び現像された画像ファイルも保存されているものとした。また、フラッシュメモリ26は、本体に固定されているフラッシュメモリ26aと、携帯用のメモリカード26bとのいずれか一方により構成されているものとしてもよい。
操作パネル30は、ユーザがデジタルカメラ20に対して各種の指示を入力するためのデバイスであり、各種の指示に応じた文字、図形又は記号、及び画像が表示される表示部32や、各種操作を行う操作部34が設けられている。表示部32は、カラー画像を表示する液晶パネルにより構成されている。操作部34には、デジタルカメラ20を起動、終了する際に押下される電源キー34aやユーザが処理や文字等を選択するカーソルなどを移動させるときに押下されるカーソルキー34b、処理選択などを決定するときに押下される決定キー34c、図示しない印刷装置にケーブル接続され画像を印刷指示する際に押下される印刷キー34dなどのほか、図示しないが、選択した処理をキャンセルする際などに押下される戻りキー、画面などを切り替えるときに押下される表示切替キー、各種設定を行うメニュー画面を表示するときに押下されるメニューキーなどが配置されている。
コントローラ40は、CPU42を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU42の他に処理プログラムを記憶するROM44と、データを一時的に記憶するRAM46と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備えている。コントローラ40には、シャッタボタン22からの押し信号、撮像ユニット24からの各種信号、フラッシュメモリ26から読み出した各種データ、操作パネル30の操作部34からの入力信号などが入力される。また、コントローラ40からは、撮像ユニット24への駆動信号、現像部24aへの現像指令、フラッシュメモリ26への各種データの要求信号、操作パネル30の表示部32への表示信号などが出力される。
次に、本実施形態のデジタルカメラ20の動作、特にフラッシュメモリ26に記憶されている画像を表示し所定の処理、ここでは、削除処理を行う際の動作について説明する。図3は、コントローラ40のCPU42により実行される画像選択表示処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、ROM44に記憶され、ユーザにより操作部34が操作され図示しないメニュー画面の「画像ファイルの削除」が選択されたあと実行される。このルーチンが開始されると、CPU42は、まず、フラッシュメモリ26に記憶された画像ファイルのファイル名や撮影又は現像した機器名、サムネイル画像の有無などの画像ファイルに関する情報を読み出し(ステップS100)、読み出した画像ファイルが画像ファイル群に属するか否かを判定する(ステップS110)。画像ファイル群に属するか否かの判定は、同一フォルダにJPEGファイルとRAWファイルとがあるか否かや、同じ番号を含むファイル名がJPEGファイルとRAWファイルとにあるか否かに基づいて判定することができる。読み出した画像ファイルが画像ファイル群に属しないときには、単画像ファイルであるとしてRAM46に記憶し(ステップS120)、画像ファイルが画像ファイル群に属するときには、画像ファイル群に属する画像ファイル、即ちRAWファイルとこのRAWファイルから生成したJPEGファイルのいずれかであるとしてRAM46に記憶する(ステップS130)。このとき、撮影又は現像した機器名の情報もRAM46に記憶する。次に、全ファイルをフラッシュメモリ26から読み出したか否かを判定し(ステップS140)、全ファイルを読み出していないときには、ステップS100以降の処理を実行し、全ファイルを読み出したときには、単画像ファイルについてはその画像を、画像ファイル群に属する画像ファイルについては含まれる画像のうちいずれかの画像を含むユーザにより選択可能な画像選択画面80を表示部32に表示させ(ステップS150)、撮影又は現像した機器名など、画像ファイルに関する情報を視認可能な態様で表示部32に表示させる(ステップS155)。
図4は、表示部32に表示される画像選択画面80の説明図であり、(a)が画像選択前の図、(b)が画像選択後の図である。画像選択画面80は、各画像ファイルのサムネイル画像を横3枚で2段となるよう画像ファイルの画像80a〜80f(総称を画像80とする)を配置し、カーソルキー34bの左右キーの押下に伴いカーソル81が移動し次ページや前ページを表示するよう設定されている。また、画像選択画面80では、画像ファイル群の画像、例えば画像80aについては、単画像ファイルと異なる態様、ここでは、画像の外側に縁部83a(縁部83bなどの総称を縁部83とする)を付した縁付きの画像として表示するものとした(画像80a,80b参照)。なお、画像ファイル群の画像は、JPEGファイルに基づくサムネイル画像を最優先とし、次にRAWファイルのサムネイル画像、サムネイル画像がない場合はJPEGファイルやRAWファイルから作成したサムネイル画像を表示するものとした。なお、RAWファイルからサムネイル画像を作成する際には、現像処理を現像部24aで行い、現像部24aにより現像できない場合には、画像選択画面80上で画像が表示されないものとした。この画像選択画面80では、各画像80a〜80fの上にそれぞれ、表示されている画像がどの種のファイルに相当するかの情報を文字で表示する表示画像情報表示部84a〜84e(総称を表示画像情報表示部84とする)と、表示している画像がいずれの機器により現像されたかの情報を文字で表示する現像機器情報表示部85a〜85e(総称を現像機器情報表示部85とする)とが配置されている。例えば画像80aでは、「J(R)」を表示する表示画像情報表示部84aがその右下側に配置されている。この表示画像情報表示部84aの「J(R)」のうち、「J」がJPEGファイルのサムネイル画像を表示していることを表し、「(R)」がJPEGファイルのほかにRAWファイルがフラッシュメモリ26に保存されていることを表している。また、表示画像情報表示部84cの「JPEG」は、JPEGファイルのみフラッシュメモリ26に保存され、このサムネイル画像を表示していることを表している。また、表示画像情報表示部84eの「RAW」は、RAWファイルのみフラッシュメモリ26に保存され、このサムネイル画像を表示していることを表している。このように、画像選択画面80画面では、表示している各画像に関するユーザが必要とする情報が容易に視認可能なように表示されるのである。そして、サムネイル画像ではあるが、例えば現像した機器による画質の差などを確認可能となっている。
さて、ステップS155のあと、CPU42は、画像選択画面80に表示されている画像が選択されたか否かを、決定キー34cの押下に基づいて判定し(ステップS160)、画像が選択されていないときにはそのまま待機し、画像が選択されたときには画像ファイル群の画像が選択されたか否かを判定する(ステップS170)。画像ファイル群の画像が選択されたときには、図4(b)に示すように、画像ファイル群のうちいずれの画像ファイルに対して削除処理を行うかをユーザにより選択可能な文字で表示する選択表示部82を表示部32に表示させる(ステップS180)。選択表示部82は、RAWファイル、JPEGファイル又はすべてのファイルの削除が選択可能なプルダウン表示である。
続いて、CPU42は、選択表示部82に表示された選択肢のうちいずれかが選択されることにより画像ファイルが選択されたか否かを決定キー34cの押下に基づいて判定し(ステップS190)、画像ファイルが選択されていないときはそのまま待機する。一方、画像ファイルが選択されたとき、又はステップS170で画像ファイル群以外の画像、即ち単画像ファイルの画像が選択されたあと、選択された画像ファイルに対し削除処理を実行し(ステップS200)、そのままこのルーチンを終了する。このとき、RAWファイルが選択されたときにはRAWファイルを削除し、JPEGファイルが選択されたときにはJPEGファイルを削除し、すべての画像ファイルが選択されたときにはRAWファイルとJPEGファイルの両方を削除する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の表示部32が本発明の表示手段に相当し、フラッシュメモリ26が記憶手段に相当し、操作部34が選択手段に相当し、撮像ユニット24が撮像手段及び画像ファイル作成手段に相当し、CPU42が判定手段、指示取得手段及び制御手段に相当する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ20の動作を説明することにより本発明の画像表示方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のデジタルカメラ20によれば、記憶されている画像ファイルが、現像前のRAWファイルとこのRAWファイルを現像して得られるJPEGファイルとの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定し、画像ファイルが画像ファイル群に属すると判定されたときには、画像ファイル群に属する画像ファイルのうちJPEGファイルに基づくサムネイル画像に縁部83を配置し単画像ファイルと区別可能な状態でユーザにより選択可能である画像選択画面80を表示すると共に、表示している各画像の、表示されている画像がどの種のファイルに相当するかの情報を含む表示画像情報表示部84や、現像を実行した機器名を含む現像機器情報表示部85などこの画像ファイル群や単画像ファイルに関する情報を文字表示する。このように、複数の画像のうち1つの画像が表示されるため、ユーザは、同じ画像が複数表示されるものに比して、目的のファイルを探し出しやすい。また、画像ファイル群に関する情報を表示するため、ユーザは、画像ファイル群や単画像ファイルの内容を理解しやすい。RAWファイル及びJPEGファイルは、RAWファイルを現像し圧縮してJPEGファイルを生成することが多いことから、同じ被写体の画像であることが多く、本発明を適用する意義が高い。また、各々のファイルがいずれの機器で撮像又は現像されたかをユーザが認識することができるから、例えばJPEGファイルを再現像するか否かの判断などに役立てることができる。更に、いずれの画像ファイルに基づく画像を表示させているかの情報を表示するため、表示画像の画質がいずれの画像ファイルによるものかをユーザが認識することができる。更にまた、画像ファイル群に属する画像に縁部83を設けて単画像ファイルの画像とを異なる態様で表示するため、ユーザは、表示された画像が1つのファイルのものであるか、2以上のファイルが含まれているものであるかを容易に視認することができる。
また、画像ファイル群に属するいずれの画像ファイルに削除処理を行うかをユーザが選択可能な文字で表示するため、ユーザが画像ファイル群に属する画像ファイルを個別に選択することができる。更に、ユーザが画像選択画面80の画像を選択すると、選択表示部82が表示されるため、ユーザが画像ファイル群に属する画像と単画像ファイルの画像とを選択しやすい。更にまた、ユーザの操作部34の操作により削除処理を実行する画像ファイルの選択処理の開始指示を取得したあと画像ファイルが画像ファイル群に属すか否かの判定を行うため、ユーザの望むときに選択する画像ファイルの画像を表示することができる。そして、画像ファイルの削除処理は、画像を表示して選択したのち実行することが多いため、本発明を適用する意義が高い。更にまた、画像ファイル群を表示する画像が1つで済むため、RAM46のリソースを低減することができ、ひいては処理を円滑に行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、表示画像情報表示部84や現像機器情報表示部85を文字表示するものとしたが、記号や画像(例えば予め定められたアイコン)などを用いて表示するものとしてもよい。こうしても、表示されている画像の情報をユーザは視認することができる。
上述した実施形態では、表示されている画像が縁部83によって画像ファイル群のものであることを表し、表示画像情報表示部84によって、表示されている画像がいずれの種の画像に基づいているのかを表すものとしたが、図5に示すように、表示されている画像が単画像ファイルであり且つJPEGファイルのものであるときには、縁部83と異なる色(ここでは白色)のJPEG縁部86(JPEG縁部86c、86d)を画像の外側に付した縁付きの画像とし、表示されている画像が単画像ファイルであり且つRAWファイルのものであるときには、縁部83,86と異なる色(ここでは黒色)のJPEG縁部87(RAW縁部87e)を画像の外側に付した縁付きの画像として表示するものとしてもよい。図5は、表示部32に表示される画像選択画面90の説明図である。こうしても、ユーザは、表示されている画像が画像ファイル群のものであるか、単画像ファイルのものであるかを色により容易に視認することができる。あるいは、縁部83、JPEG縁部86及びRAW縁部87などを用いずに、現像機器情報表示部85の色を、表示されている各元画像の種別ごとに定められた色に表示するものとしてもよい。
上述した実施形態では、表示画像情報表示部84に「J(R)」や「JPEG」や「RAW」などの文字を表示するものとしたが、RAWファイルがある場合は、このファイルを用いて現像部24aにより新たにJPEGファイルを現像可能であるから、図6に示すように、表示画像情報表示部88に、RAWファイルが保存されている画像については「再現像可能」と表示し(表示画像情報表示部88a,88b,88e)、RAWファイルが保存されていない画像については「現像不可」と表示する(表示画像情報表示部88c,88d)ものとしてもよい。図6は、表示部32に表示される画像選択画面92の説明図である。こうすれば、ユーザは、どの画像がJPEGファイルを現像段階からやり直せるかを視認することができる。なお、デジタルカメラ20は、例えば、撮像素子間における画素補間の方法や、ホワイトバランス処理の条件、ガンマ処理の条件などの現像条件をユーザが操作部34を操作することにより入力可能に設定し、ユーザにより入力された現像条件に基づいてRAWファイルからJPEGファイルを生成するものとしてもよい。図7は、現像条件設定処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。このルーチンは、ROM44に記憶され、図示しないメニュー画面で「現像条件の設定」が選択されて決定キー34cが押下されたあとCPU42によって実行される。このルーチンを開始すると、CPU42は、画像の現像に用いる現像条件の各々の数値を入力可能な図示しない現像条件設定画面を表示部32に表示出力する(ステップS300)。ここで、現像条件には、例えば、オプティカルな黒色レベルの値を減算処理して黒信号レベルをゼロにするオプティカルブラック処理、撮影時の光源による色味の違いを補正するホワイトバランス処理、各画素間の色情報を補間する画素補間処理、画像のサイズを変更するリサイズ処理、撮影された画像の色のバランスを調整する色再現処理、画像の輪郭を強調するシャープネス処理、画像のコントラストを調整すると共に画像の出力先の特性に合わせて適正なトーンを補正するガンマ補正処理などの条件が含まれる。次に、キー操作により数値が入力されたか否かを判定し(ステップS310)、入力されたときにはこの入力された値をフラッシュメモリ26aに保存し(ステップS320)、ステップS320のあと、またはステップS310で現像条件が入力されなかったあと、入力操作が終了したか否かを図示しない画面上に表示された入力終了ボタンが選択されたか否かに基づいて判定する(ステップS330)。入力操作が終了していないときにはステップS300以降の処理を実行し、入力操作が終了したときにはこのルーチンを終了する。このようにRAWファイルからJPEGファイルへ現像する際のパラメータをユーザが設定するのである。なお、パラメータの設定時に、ユーザが入力したパラメータにより生成される画像を表示部32に表示してもよい。こうすれば、パラメータの値の変更がどのように画像に反映されるかをユーザが確認することができる。こうすれば、よりRAWファイルの利用を図ることができ、ユーザは、表示部32で画質を確認した上でより望みの画質を得ることができる。
上述した実施形態では、縁部83と表示画像情報表示部84と現像機器情報表示部85とを表示するものとしたが、いずれか1つを表示するものとすれば他の少なくとも1つ以上の表示を省略してもよい。こうしても、表示されている情報により、ユーザは、画像ファイル群の内容を理解しやすい。
上述した実施形態では、表示している画像がどの機器で現像されたかの情報を現像機器情報表示部85により表示部32へ表示するものとしたが、これに加えて又はこれに代えて、表示している画像がいずれの機器で撮像されたのかの情報を表示部32へ表示するものとしてもよいし、これに更に加えて又はこれに代えて、表示している画像が画像ファイル群のものであるときに、RAWファイルがいずれの機器で撮像されたかの情報を表示部32に表示させるものとしてもよい。こうすれば、更に多くの情報をユーザが得ることができ、画像ファイル群や単画像ファイルの内容を一層理解しやすい。なお、上述した実施形態では、JPEGファイルのサムネイル画像を最優先に表示部32へ表示するものとしたが、特にこれに限定されず、RAWファイルのサムネイル画像を最優先としても構わない。
上述した実施形態では、画像ファイルの削除処理の際に、画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で表示部32に表示するものとしたが、画像ファイルの削除処理以外に、例えば画像ファイルの複製処理や移動処理、印刷処理及びJPEGファイルの生成処理の際に、画像ファイル群に属する画像ファイルの画像を1つだけ表示するものとしてもよい。画像ファイルの複製処理、移動処理、印刷処理及びJPEGファイルの生成処理についても、複数の画像を表示して選択したのち実行することが多いため、本発明を適用する意義が高い。
上述した実施形態では、ユーザの操作部34の操作により削除処理を実行する画像ファイルの選択処理の開始指示により、画像ファイル群に属する画像ファイルの画像を1つだけ表示し、文字によりいずれかの画像ファイルかを選択可能に表示するものとしたが、特にこれに限られない。例えば、フラッシュメモリ26に記憶された画像ファイルの情報を一時的に記憶するRAM46に記憶した画像ファイルの情報量が所定の許容記憶量(例えば全体の8割など)を超えたときに、画像ファイル群に属する画像ファイルの画像を1つだけ表示し、文字によりいずれかの画像ファイルかを選択可能に表示するものとしてもよいし、フラッシュメモリ26に記憶した記憶量が所定の許容記憶量(例えば全体の8割など)を超えたときに、画像ファイル群に属する画像ファイルの画像を1つだけ表示するものとしてもよい。こうしても、目的のファイルをより探し出しやすくすることができる。また、RAM46やフラッシュメモリ26に記憶した情報の記憶量を抑えることができるため、表示処理や削除処理などを円滑に行うことができる。あるいは、表示部32に表示する画像数が所定の許容数以上であるときに、画像ファイル群に属する画像ファイルの画像を1つだけ表示し、文字によりいずれかの画像ファイルかを選択可能に表示するものとしてもよい。ここで、「所定の許容数」は、表示部32の1ページに画像を表示可能な数としてもよい。こうすれば、許容数以上となるのを抑制する、即ち、画像表示が2ページ以上になるのを抑制し、表示する画像の数が低減するため、目的のファイルをより探し出しやすくすることができる。
上述した実施形態では、デジタルカメラ20として本発明を説明したが、画像ファイル群に属する画像ファイルを表示するものであれば特に限定されず、画像を再生するピクチャービューワや、デジタルビデオ、カメラ付き携帯電話などに適用してもよいし、表示部を備えたプリンタ、FAXなどの印刷装置などに本発明を適用してもよい。なお、画像ファイルは、RAWファイルとJPEGファイルとを用いて説明したが、他の画像ファイル、例えばBMPファイルやTIFFファイルなどに適用してもよい。また、選択表示部82は、文字表示するものとしたが、記号や図形を用いてもよい。更に、デジタルカメラ20の態様で説明したが、画像表示方法の態様としてもよいし、この画像表示方法のプログラムの態様としてもよい。
デジタルカメラ20の構成の概略を示す説明図である。 フラッシュメモリ26に記憶された情報の説明図である。 画像選択表示処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 表示部32に表示される画像選択画面80の説明図である。 表示部32に表示される画像選択画面90の説明図である。 表示部32に表示される画像選択画面92の説明図である。 現像条件設定処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。
符号の説明
20 デジタルカメラ、22 シャッタボタン、24 撮像ユニット、24a 現像部、26,26a フラッシュメモリ、26b メモリカード、28 バス、30 操作パネル、32 表示部、34 操作部、34a 電源キー、34b カーソルキー、34c 決定キー、34d 印刷キー、40 コントローラ、42 CPU、44 ROM、46 RAM、80,90,92 画像選択画面、80a〜80f 画像、81 カーソル、82 選択表示部、83a,83b 縁部、84a〜84e,88a〜88b 表示画像情報表示部、85a〜85e 現像機器情報表示部、86c,86d JPEG縁部、87e RAW縁部。

Claims (11)

  1. 画像を表示可能な表示手段と、
    画像ファイルを記憶手段から取得する取得手段と、
    前記取得した画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成された生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記画像ファイルが前記画像ファイル群に属すると判定されたときには、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えた画像表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記画像ファイル群に属すると判定された画像ファイルの画像と、前記判定手段によって前記画像ファイル群に属しないと判定された単画像ファイルの画像とを異なる態様で前記表示手段に表示させる、請求項1又は2に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記元画像ファイルとしての非圧縮又は可逆圧縮ファイルである現像前のRAWファイルと、前記生成画像ファイルとしての非可逆圧縮ファイルである現像後のJPEGファイルとを含む画像ファイル群に属するか否かを判定する、請求項1又は2に記載の画像表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に含まれる前記元画像ファイルがいずれの機器で撮像されたのかの情報、前記生成画像ファイルがいずれの機器で撮像されたかの情報及び前記生成画像ファイルがいずれの機器で生成されたかの情報のうち少なくとも1つを文字、図形又は記号として前記表示手段に表示させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうちいずれの画像ファイルに基づく画像を表示させているかの情報を前記表示手段に表示させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像ファイル群の画像と前記画像ファイル群に属しない画像とを異なる態様で前記表示手段に表示させるに際して、前記画像ファイル群に属する画像ファイルの画像と前記画像ファイル群に含まれない元画像ファイルの画像と前記画像ファイル群に属しない生成ファイルの画像とを異なる色を利用して区別可能に前記表示手段に表示させる、請求項2に記載の画像表示制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
    ユーザから所定の処理を実行する画像ファイルの選択処理の開始指示を取得する指示取得手段、を備え、
    前記判定手段は、前記指示取得手段が前記開始指示を取得したあと、前記記憶手段に記憶されている画像ファイルが前記画像ファイル群に属するか否かを判定する、
    画像表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記所定の処理として画像ファイルの削除処理、複製処理、移動処理、印刷処理及び生成画像ファイルの生成処理のうちいずれかの処理を行うかの情報を前記表示手段に表示させる、請求項7に記載の画像表示制御装置。
  9. 被写体を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された情報から画像ファイルを作成し前記記憶手段に記憶させる画像ファイル作成手段と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示制御装置と、
    を備えた撮影装置。
  10. 画像を表示可能な表示手段と、画像ファイルを記憶可能な記憶手段と、を利用した画像表示方法であって、
    (a)前記記憶手段に記憶されている画像ファイルが、元画像ファイル及び/又は該元画像ファイルに基づいて生成された生成画像ファイルの2以上の画像ファイルを含む画像ファイル群に属するか否かを判定するステップと、
    (b)前記ステップ(a)で前記画像ファイルが前記画像ファイル群に属すると判定したときには、前記画像ファイル群に属する画像ファイルのうち1つの画像をユーザにより選択可能な態様で前記表示手段に表示させ、該画像ファイル群に関する情報を視認可能な態様で前記表示手段に表示させるステップと、
    を含む画像表示方法。
  11. 請求項10に記載の画像表示方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2007185814A 2006-09-28 2007-07-17 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム Active JP4743179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185814A JP4743179B2 (ja) 2006-09-28 2007-07-17 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
KR1020070097456A KR20080029854A (ko) 2006-09-28 2007-09-27 화상 표시 제어 장치, 촬영 장치, 화상 표시 방법 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN2007101629218A CN101155264B (zh) 2006-09-28 2007-09-27 图像显示控制装置、摄影装置、图像显示方法
US11/904,694 US8063953B2 (en) 2006-09-28 2007-09-28 Image display controlling device for displaying an image belonging to a file image group, imaging device for displaying an image belonging to a file image group, and image display method for displaying an image belonging to a file image group

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264473 2006-09-28
JP2006264473 2006-09-28
JP2007185814A JP4743179B2 (ja) 2006-09-28 2007-07-17 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109630A true JP2008109630A (ja) 2008-05-08
JP4743179B2 JP4743179B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39260716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185814A Active JP4743179B2 (ja) 2006-09-28 2007-07-17 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8063953B2 (ja)
JP (1) JP4743179B2 (ja)
KR (1) KR20080029854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129808A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019208182A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
WO2023013246A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607295B1 (ko) * 2009-07-31 2016-04-11 엘지전자 주식회사 압축 파일 생성 방법 및 장치, 이와 관련된 카메라 모듈 및 이를 포함하는 단말기
JP5603641B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP5785453B2 (ja) 2011-07-08 2015-09-30 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR101834987B1 (ko) * 2011-08-08 2018-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 화면 캡쳐를 위한 장치 및 방법
KR20140100784A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20200094525A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 삼성전자주식회사 서로 연관된 복수의 데이터를 포함하는 하나의 파일을 처리하는 전자 장치
JP7229842B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-28 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189428A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862404B2 (ja) * 1998-03-12 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
JP3096684B2 (ja) * 1998-03-25 2000-10-10 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
US6538698B1 (en) * 1998-08-28 2003-03-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for sorting images in an image capture unit to ease browsing access
US6357042B2 (en) * 1998-09-16 2002-03-12 Anand Srinivasan Method and apparatus for multiplexing separately-authored metadata for insertion into a video data stream
US6608650B1 (en) * 1998-12-01 2003-08-19 Flashpoint Technology, Inc. Interactive assistant process for aiding a user in camera setup and operation
JP2002281367A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Konica Corp 電子カメラ
US7053936B2 (en) * 2001-04-23 2006-05-30 Nikon Corporation Electronic camera and photographic information data file management method
JP3890246B2 (ja) * 2002-04-05 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3885013B2 (ja) 2002-09-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
US7106375B2 (en) * 2002-09-12 2006-09-12 Eastman Kodak Company Mutual display support for a digital information/imaging system
JP2004247873A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示プログラム
US7286723B2 (en) * 2003-06-27 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for organizing images
JP4241228B2 (ja) 2003-07-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005091430A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
US7822233B2 (en) * 2003-11-14 2010-10-26 Fujifilm Corporation Method and apparatus for organizing digital media based on face recognition
JP2005176272A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 撮像方法及びその装置
JP2005354527A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 画像記録装置及び制御方法
JP4852830B2 (ja) 2004-07-28 2012-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4495639B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 Hoya株式会社 画像記録装置
JP2006345029A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Pentax Corp 画像記録装置
US8422550B2 (en) * 2007-07-27 2013-04-16 Lagavulin Limited Apparatuses, methods, and systems for a portable, automated contractual image dealer and transmitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189428A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129808A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019208182A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP7086722B2 (ja) 2018-05-30 2022-06-20 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
WO2023013246A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8063953B2 (en) 2011-11-22
KR20080029854A (ko) 2008-04-03
US20080079823A1 (en) 2008-04-03
JP4743179B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743179B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
US8098298B2 (en) Digital camera recording a composite image
JP4743180B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4440120B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2005275977A (ja) 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2009303230A (ja) 画像処理装置
US8885056B2 (en) Digital camera
JP2007208735A (ja) 印刷システム、印刷装置、撮像装置、及び制御方法
JP2010161627A (ja) 画像処理装置
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
JP4725452B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP2007201935A (ja) 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
CN101155264B (zh) 图像显示控制装置、摄影装置、图像显示方法
EP1511310A1 (en) Digital camera
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP4924274B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP5338516B2 (ja) 画像処理システムおよび通信機器
JP4085786B2 (ja) ディジタルカメラ、印刷システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3786270B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2006157517A (ja) 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム
JP2004229211A (ja) ディジタルカメラ
JP2021103451A (ja) 画像処理装置、外部装置およびそれらの制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2005159513A (ja) デジタルカメラ及び電子化ファイル管理方法
JP2006005474A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2004229202A (ja) ディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4743179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250