JP2008102428A - 現像剤カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102428A
JP2008102428A JP2006286456A JP2006286456A JP2008102428A JP 2008102428 A JP2008102428 A JP 2008102428A JP 2006286456 A JP2006286456 A JP 2006286456A JP 2006286456 A JP2006286456 A JP 2006286456A JP 2008102428 A JP2008102428 A JP 2008102428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
communication unit
cartridge
communication
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353231B2 (ja
Inventor
Shuichi Katogi
修一 加藤木
Hiroshi Mizuno
浩 水野
Hiromasa Ueno
浩正 上野
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006286456A priority Critical patent/JP4353231B2/ja
Priority to US11/854,127 priority patent/US7742709B2/en
Priority to CN200710181870.3A priority patent/CN101165610B/zh
Publication of JP2008102428A publication Critical patent/JP2008102428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353231B2 publication Critical patent/JP4353231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0858Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本発明の画像形成装置1は,トナー収容部23を有するカートリッジ20と,本体11とを有し,カートリッジ20を本体11に取り付けて使用され,トナー収容部23内の現像剤を現像に供するものであって,カートリッジ20は,トナー収容部23内に設けられるとともに,本体11と通信する機能を有する記憶装置25を有し,本体11は,記憶装置25と通信する機能を有する通信部14を有し,トナー収容部23内の現像剤の量によって記憶装置25と通信部14との通信状態が異なるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は,画像形成装置に対して着脱され,トナーを収容する現像剤カートリッジおよびそのカートリッジが装着される画像形成装置に関する。さらに詳細には,互いに通信可能な現像剤カートリッジおよび画像形成装置に関するものである。
本体に対して着脱されるとともにトナーを収容している容器を含むカートリッジを使用する画像形成装置がある。このようなカートリッジとしては,イメージングカートリッジやトナーカートリッジ等が知られている。このような画像形成装置では,随時カートリッジ内のトナー残量を検出することが必要である。そのために,従来より,例えば発光器と受光センサおよび光案内ガイドを用いる方法や,反射型センサとトナー残量検出窓を用いる方法等が採用されている。また,特許文献1に記載の画像形成装置では,可撓性フィルム片とトナー検出用電極との接触状態を検出し,トナー残量を判別する手段を用いたトナー残量検出方法が開示されている。
このような画像形成装置には,ユーザによるカートリッジの着脱が想定されているものがある。その場合には,カートリッジの取り違えや挿入ミス等が発生することを防止する必要がある。そのために,本体とカートリッジとの間に通信手段を設けているものがある。そうすれば,装着時にカートリッジの情報を本体で受信し,誤挿入の場合にはその旨ユーザに知らせることができる。例えば,特許文献2には,カートリッジにIC(集積回路)チップ等の記憶手段を備え,その記憶内容を画像形成装置本体によって読み出せるようにしたものが開示されている。この文献によれば,記憶手段を用いることにより,省スペースで多種類の形態に対応することが容易であるとされている。
特開2005−195791号公報 特開2002−169428号公報
しかしながら,前記した従来のカートリッジでは,トナー残量検出手段と誤挿入防止のための通信手段とが,それぞれ別々に構成されている。そして,いずれもカートリッジの内部や近傍に備えられる必要がある。また,それぞれ検出位置や通信経路等を確保する必要があり,配置できる位置にはある程度制限があった。
例えば,トナー残量検出手段として光学式のセンサを採用した場合では,そのセンサの検出線上には他の部材を配置できない。また,トナー残量の検出精度を確保するためには,センサ等を保持する保持部材の位置精度の確保が必要である。さらに,通信手段は,装着時等の破損を防止するために,カートリッジ内部に設けられることが望ましい。また,トナー残量検出手段と通信手段とが,互いに干渉しないように,配置することも重要である。
本発明は,前記した従来のカートリッジおよび画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の現像剤カートリッジは,現像剤容器を有し,画像形成装置に取り付けられて使用され,現像剤容器内の現像剤を画像形成装置に供給して現像に供する現像剤カートリッジであって,現像剤容器内に設けられ,画像形成装置との通信機能を有し,現像剤容器内の現像剤の量によって画像形成装置との通信状態が異なる通信部を有するものである。
本発明の現像剤カートリッジによれば,通信部を有するので画像形成装置と通信できる。従って,その通信部の通信状態は画像形成装置によって容易に把握できる。さらに,通信部の通信状態が現像剤容器内の現像剤の量によって異なるので,画像形成装置は現像剤容器内の現像剤の量を直接検出する検出装置を有しなくても量の変化を把握できる。従って,現像剤残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジとなっている。
さらに本発明では,通信部が固有情報を記憶しており,通信部と画像形成装置との間の通信内容に,記憶されている固有情報が含まれることが望ましい。このようなものであれば,カートリッジの誤装着を画像形成装置において容易に検出できる。
さらに本発明では,現像剤容器内で回転する回転軸と,回転軸に一端が固定され,ともに回転する可撓性部材とを有し,通信部が,現像剤容器の内面であって回転軸の回転により可撓性部材が接触する位置であり,かつ,画像形成装置に取り付けられた状態で画像形成装置と通信できる位置に配置されており,可撓性部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて通信部に接触せず,通信部におけるよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには通信部に接触して移動させ,通信状態を低下させるものであることが望ましい。
このようなものであれば,現像剤容器内の現像剤の量が所定量より多いときには,通信部と画像形成装置との通信はよい通信状態が維持される。従って,例えばカートリッジが交換された際には,誤装着の検出等ができる。一方,現像剤容器内の現像剤の量が所定量より少なくなると,通信状態が低下される。通信状態が低下したことは画像形成装置によって容易に把握できる。従って,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,現像剤を担持して回転することにより現像を行う現像ローラと,回転軸とともに回転することにより現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを有し,可撓性部材は,回転軸における,画像形成領域以外の部分に取り付けられていることが望ましい。このようになっていれば,画像形成に影響を与えることなく,また省スペースなものとなる。
さらに本発明では,回転軸とともに回転することにより現像剤容器内の現像剤を攪拌する攪拌部材を有することが望ましい。このようになっていれば,可撓性部材と攪拌部材とで回転軸を共用できる。なお,攪拌部材と可撓性部材とは別々でも兼用としてもよい。
さらに本発明では,現像剤容器内で回転する回転軸と,回転軸に一端が回転方向に摺動可能に取りつけられた揺動部材とを有し,通信部が,揺動部材の他端に取り付けられており,揺動部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて回転軸が回転しても揺動せず,通信部におけるよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには回転軸の回転により揺動して通信部を移動させ,通信状態を低下させるものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,現像剤容器の内部に,画像形成装置への取り付け状態で下向きに開口するとともに通信部を保持する通信部保持部が設けられており,通信部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,通信部保持部からの逸脱が現像剤に妨げられて,よい通信状態を維持し,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,通信部保持部から脱落して通信状態が低下するものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,通信部が,現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を画像形成装置の通信部の位置へ向けて設けられており,通信部と画像形成装置との通信を遮蔽する遮蔽部材と,遮蔽部材を通信部の交信面の前に,画像形成装置への取り付け状態での上下方向に移動可能に保持する保持部とを有し,現像剤容器内の現像剤が非磁性系のものであり,遮蔽部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,保持部による移動範囲内で,通信部の交信面を覆わない位置に現像剤により支持されて,通信部におけるよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,保持部による移動範囲内で,通信部の交信面を覆わない位置から低下して,通信部の交信面を覆い通信状態を低下させるものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,通信部を,現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を画像形成装置の通信部の位置へ向けて保持する保持部が形成されており,保持部は,通信部の交信面を,画像形成装置への取り付け状態で上方である上交信部と,下方である下交信部とに区分するとともに,下交信部の周囲への現像剤の進入を防止するものであり,現像剤容器内の現像剤が磁性系のものであり,通信部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,上交信部が現像剤に覆われるとともに,下交信部のみにより画像形成装置との通信を行い,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,上交信部が現像剤から露出して,上交信部による画像形成装置との通信を行うものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,現像剤容器内に位置する重りと,重りと通信部とを繋ぐ柔軟部材とを有し,通信部が,現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,重りは,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤により支えられて通信部に自重を印加せず通信部におけるよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,柔軟部材を介して自重により通信部を現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
さらに本発明では,通信部が,現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,通信部に繋がれた紐状部材と,現像剤容器内で回転するとともに,回転により紐状部材を絡め取る突起部が形成された回転軸とを有し,突起部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤に埋没しているために紐状部材を絡め取らずに通信部におけるよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,現像剤から露出して,回転軸の回転により紐状部材を絡め取って通信部を現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることが望ましい。このようなものであっても,画像形成装置によって,カートリッジの現像剤残量の検出が容易にできる。
また本発明は,現像剤容器を有する現像剤カートリッジと,本体とを有し,現像剤カートリッジを本体に取り付けて使用され,現像剤容器内の現像剤を現像に供する画像形成装置であって,現像剤カートリッジは,現像剤容器内に設けられるとともに,本体と通信する機能を有するカートリッジ通信部を有し,本体は,カートリッジ通信部と通信する機能を有する本体通信部を有し,現像剤容器内の現像剤の量によってカートリッジ通信部と本体通信部との通信状態が異なる画像形成装置にも及ぶ。ここで,本体は,像担持体を有している。そして,現像剤カートリッジから供給された現像剤により,像担持体上の静電潜像が現像されるものである。
さらに本発明では,カートリッジ通信部が固有情報を記憶しており,カートリッジ通信部と本体通信部との間の通信内容に,記憶されている固有情報が含まれることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,現像剤容器内で回転する回転軸と,回転軸に一端が固定され,ともに回転する可撓性部材とを有し,カートリッジ通信部が,現像剤容器の内面であって回転軸の回転により可撓性部材が接触する位置であり,かつ,本体に取り付けられた状態で本体通信部と通信できる位置に配置されたものであり,可撓性部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられてカートリッジ通信部に接触せず,カートリッジ通信部と本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときにはカートリッジ通信部に接触して移動させ,通信状態を低下させるものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,現像剤を担持して回転することにより現像を行う現像ローラと,回転軸とともに回転することにより現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを有し,可撓性部材は,回転軸における,画像形成領域以外の部分に取り付けられていることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,回転軸とともに回転することにより現像剤容器内の現像剤を攪拌する攪拌部材を有することが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,現像剤容器内で回転する回転軸と,回転軸に一端が回転方向に摺動可能に取りつけられた揺動部材とを有し,カートリッジ通信部が,揺動部材の他端に取り付けられており,揺動部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて回転軸が回転しても揺動せず,カートリッジ通信部を,本体通信部との通信状態がよい位置に維持し,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには回転軸の回転により揺動してカートリッジ通信部を移動させ,通信状態を低下させるものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,現像剤容器の内部に,本体への取り付け状態で下向きに開口するとともにカートリッジ通信部を保持する通信部保持部が設けられており,カートリッジ通信部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,通信部保持部からの逸脱が現像剤に妨げられて,本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,通信部保持部から脱落して通信状態が低下するものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,カートリッジ通信部が,現像剤容器の内面であって本体への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を本体通信部の位置へ向けて設けられており,カートリッジ通信部と本体通信部との通信を遮蔽する遮蔽部材と,遮蔽部材をカートリッジ通信部の交信面の前に,本体への取り付け状態での上下方向に移動可能に保持する保持部とを有し,現像剤容器内の現像剤が非磁性系のものであり,遮蔽部材は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,保持部による移動範囲内で,カートリッジ通信部の交信面を覆わない位置に現像剤により支持されて,カートリッジ通信部と本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,保持部による移動範囲内で,カートリッジ通信部の交信面を覆わない位置から低下して,カートリッジ通信部の交信面を覆い通信状態を低下させるものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,カートリッジ通信部を,現像剤容器の内面であって本体への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を本体通信部の位置へ向けて保持する保持部が形成されており,保持部は,カートリッジ通信部の交信面を,本体への取り付け状態で上方である上交信部と,下方である下交信部とに区分するとともに,下交信部の周囲への現像剤の進入を防止するものであり,現像剤容器内の現像剤が磁性系のものであり,カートリッジ通信部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,上交信部が現像剤に覆われるとともに,下交信部のみにより本体通信部との通信を行い,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,上交信部が現像剤から露出して,上交信部による本体通信部との通信を行うものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,現像剤容器内に位置する重りと,重りとカートリッジ通信部とを繋ぐ柔軟部材とを有し,カートリッジ通信部が,現像剤容器の内面であって本体への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,重りは,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤により支えられてカートリッジ通信部に自重を印加せずカートリッジ通信部と本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,柔軟部材を介して自重によりカートリッジ通信部を現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることが望ましい。
さらに本発明では,現像剤カートリッジは,カートリッジ通信部が,現像剤容器の内面であって本体への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,カートリッジ通信部に繋がれた紐状部材と,現像剤容器内で回転するとともに,回転により紐状部材を絡め取る突起部が形成された回転軸とを有し,突起部は,現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤に埋没しているために紐状部材を絡め取らずにカートリッジ通信部と本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,現像剤から露出して,回転軸の回転により紐状部材を絡め取ってカートリッジ通信部を現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることが望ましい。
本発明の現像剤カートリッジおよび画像形成装置によれば,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことができる。
「第1の形態」
以下,本発明を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,着脱可能な現像剤カートリッジを有する画像形成装置に本発明を適用したものである。
本形態の画像形成装置1は,図1に示すように,本体11と開閉可能なカバー12を有し,着脱可能なカートリッジ20が装着されている。このカートリッジ20には,トナーが収容されている。カートリッジ20は,本体11のカバー12が開放されることにより,図2に矢印で示すように,本体11に対して着脱される。なお,本体11は,感光体13を備えており,電子写真方式の画像形成装置である。画像形成や,操作・表示等のための各部の構成は一般的なものであり,ここでは簡略化した図で示すとともに説明を省略する。
カートリッジ20は,図3に示すように,現像ローラ21,供給ローラ22およびトナー収容部23を備えた現像剤カートリッジである。現像ローラ21は,カートリッジ20が本体11に装着された状態では,感光体13に近接して感光体13の表面にトナーを付与するものである。供給ローラ22は,現像ローラ21にトナーを供給する。また,図には現れていないが,トナー収容部23の内部には,トナー攪拌のための攪拌部材が備えられている。これらの現像ローラ21,供給ローラ22,攪拌部材はいずれも,少なくとも画像形成時には回転される。従って,これらの軸はいずれも回転軸に相当する。
また,本形態のカートリッジ20には,供給ローラ22の図1中下部に記憶装置25が設けられている。記憶装置25には,あらかじめカートリッジ20の固有情報が記憶されている。一方,画像形成装置1の本体11の内部には通信部14が設けられている。通信部14は,図1に示すように,カートリッジ20が装着された時に,記憶装置25が配置される箇所に面して設けられている。そして,記憶装置25と本体11の通信部14とは,互いに通信可能な無線通信機能を備えている。すなわち,この記憶装置25がカートリッジ通信部に相当するとともに,通信部14が本体通信部に相当する。
通信部14と記憶装置25との通信機能は,あまり強力なものではなく,通信部14と記憶装置25との間の距離が所定範囲内である場合にのみ通信可能となる。例えば,図1に示すように,カートリッジ20が本体11に正しく装着された状態では,記憶装置25と本体11の通信部14とが通信可能な範囲内の距離となるように配置される。しかし,本体11の外部にカートリッジ20を置いた場合には,すぐ隣でも通信はできない。従って,本体11は通信部14を介して記憶装置25と通信することにより,カートリッジ20が装着されたことを判断できる。
記憶装置25に記憶されている固有情報としては,例えば,シリアルナンバー,機種情報,仕向情報,新品情報,印刷枚数情報等がある。シリアルナンバーは,そのカートリッジ20の固有の符号である。機種情報は,取り付けられるべき本体の機種を示す情報である。仕向情報は,使用される地域を示す情報である。画像形成装置には,同一の機種でも使用される地域によって細かな仕様が異なるものがあるため,この仕向け情報によって区別をしている。新品情報は,カートリッジが新品であるかどうかを示す情報である。印刷枚数情報は,新品でないカートリッジに付加される情報であり,既に印刷に使用された枚数を示す。また,カラー印刷可能な画像形成装置用のものについては,収容されているトナーの色を示す色情報がさらに含まれる。なお,これらの内,新品情報と印刷枚数情報以外の情報は不変のものである。
本形態の画像形成装置1の本体11では,カートリッジ20が装着されると,その記憶装置25から固有情報を読み出す。そして,機種情報や仕向情報が本体11のものと相違していないかを確認する。また,新品情報によって新品かどうかを確認する。また,新品でない場合は,印刷枚数情報により,トナーがある程度残っているかどうかを確認する。印刷枚数情報が所定の枚数を超えている場合は,その装着されたカートリッジ20は使い終わったものであると判断される。この場合は,本体11の表示装置にその旨表示するとともに,画像形成を行わない。また,カラー印刷可能な画像形成装置では,色情報によって,カートリッジ20が正しい位置に装着されているかどうかを確認する。カートリッジ20の固有情報がすべて確認されたら,画像形成装置1は画像形成可能な状態となって待機する。
本形態では,供給ローラ22は,軸方向の全体が画像形成に使用されるわけではなく,図4に示すように,軸方向端部に非画像領域Aがある。そして,供給ローラ22の回転軸27のうち非画像領域Aの範囲内の部分に,弾性部材26の一辺が固定されている。弾性部材26は,弾力性を有する略四角形のシート状の部材である。この固定された一辺は,供給ローラ22の回転に伴ってともに回転する。その他の3辺はどこにも固定されていない。よって,弾性部材26は,回転軸27の回転に引きずられて,回転軸27の周囲を回転する。ここで,この弾性部材26が可撓性部材に相当する。なお,この図4は,図3のカートリッジ20の側面パネルを外した状態の,軸方向端部付近を示したものである。
さらに本形態では,記憶装置25は,供給ローラ22の図中下部において,カートリッジ20のケース壁に軽く接着固定されている。記憶装置25の軸方向の配置も,図4に示すように,非画像領域Aの範囲内であり,弾性部材26と同じである。なお,この部分のケース壁は,供給ローラ22の外周と比較的近接して形成されている。そして,弾性部材26の軸に垂直な方向の長さは,供給ローラ22の回転軸27と記憶装置25との間の距離よりやや大きくされている。これらのことから,記憶装置25は,供給ローラ22の回転により弾性部材26が接触できる位置に配置されている。
ここで,画像形成時には,図5に示すように,供給ローラ22は矢印B方向に回転される。そして,弾性部材26は,供給ローラ22の回転軸27の回転に伴って回転される。カートリッジ20のトナー収容部23にトナーが十分に多く存在する状態では,供給ローラ22の周囲はほとんどトナーに満たされた状態となっている。供給ローラ22の周囲がトナーで満たされていると,弾性部材26の固定されていない部分はトナーによって押し上げられ,図5に示すように撓んだ状態のままで回転される。ただし,この図ではトナーそのものは省略している。従って,画像形成時にも弾性部材26が記憶装置25に接触することはない。この図5および次の図6は,図4の左下から軸方向に見た供給ローラ22の周辺の様子を示している。
トナー収容部23に収容されているトナーは,画像形成を行うことによって次第に減少する。ある程度以上減少すると,供給ローラ22の周囲がトナーで満たされていない状態となる。そうすると,弾性部材26はトナーに妨げられることなく,その弾性力により撓みが回復する。その状態で回転軸27が回転されると,図6に示すように,弾性部材26の先端部が記憶装置25に接触する。接触後さらに,弾性部材26の弾性力と回転とによって,記憶装置25は図6中に矢印で示す向きに押される。
記憶装置25の壁面への接着は軽いものであるので,弾性部材26に押されることによって,記憶装置25は壁面から剥がれて移動される。従って,通信状態が低下する。一般には通信できなくなる。これは,記憶装置25と通信部14との間の距離が大きくなるためである。または,通信部14から見て,記憶装置25が視界から外れるからである。本体11は,通信部14を介して記憶装置25と常時通信しているので,この通信状態の変化を検知することができる。この変化を検知したら,トナー残量が少なくなったと判断する。そして,適切な警告表示等を行う。
なお,画像形成中は供給ローラ22は回転し続けるので,記憶装置25が元の位置に戻ることはない。一旦通信状態の低下が検知されたら,以後はカートリッジが交換されるまで警告表示を続けることとしてもよい。なお,この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,記憶装置25の配置や,弾性部材26の大きさ,接着強度と弾性力との関係等が設定されている。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置1によれば,トナー残量が少なくなると弾性部材26によって記憶装置25が移動される。従って,通信状態が低下するので,本体11によってトナー残量が少なくなったことが判断できる。ここで,トナー残量検出のために新たに付け加えられた構成は弾性部材26のみである。弾性部材26のためにスペースが余分に必要になることもない。また,記憶装置25がカートリッジ20の内部にあるので,ユーザの手が触れることはなく,破損や脱落が防止されている。従って,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。なお,カートリッジ20の外面に接点部を設けることにより,通信部14と記憶装置25とで有線通信をすることとしてもよい。
「第2の形態」
次に,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,弾性部材26に代えて,別の可撓性部材を備えている点が異なるのみである。また,カートリッジの記憶装置の配置や本体の通信部の配置がやや異なる。従って,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。なお,本形態および以下の各形態においても,各カートリッジに設けられる記憶装置はいずれも,非画像領域A(図4参照)の範囲内に取り付けられている。また,各形態の記憶装置の記憶内容や通信機能はいずれも,第1の形態の記憶装置25と同様である。
本形態の画像形成装置2は,図7に示すように,本体11とカートリッジ30とを有している。本形態のカートリッジ30では,記憶装置31がトナー収容部23の内面下部に軽く接着されている。また,本体11の通信部14は,記憶装置31に対応する位置に設けられている。また,本形態では,カートリッジ30のトナー収容部23中に,攪拌部材32が設けられている。
攪拌部材32は,図8に示すように,回転軸33,攪拌羽根34,弾性部材35を有している。攪拌羽根34と弾性部材35は,回転軸33に一端が固定され,ともに回転する。弾性部材35は,可撓性を有し,可撓性部材に相当する。また,弾性部材35は,回転軸33の回転によって記憶装置31に接触できる位置に配置されている。なお,攪拌羽根34は,ほとんど可撓性がない部材であり,回転軸33の回転によってトナー収容部23内のトナーを攪拌する。なお,この図8は,カートリッジ30の蓋を外した状態を示す斜視図である。
この画像形成装置2によって画像形成が行われると,カートリッジ30の攪拌部材32は,図9と図10とに矢印Cで示すように回転される。図9に示しているのは,トナー収容部23に十分な量のトナーがある場合である。ただし,トナーそのものは図示していない。弾性部材35は,トナーによって押し戻されるため,撓んだ状態で回転される。従って,この状態では,弾性部材35は記憶装置31に接触しない。
トナーが少なくなると,弾性部材35はトナーに妨げられることなく,図10に示すように,あまり撓んでいない状態となる。従って,回転軸33が回転されることによって,弾性部材35は記憶装置31に接触する。そして,記憶装置31は,図中右向きに力が加えられる。記憶装置31は軽く接着されているだけなので,その接着が剥がれて,図中矢印で示したように右向きに移動される。これにより,通信状態が低下する。これは,記憶装置31と通信部14との距離が遠くなるためである。または,通信部14から見て,記憶装置31が視野から外れるからである。
この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,記憶装置31の配置や,弾性部材35の大きさ,接着強度と弾性力との関係等が設定されている。従って,本体11では,トナー残量がその判断基準以下となったと判断できるので,トナー残量警告処理を行う。一旦壁からの接着は剥がされると,記憶装置31はトナーに混じって流されるため,通信状態が回復することはない。なお,攪拌羽根34として可撓性を有する部材を使用する場合は,攪拌羽根34の一部を弾性部材35として機能させてもよい。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置2によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。なお,通信部14と記憶装置31との通信は有線通信によるものとしてもよい。
「第3の形態」
次に,本発明を具体化した第3の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,カートリッジの記憶装置の配置やその周辺の構成および本体の通信部の配置がやや異なるのみである。従って,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置3は,図11に示すように,本体11とカートリッジ40とを有している。本形態のカートリッジ40では,トナー収容部23に攪拌部材41が設けられている。本形態の攪拌部材41は,回転軸42,攪拌羽根43,揺動部材44を有している。また,揺動部材44の図中下端部には,記憶装置45が取り付けられている。図11のように,揺動部材44が下方に向いている状態では,記憶装置45は,カートリッジ40のトナー収容部23の底面近くに配置される。また,本体11の通信部14は,記憶装置45に対応する位置に設けられている。
揺動部材44は,図12と図13に示すように,円筒部44a,中間部44b,下端部44cを有している。円筒部44aの内周を回転軸42が貫通している。円筒部44aと回転軸42とは固定されてはいないので,互いに摺動しつつ回転することが可能である。なお,円筒部44aの内周面と回転軸42の外周面との間には,摩擦部材46が配置されている。従って,回転軸42が回転駆動されると,摩擦部材46の摩擦力によって,円筒部44aにもトルクが伝えられる。下端部44cの図13中下面には,記憶装置45が固定されている。なお,円筒部44aの断面形状は,図のように一部が欠けた円であってもよいし,完全な円であってもよい。
この画像形成装置3によって画像形成が行われると,カートリッジ40の攪拌部材41の回転軸42が回転される。トナー収容部23内のトナーが多い状態では,揺動部材44は,トナーによって妨げられて揺動が抑制される。そして,揺動部材44は,摩擦部材46の摩擦力に抗して回転軸42に対して摺動し,ほとんど回転しない。すなわち,記憶装置45の配置はほとんど変化しないので,良好な通信状態が維持される。そして,回転軸42と攪拌羽根43のみが回転するので,図14に示すように,攪拌羽根43の配置のみが変化する。図14において,実線の攪拌羽根43は下向きの時を示し,破線の攪拌羽根43は上向きの時を示している。しかし,揺動部材44は,攪拌羽根43がいずれにある時も常に,実線の位置にある。
トナーが少なくなると,揺動部材44に対するトナーによる抑制力がごく小さくなる。そのため,摩擦部材46の摩擦力が打ち勝ち,回転軸42の回転によって揺動部材44も回転する。すなわち,図15に示すように,攪拌羽根43とともに揺動部材44の配置も変化する。そして,記憶装置45の配置は大きく変化するので,本体11の通信部14との通信状態が低下する。この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,揺動部材44の長さや,摩擦部材46の表面状態等が設定されている。これにより,本体11ではトナーが少なくなったことを判断できる。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置3によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。
「第4の形態」
次に,本発明を具体化した第4の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,カートリッジの記憶装置の配置やその周辺の構成および本体の通信部の配置がやや異なるのみである。従って,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置4は,図16に示すように,本体11とカートリッジ50とを有している。本形態のカートリッジ50では,トナー収容部23の蓋51に,図中下方へ突出した記憶装置保持部52が形成されている。そして,その下端に記憶装置53が配置されている。従って,記憶装置53は,カートリッジ50のトナー収容部23の底面近くに配置されている。また,本体11には,記憶装置53に対応する位置に通信部14が設けられている。
本形態では,記憶装置53と通信部14との通信は,電磁波を使用したものとする。また,トナーとして非磁性系のものを使用する。そのため,記憶装置53の通信部と本体11の通信部14との通信は,それらの間にトナーが介在していても問題なく行われる。また実際には,トナー収容部23の内部には,図8等に示したようなトナー攪拌のための攪拌部材が備えられている。
記憶装置保持部52は,図17に示すように,蓋51の図中下面に固定されている。記憶装置保持部52の図中下面には,記憶装置53をちょうど納めることのできる凹部54が形成されている。なお,記憶装置53は凹部54に固定あるいは係止されてはおらず,単にはめ込まれているのみである。
本形態のカートリッジ50を製造する際には,図18に示すように,蓋51を上下逆にした状態で凹部54に記憶装置53を入れる。そして,トナーが収容されたカートリッジ50にこの蓋51を装着する。このとき,記憶装置53は記憶装置保持部52とともにトナーの内部に埋め込まれる。そして,図19に示すように,トナーによって凹部54に押し付けられた状態で保持される。
トナーが使用されることによって少なくなり,トナー上表面が記憶装置53の図19中下面より下がると,記憶装置53はトナーによって支えられた状態ではなくなる。従って,記憶装置53は,自重によって凹部54から離れて下方に落ちる。さらにトナーが減って,凹部54の範囲より記憶装置53が下がると,図20に示すように,記憶装置53はトナーに混じって流される。トナーは攪拌されているからである。そのため,記憶装置53の通信状態が低下する。この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,記憶装置保持部52の形状が設定されている。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置4によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。
「第5の形態」
次に,本発明を具体化した第5の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,カートリッジの記憶装置の配置やその周辺の構成および本体の通信部の配置がやや異なるのみである。従って,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置5は,図21に示すように,本体11とカートリッジ60とを有している。本形態のカートリッジ60では,図22に示すように,トナー収容部23の底に記憶装置保持部61が形成されている。その中に記憶装置62と遮蔽部材63とが重ねて配置されている。記憶装置62は,記憶装置保持部61の中でトナー収容部23の底部に固定されている。そして,本体11には,記憶装置62に対応する位置(図21中カートリッジ60の左方)に通信部14が設けられている。
本形態では,記憶装置62には表面と裏面との区別があり,表面には,図23中に手前側の面に示すように,複数箇所(ここでは3箇所)の通信部64が設けられている。この通信部64が記憶装置62の通信機能を担い,図中手前向きに通信する。従って本形態では,通信部64がカートリッジ通信部に相当し,記憶装置62の図23中手前面が交信面に相当する。そして,その交信面の前に遮蔽部材63が配置される。記憶装置保持部61にはその内面に溝が形成されており,遮蔽部材63の左右端部がはめ込まれている。これにより,遮蔽部材63は,記憶装置保持部61の範囲内で,図中上下に移動可能にされている。また,遮蔽部材63は,トナーに浮く材質で形成されている。
本形態では,トナーとして非磁性系のものを使用する。記憶装置62と通信部14との通信は電磁波によるので,それらの間にトナーが介在していても問題なく行われる。それに対して,遮蔽部材63はこの通信を遮蔽する材質で形成されている。そのため,遮蔽部材63が記憶装置62の各通信部64の前面に配置されると,その通信部64と本体11の通信部14との通信は遮断される。
トナー収容部23にトナーが十分にある状態では,図23と図24に示すように,遮蔽部材63は,記憶装置保持部61の図中上端部に接した位置に保持される。従って,3箇所の通信部64は,いずれも遮蔽されていない。トナーが記憶装置保持部61の図中上端部より少なくなると,遮蔽部材63が自重でトナーの上面まで下がる。そして,図25に示すように,通信部64の手前面を遮蔽する。この図では,最も上部の通信部64が遮蔽されている。これにより,通信状態が低下する。この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,遮蔽部材63の配置や大きさが設定されている。
なお,製造時には,記憶装置62と遮蔽部材63を挟み込んで,トナー収容部23の底部に記憶装置保持部61を固定する。その後,トナーを充填して,少し加振すれば,浮力によって遮蔽部材63は浮き上がる。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置5によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。
「第6の形態」
次に,本発明を具体化した第6の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,カートリッジの記憶装置の配置やその周辺の構成および本体の通信部の配置がやや異なるのみである。従って,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置6は,図26に示すように,本体11とカートリッジ70とを有している。本形態のカートリッジ70では,トナー収容部23の底部に記憶装置保持部71と記憶装置72とが固定されている。本体11には,記憶装置72に対応する位置に通信部14が設けられている。
記憶装置保持部71は,図27と図28に示すように,トナー収容部23の底部の一部を覆う形状に形成されている。この記憶装置保持部71の上面には孔71aが形成されている。そして,記憶装置72は,その記憶装置保持部71に形成された孔71aを貫通して,トナー収容部23の底部に固定されている。図27は,カートリッジ70の蓋を外した状態を示す斜視図である。また,図28は,カートリッジ70を軸方向に平行な面で切った断面図である。また実際には,トナー収容部23の内部には,図8等に示したようなトナー攪拌のための攪拌部材が備えられている。
記憶装置保持部71は,記憶装置72によって孔71aが塞がれた状態では,その内部をトナー収容部23から区分している。すなわち,記憶装置保持部71の下部には,トナーは入り込まない。従って,記憶装置72の図28中下部は,記憶装置保持部71に覆われており,トナーに直接接触しない。一方,記憶装置72の内,記憶装置保持部71より図中上方へ突出している部分は,トナーに直接接触している。
本形態では,図28に示すように,3箇所の通信部73,74を有する記憶装置72を使用する。そして,最上段の通信部73のみを記憶装置保持部71より図中上部に突出させて保持させる。このようにすると,トナー収容部23にトナーが十分に多い状態では,最上段の通信部73はトナーに覆われており,他の通信部74はトナーに覆われていない。なお,本形態ではトナーとして磁性系のものを使用する。
このような記憶装置72では,図29に示すように,トナーが十分に多い状態では,通信部73はトナーに含まれるキャリアが電磁波を遮蔽するため正常な通信ができない。一方,通信部74はトナーの量に関わりなく正常に通信できる。従って,初期状態では,本体11は,通信部74と通信を行って,このカートリッジが適切なものであるかどうかを判断する。すなわち,固有情報は,通信部73ではなく通信部74によって通信される。
トナーが少なくなり,記憶装置保持部71の高さより低くなると,図30に示すように,いずれの通信部73,74にもキャリアによって遮蔽されてはいない。従って,通信部73も通信可能状態になる。すなわち,通信状態が変化するので,本体11では,トナーが少なくなったことが判断できる。この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,記憶装置保持部71の配置や大きさが設定されている。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置6によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。なお,通信周波数として,可視光帯域のものを用いるものとすれば,非磁性トナーでもよい。
「第7の形態」
次に,本発明を具体化した第7の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態では,上方へ開放されるカバー12に代えて,側方に開放されるカバーを有する画像形成装置に適用されるものである。本形態においても,第1の形態に比較して,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置7は,図31に示すように,本体15とカートリッジ80とを有している。本形態の本体15では,図32に示すように,側方へ開放されるカバー16を有している。カートリッジ80は,この開放部分から側方へ着脱される。本形態のカートリッジ80は,トナー収容部23内に攪拌部材81,記憶装置82,柔軟部材83,重り84を有している。記憶装置82は,トナー収容部23の天井面に取り付けられている。また,本体15には,記憶装置82に対応する位置(図31中カートリッジ80の上方)に通信部14が設けられている。
カートリッジ80は,図33に示すように,トナー収容部23の内側上方に記憶装置82が取り付けられている。この取付は,例えば両面テープ等による軽い接着である。また,記憶装置82には,ひも状の柔軟部材83の一端が固定されている。柔軟部材83の他端には重り84が固定されている。
カートリッジ80のトナー収容部23にトナーが十分にある状態では,図34に示すように,重り84がトナーの上に載る。あるいはある程度沈んだ状態でトナーによって支えられる。従って,柔軟部材83は撓み,記憶装置82には重り84の自重が印加されない。トナーが少なくなると,図35に示すように,重り84が自重によって図中下方へ下がる。柔軟部材83の長さよりトナー面が下がると,重りの自重が記憶装置82の取付面に加えられ,軽い接着が剥離する。
従って,記憶装置82は,トナー収容部23の内面から離れて落下する。そして,本体15の通信部14から離れるので,通信状態が低下する。これにより,本体15では,トナーが少なくなったことが判断できる。なお,この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,柔軟部材83の長さを設定しておく。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置7によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。なお,通信部14と記憶装置82との通信は有線通信によるものとしてもよい。また,本形態においても,第1〜6の形態と同様の上方に開放されるカバーを有する画像形成装置に適用することも可能である。その場合は通信部14はカバーに設けられる。
「第8の形態」
次に,本発明を具体化した第8の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態では,第7の形態と同様に,側方に開放されるカバーを有する画像形成装置に適用されるものである。第7の形態に比較して,共通部分には共通の符号を付し,説明を省略する。
本形態の画像形成装置8は,図36に示すように,本体15とカートリッジ90とを有している。本形態のカートリッジ90は,トナー収容部23内に攪拌部材91,記憶装置92,紐状部材93を有している。記憶装置92は,トナー収容部23の天井面に取り付けられている。また,本体15には,記憶装置92に対応する位置(図36中カートリッジ80の上方)に通信部14が設けられている。
カートリッジ90は,図37に示すように,トナー収容部23の内側上方に記憶装置92が取り付けられている。この取付は,例えば両面テープ等による軽い接着である。また,記憶装置92には,紐状部材93の一端が固定されている。また,攪拌部材91の回転軸の内,記憶装置92の配置されている側の一端部,特に記憶装置92の直下の辺りには,回転軸の表面に複数個の突起部94が形成されている。
カートリッジ90のトナー収容部23にトナーが十分にある状態では,図38に示すように,紐状部材93がトナーの上に載る。従って,紐状部材93はたわみ,記憶装置82には特に力が加えられることはない。トナーが少なくなると,図39に示すように,紐状部材93が下方へ下がる。そして,紐状部材93の一部が,攪拌部材91の回転軸に設けられた突起部94に接触すると,紐状部材93と突起部94が絡む。この状態でさらに攪拌部材91が回転されると,紐状部材93が回転軸に巻き取られる。
これにより,記憶装置92は,接着が剥離し,トナー収容部23の内面から離れて落下する。そして,本体15の通信部14から離れるので,通信状態が低下する。これにより,本体15では,トナーが少なくなったことが判断できる。なお,この状態となるトナー量が,ちょうどトナー残量合否判断の基準の量と一致するように,紐状部材93の材質等を設定しておく。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置8によれば,第1の形態と同様に,トナー残量検出およびカートリッジ情報の通信の両方を省スペースで確実に行うことのできる現像剤カートリッジおよび画像形成装置となっている。なお,通信部14と記憶装置92との通信は有線通信によるものとしてもよい。また,本形態においても,第1〜6の形態と同様の上方に開放されるカバーを有する画像形成装置に適用することも可能である。その場合は通信部14はカバーに設けられる。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,上記の各形態ではいずれも,着脱されるカートリッジが1つのものを説明したが,複数のカートリッジが装着される画像形成装置に適用することも可能である。例えば,図40に示すように,ハウジング100に4色のカートリッジ101,102,103,104が組み合わされて装着された複合カートリッジにも適用可能である。また,ハウジング100の内部にさらにハウジング105を備え,単体のカートリッジ101と3個のカートリッジ102,103,104の組との組み合わせとしたものにも適用可能である。また例えば,第5の形態では,記憶装置62の通信部64が複数箇所設けられているとしたが,トナー残量合否判断の基準の量に対応する1箇所としてもよい。
第1の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第1の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 カートリッジを示す斜視図である。 カートリッジの側面を外した状態を示す斜視図である。 カートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 カートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第2の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第2の形態に係るカートリッジを示す斜視図である。 第2の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第2の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第3の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第3の形態に係るカートリッジを示す斜視図である。 第3の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第3の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第3の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第4の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第4の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第4の形態に係るカートリッジの蓋を示す断面図である。 第4の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第4の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第5の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第5の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第5の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第5の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第5の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第6の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第6の形態に係るカートリッジを蓋を取って示す斜視図である。 第6の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第6の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第6の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第7の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第7の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第7の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第7の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第7の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 第8の形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 第8の形態に係るカートリッジを示す断面図である。 第8の形態に係るカートリッジにトナーが多い状態を示す説明図である。 第8の形態に係るカートリッジにトナーが少ない状態を示す説明図である。 その他の例のカートリッジを示す斜視図である。 その他の例のカートリッジを示す斜視図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7,8 画像形成装置
11,15 本体
14 通信部
20,30,40,50,60,70,80,90 カートリッジ
21 現像ローラ
22 供給ローラ
23 トナー収容部
25,31,45,53,62,72,82,92 記憶装置
26 弾性部材
32,41 攪拌部材
33,42 回転軸
44 揺動部材
52,61,71 記憶装置保持部
63 遮蔽部材
83 柔軟部材
84 重り
93 紐状部材
94 突起部

Claims (22)

  1. 現像剤容器を有し,画像形成装置に取り付けられて使用され,前記現像剤容器内の現像剤を画像形成装置に供給して現像に供する現像剤カートリッジにおいて,
    前記現像剤容器内に設けられ,画像形成装置との通信機能を有し,前記現像剤容器内の現像剤の量によって画像形成装置との通信状態が異なる通信部を有することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記通信部が固有情報を記憶しており,
    前記通信部と画像形成装置との間の通信内容に,記憶されている固有情報が含まれることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記現像剤容器内で回転する回転軸と,
    前記回転軸に一端が固定され,ともに回転する可撓性部材とを有し,
    前記通信部が,前記現像剤容器の内面であって前記回転軸の回転により前記可撓性部材が接触する位置であり,かつ,画像形成装置に取り付けられた状態で画像形成装置と通信できる位置に配置されており,
    前記可撓性部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて前記通信部に接触せず,前記通信部におけるよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには前記通信部に接触して移動させ,通信状態を低下させるものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  4. 請求項3に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    現像剤を担持して回転することにより現像を行う現像ローラと,
    前記回転軸とともに回転することにより前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを有し,
    前記可撓性部材は,前記回転軸における,画像形成領域以外の部分に取り付けられていることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  5. 請求項3に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記回転軸とともに回転することにより前記現像剤容器内の現像剤を攪拌する攪拌部材を有することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  6. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記現像剤容器内で回転する回転軸と,
    前記回転軸に一端が回転方向に摺動可能に取りつけられた揺動部材とを有し,
    前記通信部が,前記揺動部材の他端に取り付けられており,
    前記揺動部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて前記回転軸が回転しても揺動せず,前記通信部におけるよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには前記回転軸の回転により揺動して前記通信部を移動させ,通信状態を低下させるものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  7. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記現像剤容器の内部に,画像形成装置への取り付け状態で下向きに開口するとともに前記通信部を保持する通信部保持部が設けられており,
    前記通信部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記通信部保持部からの逸脱が現像剤に妨げられて,よい通信状態を維持し,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記通信部保持部から脱落して通信状態が低下するものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  8. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記通信部が,前記現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を画像形成装置の通信部の位置へ向けて設けられており,
    前記通信部と画像形成装置との通信を遮蔽する遮蔽部材と,
    前記遮蔽部材を前記通信部の交信面の前に,画像形成装置への取り付け状態での上下方向に移動可能に保持する保持部とを有し,
    前記現像剤容器内の現像剤が非磁性系のものであり,
    前記遮蔽部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記保持部による移動範囲内で,前記通信部の交信面を覆わない位置に現像剤により支持されて,前記通信部におけるよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記保持部による移動範囲内で,前記通信部の交信面を覆わない位置から低下して,前記通信部の交信面を覆い通信状態を低下させるものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  9. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記通信部を,前記現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を画像形成装置の通信部の位置へ向けて保持する保持部が形成されており,
    前記保持部は,前記通信部の交信面を,画像形成装置への取り付け状態で上方である上交信部と,下方である下交信部とに区分するとともに,前記下交信部の周囲への現像剤の進入を防止するものであり,
    前記現像剤容器内の現像剤が磁性系のものであり,
    前記通信部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記上交信部が現像剤に覆われるとともに,前記下交信部のみにより画像形成装置との通信を行い,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記上交信部が現像剤から露出して,前記上交信部による画像形成装置との通信を行うものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  10. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記現像剤容器内に位置する重りと,
    前記重りと前記通信部とを繋ぐ柔軟部材とを有し,
    前記通信部が,前記現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,
    前記重りは,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤により支えられて前記通信部に自重を印加せず前記通信部におけるよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記柔軟部材を介して自重により前記通信部を前記現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  11. 請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジにおいて,
    前記通信部が,前記現像剤容器の内面であって画像形成装置への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,
    前記通信部に繋がれた紐状部材と,
    前記現像剤容器内で回転するとともに,回転により前記紐状部材を絡め取る突起部が形成された回転軸とを有し,
    前記突起部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤に埋没しているために前記紐状部材を絡め取らずに前記通信部におけるよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,現像剤から露出して,前記回転軸の回転により前記紐状部材を絡め取って前記通信部を前記現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  12. 現像剤容器を有する現像剤カートリッジと,本体とを有し,前記現像剤カートリッジを前記本体に取り付けて使用され,前記現像剤容器内の現像剤を現像に供する画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,前記現像剤容器内に設けられるとともに,前記本体と通信する機能を有するカートリッジ通信部を有し,
    前記本体は,前記カートリッジ通信部と通信する機能を有する本体通信部を有し,
    前記現像剤容器内の現像剤の量によって前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との通信状態が異なることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置において,
    前記カートリッジ通信部が固有情報を記憶しており,
    前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との間の通信内容に,記憶されている固有情報が含まれることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記現像剤容器内で回転する回転軸と,
    前記回転軸に一端が固定され,ともに回転する可撓性部材とを有し,
    前記カートリッジ通信部が,前記現像剤容器の内面であって前記回転軸の回転により前記可撓性部材が接触する位置であり,かつ,前記本体に取り付けられた状態で前記本体通信部と通信できる位置に配置されたものであり,
    前記可撓性部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて前記カートリッジ通信部に接触せず,前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには前記カートリッジ通信部に接触して移動させ,通信状態を低下させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項14に記載の画像形成装置において,前記現像剤カートリッジは,
    現像剤を担持して回転することにより現像を行う現像ローラと,
    前記回転軸とともに回転することにより前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを有し,
    前記可撓性部材は,前記回転軸における,画像形成領域以外の部分に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項14に記載の画像形成装置において,前記現像剤カートリッジは,
    前記回転軸とともに回転することにより前記現像剤容器内の現像剤を攪拌する攪拌部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記現像剤容器内で回転する回転軸と,
    前記回転軸に一端が回転方向に摺動可能に取りつけられた揺動部材とを有し,
    前記カートリッジ通信部が,前記揺動部材の他端に取り付けられており,
    前記揺動部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには現像剤に妨げられて前記回転軸が回転しても揺動せず,前記カートリッジ通信部を,前記本体通信部との通信状態がよい位置に維持し,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには前記回転軸の回転により揺動して前記カートリッジ通信部を移動させ,通信状態を低下させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記現像剤容器の内部に,前記本体への取り付け状態で下向きに開口するとともに前記カートリッジ通信部を保持する通信部保持部が設けられており,
    前記カートリッジ通信部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記通信部保持部からの逸脱が現像剤に妨げられて,前記本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記通信部保持部から脱落して通信状態が低下するものであることを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記カートリッジ通信部が,前記現像剤容器の内面であって前記本体への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を前記本体通信部の位置へ向けて設けられており,
    前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との通信を遮蔽する遮蔽部材と,
    前記遮蔽部材を前記カートリッジ通信部の交信面の前に,前記本体への取り付け状態での上下方向に移動可能に保持する保持部とを有し,
    前記現像剤容器内の現像剤が非磁性系のものであり,
    前記遮蔽部材は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記保持部による移動範囲内で,前記カートリッジ通信部の交信面を覆わない位置に現像剤により支持されて,前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記保持部による移動範囲内で,前記カートリッジ通信部の交信面を覆わない位置から低下して,前記カートリッジ通信部の交信面を覆い通信状態を低下させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記カートリッジ通信部を,前記現像剤容器の内面であって前記本体への取り付け状態で底部となる位置に,その交信面を前記本体通信部の位置へ向けて保持する保持部が形成されており,
    前記保持部は,前記カートリッジ通信部の交信面を,前記本体への取り付け状態で上方である上交信部と,下方である下交信部とに区分するとともに,前記下交信部の周囲への現像剤の進入を防止するものであり,
    前記現像剤容器内の現像剤が磁性系のものであり,
    前記カートリッジ通信部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,前記上交信部が現像剤に覆われるとともに,前記下交信部のみにより前記本体通信部との通信を行い,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記上交信部が現像剤から露出して,前記上交信部による前記本体通信部との通信を行うものであることを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記現像剤容器内に位置する重りと,
    前記重りと前記カートリッジ通信部とを繋ぐ柔軟部材とを有し,
    前記カートリッジ通信部が,前記現像剤容器の内面であって前記本体への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,
    前記重りは,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤により支えられて前記カートリッジ通信部に自重を印加せず前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,前記柔軟部材を介して自重により前記カートリッジ通信部を前記現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項12または請求項13に記載の画像形成装置において,
    前記現像剤カートリッジは,
    前記カートリッジ通信部が,前記現像剤容器の内面であって前記本体への取り付け状態で天井面となる位置に取り付けられており,
    前記カートリッジ通信部に繋がれた紐状部材と,
    前記現像剤容器内で回転するとともに,回転により前記紐状部材を絡め取る突起部が形成された回転軸とを有し,
    前記突起部は,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より多いときには,現像剤に埋没しているために前記紐状部材を絡め取らずに前記カートリッジ通信部と前記本体通信部との間のよい通信状態を維持させ,
    前記現像剤容器内の現像剤が所定量より少ないときには,現像剤から露出して,前記回転軸の回転により前記紐状部材を絡め取って前記カートリッジ通信部を前記現像剤容器の内面から引きはがして通信状態を低下させるものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2006286456A 2006-10-20 2006-10-20 現像剤カートリッジおよび画像形成装置 Active JP4353231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286456A JP4353231B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
US11/854,127 US7742709B2 (en) 2006-10-20 2007-09-12 Developer cartridge having different communication states with an image forming apparatus
CN200710181870.3A CN101165610B (zh) 2006-10-20 2007-10-19 显影盒和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286456A JP4353231B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 現像剤カートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102428A true JP2008102428A (ja) 2008-05-01
JP4353231B2 JP4353231B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39318061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286456A Active JP4353231B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 現像剤カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7742709B2 (ja)
JP (1) JP4353231B2 (ja)
CN (1) CN101165610B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065711A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9465351B2 (en) * 2011-06-23 2016-10-11 Steven Miller Self-transforming imaging cartridge chip
CN110297413B (zh) * 2015-12-31 2022-07-15 珠海奔图电子有限公司 图像形成设备、图像形成设备用显影盒
JP6946790B2 (ja) 2017-07-07 2021-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20200025348A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 유닛을 수납하고 몸체에 대하여 상대 회전 가능한 홀더를 구비하는 토너 리필 카트리지
CN111546795B (zh) * 2019-02-12 2022-05-13 珠海艾派克微电子有限公司 打印控制方法、耗材芯片和图像形成系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8630921D0 (en) 1986-12-24 1987-02-04 Rca Corp Vertical sawtooth generator
JP3311250B2 (ja) * 1996-07-31 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4379662B2 (ja) 2000-11-30 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置に用いるカートリッジの使用管理方法
JP2005195791A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Sharp Corp トナー残量検出装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2005195790A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Sharp Corp トナーカートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
JP2005234499A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4140545B2 (ja) 2004-04-07 2008-08-27 村田機械株式会社 画像形成装置
US7346285B2 (en) * 2004-08-09 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, content measurement method, and method of controlling rotation of rotating member in image forming apparatus
JP4213093B2 (ja) 2004-08-09 2009-01-21 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれに備えられた回転部材の回転制御方法
JP4508773B2 (ja) * 2004-08-13 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065711A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP7380033B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
US11846896B2 (en) 2019-09-30 2023-12-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge including movable shutter provided with protrusion on which electrical contact surface is provided

Also Published As

Publication number Publication date
CN101165610A (zh) 2008-04-23
US20080095554A1 (en) 2008-04-24
JP4353231B2 (ja) 2009-10-28
CN101165610B (zh) 2010-12-01
US7742709B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353231B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
TWI414912B (zh) 碳粉容器及影像形成設備
JP5327577B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5327626B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP5445774B2 (ja) 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP5365121B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2015156020A (ja) オペレーティングデバイスにおける回転型顧客交換可能なコンポーネント上で外部から読み出し可能な監視モジュールを取り付けるためのシステムおよび方法
JP2007304264A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
US7340201B2 (en) Image formation device, development unit, and computer system
KR100648764B1 (ko) 화상 형성 장치, 현상 유닛 및 컴퓨터 시스템
KR20040054715A (ko) 화상 형성 장치, 현상 유닛, 및 컴퓨터 시스템
JP6361815B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
JP4213093B2 (ja) 画像形成装置及びそれに備えられた回転部材の回転制御方法
KR100649804B1 (ko) 화상 형성 장치 및 컴퓨터 시스템
JP2006284818A (ja) 現像ユニット、画像形成装置、画像形成システム、及び、感光体ユニット
JP2008164665A (ja) トナー収容装置,及び画像形成装置
JP5170840B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP4094590B2 (ja) 画像形成装置及び内容物量検出方法
JP4365336B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251238A (ja) 画像形成装置および該画像形成装置におけるトナーカートリッジ交換方法
JP6157422B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2019066524A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2019174626A (ja) 現像カートリッジ
JP2008164797A (ja) 画像形成装置
JP2015152767A (ja) 現像剤の補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350