JP2008102758A - Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置 - Google Patents

Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102758A
JP2008102758A JP2006285017A JP2006285017A JP2008102758A JP 2008102758 A JP2008102758 A JP 2008102758A JP 2006285017 A JP2006285017 A JP 2006285017A JP 2006285017 A JP2006285017 A JP 2006285017A JP 2008102758 A JP2008102758 A JP 2008102758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fmea
sheet
word
words
occurrence frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011947B2 (ja
Inventor
Keiji Otaka
啓司 尾高
Toshihiro Moriya
俊洋 森谷
Soichiro Kita
総一郎 喜多
Akira Nakajima
晶 仲島
Hidefumi Konishi
秀文 小西
Masayoshi Abe
将佳 阿部
Hidenori Yatake
英紀 八竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006285017A priority Critical patent/JP5011947B2/ja
Priority to US11/907,667 priority patent/US20080126920A1/en
Priority to DE102007049802A priority patent/DE102007049802A1/de
Publication of JP2008102758A publication Critical patent/JP2008102758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011947B2 publication Critical patent/JP5011947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】任意形式の文書からでも装置の扱いに習熟しない作業者が労少なくしてFMEAシートを容易に作成可能とすること。
【解決手段】複数の文書を取り込むステップn1と、上記取り込んだ各文書中の単語を形態素解析して複数の形態素単語に分割するステップn2と、上記複数の形態素単語同士間で共起頻度を演算するステップn3と、上記複数の形態素単語同士間で一定以上の共起頻度関係を持つ形態素単語間による共起頻度ネットワークを生成するステップn4と、上記複数文書を上記共起頻度ネットワークを用いてグループ分けするステップn5と、同一グループに属する各文書中からFMEA単語用概念辞書に登録されているFMEA単語と同一単語をFMEAシート作成に用いるFMEA用単語として抽出するステップn6と、上記抽出したFMEA単語をFMEAシートに代入するステップn7とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、故障モードを抽出し、かつ、その影響解析を行うためのFMEA(故障モード・影響解析)シートの作成方法およびFMEAシート自動作成装置に関するものである。
信頼性解析の手法であるFMEAは、Failure Mode(故障モード)とEffect Analysis(影響解析)の略称であり、故障モードとその影響解析を意味する。このFMEAには設計FMEAや工程FMEA等がある。設計FMEAは、製品設計における故障モードを挙げ、これら故障モードが製品に及ぼす影響を解析し、潜在的な故障、不具合を予測、摘出して故障や不具合を未然に防止して信頼性を確保するものであり、工程FMEAは、製造工程における故障発生の原因、メカニズムを解析し、工程の改善を行うことにより工程の信頼性を確保するものである。
ここでJIS規格用語を参照して「故障」とは規定の機能を喪失することであり、「故障モード」とは故障状態の形式による分類のことである。
このようなFMEAは設計や工程において小改善を次々に講じて信頼性を向上するものであり、そのために表化したものがFMEAシートである。このFMEAシートは、全ての故障モードを挙げ、対策の要否を素早く(コンカレント)判断でき、設計や工程の信頼性を確保することができるシートであることが好ましい。
このようなFMEAシートは自動作成することができれば便利であり、そのための装置も開発されている。
しかしながら、従来の装置では、その装置で規定された仕様(データ形式)に沿わないデータ例えば自然言語文書を扱うことが困難であり、また、その装置の扱いに習熟しない作業者に対してその装置のデータ入力仕様に沿って膨大なデータを入力させる作業は多大な労力を要すると共にFMEAシート作成者の熟練度によってもFMEAシートの作成内容に差が生じるという課題がある。
本発明の先行技術となる文献を下記に示す。
特開2005−182544号公報
本発明は、装置の扱いに習熟しない作業者が任意形式の文書から労少なくFMEAシートを自動作成することを可能とすることである。
(1)本発明によるFMEAシート作成方法は、FMEAシートを作成する方法であって、複数の文書を取り込むステップと、上記取り込んだ各文書中の単語を形態素解析用辞書を用いて形態素解析して複数の形態素単語に分割するステップと、上記文書中での形態素単語の共起頻度を算出するステップと、上記複数の形態素単語において一定以上の共起頻度関係を持つ形態素単語で共起頻度ネットワークを生成するステップと、上記共起頻度ネットワークを用いて上記複数の文書をグループ分けするステップと、同じグループに属する各文書中からFMEA単語用概念辞書に登録されているFMEA単語と同一の単語をFMEAシート作成に用いるFMEA用単語として抽出するステップと、上記抽出したFMEA単語をFMEAシートに代入するステップと、を含むことを特徴とするものである。
上記形態素とは意味を持つ最小の言語単位である。
上記共起とは複数の言語現象が同一の発話、文、文脈等の言語的環境において生起することである。
上記FMEA単語用概念辞書としては、FMEAに用いる単語と、その単語が属する概念を示す単語とを登録している辞書が好ましい。
本発明の方法によれば、任意形式の文書からFMEAシートを自動作成することができるので、ユーザはFMEAの実施対象とする文書をFMEAシート生成のための専用形式に変換する必要がなくなりFMEAシートの作成が極めて容易となることに加えて、FMEAの実施に多大なデータを必要とすることなくFMEAシートを自動作成することができる。
(2)本発明によるプログラムは、コンピュータに上記(1)に記載のFMEAシート生成方法を実施するステップが書き込まれているプログラムである。
(3)本発明によるFMEAシート自動作成装置は、上記(2)に記載のプログラムを格納するメモリと、FMEAシートが格納されているデータベースと、上記プログラムを実行するCPUと、ユーザ操作のための操作画面と、を備えることを特徴とするものである。
このFMEAシート作成装置は、形態素解析用辞書と、FMEA単語用概念辞書とを直接、内蔵していなくても、CPUが上記プログラムを実行するに際して例えばLAN等を経由して形態素解析用辞書や、FMEA単語用概念辞書を参照することができる。
この場合、FMEAシート作成装置は、形態素解析用辞書と、FMEA単語用概念辞書とを内蔵することができる。また、FMEAの種類や、産業分野に応じて、複数種類のFMEA単語概念辞書を備えたデータベースをLANを経由して参照しにいったり、あるいはFMEAシート作成装置に内蔵させてもよい。
また、上記操作画面に、FMEAシートの作成のためにユーザ操作されるコマンドボタンを配置することが好ましい。このコマンドボタンには、FMEAシートの作成を開始させるコマンドボタン、FMEA単語用概念辞書を選択操作することができるコマンドボタン、FMEAシートの種類を選択操作することができるコマンドボタン、等がある。
本発明によれば、任意形式の文書例えば自然言語文書からでも装置の扱いに習熟しない作業者でも労少なくしてFMEAシートを自動作成することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るFMEAシート作成方法を詳細に説明する。このFMEAシート作成方法を実施するFMEAシート自動作成装置は一般の汎用パーソナルコンピュータと同様に、CPU、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等の各種メモリ、表示装置、およびキーボード、マウスなどの入力装置を有する。そしてこのFMEAシート自動作成装置において、CPUはFMEAシート作成機能を備え、メモリにFMEAシートの作成を実行するプログラムが格納されている。このプログラムは、CPUに後述するステップn1−n7を実行させるものである。表示装置はユーザの操作画面を備え、マウスやキーボード等の入力装置の入力操作に従いFMEAシート作成のための画面を表示することができるようになっている。
以上において、FMEAシート自動作成装置は、図1のフローチャートを実行することができる機能を備える。すなわち、FMEAシート自動作成装置は、文書取り込み、形態素解析、共起頻度算出、共起頻度ネットワーク生成、文書分類、単語抽出、FMEAシート作成の処理機能を備えると共に、データベースとして形態素解析用辞書、FMEA単語用概念辞書のデータベース、FMEAシートのデータベースを備える。
図1を参照して本実施形態のFMEAシート作成方法を説明する。
本実施形態のFMEAシート作成方法は、概略的には、
ステップn1で自然言語の文書を取り込み、
ステップ2で上記文書を形態素解析して単語を取り出し、
ステップn3で取り出した単語それぞれの共起頻度を算出し、
ステップn4で共起頻度ネットワークを生成し、
ステップn5で共起頻度ネットワークに基づいて入力した文書を分類し、
ステップn6で分類した文書からFMEAで使用する概念に含まれる単語をFMEA単語用概念辞書のデータベースから抽出し、
ステップn7で上記抽出したFMEA用単語をFMEAシートデータベースから得たFMEAシートに代入することによりFMEAシートを作成する。
FMEA単語用概念辞書のデータベースはFMEAで使用する単語(登録単語)とその登録単語が属する概念に含まれる概念単語とが、業界ごとに対応して複数種類、登録されて記憶されている。
FMEAシートデータベースには各種FMEAの定型が登録されている。
以下、上記各ステップn1−n7を詳しく説明する。
(ステップn1)
ステップn1では、図2で示すような任意形式の文書(テキスト)10a,10b,10c,…を、コンピュータにより構成されたFMEAシート自動作成装置9に取り込む。これら文書10a,10b,10c,…をFMEAシート自動作成装置9に取り込む方法は適宜実施することができる。例えば、マウス等の入力装置をユーザ操作してコンピュータに取り込む。あるいは文書が記録されているCD−ROM等をドライブにセットしてコンピュータに取り込む、等である。
(ステップn2)
ステップn1で取り込んだ複数の文書10a,10b,10c,…から図3で示すように形態素解析して形態素単語を取り出す。この形態素解析では形態素解析用辞書12と、形態素解析器14とを用いる。
形態素解析用辞書12は、ROM、またはEEPROM、フレキシブルディスク、CD−ROM、MD等の記憶装置で構成される。形態素解析用辞書12は、例えば自動車業界であれば自動車業界用、電機業界であれば、電機業界用、その他各種産業界用に作成される。
形態素解析器14は、文書10a,10b,10c,…を形態素解析用辞書12を参照して形態素解析することができるようになっている。
形態素解析器14により形態素解析された文書10a,10b,10c,…から単語リスト16a,16b,16c,…が作成される。この単語リスト16a,16b,16c,…には図示の単語がリストされている。
ここで、形態素解析とは、形態素解析器14を用いた自然言語の処理であり、文書10a,10b,10c,…を形態素単語に分割する作業である。形態素解析器14は文書10a,10b,10c,…の形態素解析作業を、形態素解析用辞書12を参照して、行う。
図2の文書10aと、この文書10aの形態素解析に対応する図3の単語リスト16aとを比較して分かるように、単語リスト16aにリストアップされている単語は「キ−操作」「反応なし」「CPU」「異物付着」…「超音波洗浄機」であり、文書10a中のすべての単語がリストアップされているわけではない。形態素解析器14は、文書10a中の単語を形態素解析するに際して形態素解析用辞書12を参照し、この形態素解析用辞書12に保存登録されている形態素単語に対して形態素解析する結果、自動車業界であれば自動車業界に即した単語、電機業界であれば電機業界に即した単語のみがリストアップされる。
(ステップn3)
図4を参照してステップn2で形態素解析して単語リスト16a,16b,16c,…にリストされた各文書10a,10b,10c,…中の単語に対してステップn3で共起頻度算出器18で共起頻度を算出し、算出した共起頻度を共起頻度表20に記入する。
この場合、共起頻度算出器18は、図5の表22で示すように各単語リスト16a,16b,16c,…にリストされた単語に対して単語ごとに出現している文書数を求める。例えば、上記表22で左欄は「単語」、右欄は「文書数」であり、単語「キー操作」に対してこの「キー操作」が出現する文書数は「1」であり、単語「反応なし」が出現する文書数は「1」であり、単語「CPU」が出現する文書数は「1」であり、単語「異物付着」が出現する文書数は「1」であり、…という具合である。
一方、図6で示すように、各単語リスト16a,16b,16c,…にリストされた単語のうち、任意の異なる2つの単語について同時に出現している文書数を表24にまとめる。表24は左端縦一列欄と上端横一列欄に単語が記入され、それらが交差するセルに出現文書数が記入される。
上記の場合、表24の左端縦一列欄には「キー操作」「反応なし」「CPU」…、上端横一列欄には「キー操作」「反応なし」「CPU」…、である。そして例えば左欄縦1行目の「キー操作」について上横欄の「反応なし」の2つの単語の出現文書数は「1」であり、「CPU」の2つの単語の出現文書数は「1」であり、「異物付着」の2つの単語の出現文書数は「1」であり、た、左欄縦2行目の「反応なし」について上横欄の「キー操作」の2つの単語の出現文書数は「1」であり、「CPU」の2つの単語の出現文書数は「1」であり、「異物付着」の2つの単語の出現文書数は「1」であり…という具合である。
そして、図6の共起頻度表の各セルに記入されている出現文書数を図5で求めた文書数で除算して共起頻度を求め図7で示すような共起頻度表20(図4参照)を得る。
すなわち、共起頻度=出現文書数/文書数の式である。
例えば、左欄縦1行目の「キー操作」について上横欄の「反応なし」の2つの単語の共起頻度は図6の出現文書数1/図5の文書数1=「1」であり、「キー操作」と「CPU」の2つの単語の共起頻度は同様に「1」であり、「キー操作」と「異物付着」の2つの単語の共起頻度は「1」であり、また、左欄縦2行目の「反応なし」についてこの「反応なし」と上横欄の「キー操作」の2つの単語の共起頻度は「1」であり、「反応なし」と「CPU」の2つの単語の共起頻度は「1」であり、「反応なし」と「異物付着」の2つの単語の共起頻度は「1」であり、…という具合である。
なお、上記は共起頻度の算出は一例であり、この算出に限定されない。
(ステップn4)
次にこのステップn4では図8で示すように共起頻度表20から共起頻度ネットワーク作成器26を用いて共起頻度ネットワーク28を生成する。
共起頻度ネットワーク28は、共起頻度表20に基づいて所定の共起頻度以上の関係を持つ形態素単語同士を有向線30で結ぶことにより生成するネットワークである。
このネットワークでは共起頻度の関係として共起頻度を0.5以上に設定する。
共起頻度ネットワーク生成器26は、共起頻度表20を参照して共起頻度0.5以上の単語同士を有向線30で結ぶ。
図8中に示す有向線30にはこの有向線30で結ぶ形態素単語間の共起頻度が記入されている。
例えば「キー操作」と有向線30で結ぶ単語は「反応なし」「ウェハー製造工程」「ショート」等である。また、「反応なし」と有向線30で結ぶ単語は「異常ランプ点灯」「ウェハー製造工程」「CPU」「ショート」等である、…という具合である。
(ステップn5)
ステップn5は文書を文書分類器32により分類するステップであり、文書10a,10b,10c,…の中から出現単語数が最多あるいは最小の文書を選択し、選択した文書をキー文書とする。例えばキー文書を文書1とし、分類判定される文書を文書3とする。
このステップn5の実施のために図9で示す文書分類器32を備える。
文書分類器32は、文書3に対して、キー文書である文書1に出現する単語(キー単語)と同じ単語の数w1を演算する演算部321と、文書3に対して、キー単語と共起頻度ネットワーク上で結ばれている単語の数w2を演算する演算部322と、文書3中に出現する出現単語の総数w3を演算する演算部323と、(w1+w2)/w3がX%以上であるか否かを演算し、X%以上であれば文書3は文書1と同じグループであると判定してグループ分けする演算判定部324とから構成する。
例えば、文書分類器32においてX=60%と設定した場合に、図10で示す文書1と文書3とが同じグループか否かの判定手順を説明すると、文書1中の出現単語は「キ−操作」「反応なし」「CPU」「異物付着」「ウエハー製造工程」「超音波洗浄機」の6個である。文書3中の出現単語は「異常ランプ点灯」「CPU」「異物付着」「ウエハー製造工程」「ショート」の5個である。
文書3中の出現単語総数w3は「5」であり、演算部323の演算値w3=5となる。
文書3中のうち、出現単語「CPU」「異物付着」「ウエハー製造ステップn」の3個は文書1中のキー単語と同じ単語であり、その同一単語数w1は「3」であり、演算部321の演算値w1=3となる。
文書3中の出現単語「異常ランプ点灯」や「ショート」の2個は、文書1中のキー単語と共起頻度ネットワーク上で有向線30で接続されており、共起頻度ネットワークで結ぶネットワーク単語数w2は「2」であり、演算部322の演算値w2=3となる。
よって、演算判定部324では、X=(同一単語数w1+ネットワーク単語数w2)/(文書3の出現単語総数w3)=(3+2)/5=100%となり、X=60%以上であるため、文書3は文書1(キー文書)と同じグループG1と判定する。
上記でキー文書と同じグループとみなされなかった残りの文書について上記手順を再帰的に適用する。
G1,G2,…はグループを示す。
このようにして各文書を分類する。
なお、共起頻度ネットワークの生成に使う文書は、分類用の文書とは異なる、別の文書でもよい。例えば、論文など信頼性が高い文書を使うことにより、関連語の精度を向上させてもよい。
共起頻度ネットワークからの関連語の検出は、双方向に有向線が接続される単語のみを関連語とみなす。直接接続されていなくとも、幾つかの単語を経由するなどして間接的に有向線が接続されている単語も関連語とみなす。
共起頻度ネットワークを使わずに、単純に同じ単語がどれぐらい含まれているかにより分類してもよい。
(ステップn6)
ステップn5で分類した文書からFMEAで使用する概念に含まれる単語をステップn6で抽出する。このステップn6では図11で示すように単語抽出器33と、FMEA単語用概念辞書34とを用いる。
このFMEA単語用概念辞書34には、FMEA作成に用いる単語(FMEA単語)が登録単語としてまたその登録単語が属する概念を示す概念単語とが保存されている。FMEA単語用概念辞書34の保存例を表36に示す。
この表36で示すように概念単語が左端縦一列に「部品」「故障モード」「影響」…が記入され、上端横一列に「登録単語1」「登録単語2」…が記入されている。概念単語は「部品」「故障モード」「影響」等である。
概念単語「部品」に対して登録単語1,2,3…は「CPU」「コンデンサ」「トランジスタ」…であり、概念単語「故障モード」に対して登録単語1,2,3…は「チップ立ち」「ぬれ不良」「ショート」…であり、という具合である。
単語抽出器33は、同じグループG1である文書1,3に対して、FMEA単語用概念辞書34を参照して、文書1中の単語「キ−操作」「反応なし」「CPU」「異物付着」「ウエハー製造工程」「超音波洗浄機」、文書3中の単語「異常ランプ点灯」「CPU」「異物付着」「ウエハー製造工程」「ショート」に対して、FMEA単語用概念辞書34内の表36から「CPU(部品)」「ショート(故障モード)」「異物付着(原因)」…というように登録単語を抽出する。
FMEA単語用概念辞書34の作成例を説明すると、例えば、複数文書を複数の形態素単語に分割し、この分割した形態素単語の中からFMEAに用いるFMEA単語から共起される形態素単語を共起単語として抽出処理し、上記FMEA単語および上記抽出した共起単語を登録単語としてデータベースに保存したものをFMEA単語用概念辞書として作成することができる。この場合、FMEA単語が属する概念を示す概念単語と、上記FMEA単語とを関連付けして登録する。
上記FMEA単語用概念辞書34は業界の種類に応じて、あるいは、各種技術分野に応じて、あるいはその他の分野に応じて、複数種類保存して、データベース化することができる。
(ステップn7)
ステップn7ではFMEAシートが作成される。
図12(a)に工程FMEAの初期のFMEAシート38を示す。FMEAシート38には、FMEAで使用する分類項目である「部品」「故障モード」「原因」「影響」「対策」が表示されている。
そして、図12(b)で示すように、FMEAシート38の分類項目と、図11の表36で示す概念単語とが同じの場合、FMEAシート38に単語抽出器33で抽出した登録単語を代入する。
すなわち、初期のFMEAシート38の分類項目「部品」にはステップn6で抽出した登録単語「CPU(部品)」を代入し、分類項目「故障モード」には登録単語「ショート(故障モード)」を代入し、分類項目「原因」には登録単語「異物付着(原因)」を代入し、分類項目「影響」には登録単語「異常ランプ点灯(影響)」や「反応なし(影響)」を代入し、分類項目「対策」には登録単語「超音波洗浄機(対策)」を代入する。
その結果、図12(c)で示すようにFMEAシート38が作成される。
図13にFMEAシートデータベース42の具体例を示す。40はFMEAシート作成器、42はFMEAシートデータベースである。FMEAシートデータベース42には設計FMEAシート38aや工程FMEAシート38bが保存されている。これらFMEAシート38a,38bの分類項目は、表36の概念単語を並べたものである。
設計FMEAシート38aは、概念単語が、部品→故障モード→原因→影響→対策の順序関係を持つように並んでおり、この状態でFMEAシートデータベース42に保存されている。
工程FMEAシート38bは、概念単語が、工程→不良モード→原因→影響→対策の順序関係を持つように並んでおり、この状態でFMEAシートデータベース42に保存されている。
以上により、ユーザは任意形式の文書である例えば自然言語文書からFMEAシートを自動作成することができるようになり、FMEAの実施対象とする文書をFMEAシート生成のための専用形式に変換する必要がなくなりFMEAシートの作成が極めて容易となる。
また、これに加えて、FMEAの実施に多大なデータを必要とすることなくFMEAシートを自動作成することができる。
以上のFMEAシート作成方法を実施するFMEAシート自動作成装置の機能ブロック図を図14にまとめて示す。
12は形態素解析用辞書、14は形態素解析器、18は共起頻度算出器、26は共起頻度ネットワーク作成器、32は文書分類器、33は単語抽出器、34はFMEA単語用概念辞書、40はFMEA作成器、42はFMEAシートデータベースである。
FMEA単語用概念辞書34はデータベースとして複数種類のFMEA単語を保存したものを用いることができる。
上記機能を備えたFMEAシート自動作成装置において、その表示装置の操作画面例を説明する。
図15は、操作画面44を示す。操作画面44には複数のコマンドボタン46が表示されている。コマンドボタン46は「+ファイル追加」、「−ファイル削除」、「辞書選択」、「出力FMEA選択」、「作成開始」である。
「+ファイル追加」、「−ファイル削除」はファイルを追加したり削除したりするときに操作するコマンドボタンである。
「辞書選択」はFMEA単語用概念辞書を選択するときに操作するコマンドボタンである。
「出力FMEA選択」はFMEAシートを選択するときに操作するコマンドボタンである。
「作成開始」はFMEAシートの作成を開始するときに操作するコマンドボタンである。
図16は、操作画面44上のFMEAシート作成開始用の「作成開始」コマンドボタンを操作して文書入力した状態を示す。この「作成開始」コマンドボタンを操作した後は、FMEAシートは自動的に作成される。
図17は、FMEA単語用概念辞書を選択操作するための「辞書選択」コマンドボタンを操作する例を示し、このコマンドボタンを操作して操作画面44上にFMEA単語用概念辞書の選択用画面48を呼び出し、矢印で示すコンボボックスで選択し、複数の業界別になっているFMEA単語用概念辞書選択用のプルダウンメニュー画面50から任意のFMEA単語用概念辞書を選択することができる。
図18はFMEAシートを選択する例を示し、「出力FMEA選択」コマンドボタンを操作することにより、操作画面44上に出力FMEA選択用画面52を呼び出す。この出力FMEA選択用画面52では工程FMEAをラジオボタンで選択した状態を示している。
図19は操作画面44上にFMEAシートを出力した状態を示す。
このFMEAシートはプリントアウト、保存することができる。
以上のように本実施の形態では、任意形式の文書からFMEAシートを自動作成することができるので、ユーザはFMEAの実施対象とする文書をFMEAシート生成のための専用形式に変換する必要がなくなりFMEAシートの作成が極めて容易となる。また、FMEAの実施に多大なデータを必要とすることなくFMEAシートを容易に自動作成することができるようになる。
図1は本発明の実施の形態に係るFMEAシート作成方法のステップを示す図である。 図2は任意形式の文書をFMEAシート自動作成装置に取り込む例を示す図である。 図3は文書から形態素解析用辞書を用いて形態素解析器により形態素解析するステップを示す図である。 図4は、複数文書から共起頻度算出器を用いて共起頻度表を作成するステップを示す図である。 図5は図4のステップで単語ごとの出現文書数表を示す図である。 図6は図4のステップで2つの単語の組み合わせごとの出現文書数表を示す図である。 図7は共起頻度表を示す図である。 図8は共起頻度表から共起頻度ネットワーク作成器を用いて共起頻度ネットワークを作成するステップを示す図である。 図9は文書分類器の構成を示す図である。 図10は文書1と文書3とを示す図である。 図11は同じグループの文書から単語抽出器によりFMEA単語用概念辞書を用いて単語抽出するステップを示す図である。 図12(a)は初期のFMEAシートを示す図、図12(b)はそのFMEAシートとそのFMEAシートに代入するる単語群とを示す図、図12(c)は作成したFMEAシートを示す図である。 図13はFMEAシート作成器によりFMEAシートデータベースを用いてFMEAシートを作成するステップを示す図である。 図14はFMEAシート作成装置の構成を示す図である。 図15はFMEAシート作成装置の操作画面を示す図である。 図16は文書を入力したFMEAシート作成装置の操作画面を示す図である。 図17は辞書選択状態を示すFMEAシート作成装置の操作画面を示す図である。 図18はFMEAシートを選択した状態を示すFMEAシート作成装置の操作画面を示す図である。 図19はFMEAシート作成装置により作成したFMEAシートを示す図である。
符号の説明
9 FMEAシート自動作成装置
10 文書
12 形態素解析用辞書
14 形態素解析器
18 共起頻度算出器
26 共起頻度ネットワーク作成器
32 文書分類器
33 単語抽出器
34 FMEA単語用概念辞書
40 FMEAシート作成器
42 FMEAシートデータベース

Claims (5)

  1. FMEAシートを作成する方法であって、
    複数の文書を取り込むステップと、
    上記取り込んだ各文書中の単語を形態素解析用辞書を用いて形態素解析して複数の形態素単語に分割するステップと、
    上記文書中での形態素単語の共起頻度を算出するステップと、
    上記複数の形態素単語において一定以上の共起頻度関係を持つ形態素単語で共起頻度ネットワークを生成するステップと、
    上記共起頻度ネットワークを用いて上記複数の文書をグループ分けするステップと、
    同じグループに属する各文書中からFMEA単語用概念辞書に登録されているFMEA単語と同一の単語をFMEAシート作成に用いるFMEA用単語として抽出するステップと、
    上記抽出したFMEA単語をFMEAシートに代入するステップと、
    を含む、ことを特徴とするFMEAシートの作成方法。
  2. コンピュータに請求項1に記載のFMEAシートの作成方法を実行させるためのプログラム。
  3. 請求項2に記載のプログラムを格納するメモリと、
    FMEAシートが格納されているデータベースと、
    上記プログラムを実行するCPUと、
    ユーザ操作のための操作画面と、
    を備える、ことを特徴とするFMEAシート自動作成装置。
  4. 形態素解析用辞書と、
    FMEA単語用概念辞書と、
    を備える、ことを特徴とする請求項3に記載のFMEAシート自動作成装置。
  5. 上記操作画面に、FMEAシートの作成のためにユーザ操作されるコマンドボタンを配置した、ことを特徴とする請求項3または4に記載のFMEAシート自動作成装置。
JP2006285017A 2006-10-19 2006-10-19 Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置 Expired - Fee Related JP5011947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285017A JP5011947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置
US11/907,667 US20080126920A1 (en) 2006-10-19 2007-10-16 Method for creating FMEA sheet and device for automatically creating FMEA sheet
DE102007049802A DE102007049802A1 (de) 2006-10-19 2007-10-17 Verfahren zur Erzeugung eines FMEA-Datenblattes und Vorrichtung zur automatischen Erzeugung eines FMEA-Datenblattes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285017A JP5011947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102758A true JP2008102758A (ja) 2008-05-01
JP5011947B2 JP5011947B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39311403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285017A Expired - Fee Related JP5011947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080126920A1 (ja)
JP (1) JP5011947B2 (ja)
DE (1) DE102007049802A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108478A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nippon Steel Corp 操業支援方法、操業支援システム、及びコンピュータプログラム
JP2011525673A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 シャロン ベレンゾン, 特に特許文献に適用可能な検索エンジンおよび方法論
WO2012081080A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 株式会社日立製作所 設計支援システム
JP2017194727A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社日立製作所 因果関係抽出装置、因果関係抽出方法及び因果関係抽出プログラム
JP2020086895A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社富士通ゼネラル 入力支援装置
JP2020126453A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本ユニシス株式会社 工事関連リスク管理システム、リスク分析用データ生成装置およびリスク情報提供装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526209B2 (ja) * 2012-10-09 2014-06-18 株式会社Ubic フォレンジックシステムおよびフォレンジック方法並びにフォレンジックプログラム
US9430311B2 (en) 2013-07-23 2016-08-30 Halliburton Energy Services, Inc. Cause and effect mapping for failure mode effect analysis creation and risk management
JP7102710B2 (ja) * 2017-11-22 2022-07-20 富士通株式会社 情報生成プログラム、単語抽出プログラム、情報処理装置、情報生成方法及び単語抽出方法
US11900321B2 (en) * 2020-04-06 2024-02-13 The Boeing Company Method and system for controlling product quality

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056009A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書分類方法および装置
JP2003157255A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Just Syst Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705087B2 (ja) * 1988-03-30 1998-01-26 三菱電機株式会社 試験装置
US5586252A (en) * 1994-05-24 1996-12-17 International Business Machines Corporation System for failure mode and effects analysis
US5799268A (en) * 1994-09-28 1998-08-25 Apple Computer, Inc. Method for extracting knowledge from online documentation and creating a glossary, index, help database or the like
US6094649A (en) * 1997-12-22 2000-07-25 Partnet, Inc. Keyword searches of structured databases
US6442545B1 (en) * 1999-06-01 2002-08-27 Clearforest Ltd. Term-level text with mining with taxonomies
US6901402B1 (en) * 1999-06-18 2005-05-31 Microsoft Corporation System for improving the performance of information retrieval-type tasks by identifying the relations of constituents
US6651058B1 (en) * 1999-11-15 2003-11-18 International Business Machines Corporation System and method of automatic discovery of terms in a document that are relevant to a given target topic
US6675159B1 (en) * 2000-07-27 2004-01-06 Science Applic Int Corp Concept-based search and retrieval system
US7130848B2 (en) * 2000-08-09 2006-10-31 Gary Martin Oosta Methods for document indexing and analysis
US7607083B2 (en) * 2000-12-12 2009-10-20 Nec Corporation Test summarization using relevance measures and latent semantic analysis
US7155668B2 (en) * 2001-04-19 2006-12-26 International Business Machines Corporation Method and system for identifying relationships between text documents and structured variables pertaining to the text documents
US6978275B2 (en) * 2001-08-31 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for mining a document containing dirty text
US6778995B1 (en) * 2001-08-31 2004-08-17 Attenex Corporation System and method for efficiently generating cluster groupings in a multi-dimensional concept space
US7035769B2 (en) * 2001-12-26 2006-04-25 Stmicroelectronics S.R.L. Design failure mode effect analysis (DFMEA)
US7383258B2 (en) * 2002-10-03 2008-06-03 Google, Inc. Method and apparatus for characterizing documents based on clusters of related words
JP2004164036A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Hewlett Packard Co <Hp> 文書の共通性評価方法
US7231379B2 (en) * 2002-11-19 2007-06-12 Noema, Inc. Navigation in a hierarchical structured transaction processing system
JP4828091B2 (ja) * 2003-03-05 2011-11-30 ヒューレット・パッカード・カンパニー クラスタリング方法プログラム及び装置
JP2005122295A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fujitsu Ltd 関係図作成プログラム、関係図作成方法、および関係図作成装置
JP2005158010A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co Lp 分類評価装置・方法及びプログラム
US7412632B2 (en) * 2003-11-25 2008-08-12 Ford Motor Company Method to facilitate failure modes and effects analysis
US20050131931A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Abstract generation method and program product
JP2005251115A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Shogakukan Inc 連想検索システムおよび連想検索方法
US7860873B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-28 International Business Machines Corporation System and method for automatic terminology discovery
US7451124B2 (en) * 2005-05-12 2008-11-11 Xerox Corporation Method of analyzing documents
US20070016863A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Yan Qu Method and apparatus for extracting and structuring domain terms
US7770052B2 (en) * 2006-05-18 2010-08-03 The Boeing Company Collaborative web-based airplane level failure effects analysis tool
US8290961B2 (en) * 2009-01-13 2012-10-16 Sandia Corporation Technique for information retrieval using enhanced latent semantic analysis generating rank approximation matrix by factorizing the weighted morpheme-by-document matrix

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056009A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書分類方法および装置
JP2003157255A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Just Syst Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525673A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 シャロン ベレンゾン, 特に特許文献に適用可能な検索エンジンおよび方法論
US10007882B2 (en) 2008-06-24 2018-06-26 Sharon Belenzon System, method and apparatus to determine associations among digital documents
JP2010108478A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nippon Steel Corp 操業支援方法、操業支援システム、及びコンピュータプログラム
WO2012081080A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 株式会社日立製作所 設計支援システム
JP5602247B2 (ja) * 2010-12-13 2014-10-08 株式会社日立製作所 設計支援システム
US9146827B2 (en) 2010-12-13 2015-09-29 Hitachi, Ltd. Support system
JP2017194727A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社日立製作所 因果関係抽出装置、因果関係抽出方法及び因果関係抽出プログラム
JP2020086895A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社富士通ゼネラル 入力支援装置
JP7180317B2 (ja) 2018-11-26 2022-11-30 株式会社富士通ゼネラル 入力支援装置
JP2020126453A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本ユニシス株式会社 工事関連リスク管理システム、リスク分析用データ生成装置およびリスク情報提供装置
JP7189789B2 (ja) 2019-02-05 2022-12-14 Biprogy株式会社 工事関連リスク管理システム、リスク分析用データ生成装置およびリスク情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011947B2 (ja) 2012-08-29
DE102007049802A1 (de) 2008-05-21
US20080126920A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011947B2 (ja) Fmeaシートの作成方法およびfmeaシート自動作成装置
US20080077393A1 (en) Virtual keyboard adaptation for multilingual input
JP3983265B1 (ja) 辞書作成支援システム、方法及びプログラム
JP4924091B2 (ja) Fmeaシート作成装置
JP2014232505A (ja) 項目間関連生成支援装置
JP4972970B2 (ja) ソースプログラム中の関数呼出し異常パターン検出プログラム
EP3447638A1 (en) Template generating device, template generating program, and template generating method
CN109165277B (zh) 一种作文的输出方法及学习设备
JP2007241636A (ja) 文書データ解析装置および文書データ解析プログラム
JP2007310829A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2011100420A (ja) テストプログラム作成装置
EP3121711A1 (en) Action designing device and action designing program
JP2012008948A (ja) 類似性導出装置および類似性導出プログラム
JP2016110448A (ja) 診断・修理事例検索装置
JP2009205242A (ja) 検証用プログラム自動生成装置、その方法及びプログラム
JP2000163602A (ja) 入力履歴蓄積装置
JP2006343821A (ja) 翻訳支援プログラム、方法及び装置
JP2010198246A (ja) 意味解析装置、方法、およびプログラム
JP6148449B2 (ja) 仕様検証装置およびその方法、プログラム
JP2009223803A (ja) 状態遷移表処理方法及び状態遷移表処理プログラム
JP2010262332A (ja) 抽出規則作成システム、抽出規則作成方法及び抽出規則作成プログラム
JP2002189738A (ja) 特許情報等のキーワード分析方法及びキーワード分析装置
JP2007241765A (ja) 属性表現獲得方法及び評価表現獲得方法及び装置及びプログラム
JP2004240759A (ja) 操作の書き取り方法、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2006039811A (ja) ドキュメント管理プログラム、ドキュメント管理方法、及びドキュメント管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees