JP2008102002A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102002A
JP2008102002A JP2006284193A JP2006284193A JP2008102002A JP 2008102002 A JP2008102002 A JP 2008102002A JP 2006284193 A JP2006284193 A JP 2006284193A JP 2006284193 A JP2006284193 A JP 2006284193A JP 2008102002 A JP2008102002 A JP 2008102002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
name
display
vehicle
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006284193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609410B2 (ja
Inventor
Motohiro Fukumoto
基宏 福本
Tomoo Nomura
朋夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006284193A priority Critical patent/JP4609410B2/ja
Priority to US11/902,383 priority patent/US8868331B2/en
Publication of JP2008102002A publication Critical patent/JP2008102002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609410B2 publication Critical patent/JP4609410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが進むべき道路の判断を容易に行なうことができるように、道路名称をユーザにわかりやすく表示すること。
【解決手段】車両の走行予定道路と交差する交差道路の道路名称を、当該交差道路に沿って、かつ、走行予定道路に重ならない範囲で近接した位置に表示する。このようにすれば、車両が次に走行することが可能な道路の道路名称を、ユーザは容易に視認することができるようになる。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両用ナビゲーション装置に関するものである。
従来の車両用ナビゲーション装置は、道路地図上に、都道府県名、市町村名等の住所名称(行政区画名称)のほか、公園などの各種の施設名称、道路名称等を文字にて表示する。これにより、ユーザは、車両が位置するエリアや、近隣にある施設、各道路を特定するための情報を得ることができる。ただし、それらの名称の表示位置は、原則として、道路地図データにおいて予め決められており、各名称は、その予め決められた位置に表示されるものであった。
車両を運転するユーザにとって、住所名称や施設名称は、車両が走行している場所を把握する等の目的のために必要な情報である。しかし、ユーザが、車両を運転する場合、所望の目的地へ達するためのおおよその経路を決めて、その経路に従って、車両を走行させることがほとんどである。この場合、住所名称や施設名称よりもむしろ、各道路の名称がより重要な情報となる。ユーザは、予め決めた経路に従って車両を走行させるためにいずれの道路を走行すべきか逐次判断しているが、この際、道路名称に基づいて判断することが多いためである。
ただし、ユーザは、ナビゲーション装置に表示された全ての道路の道路名称を把握する必要はない。つまり、ユーザは、車両を走行させている道路から次に進むべき道路を判断することができれば、少なくとも、予め決めた経路通りに車両を走行させることができる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ユーザが進むべき道路の判断を容易に行なうことができるように、道路名称をユーザにわかりやすく表示することが可能な車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置は、
表示手段と、
車両の現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、
各道路の道路名称を含む、道路地図を表示するための道路地図データを記憶する記憶手段と、
車両の現在位置に基づいて、その周辺の道路地図を表示するための道路地図データを記憶手段から読み出して、車両の現在位置及び進行方向を示す車両マークを、その周辺の道路地図とともに表示手段に表示するものであって、車両の走行予定道路と交差する交差道路の道路名称を、当該交差道路に沿って、かつ、走行予定道路に近接した位置に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
ユーザが進むべき道路を判断する場合、現在走行している道路、または走行することが予定されている道路に接続された道路の中から、1つの道路を選ぶことになる。このため、請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置は、特に、車両の走行予定道路と交差する道路の道路名称を、当該交差道路に沿って、かつ、走行予定道路に近接した位置に表示することとした。このようにすれば、車両が次に走行することが可能な道路の道路名称を、ユーザは容易に視認することができるようになる。この結果、ユーザは、その道路名称を手がかりとして、進むべき道路を容易に、かつ正しく判断することができるようになる。
請求項2に記載したように、表示制御手段は、車両の走行予定道路と交差する交差道路の道路名称を、当該交差道路に沿って表示する際に、走行予定道路に重ならない範囲で近接した位置に表示することが好ましい。このようにすれば、交差道路の道路名称は、走行予定道路の極めて近傍に表示されるので、走行予定道路と交差する交差道路が複数ある場合でも、ユーザは、各交差道路の道路名称を容易に視認することができる。
請求項3に記載したように、目的地が指定されると、当該目的地に達する案内経路を設定し、その設定した案内経路に沿って車両が走行するように経路案内を行なう経路案内手段を備え、表示制御手段は、経路案内手段によって経路案内が行なわれているとき、その案内経路を車両の走行予定道路とすることが好ましい。経路案内が行われている場合、車両は、その案内経路に沿って走行する可能性が高いためである。なお、経路案内が行なわれていないときには、請求項4に記載したように、現在、車両が走行している道路の道なり道路を走行予定道路とすることが好ましい。車両は、他の道路に乗り移るまでは、現在走行している道路を走行し続けるためである。
請求項5に記載したように、表示制御手段は、走行予定道路と立体交差し、その走行予定道路から乗り移ることができない立体交差道路については、走行予定道路に近接した位置での道路名称の表示を行なわないこととしても良い。この場合、車両は、その立体交差道路に直接進むことができないので、その名称は、進むべき道路を判断する上で、直接的に利用されるものではないためである。
請求項6に記載したように、表示制御手段は、表示手段に表示する道路地図に含まれる各道路の道路名称を表示するものであって、この道路名称を表示する際に、交差道路の道路名称の表示を優先して行い、当該交差道路以外の道路の道路名称は、優先表示される交差道路の道路名称と重ならない位置に表示されることが好ましい。このようにすれば、走行予定道路と交差する交差道路の名称を、必ず、ユーザにとって視認しやすい位置に表示しつつ、それ以外の道路の名称も表示することができる。
請求項7に記載したように、記憶手段が記憶する道路地図データは、住所及び施設の名称を含み、表示制御手段は、表示手段に表示する道路地図に含まれるエリアの住所の名称、及び施設の名称も表示するものであり、これら住所及び施設の名称表示の優先順位は、交差道路の道路名称表示の優先順位よりも低く、交差道路以外の道路の道路名称表示の優先順位よりも高く設定されることが好ましい。
この場合、まず、交差道路の道路名称の表示が、上述したように、交差道路に沿って、かつ走行予定道路に近接した位置になされる。その次に、住所名称及び施設名称の表示位置が、交差道路の道路名称と重ならないように決定される。このように、住所名称及び施設名称の表示位置は比較的緩い制限の下で決定されるため、おおむね、適切な位置に表示することができる。最後に、交差道路以外の道路の名称の表示位置が、交差道路の道路名称、住所名称及び施設名称と重ならないように決定される。
住所名称や施設名称は、例えば車両が走行しているエリアを把握したり、最終的な目的地を確認するなどに利用されることがある。これら住所名称及び施設名称の表示の優先順位を、交差道路の道路名称表示の優先順位よりも低く、交差道路以外の道路の道路名称表示の優先順位よりも高く設定することにより、上述したように、おおむね適切な位置に表示することができる。
請求項8に記載したように、表示制御手段は、交差道路以外の道路の道路名称を、当該道路に沿って表示するものであって、その道路名称表示が最も水平に近くなる位置に表示することが好ましい。道路は水平方向に伸びる直線道路ばかりではなく、斜めに延びていたり、曲がりくねっていたりすることもある。このような場合、極力、道路名称が水平となる位置に道路名称を表示することにより、交差道路以外の道路の道路名称の見易さも向上することができる。
請求項9に記載したように、表示制御手段は、優先順位の低い名称の表示が優先順位の高い名称の表示と重なる場合、当該優先順位の低い名称の表示を省略するようにしても良い。両方の名称を重ねて表示すると、どちらの名称も読み取りがたくなってしまう。従って、優先順位の高い名称を表示し、優先順位の低い名称の表示は行なわないようにすることが好ましいためである。
以下、本発明の実施の形態における車両用ナビゲーション装置に関して、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係わる車両用ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態の車両用ナビゲーション装置は、位置検出部1、地図データ格納部2、スイッチ情報入力部3、これらに接続された制御部4、制御部4に接続された表示部6、及び音声出力部7を備えている。
位置検出部1は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロセンサ、車速センサ、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSセンサなどによって構成される。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお各センサの精度によっては、位置検出部1を上述した内の一部のセンサで構成しても良い。
地図データ格納部2は、道路データや背景データ等の道路地図を描画するための道路地図データを制御部4に入力するためのものである。この地図データ格納部2は、道路地図データを記憶する記憶媒体を備え、その記憶媒体としては、そのデータ量からDVD−ROMやハードディスクなどが用いられる。もちろん、その他の種類の記憶媒体を用いても良い。さらに、地図データ格納部2を外部のサーバ等と通信を行なう通信機として、外部のサーバ等に格納されている地図データを通信によって取得するものであっても良い。
スイッチ情報入力部3は、例えば表示部6の周囲に設置されたメカニカルなスイッチや、表示部6と一体となったタッチスイッチを有し、各種の入力に使用されるものである。例えば、本実施形態によるナビゲーション装置は、いわゆる経路案内機能を備えており、スイッチ情報入力部3により目的地を入力すると、現在位置を出発地として、目的地までの最適な経路を自動的に選択して案内経路が形成され、音声出力部7及び表示部6によってその案内経路に従った案内がなされる。
表示部6は、例えば液晶ディスプレイによって構成される。表示部6の画面には、位置検出器1によって検出された車両の現在位置と地図データ格納部2から入力される道路地図データとに基づいて、車両の現在位置周辺の道路地図が、車両の現在位置及び進行方向を示す自車両マークとともに表示されたり、目的地を選択するための選択画面やナビゲーション装置の各種の機能のオン・オフを設定する設定画面等が表示されたりする。
音声出力部7は、スピーカによって構成され、経路案内のための音声や、ナビゲーション装置の操作の説明を行なう音声を出力する。
制御部4は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、入出力回路、及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。ROMには、車載ナビゲーション装置が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPUが所定の演算処理を実行する。なお、図1では、制御部4が実行する主要な機能を、機能ブロック図として表示している。すなわち、制御部4は、地図データ取得部10、マップマッチング部11、経路計算部12、経路案内部13、及び表示制御部14を備える。
地図データ取得部10は、通常は、位置検出部1によって検出された現在位置を含む周辺の道路地図データを地図データ格納部2から取得し、表示制御部14に与える。表示制御部14は、地図データ格納部2から与えられた道路地図データに基づいて、図示しないVRAMに道路地図を描画し、その道路地図に基づいて、現在位置及び進行方向を示す自車両マークとともに、現在位置周辺の道路地図を表示するための表示信号を表示部6に与える。
車両の走行に伴って、車両の走行軌跡がマップマッチング部11に蓄積される。マップマッチング部11は、車両の走行軌跡と道路の形状を照合する。この照合に基づいて、表示部6に表示している自車両位置が実際の車両の位置とずれていると判定すると、マップマッチング部11は正しい自車両の位置を表示制御部14に与える。これにより、表示制御部14は、表示部6に表示する道路地図上の自車両の位置を修正する。
また、スイッチ情報入力部3によって目的地が入力された場合、経路計算部12が現在位置から目的地までの最適な案内経路を作成する。この際、地図データ取得部10は、現在位置から目的地までの道路地図データを地図データ格納部2から取得し、経路計算部12は、その道路地図データに対して公知のダイクストラ法等の手法を適用して、最適な案内経路を作成する。作成された案内経路は、経路案内部13に与えられる。経路案内部13は、表示部6に表示される道路地図において、作成された案内経路に対応する道路を特定の色で識別表示させるべく表示制御部14に指示する。さらに、右左折等を行なうべき交差点等の案内ポイントを算出し、その案内ポイントにおける右左折方向を音声にて報知すべく、音声出力部7に音声信号を出力する。また、その案内ポイントに関する情報を表示制御部14に与え、表示制御部14は、交差点付近の拡大図や高速道路の略図を表示部6に表示させるための表示信号を生成する。
次に、本実施形態における特徴部分に関する道路地図の表示処理、さらに詳しくは、その道路地図に表示する道路名称の表示位置制御処理について詳しく説明する。
まず、道路地図データの構成について、図2(a),(b),(c)に基づいて説明する。図2(a)に示すように、道路地図データは、全表示範囲をメッシュ状に分割し、パーセル(地図区画)と呼ばれる個々の分割範囲ごとに、地図データ格納部2に格納されている。このようにパーセル単位で分割して記憶される道路地図データは、主に、自然地形や線路など道路地図を表示する際の背景となる背景データと、実際の道路に即して道路を表示するための道路データとからなる。
道路データは、1つのパーセルに含まれる全ての道路について、道路の形状や、幅員、車線数などを示すリンク列データを有する。ここで、各道路は、道路が分岐、交差、連結などする地点をノードとして規定し、そのノード間を結ぶリンクによって表す。ただし、道路の形状が直線以外の場合、実際の道路の形状を模擬するため、ノード間に形状補間点が設定される。この場合、ノードと形状補間点との間や形状補間点同士を結ぶ線分はセグメントと呼ばれ、リンクは複数のセグメントから構成されることになる。
リンク列データは、1つのパーセルに含まれる、名称や車両の走行条件が同一である道路部分を示す複数のリンクについてのデータを含むものである。例えば、図2(a)に示すように、1つのパーセルに、道路Aと道路Bが含まれていると仮定する。この場合、このパーセルの道路データは、道路Aに対応するリンク列データAと、道路Bに対応するリンク列データBとを有する。
これらのリンク列データA,Bの一例を図2(b)に示す。図2(b)に示すように、リンク列データAには、各リンクの形状を示す形状情報、各リンクを識別するために付与された各リンクに固有の番号であるリンクID情報、リンク列データAに対応する道路Aの道路名称が記憶されている記憶領域を示す道路名称アドレス、道路Aの幅員や車線数を示す幅員・車線情報などが含まれる。なお、各リンクの形状情報は、リンクの両端とその間の形状を表す形状補間点の座標位置を示す座標列からなる。
上述したように、リンク列データには、対応する道路の名称が記憶されている記憶領域を示す道路名称アドレスが含まれており、この道路名称アドレスにより、道路名称を読み出すことが可能である。道路名称は、図2(c)に示すように、各リンク列データの道路名称アドレスに対応する記憶領域に、順番に記憶されている。
次に、上述した道路地図データを用いて、車両の現在位置及び進行方向を示す自車両マークとともに道路地図を表示する処理について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS110では、位置検出部1による検出結果に基づいて、車両の現在位置及び進行方向を検出する。続くステップS120では、ステップS110にて検出された車両の現在位置に基づいて、その周辺の道路地図を描画するための道路地図データをパーセル単位で地図データ格納部2から読み出す。そして、ステップS130において、読み出した道路地図データに基づいて、表示制御部14におけるVRAMに道路地図を描画する。この道路地図の描画処理に関しては、後に詳細に説明する。
なお、表示制御部14におけるVRAMは、車両の走行に伴って、道路地図をスクロール表示するため、表示部6の表示範囲よりも広い道路地図を描画可能な容量を備えている。そして、ステップS140において、表示制御部14は、自車両マークが一定の位置に表示され、かつその進行方向が上向きとなるように表示範囲を定め、この表示範囲の道路地図が表示部6に表示されるように、表示信号を生成する。ただし、表示制御部14は、所定の方位(例えば、真北)が上向きとなるように、道路地図を表示するようにしても良い。
次に、道路地図の描画処理に関して、図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、上述した表示制御部14のVRAMは、背景、道路、及び名称をそれぞれ個別に描画する描画面を備えており、表示制御部14は、これらの描画面にそれぞれ描画されたデータを重ね合わせた表示信号を生成して、表示部6に与える。
まず、ステップS210において、読み出した道路地図データの背景データに基づいて、道路地図の背景を、背景描画用の描画面に描画する。次に、ステップS220において、読み出した道路地図データの道路データにおける形状情報に基づいて、各道路を道路描画用の描画面に描画する。さらに、ステップS230において、道路データのリンク列データにおける道路名称アドレスに基づいて、表示すべき道路名称を読み出して、後に説明する処理によって、各道路名称の表示位置を決定し、その決定した位置に各名称を描画する。
なお、一旦、VRAMに道路地図が描画されると、車両が移動して、その描画範囲の端部に接近するまで、その描画された道路地図が維持される。車両が描画範囲の端部に接近した場合には、その端部に続く道路地図をVRAMに新たに描画し、不要となった道路地図は、VRAMから消去される。
次に、各道路名称の表示位置を決定する処理について、図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS310では、各道路名称の表示位置が決定済みであり、既に、名称描画用の描画面に各道路名称が描画されているか否かを判定する。この判定処理において「Yes」と判定された場合には、ステップS320の処理に進む。
ステップS320では、名称表示を更新する更新タイミングに該当するか否かを判定する。更新タイミングであるか否かは、いくつかの条件に基づいて判定され、例えば、車両の走行に伴って車両の進行方位が変化し、表示される道路地図の角度が所定角度(例えば45度)以上変化したとき更新タイミングであると判定される。また、車両が走行している道路を変えたときや、案内経路が変化した場合も、更新タイミングであると判定される。ステップS320にて、更新タイミングではないと判定されると、そのまま、図5のフローチャートに示す処理を終了する。一方、ステップS320にて更新タイミングであると判定されたり、ステップS310において、道路名称の表示位置が未決定であると判定された場合には、ステップS330の処理に進む。
ステップS330では、経路案内中であれば、案内中道路、経路案内中でなければ、車両が走行している走行中道路を、車両が今後走行する予定の道路(走行予定道路)とみなして、その走行予定道路と交差する交差道路を抽出する。具体的には、リンク列データに基づいて、走行予定道路を構成するリンクのノードと同一座標のノードを有するリンクを含むリンク列データを抽出する。ただし、走行予定道路と立体交差し、かつ走行予定道路から直接乗り移ることができない道路は、抽出対象から除外される。
続くステップS340では、抽出した交差道路のリンク列データの道路名称アドレスに基づいて、交差道路の道路名称を読み出す。そして、ステップS350において、読み出した道路名称が、交差道路に沿って、かつ、走行予定道路に重ならない範囲で近接した位置に表示されるように、走行予定道路と交差道路との交点近傍に表示位置を決定する。
この表示位置の決定に際しては、一定のルールを予め定め、そのルールに従って表示位置を定める。例えば、図6(a)に示すように、走行予定道路の左右両側に同一名称の道路がある場合、進行方向右側を優先して表示位置を定めるようにする。但し、その右側に交差道路の道路名称よりも表示の優先順位が高い名称等が表示されている場合には、進行方向左側に表示位置を定める。
また、図6(b)に示すように、走行予定道路と交差する道路の、走行予定道路に接続する接続点が左右でずれている場合には、車両に近い側の道路に沿う位置を優先して表示位置を定める。
このように一定のルールに従って表示位置を決定するようにすれば、ユーザにとって読み取りやすく、理解しやすい道路名称表示を行なうことができる。また、一般的に、極力水平に近い向きで名称を表示する方が、ユーザはその名称を読み取りやすくなるが、交差道路の道路名称に関しては、走行予定道路の近傍に表示することを優先する。その結果、交差道路の道路名称の表示角度は、交差道路が延びる方向に従うことになる。本実施形態では、表示角度による多少の読み取り難さよりも、交差道路の道路名称の表示範囲を走行予定道路の近傍に集中させることで、ユーザが、一見して交差道路の名称を把握できることを優先させるのである。
なお、ステップS330にて、交差道路を抽出する場合、車両に近い側から順番に抽出することが好ましい。それにより、交差道路の中でも、車両に近い側の交差道路の名称表示がより優先して実行されるためである。つまり、本実施形態では、先に表示位置が決定された名称に表示の優先権が与えられ、後からその名称表示に重なるような位置に他の名称を表示することは禁止している。従って、より早く表示位置が決定される名称は、より高い表示の優先順位が与えられることになる。
ステップS360では、読み出した道路データにおいて、走行予定道路と交差する全ての交差道路を抽出して、その全交差道路の道路名称の表示位置を決定したか否かを判定する。まだ抽出していない交差道路があると判定された場合には、ステップS330の処理に戻り、上述した処理を繰り返して、道路名称の表示位置を決定する。
ステップS370では、読み出した道路データにおいて、走行予定道路と交差する交差道路以外の道路を抽出し、その道路の名称を配置できる位置を決定する。交差道路以外の道路の道路名称の表示位置を決定するためのルールの一例を図7に基づいて説明する。図7では、「○○○ST」との道路名称を対応する道路に沿って表示する例を示している。
道路名称「○○○ST」を対応する道路に沿って表示するために、まず、その道路名称の表示長さ分は、少なくとも略直線状となっている道路部分が、表示位置の候補となる。この表示位置候補の中で、極力、水平方向に近い向きで表示できる位置を表示位置として決定する。だだし、図7に示すように、最も水平方向に近い向きの表示位置では、表示優先順位が高い他の名称と重なってしまう場合、次に水平方向に近い向きで表示できる表示位置を採用する。いずれの表示位置の候補においても、優先順位が高い他の名称と重なってしまう場合には、その優先順位の低い道路名称の表示を省略する。両方の名称を重ねて表示すると、どちらの名称も読み取りがたくなってしまうためである。
このようにして、走行予定道路と交差する交差道路の道路名称の表示位置、及び交差道路以外の道路の道路名称の表示位置を決定したら、ステップS380に進む。ステップS380では、決定した表示位置に、各名称を描画する。
上述したようにして、各道路名称の表示位置を決定しつつ、道路名称を名称描画用の描画面に描画することによって、結果的に、図8に示すような道路地図が表示部6に表示される。この図8に示す道路地図では、車両が走行している道路と交差する交差道路の名称が、交差道路に沿って、かつ走行中道路の近傍に表示されている。このため、ユーザは、車両が次に走行することが可能な道路の道路名称を、容易に視認することができるようになる。この結果、ユーザは、その道路名称を手がかりとして、進むべき道路を容易に、かつ正しく判断することができるようになる。
なお、走行中道路の道路名称は、図8に示すように、画面の右上などに表示されるので、その走行中道路に沿った位置に表示されない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々、変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、走行予定道路に交差する交差道路とそれ以外の道路とを対象として、交差道路の道路名称の表示を、交差道路以外の道路の道路名称の表示よりも優先して行なうものであった。
しかしながら、道路地図には、通常、住所名称や施設名称なども表示される。従って、これらの住所名称や施設名称も対象として、表示の優先順位を付け、それぞれの名称の表示位置を決定するようにしても良い。この場合、交差道路の道路名称の表示優先順位を最も高くし、住所名称や施設名称の表示優先順位は、交差道路の道路名称表示の優先順位よりも低く、交差道路以外の道路の道路名称表示の優先順位よりも高く設定されることが好ましい。
これにより、まず、交差道路の道路名称の表示位置が、上述したように、交差道路に沿って、かつ走行予定道路に近接した位置に優先的に決定される。その次に、住所名称及び施設名称の表示位置が、交差道路の道路名称と重ならないように決定される。このように、住所名称及び施設名称の表示位置は比較的緩い制限の下で決定されるため、おおむね、適切な位置に表示することができる。最後に、交差道路以外の道路の名称の表示位置が、交差道路の道路名称、住所名称及び施設名称と重ならないように決定される。
住所名称や施設名称は、車両が走行しているエリアを把握したり、最終的な目的地を確認するなどに利用されることがある。これら住所名称及び施設名称の表示の優先順位を、交差道路の道路名称表示の優先順位よりも低く、交差道路以外の道路の道路名称表示の優先順位よりも高く設定することにより、上述したように、住所名称及び施設名称をおおむね適切な位置に表示することができる。
さらに、特に重要な道路に関しては、その道路に付与された道路番号をその道路を中心とした位置に表示する場合がある。このような道路番号も対象として、表示の優先順位を設定しても良い。ただし、道路番号が表示される道路は、国道など特に重要な道路であるため、その道路番号表示の優先順位は、交差道路の道路名称の表示優先順位よりも高くすることが好ましい。
さらに、上述した実施形態では、交差道路以外の道路の道路名称の表示位置も、その都度決定するものであったが、交差道路の道路名称のみ、車両の走行予定道路に近接した位置に表示されるように、表示位置を決定し、交差道路以外の道路の道路名称については、従来のように、道路データなどにおいて表示位置を予め定めておき、その予め定めた位置に表示するようにしても良い。もし、予め定めた位置において、優先順位の高い他の名称と重なる場合には、表示を省略する。このようにすれば、名称を描画する際の処理負荷を軽減することが可能になる。
さらに、交差道路以外の道路の中でも、各道路名称の表示に優先順位を設けても良い。例えば、車線数や道路のクラスなどによって、より主要な道路の道路名称の表示位置を優先して先に決定するようにしても良い。
実施形態に係わる、ナビゲーション装置の概略的な構成を示すブロック図である。 (a),(b),(c)は道路地図データの構成を示す構成図である。 車両の現在位置及び進行方向を示す自車両マークとともに道路地図を表示する処理を示すフローチャートである。 道路地図の描画処理を示すフローチャートである。 各道路名称の表示位置を決定する処理を含む名称の描画処理を示すフローチャートである。 (a),(b)は、交差道路の道路名称の表示位置を決定するためのルールの一例を説明するための説明図である。 交差道路以外の道路の道路名称の表示位置を決定するためのルールの一例を説明するための説明図である。 本実施形態の車両用ナビゲーション装置による道路地図の表示例を示す図面である。
符号の説明
1 位置検出部
2 地図データ格納部
3 スイッチ情報入力部
4 制御部
6 表示部
7 音声出力部
10 地図データ取得部
11 マップマッチング部
12 経路計算部
13 経路案内部
14 表示制御部

Claims (9)

  1. 表示手段と、
    車両の現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、
    各道路の道路名称を含む、道路地図を表示するための道路地図データを記憶する記憶手段と、
    前記車両の現在位置に基づいて、その周辺の道路地図を表示するための道路地図データを前記記憶手段から読み出して、前記車両の現在位置及び進行方向を示す車両マークを、その周辺の道路地図とともに前記表示手段に表示するものであって、前記車両の走行予定道路と交差する交差道路の道路名称を、当該交差道路に沿って、かつ、前記走行予定道路に近接した位置に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記車両の走行予定道路と交差する交差道路の道路名称を、当該交差道路に沿って表示する際に、前記走行予定道路に重ならない範囲で近接した位置に表示することを特徴とする請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 目的地が指定されると、当該目的地に達する案内経路を設定し、その設定した案内経路に沿って車両が走行するように経路案内を行なう経路案内手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記経路案内手段によって経路案内が行なわれているとき、前記案内経路を前記車両の走行予定道路とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ナビゲーション装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記経路案内手段による経路案内が行なわれていないとき、前記車両が走行している道路の道なり道路を前記走行予定道路とすることを特徴とする請求項3に記載の車両用ナビゲーション装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記走行予定道路と立体交差し、その走行予定道路から乗り移ることができない立体交差道路については、前記走行予定道路に近接した位置での道路名称の表示を行なわないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示する道路地図に含まれる各道路の道路名称を表示するものであって、この道路名称を表示する際に、前記交差道路の道路名称の表示を優先して行い、当該交差道路以外の道路の道路名称は、優先表示される前記交差道路の道路名称と重ならない位置に表示されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
  7. 前記記憶手段が記憶する道路地図データは、住所及び施設の名称を含み、
    前記表示制御手段は、前記表示手段に表示する道路地図に含まれるエリアの住所の名称、及び施設の名称も表示するものであり、これら住所及び施設の名称表示の優先順位は、前記交差道路の道路名称表示の優先順位よりも低く、前記交差道路以外の道路の道路名称表示の優先順位よりも高く設定されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用ナビゲーション装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記交差道路以外の道路の道路名称を、当該道路に沿って表示するものであって、その道路名称表示が最も水平に近くなる位置に表示することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車両用ナビゲーション装置。
  9. 前記表示制御手段は、優先順位の低い名称の表示が優先順位の高い名称の表示と重なる場合、当該優先順位の低い名称の表示を省略することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
JP2006284193A 2006-10-18 2006-10-18 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4609410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284193A JP4609410B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 車両用ナビゲーション装置
US11/902,383 US8868331B2 (en) 2006-10-18 2007-09-21 Navigation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284193A JP4609410B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102002A true JP2008102002A (ja) 2008-05-01
JP4609410B2 JP4609410B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39319115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284193A Expired - Fee Related JP4609410B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 車両用ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8868331B2 (ja)
JP (1) JP4609410B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059840A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ゼンリンデータコム 案内装置、案内方法、及びプログラム
DE112017001247T5 (de) 2016-05-19 2018-11-29 Aisin Aw Co., Ltd. Kartenanzeigesystem und Kartenanzeigeprogramm
US10621889B2 (en) 2016-05-20 2020-04-14 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system and map display program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367538B2 (ja) * 2007-07-17 2009-11-18 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
WO2013027244A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
CN105890614B (zh) 2016-03-31 2019-06-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 道路名称显示方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634384A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Zexel Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH08210869A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Honda Motor Co Ltd 車両用現在位置表示装置
JPH0996540A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2005189004A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006105993A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Bose Corp 車両ナビゲーション表示方法およびシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515387B2 (ja) * 1988-12-29 1996-07-10 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JPH0510775A (ja) 1991-07-08 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点情報表示方法
US6687605B1 (en) * 2000-03-09 2004-02-03 Alpine Electronics, Inc. Destination specifying method and system
JP4082884B2 (ja) * 2001-09-06 2008-04-30 アルパイン株式会社 道路名表示方法及びナビゲーション装置
JP2004348437A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リソース管理装置、リソース管理方法及び記録媒体
KR100595704B1 (ko) * 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대단말기에서의 리소스 관리 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634384A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Zexel Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH08210869A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Honda Motor Co Ltd 車両用現在位置表示装置
JPH0996540A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2005189004A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006105993A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Bose Corp 車両ナビゲーション表示方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001247T5 (de) 2016-05-19 2018-11-29 Aisin Aw Co., Ltd. Kartenanzeigesystem und Kartenanzeigeprogramm
US10726598B2 (en) 2016-05-19 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map display system and map display program
US10621889B2 (en) 2016-05-20 2020-04-14 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system and map display program
JP2018059840A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ゼンリンデータコム 案内装置、案内方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609410B2 (ja) 2011-01-12
US8868331B2 (en) 2014-10-21
US20080097692A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367538B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4776476B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
US8918281B2 (en) Navigation apparatus
JP2009042219A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2006214980A (ja) ナビゲーション装置
JP4609410B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2009145100A (ja) ナビゲーション装置
JP2013096713A (ja) ナビゲーション装置
JP5393785B2 (ja) ルート周辺施設検索装置
JP2008076359A (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP2006284676A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2007010356A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP2011053695A (ja) 情報表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006132954A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011220746A (ja) ナビゲーション装置
JP3708372B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法
JP5064891B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5820259B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4439318B2 (ja) ナビゲーション装置及び道路表示方法
JP4857089B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003240587A (ja) ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
JP4818943B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010071998A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees