JP2008099247A - 表面弾性波(saw)式発振器を有するトランスミッタ集積回路 - Google Patents

表面弾性波(saw)式発振器を有するトランスミッタ集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008099247A
JP2008099247A JP2007199278A JP2007199278A JP2008099247A JP 2008099247 A JP2008099247 A JP 2008099247A JP 2007199278 A JP2007199278 A JP 2007199278A JP 2007199278 A JP2007199278 A JP 2007199278A JP 2008099247 A JP2008099247 A JP 2008099247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
acoustic wave
surface acoustic
circuit
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699430B2 (ja
Inventor
Ching-Hsing Huang
景興 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton Technology Corp
Original Assignee
Princeton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton Technology Corp filed Critical Princeton Technology Corp
Publication of JP2008099247A publication Critical patent/JP2008099247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699430B2 publication Critical patent/JP4699430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/64Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses
    • H03K3/66Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses by interrupting the output of a generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路を提供する。
【解決手段】 表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路150は表面弾性波デバイスを外部接続でき、トランスミッタ集積回路150は発振回路200を含む。発振回路200は、インバーター段210と、第一コンデンサ220と、第二コンデンサ230と、レジスタ240とを含み、インバーター段210はそれぞれ表面弾性波デバイス(SAW)の両端に接続される入力端子211及び出力端子213を有し、第一及び第二コンデンサ220、230はそれぞれインバーター段210の入力/出力端子211、213と接地端GNDとの間に接続され、レジスタ240はインバーター段210の入力端子211と出力端子213との間に接続される。
【選択図】 図2

Description

本発明はトランスミッタに関し、特に表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路に関するものである。
無線通信の分野において、無線周波数集積回路(RFIC)はよくリモートキーレスエントリシステム、ワイヤレスマウス、遠隔制御システム、盗難警報とセキュリティーシステムに応用され、トランスミッタは無線周波数集積回路には不可欠な重要なパーツである。
表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路を提供する。
外部表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路は表面弾性波(SAW)デバイスを外部接続でき、前記トランスミッタ集積回路は発振回路を含み、前記発振回路はインバーター段(inverter stage)と、第一コンデンサと、第二コンデンサと、レジスタとを含み、前記インバーター段はそれぞれ前記表面弾性波デバイスの両端に接続される入力端子及び出力端子を有し、前記第一及び第二コンデンサはそれぞれ前記インバーター段の前記入力/出力端子と接地端との間に接続され、前記レジスタは前記インバーター段の前記入力端子と前記出力端子との間に接続される。
従来の技術は二つのピンを必要とし、それぞれイネーブル信号及びトランスミッタ集積回路が転送するデータを受け取る。本発明のチップイネーブルピンCEでは単一のピンを使用するだけで、前記トランスミッタ集積回路100の操作を制御するのに用いられるイネーブル信号及び前記トランスミッタ集積回路が転送するデータを同時に受け取ることができ、ピンの数を有効に減らし、さらに回路面積を減少することができる。
本発明の上記に述べた目的、特長、長所等をさらに分り易く、図面をもって下記の通り説明を行う。
図1は本発明の実施形態に基づいた表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路の回路ブロック図であり、トランスミッタ集積回路100は発振回路110、電力増幅器(power amplifier,PA)120、調整器(regulator)130及びワンショット回路(oneshot circuit)140を含む。発振回路110は表面弾性波(SAW)デバイスを外部接続でき、これにより表面弾性波(SAW)式発振器150が形成される。調整器130は発振回路110とワンショット回路140の間に接続され、電力増幅器120も発振回路110とワンショット回路140の間に接続される。
ワンショット回路140はチップイネーブルピンCEに接続され、トランスミッタ集積回路100の操作を制御するのに用いられるイネーブル信号及び前記トランスミッタ集積回路100が転送するデータを受け取る。チップイネーブルピンCEが受け取ったデータは電力増幅器120に送られ、さらに電力増幅器120によって送信される。イネーブルピンCEが受け取ったデータが特定の時間を経過しても変化せず且つ特定の電圧レベルに維持される場合に、ワンショット回路140は調整器130に制御信号を送り、調整器130を一時停止状態にさせる。その間に、発振回路110は調整器130から提供される電気エネルギーを受け取れないので、発振回路110も一時的に停止される。結果として、トランスミッタ集積回路100による電力損失を節約することができる。チップイネーブルピンCEが再度、送信されるべきデータを受け取る場合に、ワンショット回路140が提供する制御信号は、再度調整器130の作動を起動し、これに伴って発振回路110を再度発振させる。
図2は図1の表面弾性波(SAW)式発振器150の回路概略図であり、表面弾性波(SAW)式発振器150は、発振回路200を含む。発振回路200はインバーター段(inverter stage)210と、第一コンデンサ220と、第二コンデンサ230と、レジスタ240とを含む。インバーター段210は、それぞれ表面弾性波デバイス(SAW)の両端に接続される入力端子211及び出力端子213を有する。本実施形態において、表面弾性波デバイス(SAW)は表面弾性波共振器(SAW Resonator)である。第一コンデンサ220はインバーター段210の入力端子211と接地端GNDとの間に接続され、第二コンデンサ230はインバーター段210の出力端子213と接地端GNDとの間に接続される。レジスタ240はインバーター段210の入力端子211と出力端子213との間に接続される。出力端子213での出力信号は、入力端子211での入力信号の反転信号である。好ましい実施形態から言えば、インバーター段210は三つの直列接続のインバーターを含む。但し、直列接続するインバーターの数は三つに制限されず、三つ以上の奇数のインバーターの直列接続であれば、いずれも本発明の表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路の前記インバーター段210を構成することができる。
図3Aは図1のワンショット回路140の回路概略図である。ワンショット回路140は簡単な論理回路であり、NORゲートNOR、インバーターINV、遅延器D、RC発振器RCOSC、シュミットトリガー(Schmitt trigger)ST及び計数器COUNTを含み、RC発振器RCOSCはNANDゲートNANDを含む。NORゲートNORの第一入力端子310はチップイネーブルピンCEに接続され、且つイネーブル信号ENを受け取る。NANDゲートNANDの第一入力端子350はNORゲートNORの第二入力端子320に接続される。遅延器DはシュミットトリガーSTを介してRC発振器RCOSCの出力端子380に接続される。計数器COUNTは遅延器DとNANDゲートNANDの第一入力端子350及びNORゲートNORの第二入力端子320との間に接続され、且つイネーブル信号ENと同位相の電力増幅器イネーブル信号PAENを受け取る。計数器COUNTは、チップイネーブルピンCEが受け取った信号が特定の時間を経過しても切り替わらず且つ特定の電圧レベルに維持されるところの時間期間を計算するのに用いられる。インバーターINVの入力端子340はNORゲートNORの出力端子330に接続され、インバーターINVの出力端子370は制御信号SAWOSCENを表面弾性波(SAW)式発振器150に提供する。
図3Bは図3Aのワンショット回路140の各信号波形概略図であり、図3Bが示すように、イネーブル信号ENの電圧レベルが1のとき、電力増幅器イネーブル信号PAENの電圧レベルは相対応して1となり、計数器COUNTが発生するRC発振制御信号RCOSCENの電圧レベルも1となる。このときの制御信号SAWOSCENの電圧レベルもRC発振制御信号RCOSCENに対応して1となり、この状態において、RC発振器RCOSCは発振し続ける。イネーブル信号ENの電圧レベルが0のとき、電力増幅器イネーブル信号PAENの電圧レベルは相対応して0となり、この時計数器COUNTは作動を開始する。RC発振制御信号RCOSCENの電圧レベルが1に維持された状態が、所定時間に達した後、計数器COUNTが発生するRC発振制御信号RCOSCENの電圧レベルは0に変わり、相対的に、このときの制御信号SAWOSCENの電圧レベルも0に変わる。この状態において、RC発振器RCOSCは発振を一時的に停止するため、トランスミッタ集積回路100による電力損失を節約することができる。チップイネーブルピンCEが再度、送信されるべきデータを受け取る場合に、ワンショット回路140が提供する制御信号は再度調整器130の作動を起動し、これに伴って発振回路110を再度発振させる。留意すべきは、ワンショット回路140はこの構造に限定されないことである。当業者であれば他の論理ゲートを遅延器と組み合わせてワンショット回路を形成することができる。
従来の技術は二つのピンを必要とし、それぞれイネーブル信号及びトランスミッタ集積回路100が転送するデータを受け取る。本発明のチップイネーブルピンCEでは単一のピンを使用するだけで、前記トランスミッタ集積回路100の操作を制御するのに用いられるイネーブル信号EN及び前記トランスミッタ集積回路100が転送するデータを同時に受け取ることができ、ピンの数を有効に減らし、さらに回路面積を減少することができる。
以上、好適な実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施例に限定はされないと解されるべきである。つまり本発明は、(当業者であれば自明であるような)各種変更および均等なアレンジをカバーするものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等なアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
本発明の実施形態に基づいた表面弾性波(SAW)式発振器を有するトランスミッタ集積回路のブロック図を表している。 図1の表面弾性波(SAW)式発振器150の回路図を表している。 図1のワンショット回路140の回路図を表している。 図3Aのワンショット回路140の各信号波形概略図を表している。
符号の説明
100 トランスミッタ集積回路
110 発振回路
120 電力増幅器
130 調整器
140 ワンショット回路
150 表面弾性波(SAW)式発振器
200 発振回路
210 インバーター段
220 第一コンデンサ
230 第二コンデンサ
240 レジスタ
211 入力端子
213 出力端子
310、320、340、350、360 入力端子
330、370、380 出力端子
GND 接地端
CE チップイネーブルピン
SAWOSCEN 制御信号
NOR NORゲート
INV インバーター
PAEN 電力増幅器イネーブル信号
COUNT 計数器
RCOSC RC発振器
D 遅延器
ST シュミットトリガー
RCOSCEN RC発振制御信号
NAND NANDゲート
EN イネーブル信号

Claims (14)

  1. 表面弾性波デバイスを外部接続できる、表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路であって、
    それぞれ前記表面弾性波デバイスの両端に接続される入力端子及び出力端子を有するインバーター段と、
    前記インバーター段の前記入力端子と接地端との間に接続される第一コンデンサと、
    前記インバーター段の前記出力端子と前記接地端との間に接続される第二コンデンサと、
    前記インバーター段の前記入力端子と前記出力端子との間に接続されるレジスタと、
    を含む発振回路を有する、表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  2. 前記インバーター段は三つの直列接続されたインバーターを含む、請求項1に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  3. 当該トランスミッタ集積回路を制御するためのイネーブル信号と、送信されるべきデータとを受け取るチップイネーブルピンと、
    前記チップイネーブルピン及び前記発振回路に接続されたワンショット回路とを更に有し、
    前記ワンショット回路は、前記イネーブル信号が特定の時間の間、所定電圧レベルに維持される場合に、前記発振回路の動作を停止する、請求項1に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  4. 前記発振回路と前記ワンショット回路との間に接続される電力増幅器と、
    前記発振回路と前記ワンショット回路との間に接続される調整器とを更に有する、請求項3に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  5. 前記ワンショット回路は、
    第一入力端子と第二入力端子を有し、前記第一入力端子は前記チップイネーブルピンに接続されるNORゲートと、
    前記NORゲートの出力端子に接続される入力端子を有するインバーターと、
    前記NORゲートの前記第二入力端子に接続される遅延器とを含む、請求項3に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  6. 前記ワンショット回路は、
    前記NORゲートの前記第二入力端子に接続されるRC発振器と、
    前記遅延器及び前記RC発振器と前記NORゲートの前記第二入力端子との間に接続される計数器とを含む、請求項5に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  7. 前記RC発振器は、第一入力端子、第二入力端子及び出力端子を有するNANDゲートを含み、
    前記第一入力端子は前記NORゲートの前記第二入力端子に接続され、
    前記第二入力端子は前記出力端子に接続される、請求項6に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  8. 前記ワンショット回路は、前記遅延器と前記NANDゲートの前記出力端子との間に接続されるシュミットトリガーを更に含む、請求項7に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  9. 表面弾性波デバイスを外部接続できる、表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路であって、
    それぞれ前記表面弾性波デバイスの両端に接続される入力端子と出力端子を有するインバーター段と、前記インバーター段の前記入力端子と接地端との間に接続される第一コンデンサと、前記インバーター段の前記出力端子と前記接地端との間に接続される第二コンデンサと、前記インバーター段の前記入力端子と前記出力端子の間に接続されるレジスタとを含む発振回路と、
    前記発振回路に接続され、イネーブル信号が特定の時間の間、所定電圧レベルに維持される場合に、前記発振回路の動作を停止するワンショット回路と、
    前記発振回路と前記ワンショット回路との間に接続される電力増幅器と、
    前記発振回路と前記ワンショット回路との間に接続される調整器と、
    を有する、表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  10. 前記インバーター段は三つの直列接続されたインバーターを含む、請求項9に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  11. 前記ワンショット回路に接続され、当該トランスミッタ集積回路を制御するためのイネーブル信号と、送信されるべきデータとを受け取るチップイネーブルピンを更に有する、請求項9に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  12. 前記ワンショット回路は、
    第一入力端子と第二入力端子を有し、前記第一入力端子は前記チップイネーブルピンに接続されるNORゲートと、
    前記NORゲートの出力端子に接続される入力端子を有するインバーターと、
    前記NORゲートの前記第二入力端子に接続されるRC発振器と、
    前記RC発振器の出力端子に接続される遅延器と、
    前記遅延器及び前記RC発振器と、前記NORゲートの前記第二入力端子との間に接続される計数器とを含む、請求項9に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  13. 前記RC発振器は、第一入力端子、第二入力端子及び出力端子を有するNANDゲートを含み、
    前記第一入力端子は前記NORゲートの前記第二入力端子に接続され、
    前記第二入力端子は前記出力端子に接続される、請求項12に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
  14. 前記ワンショット回路は、前記遅延器と前記NANDゲートの前記出力端子との間に接続されるシュミットトリガーを更に含む、請求項13に記載の表面弾性波式発振器を有するトランスミッタ集積回路。
JP2007199278A 2006-10-14 2007-07-31 表面弾性波(saw)式発振器を有するトランスミッタ集積回路 Expired - Fee Related JP4699430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095137898A TWI323082B (en) 2006-10-14 2006-10-14 Transmitter ic with saw-based oscillator
TW095137898 2006-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099247A true JP2008099247A (ja) 2008-04-24
JP4699430B2 JP4699430B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39303612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199278A Expired - Fee Related JP4699430B2 (ja) 2006-10-14 2007-07-31 表面弾性波(saw)式発振器を有するトランスミッタ集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7653354B2 (ja)
JP (1) JP4699430B2 (ja)
TW (1) TWI323082B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189564A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 新日本無線株式会社 発振装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200818692A (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Princeton Technology Corp Receiver IC with SAW-based oscillator
US10461071B2 (en) * 2017-02-03 2019-10-29 Nxp B.V. Electrostatic discharge protection of an integrated circuit clock

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023109A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Seiko Epson Corp 発振回路及び半導体集積回路
JP2005086664A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 発振回路及び半導体集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004538A2 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 Philips Electronics N.V. A wireless digital communication device, and a peak-detector
US7327806B2 (en) * 2004-04-20 2008-02-05 Delphi Technologies, Inc. System/method for receiving ASK and FSK signals using a single RF receiver
US7183868B1 (en) * 2004-09-09 2007-02-27 Sandia Corporation Triple inverter pierce oscillator circuit suitable for CMOS
TW200818692A (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Princeton Technology Corp Receiver IC with SAW-based oscillator
US7834710B2 (en) * 2007-09-05 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Oscillator circuit and electronic device having oscillator circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023109A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Seiko Epson Corp 発振回路及び半導体集積回路
JP2005086664A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 発振回路及び半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189564A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 新日本無線株式会社 発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080090530A1 (en) 2008-04-17
TW200818702A (en) 2008-04-16
US7653354B2 (en) 2010-01-26
TWI323082B (en) 2010-04-01
JP4699430B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010087571A (ja) 発振回路およびその制御方法
JP4699430B2 (ja) 表面弾性波(saw)式発振器を有するトランスミッタ集積回路
US8232847B2 (en) Oscillation circuit
JP2006295362A (ja) 電圧制御発振回路用の印加電圧制御回路
US20080030250A1 (en) Flip-flop circuit
US20040019818A1 (en) Semiconductor device
US20100026403A1 (en) Selectable drive strength high frequency crystal oscillator circuit
US6943638B1 (en) Voltage controlled oscillator and electronic system using the same
JP2004304253A (ja) 発振器とこれを用いた電子機器
JPH04348410A (ja) マイクロコンピュータ
WO2007097063A1 (ja) 発振回路
JP4547226B2 (ja) 発振器及び半導体装置
JP6848579B2 (ja) 電子回路および電子時計
JPH0575343A (ja) クロツク信号出力回路
JP2001136053A (ja) 乱数発生集積回路
US7496331B2 (en) Oscillation device and oscillation method
CN101877585B (zh) 振荡电路及其驱动电路
JP2007150405A (ja) Fsk変調器
US20070188246A1 (en) Oscillator operable in various frequencies
JPH11234043A (ja) 発振回路および半導体集積回路
KR100598088B1 (ko) 반도체 장치의 발진 검출 회로
JP2003108259A (ja) クロックノイズ除去回路
JPH0426221A (ja) 発振回路
JP2004140817A (ja) 発振回路
JP4337785B2 (ja) Fsk変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees