JP2008102240A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents
静電荷像現像用トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102240A JP2008102240A JP2006283445A JP2006283445A JP2008102240A JP 2008102240 A JP2008102240 A JP 2008102240A JP 2006283445 A JP2006283445 A JP 2006283445A JP 2006283445 A JP2006283445 A JP 2006283445A JP 2008102240 A JP2008102240 A JP 2008102240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- weight
- meth
- acid
- propylene polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも結着樹脂と着色剤とプロピレン系重合体とを含有する静電荷像現像用トナーであって、前記プロピレン系重合体が(1)単独重合体で、(2)DSCにおいて、融点Tm(℃)が70℃〜90℃で、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度[η]が0.3〜0.4dl/gであることが好ましく、プロピレン系重合体の含有量が全トナー中で0.1重量%〜30重量%であることが好ましい。
【選択図】 なし
Description
すなわち、プロピレン系重合体を含有しているため、トナー溶融時において粘弾性特性が適当であり、巻き付き現象が起こりにくい。また、このプロピレン系重合体は溶融粘度が低いので、本発明のトナーは低温域における非オフセット温度領域が広い。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体は、以下の(a)〜(c)の要件を満たすものであることが好ましい。
(a)プロピレン単独重合体
(b)DSCにおいて、融点Tm(℃)が70℃〜90℃
(c)テトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度[η]が0.3〜0.4dl/g
プロピレン重合体の含有量は、全トナー中で0.1重量%〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。
<結着樹脂>
本発明における結着樹脂としては、ポリエステル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体樹脂、熱可塑性エラストマー、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル酸系樹脂、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのα−オレフィン樹脂など)、ビニル系樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなど)、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、テルペンフェノール樹脂、ポリ乳酸樹脂、水添ロジン、環化ゴム、脂環式オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上組み合わせて使用できる。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
これらの中でもポリエステル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体樹脂、脂環式オレフィン系樹脂(シクロオレフィン系樹脂)のいずれかを含有する結着樹脂が好適に用いられる。
脂環式オレフィン系樹脂は、無色・透明性、良好な熱特性(低温定着・高速定着性)、シャープな分子量分布、良好な粉砕性(高生産性、シャープな粒度分布)、低吸水性、無公害等など種々の優れた特性を有している。
(a)1種類の環状オレフィンで構成されている単独重合体
(b)2種類以上の環状オレフィンで構成されている共重合体
(c)環状オレフィンと非環式不飽和単量体とで構成されている共重合体
環状オレフィンとしては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環環状オレフィン又はこれらの誘導体、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエンなどの環状共役ジエン又はこれらの誘導体、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、ヘキサシクロヘプタデセンなどの多環状オレフィン又はこれらの誘導体、ビニルシクロブタン、ビニルシクロブテン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘプタン、ビニルシクロヘプテン、ビニルシクロオクタン、ビニルシクロオクテンなどのビニル脂環式炭化水素又はこれらの誘導体、スチレンなどのビニル芳香族系単量体の芳香環部分の水素化物又はこれらの誘導体、などの、少なくとも1つの二重結合を有する環式及び/又は多環式オレフィン系化合物が例示できる。これらの環状オレフィンは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。前記誘導体としては、アルキル置換体、アルキリデン置換体、アルコキシ置換体、アシル置換体、ハロゲン置換体、カルボキシル置換体等が挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原子数は、材料分散性及び透明性等の観点から、通常、4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個程度である。
非環式不飽和単量体は、環状オレフィンと共重合可能な非環式不飽和単量体であれば特に制限されないが、オレフィン系単量体;(メタ)アクリル酸系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸C1−6アルキルエステルを含む(メタ)アクリル酸エステル系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル化エステル単量体;(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体;ブタジエン、1,4−ペンタジエン、イソプレンなどのジエン系単量体、などが例示できる。これらの非環式不飽和単量体は単独で又は2種類以上組み合わせて使用してもよい。非環式不飽和単量体は、トナーに柔軟性を付与する点から、オレフィン系単量体を用いるのが好ましい。
オレフィン系単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等のα−C2−10オレフィン(好ましくはα−C2−6オレフィン、さらに好ましくはα−C2−4オレフィン)、イソブテン、イソプレンなどの分枝鎖状オレフィンなどが挙げられる。これらのオレフィン系単量体は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用してもよい。これらのオレフィン系単量体のうち、エチレン、プロピレンが特に好ましい。
非環式不飽和単量体を使用する場合の使用量は、環状オレフィン100モルに対して、100モル以下、好ましくは90モル以下、さらに好ましくは80モル以下程度の範囲から選択できる。
ポリエステル系樹脂としては、アルコールと、カルボン酸との縮重合により得られるも
のが挙げられる。
アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール等のジオール類;1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類;その他の二価のアルコール単量体を挙げることができる。これらのアルコールは、単独で、または2種以上組み合わせて使用してもよい。
三官能以上の多官能性単量体の使用量は、アルコールおよびカルボン酸の成分の合計100モルに対して、10〜90モル、好ましくは20〜80モル、さらに好ましくは30〜80モルの割合から適宜選択できる。
スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体樹脂は、スチレン系単量体単位と(メタ)アクリル酸系単量体単位との共重合体で構成でき、必要に応じてその他の単量体単位を含有していてもよい。
スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、アルキルスチレン(o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのビニルトルエン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレンなど)またはこれら誘導体、アルコキシスチレン(p−メトキシスチレンなど)またはこれら誘導体、p−フェニルスチレンまたはこれら誘導体、ハロスチレン(o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレンなど)またはこれら誘導体などが挙げられる。これらの単量体は単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。前記誘導体としては、アルキル置換体、アルキリデン置換体、アルコキシ置換体、アシル置換体、ハロゲン置換体、ニトロ置換体、アミノ置換体、ヒドロキシ置換体、カルボキシル置換体等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニルなどの(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル、(メタ)アクリル酸C4−10シクロアルキルエステルなどがある。
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどがある。
(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルとしては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどがある。
これらの単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明のトナーに用いられる着色剤は、黒トナー用としては、ブラック用顔料、カラートナー用としては、マゼンタ用顔料、シアン用顔料、イエロー用顔料等が使用できる。
ブラック用顔料としては、通常、カーボンブラックが使用できる。カーボンブラックとしては、個数平均粒子径、吸油量、PH等に制限されることなく使用できるが、市販品として以下のものが挙げられる。例えば、米国キャボット社製 商品名:リーガル(REGAL)400、660、330、300、SRF−S、ステリング(STERLING)SO、V、NS、R、コロンビア・カーボン日本社製 商品名:ラーベン(RAVEN)H20、MT−P、410、420、430、450、500、760、780、1000、1035、1060、1080、三菱化学社製 商品名:#5B、#10B、#40、#2400B、MA−100等が使用できる。これらのカーボンブラックは単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
本発明のトナー中のカーボンブラックの割合は0.1〜20重量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%(特に1〜3重量%が好ましい)である。カーボンブラックの割合が少なすぎると画像濃度が低下し、多すぎると画質が低下しやすく、トナー材料分散性も低下する。ブラック用顔料としてはカーボンブラックの他、酸化鉄やフェライトなどの黒色の磁性粉も使用できる。
シアン用顔料としてはC.I.ピグメントブル−2、3、15、16、17;C.I.バットブル−6;C.I.アシッドブル−45等が使用できる。これらのシアン用顔料は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
イエロ−用顔料としてはC.I.ピグメントイエロ−1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、74、83、93、94、97、155、180等が使用できる。これらのイエロ−用顔料は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
フルカラー用のカラー用顔料としては、混色性および色再現性の観点から、マゼンタ用顔料はC.I.ピグメントレッド57、122が、シアン用顔料は、C.I.ピグメントブルー15が、イエロー用顔料は、C.I.ピグメントイエロー17、93、155、180が好適に使用できる。
カラー用顔料の割合は、本発明のトナー中に、1〜20重量%の範囲が好ましく、より好ましくは3〜10重量%、さらに好ましくは4〜9重量%(特に4.5〜8重量%が好ましい)である。これらの顔料の割合が上記範囲より少な過ぎると画像濃度が低下し、多過ぎると帯電安定性が悪化して画質が低下しやすい。またコスト的にも不利である。
また、カラー用顔料は、予め結着樹脂となり得る樹脂中に高濃度で分散させた、いわゆるマスターバッチを使用してもよい。
帯電制御剤には、正帯電性帯電制御剤と負帯電性帯電制御剤とがある。
正帯電性の帯電制御剤としては、例えばニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の第四級アンモニウム塩、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド、ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズボレート、ピリジウム塩、アジン、トリフェニルメタン系化合物及びカチオン性官能基を有する低分子量ポリマー等が挙げられる。これらの正帯電性の帯電制御剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。これらの正帯電性の帯電制御剤は、ニグロシン系化合物、第四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。
負帯電性の帯電制御剤としては、例えばアセチルアセトン金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ酸あるいはサリチル酸系の金属錯体または塩等の有機金属化合物、キレート化合物、アニオン性官能基を有する低分子量ポリマー等が挙げられる。これらの負帯電性の帯電制御剤は、単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの負帯電性の帯電制御剤は、サリチル酸系金属錯体、モノアゾ金属錯体が好ましく用いられる。
帯電制御剤の添加量は、樹脂組成物100重量部に対して、通常、0.1〜5重量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜4重量部、さらに好ましくは1〜4重量部である。また、帯電制御剤は、カラートナー用には無色あるいは淡色であることが好ましい。
本発明のトナーは、離型剤としてワックス類を含有することが好ましい。
ワックス類としては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、変性ポリエチレンワックスなどのポリオレフィン系ワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、硬化ひまし油などが挙げられる。
これらのワックスは、単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができる。ワックスの含有量は、トナー中に、0.1〜10重量%の範囲で選択でき、好ましくは0.5〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。ワックスの添加量が前記範囲より多すぎると、耐融着性およびトナー材料分散性が悪化し、少なすぎると、離型性が不十分で、定着特性が悪化する。
シリカは、平均粒子径、BET比表面積、表面処理など特に制限されなく、用途に応じ適宜選択できるが、BET比表面積は50〜400m2/gの範囲にあるのが好ましく、表面処理された疎水性シリカであるのが好ましい。
まず、プロピレン系重合体を作製する。
[プロピレン系重合体の作製]
プロピレン系重合体の作製については、WO/2003/091289に記載されている方法などを使用できる。
例えば、オートクレーブに、ヘプタン4リットルを入れ、脱気した後、水素を導入し、更にプロピレンを導入し、重合温度まで昇温する。
次に、トリイソブチルアルミニウム、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドなどを加えて反応させることで重合用触媒とし、前記プロピレンを重合させることにより、プロピレン系重合体を得ることができる。なお、プロピレンは使用前に蒸留等により精製することが好ましい。
[トナーの作製]
本発明のトナーの製造方法は、特に制限されないが、通常、結着樹脂、着色剤、プロピレン系重合体、必要に応じてその他の添加剤を乾式混合、熱溶融混練して溶融混練物を作製し、ついで該溶融混練物を粉砕および分級して所望の粒子径および粒子形状のトナーを得ることができる。
乾式混合方法としては、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンミキサーなどの攪拌機による方法を用いることができる。
熱溶融混練方法としては、種々の方法、例えば、2軸押出機による方法、バンバリーミキサーによる方法、加圧ローラによる方法、加圧ニーダーによる方法などの慣用の方法を用いることができる。熱溶融混練方法としては、材料分散性および汎用性の観点から2軸押出機による方法が好ましい。溶融混練物は、2軸押出機により溶融混練し、2軸押出機の先端部の口金(ダイ)より押出すことにより得られる。2軸押出機の混練温度は50〜220℃、好ましくは70〜200℃程度である。
粉砕方法としては、ハンマーミル、カッターミルあるいはジェットミル等の粉砕機による粉砕方法が挙げられる。
また、分級法としては、通常、乾式遠心分級機のような気流分級機が使用できる。
このようにして得られたトナーの体積平均粒子径は、通常、5〜10μm程度であり、好ましくは6〜9μmである。体積平均粒子径は、粒度分布測定装置(マルチサイザーII、ベックマン・コールター社製)を用いて測定した体積50%径である。
また、トナー表面には、タービン型攪拌機、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の攪拌機を用いて攪拌することにより、前記無機微粒子および樹脂微粉末を付着させてもよい。
なお、トナーの製造方法としては、結着樹脂を重合しながら所望の粒子径および粒子形状のトナーを得る方法を用いることもできる。
[プロピレン系重合体の作製]
加熱乾燥した10リットルオートクレーブに、ヘプタン4リットルを入れ、脱気した後、水素0.2MPa導入し、更にプロピレンを導入し、重合温度80℃、全圧0.8MPaまで昇温した。
次に、トリイソブチルアルミニウム5mmol、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート5μmol、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド1μmolを加え、60分間重合した。
重合反応終了後、反応物を減圧下乾燥することにより、プリピレン系重合体であるプロピレン重合体1.4kgを得た。
得られたプロピレン重合体の極限粘度[η]は0.32dl/g、融点(Tm)は80℃であった。
上記極限粘度[η]は、(株)離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、テトラリン溶媒中135℃にて測定した。
上記融点(Tm)は、DSC測定により求める。即ち、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製, DSC−7)を用い、試料を窒素雰囲気0℃で3分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最高ピークのピークトップを融点(Tm)としたものである。
[トナーの作製]
結着樹脂A(St/Ac):スチレン−アクリル酸系共重合体樹脂 86重量%
(三井化学社製、商品名CPR120)
プロピレン重合体: 5重量%
PIG:トナー用シアン顔料C.I.ピグメントブルー15 5重量%
(クラリアントジャパン(株)製、商品名:Hostaperm Blue B2G)
CCA:亜鉛塩系帯電制御剤 2重量%
(オリエント化学工業(株)製、商品名:BONTRON E−84)
WAX:カルナウバワックス 2重量%
(加藤洋行社、商品名:カルナウバワックス2号粉末)
上記の原料をスーパーミキサーで20分間乾式混合し、2軸混練押出機(PCM−30、池貝(株)製)を用いて、温度120℃〜160℃、吐出量3.5kg/hr、回転数250rpmで溶融混練し、厚さ2〜3mmの板状の溶融混練物を得た。
ついで、溶融混練物を、ジェットミルにて粉砕し、その後乾式気流分級機で分級して、体積平均粒径が8.5μmのトナー粒子を得た。
次に、得られたトナー粒子に対して、体積平均粒子径40nmの疎水性シリカ(RY−50、日本アエロジル(株)製)を0.3重量部と、体積平均粒子径が10nmの疎水性シリカ(H2000/4M、ワッカーケミカル社製)を1.0重量部とを添加し、ヘンシェルミキサーにて、周速40m/secで10分間攪拌混合し、実施例1のトナーを得た。
結着樹脂A(St/Ac)に代えて結着樹脂B(Pes):ポリエステル樹脂(SKケミカル社、商品名:ET250)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例2のトナーを得た。
結着樹脂A(St/Ac)に代えて結着樹脂C(COC):脂環式オレフィン系樹脂(エチレン−ノルボルネン共重合体、ティコナ社製、商品名:TOPAS COC、重量平均分子量(Mw):200,000、数平均分子量(Mn):5,000、Mw/Mn:40)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例3のトナーを得た。
結着樹脂C(COC)を81重量%とし、プロピレン重合体を10重量%としたことを除き、実施例3と同様にして実施例4のトナーを得た。
プロピレン重合体を用いず、結着樹脂A(St/Ac)を91重量%としたことを除き、実施例1と同様にして比較例1のトナーを得た。
プロピレン重合体を用いず、結着樹脂B(Pes)を91重量%としたことを除き、実施例2と同様にして比較例2のトナーを得た。
プロピレン重合体を用いず、結着樹脂C(COC)を91重量%としたことを除き、実施例3と同様にして比較例3のトナーを得た。
プロピレン重合体を用いず、結着樹脂C(COC)を86重量%とし、かつ、WAXを7重量%としたことを除き、実施例4と同様にして比較例4のトナーを得た。
具体的な評価方法は下記の通りである。
得られたトナー4重量部と、ノンコートフェライトキャリア(パウダーテック(株)製、商品名:FL−1020)96重量部とを混合して、二成分系現像剤を作製した。
次に、この現像剤を使用して市販の複写機(SF−9800、シャープ(株)製)により、A4の転写紙に縦3cm、横6cmの帯状の未定着画像を作製した。転写紙上のトナー付着量は、トナー濃度、感光体の表面電位、現像電位、露光量、転写条件等により、およそ2.0mg/cm2に調整した。
ついで、表層がポリ4フッ化エチレンで形成された熱定着ロールと、表層がシリコーンゴムで形成された圧力定着ロールとが、対になって回転する定着機を、ロール圧力が1Kgf/cm2、ロールスピードが125mm/secになるように調節し、熱定着ロールの表面温度を150〜210℃の間で5℃の間隔で段階的に上昇させて、各表面温度において上記未定着画像を有した転写紙のトナー像の定着をおこなった。
定着の際、未定着画像を有する転写紙が熱定着ロールの表面に巻付くか否かの観察を行ない、低温側巻付き発生温度および高温側巻付き発生温度を確認した。
同時に余白部分にトナー汚れが生じるか否かの観察をおこない、汚れが生じない温度領域を非オフセット温度領域とした。
また、定着強度(at150℃)、すなわち150℃で定着したときの定着強度は以下のように導出した。
前記定着機の熱定着ロールの表面温度を150℃に設定し、前記未定着画像が形成された転写紙のトナー像の定着をおこなった。そして、形成された定着画像の画像濃度を反射濃度計(マクベス社製、商品名:RD−914)を使用して測定した後、該定着画像に対して1kgの加重を掛けながら砂消しゴムで3往復摺擦し、ついで同様にして画像濃度を測定した。得られた測定値から下記式によって定着強度を算出し、低エネルギー定着性の指標である定着強度とした。
定着強度(%)=(摺擦後の定着画像の画像濃度/摺擦前の定着画像の画像濃度)×100
トナーを非磁性一成分方式のQMS2200型プリンタ(ミノルタQMS社製)の現像機に投入し、画像比率が5%のA4原稿を、A4の転写紙に5000枚複写した。5000枚複写後に、現像機の帯電部材(帯電ブレード)にトナーの融着が見られるかどうか、目視により確認した。
○:トナーの融着なし、×:トナーの融着あり
トナーの製造過程において、2軸押出機により押出された板状の溶融混練物の、押出方向に対して垂直方向の断面を、光学顕微鏡(倍率400倍)で観察し、プロピレン系重合体、着色剤、ワックス等の各材料の混練性(分散の程度)を確認した。
◎:各材料が均一に分散し、かつ微分散している。
○:各材料は均一に分散しており、実用上問題ない。
×:各材料の分散状態が不均一である。
定着特性、耐融着性、材料分散性の評価結果を表1および表2の下部に示した。
表1〜2から明らかなように、本発明による実施例1〜4のトナーは、定着性、耐融着性、及び材料分散性の各種特性に優れている。具体的には以下の通りである。
定着性については巻付き現象を防止することができており、幅広い非オフセット温度領域を持つ。耐融着性についてはトナーの融着がない。材料分散性については実用上問題がなく、実施例1〜3は特に各材料の分散がよい。
これに対して、比較例1〜4のトナーは、実施例と比較して、非オフセット温度の下限が高い。また比較例1、2で高温側巻き付き現象が発生し、比較例3、4においては低温高温の両側で巻き付き現象が発生した。また比較例4のトナーはワックス含有量が多い為、融着が発生し、材料分散も不均一であった。
Claims (8)
- 少なくとも結着樹脂と着色剤とプロピレン系重合体とを含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- プロピレン系重合体が
(1)単独重合体で、
(2)DSCにおいて、融点Tm(℃)が70℃〜90℃で、
(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度[η]が0.3〜0.4dl/gであることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。 - プロピレン系重合体の含有量が、全トナー中0.1重量%〜30重量%であることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
- 結着樹脂が、脂環式オレフィン系樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
- 脂環式オレフィン系樹脂が、環状オレフィンと非環式不飽和単量体とを構成単位としている共重合体であることを特徴とする請求項4記載の静電荷像現像用トナー。
- 非環式不飽和単量体がオレフィン系単量体であることを特徴とする請求項5記載の静電荷像現像用トナー。
- 非磁性一成分現像方式用トナーであることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
- フルカラー用トナーであることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283445A JP4980690B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 静電荷像現像用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283445A JP4980690B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102240A true JP2008102240A (ja) | 2008-05-01 |
JP4980690B2 JP4980690B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39436626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283445A Expired - Fee Related JP4980690B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 静電荷像現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980690B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248671A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Konica Corp | トナー及びこのトナーの定着方法 |
JP2005070326A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Mitsui Chemicals Inc | 電子写真トナー用離型剤及び該離型剤を用いた静電荷像現像用電子写真トナー |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283445A patent/JP4980690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248671A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Konica Corp | トナー及びこのトナーの定着方法 |
JP2005070326A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Mitsui Chemicals Inc | 電子写真トナー用離型剤及び該離型剤を用いた静電荷像現像用電子写真トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4980690B2 (ja) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514757B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP5248712B2 (ja) | トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法 | |
JP4458979B2 (ja) | フルカラートナー及び画像形成方法 | |
JP5254465B2 (ja) | トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法 | |
JPWO2009028177A1 (ja) | カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー | |
WO2005098547A1 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4980689B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3880359B2 (ja) | オイルレス定着用フルカラートナー | |
JP4839178B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6675244B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP2000242041A (ja) | 静電荷像現像剤 | |
JPWO2002062892A1 (ja) | トナー用樹脂組成物及びトナー | |
JP2006071667A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP4980690B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4314182B2 (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法 | |
JP7139146B2 (ja) | 着色剤マスターバッチ用ベース樹脂、着色剤マスターバッチ、着色剤マスターバッチの製造方法およびトナー | |
JP4621509B2 (ja) | 電子写真用トナーおよびその製造方法 | |
JP2006284693A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2001034005A (ja) | 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー | |
JP2007148085A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2743476B2 (ja) | 熱ロール定着用トナー | |
JP4260679B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
US7189486B2 (en) | Toner and image-forming apparatus using the same | |
JP4960816B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法および静電荷像現像用トナー | |
JP3598869B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |