JP2008101441A - セラミック製インサート - Google Patents

セラミック製インサート Download PDF

Info

Publication number
JP2008101441A
JP2008101441A JP2006286840A JP2006286840A JP2008101441A JP 2008101441 A JP2008101441 A JP 2008101441A JP 2006286840 A JP2006286840 A JP 2006286840A JP 2006286840 A JP2006286840 A JP 2006286840A JP 2008101441 A JP2008101441 A JP 2008101441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
head
sleeve
axis
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013809B2 (ja
Inventor
Yusuke Kamiyoshi
祐輔 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Life Co Ltd
Original Assignee
Japan Life Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Life Co Ltd filed Critical Japan Life Co Ltd
Priority to JP2006286840A priority Critical patent/JP5013809B2/ja
Publication of JP2008101441A publication Critical patent/JP2008101441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013809B2 publication Critical patent/JP5013809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 従来のコンクリート構造物用埋込み具は、ジョイナーでスリーブを一体に取り付けてコンクリートの必要なかぶりを得ているが、工程が増え、芯合わせも面倒で、抜け抵抗もあまり期待できない。
【解決手段】 本発明にかかるセラミック製インサートは、頭部1とスリーブ部2が同一の軸線X上で一体に成形される。頭部1には盲の雌ねじ部3が設けられ、スリーブ部2の案内孔4はその内端で雌ねじ部3に連通し外端の開口面5で外部に開放している。頭部1とスリーブ部2はそれぞれの外周面に、軸線X方向上での変径部6や7を備えている。頭部1の変径部6は、その外径D1が軸線X上でスリーブ部2側から頭部1の端面1a側へ向かい拡大する拡径部6aを備え、スリーブ部2の変径部7は、その外径D2が軸線X上で頭部1側からスリーブ部2の開口面5側へ向かい縮小する縮径部7aを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリート製品に埋設され、吊り足場や型枠止め等に使用されるセラミック製インサートに関する。
本件発明のインサートの形状に関連して、意匠登録第1006244号、その類似1から5号の公報に「コンクリート構造物用埋込み具」が公表されている。意匠であるため、形状に基づく作用効果の記載はないが、使用状態を示す参考図から、この埋め込み具に螺合したボルトに引き抜き力が加わった場合、この力は埋め込み具の外周面に形成された外向きの湾曲面からコンクリート体に伝えられ、抜け防止を果たすようになっているものと考えられる。
意匠登録第1006244号公報 意匠登録第1006244の類似1号公報 意匠登録第1006244の類似2号公報 意匠登録第1006244の類似3号公報 意匠登録第1006244の類似4号公報 意匠登録第1006244の類似5号公報
意匠登録第1006244号及びその類似1号公報に開示されたコンクリート構造物用埋込み具は、軸長と幅の比率を変えたにすぎない。両者はそれぞれの使用状態を示す参考図を見て分かるとおり、十分なコンクリートのかぶりが必要な場合はコンクリート製品の内層部に埋設され、その雌ねじ部がボルトガイド用のスリーブを介してコンクリート製品の表面に開口した場合である。
これらの埋込み具の外径は、軸線上でボルト孔を閉塞する端板及びこの端板に続く面取り部が終わった場所から雌ねじ部の開口端へ連続して小さくなっている。そのため、埋込み具の抜け抵抗の大部分は連続して外径が小さくなっている湾曲面部に依存する。
また、同じく類似2および3号公報に開示されたコンクリート構造物用埋込み具は、ボルト孔を閉塞する端板がなく、雌ねじ部の開口端外周に面取り部が形成されている。軸線上で両端の面取り部の大径部間で、外径が連続して小さくなる湾曲面部が存在する。埋込み具の抜け抵抗の大部分はこの湾曲面部と、雌ねじ部の開口端外周の面取り部に依存する。
更に、類似4号公報に開示されたコンクリート構造物用埋込み具は、外径が、軸線上でボルト孔を閉塞する端板及びこの端板に続く面取り部が終わった場所から雌ねじ部の開口端へ連続して小さくなる湾曲面部が存在する。そのため、埋込み具の抜け抵抗の大部分はこの湾曲面部に依存する。
更に、類似5号公報に開示されたコンクリート構造物用埋込み具は、軸線方向上で雌ねじ部の開口端側と反対側に連続する2段の面取り部が形成されたもので、この開口端側に雌ねじ部の谷径より大きい内径の受け口が設けてあり、この受け口にスリーブの端部が嵌合するようになっている。該埋込み具の外径は2段目の面取り部が終わった場所から雌ねじ部の開口端へ連続して小さくなり、これにより湾曲面部が形成されている。そのため、埋込み具の抜け抵抗の大部分はこの湾曲面部に依存する。
これらの埋込み具でスリーブを用いる場合は、図13に示すように、埋込み具31にスリーブ32を樹脂や接着剤等のジョイナー33で一体化している。この一体化の際、埋込み具31の軸線X1とスリーブ32の軸線X2を同一直線上に位置させるのは、ジョイナー33が介在するためかなり厄介で、少しでも傾いたものがコンクリート製品P中に埋設されるとボルトの挿入が不可能となる。このジョイナー33が経時劣化してくると、スリーブ32の案内孔34に開口35を通して入った水等がジョイナー33を通してコンクリート製品中に滲入するおそれがある。もし滲入すると、鉄筋Tに対するコンクリートの正規のかぶり寸法Lが、実質上頭頂からジョイナー33までの寸法L1となり、十分なかぶりの確保ができない。
また、埋込み具31の雌ねじ部36は軸線X1方向に貫通しており、頭頂面にシール37を貼ってコンクリートの流入防止を図っている。このシール37は取扱の不注意や打設コンクリートの衝撃で剥がれることがあり、もし剥がれると、コンクリートが埋込み具31の雌ねじ部36に流入し、使用不可能になる場合もある。
セラミック製品は硬度が高い反面、衝撃で欠けることがある。ことに隅角部分でその発生が多い。応力の集中を避けるため、できるだけ隅角部分を断面鈍角にすることが望まれる。このような構成は、成形の容易性にも繋がる。
本発明は、これらの課題を解決できるセラミック製インサートを提供することを目的とする。
本発明に係るセラミック製インサートは、頭部とスリーブ部が同一の軸線上で一体に成形されている。該頭部には盲の雌ねじ部が設けられ、該スリーブ部の案内孔は、その内端で該雌ねじ部に連通し、外端の開口面で外部に開放している。該頭部は外周面に該軸線方向上での変径部を備え、該スリーブ部は外周面に該軸線方向上での変径部を備えている。該頭部の該変径部は、その外径が該軸線上で該スリーブ部側から該頭部の端面側へ向かい拡大する拡径部を備えている。そして、該スリーブ部の該変径部は、該軸線上で該頭部側から該スリーブ部の該開口面側へ向かい縮小する縮径部を備えている。
該セラミック製インサートは、頭部とスリーブ部が同一の軸線上で一体に成形されているので、製造が簡単で、廉価となり、頭部とスリーブ部間にジョイナーがないので、スリーブの案内孔に入り込んだ水等が劣化したジョイナーを通ってコンクリート製品中に染み込むこともなく、所期の鉄筋の必要なかぶり寸法が確保できる。また、該頭部に設けられた雌ねじ部は盲なので貫通型の開口を塞ぐシールが剥がれてコンクリートが雌ねじ部を塞いでしまうことはなく、該スリーブ部の案内孔は、その内端で該雌ねじ部に連通し、外端の開口面で外部に開放しているので、コンクリート製品の外部からボルト等をこのスリーブ部の案内孔を通して雌ねじ部に円滑に螺合することができる。また、該頭部は外周面に該軸線方向上での変径部を備え、該スリーブ部は外周面に該軸線方向上での変径部を備えており、該頭部の該変径部は、その外径が該軸線上で該スリーブ部側から該頭部の端面側へ向かい拡大する拡径部を備え、該スリーブ部の該変径部は、該軸線上で該頭部側から該スリーブ部の該開口面側へ向かい縮小する縮径部を備えているので、コンクリート製品に埋設した状態で引き抜き抵抗を発揮し、抜け防止を果たせる。
該頭部の境界部分側での外径と該スリーブ部の該境界部分側での最大の外径とでは、該スリーブ部の外径の方が大となっていてもよい。
こうすると、スリーブ部の該抵抗面部のテーパー角度を可及的に大きく取ることができ、大きな抵抗力を確保することができる。
該拡径部は該端面に、外径が該拡径部側で大きく該端面側で小となるテーパー部を介して、続いていてもよい。
こうすると、該頭部の端面外周部分に鋭角部分を現出させないので、成形が容易で、衝撃力で外周部分が欠けたりするのを防げる。
該縮径部は該開口面側の端部で直筒部となっていてもよい。
こうすると、該スリーブ部の境界部分での外径をあまり大にすることなくスリーブ部の該開口面側の肉厚を一定に保つことができる。
該頭部の該変径部は波形断面の段階構成となっていてもよい。
こうすると、該頭部での抜け抵抗が大になるので、全体の抜け抵抗を一層大にできる。
本発明によれば、頭部とスリーブ部が同一の軸線上で一体に成形されているので、製造が簡単で、廉価となり、頭部とスリーブ部間にジョイナーがないので、スリーブの案内孔に入り込んだ水等が劣化したジョイナーを通ってコンクリート製品中に染み込むこともなく、所期の鉄筋の必要なかぶり寸法が確保でき、該頭部に設けられた雌ねじ部は盲なので貫通型の開口を塞ぐシールが剥がれてコンクリートが雌ねじ部を塞いでしまうことはなく、該スリーブ部の案内孔は、その内端で該雌ねじ部に連通し、外端の開口面で外部に開放しているので、コンクリート製品の外部からボルト等をこのスリーブ部の案内孔を通して雌ねじ部に円滑に螺合することができ、該頭部は外周面に該軸線方向上での変径部を備え、該スリーブ部は外周面に該軸線方向上での変径部を備えており、該頭部の該変径部は、その外径が該軸線上で該スリーブ部側から該頭部の端面側へ向かい拡大する拡径部を備え、該スリーブ部の該変径部は、該軸線上で該頭部側から該スリーブ部の該開口面側へ向かい縮小する縮径部を備えているので、コンクリート製品に埋設した状態で引き抜き抵抗を発揮し、抜け防止を果たせる。
請求項2によれば、該頭部の境界部分側での外径と該スリーブ部の該境界部分側での最大の外径とでは、該スリーブ部の外径の方が大となっているので、スリーブ部の該抵抗面部のテーパー角度を可及的に大きく取ることができ、大きな抵抗力を確保することができる。
請求項3によれば、該拡径部は該端面に、外径が該拡径部側で大きく該端面側で小となるテーパー部を介して、続いているので、該頭部の端面外周部分に鋭角部分を現出させないで済み、成形が容易で、衝撃力で外周部分が欠けたりするのを防げる。
請求項4によれば、該縮径部は該開口面側の端部で直筒部となっているので、該スリーブ部の境界部分での外径をあまり大にすることなくスリーブ部の該開口面側の肉厚を一定に保つことができる。
請求項5によれば、該頭部の該変径部は波形断面の段階構成となっているので、該頭部での抜け抵抗が大になり、全体の抜け抵抗を一層大にできる。
以下に本発明に係るセラミック製インサートの具体例を、図面を参照して、説明する。
図1から3は本発明に係るセラミック製インサートの第1の例を示してある。このインサートは頭部1とスリーブ部2が同一の軸線X上で一体に成形されたものである。この頭部1には一端でのみ開口する盲の雌ねじ部3が設けられ、スリーブ部2の案内孔4は、その内端でこの雌ねじ部3に連通し、外端の開口面5で外部に開放している。この頭部1は外周面に軸線X方向上での変径部6を備え、またスリーブ部2は外周面に軸線X方向上での変径部7を備えている。頭部1の変径部6は、その外径D1が軸線X上でスリーブ部2側から頭部1の端面1a側へ向かい拡大する拡径部6aを備えている。そして、スリーブ部2の変径部7は、その外径D2が軸線X上で頭部1側からスリーブ部2の開口面5側へ向かい縮小する縮径部7aを備えている。
このセラミック製インサートは、頭部1とスリーブ部2が同一の軸線X上で一体に成形されているので、製造が簡単で、廉価となり、頭部1とスリーブ部2間にジョイナーがないので、スリーブ2の案内孔4に入り込んだ水等が劣化したジョイナーを通ってコンクリート製品P中に染み込むこともなく、所期の鉄筋Tの必要なかぶり寸法Lが確保できる。また、頭部1に設けられた雌ねじ部3は盲なので貫通型の開口を塞ぐシールが剥がれてコンクリートが雌ねじ部を塞いでしまうことはなく、スリーブ部2の案内孔4は、その内端で雌ねじ部3に連通し、外端の開口面5で外部に開放しているので、コンクリート製品Pの外部からボルト等をこのスリーブ部2の案内孔4を通して雌ねじ部3に円滑に螺合することができ、
頭部1は外周面に軸線X方向上での変径部6を備え、またスリーブ部2は外周面に軸線X方向上での変径部7を備えており、頭部1の変径部6は、その外径D1が軸線X上でスリーブ部2側から頭部1の端面1a側へ向かい拡大する拡径部6aを備え、スリーブ部2の変径部7は、その外径D2が軸線X上で頭部1側からスリーブ部2の開口面5側へ向かい縮小する縮径部7aを備えているので、コンクリート製品Pに埋設した状態で引き抜き抵抗を発揮し、抜け防止を果たせる。
なお、21は頭部1の外面に形成された回り止めである。
頭部1の境界部分11側での外径d1と,スリーブ部2のこの境界部分11側での最大の外径d2とでは、スリーブ部2の外径d2の方が大となっている。
この場合、スリーブ部2の抵抗面部7のテーパー角度θを可及的に大きく取ることができ、大きな抵抗力を確保することができる。
拡径部6aは端面1aに、外径D3が拡径部6a側で大きく端面1a側で小となるテーパー部6bを介して、続いている。
この場合、頭部1の端面1aの外周部分に鋭角部分を現出させないで済み、成形が容易で、衝撃力で外周部分が欠けたりするのを防げる。
スリーブ部2の開口面5側の端部は直筒部7bとなっている。
この場合、スリーブ部2の境界部分11側での外径d2をあまり大にすることなくスリーブ部2の開口面5側の肉厚を一定に保つことができる。
頭部1の変径部6は波形断面12の段階構成となっている。
この場合、頭部1での抜け抵抗が大になり、全体の抜け抵抗を一層大にできる。
本発明にかかるセラミック製インサートの第1の具体例を示す正面図である。 同平面図である。 図1の3−3線断面図で、使用状態で示してある。 本発明にかかるセラミック製インサートの第2の具体例を示す正面図である。 同平面図である。 図5の6−6線断面図で、使用状態で示してある。 本発明にかかるセラミック製インサートの第3の具体例を示す正面図である。 図7の8−8線断面図で、使用状態で示してある。 本発明にかかるセラミック製インサートの第4の具体例を示す正面図である。 同平面図である。 図10の11−11線断面図で、使用状態で示してある。 本発明にかかるセラミック製インサートの第5の具体例を示す半分縦断正面図である。 従来の頭部とスリーブをジョイナーで一体化したインサートの縦断面図である。
符号の説明
1 頭部
2 スリーブ部
X 軸線
3 雌ねじ部
4 案内孔
5 開口面
6 変径部
6a 拡径部
7 変径部
7a 縮径部
D1,D2 外径
d1,d2 外径
D3 外径
11 境界部分
12 波形断面
P コンクリート製品
θ テーパー角度

Claims (5)

  1. 頭部(1)とスリーブ部(2)が同一の軸線(X)上で一体に成形され、
    該頭部(1)には盲の雌ねじ部(3)が設けられ、
    該スリーブ部(2)の案内孔(4)は、その内端で該雌ねじ部(3)に連通し、外端の開口面(5)で外部に開放し、
    該頭部(1)は外周面に該軸線(X)方向上での変径部(6)を備え、
    該スリーブ部(2)は外周面に該軸線(X)方向上での変径部 (7)を備え、
    該頭部(1)の該変径部(6)は、その外径(D1)が該軸線(X)上で該スリーブ部(2)側から該頭部(1)の端面(1a)側へ向かい拡大する拡径部(6a)を備え、
    該スリーブ部(2)の該変径部(7)は、該軸線(X)上で該頭部(1)側から該スリーブ部(2)の該開口面(5)側へ向かい縮小する縮径部(7a)を備え
    ていることを特徴とするセラミック製インサート。
  2. 該頭部(1)の境界部分(11)側での外径(d1)と該スリーブ部(2)の該境界部分(11)側での最大の外径(d2)とでは、該スリーブ部(2)の外径(d2)の方が大となっている請求項1に記載のセラミック製インサート。
  3. 該拡径部(6a)は該端面(1a)に、外径(D3)が該拡径部(6a)側で大きく該端面(1a)側で小となるテーパー部(6b)を介して、続いている請求項1又は2に記載のセラミック製インサート。
  4. 該縮径部(7a)は該開口面(5)側の端部で直筒部(7b)となっている請求項1、2又は3に記載のセラミック製インサート。
  5. 該頭部(1)の該変径部(6)は波形断面(12)の段階構成となっている請求項1、2、3又は4に記載のセラミック製インサート。
JP2006286840A 2006-10-20 2006-10-20 セラミック製インサート Active JP5013809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286840A JP5013809B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 セラミック製インサート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286840A JP5013809B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 セラミック製インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101441A true JP2008101441A (ja) 2008-05-01
JP5013809B2 JP5013809B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39435975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286840A Active JP5013809B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 セラミック製インサート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012843A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Japan Life Kk 抜け抵抗性セラミック製インサート
JP2012012842A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Japan Life Kk セラミック製インサート及びその製法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177499U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 名伸電機株式会社 コンクリ−ト電柱の足場ボルト用埋込みナツト
JPS6125402U (ja) * 1984-07-19 1986-02-15 東興産業株式会社 インサ−トブツシユ
JPH056326Y2 (ja) * 1989-03-13 1993-02-18
JPH07216996A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Hakko Sangyo Kk インサートナット取付具及びコンクリート型枠のインサートナット取付部の構造
JP2003155784A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Meidensha Corp インサート器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177499U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 名伸電機株式会社 コンクリ−ト電柱の足場ボルト用埋込みナツト
JPS6125402U (ja) * 1984-07-19 1986-02-15 東興産業株式会社 インサ−トブツシユ
JPH056326Y2 (ja) * 1989-03-13 1993-02-18
JPH07216996A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Hakko Sangyo Kk インサートナット取付具及びコンクリート型枠のインサートナット取付部の構造
JP2003155784A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Meidensha Corp インサート器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012843A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Japan Life Kk 抜け抵抗性セラミック製インサート
JP2012012842A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Japan Life Kk セラミック製インサート及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013809B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170103860A (ko) 후시공 앵커
JP2005282356A (ja) 杭の継手部構造
JP5013809B2 (ja) セラミック製インサート
JP5501215B2 (ja) スリーブ装置およびスリーブ設置方法
KR200393504Y1 (ko) 건축물의 비트용 배관보호슬리브
KR100466870B1 (ko) 콘크리트 거푸집의 간격고정구
JP4795924B2 (ja) セパレータ用プラグ装置
JP6043479B2 (ja) 異形鉄筋用継手
JP2009264516A (ja) 配線・配管材用のスリーブ
IT201900000523A1 (it) Inserto e raccordo per tubazioni flessibili, nonché metodo per il fissaggio di un raccordo ad una tubazione flessibile
JP4178047B2 (ja) 鉄筋の端部定着装置
KR200242183Y1 (ko) 길이 연장부재를 갖는 관통 스리브
KR20180020533A (ko) 내진용 철근 커플링장치
JPH10252223A (ja) ねじ鉄筋用継手
JP4658673B2 (ja) 排水栓装置のレリースワイヤ用シール材
JP2007009996A (ja) 通水管用のインコア、およびインコアの挿入工具
KR102000272B1 (ko)
JP2008150887A (ja) セパレータ用プラグ装置
KR200281485Y1 (ko) 콘크리트 거푸집의 간격고정구
KR200215947Y1 (ko) 거푸집용 세파타이
JP2009203669A (ja) 鉄筋用継手
TWM572386U (zh) Washbasin, kitchen sink drain connector
KR200391997Y1 (ko) 거푸집 고정장치
JP3984963B2 (ja) 管継手
JPH05171741A (ja) プラグ装着モルタル充填式鉄筋継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250